【宇宙】Space Engineers 15隻目【サンドボックス】at GAME
【宇宙】Space Engineers 15隻目【サンドボックス】 - 暇つぶし2ch95:名無しさんの野望
15/10/16 00:52:13.13 ePLZHinF.net
タイマーブロックは1秒単位やね
一応プログラムブロックとか活用して小刻みにはできた気がするけど

96:名無しさんの野望
15/10/16 00:56:03.34 7DO11D7C.net
どうせ何か来ても水素スラスターなんだろうなあ…
使い道が概ね想定されてるのにその使う環境がいつまで経っても来ないんじゃ

97:名無しさんの野望
15/10/16 00:58:56.32 9AZx8VYY.net
今日のバグフィックスは何かな?(諦観)

98:名無しさんの野望
15/10/16 01:30:27.14 DI58l7v/.net
今使っている大型船の改修で、クリエイトモードで回収予定ブループリント作り保存してをマルチで建造しようと
今使っている大型船のプロジェクターで投影してからちゃんと色が濃いところからウェルダーで炙り始めようとしているのに建築ができない。
ちゃんとコンポーネントも持っているし全然ダメなんだよなぁ…
こういったバグってあったっけ?

99:名無しさんの野望
15/10/16 01:45:12.13 ffMmWar9.net
プロジェクターがおかしいのは前からあったよ。

100:名無しさんの野望
15/10/16 01:51:05.09 DI58l7v/.net
>>95
これって設置しなおせば治っちゃう系ですか?

101:名無しさんの野望
15/10/16 02:02:49.25 ffMmWar9.net
マルチプレイでは同期がずれててリログすると直ったりするよ。

102:名無しさんの野望
15/10/16 03:49:08.94 DI58l7v/.net
>>97
度々返答サンクスです。
とりあえず5回位リログしてプロジェクタを再配置したり表示を変更したりしましたがダメでした。。。
トホホな感じですが、しかたがないので作った奴の手直しとかやってきます。
ありがとう!

103:名無しさんの野望
15/10/16 06:49:14.38 y9T/2GyK.net
今回の惑星チラ見せやばいな
あんなに自然いっぱいにして実用的な重さでいけるのか
というか最後のあれ

104:名無しさんの野望
15/10/16 07:04:42.38 Y45k7U0H.net
敵対生物出るのかねー
新バージョンはGeforceドライバクラッシュで遊べなくなったわけだが

105:名無しさんの野望
15/10/16 08:01:21.77 JOv2JOIG.net
>>82
倍率はないけど生成サイズを範囲の設定できる
…ことを示唆する設定項目が昔あった

106:名無しさんの野望
15/10/16 08:58:46.60 OL2CU/NC.net
水と敵性mobの追加もされるのか(実装されるとは言ってない)

107:名無しさんの野望
15/10/16 09:04:17.62 KSnMoPdb.net
基地のタレットちゃんがお飾りじゃなくなりそうだな

108:名無しさんの野望
15/10/16 11:12:20.22 7DO11D7C.net
ここに来てほんとバグの嵐だな…LODの方式変えたのかドライバ落ちる落ちる

109:名無しさんの野望
15/10/16 12:06:44.23 ZkliGNcf.net
本当に酸素直ってる?確かに最初だけちょろっと動いた気もしたけど

110:名無しさんの野望
15/10/16 13:04:09.79 +p4aIk22.net
アプデしてからワールドに入ったらクラッシュしていきなり強制終了するのなんでなの…
再インストールとかしてもクラッシュするしゲームできないし

111:名無しさんの野望
15/10/16 13:09:30.95 +p4aIk22.net
>>100 書き込んでから気づいたけどドライバのせいやったんか・・・

112:名無しさんの野望
15/10/16 13:12:38.91 Ip4WGh++.net
ポチや、しばらく見ないうちにずいぶんワイルドになったのう……
*Update 01.104 - バグ修正、チュートリアルをアンロック式に、チュートリアル1の改良
URLリンク(forum.keenswh.com)
URLリンク(youtu.be)
**概要
今週のアップデートでは控えている最大級のアップデート(例のアレ)に向け、ゲームワールドの準備として新しいバグ修正と改良を行いました。
またチュートリアルに重要な変更を行いました。
新規の方や復帰された方にゲームの基礎をより分かりやすく示すため、チャプターがアンロック式となりました。これからは順番に進めていく必要があります。
更にチュートリアルにはスポーンの仕方や、メディカルルームやコックピットを使ったエネルギーのチャージ方法についての説明も追加されました。
他にも建造物の回転をCtrlキー押下で90度ずつ、ALTキー押下で1度ずつ調整できるようになりました。
**新機能
-チュートリアルがアンロック式になりました。
**修正
-チュートリアル1を改良しました。
-酸素が正しく充填されない不具合を修正しました。
-ゲームロード/終了時に発生するクラッシュを修正しました。
-船にロックされたランディングギアが小惑星の近くにあるときに著しくシミュレーションスピードが低下する不具合を修正しました。
-冷凍睡眠装置(cryochamber)が'Horizon and altitude'を表示する不具合を修正しました。
-ワープドライブのトンネルエフェクトがワープの終了後も表示され続ける不具合を修正しました。
-船が動いている時に限り最低距離のワープ(5km)が失敗する不具合を修正しました。
-シナリオ画面のOKボタンがグレーアウトしてしまう不具合を修正しました。
-冷凍睡眠装置の画面が正しく表示されない不具合を修正しました。
-スモールシップ用の酸素タンクがラージと同じ容量を持つ不具合を修正しました。
-探索要素の制作者としてDorian Flores氏をクレジットに追加しました。

113:名無しさんの野望
15/10/16 13:31:58.64 7DO11D7C.net
どうもでかいボクセルを読み込むとドライバが落ちる模様
アステロイドMOD入れて生成してる人が多分落ちてるんじゃない?
セーブデータフォルダから.vx2(アステロイドの変形データ)をどこかに一時避難したら動いたよ
もちろんアステロイドは居なくなるけど

114:名無しさんの野望
15/10/16 13:39:24.96 ePLZHinF.net
アステロイドMODは入れてないがドライバ落ちしたな
さすがに�


115:Qーム出来なくなるバグはマズいっスよキーンさん!



116:名無しさんの野望
15/10/16 13:43:48.21 a/w0nL4o.net
>>108
おつおつ
最大級のアップデート(アレ)はハロウィンかクリスマスか新年か…

117:名無しさんの野望
15/10/16 14:07:17.38 7DO11D7C.net
どうもLODが常時切れてるみたいで 離れてもボクセルのポリゴンが省略されてる気配がない
プレイヤー周囲のボクセルをフルで一度に全部読み込むハメに陥ってるんだろう
あまり貧弱だとバニラのアステロイド集団でも落ちるんじゃない?

118:名無しさんの野望
15/10/16 14:10:50.67 rXVA95z4.net
遠くにアステロイドが見えるだけの空間でfpsガタ落ちして不思議だったけど
そういう事だったのか

119:名無しさんの野望
15/10/16 14:23:54.66 ePLZHinF.net
貧弱ゆーても一応GTX660とIntel i7 3770メモリは16GBだからそこまで貧弱では無いと思うが
あとLODは一応動いてると思う
でもある程度の距離になるとアステロイドが緑色になったり青色になったりするわ

120:名無しさんの野望
15/10/16 14:26:51.46 ePLZHinF.net
一応原因わかるかも知れんし発生状況書いておくと
緑色はゲームが落ちる直前
青色は一定の距離まで離れると小さいアステロイドが一部青く光ってるような感じになる
(こっちは落ちない)

121:名無しさんの野望
15/10/16 14:30:38.28 7DO11D7C.net
>>115
その緑色とかテクスチャ化け始めてるのは「グラボの」メモリが足らない症状だよ…ビデオメモリ

122:名無しさんの野望
15/10/16 14:58:20.69 ePLZHinF.net
まじか・・・まあアプデまでは問題無かったし修正アプデ待ちかな

123:名無しさんの野望
15/10/16 15:13:18.59 7DO11D7C.net
動いててもグラボに負荷かけまくって 天気良いと溶かしかねないから今夜パッチくるまでやめといたほうがいいなこりゃ…
それでも遊ぶんならEmptyworldにしといたほうがよさそう

124:名無しさんの野望
15/10/16 15:14:41.79 a/w0nL4o.net
もともとグラフィックメモリもよく使うゲームだしなぁ
試しに最高密度でアステロイド作って、船をコピペで何隻か貼り付けてみたけど緑色はなかったかな
青色はIceのテクスチャがおかしくなってるのか
近づくと真っ黒でウランみたいだけど、ライトを付けるといつもの氷になった
うちの環境では特に問題はなく、逆に以前より軽くなった気がするけど気のせいだろう
それより動作確認でワールド作ろうと思ったら
Flora Density(植物群密度) って項目があってそろそろ惑星来てほしいなと思ったよ

125:名無しさんの野望
15/10/16 15:31:24.93 ePLZHinF.net
惑星実装の動きは裏で地味に色々あるからなぁ
今年中くらいにはきそうな気がする

126:名無しさんの野望
15/10/16 15:32:17.73 ffMmWar9.net
同じ色で塗った場所は一律で変更できるようにしてほしいな。
複雑なカラーリングだと色の変更すら面倒だし。
ライトアーマーをヘビーアーマーに変えたり、ペイントソフトでいうところのレイヤーみたいな概念が欲しい。

127:名無しさんの野望
15/10/16 15:44:54.79 ROGoYCUH.net
>>121
Altあたり押しながらとかで同色箇所塗り替えは欲しいよなあ
メインにする色を変えて見比べるとか今は面倒だし

128:名無しさんの野望
15/10/16 16:37:36.09 ePLZHinF.net
そういえば新ブロック追加来るとしたらどんなの来るだろうか
大気圏内用スラスター(動画のアレ)は惑星と同じくらいに来そうだなーとは思うんだけど
新しい機能を持ったブロック ってあまり思いつかない
バリアとかレーザーとか個人的に欲しいなーと思うのは結構あるけど
あと主砲として置けるターレット欲しい

129:名無しさんの野望
15/10/16 16:47:12.49 Y45k7U0H.net
ベッドなりクライオチャンバーで寝たい
開拓が進んでくるとあちこちにメディカルルームが増えていくことになる
(自分の船や海賊基地、発見要素での船・ステーション等)


130: そうなると死んだ時にリスポーンする位置探すのにも一苦労 最後に使ったリスポーンポイントが最優先されたら良いなぁと思う 現状だと自殺で手っ取り早く長距離移動できるのはなんか変だろ



131:名無しさんの野望
15/10/16 17:05:47.45 a/w0nL4o.net
水素タンクが別に追加されるか、今の酸素タンクがスイッチか何かで兼用になるくらいかな?
燃料として水素をコンベアで運ぶのかどうかはわからないけどね
希望としては、幅2ブロックのコックピットが欲しいかな
左右に置いて複座にすればいいんだけど、偶数幅の船を作ってみようと思った時に
コックピット配置でいつも悩むので結局奇数幅で船を作ってしまうのよね
あとは、爆散してもげない伸び縮みできる格納ランディングギアとか、
以前どこかで聞いたフレキシブルなコンベア(コネクタ)とか
奇数幅のあるソーラーパネルとか、爆散しても折れない心とか

132:名無しさんの野望
15/10/16 17:17:55.28 9AZx8VYY.net
幅2ブロックのコクピットは公式に実装してほしいよなぁ…
他にはエレベーターとか梯子とかの垂直移動用のブロックが切実に欲しい

133:名無しさんの野望
15/10/16 17:36:29.92 mGSy9Wqe.net
垂直移動用のブロックは欲しいね
パッセージは装飾としては優秀だけど縦移動だと引っかかりまくって不便だし

134:名無しさんの野望
15/10/16 18:08:09.06 26x3+r9S.net
エレベーターは欲しいなぁ。
せっかく船内を1Gにしても垂直移動でジェットパックは萎える。階段作るとスペースがかなり無駄になるし。

135:名無しさんの野望
15/10/16 18:21:22.60 ROFfoFVG.net
アプデ以降なんか出来ないと思ったら俺だけじゃなかったのか
パッチ出るまで暗殺でもやってみるかな…495円だし

136:名無しさんの野望
15/10/16 18:33:15.44 IYz8TvtO.net
おれも起動したら10秒ほどで落ちる...サバイバルモードだけど。

137:名無しさんの野望
15/10/16 19:27:58.11 WNZSTsQK.net
>>128
センサとグラビティジェネレータで入るだけで出口まで吹っ飛ばしてくれる通路なら作れるぞ
勢い付けすぎると死ぬけど

138:名無しさんの野望
15/10/16 19:32:26.47 ZkliGNcf.net
それだと惑星とかステーションのハンガーとか外部の重力がある環境だと使えなくなるのが

139:名無しさんの野望
15/10/16 19:32:30.08 74xJgILK.net
アプデ動画しっかり最後まで見てない人は、見てみよう
惑星内ではカーゴとか、敵とかいないのかなーと思ったらこうゆう形で出すのね

140:名無しさんの野望
15/10/16 20:06:22.08 rps3tH7d.net
>>124
いちおう所有権ロストのリスクとリスポーン待ち時間のコストがあるからな
最悪リスポーンできなくてゲームオーバーだし…
距離でリミットとかはあっても良い気はするが

141:名無しさんの野望
15/10/16 20:47:20.52 ffMmWar9.net
車両用の座席とか欲しいな。通常のコックピットだけではデザインに結構制限かかるし。

142:名無しさんの野望
15/10/16 21:52:02.15 skxDB0Cx.net
パッセンジャーシートからリモートコントロールで操縦は結構見かける
やっぱりフライトシートとかだけじゃ辛いよね
そしてハシゴ復活はみんなの願いだ
昇降機は色々やり方があるけど、
まあピストンならワンブロックで出来るしいいかなと思うが

143:名無しさんの野望
15/10/16 22:25:46.20 fbyq0omm.net
ピストンはもげるからブラストドアのほうがよくね?かっこわるいけど

144:名無しさんの野望
15/10/16 23:38:10.90 skxDB0Cx.net
Mech Mechanicsグループでカエルメカコンペはじまたw
条件は
1.カエルっぽいこと
2.MODは3つまで、できればバニラ
3.壊れずにジャンプできること
だってさ
ちょいと面白そうじゃない?

145:名無しさんの野望
15/10/17 00:08:47.92 WaVpq+Gq.net
欲しいのは重力キャンセラーかなあ オブジェクトとエンジニアだけ対象でいいんで

146:名無しさんの野望
15/10/17 00:31:25.40 lFZ1gH2m.net
マージ並みにがっちりロックできるローターが欲しいなあ
あとローター先も投影できるプロジェクター

147:名無しさんの野望
15/10/17 01:15:43.63 hPdeuQJg.net
落ちる原因はウランかもしれないね。ウランが近くにない場合は落ちない?
試しに何度もワールド作ってみたけどウランに遭遇してないし、セーブデータの自陣にウランがあるけどそのデータはすぐに落ちる
新規ワールド作って何度か落ちる時があるけどその時はウランがあるからなのかな?

148:名無しさんの野望
15/10/17 03:34:19.33 8iyjGg+6.net
対隕石群/敵性用の防御フィールドが欲しい、タレット置くと迎撃費用が掛かるしそもそも弾薬が作れない可能性もある、隕石の為だけに一々骨組の傘作って壊されたらまた補修してってやってられないし
太陽の公転切って小惑星の中や陰に住めばってなるとどうしてもワンパターンになって宇宙空間に"浮かぶ"タイプのステーションは作れないし

ここまで言っておいてあれだけど「じゃあ隕石群切れよ」って切ったら切ったでなんだか寂しくなるジレンマ・・・・

149:名無しさんの野望
15/10/17 03:36:08.30 s1ZT7gP2.net
冷却水で動く迎撃レーザーってなかったっけ

150:名無しさんの野望
15/10/17 05:50:53.54 WaVpq+Gq.net
LOD戻ってきたけど今までより随分甘いから前より重いなあ
表示限界距離も戻ってきてるから一応戻ったけどPlanetoidみたいな超でかい小惑星はfps落ちすぎて使い物にならんぞ
多分遠景ポリゴンの割れを無くしたいんだろうけど惑星は来ないわ 偽惑星は取り上げるわロクなことしやしねえ…

151:名無しさんの野望
15/10/17 08:04:42.50 FRm4lnLZ.net
落ちるのぜんぜん直ってないね
log見ても代わり映えないし

152:名無しさんの野望
15/10/17 08:14:18.81 HPsVp6+Q.net
今週もまともなプレイはダメっぽいな
こうもパッチごとに右往左往してると周りにも薦めづらいのう婆さんや
1.100までは文句なく薦められる良ゲーだったのに

153:名無しさんの野望
15/10/17 09:06:16.58 r+cPf18Z.net
>>128
壁面に横1Gかければ鉛直1Gとの合力は斜め45°に√2G
つまり垂直な壁を坂のように登れる

154:名無しさんの野望
15/10/17 09:16:27.54 RhKrl8RV.net
まさにSF映画って感じでいいね!
でも天井も床も壁も歩ける宇宙ステーションを小惑星内に張り巡らせるように作ったことあるけどよく上下が分からなくなって迷うんだよね…
エレベーターの機構を再現してみたらどうだろう
垂直に積んだブロックをwheelで挟んで登らせてみたらダメかな?

155:名無しさんの野望
15/10/17 09:28:33.81 HPsVp6+Q.net
スイッチひとつで重力にマイナスかけたいね
increase/decreaseだと不便だがプログラミングブロックなら出来るんかな

156:名無しさんの野望
15/10/17 09:28:41.42 VS4x3igv.net
中国のエレベーターみたいにになりそう
天井を突き破ってそのまま宇宙へ・・・

157:名無しさんの野望
15/10/17 10:01:19.36 i9LrChY/.net
通常1Gにこだわらなければ垂直の重力通路はかなり簡単だと思う
うちは通常0.2Gなんで-0.4Gのスイッチ入れるだけで真上に落ちる通路になる
上階の天井に着地したら一歩動いてスイッチオフ
欠点は慣れないと中間フロアに降りにくいのと視界が回転するので酔いやすいw

158:名無しさんの野望
15/10/17 10:38:01.23 WaVpq+Gq.net
勝手にタンク間で融通平均化しなくなったのか stockpile入れたら他から吸うようになってる

159:名無しさんの野望
15/10/17 10:57:14.81 lFZ1gH2m.net
サスペンションホイールのステアリングって前後WかS押してなくても動いてたよね?
WかS押しながらじゃないと動かなくなってるんですけお・・・
W


160:ASDで複数砲塔連動操作したり歩行のコントロールするの作りたかったのにぃ どんどんやりたいことが出来なくなって行く・・・



161:名無しさんの野望
15/10/17 11:03:23.38 WaVpq+Gq.net
LODの方式変えたんだなちゃんとフェードで切り替わるようになってる これはGJ
…なのはいいけど最接近したときちょっとボクセル四角すぎやしないかこれは

162:名無しさんの野望
15/10/17 11:16:31.06 l/mDI6hW.net
重力制御で上下移動は格好いいが使いやすいかね。
ピストンエレベーターは作ったことあるがガクガクなのと床下にピストン本体のスペースが必要なのが・・・
タンク間の酸素容量平均化しなくなったのか、それは朗報だな確認しよう。

163:名無しさんの野望
15/10/17 11:25:04.85 HPsVp6+Q.net
上下移動はスチールパイプで飾り気のないラダーがほしいなあ
(説明が難しいがladder tankで画像検索すると出てくるようなの)
FPSやらで一般的なTキーで使用すると登攀モードになる的な

164:名無しさんの野望
15/10/17 11:30:28.17 WaVpq+Gq.net
あと新規サバイバルが標準で3倍設定になってるな
まあ1倍は流石にきつすぎた…アンテナ部品とかでかすぎだし

165:名無しさんの野望
15/10/17 14:13:22.40 8dEqPgyL.net
エラーで入れないから検証できないけど、こういうエレベータはどうよ。
△:重力発生、本体側(垂直方向の範囲に↓1G、すでに重力あるなら無しでいい)
▲:重力発生、本体側(垂直方向の範囲、エレベータ昇降用)
□:アーマーブロック(スモールシップ)
■:仮想質量ブロック(スモールシップ、昇降用G影響下)
◎:タイヤ
(横からみた図)
    ◎
◎□□□◎
      ■
◎□□□◎
    ◎
  △  ▲
エレベータを小型船で作って、重力で上下に動かす。
中の人は下向きに1Gを受ける。
滑らかに停止するか重力発生器を駆動用とは別に
ダンパー用のを逆方向に設置してやりゃいい気がした。
たぶん船でやるとタイヤの荷重越えたら爆散すると思うが、
ステーションでならいけると思う。

166:名無しさんの野望
15/10/17 16:11:56.91 /a2Z4Nr0.net
人用ということなら、人も一緒に重力の影響受けるから天井に足を付け上下逆さまになり
貨物用ということなら、載せる重量によっては動かないか、動いても止めた時に惰性で天井にぶつかりそうな気がするかな
ダンパーON前提なら、エレベーターの床に押されて動けると思うけど
そもそもエレベーターいらないんじゃないかという
そういえばデフォルトの描画距離も15kmになってたし、アレの準備なんだろうね

167:名無しさんの野望
15/10/17 16:42:34.84 HPsVp6+Q.net
例のアレはともかく、描画距離下げると発見要素の生成・遭遇率がガクンと落ちるのがなあ
デフォルトが下がったってことは惑星のパフォーマンスへの影響がだいぶでかいんだろうな

168:名無しさんの野望
15/10/17 17:38:14.86 cCOUJqkl.net
海賊実装時はドタバタして面白かったけど
最近はなんだか落ち着いてしまったね
バグだらけでまともにプレイできないというのもあるんだけど
サバイバル安定するまで船でも作ってみるかと
クリエイティブで3つくらい船を作ったらアイディアも尽きてしまった

169:名無しさんの野望
15/10/17 17:47:36.54 HPsVp6+Q.net
1.100 お待たせ!海賊でーす
1.101 バッテリや電力系死にましたー
1.102 酸素タンクや酸素系死にましたー
1.103 ある程度直した?けど他バグ山盛り追加でーす
1.104 グラボのドライバ殺しまーす
>>161
冷水ぶっかけられた感はあるよね
100→101の週は幸せだった

170:名無しさんの野望
15/10/17 18:23:47.34 E3hXkgrZ.net
ステーションから切り離されたブロックが動くようになってるな?

171:名無しさんの野望
15/10/17 18:31:09.63 3/DmoKJM.net
これで惑星追加されたら
「魂を重力に引かれて飛ぶことができない。


172:」



173:名無しさんの野望
15/10/17 19:26:20.10 WaVpq+Gq.net
来週はボクセル描画の最適化だろ

174:名無しさんの野望
15/10/18 01:38:15.57 /l42z9FU.net
ちょっと前に離れたけどまだ迷走してるみたいだな
惑星実装のために最適化ついでに全体的なリファクタリングしてるのかね

175:名無しさんの野望
15/10/18 02:05:42.16 QAVRSvde.net
最近の右往左往を見てると毎週アップデート方式って凄く無駄なんじゃないかって気がしてくるな

176:名無しさんの野望
15/10/18 02:06:51.59 eybIIi43.net
かといって数ヵ月ごとの更新も嫌だろ。

177:名無しさんの野望
15/10/18 02:21:03.57 4yyLc/G6.net
でももう3週間ぐらいバグまみれでやりたいことやれてないし・・・

178:名無しさんの野望
15/10/18 04:59:26.01 VxWhgPNJ.net
景気付けに新武装追加とかMOD取り込みとかやってくれないかなあ~

179:名無しさんの野望
15/10/18 09:23:25.94 01EL1fl9.net
こんな時期にこの程度の基盤部分のバグが出てるんだから
今まで惑星の素材モデリングと地形生成アルゴリズム あるいは手作業で惑星作るという間抜けな作業くらいしかやってないってことだろ
どっちも後で揃えていけばいい部分ばっかよ…惑星以前はそうしてたし
これで惑星自動生成出来なかったらアホオブアホよ

180:名無しさんの野望
15/10/18 14:23:44.26 VxWhgPNJ.net
ネットコード絡みで全部作り直してるんじゃね?

181:名無しさんの野望
15/10/18 15:09:18.11 mRV7cMSE.net
やっぱ週刊更新なんて長期的な計画は立て辛いしユーザーは我侭になるしで
労力に見合った利点なんてないよなぁって同業者ながら同情しちゃう

182:名無しさんの野望
15/10/18 15:43:44.70 evWD7KQD.net
そういえば前にインタビューで、自分達でこのゲームを遊ぶことはある?って聞かれて
忙しくてゲームで遊ぶ時間なんて無いって答えてたね。
せめて今年中には惑星実装してくれたら嬉しいなぁ

183:名無しさんの野望
15/10/18 15:52:36.03 VxWhgPNJ.net
彼らは休暇をとってゲームをするべきなんじゃないだろうか…?

184:名無しさんの野望
15/10/18 16:06:41.49 c4bW+myo.net
1週間くらい「開発スタッフもエンジニアやりたいんでゲームやります!」
やっても許される気がする

185:名無しさんの野望
15/10/18 16:14:12.28 5lP3ZuZj.net
それは休暇と呼べるのだろうか

186:名無しさんの野望
15/10/18 19:39:04.94 5CLVW9G3.net
そもそもリリース前のテストプレイができるスケジュールではない可能性が微粒子レベルで存在している・・・?

187:名無しさんの野望
15/10/18 19:54:42.79 tB1nhcGB.net
隕石に迎撃ドローン差し向けたり出来るよう表示範囲広いと遠くから出現する設定が欲しくなるな(ストラトスフォー見てきた反応)
隕石を表示する隕石探知レーダーでもないと見えないだろうけど

188:名無しさんの野望
15/10/18 20:31:24.87 3i8ldMFs.net
毎週アップデート方式とかもう別に崩してくれていいからバグの修正に焦点当ててくれないかねぇ・・・
バグ自体は別にα版なんだからみんな何だかんだ言っても納得してるだろうし問題は
KEEN「修正したよ!」エンジニア「やったz・・・いやなおってないやんorこれまたおかしくなってるやん」KEEN「ごめんね!また1週間後ね!」エンジニア「」
このパターンがキツイ

189:名無しさんの野望
15/10/18 21:22:18.89 HxZKWQMr.net
毎週アップデートはMiner Warsで地に落ちた評判を取り戻すのには正解だった
おかげでもう昔の恨みつらみを言う人は見かけなくなったし
ただ今は確かにマイナスに作用してるのも確かだと思うんで
折角取り戻した信用をまた失わない様祈るしか無い感じ
SEのアーリーアクセスが成功して惑星だAIだと風呂敷を広げ出してからは不安しかないが

190:名無しさんの野望
15/10/18 22:40:16.88 4SxzEpNj.net
今思えば前科持ち状態からここまでこれたのは大したもんだよな

191:名無しさんの野望
15/10/18 22:48:09.87 VxWhgPNJ.net
前科とか知らんし、予定されていた要素の投入がが完了したところで、
ユーザー要望による大きな要素の追加に苦しんでるんだから、暖かく見守ってやる他にないだろうと思っているが
毎週アップデートはテストとしては妥当、週末プレイして翌週対応&次の修正というのはサイクルとして理にかなっている
ただ宣伝面で考えると、バグ修正期間が続くのはたしかに印象が悪い
個人的には、本体はモデル置換入れてリリースし、
惑星探査は別パッケージにしたほうが良かったんじゃないだろうか?と思っている

192:名無しさんの野望
15/10/18 23:04:58.89 tmIzd4wm.net
安定版と非安定版の二段構えに変更するってよくあるよね。
もしもリリース方式変更になったら、どっちやる?
どっちもやる、だろうけど。

193:名無しさんの野望
15/10/19 00:35:11.51 6rvz1hK0.net
やりこんだ1.100以前のセーブデータが下がったsim speedのせいでろくに遊べない
理由がわからん以上無遠慮に拡大できないし、モチベ的には萎えきってる
アーリアクセスだから仕方ない、アルファ版だから仕方ないと理性では理解してはいるけど
サンドボックスゲーで作ったものが無になるのは感情的には許せないんだよなあ

194:名無しさんの野望
15/10/19 00:42:36.08 dA19d9S1.net
自分の体感ではわからないんだけど、そんなに違うの?

195:名無しさんの野望
15/10/19 00:44:15.87 5b/5M8qj.net
>>185
>サンドボックスゲーで作ったものが無になるのは感情的には許せないんだよなあ
禿げあがるほど理解できる、俺も別のゲームでそれなりに拘って作った物がアップデートの影響でパーツごとの接続が切れて分解してデブリになった時からそのゲーム放置してるわ

196:名無しさんの野望
15/10/19 01:04:41.40 6rvz1hK0.net
>>186
どの程度作りこんだらsimspeed下がるのかがわからんのが困るんだ
9/25時点のデータのバックアップをロードするとsimspeed 0.2-0.45くらい
本拠地から半径50km周囲は掃除済み、ある1方向へ280km離れたところに発見した基地があって
そこに向けてレーザーアンテナで40kmずつぽつぽつ海賊基地並べてる最中だった
もちろん新規開始するとsimspeedは1.0に張り付く

197:名無しさんの野望
15/10/19 01:15:29.91 /50KVmXS.net
>>185
去年の今頃に購入して以来、一度も起動せずに待機してる俺が一番の勝ち組やな!

198:名無しさんの野望
15/10/19 02:03:12.57 dA19d9S1.net
ところで、速度表記が時速になったんだな
100超えても加速し続けるから何事かと思ったわ

199:名無しさんの野望
15/10/19 03:54:22.01 YoMDceT+.net
大型艦を電源入れたまま浮かべてると0.5切るね

200:名無しさんの野望
15/10/19 09:50:15.89 EI5SNoqK.net
自分は最近大型艦を拡張してたから自然とsimspeedが下がったと思ってたんだけど、アプデ前から特にブロック数等は変わらないのにspeedだけ下がったって人もいるのかな?。

201:名無しさんの野望
15/10/19 09:51:04.92 Uh4O4NCM.net
ブロックはそうでもないんだけどとにかく小惑星が重い

202:名無しさんの野望
15/10/19 10:29:09.55 xnDVhFLl.net
調べたいことあってデータファイル覗いてたらAtmosphericThrustなんてブロック増えてるな
1種だけしか比較してないけど3倍強の電力を要求して10倍の出力のスラスター
名前の通り大気圏内専用?

203:名無しさんの野望
15/10/19 11:13:10.09 8szdrTDK.net
>>194
なんかワクワクしてくるデータだな

204:名無しさんの野望
15/10/19 11:31:41.90 fEDObCHZ.net
>>190



205:b速表示のほうが目的地まで何秒で付くからとか、 慣性航行で放置する時間が計算しやすくてよかったんだけどなぁ・・・ ・・・って見てみたら秒速表示のままだった >>194 データファイルにこっそり追加されてる水素といい (バグ満載で迷走しながらも)惑星に向けてじわじわきてるね ところで、プログラムが組めないからブロックのアクション設定だけで シンプルなエアロックを作りたいんだけど、おすすめの設定とかある? 外側と内側のドア2つ、中と外兼用のセンサー1つ、エアベント1つで いろいろアクション組み合わせてるんだけどなかなかうまくいかない シンプルに外側のドアに近づいたら酸素抜く、離れたら酸素入れるのほうがいいのかね (ドアは手動で開け閉め)



206:名無しさんの野望
15/10/19 11:47:45.25 pfpTX3Ax.net
>>196
エアベントを使うならセンサー1、タイマー4がおすすめ
センサーは外のドア寄りでエアロックの中間くらいまでを検知範囲にしておいて、内側扉は基本開けっ放し
センサーで感知したら扉を両方閉めて減圧して外側を解放、検知から外れたら扉を両方閉めて加圧して内側を解放
ただ、減圧完了に4~10秒とかなりムラがあるからよく吹き飛ばされるのが欠点
1番シンプルなのは自動ドアを2つ並べる方式

207:名無しさんの野望
15/10/19 12:09:17.89 fEDObCHZ.net
>>197
なるほど、タイマーブロックをすっかり忘れていたわ
いろいろ試してみるよ。さんくすー

208:名無しさんの野望
15/10/19 12:21:59.68 Uh4O4NCM.net
前は減圧作業中の部屋に酸素が流れ込んだ場合は吹っ飛ばなかったのに
今は濃度差程度で吹っ飛ぶからエアロックは作らなくなっちゃったな…ドア二枚で済ませてしまう

209:名無しさんの野望
15/10/19 12:37:30.71 fEDObCHZ.net
タイマーブロック追加したらあっさりシンプルな自動エアロックできたわw
・内側と外側のドア2つ
・中と外兼用のセンサー1つ(エアロック内側半分くらいとドアの外側付近を一緒に含める)
・エアベント1つ
・タイマーブロック2つ
外側ドア開け用「内側のドア閉める→エアベント減圧ON→外側のドア開ける」
外側ドア閉め用「外側のドア閉める→エアベント減圧OFF→内側のドア開ける」
センサーのアクション左側に外側ドア開け用タイマートリガーNOW
センサーのアクション右側に外側ドア閉め用タイマートリガーNOW
これで外側のドアに近づくと減圧してドアを開け
内側のドアに近づくと与圧して内側のドアが開く
外から入る時も同じ
クリエイティブモードでしか試してないけど、ふっとばされることはないし
減圧前に開ける多少の酸素消費は妥協してるのでこれで満足だわ
ベントのアクションが空いたので、与圧と加圧で色を変えたライトONとかすると雰囲気出るかもしれない

210:名無しさんの野望
15/10/19 12:43:31.01 Uh4O4NCM.net
オービタルリング作ろうと思ったのに コネクタ接続を何層か重ねると電気酸素は通しても
アイテムを通さなくなる…どうにもならん
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無しさんの野望
15/10/19 12:46:04.86 fEDObCHZ.net
とおもったけど、外側から入るときにたまにふっとばされた(´・ω・`)
とりあえず外側のセンサー範囲広げてふっとばされる距離に近づく前に
ドアを開けることで妥協した

212:名無しさんの野望
15/10/19 14:04:46.73 6rvz1hK0.net
最新バージョンの小惑星の表層ストーンはなんか気持ち悪いよね
表面の陰影や凹凸感が減って、ボクセル由来の段差が顕著になって
岩石というか白子っぽい
ちょっと前までのが良かった(小声

213:名無しさんの野望
15/10/19 15:49:31.51 dqGpTIBk.net
海賊は無制限に増える仕様なのかな?
確かに海賊船1機略奪したけどその代わり8機に囲まれるとは思いもしなかった
遠出してる最中に空爆受けないかな?

214:名無しさんの野望
15/10/19 16:22:28.62 xnDVhFLl.net
>>196
アップデートのたびにデータファイル覗くと迷走が楽しめていいぜ!
俺程度でも読めばわかるように書かれてるしな

215:名無しさんの野望
15/10/19 16:28:49.37 PAJLAqPr.net
てっきり水素スラスターが来ると思ってたけど大気圏内用スラスターですって?
既存の船にも水素が必須になる可能性が微レ存・・・?

216:名無しさんの野望
15/10/19 17:17:50.94 6rvz1hK0.net
>>204
海賊船ってargentavisのことなら、遠出してる場合はその出先(プレイヤー)についてくる
その経路が基地より1km以下にならない限り攻撃はしないんじゃないかな

217:名無しさんの野望
15/10/19 17:24:15.14 xnDVhFLl.net
URLリンク(steamcommunity.com)
みたいな水素リアクターじゃないかな
新規に水素を必要とするスラスターシステム作るよりこっちのが手間ないし、そんなことしてる暇あるなら惑星はよしろよと

218:名無しさんの野望
15/10/19 17:27:24.07 9VBhBuG5.net
>>208
スモールシップ用のスモ-ルスラスターの底面に黄色い四角枠があるのが気になるんだよねぇ…

219:名無しさんの野望
15/10/19 17:32:24.82 Uh4O4NCM.net
>>209
あれは公式MODのスラスター強化パーツ用やで

220:名無しさんの野望
15/10/19 17:35:36.29 pfpTX3Ax.net
惑星と同時にレベルデザインの方にも目が向いてきた感じがあるけど
ちょっと色々詰め込みすぎな気がする
惑星の実装完了までに何カ月かかるか不安だ

221:名無しさんの野望
15/10/19 17:35:43.86 xnDVhFLl.net
あれーOrganicなんてVoxelMaterialsあったっけ?
もしかしてアステロイドありで落ちるのこいつ突っ込んだらバグったんじゃ…
ほんとどんどん惑星に向けて隠し追加増えてるな

222:名無しさんの野望
15/10/19 17:44:29.30 Uh4O4NCM.net
>>212
7月からもうずっとあるんやで

223:名無しさんの野望
15/10/19 21:42:29.67 dqGpTIBk.net
>>204
その海賊船とraid in 何とかと名乗る海賊船?です
何度か1.5Kmまで近づいてきたことがあったりしたので
遠出したらせっかく作った基地が破壊されて基地の場所を見失いそうで怖いんですよね
今までは出てきては消えていた海賊船がこの間のアップデート以降消えないです
ドローンもさっき作ってみましたけど、あれプレイヤーから5Kmまでしか操作できないんですね
アンテナも50Kmまで距離伸ばしてるんですけど5Km離れたら操作できなくなりますね

224:名無しさんの野望
15/10/19 22:18:23.02 xnDVhFLl.net
どの程度の遠出かは知らないけど座標登録しといてジャンプドライブでよくね
もしくはレーザーアンテナ使うか中継局たてまくる
そのうち面倒になって基地機能持った大型船作るだろうけどな

225:名無しさんの野望
15/10/19 22:55:36.54 dA19d9S1.net
>>214
大型船で作ってみてはどうか

226:名無しさんの野望
15/10/20 00:48:54.64 oLHCl+1+.net
そろそろハッキング(物理)じゃなくてシステム的なハッキングが欲しいところ

227:名無しさんの野望
15/10/20 01:50:15.95 x645HsJy.net
と言っても、物理ハックしないとアクセスすら出来ないからなあ…
最初は物理ハックでプログラミングブロック確保→ハッキングコード書き込み
→ブロックの所有権を奪取 or 他のプログラミングブロックに感染
←防御コードを書いたプログラミングブロックで妨害・除去
みたいのならいけるか?

228:名無しさんの野望
15/10/20 02:29:28.37 Tb4XBXtA.net
見た目は他のブロックに偽装したハッキングブロックが敵の船にあることが条件
とかなら面白そうだけどどこからでも制約無しにハッキングはつまらんな
電磁パルスで全員一時的にシステム停止とか双方にリスクが無いとマンネリ化が加速する

229:名無しさんの野望
15/10/20 03:11:55.57 /Vjzq3uu.net
相手の船にハッキング用ブロックを溶接して
一定範囲のブロックの所有権を時間経過で奪えるとか

230:名無しさんの野望
15/10/20 03:49:02.40 /Vjzq3uu.net
防御用に設置しておいた自分のハッキング用ブロックと敵が設置した


231:奴とで所有権の奪い合いをして 敵のブロックが溶接されてそうな侵食がひどい区画を切り離すとかやってみたい



232:名無しさんの野望
15/10/20 05:09:43.27 jtdSy3Yz.net
イオンボムを相手の船にシュートしてボーディングしたい

233:名無しさんの野望
15/10/20 05:15:24.28 oLHCl+1+.net
拠点とマージしたら拠点乗っ取られそう

234:名無しさんの野望
15/10/20 08:56:02.21 7d5sEfgA.net
>>214
海賊船や海賊基地は近付くとHUDに何らかの警告文が出る(raid云々で「強奪の為の急襲」)
それが出たら襲われる 出なければ襲われない
あとドローンは小型船のアンテナ圏内が5kmまでなので遠出させたければ大型船で作るといい
そしてGPSを使えば何万km離れてても座標を出してくれる
GPSは ターミナルメニューの一番右の「GPS」で設定だ

235:名無しさんの野望
15/10/20 15:15:30.55 uaFr9B4b.net
フォーラム見りゃわかるけど、近バージョンだとオートパイロットバグ山盛りだから注意な
俺は確認してないがラージシップですら現状5km迄

236:名無しさんの野望
15/10/20 15:21:46.65 KhtJoRxk.net
えっ
船だけで超えてしまうんやが

237:名無しさんの野望
15/10/20 16:47:01.51 RGxI5t9Z.net
確認したが別に問題なくオートパイロット動いてるぞ
再現性が低いとかだったら知らん

238:名無しさんの野望
15/10/20 17:02:56.30 8zmVDFU9.net
・EMP(?)ブロック
実行はチャージ後に可能
通電する全てのブロックの所有権をNobadyに変更する
最低でも100Mwぐらい必要
・対EMP(?)ブロック
物理以外で所有権がリセットされない
周囲のブロックの所有権リセットを阻止
相手が大電力をぶちこんできたら負ける
・復帰ブロック
物理以外で所有権がリセットされない
周囲のNobadyになったブロックの所有権を復帰ブロックの所有権と同じにする
ライトアーマーブロックに偽装されている

ってのを昨夜のやり取りを見てて思いついた

239:名無しさんの野望
15/10/20 21:08:13.45 QNtHqnC+.net
最近ランディングギアでくっついて離れようとすると表示出て動けなくなるのってバグ?

240:名無しさんの野望
15/10/20 21:27:47.68 7d5sEfgA.net
Warheadみたいに時限EMP爆弾とかロマンあるけど
スマートにハッキング実装するならハックデバイスがツールに追加されるだけでいいよね

241:名無しさんの野望
15/10/20 22:12:09.07 i7ihJ7zm.net
置いたら同じ船体の所有権を近場からゆっくり書き換えるブロックとかがいい
重複で速度アップ 相手より多い数を置き直せばハック仕返しで

242:名無しさんの野望
15/10/20 23:16:55.82 BcyF1jd3.net
所有権書き換えはいいね
大型採掘船鹵獲したあとの書き換えがだるい

243:名無しさんの野望
15/10/20 23:54:22.32 x645HsJy.net
・プログラミングブロックにハッキング用のキーワードを記述し、ハッキングブロックとする
・プログラミングブロックに防御用のキーワードを記述し、セキュリティブロックとする
・各グリッドはセキュリティブロック数に応じたセキュリティ耐久値を持つ
・一定時間ごとに、グリッド内のハッキングブロックの数に応じた値をセキュリティ耐久値から減算
・セキュリティ耐久値がゼロ以下になったら、グリッドの所有権をクリア
みたいのを考えた。
課題は
・最低1個は物理ハックしなきゃいけない、防御も最終的には物理になりそう、結局物理かよ!
・コネクタかマージを貼り付けてハッキングブロックの塊を接続すればあっという間に制圧できちゃいそう
・そもそも実現出来るかどうかわからん
・作るのがめんどい

244:名無しさんの野望
15/10/21 00:06:27.24 dElPPb1x.net
保安システムとして、カーゴシップ�


245:フブロックが損傷あるいは不明なブロック追加があった場合無人機なりAIエンジニアおっさんが急行してくるとかあれば良さそう ハッキング完了までにハッキングブロックを死守したり破壊したタレットを直されないように戦闘する必要があるとかさ



246:名無しさんの野望
15/10/21 00:28:51.39 vLt3gorn.net
味方あるいは所有権放棄してる船、ステーション以外、つまり敵のにはブロック設置不可、マージとかコネクト不可
になりゃ塊貼り付けてのゴリ押しは防げね?

247:名無しさんの野望
15/10/21 00:52:56.25 euuyZDck.net
塊でごり押しするとはいっても航行中や火器生きてる状態から
敵船側に接続場所を作成OR奪取+自分のハッキング船を持ってきて接続で
航行中なら1人じゃ辛いレベルの作業しなきゃいけないし良いんじゃない?
生身でハッキングツール持ち込むのも燃えるが、船を繋いでハッキングも燃えるし

248:名無しさんの野望
15/10/21 00:53:36.28 aN2Gxr7K.net
セキュリティのコアみたいなブロックつくってハッキングはそれに直接貼り付けない限り
相当なハッキングブロックの塊でもセキュリティが勝つとかどうかな
セキュリティコア探しで結局物理だこれ
コアがwarheadで覆われてたら物理すらできねえ

249:名無しさんの野望
15/10/21 00:56:19.58 cJ085n0e.net
こう、安直にハッキングビームとかでもいいんじゃないのかな

250:名無しさんの野望
15/10/21 02:07:03.35 IQdQy1AC.net
普通に他のゲームでやるようなハッキングミニゲームいれるとかは?

251:名無しさんの野望
15/10/21 02:09:44.79 0AmzGcQD.net
単に壊すのがめんどくさいからって安直な理由でシステム的なハッキングが欲しいとか書き込んだら本格的になってて草w(いいぞもっとやれ)

252:名無しさんの野望
15/10/21 02:10:18.33 j2HvJ6Hr.net
シングルで対AI戦で使うならそれでも良いんじゃない?
マルチじゃ絶対ダメだけど

253:名無しさんの野望
15/10/21 02:15:26.13 wkGFK9Mj.net
個人的にハッキングのミニゲームするより、ハッキングツールをクラフトして使用する方がいいなぁ
宇宙時代のセキュリティなんてどう頑張っても人力で解けるようなもんじゃないだろうし、それこそスパコン使わなきゃ解読不可だろうし、それならスパコンブロック積んだ宇宙船を使ってクラッキングするのが、「らしい」と思う

254:名無しさんの野望
15/10/21 02:31:20.06 qExIqQvp.net
まあ建造ゲーだし、ハッキング船を作るのもありだと思う
大型>小型にして、進入速度を個数の√とかにすれば、極端な肥大化は防げるだろ
逆に1個だとすごく時間かかって、ハッキング船だとある程度短縮できるってくらいなら、
仕掛けて放置なのか、アクティブに乗っ取っていくのか選択肢になるかもね

255:名無しさんの野望
15/10/21 03:14:31.17 QMOOnFxu.net
ケーブルも刺さってないようなPCだろうとコンソールだろうとハッキングと言えば昔から
対象の目の前にデン!と居座ってスマホポチポチして
妙にわかりやすい文字で「ハッキング中…」て出てハッキングされると決まっている

256:名無しさんの野望
15/10/21 05:00:12.03 6kfSJJEG.net
まー今のはハッキングめんどいしどうにかして欲しいよなー
めんどすぎてBPとって解体再生産で所有権書き換えてるし

257:名無しさんの野望
15/10/21 07:40:49.18 sHXOE6Ff.net
所有権書き換え忘れがあると基地に持ち帰った時FFされるのが痛い

258:名無しさんの野望
15/10/21 08:24:29.04 cvWCwIYP.net
物理ハッキングと、どう兼ね合い付けるかだよなあ
あんまりお手軽だと、つまらんし荒らしし放題だし
あんまり面倒だと、物理ハッキングでいいんじゃね?になるし

259:名無しさんの野望
15/10/21 09:24:57.52 IRiK1W3o.net
自分の船を自分自身でハッキングし続ければ物理ハッキング対策にもなるし多少はね?

260:名無しさんの野望
15/10/21 12:02:40.94 udHjIqNy.net
それセキュリティシステムとして1つのブロックに統合でよくね
セキュリティシステム有�


261:閭Jーゴシップ ・物理ハッキングしても修理した瞬間ハッキングされて所有権奪われる ・ハッキングが1に対してセキュリティは1.5の効力があり、少なくとも同数のブロックを用意しないと物理ハッキングが出来ない ・セキュリティをハッキングが上回れば勝手に書き換えてくれる こんな感じで 電算室もリアクターと同じくらい重要にしてバイタルパートに組み込む価値があるくらいに調整できるといいかも



262:名無しさんの野望
15/10/21 12:08:43.24 8owKVNh6.net
みんなPvPというか、戦闘好きだねぇ
船の設計したり基地をコツコツ増設して大きくしていったり
工場や造船所のようなギミック考えるのが好きな派なので
戦闘以外の要素も増えてくれればなと思うよ
トレードとか輸送とか惑星開発とかね

263:名無しさんの野望
15/10/21 12:08:46.88 Wlo9hYHl.net
>>249
メインフレームブロックとハッキングツールでメインフレーム全部ハッキングで所有権書き換えでいいわ
めんどくせぇし
というか惑星はよ

264:名無しさんの野望
15/10/21 12:20:01.80 k/v0olgt.net
>>251
メインフレームブロックとハッキングツールを備えた船をマージブロックで接続した瞬間カーゴシップのハッキングツールにハッキングされるとかも面白そう
地上の交易施設はほしいね 慣性で長距離を飛べる宇宙と違って鉱床探しに時間掛かりそうだし

265:名無しさんの野望
15/10/21 12:33:30.29 Wlo9hYHl.net
>>252
ハッキングツールは手持ちでいいわ
そのほうが外部からハッキングしにくいから防御硬いし
てかマージって所有権なくても出来たっけ
MODで交易入れたけど結局鹵獲解体して交易してないというね
戦闘以外の資源の消費先がほしい

266:名無しさんの野望
15/10/21 14:26:16.45 euuyZDck.net
交易拠点に持っていくのも良いけど
ブロック数とかのレギュレーションを満たした船に交易用のオートパイロット設定して送り出すと遠くで消滅して
船のブロックや積荷の価値に応じて報酬が入るとか楽しそう

267:名無しさんの野望
15/10/21 16:23:19.14 FHpAHQY9.net
>>250
どうせメインはシングルプレイヤーで
どうせあるんだか無いんだかわからないタレット専AI相手にしかしないんだから
戦闘とかどうでも良すぎる俺がいる
このゲームの現状の完成度でまじでみんなマルチプレイヤーでバトりあってんの?
ほぼ見せあいっこしかしてないんだが

268:名無しさんの野望
15/10/21 16:54:21.07 4iQB0dmI.net
マルチはMODとかも導入できるからな
やっぱAI相手じゃなくて人間相手だと思考も柔軟だし楽しいよ
あと戦わないで大型船同士で艦隊行動するだけでも楽しい
始めたばっかの頃とかでも、録に装備もない状態で巨大船に遭遇して
ドキドキしながら小惑星の裏に隠れたりとか楽しかった
拠点荒らしなんかもいるけど(というかPvP鯖なら当たり前だけど)
宇宙の彼方に拠点構えてアンテナとか切っときゃまず見つかんないし

269:名無しさんの野望
15/10/21 16:56:24.15 k1Cr5DmH.net
適当にレギュレーション決めたり
レギュレーションも無しで適当に戦ったりして遊んでるよ
どういう設計が効率が良いとか情報を仲間内で交換したり色々楽しいし

270:名無しさんの野望
15/10/21 17:31:37.15 F2SABIw0.net
>>255
別にマルチプレイや戦闘が嫌いというわけではないんだけど、
熱の入れ方がひとそれぞれなのがサンドボックスのいいところでもあるね
シングルプレイは船の設計をするクリエイティブでしかやらないし、
マルチプレイで設計した船を実際に作って改良したりしながら
小惑星を転々と移動するジプシープレイで放浪しつつ、他の人のプレイ(や建造物)を見るのが好きなのよ

271:名無しさんの野望
15/10/21 19:10:55.09 IQdQy1AC.net
Minecraftもそうだけど自給自足したいだけなら簡単に達成してしまってやることなくなるのよ。
戦闘なら�


272:コ器はいくらでも必要だし、創意工夫とモチベーション維持にはちょうどいい。 ただ兵器を設計したところで実際に使ったことはほとんどないw



273:名無しさんの野望
15/10/21 21:08:56.81 pigCnd18.net
友人巻き込んでオンラインすると捗る

274:名無しさんの野望
15/10/21 21:50:01.97 6kfSJJEG.net
>>255
modでだけどもうタレットついた一定方向に飛ぶだけの船を襲う時代は終わってる

275:名無しさんの野望
15/10/21 22:52:55.62 aN2Gxr7K.net
普段はクリエイティブで作ってたまにフレと見せ合いっこ殴り合いっこしてるぐらいだなあ
人見知りなんで知らない人とマルチとかこわい

276:名無しさんの野望
15/10/22 01:42:23.35 8SobS6F8.net
フレ居ないから完全オフ専で、兵器は作るけど実験だけで実戦なしだわ
非匿名場所での公開はワークショップに上げただけで閲覧1桁サブスクライブ1よりは
再生数100程度は行って2コメぐらい付くニコニコに動画上げるほうが良さげだなあ
少ない順とかで見る限り投稿数少ない今ならこのゲームの動画なだけで一応開いてみる層がそれなりにいるっぽいし

277:名無しさんの野望
15/10/22 02:06:14.53 JMPjugFG.net
>>263
ここでID晒してもいいのよ?

278:名無しさんの野望
15/10/22 03:15:15.00 B24DyYx5.net
このゲームに限らないけど
マルチは人と戦う以上に「人の悪意と」戦う必要があるので正直しんどい

279:名無しさんの野望
15/10/22 04:19:15.15 dUNEWDOZ.net
マルチをやってわかったこと
・2000m離れててもエンジニアさんは見れる
・アンテナ必須(ダンパーoffで落ちた時が地獄)

280:名無しさんの野望
15/10/22 04:41:08.73 bUk4GlE9.net
動画を作るところまで気力がないから、素直にワークショップにアップしてるなぁ・・・
基礎がよくわかってなかった昔のblueprintは除くとしても
最近アップしたものは閲覧4桁登録3桁でたまにコメントつくくらいには
見てもらってる感じはする
先週作ったのはなぜかフィーバーして閲覧5桁登録4桁とか
まさに桁違いの反響があっていろいろ大変だったわ・・・

281:名無しさんの野望
15/10/22 05:49:42.19 8xcox2lU.net
身内集めてルールを決めた上でのマルチやると楽しいよ
野良はそういうもんだと割りきらなきゃ
俺を攻撃するなと言う自分ルールを相手に押し付けちゃあかん

282:名無しさんの野望
15/10/22 10:47:13.39 /TQ+EWMZ.net
というかサーバー名から調べてサーバールールまで把握して野良で適当に入っても
ルール破ってないのにBANくらうパターンもあるからなぁ

283:名無しさんの野望
15/10/22 12:12:54.79 Ji91Tz7y.net
BuildCraftのクァーリーみたいな大規模採掘を可能にするMODやアイディアは何か無いでしょうかね?

284:名無しさんの野望
15/10/22 12:25:55.91 JMPjugFG.net
モーターでXY軸プロッタみたいなのを作って先にドリルつければええがな

285:名無しさんの野望
15/10/22 13:16:56.80 nannBz8q.net
超大型採掘船作ればいいんじゃね
ラージブロック縦横40にドリルつけるだけで10000平方mまとめて掘れるし、ドリル半径大きいmod入れてれば資源そこまで使わん

286:名無しさんの野望
15/10/22 13:19:24.19 8xcox2lU.net
ピストンのガバガバ具合さえ解消されれば色々と作れるのになぁ…

287:名無しさんの野望
15/10/22 17:20:39.41 WfJx/7Ua.net
また脱線の日が近付いてきた

288:名無しさんの野望
15/10/22 17:33:12.15 G2ePVigc.net
久々に再開しようと思ったけどタイミング悪そうだね。
>>52がおもしろそうなんだけど、どうやらゲーム本体のバグが原因でまともに遊べなさそう。

289:名無しさんの野望
15/10/22 17:37:50.07 6pR5yulK.net
ワークショップに掘削機いっぱいあるから探してみるといい
シールド掘削機タイプなら可動部ないか少なくて済むし安定性高いんじゃない?

290:名無しさんの野望
15/10/22 17:39:10.92 xc/JMF+/.net
どうみてもボクセルの表示調整途中だし今週は再調整だろう
中世もいまだバグ取りから抜けてないみたいだし あとは向こうのボイスチャットの調整がこっちにも来るくらいじゃない?

291:名無しさんの野望
15/10/22 21:32:23.22 /TQ+EWMZ.net
そろそろ惑星が来るに一票、というか来い

292:名無しさんの野望
15/10/22 21:52:08.94 +fJ3wnCB.net
そういやLiveStreamでSE2周年のお祝い会やるでー的なことtwitterで言ってたな
2周年ついでに何か新要素でも来てくれないかね

293:名無しさんの野望
15/10/23 07:19:46.70 exFJ85tz.net
自動掘削船は自分もなんとか試行錯誤してプログラムにまで手を出したんだけど
「自分で運転した方が早い」「鹵獲した方がもっと早い」っていう結論に至った

294:名無しさんの野望
15/10/23 07:22:07.21 9SwEf2mU.net
今回のアプデすごいな
でもフォーラムでは一応列車を脱線させててワロタ

295:名無しさんの野望
15/10/23 07:23:01.67 2EYYyZtz.net
水素追加されたのは良いとして、
エンジニアさんのジェットパックも
重力ある所だと水素消費するのは何気に不便。
やっぱり階段とジェットパック以外の垂直移動の手段は追加してもらいたいな。

296:名無しさんの野望
15/10/23 07:50:24.83 tqc6xYoE.net
スモールスラスタの推力が低下したのか
ラージシップがなかなか止まらなくて焦った
見た目重視で前方は影にスモール配置してたんだけど
前後に大推力配置するかお尻向けて止まる様にするか

297:名無しさんの野望
15/10/23 07:59:34.92 2EYYyZtz.net
>>283
慣性ダンパーに何か変更があったかと。ちゃんと読んでないんで違うかもですが。

298:名無しさんの野望
15/10/23 08:00:44.63 2Q3Fi9EG.net
尻だろ
SpaceXもそうだし

299:名無しさんの野望
15/10/23 08:04:23.07 exFJ85tz.net
英語はさっぱりなんでよくわからんが
変わったのはスラスタじゃなくて慣性制御装置の方らしい
大型船の慣性制御装置の強度がプレイヤーと同じになった?
小型船はまだ5倍の強度を持っています(多分これが元の強度)
この変更を元に戻すか、改良を加えるか皆コミュニティで相談してね
だとさ

300:名無しさんの野望
15/10/23 08:22:28.49 Xc5u0Lrb.net
新ドアこれはこれで困るな センサーの最低距離が0に出来ないから裏から反応してしまう…

301:名無しさんの野望
15/10/23 08:41:10.44 XPjyUdZs.net
水素スラスターは電力を消費しない、メタルグリッド(タンクは基盤)以外は全部鉄で作れるので
無理に船の中に組み込まなくても使い捨てにすると良さそう
そしてバッテリーの改良がやばい
何もチェックしない状態だと電力が余ってる時に充電、足りなくなったら放電するようになった
スモールリアクターを並べた船だと瞬間的に電力が足りなくなる事があったのが一気に解消された

302:名無しさんの野望
15/10/23 08:45:40.45 2Q3Fi9EG.net
現実にも欲しいなこれ
国家レベルでバッテリー使って電力平均化

303:名無しさんの野望
15/10/23 08:48:02.21 tqc6xYoE.net
change log読んでなかったw
惑星内をラージシップが簡単に飛行できない様にするバランス調整なのか
スモールシップ意味無し問題もあるしこれはこれで面白くなるかもしれないな

304:名無しさんの野望
15/10/23 08:56:50.02 Xc5u0Lrb.net
Oh! ボクセルハンドのマテリアルから土関係が没収されてる…んで土使ってた小惑星が表示がおかしい
独立させて土盛り機でも追加するのかな

305:名無しさんの野望
15/10/23 08:57:36.25 oal53If1.net
バッテリーはじまった
うちの船の時代が来た

306:名無しさんの野望
15/10/23 09:14:03.19 xKDFidpm.net
>>289



307:g水発電ってのがあってだな



308:名無しさんの野望
15/10/23 09:26:39.73 Xc5u0Lrb.net
ボトルのアイコンは早急になんとかして欲しいところだな いい加減一緒に窓枠も左右反転してくれ

309:名無しさんの野望
15/10/23 09:58:46.32 2Q3Fi9EG.net
>>293
容量が圧倒的に足りないやん
モーターで上げてまた発電だと効率悪いし

310:名無しさんの野望
15/10/23 10:21:54.31 ImKbj9Sb.net
エンジンを消火して慣性航行に移ったあと回頭して・・・って減速シークエンスいいよね
でも数値で正確に見られる方位とかがないSEの仕様だと少々やりづらい
リモコンブロックあたりに各方向の180度自動回頭みたいなプリセット操船が欲しいのう

311:名無しさんの野望
15/10/23 10:38:12.11 Xc5u0Lrb.net
これボトルから直接スラスターに水素供給できるんだろうか

312:名無しさんの野望
15/10/23 10:42:12.58 ImKbj9Sb.net
>>297
今まさに試してたんだが無理っぽい

313:名無しさんの野望
15/10/23 10:45:33.54 42E9Pw+P.net
今回リソースが色々追加されているそうな
惑星環境用のサウンド、Space_spiderのモーションやAI設定、エンジニアさんのモーションなど
近い内に使われるようになるのだろうか
URLリンク(forums.keenswh.com)

314:名無しさんの野望
15/10/23 11:01:07.61 Wu4y/xIu.net
スモールシップの水素タンクデケェ・・・

315:名無しさんの野望
15/10/23 11:09:03.47 QaYJGHOm.net
前方だけ水素スラスターでもいいかもね
重力推進とは何だったのかってくらいぶっ飛んだ出力あるし

316:名無しさんの野望
15/10/23 11:39:59.43 Xc5u0Lrb.net
>>298
だめかー…小型船はこれからタンクじゃなくジェネレータ積むのがいいかな
タンク両方積んだら船が際限なく巨大化してしまう

317:名無しさんの野望
15/10/23 11:43:39.98 Xc5u0Lrb.net
うーんでも地上の作業艇なら酸素タンクは要らないのか
宇宙は今簡単に氷が見つかるからいいけど 地上はどうなるんだ
水がティザーにちらほら映ってる気もするけど水素の入手難易度で機体の構成が変わってしまうなあ

318:名無しさんの野望
15/10/23 11:49:43.43 Wu4y/xIu.net
水に関しては前から体積のある水作りたいけど無理っぽいとかその他色々言ってたところを見るに
開発の関心も高くその分いっぱい確保できると信じる
流石に大気のない惑星では無理だろうけど
あと公式アプデのところに「大気圏抜けるには水素スラスタ使うといいよ」って書いてあるから
もしかしたら電気・・・もといイオンスラスタじゃ活動すらきついのかもしれん

319:名無しさんの野望
15/10/23 12:06:43.36 QaYJGHOm.net
つまり瞬間的に大出力が欲しい時用に、って事だと思う
水素の再充填もそんなに早くないみたいだし、自然重力下では浮くために常に下方のスラスターを吹かしっぱなしだから
とてもじゃないが常用は無理

320:名無しさんの野望
15/10/23 12:12:35.30 Xc5u0Lrb.net
大型船はともかく小型船が重力下でどれだけ浮けるのか不明だからなあ
このクソデカスモール水素タンクはどうみても作業船に積むサイズじゃない
カーゴと同居させたら建造作業なんか出来やしない
かといってコンポーネント詰めまくった船が電気スラスターで満足に動ける気もしないし
…はよ惑星出せ

321:名無しさんの野望
15/10/23 12:32:40.86 en4YH3AJ.net
デカいタンクと高出力スラスター…VOB出来そうだな
早く帰って試したい

322:名無しさんの野望
15/10/23 13:31:43.15 ImKbj9Sb.net
タンクとスラスター1つずつのセットをつけて60秒(タイマー2つで起動から停止まで自動)燃焼試験してみたぞ
ラージシップ
スモールスラスター1つ:100%→93.4%
ラージスラスター1つ:100%→61.5%
コネクタで繋いだスモールシップスモールスラスター1つ:100%→99.3%
スモールシップ
スモールスラスター1つ:100%→34.6%
ラージスラスター1つ:60秒持


323:たず クラスターロケット風デザインや小型船用追加ブースターには細い小容量タンクが欲しいのう



324:名無しさんの野望
15/10/23 13:34:13.59 Wu4y/xIu.net
タンク無くてもジェネレーターだけでもスラスター吹かせられるんだな
これなら案外でかくならないかも

325:名無しさんの野望
15/10/23 13:45:24.10 QO4hesIj.net
大気圏脱出ブースター用途ならスモールシップもコネクタでラージ用スラスターを
付ければいいのかもな

326:名無しさんの野望
15/10/23 13:45:40.96 4NMMm2ES.net
スラスター自身にインベントリがあるんだろうな
ドリルやグラインダーみたいな感じの

327:名無しさんの野望
15/10/23 14:08:32.12 0oC7G9ts.net
ちょっと前にも出た話題だが、惑星の重力下で浮遊する船による建築ができないと文句をつけるのはナンセンスだろう

328:名無しさんの野望
15/10/23 14:26:44.08 Xc5u0Lrb.net
どっちがナンセンスだ それが出来ないと他のゲームとの差別化が無くなる
わざわざ自在に作業船が作れるこのゲームの売りをくだらんリアルのこだわりで捨ててどうする
エンジニアリングが目的のゲームで手掘り手建てしか出来ないんじゃEMなんとかと変わらん

329:名無しさんの野望
15/10/23 14:27:47.06 Wu4y/xIu.net
スモールシップで試したが、タンクとジェネレーターでは水素を一度に出力する量が違うのな
噴煙を目視でチェックした所最大出力の小水素スラスタを維持できる量はタンクで5、ジェネレーターで16ほどだった
タンクとかでかいくせに氷のほうが密度大きいだろうからジェネレーターのほうが多く燃料詰めるし高出力じゃんっていう
確かにタンクよりもジェネレータのほうが電気食うけどリアクタ+タンクとリアクタ+ジェネレーターの構造でリアクタの出力見比べたら
タンク1Wのジェネレーター1kW
どちらにしろソーラー一枚で事足りちゃうっていう
しかもタンクのほうがどうやら重い(ジェネレーター298kgタンク3161kg)らしいし
ということで俺の中ではソーラー一枚+バッテリちょっと+ジェネレーターとかしたらいいと思います

330:名無しさんの野望
15/10/23 14:28:44.53 BKIMAy2O.net
未来のアップデートでクレーンが作れるならそれはそれで

331:名無しさんの野望
15/10/23 14:33:47.36 w2O3ffpF.net
まぁこの後控えてる大気圏用スラスターに期待するといいよ

332:名無しさんの野望
15/10/23 14:41:43.83 Xc5u0Lrb.net
物理エンジン&自然重力下で自由に高層建築して
ぶつけて崩して遊べる楽しみをわざわざ無くそうってんだからな
まあリアル厨の全体の事の考え無さは今に始まったことじゃないが

333:名無しさんの野望
15/10/23 14:44:13.81 TGj4Risq.net
>>317
一旦落ち着いたら?リアルアレルギー持ちかしらんがそろそろ痛いぞ

334:名無しさんの野望
15/10/23 14:57:55.61 w2O3ffpF.net
惑星が欲しいと言う割に宇宙と同じじゃなきゃおかしいって
ちょっと何言ってるかわからないですね

335:名無しさんの野望
15/10/23 15:00:26.07 0oC7G9ts.net
差別化とかリアリティとかなんだとかちょっと言いたいことがよくわからないんだけど
重力に縛られたくないならそもそも惑星である必要がないんじゃないかな
既にワークショップに出てるような土と草で作った巨大アステロイドでいいじゃん
あと、できないことがあったら他の手段を考えるというプロセスこそ他にないこのゲームの長所でしょ
色んなテクニックのうちのひとつに過ぎない手法にこだわり過ぎるのはやっぱナンセンスだよ
自由に建築することに重きを置くならクリエイティブモードにいつでも切り替えられるんだしさ

336:名無しさんの野望
15/10/23 15:04:42.83 ImKbj9Sb.net
ローター先に付けてWASD操作できるような作業アーム用リモコンブロックでも公式が用意してくれれば
作業船が地表で浮けなくても大体問題ないんだがなあ

337:名無しさんの野望
15/10/23 15:10:02.43 EHpyT8bY.net
つーかどう転んだとしてもさ
マイナスの仮想質量を持つブロックmod作ればそれで済む話だろ
自分の考えが公式じゃないと気が済まない!とかいうわけでもあるまい

338:名無しさんの野望
15/10/23 15:13:54.41 w2O3ffpF.net
>>321
ホイールとセンサーもしくはプログラマブルブロックでWASDの入力を検知できるから、うまくやれば現状でも作れるよ
上昇下降は検知できないのと、多重ローター、ピストンになるからすぐ爆散するのが欠点だけど

339:名無しさんの野望
15/10/23 15:18:16.15 QO4hesIj.net
ピストンとローターがカッチリと高精度で安定して動かせないのが最大の問題なのかな

340:名無しさんの野望
15/10/23 15:19:41.77 TGj4Risq.net
┏━┓建造ユニット
↑■↑ピストン
↑■↑ピストン本体
 ̄ ̄ ̄
地上
内側に溶接機を向けてこんな形した建造ユニットを下からピストンでゆっくり押し上げる(限界まで作ったらその都度ピストンとユニットを再建設)か
ギリギリ上昇するレベルの推力を用意してやれば作業船がなくてもある程度いけるんじゃね?なんてアイデアを温めてる

341:名無しさんの野望
15/10/23 15:20:54.45 2Q3Fi9EG.net
>>322
加速したら永遠に加速し続けて吹っ飛んでいきそう

342:名無しさんの野望
15/10/23 15:22:24.96 2Q3Fi9EG.net
>>325
壁をタイヤで登らせればいくらでも作れるんじゃね

343:名無しさんの野望
15/10/23 15:23:25.74 0oC7G9ts.net
どうしてもサバイバルで作りたいというエンジニアのために
上物だけ宇宙で作って持ち込み土台と溶接する案を提唱します

344:名無しさんの野望
15/10/23 15:28:20.82 TGj4Risq.net
>>327
お前天才かよ

345:名無しさんの野望
15/10/23 15:29:55.48 nXJVeIl7.net
今流行りの自己修復システムもいいぞ
ウェルダーを仕込んだ建造物を一旦宇宙でブループリント化して
あとは地上へ投影して材料を流し込むだけ

346:名無しさんの野望
15/10/23 15:31:57.06 BKIMAy2O.net
惑星より、というか惑星にこそ発見探索要素がほしいずら
コミュニティからバラバラに拾い上げるだけじゃなくて、
きちんと社内デザイナー雇って統一した世界感のもと、
古代超文明時代の破棄された遺跡様式のブロック・建物や船舶とか
星系を股に掛ける商業共和国様式の船舶・ステーションとか
そういうのを探して見つけて交渉したり貿易したり自分のものに出来たりしたら
絶頂射精で大気圏突破できるね

347:名無しさんの野望
15/10/23 15:34:33.09 2Q3Fi9EG.net
>>329
木の枝自動で切る機械にそんなのがあるのよ
タイヤで登ってチェーンソーで切ってくれるみたいな
設計図さえ作れればいくらでも伸ばせるやろ
ピストンでやるなら上に行くほど細くしといて一個内側のピストンも作るようにしとけばだんだん小さくなりながら高くできる

348:名無しさんの野望
15/10/23 15:35:49.32 0pNwc9C8.net
高層建築なら
地面に横倒しで作って
スラスターつけて
        /   |
    → /  → |
 ̄ ̄
こう

349:名無しさんの野望
15/10/23 15:36:43.85 4NMMm2ES.net
ラージ用小型水素スラスター置くと落ちるな…
ドライバ関係だろうか…?

350:名無しさんの野望
15/10/23 15:41:01.29 4NMMm2ES.net
Diagonal Windowとキャットウォーク組み合わせて足場作ってプラネットとび職になればいいやん(色々と無視)

351:名無しさんの野望
15/10/23 15:48:31.85 Wu4y/xIu.net
宇宙で作って地上に下ろせばいいんじゃね

352:名無しさんの野望
15/10/23 16:07:23.09 ImKbj9Sb.net
>>323
ホイール動かして先端を検知させるのか、思いつきもしなかったから目から鱗だわ
精密操作までは出来なくとも直感的な操作で色々使い道がありそうだ
サンクス

353:名無しさんの野望
15/10/23 16:15:57.67 +tsrVOIe.net
>>328
何そのロマン
いいなそれ楽しそうだ

354:1/2
15/10/23 17:06:31.72 obCVxBKl.net
Update 01.105 - 水素スラスターの追加、マルチプレイヤーの改良、バッテリーの仕様変更、スライドドアの追加
**概要
Space Engineersの二


355:周年を記念して、今週は濃厚なアップデートを用意しました。 改良や修正はもちろん、リクエストにもお応えしてどの角度からでも通り抜けられるスライドドアを追加しました。 またスモール/ラージシップのバッテリーの挙動についても調整を行いました。 バッテリーは充電と給電を同時に行う事ができるようになりました。バッテリーは電力に余裕があれば充電し、電力を要求された時は逆に給電するようになったため、即応性が向上しました。 他に重要な変更点として、慣性制御システム(Inertial dampener)がスラスターに10倍の推力を発生させられる設定を無効にしました。これにより旧来の船全ての挙動が変化します。 更に新たに超伝導コンポーネント(superconductor component)を追加しました。ワープドライブや人工質量ブロック、レーザーアンテナや大型リアクターなど高価なブロックに使用されます。 またスモールシップのコックピットの前部にもコンベアドアを設置しました。 **新機能 -スライドドアを追加しました。 -超伝導コンポーネントを追加しました。 -バッテリーの挙動を変更しました。 -スモールシップ用のコックピットを改良しました。 -水素(Hydrogen)スラスター、タンク、ボトルを追加しました。 -サバイバルモードのジェットパックの仕様を変更しました。 -慣性制御(inertial dampener)の挙動を変更しました。 **バッテリーについて バッテリーブロックは最大容量の30%の電力を蓄えた状態で建造されるようになり、バッテリーコンポーネント(power cell components)は解体時にスクラップ(scrap metal)に変化するようになりました。 今回の仕様変更でバッテリーには4つの状態(充放電、充電のみ、給電のみ、半自動)を設定できるようになりました。 -バッテリーの設定でRechargeとDischargeのどちらにもチェックが入っていない場合、充電と給電を電力需要に応じて切り替える様になります。 -Rechargeにチェックが入っている時は充電のみを行います。 -Dischargeにチェックが入っている時は給電のみを行います。 -Semi-autoにチェックが入っている時は以前と同様に充電/給電を切り替えます。



356:2/2
15/10/23 17:07:51.12 obCVxBKl.net
**水素(Hydrogen / ハイドロジェン)について
水素スラスター(Hydrogen Thruster)は旧来のイオンスラスターよりも強力ですが、(同一のファクションに所属する)コンベアーシステムから水素の供給を受ける必要があります。
酸素発生機(Oxygen Generator)は氷(Ice)から酸素と同時に水素を生産するようになりました。
水素スラスターは惑星からの脱出や戦闘時の急加速などに有効ですが、巨大なタンクと燃料、コンベアー接続などが必要になります。
またプレーヤーのジェットパックを使用する際にも水素が必要となりました。高重力下ではジェットパックは水素を消費します。
更に燃料や特定の燃料を消費するスラスターのMODの作成が可能になりました。
**慣性制御システム(Inertial dampener)の変更について
以前の設定では自然重力下での飛行や大気圏の脱出があまりに簡単だったための変更です。
慣性制御システムもプレーヤーが操作した時と同じ推力しか発生させられなくなったため、制動距離が長くなりました。
ただしスモールシップではまだ慣性制御システムが5倍の出力を出すことができるため、ラージシップよりも機敏に動きまわることができる設定になっています。
コミュニティの方でも慣性制御のバランスを変更・検証などができるように、スラスターのオーバーライドに関する変更を行えるようにしました。
大きな変更になりますので、フォーラムの方へのフィードバックもお待ちしています。URLリンク(forum.keenswh.com)
**Steam beta branchの切り替えについて
Beta branchにアクセスしたい場合はゲームのプロパティを開き、ベータタブから"old_multiplayer"を設定して下さい。パスワードは設定していません。
**修正
-マルチプレーヤーを改良しました。
-ローターのパフォーマンスを改良しました。
-パーティクルエフェ


357:クトがワープドライブに使われていない不具合を修正しました。 -Havokに起因するパフォーマンス上の不具合を修正しました。 -酸素の充填が時折動作しない不具合を修正しました。 -通気口(air vents)の不具合を修正しました。



358:名無しさんの野望
15/10/23 17:13:39.74 EnxpTuhp.net
>339-340
おつおつ
バッテリーは両方にチェックを「入れていない」と給電・充電を自動で切り替えるのね
(セミオートは従来の挙動で100%まで充電して0%まで給電?)
公式changelogと動画見てもいまいちそのあたりよくわからなかったから助かるわ

359:名無しさんの野望
15/10/23 17:21:25.11 obCVxBKl.net
>>341
ちらっと試してみた所RechargeとDischargeに同時にチェックを入れられない仕様だったのでそういうことみたいです
多分来週辺りにはチェックボックスの名前がRecharge OnlyとDischarge Onlyとかに変わってるんじゃないかなーと思います
さーて昨日竣工した船を解体して水素に対応させないとなー(虚ろな瞳)

360:名無しさんの野望
15/10/23 17:28:13.62 ImKbj9Sb.net
>>339 翻訳乙乙
スモールシップに氷を10000kgずつ積んで60秒燃焼試験
小1+ジェネレータ1基:1652.47kg消費
小2+ジェネレータ1基:2503.83kg消費
大1+ジェネレータ1基:2510.75kg消費
大1+ジェネレータ2基:氷が偏って片方のジェネレータが途中で止まったけどジェネレータ1基のときより消費量が増えることは確認できた
ついでにタンクが満タンになる水素生成に必要な氷は約2500kg
消費数値だけ見るとジェネレータ1基ではスモール2個やラージ1個で既にフルパワー出なさそうに見えるが >>314 と違って噴射炎の比較とかはしてない

361:名無しさんの野望
15/10/23 17:35:33.02 BKIMAy2O.net
なんか小惑星の見た目消えない?
水素テストしようとニューゲーム(ロンサバクリエイティブ)してウロウロしてたら初期位置横の丘が消えた
ただし消えたのは見た目だけで接触判定はある
それとステーション/大型船用ハイドロタンクのサイズまじででかいな
オキシタンクコンパチサイズでよかったのに…
要求資源もそれなりに多い感
生命維持にはオキシジェネレータだけでいいのかな
もひとつ、オキシタンクがコンベアチューブ通さないとハイドロタンクごしでは貯まらないな

362:名無しさんの野望
15/10/23 17:39:33.85 QO4hesIj.net
LODがまだおかしいんじゃないの?

363:名無しさんの野望
15/10/23 17:51:48.62 XbKC3HYT.net
水素タンクでかいけどかっこいいよな
かっこいいから船体に並べたくなるけど、中身が水素だから危険極まりないという

364:名無しさんの野望
15/10/23 17:56:07.41 Qol1IFPy.net
スペースヒンデンブルク号作ろうぜ!

365:名無しさんの野望
15/10/23 17:57:16.90 Wu4y/xIu.net
>>343
所詮は目測だし見た目同じでもパワー違うのかも
にしても氷ガンガン消費するなぁ
ところでこのスラスタ、酸素は消費しないのだろうか・・・

366:名無しさんの野望
15/10/23 18:47:45.20 TGj4Risq.net
>>332
はっはーなるほどなぁまた惑星の楽しみが一つ増えたわthx

367:名無しさんの野望
15/10/23 19:01:59.69 kK5+eEyv.net
スライドドア接続面が多いからなかなかいいじゃん
ロケットランチャーの発射口とかパッセージの代わりとか
それとほぼ面一になるからジェットパックで昇降するタイプの
垂直移動用の通路の蓋にぴったり。大体これくらいが使い道だろうか

368:名無しさんの野望
15/10/23 19:27:28.96 tm0QSPLb.net
ちょいと教えてほしいんだけど
ステーションやシップに属するコンテナやコネクタなどの施設が
一覧で見たときに名前順でも作成順でも種類順でもないバラバラな順になってしまうのを
任意もしくは規則性のある並びにする手段はないかな?
MODで探してみたけどソーター関連やインベントリ内のソートばかり検索にヒットして見つけ�


369:轤黷ネかったんだ



370:名無しさんの野望
15/10/23 19:50:11.70 eZVwXNm4.net
普通に名前ごとに作成順じゃね?

371:名無しさんの野望
15/10/23 20:25:07.01 tm0QSPLb.net
建てた直後は建てた順なんだけど、いつのまにか(おそらくロードしたとき)にバラバラになってしまう
↓こんな感じで完全シャッフルではなく、軽くカードをくったような並び
Large Cargo Container 5
Large Cargo Container 4
Assembler 1
Assembler 2
Large Cargo Container 3
Large Cargo Container 1
Large Cargo Container 2
Refinery

372:名無しさんの野望
15/10/23 20:31:05.92 kK5+eEyv.net
作ってる途中でコピペしたりしてないか

373:名無しさんの野望
15/10/23 21:01:06.71 42E9Pw+P.net
水素スラスタが好評みたいだけど、
タンクやジェネレータ増設で重量も増えることを考えると、投入しどころで悩むな…
いっそイオンスラスタじゃ大気圏脱出無理なくらいのバランスなら、それ用と割り切れるんだけど。

374:名無しさんの野望
15/10/23 21:04:29.28 1Snn0BVA.net
>>323
ちょうどサスホイールとセンサーを使ってWASDでコントロールする二足歩行とか作ろうとしてるところだわ
左右は勝手に戻るからいいんだけど前後が上手く元の位置に戻せなくってなあ・・・
バネみたいなパーツが欲しい・・・

375:名無しさんの野望
15/10/23 21:07:12.50 EnxpTuhp.net
>>351
わかる・・・わかるわ・・・
blueprintのsbcファイルをテキストエディタで開いて
重複するブロックのCustomNameの部分にある番号を全部消してから
クリエイティブなどでその船をコピペすると順番に番号が振り直される
今ちょっと300個以上あるGyroscope試してみたけど、一応それで順番に番号は振り直された
でもリログしたらまた何かのきっかけで順番変わりそうな気もする
ヘビィアーマーとライトアーマーの全ブロック入れ替えとかはテキスト置き換えるだけで簡単にできるんだけど
そういった外部ツールほんと欲しいね
おまけでその船の必要コンポーネント数や鉱石・インゴットの量とかね(SEToolsにあるような機能)
言い出しっぺの法則を発動したいけど、あいにくプログラムはさっぱりなんだわ

376:名無しさんの野望
15/10/23 21:17:37.54 EnxpTuhp.net
さらに願うならば、船の総ブロック数や重量(Grid Mass)、ブロック数から算出した全長・全幅・全高のメートル表示、
Gyroの数やスラスターの数など各ブロックの数をカウントして一覧表示して
workshopにアップするときにペタッと貼り付けられるようにテキスト出力してくれたら神ツールとして崇める用意がある
ブロック数とかmassはゲーム内のinfo見ればわかるんだけど、workshopに紹介文として書く時に調べるのが面倒なのよ・・・
サーバによって船のブロック数上限付けていたりするしね

377:名無しさんの野望
15/10/23 23:02:14.35 xKDFidpm.net
>>326
質量がマイナス
慣性もマイナス
一旦運動を始めると永遠に光速で運動し続けるハメに

378:名無しさんの野望
15/10/23 23:15:22.10 2Q3Fi9EG.net
>>359
質量が増大してくはずだけどどうなるんだろ
どのくらい-かによるのかな?
とりあえず未来に行くことはできそう

379:名無しさんの野望
15/10/23 23:20:35.66 GiDBjKJF.net
マイナス方向に増える可能性も…

380:名無しさんの野望
15/10/23 23:34:19.41 XHWGy6jv.net
>>360
マイナスの質量なら加速すると後ろに進む奇妙な事になるな
てか、そうならないように仮想質量って言ったんだけどね
現存する重力受信のためのブロックと同じ仕組みで重力に反発するだけ、と

381:名無しさんの野望
15/10/24 00:09:18.66 0B1ZqLmV.net
それにしても7月頃に作ったワールドと今日作りなおしたワールド
同じskybox入れてもなんだかライティング違うなあ もうちょっとボクセルやブロックのセーブデータとその辺りしっかり分離して欲しい

382:名無しさんの野望
15/10/24 00:26:04.88 2a0UbGpY.net
ブラストドアのような接続(前後左右は繋がって上下は設置不可)でいいから空力パーツほしいな
惑星来ても電力スラスタnerfで空中散歩や高速空中移送出来ないのは辛そう

383:351
15/10/24 00:44:17.73 9oqV3aJ8.net
>>357
ありがとう、もうちょいいろいろ試したり調べたりしてみます
皆の反応見る限り、なにかの特定条件だけで起こってるんかねぇ

384:名無しさんの野望
15/10/24 00:54:29.48 zwKC69Je.net
マイナスとか言うからややこしくなる
ヘリウムブロックとか風船ブロックとかでいいんじゃないかな

385:名無しさんの野望
15/10/24 01:53:40.33 obLYnCuO.net
そこはほら未来っぽく反重力とかにしようよ
宇宙バルーンとか・・・いや宇宙ボールもあるし今更なのか・・・?

386:名無しさんの野望
15/10/24 01:57:26.20 bDUzKyXD.net
風船はFTDでさんざん見たからもう見たくないな

387:名無しさんの野望
15/10/24 02:01:10.47 awAPYlaT.net
ロックーンでの打ち上げは正直結構欲しい

388:名無しさんの野望
15/10/24 03:05:56.98 HKYPLTcL.net
重力圏からいかにローコストで脱出するか考えたんだけど
…これ地上から真上に向かって最低出力でジャンプドライブ使えばいいだけじゃね?

389:名無しさんの野望
15/10/24 03:46:18.26 n67byHJr.net
そこに気づいたか、残念だが消えてもらおう

390:名無しさんの野望
15/10/24 04:35:53.35 o8p1MjMn.net
地上でジャンプドライブは使えない、とかになりそうだな
もしくは、メインはマルチゲームじゃないんだから、脳内の設定の赴くままに

391:名無しさんの野望
15/10/24 05:05:24.71 I16x2QZ6.net
よくある設定だと大質量近傍ではジャンプドライブ系起動不能とか出力低下とかだよな

392:名無しさんの野望
15/10/24 05:26:40.41 FDQj/fEF.net
・重力場の影響でジャンプ不可能になる場合がある
・重力場の影響でジャンプ距離が不安定になる
・重力場の影響でジャンプ方向にズレが生じる
・重力が大きい程、惑星に近い程、影響される

…これぐらいが良さそう

393:名無しさんの野望
15/10/24 05:56:00.78 mgvwjs5o.net
URLリンク(www.twitch.tv)
公式生放送おわり。殆ど聞き取れなかったのですが新情報はこんな感じ
・自然重力下ではワープドライブ使用不能
・自然重力下では人工重力も効果無し
・惑星の公開時にはまだ水はない(動画でも確認できず)
・水素さえあれば惑星でもふわふわジェットパックで飛べる
・ジェットエンジンあり。十分な推力があればホバリングも可能(0.1m/sで降下し続ける)
・惑星には砂漠、サバンナ、テーブルマウンテンなど色々地形がある
・ハシゴはまだまだ問題が多い。特にハシゴや重力自体が動く事があるのが問題だとかなんとか
URLリンク(www.youtube.com)
うとうと寝落ちしながら見てたせいで記憶が曖昧ですがとりあえずこんな所だったと思います
盛大に間違った事書いてるかもしれないのでウワサ程度に信じて頂ければ・・・
というか今回は言葉じゃなく動画で語ってる部分が多かったので上記URLから録画放送を見てみる事をオススメします

394:名無しさんの野望
15/10/24 08:02:14.56 0B1ZqLmV.net
そんな中ロード時に旧ドアフルオープンが直るどころかスライドドアまでまともに動かなくなるおもしろfixが

395:名無しさんの野望
15/10/24 08:47:12.91 FPoR23wM.net
惑星上では重力推進も重力カタパルトも使えなくなるのか

396:名無しさんの野望
2015/10/2


397:4(土) 09:41:02.71 ID:0B1ZqLmV.net



398:名無しさんの野望
15/10/24 11:03:29.06 UgDFfjU8.net
母艦を軌道上に停泊させてシャトルで行き来するのが効率良さそうだな

399:名無しさんの野望
15/10/24 11:06:55.95 n67byHJr.net
母艦がボッカーン!
言いたくなっただけですハイ
惑星楽しみすぎてランディングギア震える

400:名無しさんの野望
15/10/24 12:02:56.05 xs1p7idO.net
慣性ダンパーの仕様変わるのかな
自動的に軌道速度を維持するようになるのかな?

401:名無しさんの野望
15/10/24 14:21:52.64 0uSRLrin.net
小惑星が見えなくなるバグがなおったと思ったら
コネクタ繋げてもアイテムの移動できないでやんの
もー! もー! もー!

402:名無しさんの野望
15/10/24 15:07:56.44 HKYPLTcL.net
惑星は自転しないから軌道エレベーターの建設自体は簡単だけど
一体何メートル上空まで重力圏なんだろうな
地上から重力圏外まで脱出するのにスラスター全力でリアル10分かかりますとかだと正直辛い

403:名無しさんの野望
15/10/24 15:49:07.44 Zde7HX6q.net
惑星のサイズが50kmだから20kmぐらい離れたら重力なくなりそう。
10000ブロック使えば25km延ばせるから十分作れそうな気がする。

404:名無しさんの野望
15/10/24 15:57:50.39 obLYnCuO.net
エレベーターというかコンベアタワーになりそう

405:名無しさんの野望
15/10/24 16:02:17.01 QshAhT+V.net
まともにエレベーター作るとすさまじい重さになるだろうしな

406:名無しさんの野望
15/10/24 16:09:42.92 awAPYlaT.net
水素の供給量で推力絞れるっぽいし、ソーターで気体も止めたり一方通行にできたら良いのに

407:名無しさんの野望
15/10/24 17:21:34.07 0B1ZqLmV.net
酸素が直ったと思えば今度はステルス小惑星にゆるくなったブレーキで衝突よ

408:名無しさんの野望
15/10/24 18:11:00.02 FPoR23wM.net
正面にディフレクターが必要になったってことだな

409:名無しさんの野望
15/10/24 19:44:09.65 Zde7HX6q.net
KSPみたいな翼パーツが欲しいな。
スラスター少な目の廉価な大気圏内航空機って扱いで。

410:名無しさんの野望
15/10/24 20:34:25.92 W/ndnTmp.net
重力に魂を引かれた人々にコロニー落とさなきゃ(使命感

411:名無しさんの野望
15/10/24 20:43:14.63 Ru9go4Mp.net
>>344
こっちは消えてない
そのかわり「テクスチャはあるが接触判定が無い」部分が発生してる。というか小惑星からテクスチャがハミだしたり引き伸ばされたりしてドリルで掘った穴が埋まったりしてる

412:名無しさんの野望
15/10/24 20:56:15.43 lfDTSoZF.net
マウスカーソルが見えなくなってるn

413:名無しさんの野望
15/10/24 21:15:21.72 HAQ33A6o.net
巨大小惑星出したら部分的に消えてた
しかもROD切り替えで、見えなくなる場所が入れ替わるっぽい
ちょっとかっこいいと思ってしまった
URLリンク(i.imgur.com)

414:名無しさんの野望
15/10/24 22:09:07.87 HAQ33A6o.net
ようつべで軌道エレベータ探してたらすごいの出てきたわ
URLリンク(www.youtube.com)

415:名無しさんの野望
15/10/24 22:33:22.80 0/YiKZx5.net
>>395
おお、これはすごいな
modの選択とか、地上施設のデコレーションとか
カラーリングとか、EVの安定性とかもすごいわ

416:名無しさんの野望
15/10/24 22:53:12.16 obLYnCuO.net
>>395
火花すら出ないで最高速・・・だと・・・

417:名無しさんの野望
15/10/24 23:01:15.37 HKYPLTcL.net
軌道エレベーターすごいな
再現したいが惑星の自然重力下で垂直に昇れるほどタイヤに摩擦が発生させられるかな?

418:名無しさんの野望
15/10/24 23:15:33.82 jDr/PP41.net
ピストンで押し付けるとか?

419:名無しさんの野望
15/10/24 23:50:17.58 0B1ZqLmV.net
でもジェットエンジンまで作ってるとなると今のスラスターは大気圏内で動かないくらいはありそうね

420:名無しさんの野望
15/10/25 00:05:03.92 IUpzNi7e.net
スーツの電気が切れても船まで戻れるようになったのは地味にありがたい

421:名無しさんの野望
15/10/25 00:14:11.38 i7CqsKLF.net
実際のイオンスラスターは真空中


422:でしか作動しないし リアル路線なら使えなくなる可能性は十分あるね



423:名無しさんの野望
15/10/25 00:39:12.27 5rdn7Swn.net
最初のチュートリアルってもしかしてバグってます?
酸素ボンベ2つとったら進めなくなったり、ボタン押したらドアが閉じて進めなくなったりで
何回か最初からやり直してるんですが

424:名無しさんの野望
15/10/25 02:18:04.34 2nvhuFFd.net
>>403
最初のチュートリアルに限らずおかしくなって進行不可になることはたまにあるね。
ゲーム内のブロック機能で作ってあるから、仕方がない気はする。
書いてあるとおりに素直にやれば何度も起こるほどでもないかな。

425:名無しさんの野望
15/10/25 02:19:02.58 RPFQBLD5.net
うわああああ、例の海賊空母
近くに来て浮いてるだけじゃなくて、
拠点にweapon platformとかいうドローン投げ込んでくるようになってやがる

426:名無しさんの野望
15/10/25 03:14:47.54 RPFQBLD5.net
うわああああ、例の海賊空母
近くに来て浮いてるだけじゃなくて、
拠点にweapon platformとかいうドローン投げ込んでくるようになってやがる

427:名無しさんの野望
15/10/25 03:15:51.41 RPFQBLD5.net
すまん、トイレ行ってる間に拠点が壊滅させられたせいでつい(´・ω・`)

428:名無しさんの野望
15/10/25 03:17:47.99 LKcBlzeh.net
一時間近く篭ってりゃそりゃそうなるわな

429:名無しさんの野望
15/10/25 05:37:49.11 /fn2SXxe.net
俺の拠点の近くで待機してる海賊が倒せなくて困ってる
常に、Raid in progress だし
どうしたらいいんだ……

430:名無しさんの野望
15/10/25 05:44:32.06 8BNg1wOg.net
ロードしたら全てのドアが全開きにされててワラタ
嫌がらせみてえなバグだな

431:名無しさんの野望
15/10/25 06:26:46.70 bbTEKTJV.net
>>409
腹に大型船ぶつける
アンテナさえ壊せばいいから簡単だよ

432:名無しさんの野望
15/10/25 07:50:49.60 JzZeoAqr.net
とあるラノベで主人公が作品の世界にやって来た時関東一帯のドアが全開きになるってのがあったなあ

433:名無しさんの野望
15/10/25 08:43:42.18 IUpzNi7e.net
EliteDangerousの地上パッチよりは先に来てほしいもんだな

434:名無しさんの野望
15/10/25 08:45:46.75 s8MW9shm.net
俺の空気がああああああ

435:名無しさんの野望
15/10/25 09:27:10.03 Wq2whFFQ.net
拠点付近に海賊や軍艦が居座って詰んだって人たまにみるけど
リスポーンシップで特攻かければ済むんじゃないのか?

436:名無しさんの野望
15/10/25 09:50:49.22 ziw1mJ+W.net
軍艦は言うに及ばず海賊も武装モリモリで母艦に特攻かける前にバラバラにされる
小型ドローンは破壊できるが自分のコックピットがたいていど真ん中のまん前について
るからほぼ即死だったりするw
衝突の瞬間うまく回転させれば大丈夫なときもまれにある
それにしても水素スラスターってものすごい氷食っちゃうのな・・・がっかりだよ

437:名無しさんの野望
15/10/25 10:27:48.36 JqGRiFIB.net
>>416
デコイを付けてないせいじゃないか?

438:名無しさんの野望
15/10/25 11:00:31.16 q3tVyytQ.net
Natural GravityとEnhanced Gravity Generatorだと1G脱出に必要な推力が随分違うんだな
そしてボールいつの間にか絶対に壊れない魔法のブロックじゃなくなってたという

439:名無しさんの野望
15/10/25 11:20:16.15 3hKAh2+J.net
コックピットずらせよ
戦闘して破壊する設計じゃなくてぶつけるまで耐えられる設計なんて簡単だろ
ひたすら鉄詰め込むだけでいい

440:名無しさんの野望
15/10/25 12:25:11.54 2gTmmtw4.net
>>416
先端からぶつけるつもりで何故ルデュックみたいな配置にするんだ・・・(困惑)
尾翼みたいな位置にカメラいくつか付けて最後尾に乗ろう

441:名無しさんの野望
15/10/25 12:34:06.75 atsu2ido.net
資源やデブリを気にしないなら、結局ラムアタックが


442:てっとり早いのね



443:名無しさんの野望
15/10/25 12:45:22.47 JzZeoAqr.net
ぶつけるなら先端にコンテナ付けて石詰めようぜ

444:名無しさんの野望
15/10/25 14:06:46.54 nDhmfDQx.net
>>413
ASPで銀河の中心目指して数ヶ月経つけど孤独がこんなに辛いとは思わなかった

445:名無しさんの野望
15/10/25 15:04:30.10 ziw1mJ+W.net
だってりすぽん船そのまんま使ってるんだもん
早く攻撃しないと基地の残ってる残骸すら回収できなくなるし
サバイバルモードのローンサバイバーで身包みはがされて丸腰りすぽん状態でできることは
ほんとに少ない

446:名無しさんの野望
15/10/25 15:10:12.86 Wq2whFFQ.net
デコイシップで特攻かけるならいったんバラして再配置すればいけるだろう
突っ込むだけなら後ろ向きのスラスター1個とタレットに耐える前面装甲だけでいいからな
完全に特攻兵器だけど

447:名無しさんの野望
15/10/25 15:12:05.13 Wq2whFFQ.net
×デコイシップ
○リスポーンシップ
だった

448:名無しさんの野望
15/10/25 15:16:56.37 bKA3l1rD.net
先にレンズつけて狙い定めてから最大加速状態で突っ込ませるだけなんだから苦戦する要素なくね?
死ぬのを恐れて半端に突っ込むから迎撃で破壊される
むしろ加速したら降りてもいいんだし

449:名無しさんの野望
15/10/25 16:00:31.90 2gTmmtw4.net
リスポン船でやる前提ならとりあえずコクピットを後ろの方に移設するだけでもマシになりそう

450:名無しさんの野望
15/10/25 17:08:43.87 LKcBlzeh.net
スペインの首都船3でコクピットを船体後方に解体しつつ移設(コンベアも序に解体)
コクピットがあった部分に装甲を溶接して下のコンベアの所に装甲貼ってカメラを仕込む
2000mあたりでカメラのズームを使って位置合わせ→ダンパーOFFにして最大速まで加速して脱出
ドローンは無効にしとけよ?キリがないから

451:名無しさんの野望
15/10/25 17:09:09.69 atsu2ido.net
海賊実装されてからというわけではないけど
いつも固定の基地を持たずに、基地機能を持たせた大型船ごとジャンプして逃げてるわ
惑星来たら恒星ローテーションも増えてくるだろうし、ヘタしたら全方向からメテオも降ってくるしな・・・

452:名無しさんの野望
15/10/25 17:15:10.20 LKcBlzeh.net
一応基地は持ってるけど停泊時の電源供給用のバッテリーとアンテナぐらいしか置いてねーわ
レーザーアンテナ?接続方法が判らなくて未だに使えない

453:名無しさんの野望
15/10/25 17:19:30.06 eaG9jZl+.net
レーザーは電気食うし不便だから無理して使うことはない

454:名無しさんの野望
15/10/25 17:55:37.62 o2dWReeb.net
マドリッド船ってなんやろ?(ポルトガルでは…いやそんなダジャレなはずはないか)

455:名無しさんの野望
15/10/25 20:09:13.55 7MCT6ziQ.net
この間、海賊船に囲まれた者ですが
結局、13機に囲まれたけど自分の基地には海賊船は近づいてこなかったです
海賊船1機を追い払うと2-3機増える謎現象だったけど数日前に何故か直って?6機に減った
捕獲した海賊船は3機で資源ウハウハだけど囲まれてる時の圧迫感が嫌だよね
特攻機が小型船でスラスターコンポーネントが1個で済むならアリかもしれませんね
ただ、サバイバルモードでローンサバイバーだと最初は資源を見つけるのも集めるのも時間が掛かるのであんまり特攻したくないというのはありますね
あんまり使いたくない方法としては海賊船のDyad?と名乗る弾切れしてるドローンを略奪すれば資源は簡単に手に入りますよ
それやりだすと面白く無くなりますけど...

456:名無しさんの野望
15/10/25 20:30:36.17 RPFQBLD5.net
>>430
惑星に下りればどっちも問題なくね?

457:名無しさんの野望
15/10/25 21:11:32.50 LgcZkOS8.net
そして蜘蛛にムシャムシャされるんですねわかります

458:名無しさんの野望
15/10/25 21:19:44.36 ABF2vymw.net
巨大宇宙グモは冗談ではない

459:名無しさんの野望
15/10/25 22:04:19.21 IUpzNi7e.net
あの蜘蛛出来ればちょっとだけプロの手でブラッシュアップしといて欲しいよなあ 目の周りとか関節とか

460:名無しさんの野望
15/10/25 22:09:44.08 KC9VfSqP.net
アンチバイオビーム用意しなきゃ・・・

461:名無しさんの野望
15/10/25 22:53:46.73 i7CqsKLF.net
ロジャーヤングと揚陸艇作らないと…

462:名無しさんの野望
15/10/25 23:26:33.81 nRaY985Y.net
イプシロン装甲レールガンとバラムF型を準備せねば…

463:名無しさんの野望
15/10/26 06:34:15.56 mGm+hgdL.net
みんなバグの話題話さないけど前のアプデでだいぶ修正されたの?

464:名無しさんの野望
15/10/26 06:39:52.60 FO221uLH.net
>>442
既存のバグは毎週潰してきてはいるよ
ただし新しいバグを追加するのも忘れない
俺環境だと今週もまともに遊べない(コネクタで繋げてもアイテムの移動不可)

465:名無しさんの野望
15/10/26 08:42:13.61 XrqZsvG5.net
今は酸素直ったけどロード時にドアが全開になるバグと
多分メモリリークしててちょっとプレイしてると小惑星がだんだん透明になっていくバグと
何回かめの 容量が限界近いとデカイ固まりをカーゴ内で入れ替える事ができないバグ
(おそらく移動するアイテムと同じだけスペースが空いてないとダメ)くらいかな

466:名無しさんの野望
15/10/26 11:52:40.49 53dIFJBJ.net
外装終わった建造中の船の内装をせんないで作ってたら、
小型船のドローンがいつのまにか来ていて外装ボコボコにされたわ
ブロックのどこかがダメージ受けたらわかるような設定かスクリプト欲しくなった瞬間
あと人工重力下でもエンジニアさんの水素どんどん消費して
0%になったらジェットパック使えなくなったし、
建造ドックちょっと真面目に考えてみようかなと思った週末でした

467:名無しさんの野望
15/10/26 12:11:18.17 D+bhzfJs.net
内装から先に作る俺に隙はなかった
…外装を先に作れるセンスが欲しい

468:名無しさんの野望
15/10/26 12:14:06.45 VqAC6EJd.net
建造ドッグは捗るぞ~
小さい建造船→ドッグ→大きい建造船→大きいドッグ→巨大戦艦
みたいな感じで段階的に作ってくと基地の見た目も充実するし達成感とか成長してる感がある

469:名無しさんの野望
15/10/26 12:16:13.68 qLX2BDKK.net
それやろうとしたらマトリョーシカになった私がいます

470:名無しさんの野望
15/10/26 12:18:33.17 UxtL4rcS.net
犬じゃん!

471:名無しさんの野望
15/10/26 14:10:01.77 IUX7ES4l.net
>>447
そのとおりだと思う。
いきなり白紙から大きなドックや犬を建てようとすると、確かに無駄がない構造にできるんだけど、
シムシティ的な言い方だと碁盤目ばかりできてしまうんだよな。
段階的にドックや犬を建てることで、少しいびつにはなるけど、
白紙からでは思いつかないような味のあるものができる。

472:名無しさんの野望
15/10/26 14:12:07.72 qLX2BDKK.net
一回気の赴くままに作ったら見事に迷路になった

473:名無しさんの野望
15/10/26 14:18:33.59 TQWk3An9.net
サバイバルモードは実際に作ってみて
作りにくい部分を実際に確認してblueprintを修正する場として使ってるわ
ただ今まで基本的に襲われることがなかったから犬というか基地が必要なかったので
ステーションのノウハウがほとんどないのよね
作る船の形や大きさによって必要なドックも変わってくるし
ドックで作るための船のある程度の規格化(サイズやコネクタの位置合わせ)をして
船のシリーズ化をしてみるのも面白いかな~

474:名無しさんの野望
15/10/26 15:38:12.92 O0Sh9khF.net
ローターを高速回転させてジャイロ効果を得ることはできないの?

475:名無しさんの野望
15/10/26 15:41:14.38 n05qAM30.net
パナマ運河の幅に合わせた船の規格みたいに
自分の犬にあわせた船というのは物語性というか説得力というか
背景のような物があっていいね

476:名無しさんの野望
15/10/26 16:14:39.68 u1hesSkM.net
最初のころいろいろやって「あっこれこの形いいな」って物はいくつか覚えておいて
いっつもそっから作ってるよ、逆に0から作るのはほんと難しいし時間が掛かる
個人的には意外とスモールシップよりラージシップのほうが作りやすい気がする

477:名無しさんの野望
15/10/26 16:30:37.50 TQWk3An9.net
>>453
ジャイロ効果があるなし以前にそこまで回転が速くならないのよね。最高30rpmくらいだっかな?
地球ゴマみたいに3つの輪をそれぞれ独立させて回したけど、反作用はあるみたいで逆方向にひねり回転はするので
modなどで超高速回転するローターがあったら試してみたい気はするw

建造犬の構想をしながら自分の船に必要なコンポーネントの計算をしたら
1回で焼くにはラージカーゴ7~8個必要な計算になったわ・・・
ウェルダー船に資材を補給する輸送船とか、昔見た3Dプリンター方式に車輪でウェルダー動かすか
船をパーツ単位で作ってからマージして組み立てるのもいいなとか、妄想がとても捗る

478:名無しさんの野望
15/10/26 16:56:28.08 SNW70w1v.net
>>456
パーツ単位での作成は小型船でやってるわ
モジュール式戦闘機という脳内設定で全種互換性ありの規格にしてる
大型船でやってもいいんだけど、うちはコルベット規格でも100m前後だからサバイバル縛りだとパターン用意するのがきつい

479:名無しさんの野望
15/10/26 17:09:25.86 FO221uLH.net
意外っつかラージシップのがあからさまにつくりやすいべ
スモールシップは中入りづらいねん

480:名無しさんの野望
15/10/26 17:14:17.32 XrqZsvG5.net
コンポーネントで耐久力が決まるからスモールシップは総じて紙装甲だしな

481:名無しさんの野望
15/10/26 19:07:29.84 AGcYOEaB.net
つまり・・・アーガマ作ったらラビアンローズも作れということ・・・???!!!!;;ぶわ

482:名無しさんの野望
15/10/26 19:18:53.97 +3uilMYh.net
別にジャブロー作ってもええんやで

483:名無しさんの野望
15/10/26 19:29:57.69 AGcYOEaB.net
ジャブローを作るということは・・・
そぅ・・・これはもぅ・・・
赤ぃズゴックも作るといぅこと・・・
もぅマジ無理・・・
緑のたぬき食べょ・・・

484:名無しさんの野望
15/10/26 21:13:16.64 nXz+8/o4.net
スモールはヘビーで固めてもロケット1発でスペースデブリになるからな
安全地域での船外作業か 大型船内の探索用だよ

485:名無しさんの野望
15/10/26 22:10:33.74 U7zYKksJ.net
どっかの赤い彗星が言ってたやん、当たらなければどうということは無いって
つまり防御なんて捨てて全部避けるのが小型の戦い方じゃないだろうか

486:名無しさんの野望
15/10/26 23:30:03.63 IUX7ES4l.net
ひさびさにサバイバルで最初からやってみたんだけどなんだこれ。
石や鉱石が透けたり埋まったりでをまともに掘れなかった。
どうしてこうなった。

487:名無しさんの野望
15/10/26 23:50:11.93 nbimhhX1.net
>>465
公式フォーラムのBug Reportsに書いてあった、
ShaderCacheフォルダをバックアップとって消せ!
保証はしない!
ってやつを試してみたら治ったかも?

488:名無しさんの野望
15/10/27 00:00:15.30 +RjtuIlF.net
つーかまあCドラのファイルとか初回起動で出来るから全部消しても動くけどね
SaveとBlueprintだけ残しておけば問題ないはず 設定は忘れちゃうけど

489:名無しさんの野望
15/10/27 00:22:51.80 tn+oqTNx.net
タレットの濃密な対空砲火を避け�


490:ネがら少しずつ削るのは辛いし タレット射程外で質量弾を避けながら質量弾を撃ち込むほうが勝ち目があるかも そして戦闘機枠は質量弾を積んだ攻撃機よりは高い機動力でタレットを積んだスペースデファイアントの天下だ



491:名無しさんの野望
15/10/27 02:30:30.93 IFimrhXK.net
エンジニアのおっさんがゴーレムであったという仮説
URLリンク(imgur.com)

492:名無しさんの野望
15/10/27 07:56:23.06 4iEgrQJk.net
Mech MechanicsグループでExploration Enhancement Modが作品募集してるな
パワードスーツかホバーバイクだってさ
URLリンク(steamcommunity.com)

493:名無しさんの野望
15/10/27 10:00:12.40 E6hX5EUx.net
ぐぬぬ、メック作ってたらギミックでバグりまくる
というかランディングギア使っただけで落ちるのはなんとかして()

494:名無しさんの野望
15/10/27 17:42:28.51 hHwccrEX.net
>>464
タレットが比較的ゴルゴだからそれはきついな… mod使って速度限界変えればいけるかもしんないけど

495:名無しさんの野望
15/10/27 18:00:40.41 P6CnXbL1.net
>>472
タレットをゴルゴじゃなくするmodもあるぜ

496:名無しさんの野望
15/10/27 18:01:43.58 SB5PNMXi.net
現状は対空火器を山盛りにして対艦戦闘に流用してるような状態だし、小型船が不利になるのは仕方ないな
でかくて鈍重で強力なタレットが出てきたらその辺変わりそう
まぁ最近流行りのスクリプト誘導魚雷のおかげで早くもアウトレンジ攻撃の時代が始まったんだけど

497:名無しさんの野望
15/10/27 18:32:43.94 iHZS7dG/.net
バニラでも最大速度で飛んでいればタレットの命中率はかなり下がるから
小型船で対大型船戦闘は十分出来るかもしれない

498:名無しさんの野望
15/10/27 18:34:30.15 ldJKKhQ7.net
ドローンで捕捉からの巡航魚雷か、資源が豊富ならデコイ散弾がバニラ最強?

499:名無しさんの野望
15/10/27 19:09:51.42 99rjxHjg.net
タレットが一度狙った標的は
撃てなくなる(破壊するor射線が切れる)までずっと狙ったままみたいだし、
ヘビーアーマー巻いたデコイ船を近くに置いてから降りて
グラインダーでタレット自体を削ればいい気がしてきたわ・・・

500:名無しさんの野望
15/10/27 19:13:02.50 4cZ5BLhx.net
自己修復ヘビアマデコイ船の出番だな

501:名無しさんの野望
15/10/27 19:19:27.54 BgdJxvuG.net
誘導魚雷ってスクリプトじゃ敵艦の座標は取得できないと思ってたんだけど
もしかして座標取得できるメソッド追加されたの?

502:名無しさんの野望
15/10/27 19:41:40.37 ECnqkVnr.net
SEでゲーセンにあったバトルメック再現しちゃうの?wwwww

503:名無しさんの野望
15/10/27 19:49:12.27 SB5PNMXi.net
>>479
GetFreeDestination(オートパイロットの衝突回避に使う関数)で座標を取得出来るらしい
今流行ってるのは対象に頭を向けてロックオン、射程30kmでアンテナ不要の撃ちっ放し魚雷


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch