【宇宙】Space Engineers 15隻目【サンドボックス】at GAME
【宇宙】Space Engineers 15隻目【サンドボックス】 - 暇つぶし2ch314:名無しさんの野望
15/10/23 11:01:07.61 Wu4y/xIu.net
スモールシップの水素タンクデケェ・・・

315:名無しさんの野望
15/10/23 11:09:03.47 QaYJGHOm.net
前方だけ水素スラスターでもいいかもね
重力推進とは何だったのかってくらいぶっ飛んだ出力あるし

316:名無しさんの野望
15/10/23 11:39:59.43 Xc5u0Lrb.net
>>298
だめかー…小型船はこれからタンクじゃなくジェネレータ積むのがいいかな
タンク両方積んだら船が際限なく巨大化してしまう

317:名無しさんの野望
15/10/23 11:43:39.98 Xc5u0Lrb.net
うーんでも地上の作業艇なら酸素タンクは要らないのか
宇宙は今簡単に氷が見つかるからいいけど 地上はどうなるんだ
水がティザーにちらほら映ってる気もするけど水素の入手難易度で機体の構成が変わってしまうなあ

318:名無しさんの野望
15/10/23 11:49:43.43 Wu4y/xIu.net
水に関しては前から体積のある水作りたいけど無理っぽいとかその他色々言ってたところを見るに
開発の関心も高くその分いっぱい確保できると信じる
流石に大気のない惑星では無理だろうけど
あと公式アプデのところに「大気圏抜けるには水素スラスタ使うといいよ」って書いてあるから
もしかしたら電気・・・もといイオンスラスタじゃ活動すらきついのかもしれん

319:名無しさんの野望
15/10/23 12:06:43.36 QaYJGHOm.net
つまり瞬間的に大出力が欲しい時用に、って事だと思う
水素の再充填もそんなに早くないみたいだし、自然重力下では浮くために常に下方のスラスターを吹かしっぱなしだから
とてもじゃないが常用は無理

320:名無しさんの野望
15/10/23 12:12:35.30 Xc5u0Lrb.net
大型船はともかく小型船が重力下でどれだけ浮けるのか不明だからなあ
このクソデカスモール水素タンクはどうみても作業船に積むサイズじゃない
カーゴと同居させたら建造作業なんか出来やしない
かといってコンポーネント詰めまくった船が電気スラスターで満足に動ける気もしないし
…はよ惑星出せ

321:名無しさんの野望
15/10/23 12:32:40.86 en4YH3AJ.net
デカいタンクと高出力スラスター…VOB出来そうだな
早く帰って試したい

322:名無しさんの野望
15/10/23 13:31:43.15 ImKbj9Sb.net
タンクとスラスター1つずつのセットをつけて60秒(タイマー2つで起動から停止まで自動)燃焼試験してみたぞ
ラージシップ
スモールスラスター1つ:100%→93.4%
ラージスラスター1つ:100%→61.5%
コネクタで繋いだスモールシップスモールスラスター1つ:100%→99.3%
スモールシップ
スモールスラスター1つ:100%→34.6%
ラージスラスター1つ:60秒持


323:たず クラスターロケット風デザインや小型船用追加ブースターには細い小容量タンクが欲しいのう



324:名無しさんの野望
15/10/23 13:34:13.59 Wu4y/xIu.net
タンク無くてもジェネレーターだけでもスラスター吹かせられるんだな
これなら案外でかくならないかも

325:名無しさんの野望
15/10/23 13:45:24.10 QO4hesIj.net
大気圏脱出ブースター用途ならスモールシップもコネクタでラージ用スラスターを
付ければいいのかもな

326:名無しさんの野望
15/10/23 13:45:40.96 4NMMm2ES.net
スラスター自身にインベントリがあるんだろうな
ドリルやグラインダーみたいな感じの

327:名無しさんの野望
15/10/23 14:08:32.12 0oC7G9ts.net
ちょっと前にも出た話題だが、惑星の重力下で浮遊する船による建築ができないと文句をつけるのはナンセンスだろう

328:名無しさんの野望
15/10/23 14:26:44.08 Xc5u0Lrb.net
どっちがナンセンスだ それが出来ないと他のゲームとの差別化が無くなる
わざわざ自在に作業船が作れるこのゲームの売りをくだらんリアルのこだわりで捨ててどうする
エンジニアリングが目的のゲームで手掘り手建てしか出来ないんじゃEMなんとかと変わらん

329:名無しさんの野望
15/10/23 14:27:47.06 Wu4y/xIu.net
スモールシップで試したが、タンクとジェネレーターでは水素を一度に出力する量が違うのな
噴煙を目視でチェックした所最大出力の小水素スラスタを維持できる量はタンクで5、ジェネレーターで16ほどだった
タンクとかでかいくせに氷のほうが密度大きいだろうからジェネレーターのほうが多く燃料詰めるし高出力じゃんっていう
確かにタンクよりもジェネレータのほうが電気食うけどリアクタ+タンクとリアクタ+ジェネレーターの構造でリアクタの出力見比べたら
タンク1Wのジェネレーター1kW
どちらにしろソーラー一枚で事足りちゃうっていう
しかもタンクのほうがどうやら重い(ジェネレーター298kgタンク3161kg)らしいし
ということで俺の中ではソーラー一枚+バッテリちょっと+ジェネレーターとかしたらいいと思います

330:名無しさんの野望
15/10/23 14:28:44.53 BKIMAy2O.net
未来のアップデートでクレーンが作れるならそれはそれで

331:名無しさんの野望
15/10/23 14:33:47.36 w2O3ffpF.net
まぁこの後控えてる大気圏用スラスターに期待するといいよ

332:名無しさんの野望
15/10/23 14:41:43.83 Xc5u0Lrb.net
物理エンジン&自然重力下で自由に高層建築して
ぶつけて崩して遊べる楽しみをわざわざ無くそうってんだからな
まあリアル厨の全体の事の考え無さは今に始まったことじゃないが

333:名無しさんの野望
15/10/23 14:44:13.81 TGj4Risq.net
>>317
一旦落ち着いたら?リアルアレルギー持ちかしらんがそろそろ痛いぞ

334:名無しさんの野望
15/10/23 14:57:55.61 w2O3ffpF.net
惑星が欲しいと言う割に宇宙と同じじゃなきゃおかしいって
ちょっと何言ってるかわからないですね

335:名無しさんの野望
15/10/23 15:00:26.07 0oC7G9ts.net
差別化とかリアリティとかなんだとかちょっと言いたいことがよくわからないんだけど
重力に縛られたくないならそもそも惑星である必要がないんじゃないかな
既にワークショップに出てるような土と草で作った巨大アステロイドでいいじゃん
あと、できないことがあったら他の手段を考えるというプロセスこそ他にないこのゲームの長所でしょ
色んなテクニックのうちのひとつに過ぎない手法にこだわり過ぎるのはやっぱナンセンスだよ
自由に建築することに重きを置くならクリエイティブモードにいつでも切り替えられるんだしさ

336:名無しさんの野望
15/10/23 15:04:42.83 ImKbj9Sb.net
ローター先に付けてWASD操作できるような作業アーム用リモコンブロックでも公式が用意してくれれば
作業船が地表で浮けなくても大体問題ないんだがなあ

337:名無しさんの野望
15/10/23 15:10:02.43 EHpyT8bY.net
つーかどう転んだとしてもさ
マイナスの仮想質量を持つブロックmod作ればそれで済む話だろ
自分の考えが公式じゃないと気が済まない!とかいうわけでもあるまい

338:名無しさんの野望
15/10/23 15:13:54.41 w2O3ffpF.net
>>321
ホイールとセンサーもしくはプログラマブルブロックでWASDの入力を検知できるから、うまくやれば現状でも作れるよ
上昇下降は検知できないのと、多重ローター、ピストンになるからすぐ爆散するのが欠点だけど

339:名無しさんの野望
15/10/23 15:18:16.15 QO4hesIj.net
ピストンとローターがカッチリと高精度で安定して動かせないのが最大の問題なのかな

340:名無しさんの野望
15/10/23 15:19:41.77 TGj4Risq.net
┏━┓建造ユニット
↑■↑ピストン
↑■↑ピストン本体
 ̄ ̄ ̄
地上
内側に溶接機を向けてこんな形した建造ユニットを下からピストンでゆっくり押し上げる(限界まで作ったらその都度ピストンとユニットを再建設)か
ギリギリ上昇するレベルの推力を用意してやれば作業船がなくてもある程度いけるんじゃね?なんてアイデアを温めてる

341:名無しさんの野望
15/10/23 15:20:54.45 2Q3Fi9EG.net
>>322
加速したら永遠に加速し続けて吹っ飛んでいきそう

342:名無しさんの野望
15/10/23 15:22:24.96 2Q3Fi9EG.net
>>325
壁をタイヤで登らせればいくらでも作れるんじゃね

343:名無しさんの野望
15/10/23 15:23:25.74 0oC7G9ts.net
どうしてもサバイバルで作りたいというエンジニアのために
上物だけ宇宙で作って持ち込み土台と溶接する案を提唱します

344:名無しさんの野望
15/10/23 15:28:20.82 TGj4Risq.net
>>327
お前天才かよ

345:名無しさんの野望
15/10/23 15:29:55.48 nXJVeIl7.net
今流行りの自己修復システムもいいぞ
ウェルダーを仕込んだ建造物を一旦宇宙でブループリント化して
あとは地上へ投影して材料を流し込むだけ

346:名無しさんの野望
15/10/23 15:31:57.06 BKIMAy2O.net
惑星より、というか惑星にこそ発見探索要素がほしいずら
コミュニティからバラバラに拾い上げるだけじゃなくて、
きちんと社内デザイナー雇って統一した世界感のもと、
古代超文明時代の破棄された遺跡様式のブロック・建物や船舶とか
星系を股に掛ける商業共和国様式の船舶・ステーションとか
そういうのを探して見つけて交渉したり貿易したり自分のものに出来たりしたら
絶頂射精で大気圏突破できるね

347:名無しさんの野望
15/10/23 15:34:33.09 2Q3Fi9EG.net
>>329
木の枝自動で切る機械にそんなのがあるのよ
タイヤで登ってチェーンソーで切ってくれるみたいな
設計図さえ作れればいくらでも伸ばせるやろ
ピストンでやるなら上に行くほど細くしといて一個内側のピストンも作るようにしとけばだんだん小さくなりながら高くできる

348:名無しさんの野望
15/10/23 15:35:49.32 0pNwc9C8.net
高層建築なら
地面に横倒しで作って
スラスターつけて
        /   |
    → /  → |
 ̄ ̄
こう

349:名無しさんの野望
15/10/23 15:36:43.85 4NMMm2ES.net
ラージ用小型水素スラスター置くと落ちるな…
ドライバ関係だろうか…?

350:名無しさんの野望
15/10/23 15:41:01.29 4NMMm2ES.net
Diagonal Windowとキャットウォーク組み合わせて足場作ってプラネットとび職になればいいやん(色々と無視)

351:名無しさんの野望
15/10/23 15:48:31.85 Wu4y/xIu.net
宇宙で作って地上に下ろせばいいんじゃね

352:名無しさんの野望
15/10/23 16:07:23.09 ImKbj9Sb.net
>>323
ホイール動かして先端を検知させるのか、思いつきもしなかったから目から鱗だわ
精密操作までは出来なくとも直感的な操作で色々使い道がありそうだ
サンクス

353:名無しさんの野望
15/10/23 16:15:57.67 +tsrVOIe.net
>>328
何そのロマン
いいなそれ楽しそうだ

354:1/2
15/10/23 17:06:31.72 obCVxBKl.net
Update 01.105 - 水素スラスターの追加、マルチプレイヤーの改良、バッテリーの仕様変更、スライドドアの追加
**概要
Space Engineersの二


355:周年を記念して、今週は濃厚なアップデートを用意しました。 改良や修正はもちろん、リクエストにもお応えしてどの角度からでも通り抜けられるスライドドアを追加しました。 またスモール/ラージシップのバッテリーの挙動についても調整を行いました。 バッテリーは充電と給電を同時に行う事ができるようになりました。バッテリーは電力に余裕があれば充電し、電力を要求された時は逆に給電するようになったため、即応性が向上しました。 他に重要な変更点として、慣性制御システム(Inertial dampener)がスラスターに10倍の推力を発生させられる設定を無効にしました。これにより旧来の船全ての挙動が変化します。 更に新たに超伝導コンポーネント(superconductor component)を追加しました。ワープドライブや人工質量ブロック、レーザーアンテナや大型リアクターなど高価なブロックに使用されます。 またスモールシップのコックピットの前部にもコンベアドアを設置しました。 **新機能 -スライドドアを追加しました。 -超伝導コンポーネントを追加しました。 -バッテリーの挙動を変更しました。 -スモールシップ用のコックピットを改良しました。 -水素(Hydrogen)スラスター、タンク、ボトルを追加しました。 -サバイバルモードのジェットパックの仕様を変更しました。 -慣性制御(inertial dampener)の挙動を変更しました。 **バッテリーについて バッテリーブロックは最大容量の30%の電力を蓄えた状態で建造されるようになり、バッテリーコンポーネント(power cell components)は解体時にスクラップ(scrap metal)に変化するようになりました。 今回の仕様変更でバッテリーには4つの状態(充放電、充電のみ、給電のみ、半自動)を設定できるようになりました。 -バッテリーの設定でRechargeとDischargeのどちらにもチェックが入っていない場合、充電と給電を電力需要に応じて切り替える様になります。 -Rechargeにチェックが入っている時は充電のみを行います。 -Dischargeにチェックが入っている時は給電のみを行います。 -Semi-autoにチェックが入っている時は以前と同様に充電/給電を切り替えます。



356:2/2
15/10/23 17:07:51.12 obCVxBKl.net
**水素(Hydrogen / ハイドロジェン)について
水素スラスター(Hydrogen Thruster)は旧来のイオンスラスターよりも強力ですが、(同一のファクションに所属する)コンベアーシステムから水素の供給を受ける必要があります。
酸素発生機(Oxygen Generator)は氷(Ice)から酸素と同時に水素を生産するようになりました。
水素スラスターは惑星からの脱出や戦闘時の急加速などに有効ですが、巨大なタンクと燃料、コンベアー接続などが必要になります。
またプレーヤーのジェットパックを使用する際にも水素が必要となりました。高重力下ではジェットパックは水素を消費します。
更に燃料や特定の燃料を消費するスラスターのMODの作成が可能になりました。
**慣性制御システム(Inertial dampener)の変更について
以前の設定では自然重力下での飛行や大気圏の脱出があまりに簡単だったための変更です。
慣性制御システムもプレーヤーが操作した時と同じ推力しか発生させられなくなったため、制動距離が長くなりました。
ただしスモールシップではまだ慣性制御システムが5倍の出力を出すことができるため、ラージシップよりも機敏に動きまわることができる設定になっています。
コミュニティの方でも慣性制御のバランスを変更・検証などができるように、スラスターのオーバーライドに関する変更を行えるようにしました。
大きな変更になりますので、フォーラムの方へのフィードバックもお待ちしています。URLリンク(forum.keenswh.com)
**Steam beta branchの切り替えについて
Beta branchにアクセスしたい場合はゲームのプロパティを開き、ベータタブから"old_multiplayer"を設定して下さい。パスワードは設定していません。
**修正
-マルチプレーヤーを改良しました。
-ローターのパフォーマンスを改良しました。
-パーティクルエフェ


357:クトがワープドライブに使われていない不具合を修正しました。 -Havokに起因するパフォーマンス上の不具合を修正しました。 -酸素の充填が時折動作しない不具合を修正しました。 -通気口(air vents)の不具合を修正しました。



358:名無しさんの野望
15/10/23 17:13:39.74 EnxpTuhp.net
>339-340
おつおつ
バッテリーは両方にチェックを「入れていない」と給電・充電を自動で切り替えるのね
(セミオートは従来の挙動で100%まで充電して0%まで給電?)
公式changelogと動画見てもいまいちそのあたりよくわからなかったから助かるわ

359:名無しさんの野望
15/10/23 17:21:25.11 obCVxBKl.net
>>341
ちらっと試してみた所RechargeとDischargeに同時にチェックを入れられない仕様だったのでそういうことみたいです
多分来週辺りにはチェックボックスの名前がRecharge OnlyとDischarge Onlyとかに変わってるんじゃないかなーと思います
さーて昨日竣工した船を解体して水素に対応させないとなー(虚ろな瞳)

360:名無しさんの野望
15/10/23 17:28:13.62 ImKbj9Sb.net
>>339 翻訳乙乙
スモールシップに氷を10000kgずつ積んで60秒燃焼試験
小1+ジェネレータ1基:1652.47kg消費
小2+ジェネレータ1基:2503.83kg消費
大1+ジェネレータ1基:2510.75kg消費
大1+ジェネレータ2基:氷が偏って片方のジェネレータが途中で止まったけどジェネレータ1基のときより消費量が増えることは確認できた
ついでにタンクが満タンになる水素生成に必要な氷は約2500kg
消費数値だけ見るとジェネレータ1基ではスモール2個やラージ1個で既にフルパワー出なさそうに見えるが >>314 と違って噴射炎の比較とかはしてない

361:名無しさんの野望
15/10/23 17:35:33.02 BKIMAy2O.net
なんか小惑星の見た目消えない?
水素テストしようとニューゲーム(ロンサバクリエイティブ)してウロウロしてたら初期位置横の丘が消えた
ただし消えたのは見た目だけで接触判定はある
それとステーション/大型船用ハイドロタンクのサイズまじででかいな
オキシタンクコンパチサイズでよかったのに…
要求資源もそれなりに多い感
生命維持にはオキシジェネレータだけでいいのかな
もひとつ、オキシタンクがコンベアチューブ通さないとハイドロタンクごしでは貯まらないな

362:名無しさんの野望
15/10/23 17:39:33.85 QO4hesIj.net
LODがまだおかしいんじゃないの?

363:名無しさんの野望
15/10/23 17:51:48.62 XbKC3HYT.net
水素タンクでかいけどかっこいいよな
かっこいいから船体に並べたくなるけど、中身が水素だから危険極まりないという

364:名無しさんの野望
15/10/23 17:56:07.41 Qol1IFPy.net
スペースヒンデンブルク号作ろうぜ!

365:名無しさんの野望
15/10/23 17:57:16.90 Wu4y/xIu.net
>>343
所詮は目測だし見た目同じでもパワー違うのかも
にしても氷ガンガン消費するなぁ
ところでこのスラスタ、酸素は消費しないのだろうか・・・

366:名無しさんの野望
15/10/23 18:47:45.20 TGj4Risq.net
>>332
はっはーなるほどなぁまた惑星の楽しみが一つ増えたわthx

367:名無しさんの野望
15/10/23 19:01:59.69 kK5+eEyv.net
スライドドア接続面が多いからなかなかいいじゃん
ロケットランチャーの発射口とかパッセージの代わりとか
それとほぼ面一になるからジェットパックで昇降するタイプの
垂直移動用の通路の蓋にぴったり。大体これくらいが使い道だろうか

368:名無しさんの野望
15/10/23 19:27:28.96 tm0QSPLb.net
ちょいと教えてほしいんだけど
ステーションやシップに属するコンテナやコネクタなどの施設が
一覧で見たときに名前順でも作成順でも種類順でもないバラバラな順になってしまうのを
任意もしくは規則性のある並びにする手段はないかな?
MODで探してみたけどソーター関連やインベントリ内のソートばかり検索にヒットして見つけ�


369:轤黷ネかったんだ



370:名無しさんの野望
15/10/23 19:50:11.70 eZVwXNm4.net
普通に名前ごとに作成順じゃね?

371:名無しさんの野望
15/10/23 20:25:07.01 tm0QSPLb.net
建てた直後は建てた順なんだけど、いつのまにか(おそらくロードしたとき)にバラバラになってしまう
↓こんな感じで完全シャッフルではなく、軽くカードをくったような並び
Large Cargo Container 5
Large Cargo Container 4
Assembler 1
Assembler 2
Large Cargo Container 3
Large Cargo Container 1
Large Cargo Container 2
Refinery

372:名無しさんの野望
15/10/23 20:31:05.92 kK5+eEyv.net
作ってる途中でコピペしたりしてないか

373:名無しさんの野望
15/10/23 21:01:06.71 42E9Pw+P.net
水素スラスタが好評みたいだけど、
タンクやジェネレータ増設で重量も増えることを考えると、投入しどころで悩むな…
いっそイオンスラスタじゃ大気圏脱出無理なくらいのバランスなら、それ用と割り切れるんだけど。

374:名無しさんの野望
15/10/23 21:04:29.28 1Snn0BVA.net
>>323
ちょうどサスホイールとセンサーを使ってWASDでコントロールする二足歩行とか作ろうとしてるところだわ
左右は勝手に戻るからいいんだけど前後が上手く元の位置に戻せなくってなあ・・・
バネみたいなパーツが欲しい・・・

375:名無しさんの野望
15/10/23 21:07:12.50 EnxpTuhp.net
>>351
わかる・・・わかるわ・・・
blueprintのsbcファイルをテキストエディタで開いて
重複するブロックのCustomNameの部分にある番号を全部消してから
クリエイティブなどでその船をコピペすると順番に番号が振り直される
今ちょっと300個以上あるGyroscope試してみたけど、一応それで順番に番号は振り直された
でもリログしたらまた何かのきっかけで順番変わりそうな気もする
ヘビィアーマーとライトアーマーの全ブロック入れ替えとかはテキスト置き換えるだけで簡単にできるんだけど
そういった外部ツールほんと欲しいね
おまけでその船の必要コンポーネント数や鉱石・インゴットの量とかね(SEToolsにあるような機能)
言い出しっぺの法則を発動したいけど、あいにくプログラムはさっぱりなんだわ

376:名無しさんの野望
15/10/23 21:17:37.54 EnxpTuhp.net
さらに願うならば、船の総ブロック数や重量(Grid Mass)、ブロック数から算出した全長・全幅・全高のメートル表示、
Gyroの数やスラスターの数など各ブロックの数をカウントして一覧表示して
workshopにアップするときにペタッと貼り付けられるようにテキスト出力してくれたら神ツールとして崇める用意がある
ブロック数とかmassはゲーム内のinfo見ればわかるんだけど、workshopに紹介文として書く時に調べるのが面倒なのよ・・・
サーバによって船のブロック数上限付けていたりするしね

377:名無しさんの野望
15/10/23 23:02:14.35 xKDFidpm.net
>>326
質量がマイナス
慣性もマイナス
一旦運動を始めると永遠に光速で運動し続けるハメに

378:名無しさんの野望
15/10/23 23:15:22.10 2Q3Fi9EG.net
>>359
質量が増大してくはずだけどどうなるんだろ
どのくらい-かによるのかな?
とりあえず未来に行くことはできそう

379:名無しさんの野望
15/10/23 23:20:35.66 GiDBjKJF.net
マイナス方向に増える可能性も…

380:名無しさんの野望
15/10/23 23:34:19.41 XHWGy6jv.net
>>360
マイナスの質量なら加速すると後ろに進む奇妙な事になるな
てか、そうならないように仮想質量って言ったんだけどね
現存する重力受信のためのブロックと同じ仕組みで重力に反発するだけ、と

381:名無しさんの野望
15/10/24 00:09:18.66 0B1ZqLmV.net
それにしても7月頃に作ったワールドと今日作りなおしたワールド
同じskybox入れてもなんだかライティング違うなあ もうちょっとボクセルやブロックのセーブデータとその辺りしっかり分離して欲しい

382:名無しさんの野望
15/10/24 00:26:04.88 2a0UbGpY.net
ブラストドアのような接続(前後左右は繋がって上下は設置不可)でいいから空力パーツほしいな
惑星来ても電力スラスタnerfで空中散歩や高速空中移送出来ないのは辛そう

383:351
15/10/24 00:44:17.73 9oqV3aJ8.net
>>357
ありがとう、もうちょいいろいろ試したり調べたりしてみます
皆の反応見る限り、なにかの特定条件だけで起こってるんかねぇ

384:名無しさんの野望
15/10/24 00:54:29.48 zwKC69Je.net
マイナスとか言うからややこしくなる
ヘリウムブロックとか風船ブロックとかでいいんじゃないかな

385:名無しさんの野望
15/10/24 01:53:40.33 obLYnCuO.net
そこはほら未来っぽく反重力とかにしようよ
宇宙バルーンとか・・・いや宇宙ボールもあるし今更なのか・・・?

386:名無しさんの野望
15/10/24 01:57:26.20 bDUzKyXD.net
風船はFTDでさんざん見たからもう見たくないな

387:名無しさんの野望
15/10/24 02:01:10.47 awAPYlaT.net
ロックーンでの打ち上げは正直結構欲しい

388:名無しさんの野望
15/10/24 03:05:56.98 HKYPLTcL.net
重力圏からいかにローコストで脱出するか考えたんだけど
…これ地上から真上に向かって最低出力でジャンプドライブ使えばいいだけじゃね?

389:名無しさんの野望
15/10/24 03:46:18.26 n67byHJr.net
そこに気づいたか、残念だが消えてもらおう

390:名無しさんの野望
15/10/24 04:35:53.35 o8p1MjMn.net
地上でジャンプドライブは使えない、とかになりそうだな
もしくは、メインはマルチゲームじゃないんだから、脳内の設定の赴くままに

391:名無しさんの野望
15/10/24 05:05:24.71 I16x2QZ6.net
よくある設定だと大質量近傍ではジャンプドライブ系起動不能とか出力低下とかだよな

392:名無しさんの野望
15/10/24 05:26:40.41 FDQj/fEF.net
・重力場の影響でジャンプ不可能になる場合がある
・重力場の影響でジャンプ距離が不安定になる
・重力場の影響でジャンプ方向にズレが生じる
・重力が大きい程、惑星に近い程、影響される

…これぐらいが良さそう

393:名無しさんの野望
15/10/24 05:56:00.78 mgvwjs5o.net
URLリンク(www.twitch.tv)
公式生放送おわり。殆ど聞き取れなかったのですが新情報はこんな感じ
・自然重力下ではワープドライブ使用不能
・自然重力下では人工重力も効果無し
・惑星の公開時にはまだ水はない(動画でも確認できず)
・水素さえあれば惑星でもふわふわジェットパックで飛べる
・ジェットエンジンあり。十分な推力があればホバリングも可能(0.1m/sで降下し続ける)
・惑星には砂漠、サバンナ、テーブルマウンテンなど色々地形がある
・ハシゴはまだまだ問題が多い。特にハシゴや重力自体が動く事があるのが問題だとかなんとか
URLリンク(www.youtube.com)
うとうと寝落ちしながら見てたせいで記憶が曖昧ですがとりあえずこんな所だったと思います
盛大に間違った事書いてるかもしれないのでウワサ程度に信じて頂ければ・・・
というか今回は言葉じゃなく動画で語ってる部分が多かったので上記URLから録画放送を見てみる事をオススメします

394:名無しさんの野望
15/10/24 08:02:14.56 0B1ZqLmV.net
そんな中ロード時に旧ドアフルオープンが直るどころかスライドドアまでまともに動かなくなるおもしろfixが

395:名無しさんの野望
15/10/24 08:47:12.91 FPoR23wM.net
惑星上では重力推進も重力カタパルトも使えなくなるのか

396:名無しさんの野望
2015/10/2


397:4(土) 09:41:02.71 ID:0B1ZqLmV.net



398:名無しさんの野望
15/10/24 11:03:29.06 UgDFfjU8.net
母艦を軌道上に停泊させてシャトルで行き来するのが効率良さそうだな

399:名無しさんの野望
15/10/24 11:06:55.95 n67byHJr.net
母艦がボッカーン!
言いたくなっただけですハイ
惑星楽しみすぎてランディングギア震える

400:名無しさんの野望
15/10/24 12:02:56.05 xs1p7idO.net
慣性ダンパーの仕様変わるのかな
自動的に軌道速度を維持するようになるのかな?

401:名無しさんの野望
15/10/24 14:21:52.64 0uSRLrin.net
小惑星が見えなくなるバグがなおったと思ったら
コネクタ繋げてもアイテムの移動できないでやんの
もー! もー! もー!

402:名無しさんの野望
15/10/24 15:07:56.44 HKYPLTcL.net
惑星は自転しないから軌道エレベーターの建設自体は簡単だけど
一体何メートル上空まで重力圏なんだろうな
地上から重力圏外まで脱出するのにスラスター全力でリアル10分かかりますとかだと正直辛い

403:名無しさんの野望
15/10/24 15:49:07.44 Zde7HX6q.net
惑星のサイズが50kmだから20kmぐらい離れたら重力なくなりそう。
10000ブロック使えば25km延ばせるから十分作れそうな気がする。

404:名無しさんの野望
15/10/24 15:57:50.39 obLYnCuO.net
エレベーターというかコンベアタワーになりそう

405:名無しさんの野望
15/10/24 16:02:17.01 QshAhT+V.net
まともにエレベーター作るとすさまじい重さになるだろうしな

406:名無しさんの野望
15/10/24 16:09:42.92 awAPYlaT.net
水素の供給量で推力絞れるっぽいし、ソーターで気体も止めたり一方通行にできたら良いのに

407:名無しさんの野望
15/10/24 17:21:34.07 0B1ZqLmV.net
酸素が直ったと思えば今度はステルス小惑星にゆるくなったブレーキで衝突よ

408:名無しさんの野望
15/10/24 18:11:00.02 FPoR23wM.net
正面にディフレクターが必要になったってことだな

409:名無しさんの野望
15/10/24 19:44:09.65 Zde7HX6q.net
KSPみたいな翼パーツが欲しいな。
スラスター少な目の廉価な大気圏内航空機って扱いで。

410:名無しさんの野望
15/10/24 20:34:25.92 W/ndnTmp.net
重力に魂を引かれた人々にコロニー落とさなきゃ(使命感

411:名無しさんの野望
15/10/24 20:43:14.63 Ru9go4Mp.net
>>344
こっちは消えてない
そのかわり「テクスチャはあるが接触判定が無い」部分が発生してる。というか小惑星からテクスチャがハミだしたり引き伸ばされたりしてドリルで掘った穴が埋まったりしてる

412:名無しさんの野望
15/10/24 20:56:15.43 lfDTSoZF.net
マウスカーソルが見えなくなってるn

413:名無しさんの野望
15/10/24 21:15:21.72 HAQ33A6o.net
巨大小惑星出したら部分的に消えてた
しかもROD切り替えで、見えなくなる場所が入れ替わるっぽい
ちょっとかっこいいと思ってしまった
URLリンク(i.imgur.com)

414:名無しさんの野望
15/10/24 22:09:07.87 HAQ33A6o.net
ようつべで軌道エレベータ探してたらすごいの出てきたわ
URLリンク(www.youtube.com)

415:名無しさんの野望
15/10/24 22:33:22.80 0/YiKZx5.net
>>395
おお、これはすごいな
modの選択とか、地上施設のデコレーションとか
カラーリングとか、EVの安定性とかもすごいわ

416:名無しさんの野望
15/10/24 22:53:12.16 obLYnCuO.net
>>395
火花すら出ないで最高速・・・だと・・・

417:名無しさんの野望
15/10/24 23:01:15.37 HKYPLTcL.net
軌道エレベーターすごいな
再現したいが惑星の自然重力下で垂直に昇れるほどタイヤに摩擦が発生させられるかな?

418:名無しさんの野望
15/10/24 23:15:33.82 jDr/PP41.net
ピストンで押し付けるとか?

419:名無しさんの野望
15/10/24 23:50:17.58 0B1ZqLmV.net
でもジェットエンジンまで作ってるとなると今のスラスターは大気圏内で動かないくらいはありそうね

420:名無しさんの野望
15/10/25 00:05:03.92 IUpzNi7e.net
スーツの電気が切れても船まで戻れるようになったのは地味にありがたい

421:名無しさんの野望
15/10/25 00:14:11.38 i7CqsKLF.net
実際のイオンスラスターは真空中


422:でしか作動しないし リアル路線なら使えなくなる可能性は十分あるね



423:名無しさんの野望
15/10/25 00:39:12.27 5rdn7Swn.net
最初のチュートリアルってもしかしてバグってます?
酸素ボンベ2つとったら進めなくなったり、ボタン押したらドアが閉じて進めなくなったりで
何回か最初からやり直してるんですが

424:名無しさんの野望
15/10/25 02:18:04.34 2nvhuFFd.net
>>403
最初のチュートリアルに限らずおかしくなって進行不可になることはたまにあるね。
ゲーム内のブロック機能で作ってあるから、仕方がない気はする。
書いてあるとおりに素直にやれば何度も起こるほどでもないかな。

425:名無しさんの野望
15/10/25 02:19:02.58 RPFQBLD5.net
うわああああ、例の海賊空母
近くに来て浮いてるだけじゃなくて、
拠点にweapon platformとかいうドローン投げ込んでくるようになってやがる

426:名無しさんの野望
15/10/25 03:14:47.54 RPFQBLD5.net
うわああああ、例の海賊空母
近くに来て浮いてるだけじゃなくて、
拠点にweapon platformとかいうドローン投げ込んでくるようになってやがる

427:名無しさんの野望
15/10/25 03:15:51.41 RPFQBLD5.net
すまん、トイレ行ってる間に拠点が壊滅させられたせいでつい(´・ω・`)

428:名無しさんの野望
15/10/25 03:17:47.99 LKcBlzeh.net
一時間近く篭ってりゃそりゃそうなるわな

429:名無しさんの野望
15/10/25 05:37:49.11 /fn2SXxe.net
俺の拠点の近くで待機してる海賊が倒せなくて困ってる
常に、Raid in progress だし
どうしたらいいんだ……

430:名無しさんの野望
15/10/25 05:44:32.06 8BNg1wOg.net
ロードしたら全てのドアが全開きにされててワラタ
嫌がらせみてえなバグだな

431:名無しさんの野望
15/10/25 06:26:46.70 bbTEKTJV.net
>>409
腹に大型船ぶつける
アンテナさえ壊せばいいから簡単だよ

432:名無しさんの野望
15/10/25 07:50:49.60 JzZeoAqr.net
とあるラノベで主人公が作品の世界にやって来た時関東一帯のドアが全開きになるってのがあったなあ

433:名無しさんの野望
15/10/25 08:43:42.18 IUpzNi7e.net
EliteDangerousの地上パッチよりは先に来てほしいもんだな

434:名無しさんの野望
15/10/25 08:45:46.75 s8MW9shm.net
俺の空気がああああああ

435:名無しさんの野望
15/10/25 09:27:10.03 Wq2whFFQ.net
拠点付近に海賊や軍艦が居座って詰んだって人たまにみるけど
リスポーンシップで特攻かければ済むんじゃないのか?

436:名無しさんの野望
15/10/25 09:50:49.22 ziw1mJ+W.net
軍艦は言うに及ばず海賊も武装モリモリで母艦に特攻かける前にバラバラにされる
小型ドローンは破壊できるが自分のコックピットがたいていど真ん中のまん前について
るからほぼ即死だったりするw
衝突の瞬間うまく回転させれば大丈夫なときもまれにある
それにしても水素スラスターってものすごい氷食っちゃうのな・・・がっかりだよ

437:名無しさんの野望
15/10/25 10:27:48.36 JqGRiFIB.net
>>416
デコイを付けてないせいじゃないか?

438:名無しさんの野望
15/10/25 11:00:31.16 q3tVyytQ.net
Natural GravityとEnhanced Gravity Generatorだと1G脱出に必要な推力が随分違うんだな
そしてボールいつの間にか絶対に壊れない魔法のブロックじゃなくなってたという

439:名無しさんの野望
15/10/25 11:20:16.15 3hKAh2+J.net
コックピットずらせよ
戦闘して破壊する設計じゃなくてぶつけるまで耐えられる設計なんて簡単だろ
ひたすら鉄詰め込むだけでいい

440:名無しさんの野望
15/10/25 12:25:11.54 2gTmmtw4.net
>>416
先端からぶつけるつもりで何故ルデュックみたいな配置にするんだ・・・(困惑)
尾翼みたいな位置にカメラいくつか付けて最後尾に乗ろう

441:名無しさんの野望
15/10/25 12:34:06.75 atsu2ido.net
資源やデブリを気にしないなら、結局ラムアタックが


442:てっとり早いのね



443:名無しさんの野望
15/10/25 12:45:22.47 JzZeoAqr.net
ぶつけるなら先端にコンテナ付けて石詰めようぜ

444:名無しさんの野望
15/10/25 14:06:46.54 nDhmfDQx.net
>>413
ASPで銀河の中心目指して数ヶ月経つけど孤独がこんなに辛いとは思わなかった

445:名無しさんの野望
15/10/25 15:04:30.10 ziw1mJ+W.net
だってりすぽん船そのまんま使ってるんだもん
早く攻撃しないと基地の残ってる残骸すら回収できなくなるし
サバイバルモードのローンサバイバーで身包みはがされて丸腰りすぽん状態でできることは
ほんとに少ない

446:名無しさんの野望
15/10/25 15:10:12.86 Wq2whFFQ.net
デコイシップで特攻かけるならいったんバラして再配置すればいけるだろう
突っ込むだけなら後ろ向きのスラスター1個とタレットに耐える前面装甲だけでいいからな
完全に特攻兵器だけど

447:名無しさんの野望
15/10/25 15:12:05.13 Wq2whFFQ.net
×デコイシップ
○リスポーンシップ
だった

448:名無しさんの野望
15/10/25 15:16:56.37 bKA3l1rD.net
先にレンズつけて狙い定めてから最大加速状態で突っ込ませるだけなんだから苦戦する要素なくね?
死ぬのを恐れて半端に突っ込むから迎撃で破壊される
むしろ加速したら降りてもいいんだし

449:名無しさんの野望
15/10/25 16:00:31.90 2gTmmtw4.net
リスポン船でやる前提ならとりあえずコクピットを後ろの方に移設するだけでもマシになりそう

450:名無しさんの野望
15/10/25 17:08:43.87 LKcBlzeh.net
スペインの首都船3でコクピットを船体後方に解体しつつ移設(コンベアも序に解体)
コクピットがあった部分に装甲を溶接して下のコンベアの所に装甲貼ってカメラを仕込む
2000mあたりでカメラのズームを使って位置合わせ→ダンパーOFFにして最大速まで加速して脱出
ドローンは無効にしとけよ?キリがないから

451:名無しさんの野望
15/10/25 17:09:09.69 atsu2ido.net
海賊実装されてからというわけではないけど
いつも固定の基地を持たずに、基地機能を持たせた大型船ごとジャンプして逃げてるわ
惑星来たら恒星ローテーションも増えてくるだろうし、ヘタしたら全方向からメテオも降ってくるしな・・・

452:名無しさんの野望
15/10/25 17:15:10.20 LKcBlzeh.net
一応基地は持ってるけど停泊時の電源供給用のバッテリーとアンテナぐらいしか置いてねーわ
レーザーアンテナ?接続方法が判らなくて未だに使えない

453:名無しさんの野望
15/10/25 17:19:30.06 eaG9jZl+.net
レーザーは電気食うし不便だから無理して使うことはない

454:名無しさんの野望
15/10/25 17:55:37.62 o2dWReeb.net
マドリッド船ってなんやろ?(ポルトガルでは…いやそんなダジャレなはずはないか)

455:名無しさんの野望
15/10/25 20:09:13.55 7MCT6ziQ.net
この間、海賊船に囲まれた者ですが
結局、13機に囲まれたけど自分の基地には海賊船は近づいてこなかったです
海賊船1機を追い払うと2-3機増える謎現象だったけど数日前に何故か直って?6機に減った
捕獲した海賊船は3機で資源ウハウハだけど囲まれてる時の圧迫感が嫌だよね
特攻機が小型船でスラスターコンポーネントが1個で済むならアリかもしれませんね
ただ、サバイバルモードでローンサバイバーだと最初は資源を見つけるのも集めるのも時間が掛かるのであんまり特攻したくないというのはありますね
あんまり使いたくない方法としては海賊船のDyad?と名乗る弾切れしてるドローンを略奪すれば資源は簡単に手に入りますよ
それやりだすと面白く無くなりますけど...

456:名無しさんの野望
15/10/25 20:30:36.17 RPFQBLD5.net
>>430
惑星に下りればどっちも問題なくね?

457:名無しさんの野望
15/10/25 21:11:32.50 LgcZkOS8.net
そして蜘蛛にムシャムシャされるんですねわかります

458:名無しさんの野望
15/10/25 21:19:44.36 ABF2vymw.net
巨大宇宙グモは冗談ではない

459:名無しさんの野望
15/10/25 22:04:19.21 IUpzNi7e.net
あの蜘蛛出来ればちょっとだけプロの手でブラッシュアップしといて欲しいよなあ 目の周りとか関節とか

460:名無しさんの野望
15/10/25 22:09:44.08 KC9VfSqP.net
アンチバイオビーム用意しなきゃ・・・

461:名無しさんの野望
15/10/25 22:53:46.73 i7CqsKLF.net
ロジャーヤングと揚陸艇作らないと…

462:名無しさんの野望
15/10/25 23:26:33.81 nRaY985Y.net
イプシロン装甲レールガンとバラムF型を準備せねば…

463:名無しさんの野望
15/10/26 06:34:15.56 mGm+hgdL.net
みんなバグの話題話さないけど前のアプデでだいぶ修正されたの?

464:名無しさんの野望
15/10/26 06:39:52.60 FO221uLH.net
>>442
既存のバグは毎週潰してきてはいるよ
ただし新しいバグを追加するのも忘れない
俺環境だと今週もまともに遊べない(コネクタで繋げてもアイテムの移動不可)

465:名無しさんの野望
15/10/26 08:42:13.61 XrqZsvG5.net
今は酸素直ったけどロード時にドアが全開になるバグと
多分メモリリークしててちょっとプレイしてると小惑星がだんだん透明になっていくバグと
何回かめの 容量が限界近いとデカイ固まりをカーゴ内で入れ替える事ができないバグ
(おそらく移動するアイテムと同じだけスペースが空いてないとダメ)くらいかな

466:名無しさんの野望
15/10/26 11:52:40.49 53dIFJBJ.net
外装終わった建造中の船の内装をせんないで作ってたら、
小型船のドローンがいつのまにか来ていて外装ボコボコにされたわ
ブロックのどこかがダメージ受けたらわかるような設定かスクリプト欲しくなった瞬間
あと人工重力下でもエンジニアさんの水素どんどん消費して
0%になったらジェットパック使えなくなったし、
建造ドックちょっと真面目に考えてみようかなと思った週末でした

467:名無しさんの野望
15/10/26 12:11:18.17 D+bhzfJs.net
内装から先に作る俺に隙はなかった
…外装を先に作れるセンスが欲しい

468:名無しさんの野望
15/10/26 12:14:06.45 VqAC6EJd.net
建造ドッグは捗るぞ~
小さい建造船→ドッグ→大きい建造船→大きいドッグ→巨大戦艦
みたいな感じで段階的に作ってくと基地の見た目も充実するし達成感とか成長してる感がある

469:名無しさんの野望
15/10/26 12:16:13.68 qLX2BDKK.net
それやろうとしたらマトリョーシカになった私がいます

470:名無しさんの野望
15/10/26 12:18:33.17 UxtL4rcS.net
犬じゃん!

471:名無しさんの野望
15/10/26 14:10:01.77 IUX7ES4l.net
>>447
そのとおりだと思う。
いきなり白紙から大きなドックや犬を建てようとすると、確かに無駄がない構造にできるんだけど、
シムシティ的な言い方だと碁盤目ばかりできてしまうんだよな。
段階的にドックや犬を建てることで、少しいびつにはなるけど、
白紙からでは思いつかないような味のあるものができる。

472:名無しさんの野望
15/10/26 14:12:07.72 qLX2BDKK.net
一回気の赴くままに作ったら見事に迷路になった

473:名無しさんの野望
15/10/26 14:18:33.59 TQWk3An9.net
サバイバルモードは実際に作ってみて
作りにくい部分を実際に確認してblueprintを修正する場として使ってるわ
ただ今まで基本的に襲われることがなかったから犬というか基地が必要なかったので
ステーションのノウハウがほとんどないのよね
作る船の形や大きさによって必要なドックも変わってくるし
ドックで作るための船のある程度の規格化(サイズやコネクタの位置合わせ)をして
船のシリーズ化をしてみるのも面白いかな~

474:名無しさんの野望
15/10/26 15:38:12.92 O0Sh9khF.net
ローターを高速回転させてジャイロ効果を得ることはできないの?

475:名無しさんの野望
15/10/26 15:41:14.38 n05qAM30.net
パナマ運河の幅に合わせた船の規格みたいに
自分の犬にあわせた船というのは物語性というか説得力というか
背景のような物があっていいね

476:名無しさんの野望
15/10/26 16:14:39.68 u1hesSkM.net
最初のころいろいろやって「あっこれこの形いいな」って物はいくつか覚えておいて
いっつもそっから作ってるよ、逆に0から作るのはほんと難しいし時間が掛かる
個人的には意外とスモールシップよりラージシップのほうが作りやすい気がする

477:名無しさんの野望
15/10/26 16:30:37.50 TQWk3An9.net
>>453
ジャイロ効果があるなし以前にそこまで回転が速くならないのよね。最高30rpmくらいだっかな?
地球ゴマみたいに3つの輪をそれぞれ独立させて回したけど、反作用はあるみたいで逆方向にひねり回転はするので
modなどで超高速回転するローターがあったら試してみたい気はするw

建造犬の構想をしながら自分の船に必要なコンポーネントの計算をしたら
1回で焼くにはラージカーゴ7~8個必要な計算になったわ・・・
ウェルダー船に資材を補給する輸送船とか、昔見た3Dプリンター方式に車輪でウェルダー動かすか
船をパーツ単位で作ってからマージして組み立てるのもいいなとか、妄想がとても捗る

478:名無しさんの野望
15/10/26 16:56:28.08 SNW70w1v.net
>>456
パーツ単位での作成は小型船でやってるわ
モジュール式戦闘機という脳内設定で全種互換性ありの規格にしてる
大型船でやってもいいんだけど、うちはコルベット規格でも100m前後だからサバイバル縛りだとパターン用意するのがきつい

479:名無しさんの野望
15/10/26 17:09:25.86 FO221uLH.net
意外っつかラージシップのがあからさまにつくりやすいべ
スモールシップは中入りづらいねん

480:名無しさんの野望
15/10/26 17:14:17.32 XrqZsvG5.net
コンポーネントで耐久力が決まるからスモールシップは総じて紙装甲だしな

481:名無しさんの野望
15/10/26 19:07:29.84 AGcYOEaB.net
つまり・・・アーガマ作ったらラビアンローズも作れということ・・・???!!!!;;ぶわ

482:名無しさんの野望
15/10/26 19:18:53.97 +3uilMYh.net
別にジャブロー作ってもええんやで

483:名無しさんの野望
15/10/26 19:29:57.69 AGcYOEaB.net
ジャブローを作るということは・・・
そぅ・・・これはもぅ・・・
赤ぃズゴックも作るといぅこと・・・
もぅマジ無理・・・
緑のたぬき食べょ・・・

484:名無しさんの野望
15/10/26 21:13:16.64 nXz+8/o4.net
スモールはヘビーで固めてもロケット1発でスペースデブリになるからな
安全地域での船外作業か 大型船内の探索用だよ

485:名無しさんの野望
15/10/26 22:10:33.74 U7zYKksJ.net
どっかの赤い彗星が言ってたやん、当たらなければどうということは無いって
つまり防御なんて捨てて全部避けるのが小型の戦い方じゃないだろうか

486:名無しさんの野望
15/10/26 23:30:03.63 IUX7ES4l.net
ひさびさにサバイバルで最初からやってみたんだけどなんだこれ。
石や鉱石が透けたり埋まったりでをまともに掘れなかった。
どうしてこうなった。

487:名無しさんの野望
15/10/26 23:50:11.93 nbimhhX1.net
>>465
公式フォーラムのBug Reportsに書いてあった、
ShaderCacheフォルダをバックアップとって消せ!
保証はしない!
ってやつを試してみたら治ったかも?

488:名無しさんの野望
15/10/27 00:00:15.30 +RjtuIlF.net
つーかまあCドラのファイルとか初回起動で出来るから全部消しても動くけどね
SaveとBlueprintだけ残しておけば問題ないはず 設定は忘れちゃうけど

489:名無しさんの野望
15/10/27 00:22:51.80 tn+oqTNx.net
タレットの濃密な対空砲火を避け�


490:ネがら少しずつ削るのは辛いし タレット射程外で質量弾を避けながら質量弾を撃ち込むほうが勝ち目があるかも そして戦闘機枠は質量弾を積んだ攻撃機よりは高い機動力でタレットを積んだスペースデファイアントの天下だ



491:名無しさんの野望
15/10/27 02:30:30.93 IFimrhXK.net
エンジニアのおっさんがゴーレムであったという仮説
URLリンク(imgur.com)

492:名無しさんの野望
15/10/27 07:56:23.06 4iEgrQJk.net
Mech MechanicsグループでExploration Enhancement Modが作品募集してるな
パワードスーツかホバーバイクだってさ
URLリンク(steamcommunity.com)

493:名無しさんの野望
15/10/27 10:00:12.40 E6hX5EUx.net
ぐぬぬ、メック作ってたらギミックでバグりまくる
というかランディングギア使っただけで落ちるのはなんとかして()

494:名無しさんの野望
15/10/27 17:42:28.51 hHwccrEX.net
>>464
タレットが比較的ゴルゴだからそれはきついな… mod使って速度限界変えればいけるかもしんないけど

495:名無しさんの野望
15/10/27 18:00:40.41 P6CnXbL1.net
>>472
タレットをゴルゴじゃなくするmodもあるぜ

496:名無しさんの野望
15/10/27 18:01:43.58 SB5PNMXi.net
現状は対空火器を山盛りにして対艦戦闘に流用してるような状態だし、小型船が不利になるのは仕方ないな
でかくて鈍重で強力なタレットが出てきたらその辺変わりそう
まぁ最近流行りのスクリプト誘導魚雷のおかげで早くもアウトレンジ攻撃の時代が始まったんだけど

497:名無しさんの野望
15/10/27 18:32:43.94 iHZS7dG/.net
バニラでも最大速度で飛んでいればタレットの命中率はかなり下がるから
小型船で対大型船戦闘は十分出来るかもしれない

498:名無しさんの野望
15/10/27 18:34:30.15 ldJKKhQ7.net
ドローンで捕捉からの巡航魚雷か、資源が豊富ならデコイ散弾がバニラ最強?

499:名無しさんの野望
15/10/27 19:09:51.42 99rjxHjg.net
タレットが一度狙った標的は
撃てなくなる(破壊するor射線が切れる)までずっと狙ったままみたいだし、
ヘビーアーマー巻いたデコイ船を近くに置いてから降りて
グラインダーでタレット自体を削ればいい気がしてきたわ・・・

500:名無しさんの野望
15/10/27 19:13:02.50 4cZ5BLhx.net
自己修復ヘビアマデコイ船の出番だな

501:名無しさんの野望
15/10/27 19:19:27.54 BgdJxvuG.net
誘導魚雷ってスクリプトじゃ敵艦の座標は取得できないと思ってたんだけど
もしかして座標取得できるメソッド追加されたの?

502:名無しさんの野望
15/10/27 19:41:40.37 ECnqkVnr.net
SEでゲーセンにあったバトルメック再現しちゃうの?wwwww

503:名無しさんの野望
15/10/27 19:49:12.27 SB5PNMXi.net
>>479
GetFreeDestination(オートパイロットの衝突回避に使う関数)で座標を取得出来るらしい
今流行ってるのは対象に頭を向けてロックオン、射程30kmでアンテナ不要の撃ちっ放し魚雷

504:名無しさんの野望
15/10/27 19:54:52.18 gJ/FfyJf.net
衝突回避用の関数を衝突用に使うとは考えたな

505:名無しさんの野望
15/10/27 21:38:07.93 BgdJxvuG.net
>>481
なるほど敵座標っていうか「衝突できる物体」の位置が割れるのね
これは研究しがいがある

506:名無しさんの野望
15/10/27 22:46:18.51 eOdNC9F8.net
誘導魚雷対策に基地の周囲に大量の障害物を設置する時代になるのか

507:名無しさんの野望
15/10/27 23:03:55.65 pfS4fcgt.net
ジャングルジムステーションでも作るか。

508:名無しさんの野望
15/10/27 23:29:01.34 tn+oqTNx.net
仕様の抜け穴だと迎撃用途に応用はさらに面倒そうだし



509:ぐよりむしろオートパイロットの回避距離設定とか兼ねて探知機的なブロックを追加して欲しいなあ



510:名無しさんの野望
15/10/28 00:18:14.45 ObhWZG4x.net
そろそろ惑星来るんじゃないかとランディングギアが震えてきた

511:名無しさんの野望
15/10/28 00:22:07.93 BPR+h5ay.net
>>487
震えないランディングギアと惑星どっちが大切なの?!

512:名無しさんの野望
15/10/28 00:28:10.74 oKxdmbs+.net
やだ、Marekちゃんがなんか中国語に対応するとか言ってる

513:名無しさんの野望
15/10/28 01:39:02.13 NwK1NaWs.net
ついでに日本語も対応してくれ!

514:名無しさんの野望
15/10/28 07:57:34.74 Y9ZknhRT.net
2byte文字対応するって地味に重要な話じゃないの?

515:名無しさんの野望
15/10/28 08:49:10.07 IA26OUYa.net
英語で困らないゲームだからそんなのより惑星と探検要素強化はよ

516:名無しさんの野望
15/10/28 11:46:48.62 Ff4mUuER.net
エンジニアさんの水素補給ってどうやるん?
水素ボトルに100%入れて持ち歩いていても、酸素みたいに自動で補給するわけでもなさそうで
毎回水素0%になって動けなくなったらヘルメット脱いでるんだけど

517:名無しさんの野望
15/10/28 12:14:31.07 CVhvDVQl.net
>>493
メディカルルームで酸素補給と同時に補給されてた記憶がある
他は知らんがCryoでもされるんではなかろうか?

518:名無しさんの野望
15/10/28 12:27:57.84 Ff4mUuER.net
>>494
おお、さんくす
メディカルルーム忘れてたわ・・・リスポーン地点くらいの認識だった
となると、水素ボトルはコンベアの繋がっていないタンク間の
手作業水素移動用ってことかな

519:名無しさんの野望
15/10/28 13:23:17.80 nJxHUMdq.net
>>491
デッドスペースの日本語化MODも中国語MODが出たからできたんだっけ。

520:名無しさんの野望
15/10/28 14:56:25.76 ZQnmbe9q.net
Thrust overrideで1分間ずつ動かした水素消費量の実験結果追加&整理
方法は
タイマー1で供給源とスラスターをON・タイマー2をスタート→タイマー2で60秒後にスラスターOFF
見て分かる起動ラグがあるあたり、別タンクから供給してスラスターONのまま供給元を切り替えたほうが正確だったかも
ラージシップ
ジェネレータ1台あたり毎分約3.3トンまでの氷を分解
小スラスタ:氷7.3トンorタンク6.6% 8.1kg/kN・分
大スラスタ:氷43トンorタンク38.8% 7.2kg/kN・分
スモールシップ
ジェネレータ1台あたり毎分約2.5トンまでの氷を分解
小スラスタ:氷1.65トンorタンク65.3% 20.1kg/kN・分
大スラスタ:氷7.8トンorタンク310% 19.4kg/kN・分
ラージシップだとジェネレータのみで動かすのがきつくなってくるが、逆に出力制御して稼働時間が安定するのは利点だな
タンク・スラスター・ソーターあたりのどこかでレギュレーター機能が欲しくなる
書き方(書式じゃなくてページや項目分けをどうするべきか)がわからんから自分では載せないけどwikiとかへの転載はOK

521:名無しさんの野望
15/10/28 16:40:02.33 f4WhWT+l.net
氷溶かした時酸素と水素は同時に出てんのかな それとも片方それぞれ氷を消費してるのか

522:名無しさんの野望
15/10/28 17:50:35.01 96cYQoOe.net
クモは地面から湧いて出てくるみたいだな・・・

523:名無しさんの野望
15/10/28 18:03:35.25 0NpkO/6n.net
???「巨大生物は地底で増殖しその数を増やしている、まずは地上に溢れた分を叩くぞ�


524:v



525:名無しさんの野望
15/10/28 19:04:20.43 JV8ClsjO.net
グレランが欲しくなるな

526:名無しさんの野望
15/10/28 19:36:33.09 lbL4ae9U.net
数が増えると処理負荷があがるので、合体して大きくなると良いと思います!

527:名無しさんの野望
15/10/28 20:05:10.71 ObhWZG4x.net
合体して大きくなるの良いな
最終的に全長500mくらいになってこう、ズドーンズドーンと・・・・

528:名無しさんの野望
15/10/28 20:10:04.51 LkT/qKkV.net
どこのアームズフォートかと思ったが
あれはkm単位の代物だった

529:名無しさんの野望
15/10/28 22:30:53.91 zlKUgZw3.net
プロジェクターってサバイバルだとホログラム投影していちいち手で置いていくしかないの?
こう一気にドーンって建造できないのかコレ

530:名無しさんの野望
15/10/28 22:34:45.30 UQTdziV6.net
ヒント:プロジェクタのイメージは既存のブロックにくっついてないと焼けない

531:名無しさんの野望
15/10/28 22:41:36.32 /Y/vDQBV.net
>>505
自分は↓のようなMODを利用してる
URLリンク(steamcommunity.com)
最初はなんとか自動化しようとしてたけど面倒でw

532:名無しさんの野望
15/10/28 23:16:20.38 QNXKFrE7.net
あのなエンジニアさんはな機械作ってんだよ
機械を作る機械を考えたことない?某ファナックみたいになー
ともかく現状一番らくちんな方法は溶接機並べるの
過去のアップデートビデオでも紹介されてるから一通り見ると
おおよそ何をすればいいかわかる

533:名無しさんの野望
15/10/28 23:55:46.36 UnKOAm+5.net
3Dプリンタ方式で順次走査していくのが基本だけど、
焼きやすい設計(パーツ配置)にしてある船だと1発で焼けるのよね
自分の船は狭いスペースにいろいろ詰め込んでるから
あとから焼き漏れたパーツをちょくちょく手で焼いていかないといけないけども

534:名無しさんの野望
15/10/29 00:13:52.63 yanYpEqV.net
小型船は回り込み溶接になりやすいからなー 両面引き込み型がおすすめ
URLリンク(i.imgur.com)

535:名無しさんの野望
15/10/29 02:30:03.64 PZevN+4x.net
設計建造がこのゲームの基幹部分の一つなんで
そこめんどくさいってのは本末転倒だな

536:名無しさんの野望
15/10/29 02:54:29.45 w4HHfB3u.net
ラージシップの設計はいいのだが建造プラットフォームや溶接のノウハウが圧倒的に足りていない勢

特にプロジェクター関係が致命的
wiki読んでも「????」だし

537:名無しさんの野望
15/10/29 06:18:40.42 JSvLRCCo.net
・プロジェクターは既出すぎるので過去ログ嫁
・溶接システムはようつべでてきとーに検索すれば山ほどヒットする
・その溶接システムを作るために小型作業船作って資材ぎっしり詰め込んで作業するとはかどる
機械を作るゲームで手作業したらきついしつらいの当たり前
機械の世界で、なんで手作業でどうにかなると思ってんだ?

538:名無しさんの野望
15/10/29 09:10:06.67 GTTZQOj0.net
馬鹿の一つ覚えで過去ログ嫁とか言ってるゴミはさっさと死ぬように

539:名無しさんの野望
15/10/29 09:16:09.96 A9C7NVC6.net
wikiにも散々書いてあるのに理解できてないお前が馬鹿で死ぬんやで

540:名無しさんの野望
15/10/29 10:25:14.32 c8XZdrlL.net
はいはい言い争いはやめようねー

惑星はよ

541:名無しさんの野望
15/10/29 10:42:29.49 e2yjcfow.net
プロジェクタの焼き漏れ検知があると便利なんだけどな
目視のみだと分かり悪すぎるし、内部の焼き漏れはお手上げだ

542:名無しさんの野望
15/10/29 10:43:18.28 V5/Dupyg.net
コネクターの吸引力は直ったかなぁと思ったら
今度はマージブロックで接続しようとしたら弾かれ�


543:ト 300m/sくらいで船ごとふっとばされたわ・・・(speedMod入り) 母船にウェルダー・グラインダー・ドリル船をくっつけて 一緒に動きまわるスタイルなので、何気につらい・・・



544:名無しさんの野望
15/10/29 10:45:31.88 V5/Dupyg.net
>>517
焼いてる時のコンポーネント不足もわかるといいね
目視で確認しつつカーゴの中身確認したりしてるけど
気がついたらコンポーネント足りてなくて生焼けで進んじゃったりするし

545:名無しさんの野望
15/10/29 13:18:21.31 PZevN+4x.net
一応何が焼けて無いかってのはプロジェクタの情報欄に出た筈だし
そこ見るか、そうかプログラムブロック使って電子掲示板に情報出す手もある

546:名無しさんの野望
15/10/29 14:52:31.16 c8XZdrlL.net
プログラムでカーゴを監視してコンポーネントの在庫を監視したらいい
んで在庫切れ起こしたコンポーネント名をLCDパネルに表示すればいい

547:名無しさんの野望
15/10/29 15:39:51.78 NP5J6p/f.net
俺のようなライト層は消えるべきみたいだな
何が「初心者向けのwiki」だ笑わせんなクソ共

548:名無しさんの野望
15/10/29 15:56:36.15 c8XZdrlL.net
アルファ版のゲームだし情報纏まってないからな
それと人を無駄に煽る言動はやめろ、損するぞ
プロジェクターは何が知りたいのかわからんからなんとも言えんが
慣れてる人ですら自動溶接機は少し面倒なんだから初心者じゃキツいと思うぞ
それとぶっちゃけ自分で考えて作れないとこのゲームキツいぞ

549:名無しさんの野望
15/10/29 16:03:18.20 ZRpW/9FU.net
フォーラムをprojectorで検索するとこれでもかと出てくる問題点
つまり現状バグなのか仕様なのかすら曖昧でこうだと言い切れる人間誰もおらんはず
まず、過去ログ過去動画が参考になるかどうかすら危うい
次に、ライト層だからって教えてもらえるという前提もwikiが正しいという前提もおかしい
そもそも今動いてるプログラムが正常だという前提がおかしいんだからな

550:名無しさんの野望
15/10/29 16:09:54.76 Pfw8nXAr.net
現状はどれだけ奇抜な事ができるかを探るゲームだから
最初から答えを教えてもらう事が前提の自称ライト層じゃ楽しめないと思いますまる

551:名無しさんの野望
15/10/29 16:11:21.10 JhaEU4YF.net
新wikiはそういう初心者に不親切なところを改善していこうって感じで建てられたからそっちで聞けばページ書いてくれる人出てくると思うよ
このスレも見てると思うけど煽ってくるやつに対抗して汚い言葉使ってちゃ誰も相手にしてくれないよ
聞きたいことがあるなら何が聞きたいのかはっきりとさせて、最低限のマナーを守って聞かなきゃ
タダで教えてくれる人が居るだけで有難いんだからさ

552:名無しさんの野望
15/10/29 16:14:08.64 ZRpW/9FU.net
ちょっと言い過ぎたかもしれないが、現状で可能なのは
トライ&エラーで何度も何度も失敗したり成功したりしながら
自力でふんわりと理解する程度にとどまる
そしてそれすらもバージョンアップの1つ2つで時代遅れになる可能性が高い
wikiが充実しないのはこの理由も大きいと思う

553:名無しさんの野望
15/10/29 16:19:05.56 e2yjcfow.net
ぶっちゃけ動きはするけどまだ遊べる段階じゃないからなぁ

554:名無しさんの野望
15/10/29 17:09:30.75 V5/Dupyg.net
まだ条件確定しきれてないけど、エンジニアが船に触ってると回転するバグが復活してない?
コクピットに座って船を動かすと、動かした後にゆっくり回転をはじめる
コクピットから降りてジェットパック切って立っててもそのままゆっくり回転
ジェットパック入れて浮く(船から離れる)と回転が止まる
マージブロックでつなげようとしたら暴れまわって超高速でふっとばされた理由がたぶんこれだわ

555:名無しさんの野望
15/10/29 17:48:52.28 4apMAUSU.net
説明文を書くのは時間がかかるだろうから、



556:ミとまず各ブロック追加時の、使い方が説明されてる(はずの)更新動画にリンクしておくのはどうだろうか



557:名無しさんの野望
15/10/29 19:49:39.99 k1hmVyV4.net
なんか殺伐としてんなぁ
買わなくて良かったw

558:名無しさんの野望
15/10/29 20:04:40.46 yanYpEqV.net
なまじ週一更新してるもんだから新規で全部バージョンアップ動画追うと日が暮れるのはまあ…

559:名無しさんの野望
15/10/29 21:36:20.64 m0lviUH9.net
>>531
お前はゲーム買ったらそのゲームのスレに入り浸るタイプか
精神的に良くないぞw

560:名無しさんの野望
15/10/29 22:21:05.92 A9C7NVC6.net
シングルプレイがメインのゲームにしかもよりによって2chに来て殺伐だもクソもあるかアホ
「不親切なせいで新規が減った!」って流れにしたいだけの自演なのバレバレだぞ

561:名無しさんの野望
15/10/29 22:26:04.04 FQrsCjh2.net
そうだね単発きたら全部自演だね

562:名無しさんの野望
15/10/29 22:27:48.93 c8XZdrlL.net
なんか定期的に変な子出てくるのはちょっと困るな
正直理論が通じない相手は扱いに困る

563:名無しさんの野望
15/10/29 22:28:54.53 9WMhXyOV.net
とりあえずみんなもっとほんわかしようぜ

564:名無しさんの野望
15/10/29 22:35:22.55 PLTqZBL4.net
そうだよほんわかと質量魚雷でもぶつけ合おうよ

565:名無しさんの野望
15/10/29 22:35:48.99 UJwfPq/X.net
宇宙の広大さを知れば人間なんてちっぽけな存在でしかないと気付くさ

566:名無しさんの野望
15/10/29 22:50:38.35 6EV22GwK.net
今日のアプデはカボチャ実装ですか?

567:名無しさんの野望
15/10/29 22:53:30.16 w4HHfB3u.net
急募:死ねとアドバイスを受けた場合の行動指針

568:名無しさんの野望
15/10/29 22:58:45.93 yanYpEqV.net
皆惑星はクリスマスか来年だろうと概ね絶望してるからな

569:名無しさんの野望
15/10/29 23:59:31.70 Gl8Hut8J.net
みんな惑星待ちなの?
自分は全然遊び尽くせてなくて、作りたいものがまだまだ沢山あるというのに…
URLリンク(i.imgur.com)

570:名無しさんの野望
15/10/30 00:04:39.14 V31SMul2.net
惑星待ちというか安定待ちだな
つい1ヶ月前に作った物が早くもスクラップになってモチベダウン中

571:名無しさんの野望
15/10/30 00:06:44.64 dbcS6gAw.net
現状宇宙用なら通常スラスターで出力足りてるから自然重力が来ないと水素いじる気もしないし
サバイバルはすぐ小惑星が透明になるからしょっちゅう再起動しないといけないし
スライドドアは引っかかって動かないし

572:名無しさんの野望
15/10/30 00:06:56.10 P5iMHj2m.net
>>543
凄すぎて震えてきた

573:名無しさんの野望
15/10/30 00:07:51.73 VvVA6gCA.net
>>543
うほいい蛙
脚の関節の向きと手の動きが本物と違うのが気になるけど見た目はいい蛙

574:名無しさんの野望
15/10/30 00:09:37.43 u+jcud3F.net
>>547
いい目をしてるなあ

575:名無しさんの野望
15/10/30 00:12:16.25 dbcS6gAw.net
特に水素スラスターは配管含めて考えないといけないから自然重力下だと
何個でどのくらいの機動性になるのかわからないと設計しようがない

576:名無しさんの野望
15/10/30 00:18:48.35 dp3KUoKL.net
ぶっちゃけ、毎週の仕様変更に右往左往しながら
船の設計見直すゲームだと思ってた時期もありました
問題の解決方法が何通りもあるのがサンドボックスのいいところだし
ワークショップとかでいろいろ見てると、たまにすごいアイディアに驚くこともあるしな

577:名無しさんの野望
15/10/30 02:01:19.49 S+IwyDus.net
仕様が固まってしまうと新しい船作らなくなるし現状は現状でバグさえなければいいんじゃないかな。

578:名無しさんの野望
15/10/30 02:53:27.21 OZkcynnq.net
死ねって言われたけど死にたくなかったから適当に作ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
・ピストン3連結はびよんびよん�


579:オよる(びよんびよんしよる) ・一部パーツが焼けない(この画像のだとOre Detector) ・焼き始めるための変なトサカが必要になる(アンテナは犠牲になったのだ…) どうやって焼き始めの位置を焼けるようにしてあるのかが…



580:名無しさんの野望
15/10/30 03:07:33.52 4ESdFynf.net
>>552
例えばマージで分離できるようにするとか、
あとプロジェクタ実装当時のアプデ動画はわざわざグラインダーで連結部切ってたな
URLリンク(www.youtube.com)
↑これの最初のやつなんか参考にならんだろうか?
もしくはそのトサカが船の平面部、例えば天井に来るようにしてごまかすとか
印刷が完了した時点で船が前を向いていなきゃいけないわけでもないし、横向きとかに印刷してもいいのよ
あと焼けないのは土台のブロックがないと設置できない物(例えばジャイロとか)の場合だと思うから
印刷ヘッドがそのブロックを焼く時点で必ず土台のブロックが完成しているか確認して
この場合だとぱっと見で鉱石センサーの支えになるリモコンブロックが後に焼かれるから焼けてないんだと思う
多段ピストンがビヨンビヨンするのは仕様だ
溶接マシンの土台をステーションなり小惑星にくっつけるなりして動かないようにすると多少安定するよ
後はゆっくり動かすとかランディングギアとかでガイドレールを作るか・・・
死なない程度に頑張ってくれ

581:名無しさんの野望
15/10/30 03:26:28.57 dp3KUoKL.net
>>552
努力してる姿を見ると不思議と応援したくなるな。がんばれ
手焼きで外側ちょこっと修正するくらいなら十分だと思うよ
内部の手の入りにくいところとか、ジャイロやヘビーアーマー、大型スラスターとかの
必要コンポーネントが多くて手焼きだと何度もカーゴを往復しないといけないパーツが焼けていれば自分は満足だわ

582:名無しさんの野望
15/10/30 03:27:44.83 96HC1o0d.net
ピストン2つで上下から挟むようにすれば安定しそう

583:名無しさんの野望
15/10/30 03:34:01.33 OZkcynnq.net
完全オートを目指すか「艤装作業」と思って割り切るか…ですかね

BlueprintはとあるMODに出現する奴を一部カットして使ったから焼く方も焼くための設計が必要に…

584:名無しさんの野望
15/10/30 04:09:29.72 4ESdFynf.net
BPも自動で焼くことを前提として設計したほうがいいよ
物によっては自動で焼くのはきつい

585:名無しさんの野望
15/10/30 06:22:31.16 zAYzwoxZ.net
幅1ブロックのうすっぺたい船!

586:名無しさんの野望
15/10/30 07:55:29.85 L2A3LkHq.net
実際の船みたいに分けて焼いたあとに繋げればええがな
なおぶっ飛んで基地に突っ込む模様

587:名無しさんの野望
15/10/30 07:57:34.03 q9GGtQ0N.net
アプデ来ないなー

588:名無しさんの野望
15/10/30 08:10:28.05 dbcS6gAw.net
>>552
K押して出るメニューのinfo下から二番目にShow grid pivotってチェックがあって
入れると船の中心座標と向きが表示される(重心とは違うただしDX11だとブロック透過表示してくれない)
プロジェクタはそれを基準に表示するから うまく移動させるかプロジェクタのスライダで微調整したらいい
ちなみにこの中心座標は二つの固まりがくっついた場合コピペ融合だと一律で融合先
マージブロックで融合した場合はでかい方に統一されるから上手く変えられるようになるととても楽よ

589:名無しさんの野望
15/10/30 09:17:53.07 gEXuy2pH.net
やっとピストン改善?

590:名無しさんの野望
15/10/30 09:50:13.55 XiS6IvO/.net
コンベアの見た目が変わっちゃったのは残念だな
まぁ前々から無駄にパフォーマンス食ってると思ってはいたが

591:名無しさんの野望
15/10/30 10:01:25.83 dbcS6gAw.net
今のとこまだレシピにガラス残ってるけどどうする�


592:セろ コンベアバラしてもシリコンが採れなくなるのはちょっと困りそうだけど



593:名無しさんの野望
15/10/30 10:13:08.09 u+jcud3F.net
ハッキングMODが出現したようだ…
URLリンク(steamcommunity.com)

594:名無しさんの野望
15/10/30 10:22:22.44 PUkEXBJB.net
巨大蟹なんてとんでもない!

595:名無しさんの野望
15/10/30 11:06:29.61 rsZhyTE5.net
コンベアを遠くから見ると蛍光ピンクでキレイダナー(白目)

596:名無しさんの野望
15/10/30 11:29:25.54 tLz+Mh7X.net
>>544
だよなぁ
惑星が終わるまで安定しそうにないから、間接的に惑星待ちになる

597:名無しさんの野望
15/10/30 13:58:31.35 9t4hNrFU.net
接合部を規格化した各種パーツを、前後左右上下にドッキングして
様々な状況に対応するコアを持つ汎用船‥正直それぞれ特化船のがいいのはナイショ

598:1/2
15/10/30 15:03:26.16 ioctnKFH.net
Update 01.106 - ピストンのパフォーマンスの向上、バグ修正
URLリンク(forum.keenswh.com)
URLリンク(youtu.be)
**概要
今週のアップデートはバグ修正とマルチプレイヤーの改良、ピストンやラグドールのパフォーマンス向上にフォーカスしたものです。
ピストンのパフォーマンス上の問題を修正しました - ピストンとローターが高速移動中に回転・爆発しないよう、100m/s以上の速度では自動的にロックされる様になりました。
またラグドールのパフォーマンスに関する改良と問題の修正を行いました。
キャラクターが死亡した後、遺体は一定時間で消え、バックパック(とインベントリ)だけが残るようになりました。
更に水素タンクの容量がラージブロックで2.5倍に、スモールで4倍に増えました。
最後に、マルチプレイヤー/専用サーバーでクライアントが極端に(物理的に?)重くなる問題(いわゆる"hulk mode")を解決しました。クライアントがスモールシップを押しのける事はなくなりました。
トリック・オア・トリートの季節が近づいてきたので、私たちもちょっとした準備をしてみました。ビデオの後半のハロウィーンらしいティザーもお見逃しなく!
**新機能
-死亡後にバックパックが残されるようになりました。
**バランス調整
-水素タンクの容量を上方修正しました。
-ピストンの自動ロックとパフォーマンスの問題の修正を行いました。
-コンベアーからガラスを取り除きました(パフォーマンス向上のため)

599:2/2
15/10/30 15:03:57.66 ioctnKFH.net
**修正
-ボクセル(小惑星など)が見えなくなる不具合を修正しました。
-fixed UPS drops with character on large ships(?)
-冷凍睡眠装置(cryo chamber)でキャラクターが見切れる不具合を修正しました(?)
-専用サーバー上で船の名前を変更するとクラッシュする不具合を修正しました。
-チュートリアルや古いセーブデータで全てのドアが開いた状態になる不具合を修正しました。
-物理演算に起因するクラッシュを修正しました。
-メディカルルームで宇宙服を変更した際に発生するクラッシュを修正しました。
-手持ち工具がコンテナにしまった後も手に握られている不具合を修正しました。
-サーバー上でクライアントが極端に重くなる不具合(hulk mode)を修正しました。
-バッテリーを充電のみ(Recharge)と給電のみ(discharge)の両方を同時に設定できる不具合を修正しました。
-アセンブラーのリストに通気口(air vent)が表示されない不具合を修正しました。
-マルチプレイヤーでコネクターが爆発する不具合を修正しました。

600:名無しさんの野望
15/10/30 15:26:41.94 OZkcynnq.net
>>567
URLリンク(i.imgur.com)


601:PahEs.jpg キレイダナーとか言うから綺麗なのかと思った



602:名無しさんの野望
15/10/30 16:22:48.62 J2ezG56k.net
うわっ・・・わたしのコンベア、透けすぎ・・・?

603:名無しさんの野望
15/10/30 16:43:14.42 tLz+Mh7X.net
コンベア、ずいぶんとヤッテシマッタ感が漂ってるなぁ

604:名無しさんの野望
15/10/30 19:49:45.98 OZkcynnq.net
昨晩のアドバイスを基に色々やってみたんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
焼いて切り離そうかと思ったらマージブロックしか焼いてくれないという壁
仕様上出来ないのかプロジェクター関係の虫なのか…

因みに全景はこんな感じで…ギアのレールが手抜きのような状態
URLリンク(i.imgur.com)

605:名無しさんの野望
15/10/30 19:54:09.74 xmORzNip.net
根元のマージブロックまでブループリントに含めないと途中でもげちゃう

606:名無しさんの野望
15/10/30 20:25:34.94 OZkcynnq.net
>>576
URLリンク(i.imgur.com)
BP元をこうすりゃ良かったのね…さんくす

607:名無しさんの野望
15/10/30 20:45:15.86 6dOycaRj.net
トレーラーの原生生物が割とガチで怖かった…ナニアレ

608:名無しさんの野望
15/10/30 21:07:09.89 u+jcud3F.net
地面に穴掘ってそこで増える感じなのかね?
つまり、あの穴の底には巨大な「クイーン」が…

609:名無しさんの野望
15/10/30 21:32:21.37 VY+VIbPw.net
[Q]愚劣かつ卑怯極まる海賊どもが改心せぬ場合、重力に魂を引かれた者ともども
葬り去る必要があるでしょうか?迷っております。(22歳 ミネバの教育係)

610:名無しさんの野望
15/10/30 22:02:53.10 OZkcynnq.net
青い惑星守るため EDFの出動だ 煌めく勝利の稲光 宇宙生物撃滅だ
緑の惑星危ないぞ EDFの出動だ 惑星守護する戦士達 宇宙生物やっつけろ
宇宙の果てまで飛んでいき 巨大生物倒すのさ 戦え正義のengineer 地底探検お手の物

611:名無しさんの野望
15/10/30 22:21:07.58 ws1SllEn.net
だれもブロックの個別記事書かないからテンプレ作ってやったぜざまあみろ

612:名無しさんの野望
15/10/30 22:30:03.50 dp3KUoKL.net
>>582
なんてことをするんだ・・・いいぞ、もっとやれ!

613:名無しさんの野望
15/10/30 22:50:51.56 PUkEXBJB.net
なんかカラフルなやつなかったっけ?

614:名無しさんの野望
15/10/30 23:23:46.50 6dOycaRj.net
>>582
御苦労と言いたいところだが もう既にあるんだ しかも「テンプレート」の項に思いっきり
あった上で誰も書かんのだ
URLリンク(wikiwiki.jp)

615:名無しさんの野望
15/10/31 00:10:02.50 gtijQFOo.net
水素スラスターってジェネレータ直結じゃ動かなくなった?

616:名無しさんの野望
15/10/31 00:26:59.25 Y2aPTcVG.net
>>586
今試したけどサバイバルで動いた

617:名無しさんの野望
15/10/31 04:40:14.72 pS5M6LMx.net
水素スラスターは水素でのみ動くようにしてほしかったなあ

618:名無しさんの野望
15/10/31 08:45:52.19 oc/cB2ll.net
カーゴスペース内の入れ替えが出来ないバグに精錬割り込ませても切り替わらないバグも増えてどうしようもない
もうこれ1フレーム内の処理優先度わけわかんなくなってるだろ…

619:名無しさんの野望
15/10/31 10:17:11.88 gtijQFOo.net
>>587
自分のデータがおかしいようだ…
>>588
意外と電力消費高くて使いにくいよな

620:名無しさんの野望
15/10/31 10:23:56.63 JAfqDh5w.net
ウェルダー並べた溶接船も処理が激重になってて焼き漏れ多発したわ

621:名無しさんの野望
15/10/31 10:49:17.68 Y2aPTcVG.net
今は水素スラスター使っても消費電力増えないけど
修正されること考えたら水素スラスター搭載艦はまだワークショップに上げ辛いなあ
前回ダンパー弱体化


622:で逆噴射1.5倍電力消費が小型船も含めて無くなったけど これも支持されず復活orバランスのため小型船のみ復活はありそうだ



623:名無しさんの野望
15/10/31 11:29:22.27 oOwbhJ6+.net
そもそもゲーム開始時に入ってた最初の分だけしか精錬してくれないwwww
溶接も精錬もダメダメだから今週はクリエイティブで新型兵装の開発かなぁ
海賊殲滅には重力砲で石入りコンテナ撃ち出すのが結局一番速いかねぇ・・・

624:名無しさんの野望
15/10/31 11:51:35.52 gtijQFOo.net
もともと逆噴射が通常出力より強いのがおかしかったんだよなあ…

625:名無しさんの野望
15/10/31 12:25:28.85 9YAWB0uF.net
アフターバーナーみたいなイメージで、常用はできないけど一時的な出力アップはあってもいいんじゃないかな
大型船はこのくらい緩慢な動きのほうが操艦してる感があって好きだけど
とかく小惑星を行き過ぎたり止まりきれずにぶつかったりするわw
ブレーキ方向にスラスター増やすよりも
ジャイロはそのままなので180°回頭して減速というのもまた趣があってよい感じ

626:名無しさんの野望
15/10/31 12:47:22.72 Y2aPTcVG.net
・全対称球体orキューブ派
・緊急減速用水素スラスター派
・回頭派
などなど
回頭推し的には数値で方向が分かればなあ
絶対座標じゃなくコクピットから任意に基準方位リセットで良い

627:名無しさんの野望
15/10/31 12:48:31.48 6ixyxU48.net
>>595
溶ける=ダメージ受ける…とかそういうデメリット込みで使えるようにならんかなぁ

628:名無しさんの野望
15/10/31 12:48:57.80 +o12O6qr.net
減速専用出力アップ無くなっても慣れれば同じこと
とはいえスラスターの一時的な出力アップはロマンよな…
100%超える出力を続けると機体に熱が貯まって最終的にエンジニアが蒸し焼きになって死んだり、プログラムブロックが熱暴走で停止したり、放熱板や蓄熱機で熱容量を稼いだりとかしてみたい

629:名無しさんの野望
15/10/31 13:52:17.86 TVGhk/z4.net
180度回頭はちょっと格好悪いので
底面にも大出力のスラスターを配置して、縦旋回で目的地の周囲をぐるっと回るようにして止まってる

630:名無しさんの野望
15/10/31 14:13:22.13 1qce1cBT.net
テスラのロケットだって帰ってくるときは逆なんだぜ

631:名無しさんの野望
15/10/31 14:15:31.64 oc/cB2ll.net
ブレーキング悪化もワールド肥大化防ぐためだろうしいいんじゃない?
惑星が来れば資源を求めて長距離移動しなくてよくなるし 全体的にゲームスピードを下げようってとこだろ

632:名無しさんの野望
15/10/31 14:40:29.28 oOwbhJ6+.net
そもそも推進力<<ブレーキ力って前提が最初からおかしい
そりゃ物理的に超ご都合主義な単なる甘えた環境だ
真逆につけてる同じスラスター同士なら必ず推力=ブレーキ力となる、そうじゃないという
ユーザーは宇宙の法則を乱したいただのバカ
高速移動したくてがっつりブレーキかけたければ相応のコスト払えという話
前後は同じ推力、もしくは後進側急ブレーキしたければ前進用よりはるかに巨大な能力
が必要なのは自明
今なら先に誰かが書いてた水素スラスターでブレーキ必要時ONが落としどころだろう

633:名無しさんの野望
15/10/31 14:52:29.89 IenuMf4/.net
なに突然発狂してるのこの子…

634:名無しさんの野望
15/10/31 15:09:51.19 9YAWB0uF.net
法則とか言われたら、重心から離れたそれぞれ逆向きのスラスター噴射で回転させたくなるしなぁ・・・
(ピストンやローターの先に付ければ擬似的にはできたはず)
いつかそんな仕様になるかもと、昔はスラスターの位置を船全体に散らせていたこともあ�


635:チたけど 最近は見た目重視でいかにスラスターを目立たせないように隠すかがまいぶーむ



636:名無しさんの野望
15/10/31 15:16:00.96 PcRefh2k.net
そこそこまじめなシミュレータ寄りなのか、ライトなユーザでも気軽にできるゲーム寄りなのか
開発元が最終的にどこを目指すのか
どうしても気に食わないならフォーラムに参加するのが良いし、
その結論が、宇宙の法則を乱すものなら、それが話し合いで定められた宇宙の法則とあきらめるしかないね

637:名無しさんの野望
15/10/31 15:21:51.06 JbBeNudM.net
ところでプログラム起動時にマージされてさえいれば切り離し後でも母艦のブロック情報にアクセスできる量子通信技術が存在するな

638:名無しさんの野望
15/10/31 15:51:20.83 9YAWB0uF.net
コネクターで繋いでおいた船が何かの拍子で外れたけど緑(ロック状態)のままで
自由に動けるけどコンベアが繋がっていてモノが移動できる物質転移技術もあったわ

639:名無しさんの野望
15/10/31 16:02:02.11 ZOD5ZQ+/.net
606がバグかはおいといて、607確実にバグじゃねーかwwww
物質転移とか怖すぎ、というかそれ動力も持ってこれるんじゃねーのww

640:名無しさんの野望
15/10/31 16:15:32.04 RtHQzs1U.net
>>601
わざわざジャンプドライブまで実装しておいて、遠くへ行くななんてバランス調整するか?

641:名無しさんの野望
15/10/31 16:28:28.30 gtijQFOo.net
惑星上と宇宙空間の切り分けのためだと思うが…

642:名無しさんの野望
15/10/31 16:34:56.92 oc/cB2ll.net
>>609
広さ無限になった時に ワールド作成時に小惑星の住所を決めて
その後「変形があった小惑星だけ状態を保存」するようになったから
ジャンプドライブで飛び飛びに削るのと
流して寄った小惑星全部チョロっと削るのじゃ後者のほうが肥大化するのよ

643:名無しさんの野望
15/10/31 16:41:11.70 oc/cB2ll.net
あんまりつまみ食い掘削してる人はセーブデータの.vx2ファイルの数がひどいことになってるはず
あれが一個一個の小惑星の状態ファイルだから
削らなければ最初に生成したワールドデータに格納されてるから肥大化しないんよ

644:名無しさんの野望
15/10/31 19:51:39.93 y4xdZGxO.net
>>585
あるのは知っていたが、極めて編集が面倒な作りになっているのとアーマーブロック系と統一したほうが良いという見解で作った

645:名無しさんの野望
15/10/31 20:45:54.73 mPtqSSzq.net
ニコ動のミサイル船地味に凄いな
もう質量砲の時代は終わったのか

646:名無しさんの野望
15/10/31 21:04:04.39 9YAWB0uF.net
ミサイルの動きがかわいくて思わずコメントしてきてしまったわw
いろいろな攻撃方法を見ると、コレを素早く避ける以外にどんな防御方法があるかなとかつい考えてしまうね

647:名無しさんの野望
15/10/31 21:09:13.23 lyXGuzVA.net
>>606
噂にはセンサーで船を検出した時に
検出した船にアクセスする方法があるらしい

648:名無しさんの野望
15/10/31 22:19:06.07 pS5M6LMx.net
あの人のデザイン好きだわ
アイディアも面白いし

649:名無しさんの野望
15/10/31 23:03:22.12 IenuMf4/.net
動画のミサイルはGPS座標に直進するタイプなので多分動くと当たらない筈
warkshopにある衝突検知型は多分座標を更新しながら追ってくるので
今度から作る船にはシールドデコイが必要になるな

650:名無しさんの野望
15/11/01 00:32:43.25 28kn6WWy.net
ミサイル装備艦を投稿できるようにミサイル自作したいなあ
まずは偵察機で目標を挟む2点を手動で取って使う対地ミサイルから・・・

651:名無しさんの野望
15/11/01 00:48:37.97 6dQdjCop.net
センサー検出IMyCubeGridまでは取れたんだがそっから先のブロック個別の情報取る


652:所がうまくいかないな・・・



653:名無しさんの野望
15/11/01 01:24:08.94 6WU4h3Rv.net
SACLOSあたりのミサイルが一番渋いと思うんだよねぇ…

654:名無しさんの野望
15/11/01 01:50:08.15 AdGOauD3.net
すぺーすぷろぐらまーじゃ無いからMODで満足してるわ・・・

655:名無しさんの野望
15/11/01 01:53:06.16 K8kruj+P.net
こんなバグとプログラムを駆使して一部の人間だけが手にできるような巡航ミサイルじゃなくて
公式に手軽に用意して欲しいなぁ

656:名無しさんの野望
15/11/01 01:56:01.67 +tvDxjlb.net
そこでこのスーパーセンサーmodを利用したミサイルをですね
俺の技術じゃ制動に時間かかりすぎてなかなか当たらなかったよ・・・

657:名無しさんの野望
15/11/01 02:06:14.51 qOJUcFp1.net
もう少し安定するまで様子見やな

658:名無しさんの野望
15/11/01 02:19:03.43 fyf1UByS.net
興味あるけど買おうと思ってスレで下調べすると
バグがどうしたとか不安定だとかでまだやめとけ感が漂ってて二の足を踏む

659:名無しさんの野望
15/11/01 02:25:30.09 YC2tCYVV.net
値段はどんどん高くなっていくから興味があるならセールのときに買っといた方がいいよ。
steamなら返品という手もあるし。

660:名無しさんの野望
15/11/01 02:40:53.78 +tvDxjlb.net
まだαだからバグは多いけどそのうち直るだろうから興味あるなら安いうちに買っとくのもいいと思う

661:名無しさんの野望
15/11/01 02:42:41.04 QnVLYMCF.net
少なくともバグ放置されて更新も久しいようなゲームじゃないしなぁ
毎週とかいうキチガイペースでアプデしてりゃバグなんてあって当たり前だし
みんなネタとして冗談半分に文句言ってるだけだから参考にしない方がいいよ

662:名無しさんの野望
15/11/01 03:12:37.68 P1UxWr5J.net
ゲームが面白いから尚更バグが話題になるんだよな
特に最近は超大型アップデートを控えてのリファクタリングしてるからバグが目立ってるし

663:名無しさんの野望
15/11/01 03:28:36.40 RLI9UdgV.net
というか毎週アップデートしてるのにバグが出ないなんてまず不可能な話だから
バグの話が出てくるのは当たり前っちゃ当たり前なんだよな

664:名無しさんの野望
15/11/01 03:41:59.78 K8kruj+P.net
バグが理由で買うの躊躇ってたら多分買う機会はずっと来ない 絶えず更新して絶えずバグが付いて回るから
…でも正直な所バグが全部消えて正式リリースされて「完成しました!」って頃には多分皆飽きてる
つまり、今が一番楽しくて、一番安いんだ
買うなら今(の時期に50%以上のセールが来た時)だ

665:名無しさんの野望
15/11/01 05:16:51.13 zW1vKE3u.net
諸君がバグがな~いやでもな~セールがな~と悩んでる間も、
我々エンジニアは建造や開発や探索を楽しんでいるのだ
障害は一時の事にすぎない、今出来ることを楽しめばよいのだ

666:名無しさんの野望
15/11/01 06:23:46.12 AaBZGYUN.net
>>623
URLリンク(steamcommunity.com)
ブロック製の巡航ミサイルはたぶん惑星後に作るかもとかそんなんだろうな
プレイヤー用のAIすらまだ公式で存在しないし

667:名無しさんの野望
15/11/01 07:39:15.34 KldICrSv.net
惑星実装でまた値上げするんじゃないかな
まぁ冬セールの後だろうから焦る必要もないとは思うが

668:名無しさんの野望
15/11/01 09:19:54.63 FV7YzlBW.net
最近の致命的なバグ更新のせいでなんもできないのどうにかしてーな

669:名無しさんの野望
15/11/01 12:12:05.16 HvkkjopL.net
やぁ宇宙の辺境で作業してるエンジニアの野郎ども!作業船の調子はどうだい??
バグが:ビデオカードやCPUみたいに今は買うな時期が悪いというネタは無いなぁ
致命的ってもできることは山ほどあるぞ
・自分のお気に入りの戦闘艦、施設や作業船は作った?アップデートした?



670:新型兵装のテストはした? ・こんなものできねーかな?って試行錯誤してみた? 昨今の精錬系バグはサバイバルモードではゲーム破綻させるほど致命的だけども、 クリエイティブモードでブループリント作るには何ら問題ない そしてサバイバルで生き残るためにクリエイティブに浸る時間が非常に長い クリエイティブは3DCADでCAEまでできるような立ち位置にある ブループリントの概念を実装したときに、SEは別次元に移ったのだよ ブループリントとプロジェクターの使いどころさえ押さえれば一人でとんでもなく巨大 な戦闘システムを作り出すことができる セール:たかが数百円で半年引き伸ばすのはくだらないと思わないかい? それは投資家視点で見れば明らかな「買わないリスク」だ ジュース数本我慢するのがそんなにつらい? その割引価格はあなたが30分残業した程度と同じじゃないかな? ちなみに俺の場合はとりあえずMilitary Transporterの大改造用ベースキット 作りと海賊撃ち抜くカーゴキャノンの試作してる 1日でできる作業じゃないからそのうちバグ潰したアップデートくるだろうね、という 時間感覚 そのときにまた苦痛に満ちたサバイバルモードに戻るとしよう http://to-a.ru/unphWq/img1 とあるエンジニアの超重力砲 それはそうとやっぱり戦術核ほしいんですが・・・



671:名無しさんの野望
15/11/01 12:26:02.62 9NQty1lA.net
「面白そう」という人には超おすすめするが
「面白い?」という人には超おすすめしない
私ですか?
寝ている時に夢の中で船改造してる程度ですわ

672:名無しさんの野望
15/11/01 13:40:04.74 +tvDxjlb.net
[ローター][ブロック][ローター]
って幅3ブロックでローター先をブロックに向けたの作りたいんだけど
二つ目のローターがなぜかアタッチ出来ないのは俺だけ?
プラズマブレードぐるぐる回転させて突っ込む無人兵器が作りたいんだよう
ローター先を外側だと幅増えちゃうしなあ・・・

673:名無しさんの野望
15/11/01 14:16:15.97 6dQdjCop.net
内部的にローターの先はローターの子である特殊な別の船として扱われるっぽいし
その例で言うところの[ブロック]がどっちの子なのよ!?ってローター間で喧嘩するからダメなんじゃないかな

674:名無しさんの野望
15/11/01 14:19:45.86 +tvDxjlb.net
あー所属の問題なのか
以前は別のローター先を同じブロックに付けて対称のハッチ作れたから行けると思ったんだが仕様変わったのかしらね

675:名無しさんの野望
15/11/01 14:27:41.56 6dQdjCop.net
書いといてなんだけどマージブロックで強引に
[ローター頭][マージ][マージ][ブロック][頭ローター]なら作れたから関係ないかも

676:名無しさんの野望
15/11/01 14:55:13.49 6dQdjCop.net
完成形のイメージ間違ってたら悪いけどこんな手順で3幅成功
URLリンク(i.imgur.com)
なおアタッチ操作してないけどピストンでねじ込んだら勝手にくっついた

677:名無しさんの野望
15/11/01 15:02:25.51 6WU4h3Rv.net
>>639
URLリンク(i.imgur.com)
こゆこと?

678:名無しさんの野望
15/11/01 15:05:06.46 iI2G3jmP.net
最近自動アタッチ機能ついたね 便利

679:名無しさんの野望
15/11/01 15:19:08.01 6WU4h3Rv.net
あ、>>644じゃ出来んな
「他のブロックがマージに費やす空間を占有しているからマージできない」って警告が出た
因みに犯人はローター+頭ローターでブロック幅を1個分以上使ってるためだった

680:名無しさんの野望
15/11/01 16:15:55.51 +tvDxjlb.net
>>643>>639
イメージ通りだわ
中心のブロック側を基部にしてローターに付けたブレードぶんぶんして突っ込むバグが作りたい
繋がることは繋がるんなら新しくワールド作り直してやってみるわサンキュー!

681:名無しさんの野望
15/11/01 17:01:31.70 K8kruj+P.net
>>639
自分も試みてみたが特にピストンとか使わずに出来た
普通


682:にローターを設置して、デタッチで先端部品を切り離し、 間に←のパーツを差し込み、2つのローターにアタッチするだけでいい ただし2つ注意点がある 1つ目は、ローターの間は1マスでも再現できるが、コピペすると「干渉してる」と判断され消える 2つ目は、仕様上ローターの先はブループリントで焼けないので完全に一品ものになる事 http://i.imgur.com/J1zTSnW.jpg



683:名無しさんの野望
15/11/01 17:05:49.85 fWNHccHH.net
ど、どうなってんだそれ
くそ、帰って作ってみたい今から仕事だちくしょう

684:名無しさんの野望
15/11/01 17:23:36.66 iPM44cHF.net
ブラストドアでランプを作ってる着陸船や大型車両はそんな構造のやつが多いな
両方のローターを動かすと爆散しやすいから、片方はトルク0に設定してもう片方のローターで動かすといい

685:名無しさんの野望
15/11/01 18:08:25.72 rvWvFcVs.net
面白そうと思って買っては見たが、英語読めなくて断念。
なんか難しそうなゲームだなー。

686:名無しさんの野望
15/11/01 18:34:56.01 zW1vKE3u.net
ローター二点支持作ってみたんだけど、はまった位置から動かなくなっちゃった
設定のコツとかあったら教えてほしいです

687:名無しさんの野望
15/11/01 18:46:00.32 knsMSu04.net
別に難しくないぞ
難しい事やろうとしたら難しいのは自明の理だし
基本的な話なら
リアクター:電源
ジャイロスコープ:船を回転させるのに必要
スラスター:推進力、6方向すべての配置推奨
コクピット系:操縦席
この4つさえつけとけば船は動く
それとWikiなり動画なり見ていけば基本的な事はほとんど書いてるはず

688:名無しさんの野望
15/11/01 18:54:37.49 WINf7bT5.net
チュートリアルがもっと直感的にわかりやすい構成だったら良いんだけど
現状だと少し離れた所に長文の解説が書いてあるような状態だから、英語が読めたとしてもちょっと何言ってるかわかんないっすねってなる

689:名無しさんの野望
15/11/01 19:28:51.91 9NQty1lA.net
習うより(試行錯誤して爆散しつつ)慣れろ なゲームではあるよね
まずはクリエイティブモードで基本操作に慣れる
1,大型船と小型船、ステーションの違いと作成の始めかた(Gキー押して右下3種類の違いを知る)
2,大型船でも小型船でもいいので、全方向自由に動ける物体を作る(リアクター、ジャイロ、コクピット、6方向へのスラスター配置)
3,リファイナリーとアセンブラーをコンベアで繋いでみる(コンベアシステムの基本系)
4,さらにカーゴコンテナとリアクターをコンベアを追加で繋ぐ(コンベアシステムの発展系)
ここからサバイバルモード(イージースタートでOK)
5,メディカルルームでエネルギー・酸素を回復してみる
6,手持ちドリルで近くの鉱石を適当に掘る&拾う(できればIron)
7,リファイナリーに拾った鉱石を入れる(インベントリ操作)
8,アセンブラーで鉄板を作るためのコンポーネントを作る(アセンブラー操作)
9,その辺のブロックに適当にライトアーマーブロックをくっつけて焼いてみる(ウェルダー操作)
ここまでやれば基本操作とやれることはわかってくると思うので、
あとは
「いかに簡単に鉱石をたくさん掘るにはどうすればいいか」
「たくさんのブロックをかんたんに焼きたい(or壊したい)」
「メテオや海賊から自分を守るためにタレットを設置したけど弾補充面倒だから楽したい」
「おっさんの顔がみたいからヘルメット脱ぐために酸素の気密部屋を作ってみよう」
「ウランや氷掘りに行くのも面倒だから、ソーラーパネルや酸素ファームで楽したい」
「そもそもコクピットまで移動するのが面d」
などなど、ニート街道まっしぐらな道を進んでみ�


690:驍ニいろいろ勉強になると思うよ 上記4が終わったらサバイバルモードにしなくてそのままクリエイティブでいろいろ自由に作ってみてもいい でかい建造物をつくってもいいし、でかい戦艦をつくってもいいし、戦闘機や多目的作業船を考えてもいい ワークショップで公開されている作品を見てアイディアを練ってもいいし modブロックで純正ブロックだけではできないかっこいい船や機能を持たせてもいい ぶっちゃけ英語は読めなくてもこのゲームは全く困らないから、何か自分のやりたいことが見つかるといいね



691:名無しさんの野望
15/11/01 20:13:50.46 +tvDxjlb.net
俺はずっと4からクリエイティブだな
ポンポンブロック置いて作りたいけど燃料弾薬の制限は欲しいからクリエイティブでもオプションで選べるようにしてほしいわ

692:名無しさんの野望
15/11/01 20:37:11.88 6dQdjCop.net
給弾とか燃料系の実験がしづらいんだよな

693:名無しさんの野望
15/11/01 20:43:19.79 knsMSu04.net
そういうリクエストはフォーラムに投げちゃえばいーんよ
グーグル翻訳で翻訳して
英文
(原文)
みたいな感じで書いておけば大丈夫っしょ(適当)

694:名無しさんの野望
15/11/01 20:45:44.46 7/A8BHcB.net
鹵獲鹵獲アンド鹵獲もひとつ鹵獲でコンポーネントの在庫が増えるのをニヤニヤ眺めてたい派
クリエイティブで解体した時にアイテム回収できないのがつまらない

695:名無しさんの野望
15/11/01 20:54:46.36 K8kruj+P.net
>>652
動かすにあたりRotor dsplacementをどちらも-40一杯まで下げた
そしてローターは片方だけ動かし、片方の電源は落とした
それで全く動かないなら、まず単純にパーツがアタッチされてるか(情報欄にAttachedて出てるか)
動きが鈍いなら、Rotor displacementが0より大きくてお互いに押し付け合ってるか
もしくは動いてない方のローターのブレーキトルクが高い可能性がある

696:名無しさんの野望
15/11/01 22:48:12.29 zW1vKE3u.net
>>660
ありがとう、できたみたいだ

697:名無しさんの野望
15/11/01 23:47:44.55 136RQPOt.net
初心者はいきなりサバイバルでクラッシュドシップおすすめ
必要に迫られるからものすごい速度で基本操作覚えれる
現に電力回復方法わからないところから2日で基本身につけた

698:名無しさんの野望
15/11/01 23:56:48.37 6dQdjCop.net
今日も今日とてプログラミングで遊んでたらコンベアソーターいらねえ疑惑が浮上してきた

699:名無しさんの野望
15/11/02 00:06:54.99 X5F/nzoF.net
プログラムはメンテナンス性悪いしなあ…

700:名無しさんの野望
15/11/02 00:11:59.32 JKBwuJX2.net
確かに頼りきってギチギチのスペースに突っ込んでたらアップデートによるメソッド公開停止からのスクラップまっしぐらか

701:名無しさんの野望
15/11/02 00:43:28.67 meJKOMYH.net
コンベアソーターはせめて送り先の指定が出来ればまだ使えるんだけど
今のままじゃ石を捨てる時くらいしか出番がない

702:名無しさんの野望
15/11/02 11:38:12.21 2naxBktx.net
ソーターもタイマーもプログラム組めない人はこっち使ってね系ブロックだから
とても重宝してるわ

703:名無しさんの野望
15/11/02 13:33:43.19 bfdVxJP+.net
プログラム組めない人に役立つといえばエアベントのアクションもなんだけど
ペーストするとアクション消えるのが数ヶ月経ってもまだ直ってないんだよなあ

704:名無しさんの野望
15/11/02 21:03:16.53 2VkZpRb5.net
>>659
やったやった
壊すのが惜しくて捕まえるたびに並べてたら処理が重くて重くて大変だった
あとはSteamで変わった形の船とかを見つけては導入し
解体して解析し自分の船に乗せて遊んでたなぁ

705:名無しさんの野望
15/11/03 00:00:39.70 +yw3Lkme.net
今日のバージョンなにかなーと考えてたけど、明日は祝日なだけで、今週はまだ金曜日じゃないんだった
俺�


706:烽カいさん化してきたな・・・



707:名無しさんの野望
15/11/03 00:55:07.06 Xe1CP20B.net
これサバイバルモードだと最優先はウランと氷の確保で良いんだよな?
Lone Survivor辛い

708:名無しさんの野望
15/11/03 00:58:48.44 qRkLY9gu.net
>>671
実を言うと氷はそこそこ結構持つ

709:名無しさんの野望
15/11/03 00:59:41.90 v02neNfr.net
マルチプレイで大規模船運用してる人に聞きたいんだけどブロック総数どれくらい?。自分の環境では34000超えると衝突判定含めて他人から見えなくなる現象が発生中なんだよね。

710:名無しさんの野望
15/11/03 01:02:37.62 E1tWSLID.net
34000とかどんだけぇ・・・
自分は普段使いで2~3000、ちょっと大きくても6~7000がいいところ
10000超えは見て楽しむ観賞用という認識

711:名無しさんの野望
15/11/03 01:17:28.80 Xe1CP20B.net
>>672
まじかよ
ウラン確保できたから次は氷、と思って遊泳してたら機位喪失して死んじまったわ

712:名無しさんの野望
15/11/03 01:33:21.70 qRkLY9gu.net
>>675
買ったばかりの頃に1、2時間程ウラン集めばかりやっててな。
そしたら酸欠があると聞いて氷が心配になって覗いたら初期備蓄量から余り使ってなかったのよ。
ウラン残量が20時間ぐらいになってから探し始めても全然余裕
あと機位喪失してもLone Survivorのプラトフォームの座標が0.0.0だからGPS→Newで一発でわかる

713:名無しさんの野望
15/11/03 04:00:05.58 q1/SRlgU.net
自分が見てきたマルチじゃ3000~4000個あたりで制限かけてる鯖が多かったね
身内鯖で見せっこするなら1万越えてようがいいと思うけど
多人数集まる鯖で1万越えちゃうのは鯖管さんの気持ち考えるとちょっと遠慮しちゃう

714:名無しさんの野望
15/11/03 10:48:46.35 ykZ3cfdy.net
拿捕したカーゴシップを大量のグラインダーで解体してコンテナに入れる設備ってまだ使える?
昔ニコニコに作ってる人が居て作ろうと思ったんだけど、どの動画か解らなくなって困ってる
教えてエリートエンジニアの先輩方

715:名無しさんの野望
15/11/03 11:11:04.10 jkxGi4SD.net
なんかあらぶって施設破壊しながら宇宙の彼方に飛んできそうだけど大丈夫なのそれ…?

716:名無しさんの野望
15/11/03 12:04:31.20 r68ymhn0.net
今はワールド設定でツールの反動切らないと無理かなあ グラインダー盛大に弾く

717:名無しさんの野望
15/11/03 12:31:28.12 gkaPIvhw.net
インディージョーンズの天上トラップみたいにすればいけんじゃね
床をランディングギアにして固定してみたり

718:名無しさんの野望
15/11/03 12:58:10.28 sqv/OS/2.net
自然重力下なら楽に解体出来そう
重力の弱い月なんかはそういう施設を建てるのに良さそうだ

719:名無しさんの野望
15/11/03 13:38:07.68 t+VdG2/7.net
解体施設は面白いけどそのうち船用のグラインダーからは屑鉄しか回収できなくなるような変更が来るような気がしてちょっと怖い
でも古戦場からジャンクを拾ってきて屑鉄を鋳潰して・・・ってロマンだよね

720:名無しさんの野望
15/11/03 14:00:03.88 r68ymhn0.net
ランディングギアは一個につき一点しか固定できないから破片に弱いんだよ…

721:名無しさんの野望
15/11/03 14:28:18.09 CGhEVWN/.net
今日このゲームをDLしたんですが、起動したらエラー起きて
タスクマネージャでの終了も出来ないんですがどうすりゃいいんでしょうか?
OSはWin10の64bit、メモリは16G、CPUはi7で、グラボはGTX650です
一応エラーの画像撮ったんでのせときます。誰かわかる方居ましたらよろしくお願いします
URLリンク(gyaz)


722:o.com/14d9254fb66ef19d84fd627390947324



723:名無しさんの野望
15/11/03 14:44:48.61 9DqNeCEy.net
エラーメッセージを見る限りでは、二重起動しているか、
ログファイルを見ようとテキストエディタで開いたまま起動しようとしていると思われる
ログを開いているなら閉じる、
タスクマネージャの「プロセス」からSpaceEngineersを探して止める、
それでダメなら再起動
Win10に対応しているかどうかはわからん

724:名無しさんの野望
15/11/03 15:21:36.04 zXeaUvzC.net
巨大解体施設はきついと言う事が解りました
ありがとうございました先輩方

725:名無しさんの野望
15/11/03 15:40:16.33 CGhEVWN/.net
>>686
一応報告だけでも
再起動後Web漁った情報で、互換モードのWin7で起動、Win8で起動、管理者実行も試したけどダメでした
他に二つSteamのゲーム起動したら大丈夫だったので、おそらくまだ未対応だと……
対応されるまで気長に待つことにします ありがとうございました

726:名無しさんの野望
15/11/03 15:57:03.20 fMIc7Ug0.net
KeenSWH「ウチのwin10では動くで 大体ドライバのせいやと思うで」
URLリンク(steamcommunity.com)

727:名無しさんの野望
15/11/03 16:00:39.01 r68ymhn0.net
なぜ人はゲームに使うパソコンを出たばかりのOSで更新してしまうのか

728:名無しさんの野望
15/11/03 16:04:33.27 qRkLY9gu.net
新OSとか出てから2,3年は生贄の様子を見なけりゃならんからな
それを考えるとWin10自動アップデートは本当にクソ

729:名無しさんの野望
15/11/03 16:05:27.12 VlLfjPL8.net
解体施設は諦めて、解体船で鹵獲船をヘビーアーマーの壁に押し付けながら作業するといいかも

730:名無しさんの野望
15/11/03 16:48:31.32 uFLSPhyn.net
>>691
自動✕半強制○
まあPCでゲームするならその程度の知識はつけておくべきだよな

731:名無しさんの野望
15/11/03 16:52:32.90 VFxzoLCM.net
>>693
PC知識ない奴にとってはほんと半強制どころじゃなく自動の域だぞ

732:名無しさんの野望
15/11/03 16:56:10.35 T1YFQMD+.net
このゲームってマップの広さってどんなもん?

733:名無しさんの野望
15/11/03 16:59:00.87 x+DE+JR/.net
L字型のグラインダーと壁で囲った部屋をぐるぐる回せば押し付けられて自動でがりがり解体
撮影のために一面開けてるけど蓋閉じて密閉しちゃえば飛び出さないかな
URLリンク(imgur.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch