【オリマラは】札幌圏のまちづくり49【札幌開催へ】at DEVELOP
【オリマラは】札幌圏のまちづくり49【札幌開催へ】 - 暇つぶし2ch1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:12:49.57 LPDj/E9h.net
【地域に親しまれたスキー場廃止】
一方、ことしで廃止が決まったスキー場もあります。
空知の栗山町にある町立のスキー場です。
昭和46年に開設され、「歩いていけるスキー場」として50年近くにわたって
地域の人たちに親しまれてきました。
しかし町は、ことし9月の町議会でスキー場の廃止を決めました。
原因となったのが、設備の老朽化です。
町が去年7月から行った調査で、リフトの支柱にさびやひび割れが相次いで見つかり、
このままでは安全な運行ができないことがわかりました。
町はリフトの建て替えを検討しましたが、かかる費用はおよそ3億2000万円と試算されました。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:13:11.64 LPDj/E9h.net
一方で、14年前にはシーズンで8万人を超えたスキー客も少子化の影響で、
おととしには2万人台にまで減りました。
町は町民と話し合いを重ねた上で、廃止を決めました。
栗山町教育委員会の森英幸教育次長は、「残念だが、町の財政状況を考えるとしかたがない。
近隣の町と連携して、
それぞれの施設を有効に共有していくような時代になってきているのではないか」と話していました。
これまで行われていた地域のスキー授業は5キロほど離れた隣町の長沼町にあるスキー場で
行われるということです。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:13:32.67 LPDj/E9h.net
【“二極化”するスキー場】
道内のスキー場は、いま、レジャーの多様化や人口減少などもあって、スキー場の数としては減っています。
リフトの事業者などでつくる北海道索道協会によりますと、平成18年には109か所ありましたが、
いまは100か所を割り、昨シーズンは95か所にまで減っています。
ニセコエリアなどは外国人も多く訪れて活気があり、道内全体ではリフトの輸送人員自体は悪化
しているとまでは言えません。
栗山町のように、閉鎖に追いやられるところとの間で二極化しています。
昨シーズンは歌志内市のスキー場も経営破綻して閉鎖されました。
都市から離れ、自治体が運営するスキー場はどうしても厳しい経営を強いられています。

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:13:53.72 LPDj/E9h.net
【スキーの裾野広げようという動きも】
スキー場の中には、スキーの裾野を広げようという動きが出ています。
札幌市内では、夏でも練習できる施設がオープンしています。
札幌国際スキー場のように初めてスキーをする外国人やファミリー向けに初心者コースを
整備する動きが相次いでいます。
スキーは観光資源というだけでなく、冬を楽しむレジャーの1つでもあるので、
誰でも気軽に親しめるような場を作っていって欲しいと思います。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:14:48.06 LPDj/E9h.net
バックカントリースキー 雪崩ビーコンとヘルメット義務化 
ニセコの協議会、遭難者の早期発見に期待
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【ニセコ】バックカントリースキーをする際の安全性向上を目指し、ニセコアンヌプリ地区
なだれ事故防止対策協議会(事務局・ニセコ町)は、スキー場のコース外滑走の規則
「ニセコルール」で、2020―21年シーズンから雪崩ビーコン(電波送受信機)
とヘルメットの装着を義務付けることを決めた。
同協議会によると、ヘルメットやビーコンを義務化する事例は全国的にも珍しい。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:15:10.49 LPDj/E9h.net
ルールは、かつて頻発していた雪崩による事故を防ぐため、
ニセコ地域(倶知安町、ニセコ町)の5スキー場と倶知安、ニセコ両町で構成する
同協議会が01年に制定。立ち入り禁止区域を決める一方、コース外に出られるゲートを設置、
雪崩予測などを基に開閉し、閉鎖時はコース外に出ることを禁じている。
違反した場合、リフト券を没収することなども定めている。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:18:52.80 LPDj/E9h.net
道内の「食」の特産品 販売会
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
農作物に水産物、道内各地から「食」の特産品を集めた販売会が札幌市で始まり、
大勢の人でにぎわっています。
「にぎわい市場さっぽろ」と銘打ったこの販売会は、札幌市のNPO法人が
毎年この時期に開いていて、ことしで10回目です。
札幌市白石区の会場では、道内各地から参加したおよそ60の企業や団体などが米や野菜、
水産物、それに乳製品やスイーツなどを販売しています。

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:19:13.91 LPDj/E9h.net
このうち、胆振のむかわ町にあるししゃもの販売店は、ふだんは町内でしか味わえない
ししゃもの「すし」を販売し、人気を集めていました。
また、石狩市で収穫された新鮮なにんじんやじゃがいも、それにタマネギが詰め放題に
なったコーナーでは、訪れた人がはちきれんばかりに袋に詰めていました。
千歳市から訪れた30代の女性は「道内各地のさまざまな特産品が並べられていて、
見ているだけも楽しいです」と話していました。
この販売会は札幌市白石区の「アクセスサッポロ」で、24日まで開かれています。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:20:06.42 LPDj/E9h.net
フィギュアスケートNHK杯開幕
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
フィギュアスケートのNHK杯が札幌市で開幕し、日本勢の先陣を切って三浦璃来選手と
木原龍一選手がペアのショートプログラムに登場しました。
フィギュアスケートのNHK杯は22日、札幌市南区にある真駒内のアイスアリーナで開幕し、
会場には大勢のファンが詰めかけました。
22日午後からはアイスダンスに続いて、ペアのショートプログラムが行われ、
三浦選手と木原選手がペアを組んでから初めての国際大会に臨みました。
演技では、三浦選手が木原選手と息のあった滑りでジャンプを披露すると会場は
大きな拍手と歓声に包まれていました。

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:20:24.09 LPDj/E9h.net
22日はこのあと男子シングルと女子シングルのショートプログラムも行われます。
男子ではオリンピック2連覇の羽生結弦選手、女子では大会連覇を目指す紀平梨花選手
の滑りに注目が集まります。
旭川市から会場に駆けつけた30代の女性は「ケガなく、羽生選手の持ち味を生かして
ショートプログラムに臨んでほしい。優勝してもらいたいです」と笑顔で話していました。
また、大阪から訪れた40代の女性は「紀平選手の表現力が本当にすばらしくて大好きです。
連覇を期待しています」と話していました。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:22:27.00 LPDj/E9h.net
道内の待機児童 地方で増加傾向 保育士、都市に集中 無償化で拍車の恐れ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:24:05.22 LPDj/E9h.net
黄色い輝き 留萌で塩カズノコ生産ピーク
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
塩カズノコ生産量日本一の留萌市内で、お歳暮やお節料理向けの塩カズノコの出荷が
最盛期を迎えている。
今年創業70周年を迎えた留萌市旭町の加藤水産本社工場では、従業員約200人が、
塩漬けされた黄色く輝くカズノコを形や大きさ、硬さによって選別し、向きをそろえて丁寧に箱詰めした。
加藤水産はカズノコ原卵の大半をカナダや米アラスカ州から輸入、1日約5トンを生産する
留萌水産物加工協同組合によると、留萌市内で昨年生産された塩カズノコは約1500トンで、
全国シェアの半分近くを占める。出荷は12月下旬まで続く。

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:24:55.87 LPDj/E9h.net
冬の札幌 一面の宝石 ホワイトイルミネーション開幕
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
冬の札幌を彩る「第39回さっぽろホワイトイルミネーション」が11月22日、
札幌市中央区の大通公園など5会場で開幕し、幻想的な光で市民や観光客を魅了した。
今年は昨年と同じ約81万個の発光ダイオード(LED)を使用。
大通4丁目会場の宮殿をかたどったオブジェ「ジュエリー・パレス」のテーマカラーを
冬らしい青に変えるなど、一部リニューアルした。
大通会場では午後4時半からオープニングセレモニーが行われ、カウントダウンで一斉に
電飾がともされると、集まった観客から歓声が上がった。大通会場は12月25日まで。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:25:46.92 LPDj/E9h.net
東京五輪マラソン 札幌市内のコース見所紹介
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
札幌で行われる2020年東京五輪のマラソン。
組織委は11月18日、札幌市中心部を2周するマラソンコース原案を提示し、
道と市は発着点について市中心部の大通公園とすることを了承しました。
コースの見所を紹介します。

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:26:48.14 LPDj/E9h.net
道立近代美術館で「アイヌの美しき手仕事」展 開幕
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
アイヌ民族の工芸品を集めた「アイヌの美しき手仕事 柳宗悦と芹沢銈介のコレクションから」
が11月19日、道立近代美術館で始まり、美しい衣装や木彫など270点が公開された。
会場ではおよそ80年前、民芸運動家で思想家の柳宗悦が開催した「アイヌ工芸文化展」
を再現したコーナーや、貴重な衣装約40点が並ぶ。
弟子の染織家で人間国宝の芹沢銈介の収集品も展示。出品協力した日本民芸館の杉山亨司学芸部長は
「柳宗悦がアイヌ工芸を通してつかんだ、美を生み出す根源の力を感じてほしい」と語った。
2020年1月13日まで。

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:27:36.63 LPDj/E9h.net
食の最新研究、舌で堪能 札幌道総研が展示発表会
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
 道立総合研究機構の食に関する研究成果を展示、発表するイベント「たべLABOマルシェ」
が11月20日、札幌市内のホテルで開かれた。
5年ごとに研究成果を発表するもので、食をテーマとするのは今回が2回目。
「コンブと魚の研究室」「十勝の農産物研究室」など6分野に分かれた展示ブースでは
研究内容とともに試食品も提供。
また、骨ごと食べられる一夜干しニシンなど、道総研が開発した食品を使った料理7品を
味わえる無料のビュッフェコーナーには来場者が長蛇の列を作り、舌で味わいながら最新の研究に触れた。

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:28:28.34 LPDj/E9h.net
中山峠スキー場オープン 道内トップ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
喜茂別町の中山峠スキー場が11月17日午前、道内トップを切って今季の営業を始めた。
シーズン入りを待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが降り積もったばかりの
雪の上で初滑りを楽しんだ。昨年より7日早い。
積雪不足で当初予定の16日オープンは延期したが、17日朝までのまとまった降雪で
積雪は約60センチとなり、1日遅れで滑走可能になった。
オープン2時間前の午前7時ごろから利用客が続々と訪れ、9時すぎには車が約300台を
超えて駐車場に収容しきれなくなり、異例の入場制限をかけた。

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:50:58.50 LPDj/E9h.net
札幌市街を一望!藻岩山ロープウェイに乗って展望台へ!
URLリンク(www.youtube.com)

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 23時間 35分 43秒

1024:1002
Over 1000 Thread.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch