【小売】リアル書店は倒れるのみか 文教堂、ADR申請へat BIZPLUS
【小売】リアル書店は倒れるのみか 文教堂、ADR申請へ - 暇つぶし2ch398:名刺は切らしておりまして
19/07/08 21:20:44.21 UPDLbIMa.net
>>378
確かに宗教法人みたいに無税にすべき。
それぐらいの価値はある。

399:名刺は切らしておりまして
19/07/08 21:28:16.39 GbbO3TDF.net
>>372
あと学校の教科書扱って、一定の売り上げ確保している処しか残らんよ。
小さい書店で残っているのは、意外と学校の近くに多い。

400:名刺は切らしておりまして
19/07/08 21:35:55.79 +AZBiHF3.net
>>391
既得権の不正腐敗だから競争させるべき

401:名刺は切らしておりまして
19/07/08 22:02:32.59 eYZLW0ze.net
子供が身近に手にとって立ち読みできる場がないとその後も触れる機会が少ないのかな
電子書籍は能動的に操作しないと情報の海の中から取り出して読もうとしないし
リアルしかなかった時代も書店の多い都会と少ない田舎育ちでは異なるのかな

402:名刺は切らしておりまして
19/07/08 22:07:42.71 bTvIG6+n.net
>>387
本当の自由競争は利益がゼロになるまで進むから規制無くしたらだめだろw規制緩和の前になんで規制があるか考えるべき
規制緩和したら本屋の資本力の範囲でしか仕入れられないから結局定番の売れ筋商品だけしか置けなくなって出版業界自体が死ぬ

403:名刺は切らしておりまして
19/07/08 22:09:38.76 eYZLW0ze.net
>>303
小佐野賢治かよ

404:名刺は切らしておりまして
19/07/08 22:37:04.48 rIxuuirm.net
数千年に及ぶ紙の本の歴史の終焉に立ち会えるのかと思うと感慨深い

405:名刺は切らしておりまして
19/07/08 22:45:30.73 rIxuuirm.net
華氏451度の世界がリアルになってるんだよね
ただし政府主導でなく民衆が自発的に本を読まなくなったのが大きな違いだけど

406:名刺は切らしておりまして
19/07/08 23:06:33.00 bTvIG6+n.net
>>396
でもさ、未だに人類は石か金属に刻むか紙に書く以上の安価で長持ちな情報の保存方法を持っていない
SSDもハードディスクも数年間で死んでしまうから紙に比べたら弱すぎる

407:名刺は切らしておりまして
19/07/08 23:17:21.08 rGt3STQ/.net
>>396
世界全体がデジタルデータに妄信してるが
将来凄いしっぺ返しが来ると思うよ

408:名刺は切らしておりまして
19/07/09 00:28:44.87 MTHS1j4o.net
電波にすれば延々と宇宙を飛んでるらしいが

409:名刺は切らしておりまして
19/07/09 08:17:23.41 ZPoxYq3K.net
>>398
そういえば前回の粘土板の終わりの時は立ち会ったなあ・・・
粘土板屋がバタバタ潰れていったよ

410:名刺は切らしておりまして
19/07/09 10:08:37.53 fQl1F9Y7.net
>>401
火の鳥(手塚治虫)かよwww

411:名刺は切らしておりまして
19/07/09 10:19:46.87 NxHABA7h.net
>>344
本当に手元に置いておきたいものだけ買うしかないわな

412:名刺は切らしておりまして
19/07/09 11:41:17.27 GXKvYDwR.net
>>38
市町村の図書館は暮らしに役立つ情報の提供がおもな目的であってほしい

413:名刺は切らしておりまして
19/07/09 11:52:16.61 q1pBY/QN.net
図書館も印刷出版産業に支えられているんだから
そこまで考えないと自業自得だね。

414:名刺は切らしておりまして
19/07/09 12:36:04.43 GXKvYDwR.net
著作権や再販制度は民主主義国家に必要なメディア産業を保護するためにあるわけで、
出版業界には表現の自由を行使したりコンテンツを安価に流通させたりする責務がある

415:名刺は切らしておりまして
19/07/09 13:51:20.24 BDK19F0p.net
読むのは電子版でも構わないけど
物証としての印刷物は残してほしい

416:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
19/07/09 14:54:45.11 eP1AEE4g.net
 
 モザイク処理の解禁を政府に頼めよ ww
 

417:名刺は切らしておりまして
19/07/09 20:18:28.23 wa+EnpQ3.net
注文から入荷までに時間がかかりすぎるというのは痛い
版元が中間業者と縁を切れなくて小売がアマゾンにやられてしまった
大手版元が自社で物流倉庫作って中小の出版物まで依託で管理して小売に直送してりゃここまで酷いことにはならなかったきがする

418:名刺は切らしておりまして
19/07/09 21:08:47.51 qO3rkkNC.net
山本太郎「消費税を廃止しないとロスジェネ世代が死ぬ!」 #れいわ新選組 #参院選 #山本太郎

419:名刺は切らしておりまして
19/07/10 12:23:44.93 ipd+jHC/.net
>>37
むかしは本が売れていたから万引き被害は問題視するほどのものではなく、
治安に対する不安も少なかったから被害が可視化されにくかったのだと思う

420:名刺は切らしておりまして
19/07/10 12:40:57.20 1Bpfcq4O.net
>>409
読書好きだけど
何の知識もスキルもないバカ文系が集まる業界だから仕方ない

421:名刺は切らしておりまして
19/07/10 12:54:16.07 0qKKrrWI.net
>>409
そうは言うけど、中間業者は書店のスペース確保やイベントを仕掛けるための営業も兼ねていたからな。
ぶっちゃけアマゾンの電子書籍が売れるのも第一に価格破壊、第二に紙の書店が書籍の広告宣伝を引き受けてくれるから
アマゾンとして各書籍のプロモートを大々的に仕掛ける必要が無いという点にもある訳で、物流だけに責任を負わせるのは
再販制度も含めて本の売り方の特殊性から考えるとそぐわない気がする。

422:名刺は切らしておりまして
19/07/10 13:31:06.45 GcN7CW5K.net
中間業者って問屋のことか?
問屋がプロモートなんてやらずに、出版社がやればいいんじゃね?

423:名試hは切らしておb閧ワして
19/07/10 14:34:24.06 ipd+jHC/.net
取次は流通の効率化に役立ってきたのは否定しないけど、
地方の出版社を育成する役割も果たしてほしかった

424:名刺は切らしておりまして
19/07/10 14:35:35.43 trdy5r/1.net
駅前の書店で結構高い技術所買ってる
ちょっとはサービスしてほしい

425:名刺は切らしておりまして
19/07/10 14:39:57.65 0qKKrrWI.net
>>414
出版社に今更そういう人材力は無いでしょ。
アマゾンですらプロモート自体はアマゾンが行ってる訳だし。

426:名刺は切らしておりまして
19/07/10 14:45:30.69 LmWP71as.net
スタジアムとか体育館、音楽ホールなんかは
公設民営が多いんだから、
書店もそうならんかね。
場所代(賃貸料)が無いだけでも、だいぶ違うでしょ。

427:名刺は切らしておりまして
19/07/10 14:58:44.86 8IVVdSYq.net
いまのところ、紙の発明をすべての利点で超えるメディアの発明はないのか。
紙を上回る長所があれば短所もありと、どっこいどっこいの関係なんだね。

428:名刺は切らしておりまして
19/07/10 15:32:43.59 IlpK+x8O.net
>>419
紙は火と虫以外なら耐えられるからね
逆に新しいメディアは高温や落下に弱い
100年前の紙の楽譜は読めても20年前のフロッピーディスクは読める機械自体がない

429:名刺は切らしておりまして
19/07/10 20:20:16.90 ipd+jHC/.net
>>418
青森県八戸市にある八戸ブックセンターがそれに近いかと
URLリンク(8book.jp)

430:名刺は切らしておりまして
19/07/10 21:06:39.32 8IVVdSYq.net
リアルワールドがどんどん破綻してバーチャルワールドが生き残る時代。

431:名刺は切らしておりまして
19/07/11 04:05:46.08 fQsHx0Nz.net
紙の書籍の方が圧倒的に好きでぐぐればわかる事でも辞書を引くようにしてはいるんだが
ラノベなんかはトータルで考えて電子書籍になってしまった
小さな書店に物凄い品揃えを求めたりはしないけど注文したら数日中に届く体制の構築が10年前にできていればなあ
特定の販売所に出向くか直接取り寄せるしかなかった政府系団体の出版物まで在庫として抱えてるAmazonに対抗するのはつらい

432:名刺は切らしておりまして
19/07/11 04:24:13.79 20oskKZn.net
俺の町から本屋全滅したな、PC関連の本買いたい時あるのに

433:名刺は切らしておりまして
19/07/11 06:55:05.74 qXaDu9cn.net
ラノベとマンガは電子書籍に完全移行しちゃった
紙なら巻数の多さに躊躇するシリーズものも、電子書籍なら気にならない

434:名刺は切らしておりまして
19/07/11 08:13:13.78 ysAsoaLr.net
>>423
店舗になかったら
本屋が取次に連絡して
即座に客に直送宅配する仕組みだけでも
作っとけばいくらか延命できたかも
(もちろん本屋には取扱手数料が入る)
すべて手遅れだが

435:名刺は切らしておりまして
19/07/11 12:19:48.28 Bo55donj.net
書店自体は土日も開いてるのに流通は土日に入荷させない
そして発売日を関東で金曜日に設定している本が多い
都会以上に地方の人間が書店を見限ってネットで買ってんじゃないの?

436:名刺は切らしておりまして
19/07/11 12:27:36.02 7qH+M+YJ.net
>>426
現時点で送料嫌がられて紙の本のネット通販が流行らないんだから延命にもならんだろ。

437:名刺は切らしておりまして
19/07/11 12:32:40.44 7qH+M+YJ.net
>>427
金曜日発売なら遅くとも前の日には製本終わってるんだから、北海道と沖縄以外は関東と同じく金曜日には
店頭に並べられるでしょ。
現実には店頭に出す二営業日前には書店に届いてるんだし、だからこそ週刊ジャンプ全盛期は
月曜発売なのが前の週の土曜日にフライング販売されてたりした訳で。

438:名刺は切らしておりまして
19/07/11 12:39:00.32 +hCjgFQp.net
検本マニアとかどうすんのかな

439:名刺は切らしておりまして
19/07/11 16:27:25.30 0lZCZM4q.net
ジャンプ全盛期には、わざわざ空港で買ってる連中がおったんやで
300万部の頃だと、成田には木曜夜に入荷してた

440:名刺は切らしておりまして
19/07/11 20:31:16.52 OANikkfx.net
>>424
中見て買えないのはほんと困るよな

441:名刺は切らしておりまして
19/07/11 21:03:45.90 9FqSlmij.net
>>424
>>432
PC関連の本は情報が古くなるのが早いから今は流行らない。
英語勉強して海外のサイトから情報を仕入れるのが一番経済的で安い。

442:名刺は切らしておりまして
19/07/11 21:22:22.92 fQsHx0Nz.net
僻地ではないが町村合併までは村だったところに4年前から住んでいるわけだが
村の役員の順番が回ってきて寄り合いに行って痛感した
本を読んでる大人がホントに居ねえ
漫画・ラノベと雑誌がスマホに負けたらそりゃ経営苦しくなるわ

443:〇
19/07/11 21:29:06.06 PWz3egG6.net
 老眼で髪を読むのがつらくなってきた。
 どうしても大型ディスプレイの方が読みやすい。
 でも、紙が好き。

444:名刺は切らしておりまして
19/07/12 09:14:18.04 ACBPCRLl.net
>>268
石板、壁画

445:名刺は切らしておりまして
19/07/12 20:27:23.67 m73LxTt/.net
>>433
翻訳待つ必要もないしな
最近は売れないからか、VB.netの本は見なくなったな

446:名刺は切らしておりまして
19/07/12 20:37:55.14 DBDiqD5o.net
完全に消滅しないかもしれんが一社だけにはなるかもな

447:名刺は切らしておりまして
19/07/13 02:50:46.75 1HWbGfxs.net
>>416
サービスしたら客増えて負担が増えるだけ

448:名刺は切らしておりまして
19/07/13 17:27:23.24 FmUnMf3c.net
電子盆と朗読ソフトに収束しそう

449:名刺は切らしておりまして
19/07/13 22:06:03.54 IzIbqLzp.net
本屋の利点に未知の本との出会いを挙げる奴は情弱

450:名刺は切らしておりまして
19/07/14 15:40:23.32 Mt1aiYM6.net
リアル書店に関しては、
・都市部の品揃え豊富な大書店
・都市部の特定分野に特化した書店
以外は消えてゆくでしょ
田舎の書店で、未知との遭遇は無いw

451:名刺は切らしておりまして
19/07/15 12:51:00.66 O+p7veRk.net
>>442
西日本方面だと確実にそうなるだろうな
取次店の横暴で、雑誌の発売日が更に一日遅れるようになったんだから。
発売日に届けてくれるアマゾン相手だと、普通の本屋は勝ち目がない

452:名刺は切らしておりまして
19/07/18 23:31:51.16 pzxU2scR.net
立ち読み無料の漫画図書館が消えていく

453:名刺は切らしておりまして
19/07/19 21:15:51.09 y5s//z8j.net
本って3Dプリンタで作れんの?
作れるなら在庫抱えなくてよくね?

454:名刺は切らしておりまして
19/07/19 21:28:53.64 BAV0Uq75.net
>>445
別に3Dプリンタ持ち出すまでもなくオンデマンド印刷機で少部数を製本まで自動で出来るでしょ。
ただ、断ち割り無しで作るから費用は跳ね上がるわな。

455:名刺は切らしておりまして
19/07/19 21:49:46.81 eTe8OeOy.net
がんばれ東芝シャープ文教堂 バカでも生きてるよwww
二期連続赤字二兆円
白痴松下幸之助キチガイ語録
1ソニーはうちの外部研究機関でおまっ
2ダイエーマネシタ戦争
3サムチョンスマホギャラクソー開発責任者は元マネシタバカソニック日本人
4マネシタ共栄会とっくの昔に解散
5熱海会議幸之助土下座www
6粗大ごみを売りまくった欠陥ドラム洗濯機NA-V80
7真経営の神様 倒産寸前日本ビクターを世界企業にのし上げた高野鎮雄
 高野とVHSビデオ四銃士がいなければサルがでかい面できることはなかった
 VHSが日本経済に与えた利益はトータル100兆円
 
子会社日本ビクターが開発したVHSビデオをパクリ一番儲けたのが
バカソニック ビデオデッキは一台20万前後で売れるオバケ商品
一台売れば8万が利益という高利益商品だった 陽はまた昇るVHS開発物語
しかしテレビもビデオも売れなくなり利益は激減
薄型テレビではプゲラズマ陣営になり液晶テレビに完敗 尼崎プゲラズマ工場は閉鎖 
バカソニックPD史上最悪倒産負債5000億円
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
マネシタ東芝映像ディスプレイ株式会社倒産負債1000億円www
マネシタ興産とっくの昔に降参倒産負債1500億円www
台風で沈没した関空
危機管理マニュアルなし危機管理能力ゼロ
社長は元マネシタ能無し小番頭 名前は知らんwww
小学中退ビンボー丁稚電気的知識ゼロの白痴それが松下幸之助
 一方東大卒バ片山を社長にしたシャープッは液晶万歳突撃を敢行
末端社員は大東亜戦争でやったことと同じように玉砕していくのであるwww
マネシタ大倒産三部作www
プラズマ5000億円
マネシタ東芝ディスプレイ1000億円
マネシタ興産1500億円
www

456:名刺は切らしておりまして
19/07/19 21:55:28.40 w6J18VKS.net
スーパーの中に、そのままつながってるようなのでないと客もこないだろ

457:名刺は切らしておりまして
19/07/19 22:20:24.17 HhqliJC1.net
まじかよ?

458:名刺は切らしておりまして
19/07/19 22:32:53.69 LGQ4gnC4.net
ネット通販なら、
送料無料、ポイント付きます、場合によってはクーポンもあります、
受取もメール便なのでポストに入れておいてくれます。
クレジットを始めとした各種支払い方法に対応しています。
みたいな感じで、実店舗の販売形態の完全上位互換だしな。
もう勝てないよ。

459:名刺は切らしておりまして
19/07/19 22:39:18.90 AjuZvxW6.net
本はまだ書店いきゃ知らん本があるから、大規模書店は消滅はせんよ
でもゲームやオモチャは無理だろう
店ではじめて知る、なんて商品まずないもん
とくにゲームは中古市場も通販になったし、専門店は数年で消えるんじゃねえかな
現に都心でゲーム屋は壊滅だ。地方のがまだあるっぽいな
量販店のついで買いのみになるだろう

460:名刺は切らしておりまして
19/07/20 00:55:55.63 JgmczDDj.net
>>393
今はそれは親の役割だよ。
子供の本棚を作るのは親の大切な仕事。
実は今までもそうで、世の中はそう出来ているんだけど
これからはますます差が広がるのさ。
もっとも這い上がり幻想が無くなるだけとも。

461:名刺は切らしておりまして
19/07/20 00:58:05.24 V5xs0P2Z.net
アマゾンも最近セールしなくなったけどな
娯楽がほかにもたくさんある時代だししょうが無い

462:名刺は切らしておりまして
19/07/20 01:26:34.68 VVeKYF26.net
その場で本を印刷してくれませんかね
アマゾンは既にやってるで

463:名刺は切らしておりまして
19/07/20 01:31:51.79 u7KD75N3.net
最近アマゾンもhontoも梱包が雑だ
傷んだ本が届く

464:名刺は切らしておりまして
19/07/20 01:45:05.86 HuWZI40p.net
スマホの台頭で本を読む人が激減したからなあ

465:名刺は切らしておりまして
19/07/20 01:45:42.18 ME1IX/mk.net
紙媒体としての本ならではの圧倒的利点ってのが今となっては思いつかない

466:名刺は切らしておりまして
19/07/20 01:54:36.80 VVeKYF26.net
本は、表紙が無駄に豪華でアホすぎるわ 規格を統一して、その場で印刷しろよ

467:名刺は切らしておりまして
19/07/20 01:59:12.77 vX+vHLZ3.net
hontoが大日本印刷の傘下になって少しずつ赤字は減っているが
近所の文教堂書店を利用するから会員登録した日に
店舗数が89だったり87だったりバグでも発生しているのかと思ったら
翌日以降87になって表示が安定してた
ちょうど2店舗が閉店するタイミングだったんだろうけど
hontoとamazonのkindleの電子書籍はどっちもどっちという感じだね
紙の本を購入しようと思ったら書店へ行って買うか、
ブックオフで安く上げるかかな
紙の本はネットではほとんど購入しない

468:名刺は切らしておりまして
19/07/20 02:01:38.50 vOChE1YZ.net
>>420
なるほどなあ。
書物は宝だね。

469:名刺は切らしておりまして
19/07/20 02:10:04.39 /m39f+Qp.net
>>424
何万店も増えたコンビニに雑誌置いてあるから
コンビニでの雑誌十万店舗分の売上は無くなったわな
今まで構造改革の努力しなかっただけ

470:名刺は切らしておりまして
19/07/20 02:11:44.13 /m39f+Qp.net
>>458
洋書みたいに
帯もカバーも不要

471:名刺は切らしておりまして
19/07/20 02:13:57.47 /m39f+Qp.net
>>443
既得権とともに閉店
潔く倒産
自己責任

472:名刺は切らしておりまして
19/07/20 02:21:49.00 CfsSt85V.net
立ち読みしながら興味が湧いた本を買うという楽しみがなくなる

473:名刺は切らしておりまして
19/07/20 05:11:58.87 J4tf1DGF.net
まだ本屋ブラブラが好きな人は一定数いると思うが
小さい本屋は難しいな

474:名刺は切らしておりまして
19/07/20 05:38:03.90 WQO0Y4bE.net
>>443
取次のほうが先になくなりそうだな
アマゾンが取次業務も初めて各地の書店に配送しそうw
URLリンク(www.bci.co.jp)
アマゾンジャパン/書籍の直仕入れ開始/値下げも視野に、年内本格化
2019/02/07

475:名刺は切らしておりまして
19/07/20 05:43:49.65 WQO0Y4bE.net
>>303
蔦屋書店だけでも1300億
URLリンク(www.ryutsuu.biz)

476:名刺は切らしておりまして
19/07/20 07:28:23.76 BezHVLA1.net
>>3
本探すと関連本出て来るから便利だし、希望の中古本探すの大変だけど、Amazonなら国内の中古本扱ってる本屋と連携してらから、検索すると出て来るから楽だわ。
おかげてブックオフ行かなくなったわ。

477:名刺は切らしておりまして
19/07/20 07:40:58.82 BezHVLA1.net
結構昔だけど、住んでる区内の文教堂に本取り寄せ頼んだら、凄くグズグヅ言われたわ。
ま~本の販売制度が特殊なのは分かるがムカついたわ。(*`Д´)
それから2度と行ってなかったら、いつの間にか無くなってたわ。
やっぱりAmazonは便利。
本屋無くても困らないな。(あっ!立ち読み出来ないかw)

478:名刺は切らしておりまして
19/07/20 07:51:53.96 Z3hfcUQv.net
漫画(最近ではラノベも)は、リアル書店ではパックされてて立ち読み出来ないから、
買わなくなった。ネットで情報集めてAmazonで買ってるw

479:名刺は切らしておりまして
19/07/20 07:52:37.62 8Ntjzlxo.net
中国なんかはカフェ形式で本は飾りみたいな大型店見るけど、日本で見ないのは何故だ?
カフェ+小物で売上稼ぐヴィレヴァン方式しかないと思うが

480:名刺は切らしておりまして
19/07/20 09:02:37.46 WS8ogfnP.net
>>455
派遣に丸投げ待遇最悪で常時派遣会社が人を募集しているようなブラックたぜ
マトモに商品を扱うわけがない

481:名刺は切らしておりまして
19/07/20 09:11:41.50 Z/p8lJ4O.net
近くの文教堂が先月突然閉店したのはこれだったか

482:名刺は切らしておりまして
19/07/20 09:21:40.01 sjC7c8+M.net
>>471
田舎にはないのか?
URLリンク(www.starbucks.co.jp)

483:名刺は切らしておりまして
19/07/20 11:54:22.43 RSwVrZs5.net
文教堂、近所に二軒あるがまだ営業中

484:名刺は切らしておりまして
19/07/20 13:23:20.33 ifV76mDX.net
ネット通販がいい悪いはおいといて実店舗としての本屋が減少してたり品揃え悪くなってるのって確実に不便になってると思う

485:名刺は切らしておりまして
19/07/20 19:42:37.32 tkuXxlOF.net
やめて。街で興味ある場所がなくなる

486:名刺は切らしておりまして
19/07/20 20:02:58.41 itW/YiaM.net
そういえば最近書店で買い物しなくなったな

487:名刺は切らしておりまして
19/07/21 02:15:11.84 eTWuCXv1.net
日本でネット書店が実用レベルに達したのは2000年前後
(本のジャンルにもよるけどね)
リアル書店はその後20年間、何をやってたのか……
取次から送られてくる本を、漫然と並べてただけなんじゃないのかと思うw

488:名刺は切らしておりまして
19/07/21 03:42:02.24 Rm0BLcnF.net
代わりのチェーンが入るので、本屋自体が無くなることはない
イオンに入ってる未来堂とか割といい感じ。単体では難しいけど、文化総合を提供する場としては残るでしょう

489:名刺は切らしておりまして
19/07/21 03:52:44.33 VJjQoEUG.net
>>479
書店の仕事は倉庫作業と同じ
店員のオススメとかポップ付けてると失笑だよな

490:名刺は切らしておりまして
19/07/21 08:09:55.30 eTWuCXv1.net
>>480
書店は、集客力のあるモールとかのテナントでなら
もうしばらく生き残れるかもしれませんね
>>481
書店員は結構な重労働らしいですね
まあ、どう努力しても小さい書店の生き残りは無理っぽいと思いますw

491:名刺は切らしておりまして
19/07/21 08:29:13.93 qj39+M1L.net
>>480
未来屋なんかで本を買いたくない
みんな乱暴に立ち読みしてるから、本の痛みが激しすぎる

492:名刺は切らしておりまして
19/07/22 20:40:18.14 p/YuTyX9.net
書店で立ち読みして、Amazonで買うんですよねw

493:名刺は切らしておりまして
19/07/22 20:42:05.43 p/YuTyX9.net
近所の書店、文房具も扱ってたんだけど、
最近、文房具半額セール始めたw

494:名刺は切らしておりまして
19/07/22 20:43:40.82 BZXEEPpj.net
>>458
在庫持たなくて済むからいいよねその場で印刷製本

495:名刺は切らしておりまして
19/07/22 20:49:13.69 SDTdFmUu.net
>>2
電子書籍だとなんだかんだで安く買えること気づいてすっかりそっち派になったわ

496:名刺は切らしておりまして
19/07/22 20:50:44.69 1eRIY7Tj.net
出版社と書籍流通に書店を支えてた雑誌の売上が右肩下がりだから仕方がないな

497:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:02:44.93 p/YuTyX9.net
雑誌をコンビニに奪われた書店w
今度は雑誌自体が売れないw

498:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:06:15.51 uL03wXVa.net
>>483
カフェ併設したり自習机入れたり、立ち読み奨励なんですわ
あれくらいしないと読まれないし、傷んでるのは返本して入れ替えるでしょ
店員さんが頑張って棚作ってる感あるので、応援したい

499:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:10:00.91 uL03wXVa.net
>>484
書店で立ち読み。スマホで本の外観と気になった箇所をスマホでポチってのはあるな
新書ブームで麻痺してるけど、活字本を買いに行くところではないと思う。
写真が充実してるのがいい。それか、データベース本。3年ぐらい経って評価が定まってるもの
新刊はむやみに追うものではなくなってる

500:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:10:46.88 uL03wXVa.net


501:ss="reply_link">>>489 ポストとか現代の書評欄は重宝してたけど、今の



502:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:11:59.42 PK318px0.net
小説と漫画はすっかり電子書籍に移行しちゃったなぁ~w
紙を捨てたわけじゃないけどね

503:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:16:25.71 p/YuTyX9.net
リアル書店が衰退すると、本を読む人と読まない人との格差がますます広がるな
読む人はネット書店と電子書籍を活用するだろうし

504:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:26:26.97 CWmXsH8i.net
生鮮食品もネットで買うようになるとスーパーマーケットも同様だな
ヨーカドーイオン西友ドンキありがとうさようなら

505:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:31:25.74 p/YuTyX9.net
生鮮食品は出来不出来があるので、現物を見て買いたいなw
本はどこで買っても同じ(傷みや汚れの問題はあるけど)

506:名刺は切らしておりまして
19/07/22 21:57:03.79 3bz1AAmV.net
雑誌を買うのは馬鹿か阿保

507:名刺は切らしておりまして
19/07/22 23:59:26.80 /vsl3JTw.net
スーパーはなくならないね、見たいし、惣菜やパン屋なんかも人気。
老人の外出にちょうどいい。
外出しないとすぐ弱る。
買った物を配達するサービスも人気。

508:名刺は切らしておりまして
19/07/23 05:37:44.35 aKiVx6iy.net
最近、リアル店舗の品揃えが急速に悪くなっている希ガス。
小売側が売れ筋だけに絞るようになったのか、問屋が卸すのをやめたのかは知らないけど。
セブンすら、最近は惣菜や日配の棚がスカスカになっている時間帯が増えているし。
こうなると、品切れで時間を浪費する可能性があるから、リアル店舗へ買いに行くのがバカバカしくなってしまうぉ。

509:名刺は切らしておりまして
19/07/23 05:56:10.17 a+Z37IqB.net
本なんて買わないでも生きられるから
エンゲル係数も又このス�


510:撃フテーマ



511:名刺は切らしておりまして
19/07/23 07:19:18.39 KEEZE7ZN.net
>>499
物流側の問題って可能性もあるのかと
物流業界自体が、人員不足で大変苦労しているみたいだし

512:名刺は切らしておりまして
19/07/23 08:01:31.45 XTnEta28.net
>>479
この20年ほど、団塊の逃げ切りのために全力だったが、
それ以外はビックリするぐらい何もしてこなかったなという印象。
書籍だけでなく、どの業界も。
おかげで、変化の激しい情報分野と、
情報技術と親和性の高い分野が周回遅れしているイメージ。

513:名刺は切らしておりまして
19/07/23 08:11:33.22 a+Z37IqB.net
30年前に消費税を導入、
国力は極めて順調に削がれて行った
この認識を政官財が共有して国民に詫びる事、
全てはここからだろう

514:名刺は切らしておりまして
19/07/23 08:48:35.05 KWJCJz8w.net
情報集めて金もらって上位に表示させるモデルの会社あるけど
アルゴリズムの変更で一気に潰れるパターンだな

515:名刺は切らしておりまして
19/07/23 09:03:14.22 a+Z37IqB.net
電子書籍とかも買ったつもりが消されたりとかあるんだろ?

516:名刺は切らしておりまして
19/07/23 09:13:02.19 BlaSkmwK.net
図書館もだんだんじじばばの休憩所みたいになってるしな

517:名刺は切らしておりまして
19/07/23 09:39:40.86 a+Z37IqB.net
当たり前に給料を払う国にならないと全て沈没するよ
吉本9割竹中5-6割を搾取するという、人身売買国家、
国連は何を見ているのか?

518:名刺は切らしておりまして
19/07/23 10:56:39.33 wUwWQeQQ.net
ネット通販の壁は宅配。配達する労働力が確保できないとね。
すでにもう人材不足なんでしょ。
3Dプリンターがどこまで発達するか。

519:名刺は切らしておりまして
19/07/23 11:34:32.74 xuiAsKWM.net
>>507
じゃあ「最低賃金上げる」と言ったら発狂するネトウヨをどうにかしてよ

520:名刺は切らしておりまして
19/07/23 12:42:11.81 otc8oIzk.net
>>499
セブンなんかはむしろ小売側で客層に合わせた商品を選びたいのに本部決済がなかなか下りず
実質選べないとかが問題視されてなかったっけ?

521:名刺は切らしておりまして
19/07/23 15:39:12.76 skHPxY59.net
音楽業界がiTSに席巻されるのをただ座視してたんだろうかねえ

522:名刺は切らしておりまして
19/07/23 17:17:40.04 xSP5X1hI.net
書店やレンタルビデオの行く末はともかくとして
動画や電子書籍の配信も当たり外れがある
外れ業者だとメジャーなタイトルで検索かけてもヒットしなかったり
「お試し入会では見られないので本契約してください」ばっかりだったりで何のためのお試しなのかよと

523:名刺は切らしておりまして
19/07/23 17:31:47.52 AEWLn4+a.net
結果自分の時間作れない貧乏暇なして感じか
本に囲まれて暮らしたい
特に昔の本
発掘ファッションしとかも、新聞など小説昔の週刊誌事件調べようかな

524:名刺は切らしておりまして
19/07/23 17:42:14.45 6CsKfA/i.net
本屋とかCDショップとか韓流に手を出して潰れて行ってるなw
法則知らない馬鹿が多すぎ
韓流は売り上げの数字を大きくするために予約だけするんだよ
当然引き取りには来ない
これで写真集とかDVDとか予約受け付けたせいで倒産してる
お人よしすぎるんだよね日本人って
それで在日に食い物にされてるのが実態

525:名刺は切らしておりまして
19/07/23 21:18:30.56 Xzx1XOZU.net
外国人が見当たらないマイナーな温泉宿で一週間くらい本読んで散歩して風呂入っての繰り返しという


526:時間の使い方がしたいわ



527:名刺は切らしておりまして
19/07/23 21:41:48.88 dmHvlnDv.net
アマゾンのマケプレが優秀すぎる。
ある程度古い本なら、大体258円で買えるし。

528:名刺は切らしておりまして
19/07/24 09:18:47.27 36mwcaGn.net
>>516
同じ出品者から何冊買っても一冊あたり送料が450円でな。

529:名刺は切らしておりまして
19/07/24 18:42:51.34 lEei6+vc.net
書店員で頭いいひと見たことない

530:名刺は切らしておりまして
19/07/24 19:42:41.95 Q/jE0iAI.net
限られた棚なのに、なんで「今日から始める」とか「三日で…」とか「かんたん…」Officeで埋め尽くすのさ。

531:名刺は切らしておりまして
19/07/25 19:58:01.98 NnhxEGwv.net
>>514
韓国にこじつけないと死んじゃう病

532:名刺は切らしておりまして
19/07/26 14:07:49.86 Emd2s+nO.net
紀伊國屋書店
URLリンク(itest.5ch.net)

533:名刺は切らしておりまして
19/07/26 14:35:05.41 LRaIl6De.net
探すのめんどくさいし無かったら注文して2週間とか普通だしそりゃ潰れるわ

534:名刺は切らしておりまして
19/07/26 15:00:58.17 ti63jgcc.net
ビジネス右翼本を平積みしないと圧力が掛かるってホント?

535:名刺は切らしておりまして
19/07/27 07:50:22.57 8BMnHlbB.net
>>324
書店には置く本を選ぶ権利がある。
気に入らないなら行かなければ良いだけ。
本屋に選書を押しつけるな、迷惑だ。

536:名刺は切らしておりまして
19/07/27 09:54:12.09 VyK+Y4/8.net
長時間の立ち読みをしていると
万引き犯かスリ置き引き犯扱いを受けるようでw
顔認証で防犯放送が流れますからw
いつもその本屋で雑誌買ってたけど、
セブンイレブンに調達先を切り替えました。

537:名刺は切らしておりまして
19/07/27 10:05:08.04 z7/9gTjW.net
店舗で出力して製本してしまえば
即時に買えるからアマゾンに対抗できると思うんだが
三省堂が実験してたのダメだったのかな

538:名刺は切らしておりまして
19/07/27 10:36:57.93 K2cqVRof.net
電子書籍になっていないものをやむを得ず買う感じ
そういうのはデカい本屋じゃないと種類が豊富じゃないから中小の本屋は用なしだが

539:名刺は切らしておりまして
19/07/27 10:42:35.34 ZpM733Mm.net
アマゾンなんて
囲い込んで消費者の選択肢なくなったところで
送料ポイント改悪って未来しか見えない

540:名刺は切らしておりまして
19/07/27 18:42:38.79 EpbQ+wvj.net
>>507
よそは、よそ、いやなら北鮮に亡命すれば?

541:名刺は切らしておりまして
19/07/28 02:16:31.74 sLsSvcxJ.net
再販制度廃止しかないだろ

542:名刺は切らしておりまして
19/07/28 10:19:26.49 E9p4hQWe.net
なんの工夫もなく、他の本屋と全く同じ品揃え。それで今まで経営できてたことがそもそもおかしい

543:名刺は切らしておりまして
19/07/28 13:32:43.13 y43mcA7+.net
>>292
同意
紙媒体と電子媒体の書籍の価格が同じなんて、
どう考えてもおかしい
こんな現象は世界でも日本だけじゃない?

544:名刺は切らしておりまして
19/07/28 14:21:15.18 PeRYooMW.net
アメリカじゃ大手出版社の雑誌が
電子版のほうが高くなってたりするがな

545:名刺は切らしておりまして
19/07/28 18:17:11.31 2dgBfwr2.net
書店より図書館いけばいい

546:名刺は切らしておりまして
19/07/28 18:32:48.24 0gIiDEbV.net
ADRで立ち直るとも思えないが

547:名刺は切らしておりまして
19/07/28 19:07:52.06 RWKau5zU.net
>>533
だよな。
>>532とか、原価厨の変形でしかないんだが、多分自分で気づいてもない悪質なパターンだ

548:名刺は切らしておりまして
19/07/28 22:19:59.51 cnTeYhn4.net
>>531
それは俺も渋谷の文教堂に行ったときに思った。
こんな店に二度と来るか、と思ったもんだ。

549:名刺は切らしておりまして
19/07/29 04:14:35.47 jLJ1T9WS.net
ネット最強だろ
どこでもドアみたいなもんだしな
一瞬で世界をのぞける

550:名刺は切らしておりまして
19/07/29 04:52:53.73 MmbgNBDA.net
>>538が一段進むと、こんな感じになると思う
> スマホ最強だろ
> どこでもドアと四次元ポケットみたいなもんだしな
> 一瞬で世界をのぞけるし、様々な道具も取り出せて使える

551:名刺は切らしておりまして
19/07/29 07:45:31.78 HD7BgOpZ.net
街のカメラ屋が絶滅危惧種なのと
おなじだな

552:名刺は切らしておりまして
19/07/29 08:02:33.49 HnElLMpi.net
アナログレコードみたいに、もっと衰退してからリバイバルブームがない一部の人の間で来るかもねえ

553:名刺は切らしておりまして
19/07/29 08:41:45.62 ifFzdep/.net
紙書籍は残るでしょう
消えるのは中途半端な書店w

554:名刺は切らしておりまして
19/07/29 10:53:45.29 7zyds2bm.net
在庫を持って販売するというビジネスは難しい。
新聞で書評を見て複数の新刊書籍を買いに行っても、
見つかるのは半分ぐらいだとすると書店から足が遠のく。
ネットで書店の店頭在庫を確認して、
書店に取り置きをネットで申し込んで、
実店舗で書籍を受け取るまでの手間を考えると、
入手を急いでいない本はネット通販で買ってしまう。
電子書籍はフォントの見やすさやカーニング処理の品質が低いので、
紙書籍に直ちに取って代わる存在ではない。
電子では表示できる文字の種類が限られるので、電子書籍で出版したがらない著者も少なくない。
電子書籍は「読み上げ」機能などオーディオブックとの融合で、新しい使い方と需要が生まれると思う。

555:名刺は切らしておりまして
19/07/29 11:21:17.38 bDKaCogM.net
書店に限らず個人経営の店って余りにも頼りない存在
定休日が何曜日か分からないし、店に着いたら大声で店主を呼ばないと誰も応対してくれない

556:名刺は切らしておりまして
19/07/29 11:43:52.04 MYMU7dI5.net
超大型店に目的の本があるわけでもなくふらりと行くと
半日居ても飽きないくらいには結構楽しい。ただ、
俺が田舎暮らしなせいもあるがそもそも超大型店までが遠い
近所のTSUTAYA規模の店舗には売れ筋しか置いてない
発売日に行っても置いてない
注文したら数週間待ち
買いたい本を書棚から探すのも一苦労
散々探しても結局ないことも多々アリ
レジのバイト君に聞いても「ありません。お取り寄せしますか?」で終わり(数週間待ち)
そら電子書籍ポチ一択ですわ

557:名刺は切らしておりまして
19/07/30 16:02:38.57 3mk0cPeq.net
生き残れるのは、品揃えが豊富な巨大書店と、
特定のジャンルに特化した書店のみ
これらが成り立つのは大都市のみ
地方の書店はジリ貧確定

558:名刺は切らしておりまして
19/07/30 17:37:44.06 hyE56o0N.net
>>538
最近なおさら実感してんのが、英仏西葡の4か国語で検索出来れば
youtubeでほぼ世界中の国の音楽がアフリカやカリブの小国なんて
国のさえただで無限に聴けることだな

559:名刺は切らしておりまして
19/07/31 01:01:44.20 ZxjlcgjJ.net
>>547
ユーチューブをロシア語やトルコ語や中央アジアの言語とか
ポルトガル語やフランス語などで
検索していろいろ見るのが本当に面白い
言葉がわからなくても現地のリアルなニュースや生活や風景が次から次へと目に入る
シベリアのニュース番組とかも見てると興味深い

560:名刺は切らしておりまして
19/07/31 02:23:31.43 hUv99sDW.net
自分が詳しくない分野の本探すのにネットだと遠回りしがちだし、軽く立ち読みも出来ないから
やっぱり実店舗は残って欲しいわけよ。

561:名刺は切らしておりまして
19/07/31 06:59:12.86 L9/DyAMh.net
逆にリアル書独占まで耐えられれば需要があるんだよな
最後の砦として
円盤屋も同じだが
もうデカイ倉庫に新旧レアの在庫を抱え
検索したら、欲しい物は直ぐ手に入る
カフェ併設
ってシステムにしないと厳しい

562:名刺は切らしておりまして
19/07/31 08:32:57.01 dIQyYB09.net
>>532
最近の事情は分からないが、数年前だと
電子だとamazonとかの間に入るとこへの中間マージンが高いんだよ
ああいうとこは、紙媒体で販売する時にかかる費用を元に算出した金額を要求するからね
出版社側もまだ多くは紙が基準で、そこに電子化のコストが乗っかるから中々安くならない
業界が全体で協力して自前の電子書籍販売体制作れなかったのが痛いね

563:名刺は切らしておりまして
19/07/31 14:35:34.82 3X5lhzTC.net
最近アマゾン高い

564:名刺は切らしておりまして
19/07/31 14:36:40.16 3X5lhzTC.net
最近はアマゾン高いから
リアル店舗に戻ってきた

565:名刺は切らしておりまして
19/07/31 15:47:18.32 /ZX0c+cO.net
>>546
大きな書店でも、新刊書籍の半分も入らない。
大きな書店ほど、取り寄せも取り置きもしてくれないので不便。
小さな書店の方が使い勝手が良いことになる。

566:名刺は切らしておりまして
19/07/31 15:54:01.93 Cvmyfu+V.net
取り寄せや予約なら、ネット書店で済ませてしまうな
実店舗に期待するのは豊富な品揃えだな

567:名刺は切らしておりまして
19/07/31 16:34:38.12 L9/DyAMh.net
立ち読みが大きな利点なのに
いつまでたっても立ち読みサンプル本作らない池沼さ
コンビニなんか立ち読み禁止にしやがったから余計売上減加速

こんな池沼が日本仕切ってるからそら日本なんか終わるわ

568:名刺は切らしておりまして
19/07/31 17:31:00.05 u7LipqpP.net
>>547
日本の80年代当時ニューミュージックと呼ばれてた、それも当時セールス的に
余り日の目を見なかった様な曲が今シティポップと海外で呼ばれて
大人気になってるからな。本当にネット特にyoutubeさまさまだな

569:名刺は切らしておりまして
19/07/31 17:59:24.53 za01nlEl.net
以前は本屋なんてどこにでもあったんだけど
今じゃ何処にあるのか判らない。

570:名刺は切らしておりまして
19/07/31 19:53:20.17 jDghr2KE.net
ツタヤに蹂躙されたレンタルビデオは見なくなったな
そのツタヤも近所にあるところ全滅した

571:名刺は切らしておりまして
19/07/31 21:01:35.92 YzxN2HVZ.net
>>559
中小レンタルビデオ店の場合はVHS→DVDへの移行期に於いて完全にとどめを刺されたな。

572:名刺は切らしておりまして
19/08/11 08:15:39.13 la3S6I2d.net
本なら何でもそろうアマゾン

573:名刺は切らしておりまして
19/08/11 08:50:07.08 hEoOUKBS.net
書店は万引き被害も多いらしいな。オレの住むマンションに個人で書店やっている一家が住んでいたが、万引き多いって
ぼやいていた。普通の上下スーツのサラリーマンみたいなのが、スーツの中の脇の下に本を挟んでカネ払わんと出て行くとか。
警官呼んで取り押さえると「なんだ、こんな本くらいでギャーギャー騒ぐ」と言って開き直るとか。結局は起訴猶予になるから又やる。
何度でもやる。それでその書店経営の一家は書店を閉めてマンション売って出て行った。今、ドラッグストアでのアジア系外国人による、
集団万引きがすごいらしいな。目当てのシップ薬などの高値の薬品の前に5~6人が並んで目隠しし子供に取らせて、カネ払わんと
出て行くとか。

574:名刺は切らしておりまして
19/08/11 08:59:50.69 yw4rEv91.net
本好きだけど、本屋に行くことが少なくなった。
収入が伸び悩んでいるので、近くに図書館があればそこで借りる。
電子書籍もセールするので、そちらの方がお得。
セールでなくても、ポイントがついたりするし。
本屋に行く人の中に、相対的に万引き犯が多くなるのもわかる。
業界環境が厳しすぎる。

575:名刺は切らしておりまして
19/08/11 09:15:50.23 Q0LC2XyO.net
>>559
ビデオオンデマンドに移行してるね
本もアマゾンの通販や電子書籍や電子図書館に移行してる

576:名刺は切らしておりまして
19/08/11 09:19:17.12 sZo2FqfB.net
朝8時からやっている本屋があって出勤前に立ち寄るようになった
今までAmazonで買っていたがリアル店舗で買う割合が高くなった

577:名刺は切らしておりまして
19/08/11 12:49:53.43 NCli424c.net
>>562
ドラッグストアだと、クスリの売り場には空箱を置いて
レジで商品出してもらうシステムのところも多いよな。
万引きされやすい商品が決まってるドラッグストアならそれでもいいけど
書店だと種類が多すぎるからそんな販売方法は採れないし

578:名刺は切らしておりまして
19/08/17 03:48:24.16 RBYv9mxg.net
edede

579:名刺は切らしておりまして
19/08/17 10:10:07.50 cu9rDT80.net
コミックやラノベに特化している専門店は問題ないんだから、売れない本を大量に並べてるのが一番の原因じゃねーの?
販売スペースだって限られてるんだから、需要の薄い本なんて置かなきゃ良いんだよ。
そういうのこそ尼とかにまかせとけば良いわけで。

580:名刺は切らしておりまして
19/08/17 10:42:22.41 DtROIxZa.net
マジで本屋がなくなる勢いだな

581:名刺は切らしておりまして
19/08/17 10:43:09.87 52eaG8zc.net
アニメイトなんかのノウハウには及びませんしねえ

582:名刺は切らしておりまして
19/08/17 13:47:28.82 qjvbN6Sd.net
通販もすさまじく便利だが
電子書籍がさらにその上をいってるわな
場所とらんし、ポチったらすぐ読める、どこでも何百冊だろうがポケットに入れて持ち運べる
もう無理よ、いろいろ無理がありすぎる

583:名刺は切らしておりまして
19/08/17 14:06:51.22 cu9rDT80.net
電子書籍はサービス終了までのレンタルなのがなぁ……
大抵の所はサービス終了時に購入額と同等分返金してくれたりはしてるけど、それって運営会社の厚意であって絶対では無いし。
DRM無しで手元にバックアップさえ取っとけば、汎用リーダーで半永久的に読めます、とかなら良いんだけど。

584:名刺は切らしておりまして
19/08/17 14:12:30.40 yKkbCrHT.net
そういうデータBANがあるし
デジタルは改竄なんかも容易いからな
問題がありすぎる

585:名刺は切らしておりまして
19/08/17 18:40:30.75 /Afj3n8k.net
運営変更後もサービスが継続したとしても、
Yahooブックス→ebooksのようにリーダーの品質が著しく下がる場合も有る

586:名刺は切らしておりまして
19/08/17 19:00:03.65 v7vkwUJI.net
困ったなぁ、田舎の人間が本に触れる機会が減っていく。
機会が無いとネットでは買わないし、地方にはますます住めなくなるな。

587:名刺は切らしておりまして
19/08/17 19:29:36.24 si6bPUzp.net
浜松町の世界貿易センタービルの文教堂に今日寄ったが、このあたりでそこそこ広い本屋は他にないし、駅改札と近いから結構重宝してるんだよな…。
丸善やジュンク堂と合併すれば店は残るだろう。

588:名刺は切らしておりまして
19/08/17 21:10:59.78 VtGzX08Z.net
>>568
よく売れる商品を並べている店はまったく魅力がない
それをわからないお前は人として魅力がない

589:名刺は切らしておりまして
19/08/18 00:26:51.56 Inp2gryb.net
>>578
なら、


590:店が潰れようが文句言うなよ。



591:名刺は切らしておりまして
19/08/18 00:27:10.88 Inp2gryb.net
>>577だったわw

592:名刺は切らしておりまして
19/08/18 13:51:05.37 /F2KdHuf.net
取り寄せがネットより遅いのが不思議でならない。
本屋は代わりに、アマゾンのぽちったものを受け取れるサービスをしたらどう?
店員は常駐しておらず荷物を纏めて置きにくる人員だけ。
スマホのQRコードをかざすと荷物が出てくる。
雇用は全然確保できんけど。

593:名刺は切らしておりまして
19/08/24 08:07:04.86 mv6poL2i.net
リアル書店は行っても本があるかわからない
なかったら取り寄せ手続きが面倒だし遅い
色んな本を見て選ぶ楽しさはあるけど
最初から欲しい本が決まってる場合リアル書店の勝ってる部分一つもないからね
値段も全部の店が一緒だからどこで買っても同じだし

594:名刺は切らしておりまして
19/08/24 13:44:53.34 HMti6Rfl.net
>>581
的確なレスだな。その通りだと思う
数が多すぎて、店員側も理解してない感じだし
コーナーやインデックスが雑多で分かりにくい
マンガや絵本はわかりやすい
普通の本や雑誌が壊滅的
横並び統一規格とかも無いし
ダラダラやってんなって感じ
給料が安いし、社会的地域も低いから有能な奴が集まらないし
日本はこんなんばっかりで終わってる

595:名刺は切らしておりまして
19/08/25 07:49:13.66 HLaOUaux.net
近所の大型書店が床面積広げついでに
漫画ラノベを扱い始めたから
入荷数の少なそうな本を毎月何冊ずつ予約注文していこうと通ってたんだけど
「この本なら入荷しますよ(受付しない)」
「え?予約するの?(面倒臭そう)」
「予約された本は間違って売ってしまいました(発売日)」
漫画嫌いなら扱わなければいいのにな
当然あの本屋にはもう行かない

596:名刺は切らしておりまして
19/08/25 08:19:35.52 LpfcQjeJ.net
昔のネット普及前でも、取り寄せは何処も難色示したからな
来たらメールで連絡しますよ
なんつってたが
未だにメール無いからな(笑)
てか潰れた
この前倒産申請出した所でそれだから

597:名刺は切らしておりまして
19/08/25 08:22:17.66 xnLiVjze.net
神保町三省堂や八重洲ブックセンターもレジがどんどん少なくなって経費削減しててやばい感じ

598:名刺は切らしておりまして
19/08/25 08:24:32.05 LpfcQjeJ.net
なんつーか
本屋とか中古本屋って、旧態依然とし過ぎ、商売舐めてるとまで言っていいかも
結局ブックオフなんてのが流行ったのは、その乱雑不備不親切を突いたから
カルトとか値段設定とか色々あるけど
システム的には優秀だからな
それも今は風前の灯火だが

599:名刺は切らしておりまして
19/08/25 08:29:46.54 LpfcQjeJ.net
もう主要の数点舗以外は撤退して
既存店舗は倉庫にして
アマゾン的に取り寄せ、ネット売買強化
とかした方が良いかもね
それで余った人員は、何でも知ってて案内出来るコンシェルジュや
子供相手に読み聞かせ会とかやっても良い
こういう発想すら出来ないんだから死ぬしかない
今の日本はこんなゴミばかりで悲しくなる

600:名刺は切らしておりまして
19/08/25 08:42:11.53 h6bwVKjE.net
文教堂の本はなんとなく品揃えが悪くて本も痛んでる気がする。

601:名刺は切らしておりまして
19/08/25 09:01:20.35 xG8ZeBtC.net
貸本屋にすれば?

602:名刺は切らしておりまして
19/08/25 09:11:20.25 xG8ZeBtC.net
値が高い単行本のくせにページ数が少ないのをみると腹立つ
活字ばっかり大きくてさ、タイトルに2ページ、章ごとに2ページつかって、いちいち改行してさ
無駄なページばかりで、汚いイラストが2ページつかって入ってたり、あれは紙の無駄遣いだわ

603:名刺は切らしておりまして
19/08/25 09:14:03.00 Y0tWprRR.net
店舗販売はもう少しの辛抱だと思う。
運送各社が運賃を値上げしているから、近いうちネット販売は苦しくなるよ。

604:名刺は切らしておりまして
19/08/25 09:15:44.36 bsxw6ElQ.net
>>586
昔ながらの古本屋はあれでも良い
古道具屋とか昔のPCショップのジャンク箱みたいなもん
◯◯が今欲しいって動機で行くもんではなく
脳内に欲しいものリストが出来あがっている人がチェックしに行くところ
一見がふらっときて掘り出し物をさくっと見つけてレジに持っていくと
良いの見つけましたねと声かけてきたり参加する催事の予定をかなり早くから教えてくれたりする
カメラ屋もそんな感じだったけど中国人が良いブツを根こそぎ持っていって国内に流通しにくくなってしまった

605:名刺は切らしておりまして
19/08/25 09:26:19.95 LpfcQjeJ.net
>>592
あんたみたいなコアな奴は極少数だからな
普通はそんな趣よりも利便性
古い外観
乱雑で埃被った店内
無愛想な店主
まぁ古本と言うか、古書、古文学に造詣がなきゃ立ち寄らないわな

606:名刺は切らしておりまして
19/08/25 16:20:23.63 jmCgQjRV.net
送料掛かるからって近場の書店で注文して数週間待つとか無いから

607:名刺は切らしておりまして
19/08/25 18:08:37.14 bONRSWIF.net
個人経営の本屋さんは・・・もう仕方ないと諦めるとしても
大手書店は経営統合をもっと積極的に進めるべきだよ

608:名刺は切らしておりまして
19/08/25 18:53:36.93 PSpmolS1.net
馬鹿は死ななきゃ治らない
人間だけでなく企業や産業にも当てはまることわざだ
こんな悠長な業界、ライバルがAmazonでなくたって自滅する

609:名刺は切らしておりまして
19/08/25 19:00:45.34 LpfcQjeJ.net
成長しないからな
客に甘えてるよ
日本人に甘えて反日在日してる政府みたい

610:名刺は切らしておりまして
19/08/25 19:45:29.55 /Gz3LLje.net
>>593
ブックオフが出来てからの古書店はマンガ・ラノベとかは買い取っても自分のとこでは売らずに他の業者に流すでしょ
今は読書中毒や興味が出たことをネットの殴り書きではなく書籍や資料で知りたい人を相手にしてるわな

611:名刺は切らしておりまして
19/08/25 19:52:17.23 LpfcQjeJ.net
読書(活字)中毒
ってネットの登場で激減したと思う
俺もそれまでは定期的に本を読みたい時期が来て、本を買っては読み漁ったもんだが
2ちゃんチェックしだして、その習慣が消えた
毎日文字を読んでるから

612:名刺は切らしておりまして
19/08/25 21:05:47.71 srLBKCb+.net
>>591
全面的に電子書籍へ移行できるのなら、店舗販売も現物のネット通販も
一気に衰退・消滅へ向かって行くんだろうか

613:名刺は切らしておりまして
19/08/25 21:31:41.64 qpuR0bW1.net
まあゴミでしょ。高校生まで本屋に住みたいとすら思ってた俺が本屋が数ヶ月に1回のみ
ほぼ本はアマゾンかヨドでしか買わなくなったからな。
数万円買っても送料が有料とか
いつ来るかわからない
とか取り寄せに3週間以上とか言われるとね~

614:名刺は切らしておりまして
19/08/26 10:13:57.15 80ZplWqB.net
>>599
ネット活字中毒

615:名刺は切らしておりまして
19/08/26 22:24:14.98 a7I5+jvT.net
>>555
在庫を持って書籍を売るビジネスはもうおしまいだろう。
新刊書籍の出版点数が増えすぎたせいで、
大半の書籍は書店の店頭にないか、
書評欄で紹介された頃には店頭から引き上げている。
文庫と新書とコミックと一部のベストセラー以外は、
在庫を持たないオンデマンド出版でいいのではないか。

616:名刺は切らしておりまして
19/08/26 22:32:24.92 WNCnrbEj.net
本屋は分野に特化して小さくしたら生き残れると思う

617:名刺は切らしておりまして
19/08/26 22:40:09.73 1ktDjjw3.net
>>600
>>591の二行目が当たれば、その方向に行くだろうね
つまり、どうやってもリアル書店が助かることはない

618:名刺は切らしておりまして
19/08/26 22:52:34.67 HaxumTjj.net
>>603-605
教科書利権で生き残っている店舗もそれなりにあるようだけど、
その教科書も全面的に、タブレット形式での電子教科書に
簡単にシフトできるようになれば、店舗としては本当に必要なくなるだろうね
現状では、紛失対応でリアル店舗が必要になることも多々あるようだから
あとは絵本の類か
これも完全が電子化が難しそうだし、現物を手に取ってみたいだろうからなぁ
(完全にスマホだけで育児ってなると、色々と弊害も大きそう)

619:名刺は切らしておりまして
19/08/31 00:33:41.22 LbiNM/yL.net
残念だな。

620:名刺は切らしておりまして
19/08/31 02:15:16.61 W1BruUjl.net
何が?

621:名刺は切らしておりまして
19/08/31 05:58:16.43 lok+kqJf.net
東京に住んでる限り、本屋なんてもう全く要らないと気づいたわ
普通に人気のある本ならば、図書館で借りたら良い
calilで図書館を縦断検索してネットで予約
レアな本でどうしても読みたいならば、国立国会図書館に行けばたぶんある(館外持ち出しできないけど)
図書館なら本が荷物にもならない
どうしても手元に置きたいならば、非破壊自炊すればいい(位置固定したスマホでカメラ撮影)
金が余ってる人はアマゾンでポチればいいけどね

622:名刺は切らしておりまして
19/08/31 06:14:05.74 lok+kqJf.net
貧乏臭いやり方なんで、社会人向けというか学生向けかもしれんけどさ
スマホを上に位置固定して、本を手で開いて見開きにして、100均一のbluetoothリモコンで足でシャッターを切る
指先が写真で撮れちゃうし、ページも山に歪んでるけど、読めればそんなの気にしないべき
慣れると見開きページを約4〜5秒で撮影できるから、分厚い本でも15分もあれば作業完了
データサイズも1冊で100MB強程度

623:名刺は切らしておりまして
19/08/31 06:24:56.99 lok+kqJf.net
ちなみに、図書館の本を家で写真撮って、それを私的利用するのは全然おk
それを公開場所にうpしたらダメだけど
図書館で撮影やったらもちろんAUTO

624:名刺は切らしておりまして
19/08/31 10:48:27.37 K2IUXU+M.net
ただの池沼割厨か

625:名刺は切らしておりまして
19/08/31 10:57:17.71 FP3j2Uop.net
>>1
店頭に欲しい本が並んでない。
つまらない経済本ばかり目立つ。

626:名刺は切らしておりまして
19/08/31 11:40:25.09 rBV4385r.net
本屋と名乗るくせに新刊置いてないのが増えたからな
潰れて当然と言うか迷惑だから潰れろ

627:名刺は切らしておりまして
19/09/01 07:51:57.23 bgrUKp9F.net
アマゾンのような流通形態や電子書籍の配信に比べてメリット少ないし
読書感想文コンテストだかで電子書籍は認めないとかいう悪あがきしてるのも悪印象

628:名刺は切らしておりまして
19/09/02 11:50:05.17 26hrvUyr.net
>>609
国会図書館は面倒だろ、たとえ事前予約しても
書店に行くのは社会のトレンド(平積みの傾向)を知っ�


629:スり、目的の本の隣にある未知なる書籍(著者)との偶然の出会いを求めたりといった目的はないのか? 図書館はこの点で劣っているし、Amazonも現物書店ほどの偶然性がない 決まり切った著者やテーマしか読まないなら図書館だけで良いんだろうが



630:名刺は切らしておりまして
19/09/02 13:14:41.57 lbog8NcX.net
未知との遭遇ができるのは大都市の書店のみw

631:名刺は切らしておりまして
19/09/02 13:16:01.94 t1picyx5.net
>>616
もはやそういう時代は終わったってのが実感としてある
書店めぐりなんて時間の無駄としか思わない

632:名刺は切らしておりまして
19/09/02 13:40:16.58 26hrvUyr.net
>>617
そうだね
地方のことは難しいね
>>609が「東京に住んでる限り」ってかいてたから
東京に住んでるからこそ大型書店の利便性、豊かさ、楽しさを教授できると思ってね
>>618
複数の書店巡りしなくても行きつけの大型書店の定点観測でも意味あるんじゃないか
佐藤優、成毛眞なんかは行きつけの書店に行く派だろ

633:名刺は切らしておりまして
19/09/02 13:46:51.19 ngcziFwj.net
>>560
ネット配信できる映像ソフトを、媒体で借りたり返却したりとか、意味不明のビジネスではないか?
外国人は初めて来日して、日本にDVDレンタルのビジネスが未だ存在することに驚愕する。

634:名刺は切らしておりまして
19/09/02 13:57:56.15 wy8cTe6q.net
チェーン店もどんどん閉店してる

635:名刺は切らしておりまして
19/09/02 15:15:02.58 t1picyx5.net
>>619
現実見ろよ
意味がないと考える層ばかりになった結果が文教堂みたいな大手書店の経営不振だし
他の大手書店も似たようなもんだろ

636:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:25:52.90 5yV5h0Nh.net
未知との遭遇とかもネットで事足りるんだよなあ
AIが同じ作者や近いタイトルや同一ジャンルで高評価なものをリストアップしてくるし
さらに販売データから同じ趣味の人が購入した別のタイトルまでお薦めしてくる
当然ながら欲しい本の検索も高速
さらに電子書籍なら売り切れもない
はっきり言って街の書店が太刀打ちできる世界じゃない

637:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:28:46.93 72f2FTle.net
>>623
>AIが同じ作者や近いタイトルや同一ジャンルで高評価なものをリストアップしてくるし
>さらに販売データから同じ趣味の人が購入した別のタイトルまでお薦めしてくる
それだと「既知の周辺」までしか遭遇出来ず、未知との遭遇はまず無理じゃね?

638:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:39:02.13 26hrvUyr.net
>>623
>未知との遭遇とかもネットで事足りるんだよなあ
>AIが同じ作者や近いタイトルや同一ジャンルで高評価なものをリストアップしてくるし
>さらに販売データから同じ趣味の人が購入した別のタイトルまでお薦めしてくる
書店にあまり行かない人かな?
同一ジャンルで評価の高いものや近いタイトルを探すことは、未知との遭遇と真逆にある情報だよ?「未知」じゃないから
ウェブ検索の結果もYouTubeもネットは見たいものや知りたいこと、自分の嗜好にあうようにカスタマイズされて目に入ってしまうから
自分向けにカスタマイズされていない書店内をぐるっと歩いて本を手に取ってみるのが楽しいんじゃないか
そこに価値を見出さなければAmazonだけでokなんだろうが

639:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:40:39.80 26hrvUyr.net
>>622
どこが現実離れしてる?

640:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:43:20.83 t1picyx5.net
>>626
お前個人の趣向には何の意味もないんだよ

641:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:45:08.46 26hrvUyr.net
>>627
だから個人の趣向だから現実世界の平均値と同じはずないだろう?

642:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:49:37.11 VbHVEmTc.net
>>617
現実は「無知/無恥との遭遇」だろうけどねw

643:名刺は切らしておりまして
19/09/02 16:52:56.97 5yV5h0Nh.net
>>624
似たような趣味の別人が興味を持っているが自分にとっては全くの知らないジャンルについては未知といっていいだろう
興味もなかったし調べる気すらないものを書店でたまたま目にするのと同等以上にはネット書店でも遭遇する
古書店ならネットでは見つからないようなのが沢山出てくるというのなら同意するけども
あと一応言っておくけど未知との遭遇�


644:ネんて完璧を求めるようなテーマじゃないからな? いちいち例外がどうとか言われるとウザいんで釘を差しておくが



645:名刺は切らしておりまして
19/09/02 17:00:34.92 t1picyx5.net
>>628
書店が不振の原因についての話なのにお前個人にとって有意義かどうかなんてどうでも良いことだ

646:名刺は切らしておりまして
19/09/02 17:18:07.04 72f2FTle.net
>>630
>似たような趣味の別人
って時点で、そこまで大きくジャンルを外すことは無いでしょ。
例えばダイビングが興味ならSAPや釣りや海外旅行や船舶といった何かしら近いジャンルでしか
領域が広がらず、そこから例えば海外旅行→飛行機→ジェットエンジン→チタン冶金→機械式時計とか
本当に未知のジャンルにまで辿り着く確率は非常に低い。
書店に行けば間違いなく趣味の異なる別人が興味を持っている本当の未知のジャンルと知り合えるし、
物理的に本が既に置かれている状態はモニターの表示サイズや通信速度に律されるネット書店とは
遭遇量や遭遇ペースも全然違うんだから、もちろん品揃えの違いでネット書店より未知の本と出合えない確率も
普通の書店は高いけれども「同等以上にネット書店でも遭遇する」とは一概に言えないのが現実だと思うよ。

647:名刺は切らしておりまして
19/09/02 17:24:23.25 EYgRBDCf.net
俺はヒマ潰しに本屋をウロウロして、良いのあったらAmazonで注文してるw

648:名刺は切らしておりまして
19/09/02 19:00:10.59 5yV5h0Nh.net
>>632
屁理屈だね予想はしてたけど
そこまで無造作に探したいならネットでもそうすることは出来るよ
トップページから全く見たことのないジャンルのリンクをクリックしたらどうか

649:名刺は切らしておりまして
19/09/02 19:25:06.74 5yV5h0Nh.net
>>625
立ち読みが趣味の人かな?
今は椅子が用意されてたりカフェで読めたりも出来るだろうけど
本を買う客の邪魔にならないように気をつけてあげてね

650:名刺は切らしておりまして
19/09/02 20:49:54.73 T42fxdkW.net
本好きほどこういう未知との出会いだのなんだのとリアル書店信者になりがちだから
出版界の人間=本好きはこうして「ネットよりリアル書店がすごい」で思考停止しちゃうんだよなあ
こういう人がネットなんて書店の敵じゃないと思い込んで何もしなかった結果今の衰退があるのにね

651:名刺は切らしておりまして
19/09/02 21:16:38.88 sWmfBtHf.net
>>630
早口で話すオタクみたいw

652:名刺は切らしておりまして
19/09/02 21:21:00.73 sWmfBtHf.net
>>636
ネットでの売買ができなかった(できない)のは著作権、商流、流通のしがらみからだよ
おまえは賢いのにねえw

653:名刺は切らしておりまして
19/09/02 21:42:33.14 qZuMsj/i.net
学校教科書販売・独占既得権業者がいるよね?
良心的本屋に回せよ

654:名刺は切らしておりまして
19/09/02 22:14:42.37 5yV5h0Nh.net
>>630
人格攻撃かあ
恥ずかしい行為だね

655:名刺は切らしておりまして
19/09/03 07:24:08.46 ENurqRny.net
通信販売や電子媒体に勝るなにかをアピールできないと単純に力負けするわな

656:名刺は切らしておりまして
19/09/03 10:07:52.79 aBYGrajz.net
>>634
それって完全な屁理屈だろ。
自分で積極的に未知のジャンルを探すのと
書店に行って未知のジャンルが目に飛び込んで来て興味を持つのは
全然違う話だぞ。

657:名刺は切らしておりまして
19/09/03 10:09:19.32 aBYGrajz.net
>>636
君の書き込みからは「リアル書店にもリアル書店ならではのメリットがある」を
「ネットよりリアル書店がすごい」と言ってるものと勘違いしたまま
思考停止してるのが良く分かるな。

658:名刺は切らしておりまして
19/09/03 14:54:10.24 uvXRRkuT.net
630 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2019/09/02(月) 16:52:56.97 ID:5yV5h0Nh
>>624
似たような趣味の別人が興味を持っているが自分にとっては全くの知らないジャンルについては未知といっていいだろう
興味もなかったし調べる気すらないものを書店でたまたま目にするのと同等以上にはネット書店でも遭遇する
古書店ならネットでは見つからないようなのが沢山出てくるというのなら同意するけども
あと一応言っておくけど未知との遭遇なんて完璧を求めるようなテーマじゃないからな?
いちいち例外がどうとか言われるとウザいんで釘を差しておくが
640 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2019/09/02(月) 22:14:42.37 ID:5yV5h0Nh
>>630
人格攻撃かあ
恥ずかしい行為だね
自作自演を超えて来るっとりますわ、こいつはw

659:名刺は切らしておりまして
19/09/03 23:05:44.06 h3ecCzDj.net
>>644
すまんな >>640>>637 へのレスするつもりがミスってた
おまえも人格攻撃するほど悔しかったのは分かったが

660:名刺は切らしておりまして
19/09/03 23:30:23.19 RSiIrxzP.net
>>645
誰にレスしてんだ?
IDで遡るとおまえのレスはそんなに上品とは思えないぞ
自分を棚に上げて他人を非難するおまえのような奴が最もクソな野郎だ
レスは頭悪そうだし、本も読まずに5chざんまいなんだろ?

661:名刺は切らしておりまして
19/09/03 23:38:56.36 0Dhcyxo9.net
監視カメラだらけ。

662:名刺は切らしておりまして
19/09/03 23:42:55.02 I8sRP2L3.net
>>645
切れちゃったんだ
早口で話すオタクと言われて切れちゃったんだ
気にすんなよ早口で話すオタクじゃないなら
気にならないだろ自分と全く違うなら

結論 おまえは早口なオタク!

663:名刺は切らしておりまして
19/09/04 00:33:38.22 Uc1Nn+U8.net
>>646 >>648
>>645だが
まあ俺を個人攻撃しても俺の意見は否定できないという事だよな
恥ずかしい奴らだ

664:名刺は切らしておりまして
19/09/04 08:00:53.44 HZz1Z0R7.net
>>649
悔しいのう、悔しいのうw

665:名刺は切らしておりまして
19/09/04 10:21:21.70 2cLLGynh.net
>>633
そこで買った方が手間がかからないのでは?

666:名刺は切らしておりまして
19/09/04 11:49:08.63 XRJ9wXx2.net
>>642
屁理屈すぎ
書店に行ったところで、
未知のジャンルのコーナーに積極的に見に行かない限り、
未知のジャンルが目に飛び込んでくるわけないし
仮に目に入ったところで脳は無視する

667:名刺は切らしておりまして
19/09/04 11:59:36.77 5CxQ/sUr.net
>>652
目的のジャンルのコーナーに行く間に必ず未知のジャンルを通過するし、
レジ横とか壁面使った書籍紹介は否が応でも目に入るし、
本好きなら興味の無いジャンルでも一通り店内巡回するのが普通で、
目に入っても脳が無視するのは心理的視野狭窄患者か知的好奇心が無いか本が好きじゃない人に限定されるぞ。
ちょっと屁理屈が過ぎるんじゃないか?

668:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:02:44.65 XRJ9wXx2.net
>>653
> 本好きなら興味の無いジャンルでも一通り店内巡回するのが普通で、
>
ネットでも同じことやればいいじゃん
本好きじゃなくて、単にリアル書店が好きなだけだろ?

669:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:04:35.92 tuHOmtNV.net
今月一杯株価が上がってくれればそれでいい

670:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:11:27.59 5CxQ/sUr.net
>>654
良くも悪くもネット書店じゃ品揃えが多過ぎて「一通り店内巡回」的な動きが難しいし、
書店員によるセレクトやジャンル紹介といった仕掛けも少ないし、
試読できるのも最初の数ページに限定されるから購入判断が難しいものも多いし、
どうやっても同じようには出来ないよ。
本好きにとってネット書店もリアル店舗も両方大事なものだと思うけど、何故そうまでして
ネット書店の方が全てにおいてリアル店舗より上だと決め付けたがるんだろうか?

671:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:22:41.74 XRJ9wXx2.net
>>656
ネットがリアルより全て上と決めつけてるわけではないが、
リアル書店がどんどん潰れてるのは事実じゃねーか
それは大多数のユーザーがネットの方が総合的に便利だと思ってる証拠だろ
> 「一通り店内巡回」的な動きが難しい
>
単なるやらない言い訳にすぎない。そもそもネットでも特定ジャンルの売り上げ上位見れば大体把握できるだろ
> 試読できるのも最初の数ページに限定されるから購入判断が難しいものも多い
>
レビュー見て判断すれば良い。

672:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:25:58.77 If8cNGyt.net
>>652
そんなん誰も同意しねえよ・・・
目閉じて歩いてるのか

673:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:26:38.90 sMIIxFjZ.net
>>652
おまえの経験がソース=思い込み
好きなジャンルの棚に行くまでに興味のない棚の前を通るだろ
本読みの書籍なら書いてあるし、想像すれば分かるだろ
おまえはヤフーニュースに行く前に意識して東京都現代美術館のウェブを見るのか?
その時点で未知との遭遇ではないぞ
屁理屈言ってるのはおもえ

674:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:28:45.15 8n09vtsv.net
>>656
お前個人にとって上とか下ってのは他の人や世間にとって何の意味も無いんだよ
もはやリアル書店は消え去るのみだ

675:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:30:28.09 sMIIxFjZ.net
毎回、ID変えてる早口なオタクが孤軍奮闘してるスレはここですか?
誰もネットを否定してないのに理解できない鳥頭
リアル書店にも体感できる価値があると言われてるだけだろ
本を読まないから理解力がないんだろうな

676:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:33:58.51 XRJ9wXx2.net
>>658-659
だから最初から興味ないもんは目にしたとしても、見てないのと同じなんだってばよ
脳科学無視すんなよ
ネット書店だって、トップページなら興味ないジャンルくらいあるだろうによ
都合の悪いことは無視するなよと

677:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:44:22.13 5CxQ/sUr.net
>>657
リアル書店が潰れていってるのは
・紙の本を買う層が減った
・経営規模が小さいので売り上げ減の影響を受けやすい
といった理由も大きいから、一概にそれを
「大多数のユーザーがネットの方が総合的に便利だと思ってる証拠」
とは言えないよ。
MMD研の調査結果だと今なお書籍の購入はオンラインよりも実店舗の方が多いし、
URLリンク(ecnomikata.com)
ネット書店もAmazonと楽天ブックスがシェアの殆どを占めている状態で他社が
そのシェアをなかなか崩せない以上は「ネット書店だから」ユーザーが利便性を
感じている訳ではないとも言える。

678:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:51:00.88 XRJ9wXx2.net
>>663
コミックスに関しては売り上げで紙媒体超えたらしいじゃん

Amazonや楽天以外であまり買われないのは、
サービスがクローズしたときの保証がないから、
潰れにくそうなところで買うしかないからでしょ
糞みたいなDRMとか外せばいいのに

679:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:51:28.29 5CxQ/sUr.net
>>662
>だから最初から興味ないもんは目にしたとしても、見てないのと同じなんだってばよ
だから未知への好奇心が無くリアル書店に必要性を感じない人を大前提に話をされても
意味が無いでしょ。
活字離れやネットでの情報収集がスタンダードになって本好き自体が減ってるから
リアル書店の存在意義が薄れてるというのは感じてるけど、リアル書店に行く人が
何を求めてるかを無視して「興味の無いものは脳が無視する」と主張しても
それはリアル書店に行かない人の脳科学にしかならないよ。
>ネット書店だって、トップページなら興味ないジャンルくらいあるだろうによ
えっ、>>630で「未知との遭遇なんて完璧を求めるようなテーマじゃない」って言ったの君だよね?
そこを逆に拡大解釈して未知のジャンルと少しでも遭遇さえ出来れば良い、そこに質や数は求めないってスタンスは
最早ネット書店を擁護するための屁理屈にしか見えないよ。

680:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:53:03.16 6Q9jExtX.net
本屋が資本あるうちにしっかり対策してれば良かっただけ
養豚場で殺処分されてる隣の豚を見ても尚危機感を感じず
自分のクビにナイフを突きつけられてはじめて終わりを知る

681:名刺は切らしておりまして
19/09/04 12:54:30.76 5CxQ/sUr.net
>>664
そこで電子書籍と紙書籍をごっちゃに語ってる時点で既に論点がずれてるよ。
>>663で出したMMD研の資料はあくまで紙媒体の購入を何処で行ってるかのアンケートだし、
よしんば電子書籍を含む話だとしても
>潰れにくそうなところで買うしかないからでしょ
を持ち出すとなれば尚更>>657
>大多数のユーザーがネットの方が総合的に便利だと思ってる証拠
は成り立たなくなる。

682:名刺は切らしておりまして
19/09/04 13:08:41.61 5CxQ/sUr.net
>>664
ああゴメン、ちゃんと読んだら「オンライン書店での紙媒体の購入」「オンライン書店での電子媒体の購入」を
分けてカウントしているだけで、オンライン書店購入での利用割合が紙媒体なのか電子媒体なのか


683:は 明記されてなかったな。失礼した。



684:名刺は切らしておりまして
19/09/04 13:12:31.61 8Pz37t9r.net
店頭在庫が必要だと考えるから、売り場に新刊書籍は並べきらないし、
売れ行きの悪いモノは初版だけで絶版になり入手困難になる。
オンデマンド出版か、電子書籍にしてしまえば、
少部数でもニーズのある所に届くだろうし、絶版も考えなくて良い。

685:名刺は切らしておりまして
19/09/04 13:50:15.48 XRJ9wXx2.net
>>665
>>630は自分じゃないけどな
とりあえず、リアル書店好きは屁理屈が好きというのはわかった
>>667-668
コミックス限定で悪いが、市場全体で電子書籍>紙媒体という売り上げとなったって意味だと捉えてるんだけど
どうでもいいけど、>>663のアンケート結果なんかより、売り上げの方がよっぽど信憑性あるでしょ
てーかクソみたいなDRMあっても、紙より売り上げ上回るなら大したもんだと思うよ

686:名刺は切らしておりまして
19/09/04 14:00:30.51 5CxQ/sUr.net
>>670
>とりあえず、リアル書店好きは屁理屈が好きというのはわかった
という典型的な詭弁のガイドライン「一方的な勝利宣言」は屁理屈以前の論理性の欠如を現わしてるけど大丈夫?
>コミックス限定で悪いが、市場全体で電子書籍>紙媒体という売り上げとなったって意味だと捉えてるんだけど
えっ、それは論理の飛躍が過ぎるでしょ。
2017年にコミックスの単行本売り上げで電子書籍と紙書籍が初めて逆転した訳だけど、
出版市場全体としては2018年は電子が2,479億円の紙が12,921億円とまだまだ大きな差があって
「市場全体で電子書籍>紙媒体という売り上げとなった」と捉えるのは厳しいかと。
URLリンク(www.ajpea.or.jp)

687:名刺は切らしておりまして
19/09/04 14:11:56.92 XRJ9wXx2.net
>>671
詭弁はあんただろ?
ネットでは未知との遭遇がなくリアル書店ではある
という証明おいて、後出しで「本好きならば」という条件追加しておいて、何を言ってんのかと
で、ネットでは情報が多くて難しいときたもんだ
屁理屈にしかすぎんだろ
本好きなら、出版社の各ページでも見てろよ
あんたは単なる「書店好き」でしかないんだよ
あと、紙媒体をうわまったって話はコミックス限定を最初から書いてるけどな
つーか紙が減ってるなか電子書籍うわまってるんだから、他のジャンルも近いうちに、10年程度で上回るってばよ

688:名刺は切らしておりまして
19/09/04 14:25:16.90 5CxQ/sUr.net
>>672
いやいや、
>ネットでは未知との遭遇がなくリアル書店ではある
>という証明おいて
が既に論点ずれてるから。
元々が>>623の言う
>未知との遭遇とかもネットで事足りるんだよなあ
が本当なのかどうか、リアル書店と同じように体験できるかどうかがポイントなのであって、
未知との遭遇そのものがネットで可能かどうかという広義の可否は誰も問題視していない。
ついでに言えば、>>617の「未知との遭遇ができるのは大都市の書店のみw」や
>>619の「東京に住んでるからこそ大型書店の利便性、豊かさ、楽しさを教授できる」という
本好きの流れに対して>>623が「未知との遭遇とかもネットで事足りる」と言い出したのが発端で、
>「本好きならば」という条件追加
自体が難癖でしかない。

689:名刺は切らしておりまして
19/09/04 15:51:33.72 8Pz37t9r.net
東京で、大型書店の不便さにびっくりした。
取り寄せも取り置きも一切してくれない。
新刊書籍の発売日も教えてもらえない。
既刊書籍が絶版になったかどうかも教えてもらえない。
探している書籍があっても、店頭にあるかどうか確認してもらえない。
店頭のPCに検索システムがあるが、入力が適当なせいで、分類もフロアも棚番号も頻繁に間違っている。
何か尋ねると、「出版社に聞け」「出版社に直接注文しろ」と拒否される。
書店員にとって接客は業務ではなく、レジ打ちや棚卸しの方が優先順位が高い。
田舎の小規模書店の方が使い勝手が良い。

690:名刺は切らしておりまして
19/09/04 16:13:55.65 5CxQ/sUr.net
>>674
池袋のジュンク堂や神保町の書泉グランデでそんな扱い受けたこと無いけど、何処の大型書店に行ったの?

691:名刺は切らしておりまして
19/09/04 16:28:24.83 KDfF93YT.net
>>662
脳科学のソース出して

692:名刺は切らしておりまして
19/09/04 16:56:39.56 PO/5GLHP.net
指名買いはネット書店一択だな
書名や著者名があやふやでもすぐに検索できる
お気に入りの著者の新刊や、シリーズの最新刊もすぐに探し出せる

693:名刺は切らしておりまして
19/09/04 16:57:39.64 XRJ9wXx2.net
>>676
URLリンク(pbs.twimg.com)

694:名刺は切らしておりまして
19/09/04 17:05:45.92 jyNU1ykx.net
文教堂って一番お世話になった本屋だから正直辛いわ

695:名刺は切らしておりまして
19/09/04 18:19:15.13 2OpCXtSX.net
>>677
リアル書店で新刊本買わなくなって久しいわ。リアルは古本のブックオフに行くくらいで、
ほぼamazonか楽天ブックスかマーケットプレイス古本で済ます。

696:名刺は切らしておりまして
19/09/04 19:09:19.39 j3TFIv55.net
ネット書店がどうこうというよりも単に本が売れなくなったから書店も潰れてるだけじゃ?

697:名刺は切らしておりまして
19/09/04 20:03:58.96 2OpCXtSX.net
>>681
学業に直接関係のある本以外を月に1冊も読まない大学生がかなりいる、ってアンケート結果があったな。

698:名刺は切らしておりまして
19/09/04 20:12:31.77 Uc1Nn+U8.net
必要とされる本を検索してリストアップするのは「知」を整理して提供する為の「知識」そのもの
必要とされているのに提供できず
それを未知との遭遇などとそれが尊いものだと言わんばかりの態度
「知」を継承する事こそが文化だ
知識として知を求める手助けをするどころかそれを邪魔するような動きを見せるとは
そんなことを言う愚か者は「恥」を知れ

699:名刺は切らしておりまして
19/09/04 20:22:04.00 Uc1Nn+U8.net
書店がそれを提供できないどころが邪魔するのならつぶれて良いよ

700:名刺は切らしておりまして
19/09/04 20:26:41.03 2OpCXtSX.net
>>683
> そんなことを言う愚か者は「恥」を知れ
三原じゅんこは来週入閣するんかな?

701:名刺は切らしておりまして
19/09/04 22:23:34.15 3RB9qKxu.net
>>674
一つの事例で全てを語るのは小学生でもしないだろ
丸善(日本橋)、八重洲ブックセンター(東京駅)、ジュンク堂(丸ノ内)、三省堂(神田)、紀伊国屋(新宿)
この辺りで買ってるけど取り寄せ拒否されたことないぞ

702:名刺は切らしておりまして
19/09/04 22:28:53.57 8n09vtsv.net
>>686
リアル店舗で取り寄せとかまだやってるのかよ
我慢強いのか単にのんきなのか

703:名刺は切らしておりまして
19/09/04 22:38:26.77 HZz1Z0R7.net
>>643
>>636
>君の書き込みからは「リアル書店にもリアル書店ならではのメリットがある」を
>「ネットよりリアル書店がすごい」と言ってるものと勘違いしたまま
>思考停止してるのが良く分かるな。
ほんこれ
暴れてるやつはリアル書店どころかAmazonでも本買って読んでないのが丸わかり
書店に行かないから未知との遭遇についても一般的な共通理解が分からないんだろうな
関係のないものリコメンドしてくるネットは使いにくいだろう
勘違いや間違いがあるとはいえ関連性を考えようとして反応してるのがネットなのに
5chをメインに生活してるとこうなるんだろな

704:名刺は切らしておりまして
19/09/04 22:39:49.31 DoFiuoqh.net
アマゾンじゃ立ち読みできないだろうが

705:名刺は切らしておりまして
19/09/04 22:42:11.95 HZz1Z0R7.net
>>687
実店舗がなくなってAmazonだけになったら困るから実店舗で買うようにしてるが
明日読まなくちゃいけない本だけじゃないだろ?
他の本を読んだり仕事や読書以外の趣味にも時間取られるのに
おまえもしかしてコミックとかしか想定してないのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch