docomo dtab Compact d-02H Part-5/Huaweiat ANDROID
docomo dtab Compact d-02H Part-5/Huawei - 暇つぶし2ch496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 21:58:02.36 uMUeC96e.net
>>466>>468>>422>>275です。
これから失敗する方が少なくなるよう、自分のやったことを残しておきます。
・d-02Hですと、Root化、Xposedしていようとも、>>94のFactory Imageを電源+音量上下の強制アップデートで初期化できました。(これが油断の始まりだったかも・・・)
・M2 5.1 のboot.img、cust.img、system.img、recovery.imgを書き込んだ「なんちゃってM2」の状態ですと、
 simを認識しない・IMEIが不明などの不具合に加え、
 「MediaPad M2 8.0(LTE版) EMUI4.0からEMUI3.1へのダウングレード操作手順.pdf」に買いてある強制ダウングレード手順を行っても、最初の段階で弾かれてしまいます。
・「なんちゃてM2」の状態からで>>422にあるB209のupdate.zipでは、途中まで書き込み出来るのですが、最終的にfailed!になってしまいます。
・B207(M2-802LC229B207CUSTC229D006)はうまく書き込みでき、その後は>>453さんが詳説してくれた方法でB409にアップデート出来ました。
・その後fastbootに入りtwrpを書き込み、twrpからSuperSU-v2.82-20170528234214-TEST-1.zipをインストールしましたが、boot loopもなくうまくいきました。
※ただ、twrpに入りにくかったです。
 電源+音量上でもなかなかrecoveryモードにならず、ブートループ状態。
 adb reboot recovery もうまくいかず、やはりブートループ状態。
 たまに、twrpが起動すると行った具合でした。
・Xposedもtwrpからインストールし、モジュールもインストールし何事もなく作動しました。
・ここまでのB209化で、モバイルデータ4Gも、Wi-Fi 5Gも、カメラも諸々、問題なく作動していました。
・ここで、「なんちゃてM2」の状態からB207->B209でなく、HWFFを使ってB209に出来ないか、やってみたくなり、ダウングレードを試みすることにしました。(これが失敗だった・・・)
・まずは、recoveryをtwrpからB209から抽出したrecovery.imgに書き換え。
 今思えば、>>94のd-02H Factory Imageを使えば良かったのかもしれません。
 ただ、この段階で、ほぼ完全にM2化しているのではないかと考え、Huawei純正のダウングレード手順を試みてみました。。
 もう一つは、Xposed、SuperSUも消しておけば良かったかもしれません。
d-02Hの時はどんな状態でもFactory Imageでの強制アップデートがうまくいっていたので、油断しました。
 結果、B209(+SuprSU、+Xposed)-> M2 5.1 のダウングレードの最後でfailed!が出て、完全に文鎮化した次第です。
 安全なダウングレード手順と、「なんちゃてM2」からの直接のB209化、またチャレンジしてみたいけどなぁ・・・


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch