[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 55 [確認] at SOFTWARE
[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 55 [確認] - 暇つぶし2ch12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 22:56:56.36 XxYYqnfM0
なにか食わねばご先祖様に申し訳なし。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 00:42:18.11 9K6nPu4L0
てst

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 00:43:56.08 pNmfwtUD0
test

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 00:55:13.55 QnrMJx+x0 BE:332523447-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif
/

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 04:09:15.96 xaKpv6aC0
てす

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 04:26:18.47 xaKpv6aC0
test

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 04:31:18.12 xaKpv6aC0
test

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 06:05:59.22 9K6nPu4L0
てst

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 08:55:31.97 rwUvLBbV0
1

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 09:16:24.54 mgOX7/O/0
test

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 09:34:42.01 GeYO08OZ0
そもそも、地主制について勘違いしている連中が多い。
日本の地主は、イギリスの貴族=大土地所有者や、アメリカの企業的農場などとちがい、
あちこちに分散した零細な農地を集積した中小地主がほとんどだった。

江戸時代は幕藩領主が地主のような中間搾取者を嫌って、本百姓=自作農中心の体制で、
地主的土地所有は不安定だった。
そのため、地主制が確立したのは明治の地租改正以降であり、それも商人や高利貸しが
借金のカタに没落農民から土地を取り上げるケースが多かった。
したがって、一円的な大土地所有ではなく、バラバラにあちこちの農家からまきあげた、
細切れの土地の集積にすぎなかった。
しかも、地主は別に本業を持ち、自ら農業経営を行わず、小作料だけ取る寄生地主であり、
英国の貴族が広大な直営地で農業労働者を雇用して、自ら経営していたのとはちがう。

日本の地主は、零細な土地をあちこちに分散所有しており、地主自身も農業に熱意がなく、
仮に農地改革がなかったとしても、大規模経営などまず物理的に不可能だった。

結局、戦前の地主を温存しても、あまりメリットはない。
封建的な地主・小作関係が維持されるのでは、小作争議が続いて、
農村の左傾化をくい止められなかった。

農地改革の最大の成果は、寄生地主制の解体で小作争議を根絶し、
農村を保守勢力の最大の牙城にし、日本社会の安定につなげたことだ。

23:● 【40.8m】
14/11/29 10:13:48.30 c5mr2vcp0
かきこ試験ちう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 10:23:21.39 uzjezdA70
てす

25:● 【46.1m】
14/11/29 11:14:50.76 Qy3Iw0YS0
いどめねお

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 15:56:37.49 VZA4Utbe0
/

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 16:36:14.22 65n9LyWZ0
劇場支配人

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 17:06:24.25 2rk6+91N0
っっっっっっっy

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 18:25:12.16 mgOX7/O/0



30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 18:39:04.88 Bl5mNIPE0
てすと

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 19:33:47.31 8GfoMIcG0


32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 23:01:33.74 Ia+7TBsy0
あk


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch