Kawasaki KSR110 Part23at BIKE
Kawasaki KSR110 Part23 - 暇つぶし2ch2:774RR
11/11/01 11:38:05.74 zPUtKVdm
新車購入者の為の勘所

○ヘッドランプはハロゲン(35W)に交換。純正(25W)は危険なほど暗いです。
○純正タイヤ(K178)は滑るので無理は禁物。ライフは最強。7,000~10,000kmは持つ。
○鍵の予備は必ず直ぐに作成。ハンドルロックで曲げる人が多いです。
○苦痛ではあるが慣らしはやろう。
 マニュアル通りがイヤな人は9氏のやり方で。但し無保証につき自己責任で。※走行道路の制限速度は守りましょう。
 ~100km   1速20km/h 2速30km/h 3速40km/h 4速50km/h
 ~500km   1速25km/h 2速35km/h 3速50km/h 4速60km/h
 ~1000km  1速30km/h 2速45km/h 3速60km/h 4速75km/h
○サービスマニュアル、オイルのドレンボルトのガスケットの予備、割ピンの予備も車体購入時に併せて購入しましょう。
○サービスマニュアルはメンテナンスの要です。但し漢カワサキのマニュアルは「適当」が好き。(例:適当な棒)
○オイルのドレンボルトのガスケットはオイル交換時に必ず交換しましょう。潰れる事によって密着するので再利用は
 止めましょう。品番11009-1332
○割ピンはチェーンの張り直しをはじめ、色々な場面で必要です。品番550d3025
○プラグはイリジウムにすると少しだけ始動性が上がります。
○純正フロントフェンダーは路面の水を巻き上げて、視界を奪います。雨でも走る人はダウンフェンダーやUFOのKLX110用(要加工)に交換するとマシみたいです。
○MJ:ケイヒン丸型小75#  SJ(PJ):エイプ用の特殊形式 38# SJはキタコから40#と42#が出てる。


3:774RR
11/11/01 11:39:16.95 zPUtKVdm
Fスプロケ14Tに落とした場合 単純計算だが8500回転まで回るようになるのではないだろうか?
1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 *rpm
1st 4.0 8.1 12.1 16.1 20.2 24.2 28.2 32.3 36.3
2nd 6.2 12.5 18.7 25.0 31.2 37.5 43.7 50.0 56.2
3rd 9.0 17.9 26.9 35.9 44.8 53.8 62.8 71.7 80.7
4th 11.1 22.3 33.4 44.5 55.7 66.8 78.0 89.1 100.2

Fスプロケ15T (純正) 俺が完全純正で乗ってた頃は7000~8000回転で頭打ち。当時体重90kg
1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 *rpm
1st 4.3 8.6 13.0 17.3 21.6 25.9 30.3 34.6 38.9
2nd 6.7 13.4 20.1 26.8 33.5 40.2 46.9 53.6 60.2
3rd 9.6 19.2 28.8 38.4 48.0 57.6 67.3 76.9 86.5
4th 11.9 23.9 35.8 47.7 59.7 71.6 83.5 95.5 107.4

Fスプロケ16Tでタケガワ125cc、マフラー、クラッチ純正、キャブは純正リセッティングで平地7000~8000回転で頭打ち。(俺のKSR調べ)現在体重76kg 最高回転数9400位(当時72kg)
街乗りだと3速最高速も4速最高速も大差なく、4速は基本的に巡航用になってる。 もちろん坂とか4速でも普通に上るけどね。
1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 *rpm
1st 4.6 9.2 13.8 18.4 23.1 27.7 32.3 36.9 41.5
2nd 7.1 14.3 21.4 28.6 35.7 42.8 50.0 57.1 64.3
3rd 10.2 20.5 30.7 41.0 51.2 61.5 71.7 82.0 92.2
4th 12.7 25.5 38.2 50.9 63.6 76.4 89.1 101.8 114.6


4:774RR
11/11/01 11:40:34.41 zPUtKVdm
Fスプロケ16Tでタケガワ125cc、マフラー、クラッチ純正、キャブは純正リセッティングで平地
8500回転で頭打ち。現在体重76kg
街乗りだと3速最高速も4速最高速も大差なく、4速は基本的に巡航用。
変速\rpm 1000   2000   3000   4000   5000   6000   7000   8000   9000
1速       4.6    9.2    13.8    18.4    23.1    27.7    32.3    36.9    41.5
2速       7.1    14.3    21.4    28.6    35.7    42.8    50.0    57.1    64.3
3速       10.2    20.5    30.7    41.0    51.2    61.5    71.7   82.0    92.2
4速       12.7    25.5    38.2    50.9    63.6    76.4    89.1   101.8   114.6

遅レスだけど俺はDトラXミラー付けてる。
意外と人気が有るみたいなので参考までに。

部品番号
56001-0093 ミラ-アツシ,RH
56001-0092 ミラ-アツシ,LH

ちなみにDトラXミラーはM10なのでそのままでは付かない。
アツシで購入すれば分かるが、ミラー本体はM10逆で、アツシの中にM10逆からM10に変換するアダプタが含まれている。
市販のM10からM8への変換アダプタがあれば装着出来るが、背が高くなりすぎると思う。
M10逆からM8への変換アダプタがあればベストだが店頭では見つけられなかった。

ちなみに俺は純正変換アダプタのM10をサンダーで削り、ダイスでM8を掘り直して装着。
KSRにはデカい気もするが見やすくなったのでOK。
ちなみにすり抜け性能は若干悪くなった。


5:774RR
11/11/01 11:41:38.05 zPUtKVdm
○フロント用ブレーキパッド(ベスラ社)
 VD-440JL(シンタードパッド、ちょっとガンバル人用)
 SD-440(Semi Metal Pad、街乗り用)

○フロント用ブレーキ部品
 ピストン:43048-1089
 シール1:92093-1272
 シール2:92049-1331
 ガスケット:49091-0001(×2)

中古車購入時の注意
KSR110は過去にリコールが出ています。
メーカーHPで内容を確認の上、ドライブチェーンガイドが装着済みか確認してください。
○サービスキャンペーン(リコール?)が出ています。内容は以下の通り。
 「全車両、アウトプットシャフトを点検し、対象となるものは対策品と交換する。」
参照URL
URLリンク(www.kawasaki-cp.khi.co.jp)

ちなみにカワサキから基本DMは出しません。購入店からの案内になります。
カワサキに問い合わせby 俺。

KLX110Lクラッチ流用
URLリンク(www.nakamura-mc.com)



以上、テンプレ終了。


6:774RR
11/11/01 12:33:12.58 BOMo+m78
>>1もつ

1速もうちっと出てくれないかなぁ。
14Tにかえたら違うもの?
フルノーマルなんだけど。

7:774RR
11/11/01 16:20:52.48 /WpPQ6gL
>>1乙うんたら


8:774RR
11/11/01 18:08:12.24 B0KoYzoW
>>1乙110

9:774RR
11/11/01 18:30:13.03 zPUtKVdm
>>6
お金かけないで体感出来るのって言ったら
豚・象の鼻を外してKLX110の鼻入れてMJ80か85に変えるくらい?
F14丁は好みが出るみたい
オレの通勤快足号はF14丁が丁度いいね
鼻・MJ・スプロケやっても3000円でお釣りくるくらいかな?

10:774RR
11/11/01 22:37:51.74 /WpPQ6gL
エンジンノーマル、キャブノーマル(豚、像鼻撤去のMJ90,PJ40)
社外マフラーでタコメーターほしいなぁと思ってるんだが必要ない?

もしオススメあればおまえら教えてください

11:774RR
11/11/01 23:45:26.45 OBQSvoFy
なんか根本的に間違ってる気がする

12:774RR
11/11/02 00:07:01.81 NrbMPSMX
>>6
F14Tにしてタイヤを110/90で外径を大きくするという一見意味の無い事を
やってみたがこれが中々良かった
エンジンがしっかり上まで回るので最高速も加速も結果的に伸びた

>>10
URLリンク(www.acewell.jp)
コレお勧め

13:前スレ988
11/11/02 08:25:41.35 Gl2/01L1
燃費に関しての情報、みんなありがと。
まとめると「クラッチ滑ってね?」「キャブ濃ゆくね?」
「ムリムラムダ加速してね?」「デヴ!」の4点か。

加速が荒いのは事実だし、減速時にギア落として半クラで逃がすって
乗り方してるのもあるかもしれん。クラッチも酷使してそうだし。
通勤使用なんであまりキャブとかはいじりたくなかったんだけど
良い機会だから触ってみようかなあ。

…4点目が一番効くってのは解ってるんですよ、いやほんとw

14:774RR
11/11/02 08:44:34.05 KTjRg085
四点目は最高速には響くけど燃費には左程響かない。

15:774RR
11/11/02 16:47:58.34 LbscHsd7
最高速は重かろうが軽かろうが関係ないのでは?

重いと最高速まで到達する時間が長くなるので、
その分燃費が悪くなると思うのだけど。

16:774RR
11/11/02 17:29:19.81 OgJGuirJ
影響度の差はあるけど全て関係するって事でいいじゃん

17:774RR
11/11/02 19:17:53.83 bgthOB4E
ピザは体がでかいから、空気抵抗で遅くなるんだよw

18:774RR
11/11/02 19:32:07.99 5kVhlEpf
小排気量程、差は出るだろ

19:774RR
11/11/02 21:18:23.44 31RD7t4u
でぶは自分に甘いからな

20:774RR
11/11/02 23:00:51.14 zjRHD2vR
すいません教えて下さい
KSRの2サイクルのフォークと110のフォーク違い教えて下さい。
サイトがあったらおしえてください

流用サイトは沢山あったけど、
比較しているサイトがみつけれなかったです

21:774RR
11/11/02 23:41:49.42 obounHCJ
>>20
URLリンク(www.amazon.co.jp)
現在ボッタクリ価格になってるから書店で注文すると良い。

22:774RR
11/11/03 01:30:52.51 UqdhO0+c
ふざけた値段まで上がってるな

23:774RR
11/11/03 15:57:56.06 CXJXb3il
>>10
アナログメーターが好きな俺は迷いなく武川のLED2連

24:774RR
11/11/03 18:43:02.13 Xh4rACMV
一月前に事故ったKSRが戻ってきた。
直すついでにタンクをカスタムペイントしてもらっていい感じになった。

URLリンク(www.rupan.net)
PASS ksr

なかなかにおっさんホイホイな感じになったと思う。

25:774RR
11/11/03 20:30:47.58 ZvrKVO0J
古くさ

26:774RR
11/11/03 20:56:23.85 x2nfwgvP
>>24
KS風もなかなか良いな
俺も30代のオッサンだが、これが懐かしいと感じるのは40~50代以上か?

27:774RR
11/11/03 21:29:06.23 1Af/EGXp
俺はKLRっぽい感じがした
なかなかいい感じだがライトカウルに物足りなさを感じてしまう

28:774RR
11/11/03 22:59:26.62 CXJXb3il
何故無駄にpassを掛けてるのか

29:774RR
11/11/04 06:43:40.32 6SKSWPlq
マルチDNメーターの元になったKOSOメーターつけてる人いる?
タコメーターの誤作動が酷すぎて使い物にならないんだけど上手い事対策した人とかいる?

30:774RR
11/11/04 07:02:44.35 W0C3Xryy
>>29
どこかで見たんだが
なんでも100Ω程度の抵抗をかませるといいらしい

31:774RR
11/11/04 07:35:03.94 /x46gjsQ
>>28
そりゃ関係無い人には見られたくないだろうし
パスくらい付けてもいいだろ…

32:774RR
11/11/04 07:40:33.89 6SKSWPlq
>>30
ありがとさんです
さっそく部品調達しに行くか

33:774RR
11/11/04 07:54:02.17 OESoyZjQ
タコメーターの誤作動ってノイズが原因なんだよね?
プログコードをノロジーもどきにしたり
こんな感じで
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
コイルのケーブルをノイズ対策したり
タコの線をシールドしたりしたら効果あるのかな?

34:774RR
11/11/04 08:18:18.68 l9DemyYJ
俺はジェネレーターカバーから出てる配線から分岐させて拾ってるけど安定してるよ。
確か青い線だったかな。

35:774RR
11/11/04 08:47:16.51 7ZAkfcNz
デジタコの配線はIGコイルの赤い線を分岐させてそこから取ってる
それでもピコピコ500rpmの幅で針飛び(?)する

>>33
キャブのセッティングが合ってなくて失火気味でもなるらしい
特定の回転数で顕著ならその回転域のセッティングが出てない
原因は1つではないかもしれない

36:774RR
11/11/04 14:39:36.57 e4eusCTz
>>24
今北産業

来るのが遅かった

37:774RR
11/11/04 20:33:08.78 koZ0TYmP
KS1風にリペイントして
ノジマあたりのアップマフラーつけたKSR110の
ずばばーんな感じの写真

38:774RR
11/11/04 20:51:28.33 FLNdFQ9Z
>>37
>ずばばーんな感じの写真
超人バロム1のOPを思い出してしまった俺はもうすぐ50・・・


39:774RR
11/11/04 21:55:43.87 lvEXVXkR
この流れに便乗して…
GクラフトのステーとデイトナのエアロバイザーつけたKSRできた( ・д・)
URLリンク(pita.st)

40:774RR
11/11/04 22:03:58.54 6SKSWPlq
>>30
>>33
>>34
>>35
色々な知恵をありがとうございます。
>>30
抵抗噛ませたらタコが反応しなくなりました orz
>>33
タコの線をシールドしたけど2000rpmまでは普通でそっから回らなくなりましたw
>>34
>>35
そこからギボシ端子で線を割り込みさせたらアイドリングで8000rpm示してるw
やる気満々メーターにwww

カブのテンショナーコードに巻きつけてみたら普通に動くんだよな

さてどうしよう・・・

41:774RR
11/11/04 22:39:42.29 pQR9Ba3m
>>39
何となくスズキのコブラを思い出したんで
外装をガンメタにしてみるとかどうだろう。

42:774RR
11/11/04 22:49:31.35 BJwqem3m
TT93GPをリアにも履かせてもらおうと思ったら拒否られた
フロント用だからダメだってよ

43:774RR
11/11/04 23:01:26.37 VunH8oU7
付き合いのあるバイク屋でもないと大抵拒否されるよ
TT91履けばいい

44:774RR
11/11/04 23:12:27.36 btSY42bo
120幅の履いたら気が楽になるよ

45:774RR
11/11/05 00:51:27.68 sOE2DEoU
>>42
関東ならライコランドがやってくれるらしいね

46:774RR
11/11/05 06:11:23.06 VIXdzWtJ
自分で履かせてやると幸せになるよ

47:774RR
11/11/05 07:01:44.29 NbG39E7U
もうケツの痛みに耐えられない!
自分でシート加工やってみる!

48:774RR
11/11/05 07:18:51.60 xN9clZpS
皆さん、ksr以外の
メインのバイクは
お持ちですか?
YBRと悩んでます

49:774RR
11/11/05 07:51:16.25 h7Ex8ZXh
>>47
自作あんこ盛りしたけどだいぶ楽になったよ。
あんこ盛りって言うか、傾斜を無くしてけつが前に行かないようにした感じ。
「ksr110 シート加工」でググッて出てくるサイトを参考にさせてもらったよ。


50:774RR
11/11/05 11:09:43.61 1eoIysRC
リアに120入れようとタイヤ交換にいったらナップスで断られたので
もう自分で交換工具も買ってやったな

>>48
メインはハーレー、セカンドで通勤、盆栽用にKSR110


51:774RR
11/11/05 11:44:59.25 3qSGc2qD
YBR125KGに乗っています。
燃費45㎞/Lで振動なく加速がカブ並み以外は
18インチのおかげか快適です。
KSR持っていませんがこちらも欲しい一台です。

52:774RR
11/11/05 12:11:13.60 0j7eCzdj
>>48
持ってたけどKSRだけでいいから売った。
YBR買っとけばいいよ。

>>51
YBRがあるならKSRは買わなくていいよ。

53:774RR
11/11/05 15:29:17.32 JvOsp6Mw
VTR1000Fとの二台持ちだったけど売っちゃった
KSRあればVTR要らない

54:39
11/11/05 16:33:13.00 990QT77E
>>41
ガンメタとかかなり渋い ~-y(´Д`)
コブラってバイクは初耳でした。

これに飽きたらストリートトリプルみたいな形のライトにしたいと思う今日この頃

55:774RR
11/11/05 17:34:19.22 NbG39E7U
>>49
情報ありが㌧
シート加工やろうとしたら雨が降り出して今までフテ寝してた

ところで質問があるんだけど
純正125ccボアアップだけやるのと排気量そのままでキャブをVM26(ノーマルエアクリ仕様)に変えるのと
どっちがお勧め?
使用用途は片道8km程度の通勤とその辺りをちょっと歩く時に履くサンダルっぽい使い方してる状態
あと、たまに土手とかでなんちゃってモトクロスごっこ遊び
アドバイスや情報お願いします
ちなみにカスタム?は定番のフロントスプロケット14丁と豚鼻・象鼻とってKLXの鼻入れただけです

56:774RR
11/11/05 19:26:50.99 nAwbO7Gk
125かな
VMにすると燃費も下がるし。

57:774RR
11/11/05 20:40:40.86 SWYkN8Mi
「いのちの電話」掛けてきてるのに、背中押してどうすんだよ。
やめなさい、みんな心配しているよ。

58:774RR
11/11/05 22:29:44.74 NbG39E7U
>>56
やっぱ125ccか
OK!ありがとさんです!

あとは財布との相談だな・・・

59:774RR
11/11/05 23:33:12.81 MSFkWGC1
>>48
KSR110とカブ110もち
ブレーキとタンク容量以外カブ110がすべて上。
でもKSR110の見た目ですべてイーブンw


60:774RR
11/11/06 08:34:23.45 0P1uYPA+
>>58
125ccキットって素人でも組めるもの?
組めるならほしいけど。

61:774RR
11/11/06 09:18:24.15 EGuqoSHR
>>60
工具が揃ってて落ち着いてマニュアルを見ながらゆっくり丁寧にやれば出来ると思うよ。
オレは一応、車の某大手ディーラーメカニックをやってたんで出来るけど
2st単気筒のボアアップ経験があれば4stでもシリンダーブロックとピストン(モノによってはカムも)だけだから
2時間かかるかかからないかくらいで出来ると思う
キャブがOH出来るってくらいの経験だったら早朝から日が落ちるまでゆっくり時間かけるように
疲れないように休憩を挟みながら(疲れるといい加減作業になりがち)丁寧にやる事かな?
KSR110は1/1プラモデル、これで整備知識と経験つけていくには持って来いの車両だと思うよ。
自分でも組めるのかな?って思えるって事は整備にも興味あるんだろうし壊すの覚悟でやってみるのも勉強だと思う。
やるまえに家から近いショップでやってもられるところ探しておいてからのが壊れた時に慌てないで済むよ。
平均工賃はその店でパーツを買ったら16000円前後、持込で21000円前後かな?

62:774RR
11/11/06 09:28:27.90 EGuqoSHR
連投失礼

>>60
凄く参考になる動画があるじゃないw
これはモンキーだけど基本は同じ

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

63:774RR
11/11/06 09:51:59.93 P746n0/R
素人でもできるけど(できたけど)、最低限の工具と知識をもっているかが問題。
最短だと開始5分で、エンジンカバーのネジ舐めて敗退…もありえる。
インパクトドライバとしっかりと力のかけられる5mmの6角レンチ、まともなメーカーの
+2ドライバー、SMはないときつい。
下ろさなくても作業できるが、エンジンは下ろした方が作業はしやすい。
タイミングチェーンは落とし込むと厄介なので、針金でも引っ掛けておく方がいい。

64:774RR
11/11/06 16:45:41.78 z8Onvpsy
素人つっても様々だしなぁ
巧い素人とまったく触った事ない素人とじゃ全然違うし組めたとしても性能が雲泥でしょ

65:774RR
11/11/06 17:42:10.73 0P1uYPA+
電気機器係はプロです。が、エンジンはばらしたことない。
キャブのメンテはできる、SMもある。工具はインパクト以外はある。

あとは、やる気と暇ですね。
12月が終わるまで休みがまともに取れないからそれ以降に頑張ってみますか。

66:774RR
11/11/06 18:36:22.92 MNB7aKSj
俺もボアアップには興味がある、がその前にシートをなんとかしたい
毎回プチツーで乗る度に尾てい骨が痛い・・・

67:774RR
11/11/06 18:47:35.26 tj+MrhjP
初めてエンジン触る人はバラした状態でも一晩放置出来る場所の確保のほうが重要かも

68:774RR
11/11/06 20:40:44.70 Nm7cB8/6
>>純正125ccボアアップ

ちょっと過去スレとか詳しい人のブログ読んだほうがいいぞw

69:774RR
11/11/06 22:24:19.05 Bc38p4x7
純正125ボアUPに夢見る人に何言ってもムダかもしらんが・・・
トコトコ走るKSRのキャラにはタイカワ125ボアは似合ってるけど、下から
フラット6psみたいな特性になるので、上が回らなくなってピークパワーは
同じか、どうかするとダウンする
肝心な時に回らねぇ走らねぇ糞エンジンって感じになる

>>55
俺のお勧めはクラッチをマニュアル化、これだけで後軸1psUP
遠心は残しておいた方がいい
キャブやボアアップはその後でも良いと思う

70:774RR
11/11/06 23:20:33.75 93yQzvb0
ボアアップの話に便乗で。

ノーマルからちょっと手をいれたい!となった時

フロントスプロケ14丁
キャブ交換
タイカワサキ125ボアアップ
クラッチマニュアル化
豚鼻、像鼻撤去

この中でのおすすめ順をおしえてくれ・・!
もちろん併用もあると思うし用途にもよるけど個人の考えでいいので。

71:774RR
11/11/06 23:29:16.59 FtdXpeQM
まずは豚鼻撤去
なぜならタダで出来るから

次はフロントスプロケ14丁
1000円くらいでできるし、戻すのも楽

次にキャブ交換・マフラー交換
出来れば同時に

そののちボアアップ
タイカワサキより武川のほうがいいと思う
ハイカムついてるし


クラッチマニュアル化は好みの問題
走りが変わるわけでもない

72:774RR
11/11/07 00:08:18.94 oGycfzi/
マニュアルクラッチ化で走りが変わらないってw
劇的に変わると言っておく。
つか、僅かでも元気に走ろうと思ったらクラッチレスでは話にならないよw
クラッチキットの中には遠心クラッチも併用出来るタイプも安価にあるので
クラッチレスのイージーさも残したまま任意に半クラも使えるように出来る
これは他のバイクにはない大きなメリットだよ。

それから豚象外しは、キャブセッティングとセットになるので意外と難易度は高い。
少なくともMJ交換ぐらいはしないと、個体差でまともに走らなくなるモノもある。
タダでは出来ないよ。
順番としては、クラッチ→スプロケ14T→豚象外し+ノーマルキャブセッティング
+マフラー交換→最後にキャブ交換+セッティング

正直KSRでボアアップやスパヘはお勧めしないよ。
同クラスのXRやAPEで、キタコやタケガワのキットなんか組んでる奴はいない。
理由はXRAPEスレで聞いてきたら分かるんじゃないかな?
他でまともなキットがあれば別なんだがねぇ。

73:774RR
11/11/07 01:01:28.13 ZnScHmCH
え?
俺も油圧クラッチにしたけど大して変わってないんだけど
一次クラッチ外してからは変わったと言えるが

豚鼻外しはノーマルでもやる価値はあるし、ダメだったら戻せばいいだけ
キタコはピストンが割れるからオススメはしないが、武川のはいいだろ
そりゃモンキーみたいにヨシムラ辺りが出してくれればいいけど、無いものは仕方ない
純正じゃ圧縮が変わらんしな

武川のボアアップキットやスパヘ使ってる人結構いるけど
レースで使ってる人を除いて125ではぶっ壊れた話は聞かない

74:774RR
11/11/07 01:45:24.68 0rGzweYB
>>71 72 73
早速お答えサンクス。
キャブ調整は別のバイクで嫌ってほどしたことあるからたぶん大丈夫w

スプロケと豚鼻、象鼻撤去は手軽そうだね!
クラッチは賛否がありそうだけど油圧とワイヤーの差かな?
遠心外すと回るだけのエンジンになるらしいけど残したままのクラッチ化は
かなり魅力に感じる!


75:774RR
11/11/07 01:58:23.34 AQi5XiUK
KSRの魅力はノークラだったんで買ったようなもんだし外すのはなぁ~


76:774RR
11/11/07 03:12:52.77 7nvFKweC
あー、遠心クラッチを残したままなら別にクラッチ握らなくてもいいんだ…
ならマニュアルクラッチ付けちゃうかな…

んでどのクラッチがいいんだ?
いっぱいありすぎてさっぱりわからん

77:774RR
11/11/07 04:56:35.00 AQi5XiUK
とりあえず全波整流してからエンジンの噴けが体感出来るほど鈍くなった。
クラッチ操作してもしなくてもいい仕様か・・・
それなら凄く欲しいなw

78:774RR
11/11/07 10:11:56.41 KJsSYgZQ
マニュアル操作しなくていいクラッチって、結局強制レバー付き遠心クラッチじゃなあの?

79:774RR
11/11/07 10:12:06.27 8kyeFQuX
KSRの購入を検討しているのですが、リアブレーキは左手ですか?右足ですか?

80:774RR
11/11/07 10:39:23.12 Z9NvjXiy
>>79 購入検討してるならネットにある通販画像でも見てるだろうし、わかるだろ 右足な

81:774RR
11/11/07 10:39:35.93 IocvHAlH
クラッチはやっぱKLXの純正がいいよ。
シフトストロークが少なくなって軽くなるから、シフトのロスが無くなる分速くなるしね。
ノーマルのガッチャンガッチャンより全然いいよ。
レバーもかなり軽いから遠心なんて無くても疲れないよ。
エンジンとの距離が短くなった感じで楽しさ倍増するよ~♪

>>79
普通のバイクと同じ右側だよ。

82:774RR
11/11/07 13:45:27.40 8kyeFQuX
>>80-81
ありがとうございます。

83:774RR
11/11/07 14:04:50.73 Z9NvjXiy
>>82 最初左のバーはついてない
ついてたらクラッチつき

84:774RR
11/11/07 14:09:18.50 9g7R34qI
110とまちがえるかはわからんが、
80とかも遠心クラッチなの?

85:774RR
11/11/07 14:15:38.69 Z9NvjXiy
>>84 違う 110は四速 80は六速

86:774RR
11/11/07 14:29:02.08 7nvFKweC
結局マニュアルクラッチはどっちなのよw

遠心残してれば今まで通り+クラッチ操作なのか、
遠心残しててもクラッチ操作のみなのか。

87:774RR
11/11/07 14:54:29.80 9g7R34qI
>>85
thxといいつつ。段数じゃなくて、ノークラッチかどうかが
知りたかったのだけど、ふつーのレバー式クラッチだわね。

>>86
残すってのに誤解を受けてるみたいだけど、
元に戻すのに楽にするために残すんであって、
機能が働くわけではない、と解釈している。
教えてえろい人。

88:774RR
11/11/07 14:55:03.53 x4rVW4yb
>>86
遠クラ外す・遠クラを残す・遠クラ機構も生きたまま残す
という都合3つの仕様が選べる

外すと軽く吹けるエンジンになるがトルクが薄く発進にも事欠くのでボアアップ必須
残すと吹け上がりはダルいがトルクはノーマルのまま
機構までそのままにしておくとレバーを完全にリリースしてもエンストしない
クリープ現象のようにスルスルと前に進む不思議バイクになるw
遠クラ機構そのものにも半クラ領域があって、それにプラスマニュアルクラッチの
半クラが被さるような操作感になるので半クラが分かりづらいというデメリットもある

89:774RR
11/11/07 14:55:16.28 9g7R34qI
うけてんじゃねーや、してんだ。
間違いごめんにょ。

90:774RR
11/11/07 14:56:14.23 9g7R34qI
>>88
うお、そうだったんだ。
失礼しました。

91:774RR
11/11/07 15:00:14.87 x/sGeg6B
って事は
マニュアルクラッチにしても結局はボアアップ必須なのか・・・

92:774RR
11/11/07 15:13:52.60 7nvFKweC
>>88
サンキュー

>>クリープ現象のようにスルスルと前に進む不思議バイクになるw
このクリープ現象はどの程度の力で進むかわかる?
足を着いてれば進まない程度の小さな力なら遠心機構+クラッチにしちゃう。

そういえばクリープ現象みたいになるって事はエンジンブレーキはどうなる?

聞いてばっかでスマン。

93:774RR
11/11/07 15:14:02.99 BiaVJxNb
川岸のレーシングシートタイプ2使ってる人います?
ケツの痛さとかノーマルに比べてどれくらい改善するのか教えてくだせぃ

94:774RR
11/11/07 15:23:06.87 x4rVW4yb
>>91
そうでもない
遠心自体がウエイトになっていてトルクを生み出しているのだから
KLXのクラッチASSYだけでなくウエイトごと流用すればノーマルボアでも普通に走る
ていうかKLXがずばりソレだからなw
遠心を外した場合のトルクの薄さはボアアップだけではリカバリー出来ないほど
致命的でキャブ+スパヘのほぼフルチューンまで逝ってしまうのはこのため

お勧めのクラッチキットはタケの油圧で遠クラ機構フル残しが
ノーマルエンジンのバランスとは相性が良いと思う

95:774RR
11/11/07 15:36:30.07 x4rVW4yb
>>92
自分のは信号待ちはFブレーキで車体が動くのを停めておかなきゃならないレベル
そこからFブレーキリリース→アクセルがば開け、というクラッチレスな操作も可能
アイドリングを高めにしとかないとエンストする場合もあるし、ライダーの体重や
遠クラがすり減ってれば繋がりが悪く加速感に乏しいということにもなるから
とれくらいの力かは一概には言えない、というかアイドル調整の範囲内だと思う
エンブレはちゃんと効く
去年の冬に凍結坂道を両足付いてソリにして2速クリープ
絶妙なトルクでするすると登っていくのでニヤニヤしてたよw

>>93
500km/日なら楽勝なレベル
700超えるとどんなシートでも4つに割れる気がする

96:774RR
11/11/07 16:04:26.36 7nvFKweC
>>95
詳しくサンキュー

結構進んじゃうみたいだね。
うーむ、悩ましいなw
もうちょっと考えてみるわ。


97:774RR
11/11/07 16:57:12.74 x/sGeg6B
>>95
レーシングシート2にしたらやっぱりバックステップに変えないと姿勢とか苦しい?

98:774RR
11/11/07 17:22:25.86 x4rVW4yb
>>97
体型によるとしか
脚が長けりゃそのままでもいいし、俺は短いからバクステ入れた
一つ確定してることと言えばリア荷重が増えたせいでリアタイヤの減りが半端無い

99:93
11/11/07 17:27:30.39 BiaVJxNb
>>95
サンクス!
ノーマルだと100キロくらいでもう尾てい骨が痛くて
500キロでもいけるのか、買ってみるかな

100:774RR
11/11/07 17:41:23.34 IocvHAlH
>>88
俺も一時期遠心残してたけどそんなクリープみたいな現象はなかったよ。
アイドリングを高めにしてんの?それとも遠心クラッチのバネがヘタってるのか。

101:774RR
11/11/07 18:06:07.64 5HjLDTGY
トルク不足が心配ならKLX110Lのプライマリギアを使えばいいんじゃない?
プライマリクラッチのところにおもりがついてるから武川のよりかはトルクが稼げると思うんだけど。

部品番号 13097-0120 税込単価 6,836

102:774RR
11/11/07 22:33:39.61 Stxh9Wzs
ストライカーアンダーカウルってボアアップしてもつきますか?

103:774RR
11/11/08 01:12:34.68 WPq5VWZF
>>102
STRIKERのアンダーカウルはヘッドじゃなくてシリンダー部分に付いてるから、他車種からの流用だと付かない可能性はあるね
武川とかのキット使うならメーカーに純正と同じ位置に穴空いてるか聞いた方が確実

104:774RR
11/11/08 07:30:24.81 WUDT4K1s
>>103

ありがとうございます。アンダーカウルついたスタイルが好きなので、聞いてみてダメなら純正ボーリングじす!

105:774RR
11/11/08 09:06:27.11 9e3c68K4
ストライカーのアンダーカウルはエーテックからも全く同じものが
出てるからどっちかがどっちかにOEM供与してるだけかも知らん
どちらもアルミのカウルステーが補強リブ付きに改修されてるが
やっぱ割れるw
防振対策必須やで

106:774RR
11/11/08 14:09:08.04 PbYlQu0B
>>95>>100が使ってたマニュアルクラッチキットを教えてくれ

107:774RR
11/11/08 14:34:54.69 bT/ST1hK
>>100 僕のやつもそんなのなかった

いきなり4速とかでクラッチ離してもエンストしないし
握ってるとからまわって進まない仕様

108:774RR
11/11/08 15:14:31.43 UbSkhOgJ
話の流れぶった切ってすいません

先日からエンジンかけようとキックしまくってるんですが一向にエンジンが掛からなくなりました
キルスイッチ、燃料コックは確認OK

キックするとキャブに付いているドレンホースよりガソリン臭のする透明の液体が数滴出てきます
ガソリンは無色じゃなかったですよね?
キャブレターを外してキャブ内の液体抜いたら透明な液体が多量に出てきました
エンジンかからないのでこまっていますどうか良い知恵貸してください。

エンジン138ccボアアップ+ビックキャブの構成です

エンジンかかる気配すらありません

109:774RR
11/11/08 15:23:15.11 goE+XFtC
プリウスにLEDヘッドライトが標準装備で来たし、そろそろバイク用にもLED出ないかな?
サンテカ、お前は座ってろ

110:774RR
11/11/08 15:25:25.97 OfHbKf3O
>>108
直前に何かした?
キャブセッティングとか

それとも、今までは普通にエンジン掛ってたのに
いきなりその症状+エンジン掛らなくなったの?

111:774RR
11/11/08 15:43:09.83 aKx1o1kC
セオリーどおりなら火が飛ぶか確認。
プラグを抜いて濡れてビシャビシャになってないか確認。
そのあと抜いたままキックして火花が飛ぶか確認。
火花が飛ばなければ電気だから、スタンドスイッチとかハイテンションコードとかのトラブルを
確認。
火花が飛んでるが火が小さい場合はギャップと点火部の摩滅を確認。
駄目ならプラグ交換。

キャブレター回りの話も気になるね。
フューエルフィルター内の黄色っぽい液体の中に白い(というか透明な)玉っころが沈んでれば、燃料タンク内に水。

112:774RR
11/11/08 16:03:42.00 ptAXBrxu
>>108
確認OKなのはいいが、それぞれ「ONになってないこと」とか
「OFFでないこと」とか具体的に書くともっといいとおもう。

ガソリンは少し赤く色がつけてあるけど
集めてはじめてわかる程度だから、少量見ただけじゃ透明に
見えても仕方がない。
実験するなら火花を(ry

ちゃんと周りを拭いてから、火花実験してね。

113:774RR
11/11/08 17:02:42.59 UbSkhOgJ
>>110
直前には何もしていませんこのような状態になる前に少しだけ火がついたのですが
そこから現在の状態です。
キャブはいじってません

>>111
プラグレンチがないので届き次第に確認はしようと思います。
キャブレターからキックすると出る液体も謎なんですよね
いろいろ調べたんですがキャブが詰まっているくらいしか出てきませんでした
大量じゃなくて数滴ほどで購入時より有りました。

>>112
キルスイッチ等々はON確認OKです
たしかに少量だと色もわからないかもしれないですね手で触ってみましたがすぐに気化したので
ガソリンではあるかと思います。
ただ車体からキャブ外して燃料出してみたんですが出てくるのが全て無色でした。
臭いは間違いなくガソリンなんですが・・・やっぱ火付けてみないとかな

返答ありがとうございました
とりあえずプラグレンチとプラグ注文したので届いたらやってみようかと思います。
それがダメならキャブ分解ですかね

火のつく気配が全くないのでかなり焦ってますorz


114:774RR
11/11/08 18:53:04.50 aKx1o1kC
>>113
読み間違えてた、キックする度に液体がこぼれるのはキャブのオーバーフロー管か。
ならこぼれてるのガスそのものだわ、火なんかつけるなよ。
PB18はかなり傾けないとガスはこぼれないから、キックでこぼれるなら、
フロートが引っかかってるかなんかで、油面が高いんだと思う。
多分それが原因でプラグが被って始動出来ないんだと思う。

115:774RR
11/11/08 20:00:52.53 isJkmC9D
>>113
最近朝晩冷えてきた来たから熱湯をシリンダー等にかけてみる!
そう言う問題では無いですか…。

116:774RR
11/11/08 21:21:05.90 pB3A7Nti
>>115
最近、エンジンのかかり悪いんだよね。
チョークあんまり意味ないみたいなのは気のせい?

117:774RR
11/11/09 04:43:32.39 UjXKJK2l
>>113
プラグレンチなら車載工具に入ってるよ

118:774RR
11/11/09 05:31:39.10 aaC88UUI
中古車だと車載工具ついてないのがデフォ

119:774RR
11/11/09 13:58:49.71 aaC88UUI
シート加工失敗した・・・
ケツが余計に・・・
もう諦めてリバーシート頼むかな・・・ orz

120:774RR
11/11/09 19:08:37.97 oDnvHavv
今日スプロケ14丁にしてみた。
すごいいいねこれ。出だしが楽になって加速がすごいスムーズになった。

純正のスプロケについてるゴム?みたいのって移植しなくてもいいんだよね?
あとチェーンちょっと張りすぎたのかシャーって音がする。
スプロ毛のサイズ落とすとチェーンスライダーに当たるのかな?

速度は言われてる通り5キロくらい落ちるね。それ以上に走りやすくなって気にならないけど。

121:774RR
11/11/09 19:10:44.26 3O+eY/hx
今までキャブなどいじったことのないド素人ですがKSR110を買いました。
購入時にマフラーが交換してあり、アクセル開けた一瞬だけボボボッと吹き上がりが悪くなります。
これはキャブが薄い状態と思うのですが、このまま豚鼻・象鼻チューンをやって良いものでしょうか?
キャブをいじるとすれば、メインジェットを5番くらい上げてやる方向でいけばよいでしょうか?

122:774RR
11/11/09 19:16:30.71 XSKOEjJ5
今はネットである程度知識は仕入れられるからもうちょっと勉強してから弄ろう
アイドルからアクセル急開でゴボゴボ言ってエンジンが吹けないのは濃い時の症状
薄いとプスン・・・って止まる

123:774RR
11/11/09 19:27:02.62 dKtnpF11
>>120
純正は音消しのシリコンゴム付きだから、替えると音は少し大きくなるよ。
張りすぎてる気がするなら調整は早めにした方がいいね。
ジャンプした時切れたとか言ったら目も当てられないから。

>>121
話だけだと濃いんだか薄いんだか分からない。
前のオーナーがキャブもいぢってる可能性もあるから、確認せずに
やると嵌るかもよ。
キャブの調整のやり方は、ネットにモンキーのキャブ調整で詳しいHPがいっぱいあるから、
ぐぐって一番自分に理解しやすいところを探すといい。
個人的には一度思いっきり濃いジェットにして、濃い症状がどういうものか確認してからサイズを
縮めると、薄い濃いを間違えないで良いような気はする。
異論はあると思うけど。


124:774RR
11/11/09 20:40:39.74 GgLVjPIz
>>123
KSRでジャンプなんてしちゃ駄目だ
リアスイングアームのスタビは見た目だけだから本気ジャンプすると直ぐにひん曲がる
モタードコースでジャンプあったけど5週くらいしたらKSRで参加してた車両のみ見事な車コタンになった

125:774RR
11/11/09 20:42:48.88 +vT+L6Ib
>>119
南無・・・
俺はノーマルシートいじるの躊躇したんで川岸のタイプ2の方ポチッてみた
明日くらいに届くかもしれないのでインプレしよか?

126:774RR
11/11/09 20:42:58.35 oDnvHavv
>>123
情報サンクス。
あのゴムは音消しのためだったのか、納得。
チェーンはちゃんと調整します。


127:774RR
11/11/09 21:42:50.55 kSR2gBbG
↑IDどう

128:774RR
11/11/09 21:50:53.22 l4WDix3Z
110スレだぞここw

129:774RR
11/11/09 21:53:55.18 3bBq/UaL
ストマジの角目ライトとカウルつけたら似合いそうな予感…
丸目化とエアロバイザーつけたばっかなのに改造欲が止まらんぜよ(;´∀`)

130:774RR
11/11/09 21:54:19.00 UXu2O0Fd
>>119
どう失敗したの?
最悪、ベースさえ壊れてなければどうにでもなるさw

131:774RR
11/11/09 22:27:34.87 aaC88UUI
>>125
ぜひお願いします!
1万ちょっとは貧乏人の財布には痛いけどケツの痛みより全然いいんでインプレ結果良かったらポチります
ちなみにオレスペックが177cm80kg着座位置はシートの一番後ろ部分
気になってるのがノーマルステップ位置でも違和感ないかどうか

>>130
全波整流してバッテリーもクレア用の6Aバッテリー入れたんでベース加工しちゃってるのよ
で、ケツ乗っかる部分のウレタンをごっそり削って低反発枕を埋め込んだんだけど沈みすぎて駄目
マジ泣きたい orz

132:774RR
11/11/10 00:22:11.89 nytsuIF7
下手に柔らかくするより幅広くする方がけつにやさしいからね…

133:774RR
11/11/10 00:45:49.46 uZ/Q5zXX
どこで聞いたか忘れたけど、バイクは馬と一緒でケツで座るのではなく、
蟻の戸渡りで乗るんだよと言われたことがある。
それを意識して乗ってみると、背筋も伸びるし、良いんじゃないかと思った。

134:774RR
11/11/10 00:49:40.11 CGJ1sDyG
>>131
最近リバーサイドのタイプ2届いて昨日半日乗った感じだけど、
170cm65kgの俺が乗って少し足が窮屈な感じ。ケツの痛さはほとんど感じなかったけど足の付け根?
太ももがシートの角に当たって少し痛く感じた。

135:125
11/11/10 14:47:45.58 31AAnU1k
リバーサイドのタイプ2届いたんで早速取り付けて買い物がてら20キロほど走ってきた
173cm73㌔ まず尻がキッチリとホールドされて1番悩んでいた尾てい骨の痛みは
まったくなくなった
ポジションはもともとちょっと後ろよりで乗っていたので俺適には違和感ナシ
シート自体はちょっと硬めに感じるけど慣れれば気にならなくなるのかな
上でも言ってるように足の付け根に違和感は感じるね
残念なのは、ステッチに赤い糸使って縫ってるのがかっこ悪い;;(写真だと見えないだけなのか仕様変わったのか)
なぜ黒い糸使わないんだろう・・・
それさえ気にならなければこれは買いだと思う

136:774RR
11/11/10 15:48:18.13 CGJ1sDyG
>>135
自分も赤いステッチには驚きましたwwwマジックで上手く塗ろうと思ってますが

それと気になった所がもうひとつ有ったんですが右足にキックレバーが当たって
ちょっと邪魔な感じもあった気がします。
在庫4つと書いてあったので少なくともこれで残り2つになってしまってるのかな。
タイ製だと思うので次入荷するのがいつになるのか未定らしいです。

137:125
11/11/10 16:03:35.47 31AAnU1k
>>136
キックレバーは気づかなかったな
週末あたり100キロくらいのプチツーにでも行ってみるか
俺ポチった時は在庫3で、今見たら在庫2になってるね

138:774RR
11/11/10 16:14:59.76 M6g8/xAH
河側シートに赤ステッチ?去年買ったけどそんなもの無かったよ
タイプ2は後端が尻ホールドするように盛り上がってるけど
これが意外に邪魔になるので削り落とした

あんこ削る時に表皮をはぐったけど中のスポンジは壮絶な仕上がりだったぞw
タイの職人が何回も盛り削りした痕跡が残ってて一生懸命型出ししたんだろうなぁ

139:774RR
11/11/10 16:25:05.94 31AAnU1k
>>138
写真もっかい見てみたけど
やっぱ赤ステッチはいってないね
今回からかも
今、黒の油性マジックで1個1個塗ってるw
真っ黒とはいかないけど赤よりマシだな
俺のは車体ガンメタだから赤ステッチ目立つ・・・

140:774RR
11/11/10 20:59:24.31 GRrBn1lt
俺の自家製あんこ盛りも酷いぞw
表皮被せると意外に普通だけど。
URLリンク(img.wazamono.jp)

141:774RR
11/11/11 01:03:12.28 l1gi2anZ
アストロのパッドか、全く同じこと考えて購入したわw

142:774RR
11/11/11 13:28:59.15 HSOQ3kUm
バイパス乗るためだけにタケガワSステージ138ccとVM26にしようと思っています。
Sステージ138cc仕様にしている方いたらノーマルとの違いとか教えてください。

143:774RR
11/11/11 14:38:23.21 hD2hS++I
保険料が高い

144:774RR
11/11/11 16:33:12.14 NSeosDGX
ファミリーバイク特約が使えなくなる。

145:142
11/11/11 22:17:45.98 IJfhqzTc
>>143 144
レスどうもです。
保険の面は分かったので走りの面で分かる方いたらお願いします。

146:774RR
11/11/11 22:38:13.64 A7mkYMac
燃費が悪くなる

147:774RR
11/11/11 23:46:57.42 KvIV9Bv5
>>142
トルク出るよ
ドライブ16にして燃費が42ぐらいです
最高速はおもっきり伏せて120が限界だった

148:774RR
11/11/12 02:28:20.43 zZEwuV7p
ナンバーが白くなる

149:774RR
11/11/12 03:26:37.00 SqU/DDZR
昔、中型乗ってた時の記憶なんだけど
バイク任意保険って改造車お断りだったような気がした(某アクサ社)

125cc以上にボアアップしている人は任意保険は普通に加入出来たの?

150:774RR
11/11/12 06:09:23.38 e+EYWOVf
亀レスで申し訳ない、出張で今帰ってきた所なんで
リバーシートやシート加工でアドバイスしてくれた人、ありがとうございました
もう一度シート加工やって駄目だったらリバーシート注文します


151:774RR
11/11/12 07:33:48.87 0HSH7WPX
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。バイク関係の情報もあります。

1986年の残照
URLリンク(ronkokuunovel.seesaa.net)


152:774RR
11/11/12 08:53:20.18 os7kCAvA
俺、冬のボーナスが出たらショップにシート加工をお願いするんだ……。

153:774RR
11/11/12 11:41:13.12 uvlYQjke
普通に軽二輪で任意保険に入れたよ@東京海上

154:774RR
11/11/12 14:41:28.59 CEDF1Juv
>>142

折角、軽二輪登録して任意保険も入るのだから、思い切って178ccでも良いのでは?

155:142
11/11/12 17:29:34.09 yWlDp1Mz
>>146 147 148 149 153 154
レスどうもです。
保険のこと忘れてました…
けど入れそうなのでよかったです。
Sステージ178ccも考えたのですが耐久性考えたら138cc の方がいいかなと…。
安定して100kmプラスαぐらいで走れたらいいなと思っています。
178ccにしているかたいましたら耐久性のことなど教えてください。
長文失礼しました。


156:774RR
11/11/12 18:00:19.05 5UlZ5icw
KSRに何を求めているのかで違うから一概には言えんが
パワーが欲しければ大きいバイクに乗り換えた方が幸せだろう
125cc以上のボアアップは本末転倒な気がする

157:774RR
11/11/12 19:06:51.40 BTuUeIoT
KSRで高速とかやめたほうがいいと思うよ。
エンジンも車体も厳しすぎる。
っていうか危険。
178ccはピストンリング2本しかないし、スカート短いしダメすぎるでしょ。

158:774RR
11/11/12 20:10:18.52 73MbDoOp
普通に考えるとフレーム自体が持たないんだろうな

159:774RR
11/11/12 21:12:24.75 DvRmUZw1
チョイノリ+中華エンジンで軽二輪登録っていうのあったけど
高速走るのはさすがに苦しそうだ。
俺も実際に原付サイズのスクーターで高速二人乗りしてるの見たことあるけど
とてもじゃないが俺には無理だと思った。

160:142
11/11/12 22:41:02.85 N7FbIq/e
>>156 157 158 159
ありがとうございます。
ヤマハのSDR200みたいにしたかったんですが…
確かにそのままの車体だとヤバそうですね。
おとなしく125ccとVM26ぐらいにしておきます。

161:774RR
11/11/13 00:06:07.20 dhXWtdzd
高速道路走行なんて前後サスカスタム
ブレーキキャリパー交換でもしないならやるべきじゃない

162:774RR
11/11/13 12:25:27.65 gLRt6EsO
皆ブルジョアだな!

163:774RR
11/11/13 14:12:21.39 rDWI7tu7
だよなww
俺なんてミラーとキャリアくらいしか社外ねえよwwww

164:774RR
11/11/13 15:17:39.18 kQ6PSPmI
マフラー変えたあと金がなくてキャブ交換できない。
純正エアクリ仕様のキャブでキタコ以外に安く手に入るキャブないか?
貧乏純正キャブチューンはすでに終わってる。

165:774RR
11/11/13 17:19:55.27 oZKo6Anm
OKO
但し玄人に限るw

166:774RR
11/11/13 19:29:30.09 L5GXoO1Y
OKOは外れをつかむとマジでセットが出ないから気をつけろ
パーツがなくて八方塞になったデロルト以上にどうしようもなかった

167:774RR
11/11/13 20:02:23.22 IosoLO/a
かなりの部分が社外パーツになってるが
ヤフオクで落とした中古パーツやタイ製パーツが多い

168:774RR
11/11/13 21:14:55.38 kQ6PSPmI
OKO調べてみたらオクでしか売ってないのね。
ところで、マニホールドはどうなるの?
純正流用ってことはないよね

169:774RR
11/11/13 21:21:41.96 gLRt6EsO
>>168
楽天にもあるよ

170:774RR
11/11/13 21:28:41.45 kQ6PSPmI
>>169
探してみる。webikeはカワサキがなくて何故かジレラがあった

171:774RR
11/11/13 21:33:41.28 kQ6PSPmI
KSRのマニホールド付きが見つからない。

172:774RR
11/11/15 01:24:53.81 V6WqHrHt
昨日乗ったらアフターファイヤーがやばかったorz
寒くなってきたら空気が薄くなるからMJの番手を上げればいいんだよね

173:774RR
11/11/15 12:57:02.76 i2m3GCfG
VM26だけどエアクリBOX仕様なので1年を通してNoセッティング

それにしてもタイのパーツが安いねぇ・・・
前後ホイールもアルミのスイングアームも2万切ってるし
外装周りも1品2~3千円で買いやすいしでどんどん枝が伸びるw

174:774RR
11/11/15 13:01:48.03 dE84DTA0
俺もタイ製の社外部品てんこ盛りになってきた

175:774RR
11/11/15 14:17:45.06 TM0e5NFb
11年式のフロントフェンダーに換えようかと思うんですが、
水の巻上げは多少改善しますか?

176:774RR
11/11/15 14:59:02.54 gnFlbKM6
ノーマルよりは防ぐけどそれでも巻き上げるよ。
スタビライザーで5センチくらい下げたら巻き上げてもライトまでは届かなくなった。

177:175
11/11/15 17:49:00.01 TM0e5NFb
>>176
サンキューです!
早速ポチってきます

178:774RR
11/11/17 11:59:20.21 Z1rAFwm7
なかなかの過疎っぷり

最高速仕様にすると山道登らない、峠仕様にすると最高速90停まり
カスタム難いな

179:774RR
11/11/17 18:05:55.10 quw4vQ6z
みんな暖かくなったらまた会おうな

180:774RR
11/11/17 20:08:50.97 eoeDmVAW
過疎ったらオフをしろと神からお告げが来た気がする


181:774RR
11/11/17 20:15:46.99 8/X+vuNs
みんな懐が暖かくなったらまた会おうな

182:774RR
11/11/17 21:06:19.16 uMWOZ+Dm
それいつだy

183:774RR
11/11/17 21:24:39.32 gyw2z1N6
じゃあ、過疎るまえにオラに知識を分けてけれ!

MJNのキャブを可変インマニで付けてみたんだけど
どうしても少し斜めになってガソリンがもれちゃうんだけど
何か良い方法はない?

184:774RR
11/11/17 21:54:40.74 HuQnq+20
タイの災害が早く復旧すると良いですね・・・

KLXのアンダーガード取り付けようと思うのですが
ボルトのサイズわかる方いますか?

フロント8mm、リア12mmってのまではググれたんですが
長さがわからんのです・・・

185:774RR
11/11/17 22:15:21.60 q/A/ICUA
>>183
どう斜めになるんだ?
少しくらい斜めでも普通は漏れなくね?
ちゃんと取り付け出来てるか、キャブ自体に問題がないか、
もう一度落ち着いて見直してみては?
俺もMJN付けてるけど大丈夫だよ。

186:774RR
11/11/17 22:51:18.06 TDX0Fg2H
タイラップか何かでキャブ吊り上げたらいいんじゃないの?

187:774RR
11/11/17 23:03:39.80 DFb5fztl
路面凍結とか寒さであんまり乗れない冬こそ盆栽の季節だろ!
意味もなくパーツつけたり換えたりしようぜ!

>>184
個人のページなんかググる前に、>>1にある公式のパーツカタログを見ろ
フロント側がM6x30とM6x16(各1本)でリア側がM8x20(2本)だ。
8mmとか12mmってボルト頭のサイズじゃねーか

188:774RR
11/11/18 00:25:53.44 pZigf7jt
>>185
進行方向に向かって右からみると反時計回りに斜めってるんだ
そうするとヨシムラ名版の上から漏れてくる

そうか漏れてない人もいるのか
元気を分けてもらったよ
明日見直してみる


189:774RR
11/11/18 12:30:11.01 VJ4X2qG1
キタコVM26ですが、純正エアクリに穴あけは必須ですか?
穴あけなくても燃調とれますか?

190:774RR
11/11/18 12:34:41.92 Z62WkpKK
とれない。
絞ってあるタケガワのVM26でも濃いぐらいなんだ。
エアクリいぢりたくなかったら素直に純正。


191:774RR
11/11/18 15:09:00.25 MvEqh6mC
>>189
穴あけというかなんらかの吸気量増加加工は必須
キースターの燃調キットもお勧めしとくよ



192:774RR
11/11/18 16:21:01.49 9KGBI6tv
教えてください!
今日かわさきディーラーでKSR見てきました。
そこにあった中古車の買い度を教えてください。
2002年式
走行距離 5600km
カスタム
武川クラッチ/社外マフラー/むきだしエアクリ/アンダーガード/ブレーキメッシュホース/KLX用Fフェンダー/リアショック/ナックルガード/KLX用ステップ
価格 前後のタイヤをK180の新品にしてもらって、20万。
手数料、自賠責合わせて23万でおつりがくる。

どうでしょうか

193:774RR
11/11/18 16:33:19.24 N39SzBTu
俺なら買わない。初期型に興味なし。

194:774RR
11/11/18 16:46:04.97 YRBhxIyd
>>192
ノーマル派の自分なら買わないなあ。
ちょっと高い。欲しいパーツが付いてくる!ってんなら買いじゃない?

195:774RR
11/11/18 16:55:50.92 OHmi1WfY
>>187
184です。
レスありがとん。
パーツカタログの見方がわからないで泣きついたんだ。
マジたすかりましたー。

196:774RR
11/11/18 17:45:32.25 9KGBI6tv
>>193
初期型は現行となにか違いがあるんですか?現行ってもカタ落ちだけど。



197:774RR
11/11/18 18:03:48.99 OHmi1WfY
>>187
たびたび184です。
パーツカタログ見れました。
IEのセキュリティが何故か高まってJavaスクリプトかなんだかが動かなかったみたいです
お恥ずかしい・・・

イラスト付きで価格もわかるんですねコレ

198:774RR
11/11/18 18:24:51.65 MvEqh6mC
>>196
ボアUPキットも2型以降とかギヤのチェンジシャフトが違ってるとか
初期型だとつかないパーツが結構ある
今から買うのに初期型は流石にないわ
タダでくれるなら貰ってもいいっていうレベル

199:774RR
11/11/18 19:33:18.09 Bf+U7q2z
>>198
上から目線のゆとりか

200:774RR
11/11/18 19:36:49.54 OiMS9Ype
>>198
そうなんですかー
勉強になりました。よくよく考えれば、10年落ちで走行距離5600kmってのも不思議です。純正メーターでしたが。
とりあえず今回のブツはスルーすることにします。ありがとうございました\(^o^)/

201:774RR
11/11/18 19:48:17.24 1GBl1vXw
キタコのミニミニタコメーターつけたんですが
エンジン回っても4千回転ですがこんなものなんでしょうか?
年式は2003年でドノーマルです。
パルスはプラグコードから取っています。

202:774RR
11/11/18 20:01:59.28 v7t+2IU+
初期型だと付かないってキタコのボアアップキット以外に何かあったっけ?
大抵、初期型と後期型両方それぞれに対応したパーツがあるから特に変わりはないような
というかいっぱい社外パーツ付いてるのに、まだなにか付ける必要あるか?

203:774RR
11/11/18 20:03:34.91 v7t+2IU+
>>201
どんなに回らなくても8~9000以上は行くはず
4000だとちょっと開けただけってレベル

204:774RR
11/11/18 21:55:57.28 qU/W95w3
>>201
プラグコードからよりクランクシャフトセンサーから取った方がいいんじゃない?


205:774RR
11/11/18 21:56:12.60 YRBhxIyd
HIDは手間と金額がかかるんで補助灯みたいなのを付けたいんだけど誰か付けてない?
消費電力との兼ね合いもあるけど

206:774RR
11/11/18 23:07:53.80 MohV94Cj
>>201
タコメーター取り付け参考程度で

パルス
・クランク1回転/2回点火=2気筒
・2気筒設定が出来ない場合は
 左クランクケース発電コイルの
 クランクシャフトセンサーの青/黄の線

配線
・黒アース ボディーアース
・赤プラス コイル近くの2極のカプラーの茶色
  バッテリー+(白)/イグONで+(茶色)
・黄イルミ LED仕様(直流)なのでプラスに一緒に配線
・緑パルス コイルのCDIからの配線




207:774RR
11/11/18 23:11:25.11 1GBl1vXw
>>203>>204>>206

見直してみたらタコメーターの
ポジションスイッチの設定が間違っていました。

助言ありがとうございました。

208:774RR
11/11/18 23:11:32.89 MohV94Cj
多分2気筒設定できない奴で回転数が半分になってるんじゃないかな?

209:774RR
11/11/19 01:41:36.46 U+YWeazn
2st設定のまま普通にタコメーターが使えたから不思議に思っていたけど
KSRは吸気→圧縮→点火→爆発→排気なのに点火w→吸気っつー
クランク1回転ごとに点火するみたいね

210:774RR
11/11/19 14:09:40.73 c4qgLt/9
2stの方だけどPIAAの002っていうバイク用補助灯つけてたよ。
モタードをゼッケン化してる人がよく使ってるやつ。
明るさはヘッドライトと同じくらい。
2時間以上連続点灯してるとバッテリー怪しくなるのと、配光が懐中電灯なんで対向車には少し眩しいかな。
HID入れた車のフォグのが眩しいから消さないけどw
コケたらレンズ割れそうなんで今は外してる。

211:774RR
11/11/19 18:40:46.46 epqJsLp2
あ、>>210>>205へのレスです。

212:774RR
11/11/19 19:07:36.35 3fd0mDwQ
補助灯はGT-sports6001に(ホムセンで2000円程度)35Wバルブに入れ直して1灯だけ使ってるよ
めちゃくちゃ明るくてかなりお薦め
痛単車おやじさんが2灯付けてたみたいだけどどうなんだろうね
消費電力は全波整流してるんでバッテリー上がりの心配はない

213:774RR
11/11/19 20:46:27.87 X6KL4ZiF
>>210>>212
レスありがとう!
ヘッドライトより小さいフォグのほうが明るいのか…
ワット数の違いはあるにしてももう少し頑張れよKSRのヘッドライトw

GT-sports6001は安いし買って弄るのもありかも。
T10あたりのLEDとかいれたらどうかな?暗いかな。

214:774RR
11/11/19 21:10:02.85 kiXwO2uf
>>213
しかしフォグはあくまで補助灯だからな
ノーマルヘッドライトほど照射範囲は広くないぞ
あとピンポイントに明るいせいで光の当たらないところは暗黒世界
2灯以上にするのは多分全LED化しても厳しいと思う

LEDは前照(補助)灯に使おうというつもりならお勧めしない
デイライトなりポジションランプ程度が市販品では精いっぱいだから
押し歩きなら使えないこともない
長文失礼

215:774RR
11/11/19 22:42:33.69 3fd0mDwQ
>>213
LEDは止めた方がいい
KSRの振動でLEDチップ全て剥がれ落ちた
光量も全然足りない(9チップ・13チップ)
デイライトとしては十分ってレベル
6001が55Wだから35Wバルブに替えて使う組み合わせが一番いいね

216:774RR
11/11/20 01:44:28.78 mMcjH5SB
ヘッドライトに関してはノーマルのリフレクタが昭和レベルだから
マルチリフレクタに換えるだけで平成の原2レベルにはなるよ
電装系にもHIDより優しいしね

217:774RR
11/11/20 13:04:23.36 RBUhTceA
すいません、あっちのスレでも聞いたんですけど110のドレンボルトは80にも使えますか?

218:774RR
11/11/20 18:29:09.35 HegnnCOq
最近は、エンジンが冷えてかかりが悪い。
始動性を良くするために何かありますか?

219:774RR
11/11/20 20:31:28.78 mTl1HAHs
毎日エンジンをかける。
上死点をきっちり出す。
気温によってはチョークを引く。


220:774RR
11/11/20 21:59:04.01 fSmyQKUD
家につく直前にコックOFFにして走る

221:774RR
11/11/20 22:26:32.08 Q4rTFgac
それやってるわ。
50mぐらい手前でコックをoff位置に。
んで、駐輪場へ。

222:774RR
11/11/20 22:34:19.66 0ZYAPmaG
ずっこけてシュラウドが傷だらけになったから交換したいんだけど、
純正部品で注文するとデカールは貼ってあるの? それとも別注文?
誰か頼んだことある人いないかな。デカールが無駄に高い。

223:774RR
11/11/20 22:53:37.76 mTl1HAHs
>>222
パーツリストだと別扱い。

224:774RR
11/11/20 22:58:27.30 mTl1HAHs
もっともオクでデカール貼った奴売ってるから、それ買えば良いかもね。

225:774RR
11/11/20 23:33:33.65 8XAktI59
>>215
まじで?どんだけ振動あるんだよw
試すなら安いLEDでやってからだね。

>>216
マルチリフレクター了解。ヤフオクのDトラ風ヘッドライトカバーとかいいかな。
リフレクター単体だと大変そう。

226:774RR
11/11/20 23:48:29.63 0ZYAPmaG
>>222
やっぱ別だよね。シール片側分だけで3千円もするのかー。
またこけるかも知れんし、やめとくかなぁ…

227:774RR
11/11/21 02:18:51.40 0pCfLEWK
>>209
そのとおり
故にカムギアを180度間違ってても影響がないようだ

228:774RR
11/11/21 02:20:28.42 0pCfLEWK
>>222
オクで送料無料なデカール貼付け済み新品が出てる
年式が限られてるが

229:774RR
11/11/21 17:10:59.18 LtBN1SNH
>>219
通勤仕様なので毎日かけてます。
>>220
コックOFFにするメリットはなんですか?

230:774RR
11/11/21 17:32:05.15 MEkmZdxP
>>218
アイドリング上げてみたら?
自分は冬でも1発始動。暖気が済んだら元に戻してる。

231:774RR
11/11/21 19:22:14.32 nzGqLTDR
>>218
キーonにしてキャブヒーター発動させておいてタバコで一服してから
おもむろにキックしてみる
大抵一発でエンジンはかかるよ
すぐ停まるけどw

232:774RR
11/11/21 20:03:25.99 0pCfLEWK
>>229
主にジェットの詰まり防止じゃね?
あとガソリンって放置してると火付きが悪くなるから、その防止も一応あるか

233:774RR
11/11/22 07:19:22.33 F9B+tYNd
さて、3日ぶりの始動。
キーオンしてタバコ1本吸って上死点出してチョークひいて始動させるか。
アクセルひねるとエンストするんだろうな。

スクーターのときは、いきなりエンジン始動、即アクセルでも走ってくれるのにな。

234:774RR
11/11/22 14:04:46.99 DCnLJk0N
えー、一番効果あったのがアイドリング上げでした。

235:774RR
11/11/22 15:55:53.40 8pTVPQ3b
>>225
>>215の言う通りKSRにLEDはおすすめ出来ない
振動でLEDチップが剥がれ落ちるよ
こんな感じで
↓    ↓    ↓
URLリンク(harakiri.run.buttobi.net)
オレは13個x2灯のLED全て無くなるのに2日とかからなかった orz

236:痛単車おやぢ
11/11/22 15:57:15.20 8pTVPQ3b
名前とE-mail欄がごっちゃになった orz

237:774RR
11/11/22 20:59:42.29 PHpc3EPz
フルモデルチェンジ?
外装だけ?

238:774RR
11/11/22 21:51:04.93 vCL4uyFt
>>KSRにLEDはおすすめ出来ない
先週末にテールとウィンカーをLED化、フェンダーレスにした俺には
衝撃的な情報じゃないか
URLリンク(harakiri.run.buttobi.net)
まあ人柱として耐久度を試してみるよ

239:774RR
11/11/22 22:09:04.54 jV7b1ybq
>>238
この手の砲弾型LEDは問題ないよ
実際このテールで1万km以上走ってるしぶつけてレンズ少しひびが入ってるけど1つも消えることなく動作してる
問題なのはチップタイプのLEDかつ震動が増幅されるバルブ形状のもの

240:774RR
11/11/23 02:11:26.95 PNXNrxqr
高効率の奴は発熱が半端ないし、消費電力もそれなりになるし、ハロゲンやHIDに比べてメリットあるのかね?

241:774RR
11/11/23 07:52:05.79 +RTNB6l+
俺はもっと振動の激しいバイクでチップタイプのLEDバルブ入れてるけど
チップの隙間を接着剤で固定して使ってる。

242:774RR
11/11/23 21:56:43.79 eLVRvDFx
メンテナンススタンドを買おうと思うんだけど、
台の幅ってどれ位あればOK?

243:774RR
11/11/24 01:21:52.73 cSk8vJyZ
ミニバイク用を買えば良いんじゃない

244:774RR
11/11/24 02:33:13.69 VAiZP4gR
LED話で地が騒いだ
某オークションでLEDフォグをゲット。
これを付ければ明るさ問題は解消だぜ!!と、思う。ところど5ワット「級」ってなんだよ級って。

245:774RR
11/11/24 03:34:18.59 dYD6KnKg
>>244
とりあえず色んな意味で落ち着け
地が騒いだら地震が起きるわ

246:774RR
11/11/24 09:18:00.91 18AC7iNR
おっと今朝の福島沖の地震予知きたw

247:774RR
11/11/24 12:56:35.66 dZ97wG8B
n1234ってギアチェンジ慣れますか?

248:774RR
11/11/24 13:49:40.17 Q8yOZ/N5
n1n2n3n4(5)に慣れた

249:774RR
11/11/24 19:33:27.41 u97AjL9j
コンドルハンドルに交換しようと思ってるんだけど、モンキーコンドルか、
ミニコンドルか迷ってます。どちらか付けてる人いますか?

250:774RR
11/11/24 19:55:34.31 tAJHEUOG
>>244
どんなやつ?
URLよろ


251:774RR
11/11/24 22:06:05.45 oyExBC7c
一見様はスルースレ?

252:774RR
11/11/24 22:19:53.76 EecvA19H
被害妄想者はスルースレだな

253:774RR
11/11/24 22:41:01.40 rwKotL8M
ヘッドライトの光軸が変だなと思ってフロントカウルの中を確認したら
バルブがチャイナシンドロームの如くリフレクタを溶かしつつ滑落しそうになっていた。

バイク屋でヘッドライトとハーネスを交換してもらったが、原因が判らない。
気になる点はマツシマの35Wのバルブを入れていた点と、ハーネスのカプラの接点が
ショートしたかのような減り方をしていたこと。

憶測だけど接点のところで接触不良を起こし火花が出て、過電流が流れてバルブが発熱。
フィラメントが切れればよかったが切れずに熱に変わり溶けたのかなと。

バイク屋がまだ捨ててなければ今度写真撮ってきます。



254:774RR
11/11/24 23:35:55.36 1zOXRUfp
>>250
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こんなの。
実際は3000円ちょっとで落札。
意外とバイクに付けてる人はいるみたい。

255:774RR
11/11/25 00:33:36.30 ZMK7Pa64
>>254
結構大きいなw
どこにつけるの?

256:774RR
11/11/25 21:34:02.49 ZNltVJ8W
FMFのPower Core 4は、KLX110・KSR110の両方に使えるような表記が一部でされていますが、
装着されてる方はいらっしゃいますか。

サブフレームに違いがあるようですが、以外といけるもんなのでしょうか。

257:253
11/11/25 22:28:09.94 cTbDIKVv
バイク屋が溶けたヘッドライトをまだ処分してなかったので写真とってきました。
皆様もお気をつけて。

URLリンク(harakiri.run.buttobi.net)
URLリンク(harakiri.run.buttobi.net)
URLリンク(harakiri.run.buttobi.net)
URLリンク(harakiri.run.buttobi.net)

258:774RR
11/11/26 10:21:29.75 8wtpN7L7
寒くなってきたこの時期にグリップヒーターはマジで重宝する
最高速5km/hほど捨てて全波整流して良かったと思う装備の一つだな

259:774RR
11/11/26 12:10:08.12 S68cxUtX
>>255
フロントフォーク以外どうやっても見つかんない

>>258
プラスハンドルカバーだと更に最強!
見た目最悪!

260:774RR
11/11/26 14:55:14.25 p3e9CRXR
>>258
ヒーターって整流しないと使えないの?
適当に繋げば発熱体なんだから温まるような。

261:774RR
11/11/26 15:13:02.23 sQh652j1
半波整流だと電力が足りなくなる可能性があるからじゃね

262:774RR
11/11/26 16:43:03.44 p3e9CRXR
なるほどね。半波整流なのか。で、発電量稼ぐ訳ね。

全波整流はダイオードブリッジ組んでコンデンサで平滑すりゃいいの?
オーディオの電源回路なら分かるんだが、バイクも同じ?

263:774RR
11/11/26 16:54:39.84 sQh652j1
自分のバイクのレギュレータがどうなってるか理解できるならやってみれば?
電圧調整(上限14v程度)も忘れんなよ

ってかggrks

264:774RR
11/11/26 17:39:09.66 LvCwO0tD
皆に教えて欲しいのですが
俺のksr110がエンジンはかかるのだけど
アイドリングが安定しません。

ボアアップ138ccでビックキャブなんだけどスロットル開くとエンジンは回るのだけど失火して
止まってしまいます。
アイドリング状態でもしばらくすると失火してしまいます
これってなにが原因なんでしょう
はじめは普通に動いてたのですが

プラグはイリジウムプラグです
エンジン音がこもった音がしていてボゴボボボという感じだったのですが
エアスクリュー調整でこの音は取れました
アイドリングスクリューも高めにしめとかないとエンジンすらかかりません
ガソリンがレギュラーなのがいけないのかな?

だれか助けて
orz

265:774RR
11/11/26 17:46:11.22 eaxmVvsw
>>264
プラグ真っ黒だと思う

ちなみにボアアップしたばっかり?
武川のビックキャブは初期状態でかなり濃いセッティングだったから
キャブセッティングしないといけないよ

あとハイオクいれようよ

266:774RR
11/11/26 21:35:31.74 E/wI6AN/
ここで質問する前にやるべきことをやろうよ。
やるべきことがわからないままボアアップなんて勿体無い。

267:774RR
11/11/26 23:03:33.07 j+a9VoAf
純正以外のボアアップキットは圧縮比が高くなるんだけど、レギュラーで「はじめ」にノックせずに
セッティングでてたの?
そもそも「はじめ」ってのが夏の話なら、そろそろ冬用のキャブセッティングにしないと不調がでるのも
変じゃないよ。
エアは絞って治ったのか、開けて治ったのかそれで濃いか薄いか分かるはずだろ?

268:774RR
11/11/27 08:01:03.28 C4pCZLQt
そもそも基本も判らないでエンジンいじればこうなるのも覚悟の上でしょ?
基本メーカーは壊れないエンジンを研究して世に出したエンジンに手を加えるんだから
いくらカスタムメーカー製だからって言っても研究にかける年月と開発費が違いすぎる
ましては基本すら判らないで、この部品つければ速くなりそうだからで手を出したんだからなおさらの事
キツイ書き方だけど、カスタムして壊して痛い目みて勉強してくのも4ミニの醍醐味だと思うよ
痛いけど授業料だと思ってバイク屋持っていって(きちんと自動二輪登録されてれば、2種原付登録のままだったら門前払い)
直す所を見させてもらって、ウザがられなければ質問してみるとかすればいいんじゃない?

269:774RR
11/11/27 08:20:03.83 VZf6Pm98
>>268
オレも全くの同意見だ。
カスタムして同じ症状が出た人に意見を聞いたり知恵を分けてもらうなら判るけど、
最初から知識無い、調べもしない、助けてーじゃ話しにもならないよ。
とりあえず自分で出来る範囲でやれることをやって駄目だったら今回はバイク屋に持って行って勉強した方がカスタム車を乗って行くなら後々の為にも良いと思うよ。

270:774RR
11/11/27 18:33:04.66 mOmBlV7y
一年前にひよこをぬっ殺したはずなのに、今度はウグイスになって帰ってきやがった…

271:774RR
11/11/27 18:38:51.02 3HjsWWsw
>>270
俺のももうヒヨコじゃなくて蝉だ…


272:774RR
11/11/27 19:08:27.84 C4pCZLQt
寒くなってきたからグリスが固まるようになったんだろうね

273:774RR
11/11/27 20:07:18.07 29rqHhJw
今年の夏、某山奥の寒村に行った訳だが、ヒグラシが鳴いてる~
とか思ってたら自車のヒヨちゃんだったわ…

ギアを分解しなくても、外から呉のスプレーグリス一噴きで暫くは黙るよw

274:774RR
11/11/27 20:37:27.91 mOmBlV7y
フロントブレーキには油蝉が住んでる。

275:774RR
11/11/27 21:48:25.59 rFV8HxpZ
油圧クラッチと強化スプリング6本組んだら
クラッチ重すぎて左手死ぬかとオモタ。
遠心クラッチ残してて発進停止でクラッチ握らなくてもいいので
なんとか200キロは走れた。

あと、タイKSRにタケガワ5速(6速)クロス組むときは
国内版部品、品番[13236-1256]と品番[14014-1118] を
同時に組むように。(最近のカタログに書いてあった)
俺は最初知らずにそのまま組んだらギアチェンジが
全然ダメダメで1速から2速がほとんど入らなかった。
これを交換したら嘘のようにスコスコ入って快適になった。
部品を比べたらタイ版の方がサイズが大きくて
ドラムカムときちんと噛み合ってなかった。

276:774RR
11/11/27 23:55:54.26 Bgx2iQWt
KSR 110デビューしました。皆さんよろしこ♪

277:774RR
11/11/28 00:14:29.71 fhNXvaBU
だが断る

278:774RR
11/11/28 02:05:09.13 UV03QQ6K
>>273
分解しなくてもいける?
先日隙間があればスプレーするかなと思ったけど寒いせいかカバー?が硬くて無理だった。
それとも無理やり挿入すんの?

279:774RR
11/11/28 05:02:14.70 LAWyZ+7r
>>278
余計な事かもしれないけれど、整備って横着すればした分だけ自分に跳ね返ってくるもんだから
面倒臭がらずに分解してパーツクリーナーやスチールウールなどを使って一度綺麗にしてからグリスアップしたほうがいいよ

280:774RR
11/11/28 07:22:56.08 tJbc1dJ3
>>278
せめてスプレーグリス使った方が良いかと。

281:774RR
11/11/28 07:26:55.20 tJbc1dJ3
てか、273でそう書いてあったね。すまん。
俺は細長いノズルをシールの隙間から無理矢理差し込んでたっぷりスプレーしている。
もちろん飛び散った分は丁寧に拭き取ってね。

282:774RR
11/11/28 10:19:41.90 XX3E8cjI
メーターケーブル抜いてそこからグリス吹けばいいじゃん。
シールの脇から突っ込むとシールが痛むんじゃないかな。

283:774RR
11/11/28 11:22:32.99 qH4nUuLt
>>279
全くもってその通りw
横着しようと全力でした…
素直に分解してグリスアップします。

284:774RR
11/11/28 13:52:38.61 o/Hg8Xar
中古で買ったやつで初めてチェーンのたるみ調整してるんだけど
アジャスティングナット下にある
長方形のプレートがピタッとはまらずカタカタするんだけど
これって異常?
ちなみに調整する前から右側は既にカタカタしてちゃんとはまってなかった。
左側はちゃんとはまってる。

285:774RR
11/11/28 15:35:00.54 NusG1y5O
>>284
異常というか単なる締めがちゃんとなってないだけ。
スタンドとか使わずにチェーン調整するとだいたい後ろから見て左はちゃんと締まるけど
右側はカタつくw
少し締め気味にするとちゃんとつくよ

286:774RR
11/11/28 16:26:54.30 XX3E8cjI
スイングの軸から後輪軸の距離が、左右均等になってないんじゃないかな。
左右不均等だと片側だけ閉まりこんで、反対側が緩んだままになりやすい。
メジャーで軸間左右測るといい。

287:774RR
11/11/28 19:13:32.19 uVvax5JI
予算30万で中古を安く買って少し改造するか、
2012新モデルを買うか迷い中。
少なくても10年は乗る
もちろんセカンド盆栽用

288:774RR
11/11/28 19:40:47.75 9A+nTiZ2
すきにせれ。

289:284
11/11/28 19:49:17.67 o/Hg8Xar
>>285
まったくもってその通りでした。
知人に見せたらすぐ直りました。
ありがとうございました。

>>286
今回は締めが甘かったようでした。
このアドバイスも今後参考にします。
ありがとうございました。

290:774RR
11/11/29 01:13:13.02 lodoR8Rp
リバーサイドの125ボアアップのインプレ聞かせていただけませんか。

武川やキタコは耐久性に問題ありそうなんでビビってます。

291:774RR
11/11/29 02:00:05.84 k9T3pqau
>>290 過去スレ見た?

一応言うとタイ純正ボアアップは耐久性あるらしいけど
あんまり速くならないらしい

比べたことないけど、店の人曰く100キロはしんどいってさ

292:774RR
11/11/29 02:10:49.48 FO7By9hi
KSRで100km/hも出す?


293:774RR
11/11/29 02:45:11.88 nMcDywCS
出るか出ないの話だろw

294:774RR
11/11/29 07:38:58.35 qBQeSfXf
ノーマルエンジンでも90以上は出るからなぁ

295:774RR
11/11/29 07:51:52.34 sQcFMt5g
>>292
足まわりが怖い だせん

296:774RR
11/11/29 10:43:22.78 cYwC2RBT
耐久力はあると思う。
トルクが増えて0-50の域は速くなるけど、80以上の伸びは悪い。
ボアアップだけだと最高速はほとんど伸びない。
高回転域のレスポンスはノーマルに劣るかもしれない。

ハイカム併用だと下のトルクは薄くなるけど、上は伸びるようになって
110近辺まで達することも可能。

俺は最高速より発進及び常用域と坂道重視でハイカムは外した。


297:774RR
11/11/29 12:36:42.35 Hx7sfkEQ
キタコの初期のピストンは酷いらしいけど
武とかは街乗り程度なら問題ないかもね。
俺は武の初期のART製ピストンだけど問題ない。
現行型でも街乗り程度なら平気なんじゃない?
タイカワのも使ってたけど正直微妙。
一番感じたのはアイドリングの振動が増えたことw
パワーうpを望むならハイコンプの社外品の方が近道ってことも。


298:774RR
11/11/29 13:18:17.93 FO7By9hi
>>296
タイカワ125ccにして、やってよかったって思えるくらい低中速域のトルク上がる?
ノーマルにVM26入れたのと変らない程度?
オレも>>296と同じ最高速より発進及び常用域と坂道重視(通勤快速)で行きたいんで
今F14丁のスプロケにしてるけど、この状態でタイカワ125ccかVM26にしようか非常に悩んでる

299:774RR
11/11/29 17:24:10.02 cYwC2RBT
>>298
トルクは上がるんだけどレスポンスが落ちるんで、乗り換え当初は遅くなったような気がしてた。
ところがメーター見るとトルクのおかげで中速までのピックアップは良くなってた。
クラッチスプリングを追加しないで滑ってたのと、慣らしが終わるまではピストンの
クリアランスが悪いのもあったかもしれない。

俺はボアアップから先にしたんだが、その後でキャブ替えても微増だった。
前にキャブからタイカワ追加した奴が、キャブ換装後のタイカワは微増という感想だった気がする。
ハイコンプ型のピストンは入れたことないけど、ピークパワーは別として、
エンジンの性格が一番変わりやすいのは
ハイカムじゃないかと想像している。(タイカワがそうだったから)

F14丁は試した時期があったが、発進トルクがやや過剰気味で、
二速のふけ上がり時の速度がイマイチ好みじゃなかったんで、15にもどした。
この辺は好みがあるからなんとも言いがたい。
後出しで悪いが、トルクについては俺のKSRは購入時点でタケガワのプライマリで、
現在KLXのだから、遠心残してる人の感想とは異なると思う。

300:774RR
11/11/29 17:44:00.39 6YBCl7pJ
やっぱり初心者はスルーされんだな(´Д` )

301:774RR
11/11/29 20:03:50.45 N5Kuzts6
自分がお世話になっているバイク屋のブログで過去の記事だけど。
キタコの初期型をつかってたそうだ。

URLリンク(gutskawasaki.cocolog-nifty.com)

302:774RR
11/11/29 20:42:06.90 7BGB90Aa
キタコ初期型うんぬんよりもこんなのがバイク屋やってることが信じられない
冷間始動から暖機無しで速全開かますとか
フルノーマルならまだしもかなり弄ってあるんだから危険性くらい解っていように

303:774RR
11/11/29 21:04:05.17 RerATVqu
ネット上に特定の商品が良くないという情報を掲載することや
同じものをユーザーに装着している立場を考えて
「こりゃ酷い製品だ」とストレートに言えなかったりするので

暖機しないで全開してた私が悪かったですという前置きの上で紹介した…
と擁護方向に深読みしすぎてみる。

かなり苦しいw

304:774RR
11/11/29 21:18:14.60 N5Kuzts6
>>301のお店のお客さんで、キタコのボアアップキット、ハイカムいれてヘッドはノーマル、
2500キロオイル交換、暖機もきちんとやってという丁寧な使い方をしてる方は3万キロ以上使って
ピストンが真っ二つになったって言ってたかな。

キタコに問い合わせたらレース用部品なんで5000キロで交換してくれと言われたらしいけど。

自分は武川の使ってて2万キロ走行したけど、最近オイルの消費量が激しい。
オイル交換しても500ccくらいしか出てこなかったり、継ぎ足すと500ccくらい入ったりする。

305:774RR
11/11/29 23:30:13.44 FO7By9hi
>>299
大変参考になりました!
これだけ詳しく判りやすくレポしてもらえると本当に助かります。
購入金額や燃費、VM26特有の貼り付き考えるとタイカワ125ccのが良さそうね。
ボーナス出たらボアアップポチるかな。
ありがとうございました。

306:774RR
11/11/30 02:13:35.66 l/E0IOrP
キャブを換えると凄く変わったのが分かる
マフラーでは武のベーシックも中低速が太くなったのは分かった
もう一本の抜けの良いマフラーは最高速は伸びるけど登りやトルク感に
乏しくてミニサで遅い

ボアアップ単体は大してパワーアップにはならない気がする
VM26とセットのボアアップキットがあるのもキャブで変わったのを
誤魔化す意図があって付属キット化してるんじゃないか?と勘繰ったりする
スパヘとの組み合わせなら劇的に変わったと分かるぐらいには
なるだろうけどそうなると今度は耐久性がネックになるしな

そういうわけでVM26と武ハイカムのパクリiptos仕様で妥協w

307:774RR
11/11/30 04:51:48.28 k5DdaRRI
>>306
110ccの排気量でVM26ってでかすぎない?
セッティングとかもなかなか決まらなさそうだし
PD22くらいのキャブで純正エアクリ仕様でも出てくれないかな

308:774RR
11/11/30 06:45:57.08 G8gTU2TS
皆さんはKSR110でアウトプットシャフトのリコール対策済みですか?

309:774RR
11/11/30 07:27:52.67 k5DdaRRI
>>308
出したよ。
失敗したよ、この時に一緒にボアアップ頼んでおけば良かったと今になって後悔中。

310:774RR
11/11/30 07:52:06.00 kN35uftq
買ったところから何の連絡も来ないから自分でやったw
まぁ量販店みたいな所だから仕方がない。

311:774RR
11/11/30 08:20:54.44 k5DdaRRI
今の場所に引っ越してくる前にKawasakiショップで中古で買ったんだが、そんなに遠くないんで持って行ったら
現状渡しで売ったからリコールとかシラネって言われて泣く泣くカワサキお客様相談室に電話して車体番号からリコール対象の確認をしてもらった
折り返し連絡があり自分の家の近くのKawasakiショップにリコール依頼の連絡をしてくれたんだけど、うちの店で買ったヤツじゃないんでヤラネって断られたとのこと
仕方なく近場の全く関係ないバイク屋数件回って相談したら1件(レースなどやっていて高級外車のアプリリアなどの正規代理店)だけOKとの事で(他のバイク屋はカワサキって事でごめんなさいされた)
お客様相談室の担当の人に連絡をいれて、担当者もその店にお手数ですがお願いしますの連絡を入れてくれて無事に出来たよ
どうやら正規Kawasakiショップは自分の店以外で買った客、もしくはケチって買った貧乏人は相手にしたがらない偏屈店長が多いみたいね
センターの担当の人もちょっと愚痴ってたw

312:774RR
11/11/30 10:51:43.70 BkD3Onyc
正規Kawasakiショップだけじゃなくて、バイク屋業界全体が自分のところで買ったバイク以外は
面倒見ないところが多いよ。
カワサキは正規店網つくったのはいいけど、基準を高くしたために、「店は小さいけれど昔から
カワサキ一筋」みたいな店が除外されて、量販店や地方の大型店だけしか認定されてない。
中には正規店認定されてあるのに、認定看板がゴミみたいに店の奥に押し込んである店も…



313:774RR
11/11/30 13:16:31.86 kN35uftq
だからディーラーがしっかりしてるハーレーに流れちゃうんだよw

314:774RR
11/11/30 17:21:50.80 hIG4WFpe
ちょっと前にバイクトラブったときに適当に近くのバイク屋で見てくれたな めちゃくちゃ改造してるから拒否られるかと思ったが 商売下手なバイク屋はそのうち消える

315:774RR
11/11/30 18:07:14.18 G8gTU2TS
アウトプットシャフトのリコールの件をバイク店に問うとほとんどが無視か未対応。

中古車怖くて乗れない買えない((((;゚Д゚)))))))
対策しなくても大丈夫な人っているの?

316:774RR
11/11/30 18:27:02.19 BkD3Onyc
ほとんどの車両が大丈夫で、伝聞する限りではパワーアップ車両だけ。
パワーアップした車両のギアやシャフトが折れるのはエイプとかでもある話。
このサービスキャンペーン自体は、カワサキの変に糞まじめな気質の所為だと思ってる。

317:774RR
11/11/30 19:00:37.50 G8gTU2TS
パワーアップする改造をして走るのが4miniの楽しみなんで(´Д` )

318:774RR
11/11/30 19:12:41.01 vYRHHb1E
俺はSOXで買って、修理メインでやってる小規模のバイク屋でリコールやってもらったわ。リコールついでにボアアップやらクラッチキット取付けやら頼んだのでやってくれたのかもわからんが。
あとKSRじゃないが別のカワサキ車で転んでウィンカーとステップ折った時、YSPで修理してくれたことがある。

319:774RR
11/11/30 19:24:10.93 G8gTU2TS
もうリコール期間終わってるから中古車は怖くて買えない。
対策済みか見分ける印とかありますか?

320:774RR
11/11/30 20:15:17.45 WpJANSWA
>>307
俺なんかボアアップ前でもPWK28使ってたぞ

321:774RR
11/11/30 20:49:48.12 AAfiPctd
リコール期間ってあるの?

322:774RR
11/11/30 20:54:29.08 NjACML9p
スパへでたぶん1万キロ超えた。ピストンいつ割れるんだw

いまでも発進でウィリーしまくり、サーキットじゃKSR2より速い。
遠回りなカスタムやめてスパへいれようぜ。世界が変わる~

323:774RR
11/11/30 21:06:50.97 k5DdaRRI
>>322
武のスパヘ調べてみたら色々とあるみたいだけど、これってボアアップ+スパヘ?
それともシリンダーヘッドのみのスパヘ?

324:774RR
11/11/30 21:36:59.88 NjACML9p
>>323
メーカー品番=01-05-0117のやつ。

あ、最近話題にないけど、タイCDIもいいかもしんない。

325:774RR
11/11/30 21:47:46.29 GPNcjdL1
>>307
そこでTM-MJN24ですよ

326:774RR
11/11/30 21:51:58.65 lu0HSq72
>>319
URLリンク(www.kawasaki-motors.com)
店で携帯から車体番号打ち込めばその車両が対策済みか分かるぞ。それかお客様相談室に電話して聞くか
リコールは期限無いけど、アウトプットシャフトが折れるのはリコールじゃなくてサービスキャンペーンだから期限あるのかな?
気になるなら電話した方がいいんじゃね

KAZE125のCDI入れて4速でもまだ伸びるから幻の5速へ入れる事がおおくなったw
ケッチンがやたら増えて始動し辛くなったけど

327:774RR
11/11/30 21:53:08.94 EiOMHAlt
>>319
あなたは買わない方が幸せになれるよ。


328:774RR
11/11/30 21:59:39.48 WpJANSWA
スパへだけどウィリーはしないんだが
スプロケでも替えてるのか?

329:774RR
11/11/30 23:13:30.74 G8gTU2TS
>>327
ガキは寝てな( ´Д`)y━・~~

330:774RR
11/11/30 23:22:29.56 i3tjyeJx
つ鏡

331:774RR
11/12/01 01:52:28.15 +CY8A2Bz
>>329
買う買う詐欺の上、絶版車を中古やだ、壊れんのやだ、調べて教えて。

素直に現行の別のバイク買えよ坊主


332:774RR
11/12/01 02:21:40.09 UL2K794Q
みなさん箱は何リットル使ってます?
ブログとか見てると27とか30が多いみたいだけど
あまりでかいとバランス悪いよね

333:774RR
11/12/01 05:52:46.86 HGWapSIJ
>>324
ありり
てか高いなw
オレの大蔵省じゃ無理だ orz

334:774RR
11/12/01 06:46:32.15 fP5CxNoW
>>332
普段は26リットルで、一泊ツーリングの時は38リットルを使う。
GIVIの同じシリーズにして置けば簡単に付け替えられる。

でもまあ、使ってないボックスが邪魔ではありますね。

335:774RR
11/12/01 06:49:25.90 8FGXkQG5
>>331
初めて聞いた買う買う詐欺笑

そんな詐欺あんの?
オジサン(´Д` )
無駄に永く生きてんだな法律と国語をしっかり勉強しなさい(^ー^)ノ


336:774RR
11/12/01 07:39:57.55 jSkYLJNn
>332
ブレーキランプ付の26L
配線はやってない・・・
メット・グローブ・ワイヤーロックでパンパンだよ

337:774RR
11/12/01 08:18:47.25 HGWapSIJ
>>335
まったり出来ずに荒ら行為しか出来ないお子様なら行ってくれないか?
傍目から見てて気分が悪いし流れも険悪になってくる
不注意で人を殺す事も出来る道具を使うにあたって責任の取れる技術とルールーを学んだ成果から
国で認められて発行された免許証を持ってるんだろう?
小学生みたいな次元の低い荒らしなんかしないで責任の取れる行動しなさいよ
そのくらい出来なかったら頭に血が上ったで大事故を起こすよ
お茶でも飲んで気分落ち着けてまったりしていこうよ

338:774RR
11/12/01 10:29:00.51 jEQBBSsr
>>327
本当だコイツが荒らしの元凶だよ

339:774RR
11/12/01 11:13:04.93 T4VWO5EX
>>338
ID変えてまでの自演かよ
お前芳ばしいな

340:774RR
11/12/01 11:18:41.51 Q8GkizG8
>>338
お前みたいな在日はファビョって事故でも起こせば…
馬鹿は死んでも治らないかwww
日本人巻き込むのだけは止めてくれよな

341:774RR
11/12/01 16:05:24.72 ad9g2VP2
2chははじめてか?
力抜けよ。

342:774RR
11/12/01 17:08:45.42 PW4F6Mok
カワサキのHPでKSRのリコール文字が大きい件について。

343:774RR
11/12/01 17:14:20.96 jEQBBSsr
>>339
自演乙

344:774RR
11/12/01 20:04:39.46 n6xRIWx4
新型KSR本日納車されたんだぜ!

慣らしも兼ねて納車後120km程走ってきた。
シートが旧から変わってるのか、言われてる程尻は割れなかったよ。
それより腰が痛くなった。

驚いたのは直進安定性。
こんなにちっさいのにぶれないよれないふらつかない。
下り坂でニュートラルの状態にしてもピタッッッと。
そのくせヒラヒラと動けるからたまらない!

くそっ雨さえ降ってこなければ、もっと乗ってたかった。
慣らし1段階目の半分は終わらせてやったのにぃぃぃぃ。

345:774RR
11/12/01 20:51:13.66 8FGXkQG5
>>344
イイなぁー
やっぱりシェラウドの柄はダサイ?

346:774RR
11/12/01 22:24:10.78 ZHFRPmh2
>>344
いいなぁ
最初からホイールベース伸ばして直安性高めてその上
アルミ履いてハンドリングが軽快になってるわけだからなぁ

347:344
11/12/02 07:13:38.21 +MsL0SOL
>>345
トライバル柄なトコは良いよ。
確かにその後ろの柄は微妙。でも、近づいてまじまじ見ないと気にならない。
現に、そう言われるまでどんな柄か詳しくみてなかったw

>>346
ちょっとの変更っぽいのにすごいよね。
ちゃんと進化してるんだね。

あと、ライトは実用に耐える位明るいよ。

348:774RR
11/12/02 07:26:05.00 0DUq+/mX
新型は最初からフロントスプロケ14丁だからよけい軽快に走るんだよね。
俺は今15丁にしてるけど、まったり巡航したいので16丁を考えてる。
さすがにチェーンを長くしないと入らないかな?
しかし、この時期はしっかり暖機しないとすぐに止まるなw
始動自体は一発なのに。

349:774RR
11/12/02 21:32:06.58 Wo7LAT7S
>>347
イイな羨ましい\(^o^)/
自分はカスタムしたいので中古狙いです。

現行のアルミホイールを買うかNSR3本スポークホイールを買うか悩み中(´Д` )
交換した人いたら教えてください( ̄^ ̄)ゞ

350:774RR
11/12/02 22:28:35.58 7uwbaeqW
やっぱ純正アルミでしょ。
前後2万でポン付けだしコスパ良過ぎ。

351:774RR
11/12/02 23:15:59.48 m0/S52ql
タイヤサイズがノーマルでいいなら純正アルミをお薦めしたい。
ポン付けOKでノーマルより軽い、コスパは一番。

NSRや他の軽量ホイールは…高くて買えないからわからんw

352:774RR
11/12/02 23:39:55.43 rwWxXzyJ
暫くインプレッションの類は控えるよ。
あと初心者質問への回答も。

353:774RR
11/12/03 00:01:32.03 yg6bNdNy
なにいきなり拗ねてんだw

354:774RR
11/12/03 00:31:20.77 yg6bNdNy
純正アルミでもめっちゃハンドル軽くなるよ。
慣れないうちは横風とか道の轍で怖いと感じるくらい。
加速は全く変化感じなかった。

355:774RR
11/12/03 13:43:22.49 +ogoay3u
純正アルミって
カワサキ専門店で
注文出来るの?

356:774RR
11/12/03 20:32:42.24 NtkjtKRW
純正アルミって何キロ?
NSRより軽いの?

357:774RR
11/12/03 21:04:09.39 sn/Btr+k
ggrks

358:774RR
11/12/03 21:21:38.98 NtkjtKRW
>>357
自分で調べたよ無知野郎ども

鉄 F4.0 R4.3
アジア 2.9 3.2
NSR3 2.4 2.9
アジア

359:774RR
11/12/03 21:23:50.90 VReAndKP
NSRと比べては知らないけど、国内純正の鉄ホイールと比べて前後でそれぞれ約1キロ軽い。
ヤフオクで送料込で前後セットで2万ちょいで売ってるよ。
こんなに安くホイールが手に入るんだから嬉しいよね。
めちゃ満足度の高いカスタムだよ。


360:774RR
11/12/03 21:43:48.09 sn/Btr+k
>>358
ほれみろググればすぐ出てくるじゃねーか
ちったあ自分で調べるってことも覚えたかい?クレクレ君よ?

361:774RR
11/12/03 21:52:52.19 NtkjtKRW
>>360
お前は他人を否定しか出来ない糞虫だよ♪(´ε` )
社会でも仲間外れのネット弁慶クン(´Д` )



362:774RR
11/12/03 22:57:37.19 4hG3vp6j
新型のフロントフェンダーに換えてみたけど似合うね
もうちょっと下向きになってると良いけど水芸もわりとマシになってる
やっぱ進化してるんだねぇ・・・
新型のシュラウドもエアブレーキ効果が軽減してるっぽいんで欲しいんだけど
入手方法がまだわからん

363:774RR
11/12/03 22:58:57.41 XNOhgCuY
純正アルミホイール調べてたら、フロントのセンターがずれるみたいだけど
ポン付けじゃなかったのかな?

364:774RR
11/12/03 23:57:24.75 beXraI59
>>362
新型Fフェンダーを10cmダウンで水芸無くなったよ
ただライトカウルの色あせが目立つようになった・・・

シュラウドならヤフオクにあるよ
新型ライト周りが出品されてたけど2万だったなぁ


365:774RR
11/12/04 00:07:34.88 iQ3a4Qo1
それ自分でやったんじゃなくて下手糞ショップに作業丸投げして
まともに組めなくて言い訳されただけじゃないの?
まさかとは思うが、いくら純正ポン付けだからと言って
実車外しの磨耗したカラーをそのまま使って組んでずれた!!
とか言ってるんじゃないよな?w

走りまへんか~の関連linkの人がサーキットでインプレしてて
きっちりタイムアップ出来てるのにずれてるとかちょっと考えられない

366:774RR
11/12/04 00:19:26.83 NDh30Kle
センターずれたらディスクとキャリパーの位置もずれるんだよなぁ…

367:774RR
11/12/04 01:43:40.18 6erDlPVC
やっぱり組み付け不良なのかな~
あちこち見て、数人ほど苦労されてたから気になっただけ
ひよこ発生器やカラー切り張りしてたし。

368:774RR
11/12/04 02:47:53.06 Wnb6NGqH
新型のフロントフェンダーは水芸を軽減するんだ?
じゃ買うかな…



369:774RR
11/12/04 05:08:52.27 3MJXhFeE
>>361
自分で調べもしないまま質問しておいて人に無知野郎とは、俺には到底理解できない思考だな


370:774RR
11/12/04 05:29:55.13 cVMPq5XX
そんなんだから、自助努力もしないで他人を罵倒できるのさ。

371:774RR
11/12/04 06:08:04.84 IK9Nqwl+
>>361
まったり出来ずに荒らし行為しか出来ないお子様なら出て行ってくれないか?
傍目から見てて気分が悪いし流れも険悪になってくる
不注意で人を殺す事も出来る道具を使うにあたって責任の取れる技術とルールーを学んだ成果から
国で認められて発行された免許証を持ってるんだろう?
小学生みたいな次元の低い荒らしなんかしないで責任の取れる行動しなさいよ
そのくらい出来なかったら頭に血が上ったで大事故を起こすよ
お茶でも飲んで気分落ち着けてまったりしていこうよ

372:774RR
11/12/04 06:11:27.53 Pr6C5Eod
>>361
この顔文字野郎のキショさは半端ないな
まだ世間知らずのゆとりなんだろうな
まぁお前が書き込みだしてから流れも悪くなってきてるし
とりあえずでいいんで5年くらいROMっててくれ

373:774RR
11/12/04 06:24:14.77 izbx84e7
>>361のDQNっぷりがすげーな
頭に血を上らせてファビョってから同じDQN巻き込んで一生後悔する事故でも起こせばいいのにな


374:774RR
11/12/04 08:24:01.54 R3dZZQNR
なんか自演臭えなぁ~( ´Д`)y━・~~ オイ

375:774RR
11/12/04 09:05:20.07 Wxn5wgDb
>>374が芳ばしい件について


376:774RR
11/12/04 09:10:54.70 IK9Nqwl+
>>374臭えなぁ~( ´Д`)y━・~~ 鼻つまみ者だけに

377:774RR
11/12/04 10:02:32.29 lxWCTTiR
こういう過度に顔文字使って喜ぶ奴って、案外いい歳いったおっさんだったりするんだよな…

378:774RR
11/12/04 11:19:18.45 Wnb6NGqH
そんなことよりKSRの話しようぜ!

風が強い日の向かい風はKSRを応援したくなるな。
ドノーマルにはキツいw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch