【育児垢専用】いろいろ言いたい&ヲチスレ7【私怨歓迎】at TWWATCH
【育児垢専用】いろいろ言いたい&ヲチスレ7【私怨歓迎】 - 暇つぶし2ch998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:15:56.53 jIW4sk4m0.net
埼玉か、勘違いしてたわごめん

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:23:11.52 DqqX7cqg0.net
>>953
すごいなwこんなにもドヤ顔が浮かぶツイートはここ最近見てないw

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:36:50.56 2Iej0Tqo0.net
>>953 ずっと前にこの人フォローしてたけど性格の悪さがツイートの端々から伝わってきてリムった記憶がある
現実世界で友達いるのか心配になっちゃう

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:51:59.20 DMDCjBqk0.net
ハナコに限らないけど、子供のほとんど隠している意味無い加工になんかモヤる。
写真ごとに隠してる場所違うとすげぇ意味ねぇって思う。
二次利用できないようにってだけで隠してんのかな。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:53:42.81 jIW4sk4m0.net
思い切り隠すといいね貰いにくくなると思ってるからじゃない?

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:57:50.14 tF7E1amud.net
ハナコやばwって笑ってたけど山口達也の事件で被害者叩いて山口擁護してるの見て笑えなくなったわ
ウブな子だったなら可哀想~自分は池袋にナンタラカンタラ~とかイケてる女アピ自己顕示欲強すぎてドン引き

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:59:17.37 HlZTV3vY0.net
‪@o63115674 ‬
麻疹なのに会社に行くバイオテロ女

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:07:26.75 f+Sn7JRL0.net
ハナコはインスタで自分の顔も晒してるけどさ、よくあんなドヤ顔ツイート並べといて顔まで出せるな
って思ってたらプロフィールからインスタ消したね。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:10:17.13 fPHlWNZfp.net
ハナコ不細工なのにイケてるアタシアピすごいな
子どももクオーターのわりに……だし

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:12:21.29 JW4jERPja.net
じゃあこれでお話終わりね
話通じない人間の方がいいでしょ
クズ共またね

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:12:54.00 JW4jERPja.net
引きこもりの子が高齢化 一歩踏み出す勇気
引きこもりの子と親がともに高齢化することで、悩みが深まっている。
年金生活になったら息子をどう養おうか、自分が死んだら子どもは社会で一人生活していけるのか。
体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人のリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:13:05.86 JW4jERPja.net
ともに高齢化することで、悩みが深まっている。
年金生活になったら息子をどう養おうか、自分が死んだら子どもは社会で一人生活していけるのか。
体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人の為にも粘り強く話してあげる事が大事」と語る
 「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:13:18.40 JW4jERPja.net
いる。
年金生活になったら息子をどう養おうか、自分が死んだら子どもは社会で一人生活していけるのか。
体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人の為にも粘り強く話してあげる事が大事」と語る
 「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:13:32.47 JW4jERPja.net
は社会で一人生活していけるのか。
体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人の為にも粘り強く話してあげる事が大事」と語る
 「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:13:44.82 JW4jERPja.net
引きこもりの子が高齢化 一歩踏み出す勇気
引きこもりの子と親がともに高齢化することで、悩みが深
体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人の為にも粘り強く話してあげる事が大事」と語る
 「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:13:55.70 JW4jERPja.net
引きこもりの子が高齢化 一る。
年金生活になったら息子をどう養おうか、自分が死んだら子どもは社会で一人生活していけるのか。
体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人の為にも粘り強く話してあげる事が大事」と語る
 「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:14:06.62 JW4jERPja.net
引きこもりの子が高齢化 一歩踏み出す勇気
引きこもりの子と親がともに高齢化することで、悩みが深まっている。
年金生活になったら息子をどう養おうか、自分が死んだら子どもは社会で一人生活歩を踏み出すことが必要だ。
息子は仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった
親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多い。「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。
私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。
引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。
「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。
息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、
生活費や将来の話をすると嫌がる。ちょっとでも言うと「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。
引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは
「将来の事や親が死んだ後の事を考える事を放棄するひきこもりは多いが本人の為にも粘り強く話してあげる事が大事」と語る
 「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る
「社会に出ることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:14:51.43 JW4jERPja.net
ばーか

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:14:58.87 JW4jERPja.net
かーば

1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 4時間 57分 11秒

1018:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch