☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ75★★at SHAPEUP
☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ75★★ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 22:00:18.43 lFVuuwth.net
↓以下、糖尿病にかんする話題は禁止↓

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 22:11:47.85 lrhH9Rr4.net
糖質制限すると耐糖能異常になるって、誰が言ってるの?
糖質制限する前後でインスリン分泌量や抵抗性が悪化するなんて実験でもやったのか?
糖質制限してみようかな?と考えるくらい肥満なら、初めから耐糖能が悪化した人間しか集まらないだろ?
「健康的に肥満な人間?」をたくさん集めて実験したとでもいうのか?
健康な人に糖質制限なんて医療機関が出来る実験じゃないよな。
そもそも、耐糖能異常って「糖尿病」って名称が「尿」ってイメージ悪いし、
病気の本質をとらえてないから新しくできた呼称でしょ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 22:14:51.50 9W1dQkK6.net
江部先生も糖質制限ダイエットしてる人は糖尿病検査を受ける必要はないと言ってるし
特に内科の専門医の病院へは絶対に行くなとも念押ししてる
ダイエット目的の人は糖尿を気にする無駄金を使う必要はない

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 22:23:35.11 YhBxqwJv.net
スーパー糖質制限を実行しているスーパー健康人が、いわゆる「普通の病院」の検査で耐糖能異常扱いされてしまう悲劇的現実

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 22:27:19.65 lFVuuwth.net
>>5
はぁ?
先月健康診断受けたけど全く異常なしだった

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 22:31:02.32 YhBxqwJv.net
>>6
気持ち悪い絡み方はやめて下さい
異常がなかったのなら良かったじゃないですか

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:09:08.73 lrhH9Rr4.net
>>7
気持ち悪い絡みはお前の方だろ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:31:37.82 t0kZWqhr.net
>>5
恐ろしいよね
糖質制限することで食後血糖値に歯止めが掛からなくなるなんて
健康診断じゃまず調べられない項目だから気付いたときにはもう手遅れだし
自分から糖尿病になり行ってるのと同じだものね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:37:24.56 S12sAVvu.net
馬鹿じゃね
お前がいる地球では元から米嫌いな瘦せ型のやつらがどんどん糖尿病になっていくのかよ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:38:32.96 lFVuuwth.net
>>7
悲劇的現実なんだろ?
健常者が糖質制限やって耐糖能異常が出たソースだせよ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:49:10.51 Xrr4/SdB.net
>>10
コメも小麦も麺も根菜も砂糖も嫌いな人間っているのかね
それにしても糖質制限のスレって本当に余裕のない人間が多いよな
普通の人がどん引きするとか考える余裕すらないのか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:54:02.74 PyOnW9eQ.net
>>12
脳に糖分回ってないんだからしゃーない
糖を極端に制限した結果、脳も筋肉もどんどん衰えていってるからな

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:54:03.18 73bfdIxv.net
>>3
等の負荷試験をするときに、数日普通に糖質を摂取した後にするという条件が付く
だから厳しい糖質制限をすると何らかの異常数値がでて検査の目的が果たせないと推測した

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:59:44.99 7FHr/Woi.net
てんかん治療にケトン食というのを実践してる人が昔からいる。その人達がみんな糖尿病になったって論文見つけたら教えて
なってないからそんな論文ないけど

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:06:07.36 H0ugkBR+.net
>>14
それはね、インスリンの分泌反応が遅いから食後のピークが高くなるってだけだよ。
でもそれで耐糖能異常とは岩内。
糖負荷試験を行う前は、3日くらい前から既定の糖を摂ることが理想とされてる。
3日で補正されるものなんだよ。
そもそも耐糖能異常(旧糖尿病)とは、高血糖を数か月~数年持続してしまった事から起こる病気で、
3日くらいでガタガタいう代物ではない。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:14:55.42 JIxoeLsv.net
スーパーやっててケトン体質になったる奴が、急に糖を摂取すると血糖値が大変になるけど、
3日位続けると正常に戻る、って誰か言ってなかったか?
ずっと運動してない奴が急にハッスルすると筋肉痛になるってのと似たような感じ。
もしくは元々糖尿病に片足突っ込んでた奴か。
いずれにせよ、糖質制限で耐糖能ガーってかなり眉唾。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:16:10.81 IZn+heLM.net
付き合いで普通のごはん食べたりすると血糖値がものすごく高くなるからね…
さりげなく>>4がカルト宗教の常套句でですごく怖くなった

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:39:09.97 hiapaT30.net
言ってる事が変だろ
内科以外の何処の病院で糖尿病を診断出来るんだよw
外科に行っても聴診器すら持ってないぞ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:39:34.12 3A4lTs1b.net
心配な人は目標体重になったら昼に玄米を80gくらい食べるとか
それなりの強度の運動を習慣化してリーンゲイズみたいな感じにすればいいんじゃね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:44:24.64 W3CxNJ+/.net
糖負荷検査をするのは血液検査で血糖値やヘモに異常が出てからだろ
会社や地域の検診よりもマメに血液検査をして異常が出たら普通の内科と糖質制限を指導する内科の両方に行ってみればいい

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 00:44:32.48 H0ugkBR+.net
別にものすごく高血糖になっても、何も起こらないけどね!
血管が破裂したりしないしwww
平常に戻るまで時間がかかるだけ。
その間は次の糖質を摂るのを我慢すればいいだけ。
(それが出来ないから肥満になるwww)
眠くなるとかいう人もいるけど、それは体質で、必ずしも高血糖が眠気になるとは限らない。
ドライバーさんは気になるなら、一度に摂取する糖質の量に気を付けるべきだろう。
ピークを抑えるために普段から糖質摂って、糖尿病リスクを上げてたら意味が無い。
アルコールに強くなるために、普段からアルコール摂取して運転するドライバーはいないのだから。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 01:44:52.51 kVzHv9EB.net
786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/12/06(日) 20:39:45.86 ID:cNdmJMNm
>>785
正確に言うと「米や麺類などの炭水化物は噛まない方が痩せる」だな。
なぜなら、太るのは血糖値が急激に上がった時のインスリンの分泌量に比例するから。
噛まない事によって吸収されるまでの時間もゆるやかになるため血糖値の急上昇が防げる。
噛む事で満腹感が得られると言われてるけど、米や麺類に関しては吸収されやすくなるだけだかは、明らかに逆効果なんだよなぁ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 10:40:58.45 U/iMTqeE.net
>>23
『サーロインステーキ症候群』の小野博通氏が人間の消化吸収能力なめんな、みたいなことを書いてたみたいな
消化に悪い食い方であっても結局吸収されることは同じ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 10:56:29.72 y4Uo5+ZH.net
>太るのは血糖値が急激に上がった時のインスリンの分泌量に比例するから。
こういうトンデモ理論を主張する奴が時々いるけど、真意がわからん。
インスリンがたくさん分泌するような「糖を沢山含んだ食生活」が悪いというなら正しいのだが、
「インスリ」が肥満の原因みたいに言うのは間違いだ。
インスリンは血中に取り込まれた糖をミトコンドリアに渡してエネルギーに変換する仲介をしてるだけで、
糖の量が増えれば(血糖値が上がれば)自動的に増えるのだ。
インスリンが出ることで、糖は消費され血糖値が元に戻るのに、
それが出なくなったことを「糖尿病」というわけだし。
インスリンは重要な生命維持装置の一つなのだ。
糖を摂り過ぎて、すい臓を酷使するとインスリンが出なくなる。
残念ながらすい臓の再生は難しい。
しかし糖を吸収しなければ、すい臓を酷使することも無い。
でも噛まずに食べたところで、数パーセントくらいしかとうのう九州阻害はできないだろうけど。
基本は糖質量を制限することだよ。
ダイエット以前に健康法としてね。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:35:39.68 yi/FOaEK.net
だから糖尿病の話題は禁止だってば!
それともこのスレには糖尿病患者しかいないのか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:41:04.45 y4Uo5+ZH.net
糖質制限すると耐糖能異常(旧糖尿病)になると言い掛かりつけられてるんだから、
それに反論するのがなぜ悪い?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:58:37.00 yi/FOaEK.net
>>27
反論せずスルーしろよ。
糖尿病患者を相手にするとスレが汚れる

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:11:17.48 y4Uo5+ZH.net
じゃあお前はスルーしとけ。指図もするな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:38:28.01 WF8EEU6F.net
さりげなくカルトと似てると印象操作するやつが怖い

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:44:44.39 KKBa2Xq8.net
印象操作ではなく他人の認識が気に入らないから俺様流で服従させようとしている、が正解
つまり 洗 脳
糖質制限なんて肯定派が自己責任でやってれいればいいだけのダイエットだぜw

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 14:26:15.86 uX4WiRsm.net
知識もないくせにコピペだけで荒らそうとしては逃げる低脳過食デブ=自称糖尿患者

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 15:53:00.02 AnKvhTFt.net
糖尿の知識がいらないとか言ってるバカは初心者スレでも行ってろ。
食べた糖質がどのような代謝を経て脂肪になるのか、どうすれば食べてしまった糖質を効率よく消費できるのかを知りたくないなんて糖質制限やってる意味がないがない
ダイエットはもちろんリバウンドしないためにも絶対必要な知識だよ。
いらない訳ないだろボケ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 15:57:19.81 oZXL7NJw.net
そうだな。血糖に関する正しい知識は、糖尿病もダイエットも、
糖質制限には必須の知識だと思う。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 16:49:45.42 NF99FVKq.net
>>31
救急車で運ばれるバカがいるから、自己責任ではない
人に迷惑かけるな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 16:56:51.08 KzjrlTEm.net
そんなのどんなダイエットでも同じだろ
カロリー制限スレで餓死の危険を説くようなもの

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 17:46:27.44 HRUffSzs.net
>>35
人に迷惑かけても自己責任には変わりないだろwww
むしろ損害賠償請求される。責任者は自己ってことだ。
日本語知ってる?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 17:55:57.59 HRUffSzs.net
自己責任って、自分の事だけ責任持てばいい、
て歪曲理解してるんだろうか?www
アンチって馬鹿ばっかだな!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:22:56.21 KM1oO6FA.net
ワロタwww今日のアンチは頭悪すぎて恥ずかしい!

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:40:03.06 yi/FOaEK.net
>>33
糖尿病の知識とか必要ないけど?
食べ過ぎたと思ったら動けばいいだけじゃん。
ここって筋トレとか有酸素なしで運動しない前提のスレだっけ?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:43:03.12 n5JLXJ1/.net
「お腹いっぱい食べていい」に惹かれた巨食デブが、アホのくせに糖尿患者のフリして荒らしてるだけ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:45:21.05 b5CWYz7p.net
> ID:yi/FOaEK
お前はスルーするんだろwww

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:48:01.45 1xSSW0Z+.net
糖質制限ダイエットって糖尿病患者のために最初作られたからそういう人が来てもおかしくないな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 18:58:31.81 FzY3Pb6d.net
お医者にかかってる人は身体健康板に糖質制限スレありますよ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 19:02:22.76 cCPk2yxY.net
>>40
いらんかったら黙っとけカス。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 19:02:43.28 1NXiivCZ.net
>>40
なんだ。お前、筋トレ・カロリー制限派のアンチだったのか。
荒らしはお前か。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 19:06:26.41 nUzTUwJ4.net
食べ過ぎて運動だけで解決できるなら糖質制限じゃなくても大丈夫だから、勝手にやってこの界隈からは卒業すれば?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 19:18:08.56 jIJejbxA.net
米だとそこそこ食っても太らないのに、麺類だとすぐ太る。
この時点で糖質制限なんて意味がないのがよく分かる。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 22:47:00.39 UNP3T0b3.net
糖質制限は糖質の種類を問わず糖質が含まれていれば何でも毒物扱いするのが前提
広域の意味ではどんな食べ物でも栄養素と毒性があるというのが世間一般の認識だが、
野菜や魚が嫌いだから毒物扱いにして肉類を毒物扱いせず食べたいだけのわがままダイエット、健全者の娯楽
正式なのは糖尿病等の治療に用いる方で、肉や油まみれにはしない
勿論MECなんて治療法にはカウントされない糞ダイエットだが

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 22:56:07.86 Up0LbCbk.net
正統性を訴える時は糖尿病治療に取り入れられていると主張している一方で
糖尿病と一緒にするなと我が儘言い張っても説得力ないぞ
結局は糖尿病治療擬きのダイエット法でしかないだろ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 23:08:54.06 jIJejbxA.net
糖質制限に限らず、栄養学そのものか利権まみれのガバガバ理論。
アホは早く気付けよ。プッ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 08:10:08.58 GceNh07O.net
みんなにスルーされてるのwwwフッ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 17:27:35.89 dQlRsIOw.net
最近の若者はほんとに根性がない
脂肪ボディビルダーを目指してるのにすぐに
「なぜ太りたいのに糖質制限して痩せないといけないんだ」とか文句ばっか言い出す
彼らがやることといえば、ただたくさん食べればいいんだろという浅はかな発想。
で、すぐに限界が来て1流の脂肪ボディビルダーにはなれなくて終了
そうじゃねえんだよ。脂肪ボディビルダーってのはな、そんな甘いもんじゃねえんだ
まず、太りやすい体質作りから始めないといけない。科学的にやらないといけないんだ
糖質を抜いて徹底して体に飢餓感を覚えこませる。体重が減っても気にするな
それは一時的なものでこれからのための助走なんだよ
そして自律神経を徹底して狂わせたあとに、食欲を爆発させる
あとは爆発的な吸収力を武器に食いまくるだけだ
体重150kg超えも夢ではない
最近は本当に失望していた。本物がいないってな
だが、このスレには本物の脂肪ボディビルダー達がいた。
こんなにも真剣に太るための努力をしてる人たちがいたんだな
世の中まだまだ捨てたもんじゃない

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 20:55:37.31 eTsTldi6.net
所得低いと野菜摂取量や歯の本数“少ない”
 厚生労働省が去年11月に行った調査によると、所得が600万円未満の世帯の人は、
600万円以上の世帯の人と比較して、
米やパンなど穀類の摂取量が多く、野菜や肉などの摂取量が少ないことが分かった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 21:12:30.92 YYHFU3MJ.net
やはりダ板でも否定派が実践者を笑いのめして楽しむオチ派に転向したようだな
頭ごなしに否定する事が肯定派がやっている無理な強要と同じレベルだと気付けば、そうなるのは仕方がない

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 21:57:50.04 iNcwLxIH.net
>>54
「8時だよ 全員集合」でカトちゃんが「歯ぁ磨けよ!」と呼びかけなくなって、こんなことに

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 00:15:53.47 Uwv+M5cI.net
ブロッコリーって茹でずに生で食べたほうがいいの?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 01:04:19.45 bc3xDqq7.net
野菜は全部生で食べたほうがいいぞ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 04:42:55.56 aNDP7PAP.net
>>58
つ水溶性ビタミン。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 06:55:17.91 X+WT4evz.net
ビタミンCは熱で壊れると言うのは嘘だよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 06:56:51.46 EXv+RYKP.net
野菜は窒素がヤバい

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 07:44:58.78 0iKzR+LR.net
という嘘が嘘だよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 07:57:59.36 EXv+RYKP.net
ビタミンCは熱でやられる事はほぼあり得ないよマジの話

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 09:20:33.48 zTsy/3cA.net
ブスかよw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 12:06:26.42 ZrC1/yIC.net
ドデカミン毎日10本飲んでるから大丈夫

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 12:09:52.50 /KMmFTAv.net
どう考えてもやばいな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 12:26:29.96 zTsy/3cA.net
糖質では太らないけど体重は増える!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 12:32:38.30 DnrrCQAL.net
>>67
日本語は難しい
禅問答だね。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 18:45:56.05 SBPYFJYG.net
栄養調査、低所得者ほど穀類過多 野菜や肉少 肥満割合は高
 17の食品群では、低所得者層は野菜類や肉類、きのこ類、卵類、乳類など半数以上の項目で高所得者層より摂取量が少なく、穀物類だけ多かった。
URLリンク(mainichi.jp)

やはり炭水化物はデブの元
お米を食べてダイエットとか言ってるキチガイ栄養士は犯罪者
業界から永久追放したほうがいい

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 19:20:23.58 WXaGHd4Q.net
約1年掛けて、運動のみ→カロリー制限をプラス→スーパーな制限までは及ばないけど、結構きつ目の糖質制限を経て
目標体重を下回る事が出来ました。寧ろやり過ぎて皮だけのガリガリって感じですw
今後は運動は継続しつつ、食事制限を緩めて行こうと思いますが気を付ける事って結構たくさんありますか?
やはり人生の中で食事はとても楽しみなので出来るだけ制限を緩くしたいですw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 19:22:31.60 /+1C/CFX.net
今晩もサラダチキンのグリル&マスタードがけ+味つきゆで卵+厚揚げWithブロッコリー喰うだ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 19:42:05.47 CPLfb8Qz.net
>>70
チートデイという概念を持ち込まないこと
炭水化物ドカ食いからリバウンドにつながる
たまに菓子食べたいとか、付き合いだとかは、適度に食べてもいいけど、適度で止める
日々のバランス調整で収支合わせるのが維持期の糖質制限のコツだと思う

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 20:31:54.97 YB3tXPsG.net
>>69
低所得→青白い痩せこけた奴
高所得→脂ぎったデブ
昨今では今日食うものにも事欠くような貧乏人は限られる
楽しみは腹いっぱい食うことだけ、結果安い炭水化物系を
腹いっぱい食うから太る
蛋・脂系でも腹いっぱい食えば太るのは同じというか
血糖値の上りが緩いので過剰摂取に陥り易く余計に太る

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 20:41:13.79 CPLfb8Qz.net
>>73
ん?上のやつ逆じゃね?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 22:30:38.32 c1DmaXc3.net
TVで子供の貧困を扱った番組あったけど、低所得層の子に肥満が結構あるって言ってたしな。
とりあえず安価な炭水化物で腹を満たす

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 22:50:42.38 z5K3JOzf.net
意識高い()系アメリカ人が炭水化物憎んでるのも根っこは同じだよね
あっちの金持ちはカーボ抜いてヨガやるか、プロテイン飲んでマッチョになるかの2択だろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 23:40:29.36 kIONFe57.net
>>69
> 「価格よりも、時間の余裕がないことや手間が煩わしいことが原因」
出来合いの物が多いなら脂肪も多いんだろうなあ
ごはんには油を塗って水分が抜けるのを防いでいるし、
小麦系の製品は言わずもがなだもんね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 01:22:42.57 1nAO8Fdq.net
炭水化物を憎む前に己が安価なヤツを食べ過ぎていた事を反省した方がいいよ
菓子でも米でも高級なものは味が違うから少量で満足出来る、食べるのが勿体無いと思えるようになる
だから糖質制限して我慢する必要もなくなる

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 05:11:29.41 lCI9rvbZ.net
なるほど少量で満足するなら良い糖質制限になるな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 08:29:41.41 3bzi6jTZ.net
>>76
あぁ、芸能人のセレブGACKT様も炭水化物抜きやってたか、まだやってる位だからな
セレブ連中は多いんだろ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 08:38:53.30 0W9Js5OZ.net
>>69
お米だって毎日適量しか食べなければ太らないよ
極端に大量に食べるから太るだけ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 08:44:03.66 RjK7zXAp.net
>>81
逆に脂肪を燃やす手伝いもしてくれるからな
何でも過剰なのは良くない

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 09:17:19.67 0W9Js5OZ.net
>逆に脂肪を燃やす手伝いもしてくれるからな
これ意外と知られていないというか
糖質は毒だと思っている方は知らないですよねw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 09:28:16.61 BklKPEDy.net
JAの嵐か

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 10:13:45.28 2Az2J7y1.net
ガクトは米10年食ってないとか言っておいて、台湾かどっかで小籠包100個食ってたぞ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 10:19:50.94 lpHtTgu8.net
米、パン、麺は絶つことができるが肉とそれに伴う調味料と少しのデザートは我慢できない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 10:37:19.01 pvOWAsGZ.net
ガクトは年に1回だけラーメン食うんじゃなかったっけ
年1小籠包の日もあるんじゃねえの。知らんけど
まあ嗜好品として食えば美味いよそりゃ
糖質制限ダイエット的には調味料と野菜で糖質取るかんじで正解だな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 10:54:05.33 lpHtTgu8.net
153/50kg 体脂肪31
朝昼
モヤシ一袋焼いた肉250g

鳥肉の水炊き白菜多め
デザート
ローソン糖質制限チョコパン糖質13g
一日カロリー1300くらいで糖質は20~30くらい
48kgの体脂肪28になりたいのですがどうすればいいですか?ちなみに最近は週3~4で二時間水泳してます。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 11:01:46.72 iWqrO/SS.net
糖質制限以前に1300Kカロリーで水泳2時間て…
どうすればいいですかって冷静に自分の頭で考えてみればいいんじゃないすかね
無理しないで身体お大事に

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 11:03:11.46 CUMRkX3H.net
2~3か月に1回湧いてくるメンヘラちゃんですね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:02:21.95 OftriYh+.net
野菜と肉でカサ増ししてるんで量は食べてますよ
ただ三週間やってるのに1.5kgしか痩せなくて12/20まではこの感じで頑張ろうと思ってます
ドレス着なくちゃいけなくて短期で痩せるのが理想です
それ過ぎたら炭水化物もとるつもりです

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:10:32.17 b9urYbDz.net
プロのトレーナーでも減量には3か月かけるだろうよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:16:27.85 OftriYh+.net
やっぱり一ヶ月で三キロはよっぽど頑張らないと厳しい感じですかね
よく糖質制限一週間で3キロ痩せたとかいってる人いたけど
もう少し早くに始めるべきだったかな。落ち込む

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:27:29.25 ntMlVPya.net
1日1300キロカロリーで2時間泳いでも、月3キログロム痩せないってすごいね!
糖質制限とか関係なく、北朝鮮でも生き残れそうな節約遺伝子だわ
スターウォーズの世界ならクローン作って戦士にされてる

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:35:26.92 YqmT+xP+.net
>>94
腸内で細菌を培養してるんでしょ。
草食動物になってるか
サモアの人はタロ芋しか食わなくても筋骨隆々だし

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:45:29.06 OftriYh+.net
やっぱ三週間で1.5kgしか痩せないのは痩せにくいですよね?
見た目は少し変わったと言われましたがぽっちゃりに分類される容姿です
せめて28kg代になりたい
あと糖質制限してから便秘が酷い。お茶はかなり飲んでます
一回だけ下剤使ってしまった

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:50:59.37 OftriYh+.net
間違えたw
48kg代になりたい

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:55:45.98 rjhLo6Er.net
身長何センチの体重何キロから3週間で1.5kg落ちたの?
むしろ糖質制限は3週間超えた辺りからガンガン落ち始めると思うけど
元の体重や脂肪が少なければガンガンとはいかないけどさ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:57:40.44 ntMlVPya.net
君が来るとこは糖質制限スレじゃないんじゃね?カロリー制限スレでもなさそうだし
どこかの偉い先生の研究対象になって地球の飢餓を救えよ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 13:05:55.85 OftriYh+.net
身長153 女20代後半
51.5kg体脂肪32%から三週間で50.0kg31%
あと一週間で一気に痩せたいけど自信なくなってきました
食べるの好きだから自分なりに頑張ってるつもりだけど難しいです

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 13:33:04.62 /uGC8MCY.net
炭水化物減らした分、脂質を増やしてりゃ痩せないよ。
糖質制限すればカロリー減らさなくても痩せるなんて嘘だから。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 14:24:36.23 BHf0x+Qq.net
高強度筋トレしましょう。
デッドリフトとスクワットを泣くまでやりましょう。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 15:15:22.68 CAyCr7fM.net
>>101
減らすんでのは無く、積極的に糖質を食べないが正解。
必死にしてもバカが糖質60g/日にするのは難しい。
糖質制限を確実に成功させるには江部も表立って言えない秘訣がある。
糖質を限りなくゼロにすれば簡単さ、ゼロね、限りなくゼロ。
食物を見分ける能力が無い無知な奴は、肉の塩焼きだけ1月間食べ続ければ痩せる。
ソースも使うな、糖が1gでも入ってる物は全て毒と思え。
それ以外の飲み物は水だけ、野菜も食うな、アホはキャベツやニンジンを選ぶからな。
この二択以外の食べ物は絶対に口にするな、一口も。
加工肉も食べるな、脳足りんはハンバーグやミートボールを選ぶからな。
他の食べ物を食べたくなったら、何も食うな。
肉の塩焼きを腹いっぱい食べたいと思うまで食うな。
バカが無い脳を働かせても、バッドチョイスをするだけ。
いいか痩せない奴は体を壊してでも、仕事を休んででも糖質ゼロを徹底しろ。
痩せるのと、体と、仕事と何が大切なのか良く考えろ。
痩せるのが大切ならそれだけに集中しろ、言い訳考えて糖質を摂るな。
人は糖がなけば1gも太れない、即ちその体脂肪は糖摂取量のバロメーターだ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 15:22:26.74 sluLZ5Ut.net
>>101
いや>>100は1日にたった1300キロカロリーしか取ってない上に、2時間泳いでも死なない超人だから
この人は王道ダイエットやカロリー制限ダイエットのスレでも納得いく答えはもらえないよ
だって超人だから
もしくは雑な釣りですね
ここの釣り師は、おそらくガチの巨デブだわ
普通人の摂取カロリーや運動量もよくわかってないからいつも設定が異常なんだろ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:52:09.75 CAyCr7fM.net
意外に多いぞ。
全力のバカは三食主食を抜いてスーパー糖質制限してると言いながら、デザートにローソンの低糖パンを食ってプクプクしてるからな。
一番怪しい奴は手作りデザートを作る族だ。
この類の連中はまず間違いなく似非糖質セイゲニストだ。
ダイエットを嘗めてるのか体脂肪は10%台どころか25%も切ってないぶよぶよ腹をしてる。
ダイエットブログをやるなら一度ぐらいは体脂肪を一桁にしろ。
そこから好きなだけ脂肪を纏って体型を整えろ。
脂肪を目的通り削るのは難しいが、目的通りに付けるのは簡単だ。
適量な糖を摂取しながら新たに付け足したくたくない所だけ、動かし続ければ付かないからな。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:07:49.92 1nAO8Fdq.net
今頃糖質制限実践ブログの連中が糖質より害悪だと気付いても遅いし、
糖質ゼロにしろとか体脂肪を10%代にしろとか
お前らが命令したところで連中が聞く耳持たんぞwwww
いい気味だw
これが他人の「認識」を覆すことが出来ない無力さw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:16:20.74 cdyfTXC0.net
自分が糖質制限で健康的に痩せてれば他人がどうなろうが関係ないと思うんだが、
実践ブログやってる人は大抵失敗しているにも関わらず
正しい糖質制限ぶって宣伝しまくっているからねぇ
まあ、否定派やオチ派にはいい養分だよな、この状況
頑張れよ()

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:22:17.17 gKRfgphw.net
なんか超人扱いされてるけどとりあえず筋トレ(スクワット含め)ちょっとやってみます
もともと運動が好きじゃないから今までやってなかったけど基礎代謝が低いのかもしれない
あとまじで便秘で三日とか余裕で出ないからまた薬飲んで見ます
私もやる前は一ヶ月で三キロは落ちると思ってたけどダイエットって簡単じゃない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:24:25.15 gKRfgphw.net
>>100です
あと一週間ラストスパートと思って一キロだけでも頑張ります

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:48:59.70 kJdDtEdU.net
>>105
運動したことないでしょ
皮下脂肪は筋肉が多いところに乗るんやで
運動もカロリー制限も糖質制限もしたことがない巨デブは君だね?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:50:17.94 Za78Q/6w.net
>>88
基礎代謝量1200kcalしかない
1300kcalも摂っていては痩せられない
600kcal位まで落としなさいな
48kgじゃまだ太り気味、42kg位まで絞りなさいよ
600kcalに落としても最低三月は掛るけどね
水泳も持続時間だけ長くてしたところでカロリー消費は上がらない
速度を上げないとね、休み休み二時間なんて言わないでよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:55:22.00 BHf0x+Qq.net
何を言ってるのか全然分かんない…

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:59:33.22 Za78Q/6w.net
豚に真珠だな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:05:29.33 CAyCr7fM.net
>皮下脂肪は筋肉が多いところに乗るんやで
その思い込みは自分の実体験かwww
どんなブヨブヨマッチョをしてるか目に浮かぶ。
運動で付く肉は霜降り肉にはならない。
お飾りの筋肉ではなく、実用的な筋肉だから。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:05:34.99 VFgjKYSy.net
基礎代謝とは寝てるだけで何もしないときの消費カロリーですよ?
日常生活や移動で体を動かし、さらに運動
水泳平泳ぎ2時間1100~1200キロカロリー
水中ウォーキングだとしても2時間400~800キロカロリー
おまえカロリー制限ダイエットやった事すらないデブだろ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:19:13.64 YQLKLY9P.net
ダイエットなんて簡単だろ
食う量減らして運動すれば体重は減る
どれぐらい減らすか、どれぐらい運動するか、自分の体と相談しながらやればよい
いっぱい食べたい、運動したくないとなるととたんにハードルは上がる
それだけ
どうやって太ったか考えて、その逆をやればよい
まあ身も蓋もないがな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:20:57.43 xsgRXket.net
>>114
何言ってんの?
こんなオリジナリティありすぎの説唱えといて、運動した事ないんでしょ?
>>脂肪を目的通り削るのは難しいが、目的通りに付けるのは簡単だ。
>>適量な糖を摂取しながら新たに付け足したくたくない所だけ、動かし続ければ付かないからな。
運動でつくのは筋肉
有酸素運動でも脂肪の部分痩せはできない
よって大きくしたい部分の筋肉を増量し、細くしたい所との筋肉差を増やし、脂肪をのせる
霜降りなんて言葉つかうとこからして君はインドアデブでしょ
おそらく巨女かな?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:33:36.85 CAyCr7fM.net
>>117
先ずあなたは糖質制限で脂肪を落とした事がないでしょう。
糖質制限してる最中は脂肪を付けたくても脂肪は付かない。
運動をしようが筋肉すら付かない。
あなたが無駄に糖質を摂ってるから、そんな変な霜降筋肉デブになってるだけでしょうw

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:41:57.91 xsgRXket.net
>>118
大丈夫?
>>脂肪を目的通り削るのは難しいが、目的通りに付けるのは簡単だ。
>>適量な糖を摂取しながら新たに付け足したくたくない所だけ、動かし続ければ付かないからな。
これあなたが書いたんですよ?
これは妄想で書いたの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:46:59.90 CAyCr7fM.net
>>119
体脂肪を只管落とすフェーズと、筋肉を付けるフェーズは別。
両立させようとするから腹筋が浮き上がらない。
あなたがだらしない霜降肉しか付かないと悩んでる原因はそこ等辺でしょう。
それと脳がケトンを上手く使えてない時は、脳の回転が一時的に悪くなる。
そんな時に理屈を捏ねても、的外れな考えしか思い浮かばない。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 19:56:50.02 Ubh7WZXb.net
>>120
脂質はなにから摂取してる?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 20:42:06.42 ALlNj6FEU
糖質1日40g以下で三か月半で痩せたけど、最近疲れが取れないし立ちくらみやら脹脛の違和感が多い。
調べたらカロリー不足と書いてあったけど1日肉500g、チーズ100g、卵3個、プロテインそれに先月から過食気味で。
無塩無糖ピーナッツバター、するめ、ココナッツオイルも追加で食べたりしてて
カロリーもタンパク質も脂質も過剰気味なのにな。
その他ははブロッコリー、キャベツ、キノコ、もずく、ヨーグルト少し、サプリでミネラルとマルチビタミンとか

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 21:15:52.09 pVM7VrYx.net
ハイボールと焼酎呑んでるから痩せないな。
糖質制限してるから維持出来てるんだろうが

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 21:47:33.89 B/GJjwdE.net
炭水化物抜きダイエット成功したのはいいが
維持が大変だな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 21:57:27.43 +yDC3v5I.net
>>120は気がくるってるの?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 21:59:33.16 OJO+fhZV.net
そうかなあ?
糖質制限の食事が普通になってるから、難しくは無いな。
少なくとも自分から食べることは無い。
人との食事は普通に食べるようになるんだろうけど。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 22:01:56.35 QP3WPG3U.net
付き合いが無いニートならではの食事

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 01:25:11.93 G02jhZgp.net
>>77
吉野家とかの納豆定食と同じものを
自宅で自炊して食ってたら油脂不足になると思うんだが
吉野家通ってる分にはならないよね。
ご飯に油塗りたくってるからw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 01:44:01.06 wqYaDlQxJ
上半身ばかり痩せてしまう。どんなダイエットしてもそういう結果だったから仕方ないか。
下半身は運動か・・・

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 01:40:38.18 G02jhZgp.net
>>109
最終日の前日ぐらいにしか使えないけど
1日に1キロ減らせる奥の手はあるよ。
それは限界まで水分の摂取量を減らすこと。
呼吸や発汗や排尿で1日に1キロぐらいは減る。
特に見た目をすっきりスリムに出来るのがこの方法の特徴。
健康リスクは相当あると思われるけどね。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 03:28:46.25 UNBo0ayZ.net
>>88
糖質制限は
・皮下脂肪は減らない
・&たんぱく質が足りなくなって抜け毛が増える
・&筋肉が減って代謝悪くなって太りやすくなる
なので女性には本気で止めることをお薦めしています
せっかく水泳を頑張ってらっしゃるのですから
ダイレクトに中性脂肪になる脂質を制限したほうが綺麗に痩せますよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 09:29:36.33 sDWJTPMf.net
こいつまだ居るのか
どんだけ暇人なんだか
>皮下脂肪は減らない
>&たんぱく質が足りなくなって抜け毛が増える
>&筋肉が減って代謝悪くなって太りやすくなる
w

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:13:41.84 faa9nFxS.net
内蔵脂肪だけ減るってこと?
だから腹からへっこんだのか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:17:05.31 gEXzCKoj.net
内臓脂肪は減ったけど
皮下脂肪が全然取れないな
まぁ有酸素運動と合わせてやっとるけど

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 11:22:22.74 uKdPbXAu.net
変に運動したから代謝が悪くなったんじゃないかな?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 11:30:29.85 T0jJwTnj.net
そうそう
糖質制限が悪いだなんて有り得ないよ
なんせ江部医師が太鼓判を押すたんぱく質・脂質食べ放題ダイエットなんだからね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:02:10.78 9ZH5nKzA.net
便秘がちになった
それに酒が弱くなった気もします

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:07:00.85 inJvQhcJ.net
江部医師は食べ放題だなんて言っていないけど
いつの間にか肉を沢山食べたい心理が燃料になって
カロリー無制限法なんてトンデモ理論に発展した
>>136のようなヤツが実践ブログなんかしているから世間からバカにされる

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:13:33.15 DIV8s7JY.net
>>138
江部先生が嘘つきの手の平返し常習犯みたいな言い方やめてくんない?
まるで糖質制限が未知数なリスクのあるダイエットみたいじゃん
URLリンク(diet.goo.ne.jp)
> おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
> どうしておかず食べ放題ダイエットでやせるの?
> 高雄病院理事長・内科医師 江部康二
> "糖質制限食"は、カロリーはほとんど無視。
> つまり、糖尿病の患者さんに、「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」というようなものです。
> 主食を食べなければ、体脂肪は積極的に消費されていきますから、肥満を防ぐこともできますし、
> いまある余分な体脂肪も燃やされていきます。
> これが、主食を食べずおかずをたっぷり食べる【おかず食べ放題ダイエット】の効果の秘密です。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 12:34:52.78 csE92AMS.net
>>88
>>131
>・皮下脂肪は減らない
>・&たんぱく質が足りなくなって抜け毛が増える
>・&筋肉が減って代謝悪くなって太りやすくなる
個人の勝手な妄想であり、何の信憑性もありません
ダイエットには摂取エネルギ(カロリ)制限/消費エネルギ(カロリ)増大が基本です
摂取のエネルギ要素は脂質と糖質、タンパクはエネルギはあるものの
身体の構造・機能維持用です
エネルギーの摂取制限は脂質と糖質二つの制限しか方法がありません
ダイエットでは溜め込んである脂肪を燃焼するためにタンパクが消費されるので
摂取量を少しだけ増やす必要があります
減量すると筋肉が減るというのは真実ですが筋肉が減る理由は二つあって
蛋白が補給されない断食のようなことをやると筋肉を削って脂肪を燃焼させます
しかし、蛋白を必要量補給していれば筋肉が減少することはありません
もう一つの理由は、体重が減少すれば減少分を支える必要が無くなるので
必要無くなった筋肉分は減少します
筋肉の減少に従って代謝量も減少していきます
この筋肉減少と代謝量の減少は正常な現象であって問題にはなりません
筋肉の絶対量を減らしたくない=筋肉の割合を増やしたい
のなら筋トレに励むしか有りません
脂質の必須量は10g/日程度であり高カロリーなので制限効果は高いけれど
あらゆる食品に潜み無味無臭のため排除には相当な努力が必要です
糖質は摂取エネルギーの半分以上を占め、見分けやすいので
糖質制限が一番簡単でやり易いダイエット法なのです
但し糖質完全カットは内蔵に余計な負担が掛るので奨めません
BMI30のデブでも食い過ぎは30%を上回らない、飯茶碗に1杯半位でしかない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:12:24.95 oMVXowyc.net
>>140
糖質制限が筋肉を分解して糖を作り出しているぶん
普通のダイエットよりはるかに筋肉が落ちやすい点を隠すのは
信憑性があるないの以前に卑怯な気がする
抜け毛ひどくなったなあ…って悩んでたんだけど
結構リスクあるんだね、糖質制限って

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:27:19.78 auFxilYn.net
食事制限も大事だが運動しろよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:37:58.29 jk7Hqmjl.net
医師・白沢卓二「糖質制限は認知症の予防にもなるんです」
URLリンク(dot.asahi.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:45:21.44 uKdPbXAu.net
ここで言う運動は100円ショップのグッツで事足りるような運動で
真剣に運動ダイエットを併用したらそりゃ筋肉落ちるよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 13:49:58.79 UqHMkvTp.net
グッツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グwwwwwwwwwwwッwwwwwwwwwwwツwwwwwwwwwwwwwwwww

朝鮮人かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:06:34.19 nj8jKBUU.net
>>143
マジかよ海外の研究はウソばっかだな(笑)
低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。
炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。
同研究グループは1991~92年、スウェーデンの30~49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。
1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
厳しい“糖質制限食”の血管障害 :: 日本ローカーボ食研究会
URLリンク(low-carbo-diet.com)
長期的に血清脂質や血糖値が下がることとは無関係に、長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やす
厳しい糖質制限+高蛋白食では、血管再生の根幹が傷害されることにより、虚血による血管障害がおこっても血管再生がおこりにくいことを示しています。
厳しい“糖質制限+高蛋白食”で最も大血管の動脈硬化面積が広いことが示されています。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:10:24.90 cj65S1F0.net
もともと内臓脂肪は正常値、筋肉は日常生活に必要最低限しかない皮下脂肪ぷよぷよだったんだが糖質制限で8キロやせた
じゃあ私の体のいったい何が減ったんだ……??
ちなみに抜け毛もないしむしろ肌も髪も体調も前より全然調子いい
ハゲるのは無理に我慢したストレスでは?
ハゲるほど炭水化物大好きな人には確かに向かないダイエットだと思うよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:12:04.45 R2Hpv6hE.net
水分と筋肉だろ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:14:52.61 VRR8RGBN.net
>>131
女性だけど糖質制限してもそこに書かれている弊害と無縁に体重が落ちたけどな。
糖質制限に加え摂取カロリーも大幅に控えたらそうなりそうだけれど。
ちなみにBMI22体脂肪率24%になったらそこで落ちが止まった。それ以上痩せる必要がないと体が判断したという意味では、いいダイエット方法かもしれないw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:16:24.23 uKdPbXAu.net
目標体重と言っても色々だしさ
頃の良い停滞期を維持体重にするのが良いと思う
USA級デブ→満腹ダイエット→普通のデブ→停滞期→糖質完全カット→ビール腹→停滞期→ゆるカロリー制限併用期→標準体重→停滞期→ガチカロリー制限併用→ガリ→栄養失調

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:22:56.83 VRR8RGBN.net
>>147
糖質制限やって驚いたのは、世の中に糖質大好き人間がたくさんいて、且つ、糖質だらけの食生活が容易に可能だということ。
クレプトマニアが品物だらけで監視員のいないスーパーに投げ込まれているようなものだから、糖質大好き人間が無理に制限するとメンタル病んじゃうのもわかる。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 14:29:34.31 LPCE0Jqw.net
>>147さんと>>149=149さんが同一人物の書き込みに見えるんだけど気のせいかな?
なんというか、おふたりとも妙に説明臭い気がして
糖質制限はじめてから肌も髪もボロボロだからID:cj65S1F0さんが何を食べて体重と体脂肪がどんな感じに変わったのか聞いてみたいです

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 15:53:41.93 4bgK6SdA.net
>>152
自分は145しか書いてないよ
何を食べてって主食以外のものだよ…
ダイエット前に比べて体重8キロ減、体脂肪8%減
明らかにももや背中のぶよぶよが減った
ジーンズなんか5インチ減ったw
肌と髪が荒れるのは脂質とタンパク質足りてないんじゃない?
細胞作る材料足らないと荒れるよ
普通の食事量でタンパク質を十分とるのは意外と難しいから計算してみたら?
肉、魚、たまご等動物性をきっちりとらないと無理だよ
どんなダイエットでもそうだけど女は一気にガクッと減らすとみすぼらしくなるから減らす速度ゆっくりで長期にやったほうがいいと思う
ていうか、説明くさいとか言いながら説明求めるのもどうよw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:04:59.29 7bn5yzvg.net
動物性食物と油脂は老化物質の塊だからどのみち老けてみすぼらしくはなる

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:11:48.46 faa9nFxS.net
プラシーボ効果かな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:14:48.04 LPCE0Jqw.net
>>153
あっ やっぱりIDまた変わっちゃってるんですね…
お手数をお掛けしてすみませんでした。
糖質制限だと細胞を作るたんぱく質が足りなくなるという部分は本当に仰る通りですね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:14:51.18 DtP3kDA9.net
>>152
147だけど、同じような意見が同一人じゃないかと疑う時点で、自分と違う意見は受け入れないタイプと見たw
自分は145ではないよ。信じないかもしれないけどね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:28:34.16 LPCE0Jqw.net
>>157
あっ… またしてもわざわざ御足労様です。
先ほどに続いて余計なことをさせてしまったみたいですみませんでしたm()m

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:36:17.39 U+AHNZbT.net
はじめてココ見たけど、ダイエット時の運動併用は骨も痩せるから
カルシウム摂取必須なんだけど、言い出す人居ないんだね 常識なのかな?
それと肌ボロボロとか抜け毛とか、短期間にやり過ぎっしょ
見た目以上に内臓にも負担来るから後々、リバウンド以上に厳しいじゃないかな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 17:48:40.68 96v9X38I.net
>>153
80kgから72㎏に減っただけってオチじゃないよねw
成功例として身長体重書かないで何キロ痩せたって書く人って
元々が凄い肥満で
超肥満から肥満になっただけとかが多いw
女性でBMI22って結構太目なのにBMI22位になっただけで
私はこんなに痩せましたあーーー
みたいに鼻息荒い人とかちょっと笑えるw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:01:10.96 JrDYsmde.net
糖質制限をするというより
普通茶碗一杯のご飯のカロリーが
約400カロリーとすると
米は食べず、その代わり食べすぎない程度に色々なおかずを食べた方がストレスなく食事出来そう
カツ丼や牛丼、定食もおかずの量多くないのに何でこんなカロリー高いのかと思ったらご飯のカロリーが主だったりするし

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:10:29.87 QJfUKHSF.net
痩せ型の人が書くと特異体質とか貧相とか叩くじゃん
まあ糖質制限に限らず、ダイエット板では自分が痩せてるって書くことはあまりないよ。方法の交換だけだな
ただ、俺の周囲に限っては、糖質制限やってるのみんな「元・大食いのガリ」だよ
食べても太らんと思ってたのが加齢で標準体型になって、糖質制限でまた痩せ型に戻ったような
体質なのか生活習慣なのか知らんが、こういう奴は糖質制限向きなんだろうな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:13:36.17 mPtHu/64.net
向き不向きはあるね
江部は否定するだろうけど

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:47:22.48 Cli0EkFf.net
>>143
週刊誌の記事をソースにもってくんなwww

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 21:00:03.70 4ha2SwGo.net
スーパー糖質制限の最先端は江部先生でしょう
1500件の臨床実績を持ってるから完璧だと思う
<--------
糖質制限食は、人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。
しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。
またお酒も蒸留酒や辛口のワインや糖質ゼロ発泡酒ならOKなので、糖質制限食を足かけ10年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。
本書ではその効果を高雄病院の12年以上の経験、1500人以上の治療実績をもとに、糖尿病・肥満・生活習慣病について解説し、レシピを紹介しました。
さらに最近は糖質制限食OKのスイーツ、お好み焼きなども開発され、下戸のかたにも手厚くフォローできるようになりました。
---------->

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 23:51:35.00 RscwhY5a.net
>>162
そういえば自分もそうだ
でももうやめて普通の食事に戻して1年以上経つけど維持してるな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 23:55:29.17 LPCE0Jqw.net
>>162
特に男性に多い内臓脂肪型だと若い頃は本当に代謝がいいし
糖質制限は男性の食生活(メシ!ラーメン!ビール!)だと余計に取り組みやすいんでしょうね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 00:02:15.88 GI/NrYzJ.net
確かに下戸のへたれには糖質制限は向いてないかもな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 01:08:10.93 5uNHdH6u.net
あ~お腹すいた
でもこの時間じゃいくら糖質が低いとはいえナッツやチーズ食べたらいかんだろ。カロリー的に。
この我慢が明日の体重減につながると信じて水飲んで寝る。
好きなものを好きなだけ食べて楽に痩せる方法ってないってことだよね。
糖質制限も結局カロリー計算しないといけないわけだし。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 01:38:34.42 CSkt3ZRf.net
夜中にどうしてもお腹減ったら
・卵焼き
・卵ワカメスープ(鶏ガラスープのもと、塩、こしょう、ごま油たらす、火をとめてからレタス入れても美味しい)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 02:04:52.10 Ck5ElEr0.net
>>169
全然問題ないストレスを貯めたら長続きしない
寝る前の定番はチーズとボトルワイン
ナッツは油断すると糖質オーバーになるから
食べるならチーズメインにアクセントに付け足し
充実した睡眠が取れる

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 02:08:33.74 nIjp4Vbi.net
お前らが一生懸命、糖質制限してダイエットしてすぐにリバウンドをする時
僕はこの上ない幸せを感じるんだ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 03:01:25.52 ATBBc5ee.net
糖質制限はダイエットというよりライフスタイルだからリバウンドは無いなぁ
料理面倒な人だとお金はかかるけどね
ちなナッツは糖質低くない
どっちかっていうと少量でカロリー補給できるお助けオヤツ的存在(あとビタミンミネラルオレイン酸)
夜中にチーズも要注意だから我慢は正解

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 07:09:47.78 lbkm0PPj.net
糖質制限からスタートすると他のダイエットや食事療法を
だいたい何でも無理なく試すことができて良い
どんだけ今まで炭水化物をとらなきゃって思い込みがあったかわかるよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 07:11:41.43 XYxxuoZb.net
夜中に空腹感、ということは血糖値が下がっているサインだからそのまま寝る
これが正解
どんなものでも夜食は太る原因

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 07:47:58.27 ni5CAhFC.net
血糖値下がりすぎると良く無いから軽くなんか食べるのが正解
汁物がいいよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 07:52:46.14 Ck5ElEr0.net
え!
チーズとワインの組み合わせはその糖尿の江部さんの受け売りなんだけどな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 07:59:50.83 PsSWm7ec.net
適度の量でやめられる人はもちろんおk
巨デブからのダイエットの人はチーズ過食で失敗することが多いから、過食の自覚がある人はチーズ避けるのも手だよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 10:31:15.46 d+cBla0O.net
空腹感が強い時って、血糖値90くらいなんだよね。
それほど低くない。むしろ思ってるより高い。
きっとこの辺りから糖新生が活発になる境界じゃないかな?
この時点で中鎖脂肪酸をたくさん摂ってアセチルCoAが過剰にあれば、
ケトーシスにスムーズに移行できるから空腹感を感じる時間も少ないはず。
空腹感じる少し前にココナッツオイル。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 11:47:08.20 gTpnRfFa.net
きっと
じゃないかな?
があれば、
はず。
妄想垂れ流すなよ豚

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 12:37:54.28 NtUsEFyZ.net
妄想?www
ケトン体の産生に関する機序は生理学の教科書レベルの事しか書いてないぞ!

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 12:38:41.16 EaVc8QsO.net
>>84>>100です
今日でダイエット始めてから23日になります
さっき体重測ったら一気に一キロやせて49kgぴったりになってました!
やっぱり三週間超えてからどんどん痩せるかもしれない
今日も一日肉と野菜で1200カロリー以下糖質20g以下の予定です
ただ風邪引いたのと下剤飲まないと便秘が治らない
水泳はいきたいけどいけそうにないです

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:08:58.25 O2iVKdy7.net
それって下剤で水分が抜けただけじゃ…
頑張ってる人がどんどん不健康に追いこまれて行ってる様をみるのはつらいな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:11:04.81 L/8UXcu8.net
>>161
>普通茶碗一杯のご飯のカロリーが
>約400カロリー
400kcalはドンブリ一杯分、飯茶碗一杯は240kcal位
かつ丼に占める飯のカロリー割合は4割ほど
具と汁が主力だろ、肉の脂と上げ油が元凶

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:19:04.57 O2iVKdy7.net
>>184>>161
飲食チェーンでバイトしてたことがあるけど、
つや出しと保湿のために油を入れてるから家のごはんよりカロリーが高くなるんだよね
まぁ出来合いの食べ物に油が多いのはコメだけに限った話じゃないけど

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:22:12.17 O2iVKdy7.net
>>184さんへの反論みたいになってしまった
コメに限らず、出来合いの食べ物は具や汁や揚げ物の衣とそれに染みこむ脂も多くしてるよね
そのほうが単調に「おいしい」から

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:50:22.02 GxLZ881J.net
低学歴低所得者家庭は炭水化物ばかり食べて肥満が多い
糖質過剰摂取で精神的な安定が得られず子供がホルモンバランスの崩れる思春期に荒れる
両親とも躁鬱病寸前のキチガイみたいなのが多い
白米だろうが玄米だろうが「御飯おかわりしなさい」なんていってる家庭の親は間違いなくバカ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:55:41.62 aFP/rOSZ.net
どうしよう…
>>187からは精神的な安定さは言わずもがな知性の欠片さえ感じないんだが
自己紹介なんだろうか

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 14:53:20.16 kKyKTWM3.net
>>188
察しろよ…
>>187の親がそうだったから精神崩壊して無職童貞中卒の肥満精神障害者なんだよ。
糖質ならぬ統失制限やってるから暖かい目で見守ってやれ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:02:43.39 L/8UXcu8.net
>>186
飯焚くのに油入れるといってもカツレツみたいに油で揚げるほどじゃないだろ
リゾットや炒飯ほどにも油入れないだろ
家庭でも油を入れるよ、飯の捌きを良くするためにね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:14:18.97 RBuRhXhh.net
ご飯を普通に食べるより油をどぼどぼかけて食べる方が痩せる
カロリー信者はこんな基礎すら理解出来ない

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:28:19.90 L/8UXcu8.net
油で塗し消化吸収させないぞと
簡単に言えば吸収させないで糞として排出してしまうってことだろ
食う量減らす方がECOじゃないかね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:30:44.20 NtUsEFyZ.net
まあでも俺は、オイル入れてまでして炊いた白飯食うより、
食わない方を選択するけど。
をのほうが糖質もカロリーも両方減らせるじゃん。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:38:26.14 EaVc8QsO.net
油塗るだけで吸収しないならご飯たべたい
たしかコンビニのご飯も油入ってるよね?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:45:29.23 aFP/rOSZ.net
>>194
冷蔵庫で9時間くらい冷やしたごはんはどう?
糖質が食物繊維に変わるから普通にお通じも来るようになるよ
あなたは糖質摂って脂質控えたほうがやせる人だと思う
これ以上身体おかしくしてまでgんばらなくていいんだよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 18:04:00.39 STEr0tNc.net
米そんなに必要?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 18:37:11.74 EaVc8QsO.net
>>195
王道ダイエットの方がいいですかね
九時間冷蔵庫入れとくだけで食物繊維になるんですか?
48kgまであと一キロだからそこまで痩せたら冷たいご飯か油?いれたご飯食べたいです
でもご飯の糖質が太りそうで心配

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 18:42:18.61 oi+akSfH.net
アトキンスダイエットを参考にすりゃいいんじゃ
どのぐらいなら太らないかの適量を見極めると

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 18:50:34.16 aFP/rOSZ.net
>>197
体脂肪を落として綺麗に健康的に痩せたいなら王道の方がオススメ
糖質は脂肪を燃焼する役割もあるので
あなたのようにしっかり運動を頑張っている方であれば摂らないのは損です
(油は普通にカロリーが跳ね上がるだけ&中性脂肪になりやすいので止めたほうがいいかと…)
URLリンク(www.yuusanso.com)
> 脂肪は糖質なしには燃焼できないのです。
> はじめは糖質がおもに使われ、時間がたつにつれて脂肪がエネルギー源の大部分になりますが、糖質も燃え続けているのです。
> いってみれば糖質は運動を続けるための”種火”の役割を果たしています。
> また、低血糖の状態で運動をすると、肝臓のグリコーゲンを分解して補いますが、それにも限りがあります。
> このとき同時に、あなたの筋肉のタンパク質をエネルギー源にしようとするので、注意が必要です。
> 低血糖状態で有酸素運動をする習慣をつけると、あなたの筋肉も落ち、かえって基礎代謝が減って、太りやすい体になってしまいます。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 19:04:13.70 BNbOXjC1.net
>>199
>糖質は脳の唯一の栄養源なのです。
とか書いてるようなサイトじゃ信用に足りんね

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 19:07:42.58 tGV4gmCQ.net
ケトンが出てれば低中負荷の有酸素運動に糖質なんぞ要らん

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 19:26:40.53 CagrBt1/.net
酢酸が有れば脳は糖を必要としない
糖質制限では割と重要

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 19:28:18.24 QoeNNb3t.net
糖質制限の耐久選手は驚くべき脂肪燃焼者になる
最小限の炭水化物に制限した食事で、選手の健康と能力が改善されるという、米国オハイオ州立大学からの研究報告。
「最大脂肪燃焼とトレッドミルを3時間実施したときの脂肪燃焼量が、低炭水化物食の選手は、高炭水化物食の選手よりも大幅に高かった」とジェフ・ヴォレク教授は述べている。
「これは、スポーツ栄養のパラダイムシフトである。炭水化物中心だったここ40年間を再検討する必要がある。」
URLリンク(www.nutritio.net)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 19:48:33.08 NtUsEFyZ.net
カロリー制限派王道?)って総じて情報古いよね。
10年くらい前なら通用したかもだけど。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:00:39.29 qZeQQtha.net
最先端のダイエットしてる俺かっけー
バカじゃなかろうか、マジで
他人に言ってみ
笑われるよ
キモチワリー

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:06:31.44 gkfXNdhR.net
>>203
元論文読んできた
URLリンク(www.nutritio.net)
一日平均の糖質摂取量は82g
CPFバランスは10:19:70
食事の70%を脂質で賄うってすげーな
ただ、高カーボ選手の脂質摂取量が平均91gなのに比べ
低カーボ選手の脂質摂取量が平均226g(2.48倍)なのに対して
低炭水化物食の選手の脂肪燃焼量(毎分1.5g)が
高炭水化物食の選手の脂肪燃焼量(毎分0.67g)の2.3倍に留まっているのは
ダイエットで考えると効率は悪そうだな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 20:31:18.61 gkfXNdhR.net
>>203の記事のトレンドミル走がだいたい180分らしいから
【脂肪燃焼量】
高カーボ組:0.67g*180min=120.6g (1085.4kcal)
低カーボ組:1.5g*180min=270g (2430kcal)
【脂質摂取量/day】
高カーボ組:91g (819kcal)
低カーボ組:226g (2034kcal)
毎日3時間の長距離50km走を行うのであれば
高カーボ食では266.4kcalぶんの脂肪がマイナスになり
低カーボ食では406kcalぶんの脂肪がマイナスになるので、
つまりカロリーの70%を油脂で補って
時速16.666...km(自転車くらい)で3時間走れば
低カーボ食のほうが129.6kcalほど脂肪が燃焼すると言える

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 21:12:08.92 OrP+gAIB.net
難しいことはよくわからんので、米のメシ・うどん・そば・ラーメン・スパゲティ・肉まん・餃子など主食っぽいの抜く、ということでカロリー制限してる。
タレやソース、ヨーグルトや牛乳の中に糖質あるのは、成分表みればわかるんんだが、その辺は無頓着にやってる。
それでも減量は順調に進んでるんでよしとしてる。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 22:29:37.17 pqi1VUKu.net
>>208
自分も同じ。
主食っぽいものと砂糖やハチミツなど甘いものとお菓子やジュースをやめた。
あとは普通にまんべんなく野菜食べてるし調味料も使ってる。
毎日リンゴを半分くらい食べてるし、お付き合いで食事もする。
でも体重は減ってるしストレスも溜まらないし、まぁいいか…と、なんとなく続けてる。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 23:41:18.46 lzMpyT44.net
>>208
>>209
そんないい加減なやり方で痩せるのか。
しっかり勉強してあれこれ我慢して真面目に取り組むのがバカバカしくなるな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 23:50:19.63 rxRu+XA4.net
厳密に言えば完璧に制限したほうが痩せるんだろうが
俺も>>208>>209みたいなやり方で十分痩せてきてるな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 23:53:24.00 GqqabV6h.net
糖質制限するなら野菜も減らせよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 23:54:58.38 gVyn7YNg.net
糖質制限を取り入れれば体脂肪率減りますかね?
体重は落としたくないのですが...

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:00:41.68 tuOG7qJx.net
>>212
野菜もダメなの?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:03:05.62 virV3N9u.net
>>210
ぶっちゃけキチキチに糖質嫌って管理してた時より
ごはん半分にしてあとは適当にやってる今のほうが痩せてるし変なイライラも減った

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:08:18.67 ddZtOjGP.net
>>208>>209みたいなほうが内蔵もダメージをうけないのかな。
きつい糖質制限すると体を壊しそうで怖い。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:11:53.00 1YEER2TO.net
>>214
葉野菜ならキャベツ半玉でも白菜1/4カットでも食っていい
ニンジン、トマトは自分の設定した制限範囲内に収められればいいが
量の調整が難しければ、ケトジェニック導入期の2週間だけは我慢する
南瓜、芋類、果物類は、ケトジェニック導入期を終えたら少しずつ増やす

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:13:43.68 tuOG7qJx.net
>>217
ありがとうございます

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:32:41.18 /J9exY9M.net
>>210
痩せるよ
現状体重維持なら
一日でご飯一杯もしくはトースト一枚減らすだけで
一年で10kg痩せる

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:37:48.92 /J9exY9M.net
>>207
お前それやってみ
低カーボ状態で180分もトレッドミルやったら
高確率で低血糖でぶっ倒れる
そりゃ脂肪も燃焼しやすいだろうな
体が生命の危機に瀕するんだから

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:51:01.06 kx8YebSL.net
糖質制限すると内臓がダメージ受けるの?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:54:46.87 6f4+3YFn.net
>>220
横だけどちゃんと元記事読んだ?
実験対象の選手は平均20ヶ月炭水化物制限し、完全にケトン食に対応している
>>炭水化物の摂取量が低いにもかかわらず、脂肪を燃焼している選手の筋グリコーゲン(安静時の炭水化物の貯蔵形態)は、通常レベルであることも今回発見した。
長時間走る間、高炭水化物食の選手と比べて、ほぼ同じレベルのグリコーゲンを分解し、回復時に、同じ筋グリコーゲン量を合成したという。
わかる?
低血糖にはならないどころの話じゃないよ
つまり有酸素運動するときに、糖質とっても、糖質制限しても、筋肉の分解度合いは変わらなかった。
ここが1番すごいとこだよ
「低炭水化物食の作用は、遺伝やトレーニングを超えるものだ」とヴォレク教授は語っているそうだ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:55:40.85 TvnhfSar.net
デブが普通になるためには糖質制限
普通がスリムになるためにはカロリー制限

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 00:59:20.25 8eduH7xC.net
魚を食べろ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 01:06:54.53 lxXPIZRV.net
「糖質制限しろ」は受け付けないけど「魚を食べろ」には同意
ω3は肉からは摂れませんね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 01:50:18.54 brNjZgwv.net
【福島県産を食べて応援!】してたTVアナが急性白血病になっていた。
大塚キャスターが休養=白血病で抗がん剤治療へ (時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
フジテレビは6日夜、朝の情報番組「めざましテレビ」のメーンキャスター
大塚範一さん(63)が急性リンパ性白血病と診断され、病気休養すると発表した。
フジテレビによると、大塚さんは2日から体調不良で番組を休んでいた。東京都内の病院に
入院しており、抗ガン剤による化学療法を受ける。先月末、本人が首にしこりのようなものが
あるのに気付き、受診した。
                 
番組内でずっと福島県産の野菜や食材を使った料理を食べるキャンペーンを
やっていたんですね。

5月6日 福島県いわき市産 トマトを食べるアナ
URLリンク(stat.ameba.jp)
5月13日 福島県産しいたけを食べるアナ
URLリンク(stat.ameba.jp)
6月17日 福島県産さやえんどう を食べるアナ
URLリンク(stat.ameba.jp)
7月1日 福島県産スナップえんどう を食べるアナ
URLリンク(stat.ameba.jp)
6月4日 福島県産の甘こうじ味噌を使って作った肉じゃがを食べるアナ
URLリンク(stat.ameba.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 06:46:13.62 tPW6waWK.net
>>222
そのグリコーゲンはどっから持ってきたんだろう?糖質を摂ってない脂質は多量にタンパク質は必要量ってところだろうし
あと身体を動かすエネルギー源に体脂肪を活用してるのはわかるんだけどそれなら高糖質摂取の選手と同じぐらいグリコーゲンを生成する必要があるのかな?脳ですらケトンで賄えるんだからわざわざグリコーゲンを作り出すのもなぜなのかと

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 06:59:01.18 LUSjI6cN.net
体に必要な筋肉は削らずに体脂肪のみ使うシステムってことでしょ
今回発見したとあるから、この先もっと研究がすすむでしょう
さすがに競技者レベルの高負荷筋トレならわからんが、少なくとも強度の有酸素運動レベルにおいては、通説であった必要以上のカタボリックが糖質制限で起きるというのは嘘だったってこと

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 07:15:20.53 CTf2Da9K.net
起伏の激しい道をスタミナ切らさず駆け上がったり
前を走る集団に追いつこうとしたり
並走連中と競り合ったり、ゴール前でスパートかけたり
グリコーゲン温存量が勝敗を分ける局面は、長距離レースだからこそ多々ある

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 07:42:23.36 tPW6waWK.net
>>228
いや体脂肪を使うってのはわかるんだけどグリコーゲンはどうやって作り出すのかな?と思ってね
糖新生でグリコーゲン作るのかそれとも別の方法があるのか?と

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 07:45:50.64 1EDBBINm.net
>>230
グリコーゲンを作るには筋肉や内臓溶かすしか無いよ
体脂肪を溶かして作るれるのはケトン体だけ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 07:56:35.30 tPW6waWK.net
>>231
てことはそれを補うためのタンパク質摂取はこれまで以上に欠かせないなあ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 07:58:50.13 CTf2Da9K.net
トリグリセリドの屋台骨、グリセロールは何処いった?

234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:13:24.57 virV3N9u.net
>>232
でも実験だとたんぱく質摂取量は19%程度なんだよね
エネルギーのほとんどを脂質70%で賄ってる

235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:22:45.35 virV3N9u.net
でも>>228の「体に必要な筋肉は削らずに体脂肪のみ使うシステムってことでしょ」っていうのはよくわからんな
そんな記述は見当たらなかったけど、ソースは具体的にどの部分なんだろう

236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:33:16.12 nmZ/8lPg.net
糖質制限もカロリー制限も、
一度体に蓄積した体脂肪を分解して消費する過程は
糖新生(その延長のケトン産生)だぞ。
タンパク質は分解しないで脂肪だけ分解するなんて都合のいい仕組みは無い。
筋肉減らさないやり方は、分解された筋肉以上に新しい筋肉を筋トレで付けるだけ。

237:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:43:20.03 lxXPIZRV.net
分解された筋肉を後で補充するんだったら余計に分解されないような食事内容にすればいいだけじゃん
俺が朝食抜き(断食・一日一食)と糖質制限やMEC認めないのはそれ

238:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:44:36.69 svpyNlZ9.net
201の記事だけど、これのなにが凄いわけ?
体の中に糖がないんだから脂肪が優先的に消費されるなんて当たり前じゃん
空腹時に運動したほうがより痩せるのなんて実際に走ってみれば分かることだろ
なんか馬鹿が他のスレでアホみたいに反論したり、運動前に食事取ったりしてたけどな
で、脂肪燃焼量が多いってことだけど、これスポーツで言うとマイナスだぞw
同じ運動するのにより多くの貯蓄エネルギーを使うって時点で分かるだろw
実際には、運動してる間は普通よりも辛いし、素人がやればフラフラになるよ
これも当たり前の話。
>炭水化物の摂取量が低いにもかかわらず、脂肪を燃焼している選手の筋グリコーゲン(安静時の炭水化物の貯蔵形態)は、通常レベルであることも今回発見した。
>筋グリコーゲンは、激しい運動時のエネルギーをサポートする重要なエネルギー源
なら、ろくに激しい運動をサポートするエネルギーが来ないんだから。
つまり、素人の場合は脂肪燃焼どうこう前に運動を継続できないだけ

239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:45:42.44 1EDBBINm.net
>>236
だよねぇ
筋トレしなければ筋肉は増えないし
糖新生されれば筋肉は当然どんどん溶けて行く
MECの本で運動しなくても蛋白質さえ食べれば
筋肉がどんどん増えて脂肪だけ使われるとか事実無根の嘘を書くから
頭を使わないタイプのMEC信者の肥満が勘違いした発言ばかりしてアレだねw
運動しないで大量に蛋白質を摂っても
使われなかったタンパク質は皮下脂肪として蓄積されるだけなのにねw
現にMECのおばはん達はどんどん体重増量中な肥満ばかり

240:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:36:07.80 tPW6waWK.net
まあタンパク質の摂取量には気をつける必要があるかな?筋肉削らないあるいは筋肥大に必要な分は確保して過剰摂取は控えると
しかしこうなるとカロリー制限と似た様な感じで摂取量に気を配らなけりゃならなくなってくるかも?

241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:30:32.83 6FamNl5I.net
たんぱく質とりすぎは体に悪かったりはしない?
基本鍋生活で豆腐と肉入れてるんだが

242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:35:09.08 AvvkQXrR.net
>>241
>>146の通り心筋梗塞や脳卒中、心筋梗塞になる
糖質制限は基本的には何も食べずにサラダ油だけをゴクゴク飲むのが正解

243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:44:32.21 AvvkQXrR.net
>>242
動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞になる だった

244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:45:33.52 f8GdAsaG.net
食事はそれまで通りのまま、サラダ油を大きめグラス一杯飲むようにしたら痩せたって実験結果もあったらしいね

245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 11:21:48.47 SVMY+Zs1.net
このスレまだ勢いはあるみたいだが内容は散々だな

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 11:32:21.28 MU8dTleB.net
>>273
筋肉を増やす必要はないから筋トレは必須ではない
糖新生のために筋肉が消費されたとしてもタンパクが補給されれていれば再生される
2.2g/kg、トリササミ換算で550g位摂れば筋肉は消耗しない
デブが痩せれば筋肉は余るので多少の筋肉減量が生じるのは正常な反応
デブになるほど基礎代謝量が上がるのは
無駄な脂肪を支えるために無駄な筋肉が付いているから
内臓に負担掛けて糖新生させるより糖新生しない程度(700kcal相当)に糖を摂取した方が良い

247:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:28:07.38 /xpJ9Xwp.net
>>240
いや普通に摂取量には気を配ろうよw
糖質制限をなんだと思ってんだよ
カロリー制限みたいな単純のと同じにすんなよw

248:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:48:14.91 ZFQmwK7T.net
なんで糖質制限してる人って運動せずに痩せようとするんだろ

249:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:53:28.22 le3k5LUr.net
根がぐうたらだからだろ

250:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:56:22.18 AvvkQXrR.net
運動しない奴らはエセ糖質制限ニストだよ
>>203の記事の実験の通り、基本的には何も食べずカロリーのほとんどを油でゴクゴク摂って
毎日3時間かけてマラソンより長い50kmを自転車より速く走らないと痩せないんだからな

251:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:46:39.38 8ee719X8.net
>>247
糖質制限って糖質さえとらなければいくら食べても太らないとか言ってなかったっけ?江部Dr.の本もそんな感じで宣伝してた気がするんだけど?
脂は摂り過ぎたら下痢とかで排出されるから吸収されないとか言ってる人もいたし

252:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:56:05.33 sOxSQKCY.net
>>251
本のタイトルや表書きには、そのような事を書いてるけど、
中身では、糖質制限しててもカロリーオーバーしたら太ると書いてる。

253:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:16:35.18 XeBtd6+b.net
消費カロリー以上に摂って痩せるというのは、科学的に有りえないだろwww
しかし下痢でもして、吸収される前に出してしまえ、というのは
一応、エネルギー保存則は成り立ってるなwww

254:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:19:53.28 AvvkQXrR.net
>>252-253
おいおい江部先生がカロリー収支のことすら理解できてない頭の足りない人でで
手の平返し常習犯みたいな言い方やめてくんない?
まるで糖質制限が未知数なリスクのあるダイエットみたいじゃん
URLリンク(diet.goo.ne.jp)
> おかず食べ放題ダイエットの方法と効果
> どうしておかず食べ放題ダイエットでやせるの?
> 高雄病院理事長・内科医師 江部康二
> "糖質制限食"は、カロリーはほとんど無視。
> つまり、糖尿病の患者さんに、「好きなだけ、肉も油も食べてかまいません」というようなものです。
> 主食を食べなければ、体脂肪は積極的に消費されていきますから、肥満を防ぐこともできますし、
> いまある余分な体脂肪も燃やされていきます。
> これが、主食を食べずおかずをたっぷり食べる【おかず食べ放題ダイエット】の効果の秘密です。

255:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:31:52.55 le3k5LUr.net
>>253
一応排泄されるのは間違いないよう
URLリンク(www.carbofree.jp)
ただ普通に生活するぶんで排泄されるのはほぼないから普通は全部吸収されると解されるな

256:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:33:15.64 le3k5LUr.net
>>254
さりげなくディスっとるなw

257:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:43:04.21 JjJ/ZM5p.net
痩せても頭禿げるぞ♪

258:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:10:52.53 b/NK56aV.net
乗り物ルートでも立山に登れない富山在住のエセ釜池式某MEC主婦、炎上の予感w
すでに火種が…乞うご期待

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 00:34:04.73 0IBc2Sq5.net
オチ派は炎上して痩せない連中のブログが閉鎖になったら面白くないだろ
MECや糖質制限のイメージを一番悪くしているのは成りすまされたって吠えてる本人なんだけど
MECにメトグルコ服用、釜池式まで導入して早朝血糖値110超えが既に2回ってw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 00:44:56.50 7zOHcOcb.net
MECとやらのスレでやってよ。ヲチどころか興味もないし
巨の人はレベルがログでちがうから何のダイエットにせよ話が噛み合わない
苦もなく糖質制限で体型キープしてる人のほうが多数派

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 02:51:56.66 1TGU57+y.net
>>259
オチしてる自覚があるんだね
今後はネットヲチ板へどうぞ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 08:36:32.24 FqXpbUGW.net
一日一食にして低カロリー食なのに
空腹時血糖値が100以上あるのってもう終わりだと思う
普通の人ってお米やお菓子を食べて最高の血糖値でも120とか130が短時間で
江部先生はその短時間の高血糖位でも
グルコーススパイクが血管をボロボロにすると言っている
24時間血糖値が100以上あったら
常に血管がボロボロになっているという事でしょう?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 08:37:59.01 FqXpbUGW.net
書き忘れ
>>262は某MEC食のおばはん主婦の話ね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 09:16:32.24 g9vTYNI/.net
空腹時が100超えってのは、ほとんど糖尿だよね。
(糖尿病学会では110以上で境界型)
これではなかなか糖新生も起きないから体脂肪も減らないね。
江部さんがどういうニュアンスで言ったのかは知らないけど、
数時間のグルコスパイクで血管は傷まない。
食後2時間で140以下なら一応正常。
グルコスパイクてのは食後のピークが200とか300とかいく人の事。
そこまで上がると、当然下がるのにも時間がかかるから血管にダメージ与えてしまうって事じゃね。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 09:28:10.55 P8FXqx8Q.net
>>262
江部さん朝の血糖値は境界型の時があるって言うから140~200の間だよ
だから朝を抜いてるんだと思うけどそれでも元気だから
糖質制限してる人は特別なんじゃないかな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 09:34:07.90 g9vTYNI/.net
>食後2時間で140以下なら一応正常。
これは75g糖負荷のときの数値ね。
75g以上摂ってたら、当然2時間後でも140以上行く時もある。
でも糖質制限してたら、それは無いけどね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 10:50:08.50 ngvdguwW.net
血糖値ハーってフードファディズムの一面でしかないわ
糖質制限やMECやるとみ◎こみたいになると「認識」しても問題はない
朝食抜くなんて論外

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 10:55:47.76 oUApRp/u.net
逆だろう、あの人みたいに自己管理できない客観視出来ない人が現実逃避の果てに
逃げ込むのが糖質制限やmecなんだよ、それでさらに悪化して行く
今日の記事とかひどいぞw
突っ込みどころが満載すぎ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 12:17:35.75 k5A6CA8i.net
血糖値というが尿糖値ではだめかな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 12:23:39.22 vqAXn5/q.net
しつこく失敗MECの話してる人は、自分もそのブログが参考になるくらいの巨肥満ってこと?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 12:38:34.89 FqXpbUGW.net
>今日の記事とかひどいぞw
>突っ込みどころが満載すぎ
あの人カップラーメンの食べ過ぎで80㎏以上あったから
自業自得でⅡ型糖尿病になったのに
糖尿にならないで済んでいる人がねたましいって言ってましたねw
普通の人は腹八分にして運動もして程よく健康を保っているのに
欲望のおもむくまま大食してツケが回った人に妬まれても困る
こういう自分にだけ甘くすぐに人を妬む人って怖い

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 13:49:14.81 Zwg6jpuJ.net
「普通のの人」なんて、自分には関係ないみたいに言ってるけど、
案外すでに糖尿病に片足突っ込んで自覚が無いだけの人、多いんじゃね?www
糖尿病ってそういう病気だよ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 13:51:38.62 FqXpbUGW.net
>>272
又そんな悔し紛れな妬み発言をするw
MECブログやっている人は糖尿だらけかもしれないけど
一般社会の中では糖尿病の人はかなりの少数派
誰もがなる訳じゃないよ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 14:03:09.59 s53yTGJx.net
糖質制限やってる人は糖尿病になってるかもね
俺は糖尿病になってからスーパー糖質制限始めたけど
ブドウ糖試験で毎回食後血糖値が上がってるから健康な人はやめておいたほうがいいと思う

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 14:03:23.37 leQGpxvJ.net
健康診断でひっかかったことないし
正直子供のときからずっと痩せてたよ
美容体重超えそうになって糖質制限はじめて、すぐ痩せた
本気でダイエットした事がないからやり方が分からないしカロリー制限もできない
こういう人には本当に糖質制限が向いてる。これ以外のダイエットはできない
ぶっちゃけたまに生クリーム一気食いとかしてるし、チートデイもあるけどキープできてる
特殊なタイプかもしれないけど、日本では巨の人たちの方がさらに絶対数少ない特殊型なんだから

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 14:48:37.49 8nev/XEX.net
難しいことはわからないんだけどたとえば一日に糖質20g総カロリー1600だけど牛肉霜降り500gとかだったら太りますか?
標準体型の人の場合です。
すごく肥満の人なら痩せるとは思いますがどうなんだろうと気になりました

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:24:29.25 s53yTGJx.net
和牛サーロイン100gで500kcal近くあるから、一日500g食べると2500kcalくらいになるね
霜降りは半分近くが脂肪なうえに糖質制限でなりやすい動脈硬化のリスクになる不飽和脂肪酸が多いからあまり食べないほうがいいとは思うけど

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:36:44.10 8nev/XEX.net
ありがとうカロリー計算間違えてたね
オーストラリア産は300くらいかな
自分は糖質制限してるとどうしても肉を食べ過ぎてしまう
一日で400くらい食べててあとはもやしとか野菜豆腐とサプリメントに頼ってます
思ったよりすぐに体重に変化がないのと肌荒れ、便秘になりましたが何か間違えてるのかな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:51:39.48 GKIs/zn4.net
>>278
女性ですよね?
小柄で標準体重以下だと肉を増やしたら簡単に大幅なカロリーオーバーで増量するので
王道のがいいと思います

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:52:09.01 s53yTGJx.net
便秘は炭水化物を摂ってないせい
肌荒れは便秘で発ガン物質やアンモニア、硫化水素が腸から血液を循環して肌に影響を与えているため
糖質制限ニストとしてはごくごく普通の症状ですよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:59:05.76 8nev/XEX.net
女で小柄です。あまり汗もかかないんですよね
じゃあ肉は少なくしてこんにゃくとかしらたきで便秘、肌荒れ改善したほうがいいですかね?
ご飯、パンは食べるとすぐに太ってしまう気がします

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 16:05:35.37 6m5dIh+p.net
>>281
ご飯、パンは食べるとすぐに太ってしまう気がしますっていうのわかるなあ
自分も肌荒れと便秘放って置いたら骨と髪と血管がボロボロになっててお医者さんに止められても
未だに食べるの怖いもん
ごはんを冷蔵庫で9時間冷やしてから食べるのはどう?
食物繊維が増えるからかお通じ来たよ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 16:11:20.94 28bsj9t+.net
便秘は運動で解消できたな
ダイエットというより便秘対策で運動してる

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 16:27:45.15 fTEdec25.net
片栗粉を水で溶いて暖めないで飲めばいい

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 16:30:05.01 Zwg6jpuJ.net
てゆーか、標準の人は糖質制限は駄目でしょ。
糖質制限は標準まで、って鉄則ジャン。
標準以下、美容体重めざすなら、筋肉付けて基礎代謝上げるか、
既に筋肉付いてる人はカロリー制限で削るかでしょ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 17:36:46.23 64GW4JKN.net
糖質制限は2日でやめたわ
ンコが臭すぎるw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 17:45:29.01 ngvdguwW.net
>>282
糖質制限は糖質の性質に関係なく毒物扱いしないと出来ないんだってね
あと、膵臓・肝臓。腸は邪魔らしい
でもスタイル良いモデルは皆ご飯食べてるぞ、多分EICO氏の影響だろうけど
男だけど小麦粉の精製物じゃなく米だと痩せる方法に納得したね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 17:59:14.52 5rVx9GzA.net
便秘の時は酸化マグネシウムと水飲みなよ
>>285
もともと標準体重以下の人は代謝がいいことが多いし、お前らデブが目くじらをたてるようなクセがある食事のとりかたしてる人が多い
それで健康体な人は糖質制限向いてる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 18:17:52.62 6m5dIh+p.net
>>287
そういえば糖質制限ブログで紹介されていたテニスのジョコビッチ選手の本を読んでみたのだけれど
グルテンフリーは単に身体に合わない小麦のグルテンを避けているだけで
お米やお蕎麦なんかはむしろ積極的に摂っているとのことでびっくり
EICOさんのダイエットは基本的に自分を受け入れて無理をしないがモットーだから
お米の話なんかも過食してしまう女子にとっても救いでしょうね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 19:06:19.36 wopaSzR4.net
標準以下に痩せてるなら糖質あるていどとってもいいと思うんですが
ぽっちゃり以上なら糖質を少なくしたほうが早く痩せますよね
今ぽっちゃりだから標準までは糖質制限して標準になったら体重見ながら好きなもの食べようかなと思いました
便秘は今、片栗粉水試してみましたがこれってのんだあとすぐにあったかいお茶とか飲んだら意味ないですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 19:35:49.80 4FqiTWvY.net
薬屋さんで酸化マグネシウム買いなよ
内科でも出してくれるよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:10:18.74 0JgoZcxo.net
>>291
酸化マグネシウム、説明書に「3~6錠を就寝前に」って書いてあるんですけど、あんまり効果がありません。
朝晩、3錠ずつ飲んだらダメでしょうか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:16:51.74 4FqiTWvY.net
まず水分たくさんとってみて

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:31:49.05 0JgoZcxo.net
>>293
ありがとうございます。
水分をたくさん飲むのは、薬を飲むときですか?
それとも一日のトータルで、ですか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:25:51.78 6m5dIh+p.net
>>290
糖質制限やっていて痩せていますか?
最初に2kgぐらい落ちただけで、あとはほとんど変わらなかったんですよね
糖質200gくらい摂ってあとはカロリー計算してる今のほうが体型も細くなってるし
酸化マグネシウムでも便秘だったお通じが来るようになったのが本当に不思議で

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:32:00.97 n6natfqA.net
マグミット他はクセになるからやめた方がいいよ
俺がそうなったから言うがw
かと言って、他に何がいいか知らないが

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:35:20.75 u9F+6KqR.net
私もストレスあると一ヶ月くらい出ない極度の便秘だったよ
糖質制限初めて、確かに出は悪くなった
でも元々ストレスがあると過食するタイプで、
乾燥おからを、エリスリトールとバターでクッキーにして、
お腹いっぱい寝る5分前くらいに食べたら
翌日何回も何回も便が出たよ
あくまで私の場合はだし、健康には良くないだろうからお勧めはできないけど…
もしも勇気があるなら、
爪を短く切って柔らかいラップかビニールを中指に巻いて指を入れてみるのは…どうだろう?
便が肛門付近にあって固まってるなら、肛門を少し広げて力むと出る
もちろん広げ過ぎたら裂けて痔になるからやさーしくね
これもあんまりお勧めできないけど

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:41:54.65 tZWWUSdk.net
便秘の解消は一筋縄でいかないよね、難しい
私はマッサージクッションで背中や腰をマッサージしたり、太ももマッサージすると出る
なんか腸が緊張して動きが鈍くなってるみたい
他に揚げ物などを大量に食べると、滑りがよくなるのか出る
水分取っても水分のまま出て行くだけで、全然だめだった
その時その時でも便秘の原因は変わるから、自分で実験してみるしかない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 22:14:16.46 Da5PHW7C.net
酸化マグネシウムは老人ホームなどでも使われていて最も癖にならないと言われてる
これでダメなら病院いったらどうかな
あと炒り大豆+大量のオリーブ油+多めの水分
オカラや海藻がダメな人でもこれ一発できく
これでダメなら病院

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 22:35:51.73 LJ2pEN0g.net
>>298
便秘の解消にはMCTオイル多量摂取が効くよ
取り敢えず大さじ2杯ぐらいを一気飲みしてなお自宅でトイレの近くかつ休みの日に試すこと間違っても仕事の日とか満員電車とか外出時は避けるようにね

301:296
15/12/15 23:35:37.53 tZWWUSdk.net
>>300
ありがとう
MCTオイルってはじめて聞いたから調べてみたよ
でも高かったので、大量にあるココナッツオイルで少しずつやってみることにする

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 23:42:48.13 dmbNB0gI.net
ビタミンC粉末をたくさん飲めば下痢する
下痢まではいかない程度に加減すればどうだろう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 23:53:52.38 AICJXAEj.net
糖質制限の便秘は●の材料になる炭水化物がないから下剤飲んでも苦しいだけだぞ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 23:59:46.59 1y/O6Ang.net
アナルオナニーを日課にすれば良いよw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:08:08.57 ASuQZQJy.net
肉や野菜にも繊維はあるだろ
酸化マグネシウムは下剤じゃなくて●に水分を寄せる薬だからとにかく水分を多めにとれ
あと油な

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:15:41.19 Tu/uy+9Y.net
>>305
野菜は糖質があるんだから食うなよ
偉大なる我らが江部先生の教えに背くのか

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:23:46.38 uuEnJ2de.net
ダイエットペプシ1.5L飲むと必ず○ンコ緩くなったなぁ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:27:17.92 H8FUyOzp.net
江部先生提唱の1番きつめのスーパー糖質制限でも野菜食べてるよ
ちゃんと計量して糖質量計算して食べてる
より野菜が食べたい時は調味料気をつける感じ
無軌道に食うデブにはつらいかもしれんね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:36:03.60 0pcO5ywh.net
>>306
君は洗脳やマインドコントロールのスキルを持っているのか?
野菜を摂っている人に糖質ガーで野菜摂るのを止めさせることは現実不可能
君だけが野菜を摂らずサプリに頼って添加物毒で死ねばいいだろw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:38:29.13 R84vLeA6.net
カロリーを理解出来ない池沼

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:39:06.05 2zbvkxhL.net
糖質だけじゃなく農薬毒でも死ぬのが野菜

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:42:23.63 0pcO5ywh.net
売っている肉に繊維なんかないよ
あるとしたら野生の草食動物
肉食動物はその草食動物が食べた植物が吸収された糖質を草食動物の骨を残して食べることで得ているのさ
肉食動物が体力あるのはそれが要因
人類が肉食だったとしても同じ理屈で糖質はちゃんと摂っていた
それに比べて好き嫌いやフードファディズムなお前らはバカの極みw

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:50:47.75 fxR+tY8o.net
スジ肉のコラーゲンや軟骨の多糖類は動物性食物繊維
甲殻類のキチン・キトサンも食物繊維

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:55:59.95 A+odIetp.net
コンニャク食えコンニャク

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 01:05:39.35 WTmaxNGi.net
肉食動物は草食動物を丸ごと食べる
胃や腸の内容物、内臓全部
人がロースやホルモン喰うのとは次元が違う
それと同じ事するなら小魚喰う方が現実的

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 01:08:44.61 4kUodr5m.net
肉食動物だって美味しいとこしか食べないよ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 03:19:20.37 3VFSl75C.net
そうだね、ライオンとかは真っ先においしい内臓から食べてなんか残して行ってしまうね
あれ、食べ残しに何か来たぞ
ハイエナだ!よく見ると、その貧相な様は何かに似てるぞ
そうか、糖質セイゲニストに似てるんだ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 03:25:42.69 uedN9auW.net
内臓がうまいんじゃなくて栄養があるからなんでしょ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 05:56:40.50 +sErz4MD.net
>>301
たしかにMCTオイルを摂る量の加減でお腹ぎゅるぎゅるになるが、下剤代わりはもったいない
ココナッツオイルは吸収速度をマイルドにするのでぎゅるぎゅるとはならない
自分はオオバコを多量の水で溶いて日に三回飲んでいる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 06:22:43.26 9DxLyEdY.net
太古の人類は動物の骨の髄や木の実などを食べてたって説で、肉食動物の真似をしてるわけじゃないですし、そんな頓珍漢なこと言われても

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 09:39:24.83 K9DwU08C.net
>>318
単に柔らかいから。栄養があるとか、んな事獣が意識するわけないだろw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:41:05.91 i4DapZqR.net
花粉症が寛解したのが本当にでかい

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:42:17.10 sXKUVhjn.net
>>321
人間のそれとは違うが、まるで動物に知性が無いみたいな言い方だな
呆れるわ…

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:42:36.49 AMHCeJEJ.net
>>321
確かに!www
馬鹿は自分の期待を、動物や植物を擬人化して感情移入する傾向があるなwww

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:49:41.07 lzx5nXG8.net
肉食動物は草食動物の臓器くって植物の栄養を取り入れてるらしい
つまり植物の栄養を積極的に取り入れられられるように味覚が進化した説

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:03:40.07 G+FfEyQN.net
野生動物の筋肉は激堅なんだよ。食べやすい臓物から食うのは理にかなってるだろ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:04:26.48 hzb82aV+.net
>>323←あほ発見

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:12:45.88 JjQhuesr.net
そんなに肉食動物の真似したいならすべての食料は生で食えよ。肉にも火を通すな。酵素が死んじゃうだろ。そういう健康法の人いるぞ
糖質制限は肉食動物の真似とは全く関係ないんでスレチ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:18:43.29 Q87rvMa8.net
>>328→基地外発見

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:37:04.73 V8fiqiAP.net
>>328
ローフード健康法ってやつだね
私は煮た肉や野菜が好きだから糖質制限派でよかったわ
ゼロ甘味料のおかげで和食系煮物が毎日食べられて幸せ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:39:23.27 Xn1+liUd.net
>>325
筋肉組織や脂肪組織にはその植物の栄養は取り入れられてないの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:52:28.31 cu1IPjIa.net
>>325
エスキモーが海草も餌にしてるアザラシの内蔵食べてビタミンミネラル補おうとしてたのと同じ原理かな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 12:00:29.00 cu1IPjIa.net
ビタミンミネラル補う為にアザラシの胃の内容物まで食べても、やっぱりビタミンCは長期的に不足してたらしくて、歯茎や内蔵から出血する壊血病で亡くなる人が多くて寿命短かかったんだよね
今でも伝統的なエスキモーの暮らしをしてる人達は街で果物買ったりサプリ買ったりしてビタミンCを補ってるから大丈夫だそうだけど
昔、イギリスやドイツの海軍の人達も壊血病でバタバタ死んで、それはエスキモーと同じビタミンCの不足によるものだったことを研究で突き止めて海軍の食事の改善したんだよね
江部さんのいう古代人達もエスキモーみたいに壊血病で死ぬ人が多かったのかな?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 12:06:03.02 +aCOaKD/.net
>>325
犬や猫飼ってる人なら知ってると思うけど、犬猫に野菜与え過ぎると結石ができたり膀胱炎になって獣医に叱られる
犬猫は野菜を食べなくて自分の体内でビタミンCを作り出せるから、野生の子達はお腹の掃除の為に草を食べて吐き出すそうだ
でもペットの犬猫って野菜好き多くてついあげすぎてしまうんだけどな
犬猫でさえそうなんだから野生の肉食獣も同じだろ
人間と違って自分の体内でビタミンCを生成できるんだよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 12:23:53.21 Tu/uy+9Y.net
>>330
和食系煮物なんて糖質の魂だろうが
江部先生の教えに背きながら糖質制限を名乗るなアバズレのメス豚が
>>334
犬猫でさえそうなんだから人間だってできるに決まってるだろ
糖質制限の第一人者である江部先生のお教えに従っていれば間違いはないんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch