【ラウリン酸】 ココナッツオイル pt.5 【非万能薬】at SHAPEUP
【ラウリン酸】 ココナッツオイル pt.5 【非万能薬】 - 暇つぶし2ch71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 06:17:19.96 9oxQu+yJ.net
>>54
ω3は血流改善作用(末梢血管拡張、血小板凝集抑制、抗炎症)なので、主に脳血管型認知症に効果がある
(通常、アルツハイマー型認知症の人の脳は、血管障害性変化も合わせて持っている)
ただし神経細胞そのものが変性してブドウ糖の利用に不具合が生じている場合


72:、 血の巡りをよくしただけでは、神経細胞のエネルギー不足は解消せず 神経細胞の変性(異常蛋白の蓄積)が進み、細胞死と神経回路網の脱落に至る ここに糖の替わりにケトン体を送り込んでやると、ガス欠が解消し、 神経細胞の活動維持と神経回路網の温存につながる 効く場所が違うので、どちらかがどちらかの替りにはならない 中鎖は必須脂肪酸ではないから不要とする考え方もあるが 中鎖を摂らずに血中ケトンを維持するには、かなり厳格な糖質制限が必要なのはご存知のとおり スーパー糖質制限や釜池式は、体脂肪蓄積の少ない痩せ型のお年寄りでは脱水などのリスクが高まるので 日野原先生みたいに毎食少量の糖質を摂りつつ、必要に応じてケトンも供給する方法が現実的



73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 06:24:53.05 9oxQu+yJ.net
安価まちがえた、>>69>>67あて

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 08:00:46.37 Qv5LHSjH.net
3日前から、いつも使ってたココナッツオイル(ココウェル プレミアム)が切れたので、
日清オイリオのMCTオイルに変えてみた。
なんかサラっとしてていいね。飲みやすい。
気のせいかスっと胃袋に吸収される感じがする。
空腹感解消の即効性もあるみたい。
呑みやすいからついつい量が増えて初日は気持ち悪くなったけどwww
3月中旬くらいまで500mlでもつかな?あまりコスパは良くないね。
これで減量効果が上がるなら文句は無いんだけど・・・

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 09:51:38.53 50pnuGj4.net
>>68の書籍(4章-2 中鎖脂肪酸の体脂肪低減効果 青山敏明)149ページより抜粋
Shinoharaらは、ラットを用いて、MCT(中鎖脂肪酸92%)とMLCT(中鎖脂肪酸12%)の
肝臓のβ酸化系及び脂肪酸合成系酵素活性を調べた結果、
MCT、MLCTともβ酸化系酵素活性はLCTに比べて上昇していた。
また、MCTとMLCTとではその中鎖脂肪酸含量が7倍程度異るにもかかわらず
MLCTはMCTと同等またはそれ以上のβ酸化酵素活性を示した。
しかし一方で、脂肪酸合成系酵素についてはMCTに比べて上昇しない傾向のあることを確認した。
以上の結果は、肝臓での中鎖脂肪酸の代謝に関して、
中鎖脂肪酸はβ酸化酵素活性については容量依存性が少なく、ある程度以上の量があれば、同じ働きを示すが、
合成系酵素活性については中鎖脂肪酸の容量に依存して増加する可能性を示唆している。
また、前述したように中鎖脂肪酸の大量投与が体脂肪蓄積抑制効果を示さない理由が、
摂取一定時間後の肝臓でのVLDL合成の増加とトリグリセリド(VLDL由来)の上昇によるものであることからも、
中鎖脂肪酸の体脂肪蓄積抑制効果は、ある程度少ないレベルで有効であると考えられる。
(抜粋終了)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 09:54:04.29 50pnuGj4.net
>>72の実験結果は、あくまでラットでの結果であるので
糖質制限も併用しているヒトではどうか?というのは未知数ですが
材料があれば、脂肪酸合成亢進を阻止する要素も無いように思います。
例えば、蛋白を多めに食べていて、MCTオイルも大量摂取していると
通常であればアミノ酸プールに貯めておけるはずの余剰アミノ酸が
糖新生を経て体脂肪蓄積に多く回される可能性があります。
そうであれば、もともと積んでいた体脂肪はなかなか減りません。
MLCTでは、β酸化は亢進するが脂肪酸合成は増やさないので
既に積んである体脂肪を減らしたいなら
ココナッツオイルのほうが適しているということになります。
MCTオイルは、ココナッツオイル�


77:窿pーム核油から 【 体 脂 肪 を 減 ら す 効 果 を 抽 出 濃 縮 し た も の で は な い 】 ということに注意する必要があります。 ココナッツオイルからMCTに切り替えられた方、併用されてる方は 体重計測、体脂肪あるいはサイズ計測をマメに行ってみてください。



78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:31:41.24 Qv5LHSjH.net
>【 体 脂 肪 を 減 ら す 効 果 を 抽 出 濃 縮 し た も の で は な い 】
>ということに注意する必要があります
げ~~~!ショック!!
タンパク質と一緒に取りすぎると良くないのね・・・気を付けるわ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:38:35.75 rZR0pX4y.net
MCTオイルって認知症対策のサプリだと思ってた。
んでしかもラウリン酸はいってないんでしょ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:47:01.84 Qv5LHSjH.net
ところでβ酸化酵素活性って何の効果を示してる物なの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:57:47.56 50pnuGj4.net
脂肪を燃やしてますなう、の指標です>β酸化酵素活性

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 11:23:14.09 Qv5LHSjH.net
>>77
なるほど!ありがとう!
ところで、そのナウ燃焼してる脂肪というのは、
今、経口から入ってきた中鎖脂肪酸なのですか?
蓄積されてた体脂肪なのかな?
そもそも、蓄積された体脂肪ってどうやって肝臓まで運ばれるんだろ?
そっちのシステムもダイエットには重要ですよね?
あ、スレ違いだったらすみません。スルーしてください。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 13:20:34.20 50pnuGj4.net
>>78
>そのナウ燃焼してる脂肪というのは、
>今、経口から入ってきた中鎖脂肪酸なのですか?
>蓄積されてた体脂肪なのかな?
両方ですが、蓄積された体脂肪(長鎖)が動員されて燃やされ始めるのは
食べた中鎖(MLCTならハギレの長鎖も)が、ある程度燃やされた後であるはずです。
そこでケトンが増えていれば、血糖下がり気味でも腹減ったシグナルが出ず
体脂肪を分解して脂肪酸・ケトン代謝続行できるのが狙いです。

脂肪細胞内のトリグリセリドは、1個のグリセリンと3本の遊離脂肪酸に分解され
遊離脂肪酸は血流に乗って諸臓器の細胞内に入り、β酸化で燃やされます(カルニチン必要)。
β酸化の最終産物(焼却灰的なもの)が血流に乗って肝臓に戻り、ケトンが合成されます。
ケトンは再び血流に乗って運ばれ、諸臓器の細胞内に入ってエネルギーとして使われます。
ここの説明はまあまあわかりやすいかも
URLリンク(www2.plala.or.jp)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 13:21:34.64 50pnuGj4.net
>>74
MCTと一緒に長鎖も食べたら解決するのでは?と思ったのですけど
間食だったらチーズやナッツと一緒に
食事だったら肉や魚の脂身と一緒に
要は【中鎖が単独で大量に】入らなければ、脂肪合成スイッチは入らない(たぶん)

天然の食材からは、中鎖は必ず長鎖と一緒に入ってくるはずのところ
中鎖だけ入ってきて長鎖が入ってこないことで
代謝系統に予期せぬバグが生じるのではないか?と想像しています。
ふしぎ発見の白澤式では、ココナッツオイル100mL摂取していても体脂肪がどんどん減っていったことから
青山氏の推測「合成系酵素活性については中鎖脂肪酸の容量に依存して増加する可能性」はたぶん誤りで
【中鎖と長鎖が同時に摂取されること】が重要なのではないか?と思っています。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 13:28:07.07 PuiHhq5W.net
お肌の調子がいいってことは絶好腸てことだよね

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 13:28:32.99 saLfWFTz.net
てめえらハブから買ってるならフィッシュオイルもついでに買っとけ!!

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 15:07:46.83 kpnR6xMz.net
>>80
そういうオイルカクテル的な混合では、
リセッタのようなMLCTの効果は期待できない、
って>>25では書かれてますが、>>25は否定する立場ですか?
胃の中で中鎖と長鎖を混ぜればリセッタができるといいですけどね。
ああ、でもMCTよりリセッタのほうが安いから、
最初からリセッタ舐めておけば


88:いい、って話ですかね?www



89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 15:13:51.45 FEP/ozk9.net
MCTろカルニチンのサプリ買ったけれど脂肪は減らないの?
逆に脂肪は増えるの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 15:18:52.98 8Xe2J1Kr.net
>>60
炒め油にもココナッツオイル使ってるけどやばいの?
>>67
あの番組は酷かったなぁ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 15:29:17.12 0LVzepvg.net
ユウキ食品の180g、1400円のはどうなんだろ?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 16:08:53.73 muzuB+gi.net
> 要は【中鎖が単独で大量に】入らなければ、脂肪合成スイッチは入らない(たぶん)
ハギレか遊離脂肪酸の形で長鎖がある程度存在すれば脂肪酸新規合成に歯止めがかかるってことでは?
長鎖が少なければ遊んでいる酵素の作動分だけでもそこそこ作りそう。
ただ、長鎖のトリグリセリド余分に摂取しても遊離脂肪酸が増えるわけじゃないと思いますがいかがでしょ?
だからココナツオイルのほうがバグの隙間をすり抜けてるような気がしますが。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 17:28:07.05 ltYl+U+5.net
MCTとココナッツオイルを混ぜるといいらしい
というか混ぜるならココナッツオイル
常温で液体になるとか
混ぜるにコスト的にはサプリのMCT使用の方がいいって書いてたな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 17:32:21.67 FEP/ozk9.net
>>88
MCTサプリと同時にココナッツオイル入りコーヒー飲むとかの合わせ技でOK?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 23:57:18.86 bGUqYpt5.net
>>87
やーそれがそんなに単純なリクツではなさそうでして、、
グルカゴン優位な空腹時血糖維持で絶食中もしくはLCTやMLCTを摂った場合
マロニルCoA経路(de novo脂肪酸合成経路)の酵素は不活性化されてます
通常ここに遊びはありません

前掲書>>72のp142によれば、MCT単独を過剰摂取した場合、
食直後ではなく一定時間後の血中中性脂肪(肝VLDL由来)は
通常のLCT摂取時よりもむしろ高くなる(!)そうです
これはラットではなくヒトでのデータなので
MCT単独大量摂取は特殊な薬理作用を持つ、と思っていたほうがよさそうです

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 23:58:41.28 bGUqYpt5.net
>>87
>ただ、長鎖のトリグリセリド余分に摂取しても遊離脂肪酸が
これに関しては、中鎖とか糖質制限とか考慮しない極く一般的な話で
肝臓に向かう遊離脂肪酸のほとんどは食事由来、という話があります
(どこで読んだか忘れましたが脂肪肝か何かの総説だったかな)
食べた長鎖が小腸上皮内でトリグリセリドに再構成されるかどうかは確率の問題で
同一細胞内に部品がジャストの数で揃わなければ、必ずハギレが生じるわけですから
吸収にかかわった小腸上皮細胞の数以上は、ハギレの遊離脂肪酸またはモノグリが生じます
中鎖過剰摂取に伴う肝VLDL合成を抑える狙いなら、MCT+LCTカクテルで十分機能すると思います
「ココナツオイルのほうがバグの隙間をすり抜けてる」は全く同意いたします

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 23:59:07.33 U7A6a7LV.net
えー!

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 00:02:20.01 93Wtna/e.net
便通にもよいね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 00:13:30.06 mfAC09Em.net
>>92は何の驚き?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 07:27:42.78 kLqPv0yp.net
売ってない
どこにもない......
皆さんはどうやって手に入れてますか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 09:44:56.39 ni9aCQ/Q.net
自分はヤクオフで2個(454g*2)が送料込み3000円だったので落札した。
エクストラバージンオイルって固まったローソクみたいだな。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 09:59:00.63 Psy08i1I.net
今、市場は適正価格の2~3倍の売値が付いてるから買いたくない。
知らないメーカーや個人売買も増えてるし、品質保証も危ないし。
4月ごろには落ち着いてくれるんじゃないかと期待して待ってる。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 10:06:07.98 XgkWmIc6.net
ドラッグストアの食用油売ってるコーナーにあったよ。ど田舎だからまだあっただけかも。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 12:19:30.04 0gGCHVHj.net
アイハーブも最近は品切れになる事が多いけど、こまめに再入荷してくるからチェックしてね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 12:32:35.86 6e3nMq2s.net
今出回ってるの絶対粗悪品混ざってるだろ
この手のブームではかならずそうなる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 12:54:16.16 zRk+/p9x.net
>>99
今日iHerbで注文したわ。複数の商品チェックしたが、在庫切れはなかった。
ちゃんと届くかどうかは別として…
iHerbの中の人も、最近やたら日本人がココナッツオイル買うな~と思ってんだろうなw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 16:11:32.78 Oibvu7v+.net
固形だと5gでも物凄い量に見えるんだが、液体でも個体でも大匙1は、12gなんだっけ?
固形だとティースプーンで3回くらいすくった量で5gなんだが
12gっていうと大量に感じちゃうね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 17:07:14.27 69Y42gfZ.net
小指の第二関節までくらいの体積じゃない?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 17:39:16.09 Oibvu7v+.net
>>103
液体と個体では個体のが量が三倍くらいに感じるわ
同じ重さでも
でもコーヒーに入れるのは5gが精一杯だな
これ以上入れたら油っぽくて飲めたもんじゃねぇ!
お前ら一日どのくらい油舐めてる?
俺は大匙2~3杯がやっとだな…

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 17:44:15.69 69Y42gfZ.net
40グラムくらいかな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 20:16:26.42 hV1//Cb0.net
ココナッツオイルを揚げ油で使用したら何回くらい使えるかな?
酸化しにくいんだからカス処理さえ綺麗にすれば、継ぎ足し継ぎ足し、
ずっと捨てずに使えるかな?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 20:26:14.83 69Y42gfZ.net
ポテトチップ工場なんかはそうらしいね

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 20:59:37.39 hV1//Cb0.net
へぇ~ポテチってココナッツオイルで揚げてるの?
今度、揚げ物専用の小さな鍋買ってきて、安いココナッツオイルでやってみようかな。
糖質制限中だからポテチは無理だけど、白身魚とかささみフライしようかな?
毎日揚げ物食って痩せたら、ちょっと自慢していい?www

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 21:03:14.49 a9LxND99.net
カロリー自体は油のカロリーなんだからほかを抑えられる自信があるならだけどなあ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 22:02:14.05 HLjkeT0X.net
>>106
某番組中で現地のおばさんが10回ぐらいは使えると話してたよ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 22:23:50.69 JXXA9oWv.net
>>109
でも世界ふしぎ発見では、一日100gトレとか言ってたよねw
それだけで900カロリーだが、一ヶ月で10キロも痩せてたよ
炭水化物も抜いてたがそれ以外は食っていいという条件で

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 22:43:32.85 mec/7CBM.net
>>111
100mlを目安にってだけで、「摂れ」とは言ってなかったよ。
炭水化物の主食と甘いジュース・菓子類は禁止。
間食はナッツ類OK。適度な運動。だったかな。
おれ1月1日から糖質徐々に減らして、
1月25日からココナッツオイル始めて、特別な運動もせず、
今日で7kg減ったよ。96.4kgから89.2kg。
元が元だから、見た目は大して変わらないけど、
リュックに7kgの本やCD詰めて背負ってみたら、あまりの重さに愕然としたね。
良く頑張ったと自分でほめてやるwww
このまま続けて70kg台まではいきたいな。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:40:27.22 Lxf1w/bL.net
>>112
おめ!

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:47:43.90 6NFU/CLm.net
結局日清のMCTはココナツオイルの置き換えはNGてこと?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:48:28.98 Lxf1w/bL.net
昨日の>>71-91の議論内容をまとめておきます
 食べるもの | 食事由来中性脂肪 | 肝由来中性脂肪 | 脂肪酸β酸化
1)長鎖 +糖質大量 |  上がる  |  上がる  | 絶食時(糖新生開始以降)
2)長鎖(糖質off) |  上がる  |上がりにくい| 1)より亢進
3)中長混合(糖質off)|上がりにくい|上がりにくい| 2)より亢進
4)中鎖単独大量   | 上がらない |  上がる  | 2)より亢進
このようになっています
体脂肪蓄積をすすめるのは、肝由来中性脂肪産生増加
体脂肪減少をすすめるのは、脂肪酸β酸化亢進
です
4)中鎖単独大量 だけがマッチポンプ状態で、おかしなことになっています
MCTオイルこそ適正摂取量を守り、他の食材とのバランスを気にかけたほうがよさそうです

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:52:36.18 QFEUCAK8.net
糖質オフして摂取する脂質をMCTオイルに偏って摂るのは現実的に無理でしょう

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:55:17.81 JXXA9oWv.net
>>112
どのくらいココナッツオイルとってるの?
食事制限も世界ふしぎ発見と同じ条件?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:56:52.12 Lxf1w/bL.net
>>114
空腹時にMCTオイルだけをぐびぐび飲むような摂り方は避けたほうがよさそうです
理論的には、長鎖と中鎖が同時に摂取されることが重要であるようなので
ナッツやチーズやゆで卵など、他の脂質を一緒に摂るのが良いと思います(>>80, >>91

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:26:20.34 2tOvJG+V.net
>>108
そうじゃなくて、酸化しにくい油で揚げて使いまわししてる、って意味だろ。
ポテチなんてトランス脂肪酸で揚げてるわけだし、勘違いしてバカスカ食うなよ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:29:06.23 2tOvJG+V.net
>>112
ココナッツオイル摂ってなくても糖質制限始めると、最初はそれくらい減るものみたいだが。
俺もぬるい糖質制限して最初の1か月で5kg減った。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:34:38.04 DmdpcowF.net
>>120
炭水化物抜くのが1番効くよなw
でも食べ始めるとすぐリバウンドする
ココナッツオイルが本当にリバウンドに効果あるのかだよな
ケトン体になっとるんけ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:35:27.54 pkQ1rt/k.net
ココナッツオイルオイルとか糖質制限ですぐ痩せる人って、元が太ってるとかかな?BMI19だけどすぐやせるかな?10キロは痩せたい

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:39:42.80 zSEcb6/e.net
チョコが食べたくなったので
溶かしたココナッツオイルとカカオを適当に混ぜて冷蔵庫にいれてみた
するとほのかに甘いチョコレートになった
お試しあれ
市販品であっても良さそうなもんなのに聞かないよね ココナッツオイル+カカオ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:40:51.80 2tOvJG+V.net
俺はココナッツオイル摂ってなかったが糖質制限さいしょの1か月で
85kgから80kgまでストンと落ちた。ちなみに身長は170cm。
都合10kgちょい落ちたところで、調子崩した。
それでここ半年は、昼は糖質摂ってるんだけど、ココナッツオイルも摂ってる。
筋肉付けてるせいもあるかもしれないけど、体重としては全く落ちてない。
オイルの健康効果は無茶苦茶感じてるけど。
>>122
糖質制限は標準体重に戻すダイエットだと思う。
ただ、食べる量は減らせるので体ぶっ壊れるまで節食出来ると思うw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:59:29.85 2tOvJG+V.net
さっきから何が言いたいのかというと、
ココナッツオイルで痩せる、というのが自分にはピンと来ない。
ということ。体質によるのかなぁ。
>>121
夜に糖質食っちゃうとリバウンドするんだと思う。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 01:03:23.61 L/TnlS1J.net
>>117
多くても1日50mlくらいかな。
ココナッツ信者には申し訳ないけど、それほど盲信はしてなくて、
腹が減って我慢できなくなったら、ちょっと舐めたり、コーヒーに入れたりって感じで、
空腹感紛らすために使ってる。
でもココナッツオイルを知らなかったら最初の1か月で挫折してたと思うくらい、
空腹感は辛かったから、あの番組(ふしぎ発見)見て良かった。
今じゃ、食事は朝と夜だけで、昼は食べなくてもコーヒー&オイルで平気になってきてる。
空腹に慣れるまでは時間掛かるし、その間をどうやって維持するかが成功の秘訣だと思うよ。
確かに、全くオイル取らなければもっとやせてたかもしれないけど、
多分続かなかっただろうなと思う。
それじゃ元も子もないわけで。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 01:07:41.75 DmdpcowF.net
>>126
不思議発見によるとケトン体になると、糖を取らなくてもケトン体が代わりに空腹感を抑えてくれるそうだな
食量があまりなかった古代は人類はブドウ糖ではなくケトン体からエネルギーを貰ってたらしい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 07:18:14.03 ZU/GSDSz.net
インスリン感受性の低い人は糖質制限が合ってる。
つまり運動していないデブ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 07:39:06.41 nuf6b9zv.net
空腹感て意味では朝一番で飲むと効果はばつぐんだになるよ
昼ちょっと食べたりしてまたお腹すいたらオイルコーヒー飲む

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 07:45:16.21 2tOvJG+V.net
糖質制限すると、糖質依存から抜けて空腹感は感じなくなるよ。
ココナッツオイルのおかげではないと思う。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 08:26:29.66 CZS+uJq5.net
>>130
分かってないなあwww
一度、腹減ったらココナッツオイル舐めてみ!
一発で空腹感無くなるから。即効性が凄いんだよ。
いわば禁煙時のニコチンパッチみたいなもん。
依存性から抜け出す過程での急場しのぎにはもってこいなんだよ。
否定ばかりしてないで、賢く使おうぜ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 09:24:15.89 Vf56pnxt.net
>>91
うわ!そうなんですか。
するとフィッシュオイルとか過剰に摂取すると毒性の結構有る
不飽和脂肪酸の遊離脂肪酸が飛び散るわけか。。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 10:03:16.76 koQ6kG/L.net
>>132
トリグリの三つ組に再構成されない余りの長鎖がハギレとしてリリースされるわけなので
1回摂取の量が多くても少なくても、ハギレの数(あくまで理論的な期待値ですが)は変わらず
血管内皮が食餌由来の遊離脂肪酸に晒される度合いは、摂取の頻度に依存します
「魚は週2回」のリコメンドは、過剰摂取側からのリスクヘッジにもなってますね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 10:08:38.49 koQ6kG/L.net
>>133は通常のLCTの場合です
MLCT(ココナッツオイル、リセッタ)やジアシルグリセロール(エコナ)の場合は、
真ん中(2位)に長鎖がくっついたモノグリがなければトリグリに再構成されないので
ハギレとしてリリースされる長鎖が増え、脂肪酸β酸化が亢進すると考えられています

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 12:17:40.47 Vf56pnxt.net
>>133
うーん?魚油の不飽和脂肪酸はスレ違いだしおいといて
食餌にまったく脂質がない状態というのは発生しにくそうな気がしますが。
遊離脂肪酸の弊害を回避したければ摂食回数を減らすしかない?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 12:58:06.54 koQ6kG/L.net
>135
遊離脂肪酸がリリースされるのは門脈ですから
細胞毒性の高い遊離多価不飽和脂肪酸は肝臓でトラップされ
グリセロール3-リン酸とくっつけてトリグリセリドに戻されます
大循環に入ったときには問題ない濃度になってるんではないかと
>遊離脂肪酸の弊害を回避したければ摂食回数を減らすしかない
まさにそのとおりで、1日1食や間歇断食の利点はここにもありますが
肝機能が正常なら、食餌由来の遊離脂肪酸の害は小さいと思ってますが、いかが?

「食餌にまったく脂質がない状態」は、日本人は慣れているでしょう
おにぎり・漬物・若布の味噌汁、盛蕎麦・かけうどん(天ぷら卵トッピングなし)
こういった軽食スタイルは珍しくなく、低脂肪のヘルシーな食事と言われてたわけです

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 13:09:14.31 koQ6kG/L.net
じゃあMLCTのハギレも肝臓でトラップされてトリグリに戻されるんじゃないの?
という疑問は当然生じますが、
エコナやリセッタの開発研究を見ると、そうではなく
中鎖を含まないジアシルグリセロール(エコナ)でも体脂肪蓄積抑制効果があると
つまりトリグリに再構成されないハギレが増えることだけでも
β酸化亢進が起きているらしい、という結果になっています

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 14:18:01.14 koQ6kG/L.net
さらに付け加えますと、糖質制限で内臓脂肪が減る過程で
放出された遊離脂肪酸は、門脈血流に乗って肝臓を直撃します
門脈経由で遊離脂肪酸に晒されることは、肝障害のリスクなのでしょうか?
腹が凹んだ頃には脂肪肝もすっかり改善し
肝逸脱酵素や血中脂質プロファイルが全て正常化するのは
数多の糖質制限実践者たちが示してきたとおりです

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 15:59:51.69 YyPjZKxl.net
ココナッツオイルは血栓のリスクあるとか書いてるけどこの辺りはどうなん?
まぁリスクはココナッツオイルだけじゃないんだろうか
油は取りすぎると良くないと言われるのは基本か
URLリンク(woman.mynavi.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 17:00:37.01 FtanA90T.net
結局ヘルシーリセッタでいいような気がする

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 17:24:29.49 JjsZ+lzf.net
飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも - WSJ
URLリンク(jp.wsj.com)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 17:34:22.64 YyPjZKxl.net
>>141
結局正解はわからないということか…
どんないいものでも過剰摂取は良くなくバランスのいい食事を取れって基本に帰れってことかな
ならココナッツオイルも一日大匙2杯くらいがいいかもね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 19:56:45.88 YK9bu6GW.net
人間の味覚や食欲や満腹感というものは一種のセンサーとその制御の仕組みだろう。
充電器が過放電や過充電しないようにする充電制御の仕組みと同じようなものだ。
美味しいとか甘いとか旨いというセンサーは必要な栄養素を必要なだけ食べるため
に備わっている。満腹になれば食欲は消えるようにできてる。満腹というのは人体に
とって十分な栄養が得られたという合図だ。それらは進化とともに研かれてきた栄養
摂取の仕組みであって、肝心なことは自然界にごく普通の比率で存在する栄養素を
前提にした仕組みということだ。
問題なのは人間は自然を作り変えて生きる動物になったということだ。人間は自然界
ではあり得ない比率でしか存在しない栄養素を安く大量に生産することができるよう
になったのだ。本来希少だから過剰摂取になりようがない栄養素には満腹中枢が十分
に機能しない。なぜなら希少だから何日間か大量に食べても食物のほうが食い尽くさ
れてなくなるので過剰摂取を気にする必要がないのだ。
そのような栄養素の食品が現代には安価に大量に生産されている。何も知らなければ
過剰摂取になるのは当たり前のことだ。現代社会では素直に味覚センサーや満腹セン
サーに従って食べていたらバランスのよい食事はできない。自然条件下でしか十分に
機能しないセンサーだからだ。
どんぶり一杯脂質を食べようという人はいない。なぜならそれらは十分に栄養摂取の
センサーが機能するからだ。過剰摂取しない。もししてもなんらかの警告がなされる。
食欲センサーが十分に機能する栄養素は日常的に主要な食物だったものということだ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 20:11:27.53 /w9M5yoR.net
はい、休憩~~~!

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 21:27:12.13 YAqJflR6.net
>>139のmynavi記事内容は時代遅れも甚だしいものですね
今日的な視点から、結論のみ申し上げると
・LDLには2種類ある。
 精製炭水化物は、真の悪玉であるsmall dense(小粒子)LDLを増やす。
 飽和脂肪酸は、動脈硬化リスクを上げないlarge buoyant(大粒子)LDLを増やし、HDLも増やす。
・ココナッツオイルを食べて増加したコレステロールは、HDLとlarge buoyant LDLである。
・1980年代に行われた複数の疫学研究データでは
 ココナッツオイルを多く摂るポリネシア・スリランカ・インド・フィリピンのビコール地方の人々には
 高コレステロール血症や心臓病が少ないことが判明している。
・「ココナッツオイルは油の中でも血栓を引き起こしやすい」とするコルクホウン医師の警告は
 短期間摂取で総コレステロールとLDLが上昇した実験結果に基づく仮説にすぎず、実際の血管イベント発生を評価したものではない。
 LDLを2種類に分ける今日的な知見と、実際の疫学研究結果に照らせば、棄却されるべき誤った推論である。
以上

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 21:29:49.09 YAqJflR6.net
>>145の根拠となる文献などのリスト
>>139 mynavi記事参考元の英文記事
Coconut oil: not so good after all?
RACHEL SMITHFRIDAY, NOVEMBER 15, 2013
URLリンク(health.ninemsn.com.au)
コルクホウン先生の当該講演スライド(ちなみにCOI開示は見当たらず)
Oils Ain't Oils: The Facts and Fiction About Fish, Coconut and Krill Oil
URLリンク(www.heartfoundation.org.au)
mynavi記事内
「しかしよく似た研究でココナッツオイルは油の中でも血栓を引き起こしやすい種類のオイルだという事が分かっています。」
の根拠として提示されている図の転載元、Huらの2001年の総説Fig.2
 Types of Dietary Fat and Risk of Coronary Heart Disease: A Critical Review
 Frank B. Hu et al, Journal of the American College of Nutrition, Vol. 20, No. 1, 5–19 (2001)
 URLリンク(www.sonamex.com)
この図の転載元がさらにあり、Kris-Ethertonらの1997年の論文Fig.1
 Individual fatty acid effects on plasma lipids and lipoproteins: human studies.
 Kris-Etherton PM, Yu S. Am J Clin Nutr. 1997 May;65(5 Suppl):1628S-1644S.
 URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
 URLリンク(ajcn.nutrition.org)
生のデータは
・中長鎖飽和脂肪酸(12:0, 14:0, 16:0)を食べさせたら、総コレステロール、LDL、HDLすべて上昇した。
・ラウリン酸 (12:0) 摂取において増加したLDL/HDL比は、ほぼ1:1であった。
2010年代的視点を持つ脂質代謝研究者であれば、
ココナッツオイルを食べて増加したコレステロールの内訳は
HDLとlarge buoyant LDLであることが容易に読み取れる。
ココナッツオイルを多く摂る食文化圏の人々には高コレステロール血症や心臓病が少ないことを示す疫学データ
 Evidence from the tropics
 URLリンク(www.philstar.com)
以上

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 21:29:59.94 YAqJflR6.net
>>145の根拠となる文献などのリスト
>>139 mynavi記事参考元の英文記事
Coconut oil: not so good after all?
RACHEL SMITHFRIDAY, NOVEMBER 15, 2013
URLリンク(health.ninemsn.com.au)
コルクホウン先生の当該講演スライド(ちなみにCOI開示は見当たらず)
Oils Ain't Oils: The Facts and Fiction About Fish, Coconut and Krill Oil
URLリンク(www.heartfoundation.org.au)
mynavi記事内
「しかしよく似た研究でココナッツオイルは油の中でも血栓を引き起こしやすい種類のオイルだという事が分かっています。」
の根拠として提示されている図の転載元、Huらの2001年の総説Fig.2
 Types of Dietary Fat and Risk of Coronary Heart Disease: A Critical Review
 Frank B. Hu et al, Journal of the American College of Nutrition, Vol. 20, No. 1, 5–19 (2001)
 URLリンク(www.sonamex.com)
この図の転載元がさらにあり、Kris-Ethertonらの1997年の論文Fig.1
 Individual fatty acid effects on plasma lipids and lipoproteins: human studies.
 Kris-Etherton PM, Yu S. Am J Clin Nutr. 1997 May;65(5 Suppl):1628S-1644S.
 URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
 URLリンク(ajcn.nutrition.org)
生のデータは
・中長鎖飽和脂肪酸(12:0, 14:0, 16:0)を食べさせたら、総コレステロール、LDL、HDLすべて上昇した。
・ラウリン酸 (12:0) 摂取において増加したLDL/HDL比は、ほぼ1:1であった。
2010年代的視点を持つ脂質代謝研究者であれば、
ココナッツオイルを食べて増加したコレステロールの内訳は
HDLとlarge buoyant LDLであることが容易に読み取れる。
ココナッツオイルを多く摂る食文化圏の人々には高コレステロール血症や心臓病が少ないことを示す疫学データ
 Evidence from the tropics
 URLリンク(www.philstar.com)
以上

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 21:30:53.34 YAqJflR6.net
うわああ長いのが重複投稿になっちゃったすみませんすみませんすみません

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 21:37:04.38 9IPGnGkl.net
>>131
いや、俺は書いた通りココナッツオイルは毎日摂ってる。否定派じゃないよ。
ココナッツオイルなしでも糖質制限では空腹感は出なくなるという"事実"をかいたまで。
常識的な事実だと思うよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 22:43:11.90 FtanA90T.net
空腹感にアプローチするのが
シャングリラダイエット
食事と食事の間に一時間以上あけて精製オリーブオイルか薄い砂糖水を少量取る
すると食事の時に体が必要と感じる食事の量が減る
味の薄いカロリーのあるものを食間に取ってセットポイントをさげる
=体が恒常的に目標とする体重(セットポイントという)が低くなるので食欲が下がる
これココナッツオイルじゃ代用できないの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 23:28:37.63 iclX/5T7.net
今さらだけど前スレでこんなやりとりがあったな。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:59:58.04 ID:VOlk0P9o
前々からラウリン酸の話は出るけど
ピークがカプリル酸カプリン酸が代謝し終わった(中鎖脂肪酸が代謝されるのに必要な時間)よりも後でやってくる
ラウリン酸は門脈を通過しない(しにくい)が他の長鎖脂肪酸よりも代謝が早いんじゃないかという
758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:18:03.37 ID:LGryaUQg
>>754
門脈通らなくてもリンパ管通って血中回って肝臓に辿り着けば
その後はC10以下と同じ
肝臓に到達する前にインスリン出てたら脂肪細胞に蓄積されるし
そもそも糖質余ってたら肝臓でケトン体産生もしない
だから糖質制限が必要って話になるのかなと解釈

これはたぶん正しい。
758は後でラウリン酸が脂肪細胞に蓄積されて無いことを理由に758を取り消したが
カルニチン非依存のC12ラウリン酸は脂肪細胞に取り込まれたらすぐ
ミトコンドリア内に入りβ酸化してアセチルCoAになるんだろう。
インスリンが出てる時はエネルギー源(ATP)にならず脂肪酸合成の経路をとって長鎖脂肪酸になる。
だから脂肪細胞内の中性脂肪にラウリン酸はほとんど無いんだろな。
インスリンの出が少なければラウリン酸は肝臓まで到達してケトン体を産出する。
ケトンピークのズレも「ラウリン酸が大循環してくるから」で説明がつくと思うよ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 00:22:20.79 uGAuHsUC.net
>>151
>インスリンが出てる時はエネルギー源(ATP)にならず脂肪酸合成の経路をとって長鎖脂肪酸になる。
余剰のラウリン酸が脂肪酸合成系に割り込んでC16以上まで伸長されて体脂肪蓄積されるという意味?
血中に遊離脂肪酸が出てるときは脂肪酸合成系が抑制されているので
ココナッツオイルとしてラウリン酸を摂取している場合、それはない

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 00:24:21.30 uGAuHsUC.net
Determination of the route of medium-chain and long-chain fatty acid absorption by direct measurement in the rat.
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
The amount of acid recovered in the lymphatics was 51% +/- 6% (mean +/- SD) for lauric and 59% +/- 6% for palmitic.
C12ラウリン酸は約半分、C16パルミチン酸も4割以上が門脈側にだだ漏れですな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 00:28:56.87 uGAuHsUC.net
すまん派手に読み間違った
>>153は撤回する

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 00:41:44.64 /6LLrdaL.net
増量するのには使えないかな?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 15:48:20.71 /6LLrdaL.net
>>148
> 2010年代的視点を持つ脂質代謝研究者であれば、
> ココナッツオイルを食べて増加したコレステロールの内訳は
> HDLとlarge buoyant LDLであることが容易に読み取れる。
ここは「読み取る」推定するじゃダメでしょ。
実測値としてのデータが出されていってはじめてその考え方が
市民権を得るのでは?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:21:24.55 WdgpVTVL.net
何をどう推定するか自己責任だよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:35:01.75 /6LLrdaL.net
自己責任を取るにはその考え方を知らなければならない。
多数派の意見と異なった行動をとろうとするならそうするしかるべき理由が必要だと思う。
異なった魅力的な考え方があったとしてもその立脚点があやふやなものだとすれば
それをベースに行動して自己責任を取れるのかと考えなければならなくなるな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:39:39.70 WdgpVTVL.net
多数派って誰よ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 18:00:39.01 OStvKGrb.net
>>156
長文コピペさんは誤読と勘違いと思い込みが激しいから
無視されてるのかと思ってたけど、違うの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 00:26:17.59 9PcFbGle.net
飽和脂肪でHDLとlbLDLが上昇するのは実測
ココナッツオイルの9割が飽和脂肪なのは実測

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 01:50:27.06 eAposhx3.net
ココナツオイルはこのスレで延々やってるように長鎖トリグリセリドとは振る舞いが違うよ?
そして、生体のバグをすり抜けてるような振る舞いしてるんだから長鎖トリグリセリドと同じ
傾向が出るかどうかは実測されるまで予断を許さないと思うよ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 02:02:39.13 nkstQ0qc.net
飽和ってったって長鎖のことだけ調べたものだろどうせ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 03:21:09.40 g/9J2xjk.net
ココナッツオイル長期摂取の実測である疫学研究では
All available population studies show that
dietary coconut oil does not lead to high serum cholesterol
nor to high coronary heart disease mortality or morbidity rate.
と結論されている
Kaunitz H, Dayrit CS. Coconut oil consumption and coronary heart disease.
Philippine J Coconut Studies. 1992;17:18–20.
URLリンク(agris.fao.org)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 03:22:55.71 g/9J2xjk.net
人での実験実測値(ココナッツオイルもしくはMLCTとしてではない)
J Am Coll Nutr. 2011 Dec;30(6):511-21.
The chain length of dietary saturated fatty acids affects human postprandial lipemia.
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
ラウリン酸+ミリスチン酸(C12+C14)摂取後およびパルミチン酸(C16)摂取後2時間で、HDL-Cの著明な上昇を認めた
実験の主眼は、飽和脂肪酸摂取後のTC(総コレステロール)とLDL上昇は炭素長で差があるかを比較する目的のはずが
TCとLDLについては、上がったのか上がらなかったのかすら触れられていない
Kris-Etherton PM (Am J Clin Nutr. 1997)の結果は
HDL上昇のみが再現され、TCとLDL上昇は再現されなかった、それ以外の読み方はできない
再現されなかったからこそ新規性があり、掲載価値ある研究結果であるわけだが
飽和脂肪酸の心臓病リスクを証明したくてやったのだとしたら見事なオウンゴール

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 03:25:04.18 g/9J2xjk.net
日本動脈硬化学会 脂質異常症治療のQ&A
URLリンク(www.j-athero.org)
Q10  small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
small dense LDLの出現は耐糖能異常に伴う高トリグリセライド血症で高頻度に認められます。
血清脂質値が異常を示さない例 (正脂血症例)でも
耐糖能異常ではsmall dense LDLを認めることがよくあります。
したがって、small dense LDLを減ずるためにはその原因である耐糖能異常、
高トリグリセライド血症を是正することで目的が達成されると考えられます。

肉卵油を食うな食わせるなとは一言も言っていない
あくまでターゲットは耐糖能異常に伴う高TG血症
糖質制限併用のココナッツオイル摂取は
耐糖能異常も高TG血症も改善こそすれ、悪化させる要素はない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 08:22:37.17 8XXCCmwB.net
金田油店の精製4L缶が再入荷後4日で既に完売じゃねーか誰が買い占めたんだww
1.8L缶はまだあったのでレモンオリーブオイルとインカインチと一緒にぽちった
注文したい人は急げ~~

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:04:42.83 UUeERckM.net
別に金田油店じゃなくても石鹸用として食品グレードの小分け品が
そこらで売ってるのにね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:09:56.88 iJ6qrZV6.net
そこらをリストアップしたら買い手が分散するだろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:15:40.79 3dQFgfWy.net
石けん用で売ってるのはRBDそのままのやつもあるだろ
JAS規格適合の再精製を行っているか確認したほうがいい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 16:29:31.93 ep/QvopI.net
>>131
そりゃココナッツオイルは10gで100カロリーもある高カロリー食材だもん

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 16:40:43.73 CtJivXTC.net
でもいざ朝ごはん食べますってなったらヘルシーにしても
100じゃ済まないからね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 17:22:26.01 E517Bn9r.net
カロリなんて、大雑把な炭素数から割り出した、
古い栄養学のおおまかな数値だろ?
生物学的に、エネルギー変換されてるか、蓄積されるのかも確かじゃない。
置かれてる状況によって変わるのかもしれないし。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 18:55:25.71 UG/4zYw6.net
糖質制限では空腹感は出ない。
しかしココナッツオイルがあればなおよい。
空腹感解消ではなく、健康効果のため。
以上。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:21:32.11 HYqfQHmM.net
>>162
実測値からの概算はメタ解析に出てるよ、脂肪酸ごとにばらしたのも食品としてのもある
C12とC14とC16の飽和脂肪酸はHDLを増やしてLDL/HDL比を減らすことがわかっていて
C18の飽和脂肪酸はHDLを増やしLDLを減らす(「増やさない」ではなく「減らす」)ことがわかっているから
C12~C18の飽和が主体のMLCT(つまりココナッツオイルやパーム核油)でも
HDLを増やしてLDL/HDL比を減らすと予測されるし、
食品として摂取した場合の実測値もそうなっている
URLリンク(ajcn.nutrition.org)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:10:33.18 I+rF8t2e.net
>>167
よかった。2月松の注文だったが、今日の発送分にぎりぎり滑り込めたようだ。
これで2か月は持つな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:57:39.25 eAposhx3.net
>>175
なるほど。するとバターだとやはりちょっと苦しいのかな。
も少しあったかくなったら去年買いこんだココナツオイル
嫁が使ってくれそうだから期待。
固まったの湯煎繰り返して問題はない?どうも使おうとするたびに
固まってると萎えるらしい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 22:08:29.39 F9gBat7C.net
湯煎繰り返しても劣化しにくいとは言われてはいるけど、めんどいよね
チョコレートもどき作ってた方に倣って、製氷皿成型方式もしくは
ジップロックに入れてひらべったくして冷蔵
使う分だけパキパキ割って、ってのはどうでしょうか

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 22:59:29.92 qMMns+sl.net
普通に広口のビンに入れておいて、
使う分だけスプーンで掘ればいいじゃん。
そんなに固いもんじゃなし。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 04:25:31.29 YjU1FP5U.net
いや、結構固いのだが

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 04:49:38.08 1PSoLabV.net
ディナーナイフオススメ
スプーンより簡単に切削できる

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 05:53:03.74 OKzy3SSQ.net
>>179
沖縄に住んでるの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 07:49:25.31 SB/Ya8mT.net
東京だい!おまえがスットコなだけだよ。
スプーンも上手に使えないのか!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 08:28:25.81 yM+UG9ur.net
最近暖かくなったから軟らかくなって室内に置けない(製氷皿小分け)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 11:19:45.56 2NaLQfG3.net
>>180
室温ならそんなに固くないよ
ちなみに俺が買ったものでは
なぜかnutivaよりjarrowの方が少し柔らかかった

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 11:27:29.15 Qes4qdEt.net
おれは100キンのアイス用スプーンですくってる
これだとパワー系スプーン曲げにならないから安心

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 11:36:14.56 kTHiGCuQ.net
うちはガチガチでスプーン曲がるから、コタツの中に入れてあっためてから使ってるわ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 11:50:53.50 yM+UG9ur.net
>>187
おおおおお!

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 13:13:49.52 Ump0JLB0.net
湯煎やあたためが面倒で、これ以上は流行らなさそうと予想している
どうせテレビ見て、油飲んで痩せるんだ!とか勘違いしたデブ脳ばかりだから面倒な事は嫌うはず
早く流行りが終わらないかなあ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 13:31:30.41 LkiuLMI8.net
ヒント:これから夏に向かって室内温度がぐんぐん上昇

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 13:54:03.70 CY8byqx9.net
みんなが使ってるオイルがどれなのか全く見えてこないんだが、このスレ的にユーザーが多いオイルってどれになるの?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:08:12.06 OL2+dnfX.net
>>191
まず自分が書けよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:16:52.16 xvn78wCc.net
ココナッツキング

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:21:46.72 yM+UG9ur.net
ヘルシーオリジンズ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:43:55.71 YY67Wx6M.net
ジャロウ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:45:52.26 Ump0JLB0.net
>>190
まーその前に、油飲んでるけどちっとも痩せない!ってなってやめていくでしょ
つかやめていって欲しい…

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:48:11.96 yM+UG9ur.net
認知症予防目的の人は口に合えば続けそうだよね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 15:00:46.47 QLCo0VGO.net
ダイエットと関係ないけどオイルプリングって汚れ落とすた
めだけならココナッツオイルでなくてもいいよね原理的に

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 15:07:26.68 +0u60Y9r.net
ココナッツオイルプリングはラウリン酸の抗菌抗微生物活性が着目されているので
ラウリン酸の含有量でいえば、ココナッツオイルの代替はパーム核油しかない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 15:12:54.25 +0u60Y9r.net
資源は枯渇しないよ、もともと洗剤原料として生産してた枠を
人手と設備増やして食用品質での収穫・搾油に回せば良いんだから
適正価格で安定的に売れる市場ができれば、生産国の経済発展に健全な形で貢献できる
ココウェルさんはそのへんのポリシーがとても好感を持てる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 15:22:02.14 QLCo0VGO.net
>>199
歯の汚れ落としメインで考えたら他の植物油でいいよねってこと
オイリプリングは最後吐き出すだろ?ココナッツオイルは捨てたくないってこと

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 16:47:27.54 syq/dDFo.net
好きなもん使えよ
原理的には抗菌活性成分含有と非含有で汚れ落とし&再付着防止の効果は異なるから
他の植物油、たとえばオリーブオイルや胡麻油で同じ効果が得られるとは言えない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 16:52:56.69 QLCo0VGO.net
抗菌作用で汚れ落としてると思ってるのか、まあ好きにして

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 17:00:47.24 syq/dDFo.net
ペリクルとプラークとステインぐらいは用語を使い分けたら?
ステインはポリフェノール摂取や喫煙有無によってつき方が違う
ペリクルとプラークは口腔内細菌がある限り必ず生じる
>>203はステインを問題にしたかったのだね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 17:04:20.55 QLCo0VGO.net
>>204
プラーク落としなど期待してません。
歯磨きはきちんと毎日歯ブラシでします。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 17:17:13.75 iR8GsXNd.net
でも歯のホワイトニング効果もあるって何かで見たなあ。
ふしぎ発見だっけ?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:21:44.88 HMT7g1Mm.net
>>206
どっかのサイトでも見た事あるよ
半信半疑で続けてみたけど、ストック少なくなってきたからやめちゃった
着色汚れくらいは取れたら嬉しいなー程度だったんだが、本当のところどこらへんまで効果あるのか知りたい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:28:25.58 OKzy3SSQ.net
石鹸が作れるから洗浄力もあるんでしょうな!

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:31:15.98 OKzy3SSQ.net
>>183
南鳥島だね!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:04:30.50 tjEmyL7j.net
歯を白くしたいなら素直にホームホワイトニングすればすぐ白くなるよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:11:56.57 IrxfCNzk.net
>>205
せっかく質問に答えてもらったのに唾はいて逃げるんだね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:20:22.74 yM+UG9ur.net
ぼこぼこした固い脂肪をセルライトって表現させてもらうけど
気付いたら太もものぼこぼこなくなってた!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:21:53.42 IrxfCNzk.net
おめ!

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:27:41.71 QLCo0VGO.net
>>211
最初から汚れ落としについてしか話題にしてないんだよおれは、そこ分かるかな?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:42:42.37 3812Su9X.net
ラウリン酸は唾液と混じってモノラウリンになるのでオイルプリング向き

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:46:28.82 yM+UG9ur.net
>>213
ありがと
まだ太いけどねw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:04:15.55 SNt4VuPv.net
歯肉・歯間ケアにはごく少量のココナッツオイルを口に含んでのブラッシングが最強と断言する
歯周ポケット内部にも届くようにブラッシングしていたら歯肉が再生してきただよ
ラウリン酸すごすぎわろた、PCクリニカとは何だったのか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:07:19.75 QLCo0VGO.net
ラウリン酸&ブラッシングならプラークコントロールに有効だと思えるよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:11:06.87 UvdLx3aY.net
プラークは汚れじゃないんだっ!


225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:14:35.23 yM+UG9ur.net
口の中で溶かして歯ブラシで磨けばいいのか
歯ブラシがぴがぴにならん?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:14:53.27 QLCo0VGO.net
>>219
下らない揚げ足取りだな
まあオイルプリングでプラークが落とせるというソースでも出してから
偉そうなことを言えよな。そしたら与太話とは思わないからw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:39:32.94 SNt4VuPv.net
>>220
全然ならないよー不思議なことにね
オイル含んで口腔内にいきわたらせたら歯と歯間と歯周ポケットをブラッシング、
オイルと汚れが混ざった唾液を捨てたら舌を磨いて、歯ブラシをきれいにすすいでから
唾液のみでブラッシングして唾液捨てて、を2~3回繰り返すと、あぶらっぽさはほとんどなくなる
口を水ですすぐのはいちばん最後だけ 
磨き終わった歯ブラシは水か給湯器のぬるま湯ですすいでオシマ


228:イ



229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:42:54.38 UvdLx3aY.net
>>221
揚げ足取ってるのはオマエだがw
伝わるように書けない、つっこまれて開き直る、
ならネットで書き込みとかすんなよ。みぐるしいんだよ池沼。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:46:17.70 O7tFGZAh.net
糖質制限やってるときは脂質摂り放題みたいなので
ココナッツオイル飲もうかなと思ってるんですが
毎日何リットル飲めばよいのでしょうか?
18リットルで1万円ぐらいなので2リットル以上は財政的に厳しいです

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:49:06.21 SNt4VuPv.net
>>224
排気量と車幅、最大積載量を教えてください
今までの燃費はリッター何キロぐらい走ってましたか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:53:53.58 SNt4VuPv.net
あーあと二駆か四駆か、FFかFRか、レシプロかロータリーかハイブリッドか燃料電池かもよろしく

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:19:40.78 O7tFGZAh.net
>>225
排気量はこの前の健康診断で3500ccぐらいでした。少な目です。
車重は90kgで燃費は2500kcal/日を1500kcal/日まで改善しました
最大積載量は20kgぐらいで勘弁してください
直立歩行しますので二駆でRRになるのでしょうか?
ロリ、いやロータリーが好きですね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:20:20.67 QLCo0VGO.net
>>223
落ち着けよ
とにかくオイルプリングじゃプラークは落ちないのは当たり前のことだから
相手にされなくてもしょうがないの

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:28:21.92 OKzy3SSQ.net
3500ccのロリータエンジンか
ハイブリッドかな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:33:31.91 SNt4VuPv.net
ふつうのヒトはパートタイム四駆でMRでレシプロハイブリッドなんですけど、>>227さんは変わったのに乗られてるんですね
まずは1Lあたりの走行距離を測定していただくところから始めて下さい
オイルタンクが大きくても給油は少量ずつこまめになさるのがよろしいと思いますよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:43:52.37 SNt4VuPv.net
大量給油はオイル漏れ事故を起こしやすくなりますので、長距離走行の際にはくれぐれもご注意くださいね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:49:41.47 O7tFGZAh.net
>>229
いいえガチですハイブリッドや両刀使いではありません
>>230
走行距離は1日あたり4km程度で1時間かけてます
知りたいのは測定するに当たってだいたいどれぐらい燃料を入れるべきかです
・・・ってネタはやめにして実際のところ毎日どれぐらい飲んでるの?
なんか飲めば飲むほど痩せるみたいだから毎日500mlぐらいは飲みたいです

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:57:47.05 09S2oi9t.net
そういう極端な大量投与やったらどうなるんだろうな
さすがに脂肪合成がONになるのかな?
糖質制限は相当シビアにやる必要があるんだろうな。。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:05:57.15 SNt4VuPv.net
>>232
500mlも入れたらうんこ漏れ事故が起きますので、


241:最初は必ず小さじ1杯程度の少量からにしましょう このスレでは少ない人で5~15ml/日、多い人で30~50ml/日程度でしょうか 白澤式の100ml/日は無理ゲーという声が多数です >飲めば飲むほど痩せるみたいだから そんなことはないので、このスレと前スレを通読してきてください 糖質制限は必須で、オイル以外の食事は一日二食か一食にするのが望ましいです



242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:28:26.39 O7tFGZAh.net
100mlぐらいでいいんですか。それなら楽勝かな?
ラーメンに溶けたラードは必ず飲み干さないと気が済まない方で
二郎ならアブラカタマリはともかくマシは必ずコールしたクチです
もっとも今はラーメン自体食べてませんが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:34:08.61 DodK+ikA.net
でも100mlでも有りえない量ではないんだよね。
大さじにして6~7杯でしょ。
おれ今、朝昼晩、コーヒーを500ml水筒に大さじ1杯入れて作って、1日合計大さじ3杯だけど、
他に料理でもすれば合計6杯ぐらい使えそうな気がする。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:39:12.54 UvdLx3aY.net
>>228
オマエやったことないんだなw
もういいよ、さようなら。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 00:32:15.35 d4wIqHjS.net
オイルプリングだけでプラークが落ちるとするサイトは見つけれない
ブラッシングと併用が効果的とするサイトならある
アーユルヴェーダではもともとごま油でオイルプリングする
ココナッツオイルでなければならないというサイトもない

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 02:22:07.48 1rxbR8xy.net
遊離脂肪酸が多いOILがいいんじゃないか?
細胞膜障害で細菌を撃破!ってのは考えられそう。
ただし口の中の角質化してない部分の粘膜にもアタックしそう。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 07:14:12.85 eC/TdgR8.net
またダイエットとは関係ないんだけど、
ココナッツオイル飲み始めて夢をよく見るようになった。
夢ってシナプスが新しく生成する時に周りの脳細胞を刺激して見るって、
本当かどうかは知らないけど、そんな話を聞いたことがある。
アルツハイマーや認知症に効くというのも、なんとなく頷ける。
このブドウ糖漬けの昨今、普通に生きてるだけで
脳はブドウ糖由来のエネルギーにマヒしてるのかもしれない。
そんなときにケトン体が入ると脳が復活するんだろうか?
なんて妄想している。
夜寝る前に少し舐めてから寝ると、
朝起きる時、スッキリ目が覚めるような気もするんだよね。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 07:22:43.53 BOuG6Iv3.net
> 見つけれない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 07:37:57.56 I2JWs+6/.net
>>227>>232がコンテクストに沿ってスペックきっちり説明してるのが素敵w
体脂肪BMI並べるよりもいろんなディテールがみえてくる気がしたのはなぜだろうなぜかしら

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 09:31:21.47 d4wIqHjS.net
>>241
暗にないと言ってる

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 09:35:18.06 1rxbR8xy.net
車重90㌔でそんなに燃費いいのか

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 09:46:10.93 I0FuWqhJ.net
便秘にも効果があるの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 10:25:11.25 L4MgxRQ3.net
ブラッシングの方が効果ありそうなのに、なぜプリングの話しになるのか。
それがわからない情弱はわざわざ絡んでこなくて良いんだよね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 11:05:03.37 pbEObq2h.net
>>244
デブの方が基礎代謝が大きいから黙っててもカロリー消費する
あ、それだと燃費が悪いことになるのか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:13:16.69 FDbb3O5c.net
プリングの話を持ち出した人はオイルでステインが落ちる機序をどう理解してるんだかね
脂溶性と遊離脂肪酸の電荷を利用して歯の表面から剥がしているという認識ならば
プラークもある程度は剥離できることに気づかないとおかしいわけだが

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:23:54.07 d4wIqHjS.net
>>248
ある程度っていくつ?
プリングでプラークが10%しか落ちないならブラッシングするしかないでしょう
意味のない非生産的な検討はやめましょう

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:28:01.59 mKfP7jBw.net
製氷皿洗うの面倒だな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:43:42.91 Dvxx2cc8.net
スチロール製とかでなければ洗わなきゃいいじゃん

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:49:20.34 mKfP7jBw.net
あ、確かにw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:53:49.65 FDbb3O5c.net
>>249
プリングをやってさえいればブラッシングは不要と主張している人がどこかにいるのですか?
それはさておき、農耕と歯ブラシのない時代の初期人類も50年ぐらいは普通に歯を保っていたので
糖質オフを厳格に行われている人に限り、ブラッシングは必須ではないと思っていますがね
血糖経由で唾液に糖が供給されなければプラークはほとんど成長せず
ポリフェノールステインはエナメル質庇護的に機能するので落とさなくてもよい
現代人の審美的価値観では見栄えが悪いというだけのこと

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 15:31:36.27 HHwzSD18.net
そんなに歯磨きしたくないの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 15:48:02.63 d4wIqHjS.net
>>253
ブラッシングとプリングを両方するのならどう考えてもブラッシングを先にして
歯垢をほぼすべて落としてからプリングすると思うけど、違うのかな?
そうなるとプリングである程度歯垢が落とせる等を検討するのは時間の無駄という
ものではないでしょうか?違うのかな?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 16:25:41.41 FDbb3O5c.net
>>255
肉眼的に確認できるサイズのプラークは機械的除去が最も効率が良いのは当然で
ブラッシングやフロスでアプローチできない部位の微小なプラーク剥離作用にこそ意味があるんだよ
削らなければ落ちないと考えられてた歯肉縁下歯石が小さくなって脱落したり消えたりするんだから
歯石の多孔質の内部に埋まってる菌叢を減らす方法がないから「削るしかない」と言われてきたものがね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 17:56:43.65 NqLC8t1/.net
普段の歯磨きにプラスして、オイルプリングじゃないの?
なんで勝手に歯磨きはしない前提になってるんだよw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 18:09:36.13 O/gsVGPH.net
>>240
自分も子供のころと同じくらい、たくさん夢を見るようになったよ!
ちなみに、朝晩大さじ1杯(普通の食事)、昼はサラダチキンとココナッツオイルサプリ3粒。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 18:33:51.08 1rxbR8xy.net
抗菌性分入りの洗口剤をブラシにつけるか口に含んだ状態で(CPCやトリクロサン、IMPA、イソジンガーグル、高濃度食塩等)ブラッシング
すればプラークは簡単に溶け落ちる。
ココナツオイルにそこそこの抗菌力があるならココナツオイルつけるか含むかしてブラッシングすればいいんじゃね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 18:45:54.48 rM8zly40.net
>>240
ああ、俺もココナッツオイル飲み始めてから悪夢をよく見るわ…
この前なんて前から津波きて後ろに走ったら後方からも津波がきた…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 19:47:05.45 10mohNA6.net
>>259
>>217

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 21:41:17.74 NqLC8t1/.net
純ココア混ぜて作るなんちゃってチョコが美味過ぎる。もちろん砂糖なし。ビターチョコみたいで癖になるわ
好みでシリアル混ぜても食感楽しめていい。これはいいおやつだw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:00:05.44 10mohNA6.net
口溶けがなんちゃってクーベルチュールってくらいにすばらしいよね。
1年前の冬まではカカオマスタブレットをブルーベリーと一緒にもりもり食っていたが
今は95%チョコをココナッツオイルと一緒に口の中でじっくり溶かして味わっている。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:03:56.51 IVIQjPSy.net
>>262
うまそー
ココナッツオイルあっためてココア混ぜてトレイで冷やし固める
でいいのかな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 23:21:46.75 KFIFN/u0.net
話題変わって、最近、気になるんだけど、大小の大が硬く太くなる傾向がある。 
低炭水化物で主食は少なく間食はほぼ無し、オカズは大目。前と比較して8kg減で比較的楽にキープ。
元が大きいから今でも太ってる。という状態で、ココナッツオイルは料理に使ってもう一年くらい。
昔ながらの和式だと一度で流れなくてこわい程度に硬く太いんだよね。便秘でなく、苦痛はなく、定期的。
腸内細菌に何か影響していないかなぁ?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 00:14:19.28 P4KHG4jP.net
>>264
そだよー!
このスレでも何度か書かれていたね。
油だから完全には混ざらないけれど、構わずかき混ぜてバット等に平らに敷いて冷凍庫で冷やしてください。
(冷蔵だとパリパリにならないので必ず冷凍庫)
サランラップを敷いた上に流すと、洗い物がなくて便利ですよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 00:16:04.38 P4KHG4jP.net
>>264
連投ごめんなさい。
「純」ココアがいいですよ。ミルクココアでやってみたけどなんかイマイチでした。
甘さが欲しいなら、純ココアとメープルシロップ少々はどうでしょう?美味しかったのでオススメです。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 00:21:26.46 Lq59VTai.net
>>266
kwskありがトン!やってみるね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 03:19:01.90 cp8sLJ8W.net
成分表示がちゃんとしてるから
朝日の奴買ったけど
みんなみたいにスプーンで
ペロリと行く気がしない
ヌラヌラして不味いんだけど
みんなのは美味いの?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 03:40:41.63 rhykn6ab.net
朝日のって食べた事無いんだけどEXVでは国内ブランド随一の低価格なんだよな
>>269は初ココナッツオイルが朝日なの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 07:52:50.44 km8DWlA3.net
ペロリっていくんだ・・・?
今の気温だとガリガリガリガリガリガリガリガリだわ・・

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 09:27:19.29 cp8sLJ8W.net
>>270
初めてです
とても香ばしくていいおいだけど
舐めるとサラダ油みたいで・・
比較対象ないから油だけで食している
人のお話を伺おうと思ったんです
味がはっきりしてないのは
混ぜて使う用なんでしょうか

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 09:40:31.91 jIrH94Nf.net
それで普通だろ。ココナッツミルクみたいなイメージしてたのか?www

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 09:45:10.28 ci0xyZx3.net
お菓子の飾りなんかに使うココナッツなんたらとは違うよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 09:56:10.43 ci0xyZx3.net
いつも固まった状態のをコーヒーに入れてたんだけど
今日は湯煎したのを入れてみたら全然おいしくないね
同じことだと思ってたんだけど

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:09:04.42 Xsg4btEP.net
夜寝る前に飲むと朝ちょっと走ったり階段上ったりするだけですぐ息上がるようになったんだけどこれってココナッツオイルのせい?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:28:28.26 FKhNZSOT.net
糖質制限してるんなら筋グリコーゲン貯蔵量が相対的に減ってるんじゃね
そのうち慣れて階段ぐらいは脂肪酸・ケトン代謝メインでさくさく登れるようになる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:50:23.57 FKhNZSOT.net
>>272
口腔内には遊離長鎖脂肪酸を認識する味覚受容体があるが、認識の度合いは個人差がある
オイル単体をペロリして美味い美味い言ってるのは訓練開発された脂食い
料理に使ったり、チョコのかけらや少量の蜂蜜やメープルシロップなどの
自分がよく知っていて好きな味のものと一緒に食べて味わっていると開発されやすい
「脂味」に敏感な人はそうでない人にくらべ脂っこい食物の摂取量が低い傾向があり、体重過多になりにくい
URLリンク(gigazine.net)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 11:37:19.05 mixh/Jjz.net
先入観もあると思うけどね。
脂身たっぷりのステーキや、バターたっぷりのオムレツや、
バターにメイプルシロップたっぷりしみ込んだパンケーキが平気なくせに、
ココナッツオイル舐めるの気持ち悪~いなんていう変なやつ居るから。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 11:48:43.63 EiW4Vi5R.net
そりゃサラダ油だって料理に使うなら分かるけど
油を直飲みとかペロペロとかしないから

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:04:58.74 IXUzB9qP.net
マヨネーズも料理に使うけどマヨチュッチュできるのは限られた人種だけだしな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:06:24.13 i0SNQr3B.net
猫じゃあるまいし

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:12:48.14 Xsg4btEP.net
>>277
糖質制限してる。
そうなんだ。じゃあがんばって続けるわ。ありがとう。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:46:20.42 mixh/Jjz.net
>>281
そうか!マヨチュチュも思いっきり油ペロペロだなwww
だから先入観なんだよ。
チューブから舐めるのと、トマトの上に乗ってるの舐めるのと何が違うって言うんだ!
次から>>279に追加するわ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:48:38.56 EiW4Vi5R.net
でもマヨチュッチュができるとローカーボの強い味方になるんだよね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:55:40.36 mixh/Jjz.net
中鎖脂肪酸やリセッタでマヨネーズって出来ないのかな?
できたら結構便利なダイエット食材になりそうwww

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:00:35.85 wSPbIO/3.net
>>279
脂たっぷりの料理は好きな奴は多くてもヘットや無塩バターの塊を喜んで食べる奴はそういないだろ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:09:15.60 mixh/Jjz.net
MCTはサラっとしてて飲みやすい。
菜種(キャノーラ)もしぼりたては旨い。
亜麻似オイルはマズイけど、クルミを大量に食べた時の味だ。
ココナッツオイルなんて全然美味しい方だ、

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 15:25:13.59 2mWNgeJN.net
>>288は、まさしく訓練された脂食いといえましょう
クルミにはαリノレン酸よりもリノール酸のほうがずっと多いにもかかわらず
亜麻仁油の風味特徴との共通性を認識している、つまり
混合トリグリセリド内に含まれる脂肪酸種類ごとの官能的特徴が認識できている

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 15:57:34.92 PYzNMirZ.net
>>275
油だからね
ミキサーでかき混ぜたら泡立ってラテっぽくなるので飲みやすくなる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:00:37.75 PYzNMirZ.net
>>272
油を舐めるって化け猫かよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
受けるんですけどw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:17:24.87 MCzK8KRV.net
ここの人らはエゴマ油とかは興味ないの?
スレチだけど。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:26:54.33 2mWNgeJN.net
えごまやフィッシュオイルと併用してる人いるよ
魚を食べる機会が少ない人は併用推奨

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 18:03:51.72 e4YBXn9k.net
EXVオリーブやってるよシャングリラダイエットじゃないけどいい感じ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 00:20:43.57 LI2dbLHI.net
アマゾンで先ほど 1つ400ml超1690円で購入予約できたけど
瞬殺だな なくなるの早過ぎ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 05:24:26.55 A+3lIiZF.net
これは直接食べるものなんですか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 06:48:09.40 +pgSHqVr.net
少しは自分で調べるとか少し前のスレ読むとかしないのか…

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 07:47:11.99 ynLAJfDZ.net
ココナッツオイル5g
クルミ40g
スーパーオメガ3
月見草オイル
サバ水煮缶
平日はこれを毎日食っとりますわ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 08:09:25.87 m4nwJv2W.net
カークランド ココナッツオイル 1.2kg
安いよね。
日本のコストコでも売ってるといいのに。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 08:11:15.91 qn80HIWw.net
たくさん取れば良いのならフライドポテトにでもすれば大量に油吸いそうなんですけど考え方おかしいでしょうか

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 08:48:40.52 s9rV87kb.net
スレ読もうね。
前スレの方が詳しい議論が残ってるかな。
沢山取ればいいってもんじゃないんだよ。
基本油だから、取り方間違えるとカロリーオーバーする。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:06:59.01 XrSEffNR.net
普通にスーパーとかカルディとかで売ってるからわざわざ高いネットで買うことないよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:37:21.03 ND52Hyt+.net
まずポテトが本末転倒

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:46:47.88 fHIT0PIL.net
ここ数か月、最寄りのカルディにはバグイオしか置いてない。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:47:18.49 1o61IF0U.net
「普通」のスーパーには無いでしょ。
ちょっと高級品扱う所とか、流行りものに敏感な所しか置いてない。
ネットで買うなら500mlが、
EXVで2000円以下、精製で1000円以下、でないとボッタ感ある。
ちなみにオイルの効果はEXVも精製も同じ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 10:22:45.04 ISjZV3rb.net
チリに油入れるとすげえうめー

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 10:23:13.31 fHIT0PIL.net
俺はバグイオ食べてたら具合悪くなった。
効果感じたのは間を開けてコールドプレスに変えてから。
精製でも効果は同じなんて信じないよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 10:46:58.68 t0UUGTyY.net
>>307
バグイオとバグイオ以外の精製が
同じかどうか分からんだろ
見た目も味も違うよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 11:25:05.64 6l8Tu9l3.net
>>305
うちの近所のスーパーにはあるよ
@板橋

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 11:32:58.08 hyQjp2ae.net
これダイエットにいいの?ボケ防止に買おうかと思っているが

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 12:07:23.21 UQ9ii4ai.net
>>307
どういう体調不良が出たかkwsk
ヘキサン抽出品がだめな体質というのが本当にあるのかもしれないね
理論上の懸念だけで実態がなければ、海外メーカーがこぞって「NO HEXANE」表示を売りにすることもないと思うし

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 12:15:51.64 UQ9ii4ai.net
自分はココウェルプレミアム(ヘキサン抽出なしの精製)から入って
めちゃくちゃ気に入ったので、iherbで購入のお手頃EXVに移行したが
健康効果の違いは特に感じていない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 12:19:30.18 U07k1+tC.net
>>309
知らんがな!板橋のスーパーは何処でもおいてるのかよ?
板橋の人間が見てても役に立たん情報だって怒るぞ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 12:37:28.60 fHIT0PIL.net
バグイオは吹き出物できまくったよ。
ダイオフ反応なのかもしれないけど、すぐにやめた。
半年後コールドプレス食べ始めた時はそんな風にはならなかった。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 12:39:07.21 fHIT0PIL.net
うちの近所では、自転車で10分以内のほとんどのスーパーには置いてあったけど、
年明けてからは品切れなのか、おいてない店が多い。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 12:49:28.98 UQ9ii4ai.net
>>314
吹き出物できまくったっていう人は前スレだったか
もっと前のpt.2かpt.3だったかにも何人かいたと思う
それが精製品だったかどうかはわからない書き方だったけど
初めて使う人はEXVか、精製品でもヘキサン抽出なしを選ぶのが無難なのかもね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 15:22:58.07 yoXQjr2T.net
ヘキサン抽出なしとか今更こだわっても
生まれてから今までに摂ってきた油の何割がヘキサン抽出なのか

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 15:45:50.44 fFiQfvVM.net
吹き出物は単に油の取りすぎだろ
始めは効果を試したくて取りすぎちゃうし

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 16:52:43.36 C47ZEM46.net
>>317
だよね
サラダ油もマヨネーズもドレッシング類もスナック菓子もインスタント麺もレストランの揚げ物もほとんどみんなヘキサン抽出だ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:11:01.13 OAiBiaqk.net
バグイオが合わなかったと書いた者だけど、
そんなにバカスカとったわけじゃない。大さじ1~2杯/日程度のもの。
コールドプレスのはその3倍ぐらい摂り続けても何ともなかった。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:14:13.98 OAiBiaqk.net
俺の買ったロットだけ悪かった可能性もある。
そのボトルはプリングに時々利用している。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:16:11.23 5bvgKaiS.net
体感で実際に違いを感じている人に対して
違いがわからない人が兎や角いうことに意味はないよ
こだわりたい人のためにCold-pressed, No Hexane, Non-hydrogenated, Non-BPAなどの表示がある
違いや不具合を実際に感じて気にしたい人は気にする価値があるし
違いが気にならない人にとっては、それらは過剰品質であるというだけのこと

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:19:21.32 5bvgKaiS.net
精製品といえども食品だから、ロットの違いというのはあるかもしれんね
願わくは、初めての出会いが幸多からむことを

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:26:10.32 OAiBiaqk.net
>>322-323
理解を示してくれてありがとう。
コールドプレスは400g1000~1500円ぐらいで売ってるもので、
紅花をふくめ5~6種類試した。どれも品質に遜色ないと思われるなあ。
あくまで個人的な体質や感じ方としてだけれど。
ただ、スリランカ産のが香りが強くて好きだな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:32:20.92 P51lfZD8.net
二週間くらい飲んでるが痩せないな
本当にダイエット効果あんの?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:35:31.94 t0UUGTyY.net
バグイオだけで精製オイルのすべてでそうなるという評価を
下すのはどうかということだけだよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:37:50.45 GkS/FlV1.net
>>325
普通に飯食ってるだろ
その上に油食ったら肥るぜ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:41:27.97 OAiBiaqk.net
まあね、俺も極端に言い過ぎたということだろう。
けど、過去スレではバグイオだろうが効果は同じだと説き伏せられてるからねぇ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:51:16.42 5bvgKaiS.net
「精製は有効成分が減っている」とかいう与太に対しては
「ヘキサン抽出精製でも脂肪酸組成は同じ」という答えになるよね
>>328が体験した不具合は、それとはまた別の話で
何が原因なのかはまだ特定できていないということでしょう

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 18:36:39.45 P51lfZD8.net
>>327
飯を減らしたら痩せるのは当たり前クラッカーだろ!
ココナッツオイル関係ないじゃんー

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 18:38:18.94 ayAFt0Ot.net
大人なスレだね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 19:38:32.15 ND52Hyt+.net
もう説明したくないよね…ネタなのかな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 19:44:38.77 ICSGrVGl.net
pt.5スレを早くも3割消費しましたところで
常連さんにお願いがあります
日本人にはまだまだ馴染みの薄い食材で
特有の風味に不慣れな方でも美味しく食べられる方法や
室温で固体となる寒冷時期の扱いなどに、創意工夫が要ります
健康効果が注目される一方で、体質によっては好ましくない反応も出るようです
初代スレから前スレpt.4までテンプレがなく、暫定テンプレを貼らせて頂きましたが
スレを重ねるごとに、FAQやトラブルシューティングに役立つテンプレを拡充したいと思います
このスレでも前スレからでも結構ですので
読んでいて参考になったと感じたコメントを、随時ご推挙ください
ビギナー視点からのご意見ご提案、個人的な不具合報告も歓迎いたします

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 20:26:07.51 msak9xuT.net
今日から試してみる。とりあえずココナッツの香りが好きな自分にとっては続きそうだ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 21:19:39.74 yoXQjr2T.net
>>322
ハラールとかカシェルみたいなものだな
信者以外にとってはどうでもいい

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 21:31:35.96 FV9EBfDh.net
>>333
前スレ880を書いた者だが適当なこと書いてるから
今後もテンプレに入れるなら次の部分の訂正頼むわ。
>>7
>カロリー制限でも糖質制限でも、ブドウ糖を枯渇させて脂肪を分解し 
>ケトン体を作ってエネルギー源にするのは同じ。 
この部分は「糖質制限はブドウ糖を枯渇させて脂肪を分解し、
ケトン体を作ってエネルギー源にする。」に変更してくれ。
カロリー制限や運動によるダイエットは「消費エネルギー>摂取エネルギー」での減量
糖質制限はケトン体を作ることで「消費エネルギー=摂取エネルギー」でも減量する
という全く別のアプローチなんだわ。失礼した。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 21:57:12.44 ICSGrVGl.net
>>336
ご指摘承りました
ケトジェニック(ケトンを大量供給しケトン喰いの臓器を増やすこと)と
カロリー制限や運動とのアプローチの違いは認識しておりますが
「カロリー制限でも(中略)脂肪を分解しケトン体を作って」
と明言されたのは、糖質制限や王道の中からも滅多になされない指摘で
(事実、体脂肪が減る過程では必ずβ酸化経由でケトン産生に至ります)
ここで目からウロコが落ちた方がいらっしゃったとお見受けしましたので
勝手ながらテンプレに入れさせていただいた次第です

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 22:26:23.40 gPgbKQWZ.net
>>330
ケトン体の減量効果以上に飯+ココナツオイルのカロリーが勝ってるんだろう。
飯+ココナツオイルのカロリーがそれ以前の飯と同等以下でなけりゃ減量にはならんだろう。
同等でもある程度の効果が期待できてカロリーカットでなければ食事の質の改善だけで済むって話だから
減量も特に苦にはならんという巨大なメリットがあると考えるべきではないか。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 23:16:29.53 XrSEffNR.net
ココナッツの風味がもっと気になるかと思ったけど今日試しに豚肉炒めるのに使ってみた限りは全く問題ないな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 23:30:10.89 8dglP008.net
お湯に溶かして飲んでるんだけど気持ち悪くならない?吐きそう

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 23:48:24.07 lwuxm0jj.net
白湯?
慣れないうちは料理に使うか、一緒に固形物とったほうがいいよ
飲み物だと、ココアは食物繊維入ってるから気持ち悪くなりにくい

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 23:52:51.60 lwuxm0jj.net
>>335
どちらかといえば「李下に冠を正さず」的な意味合いが大きい
科学の言葉で会話できない手合いのクレームを一括回避できるなら安いもんだろ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 00:00:46.79 IjIxKLAb.net
ろくな科学教育受けてないから選民的な態度をふりかざしちゃうんだろうなぁ。
そもそも話が噛み合ってない。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 00:38:33.51 hO+n0Cg+.net
専門的にはどういう腑分けをして考えるのかは任せるよ。
しかしクレーマー呼ばわりされるのは納得いかんね。
確かにクレーマー的な奴がよく来るのは知ってるさ。俺はそいつじゃない。
毎日ココナッツオイルを欠かさずとっている。愛用者だ。
それにクレームつけてるんじゃあない。
元々俺のレスは、科学者様に言ってるわけでもメーカーに言ってるわけでもない。
こういうものの健康効果なんて自己責任で期待するものだから、
逆に「こういうこともあるぞ」と言ったって良いでしょうが?
そんなに躍起に封殺しなければならないほど、言われて都合悪いことなのかい?
それとも、いつから2chはアカデミックな議論をするための場所と決められたんだい?
いまでもローコストのバグイオで済ませられるなら非常に都合良いのには変わりない。
だから時々食べてみるが、やはりコールドプレスとは違った感じで調子悪いよ。
それ以外変えてる所がないんだから、俺はバグイオは合わない。
そう結論付けたことに対して「クレーマーが」とかかぶせる必要性があるのかね??
釈然とせんな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 00:42:06.24 hO+n0Cg+.net
バグイオを毎日、大さじ2杯以上摂り続けてる人は居るのかな?
効果を感じてその人には合っていると実感できているんだろうか?
それを主張するなら、俺は否定せずに話を聞くよ。
、、、俺がしてるのはそういうレベルの話。よろしいかな。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 00:59:59.02 G+87wjx/.net
>>335
カシェルってコーシャーの事?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 01:09:37.02 s598Z8UN.net
>>344
クレームという言葉を使ったのは大変に不適切だった。すまない。
想定したのは次のようなパターンだ
・宗教的な理由(例:ハラール、コーシャ等)
・宗教的な背景を持たない思想信条上の理由(例:ヴィーガニズム等)
・解明されていない稀な体質・稀な病態に基づく理由
3番目の場合は、自身の体感を訴える患者本人よりも
患者の訴えを傾聴せず病態の存在自体を認めない医師が、最も厄介な手合いだ。
歯科金属アレルギー、慢性疲労症候群、化学物質過敏症などは
科学的に矛盾なく説明可能な病態機序が見つかるまでは、ほとんど詐病扱いだった。
合わないものと合うものが再現性をもって認識されている>>344の体感は確かに実在するし、
同じ体を持たない他者がその体感を「実在しない」と言い募ることに合理的な理由は何もない。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 01:27:48.53 gFWH4weY.net
>>338
ということは糖質制限しないとだめってことか
糖質制限ってどのくらいすればいいの?
みんな一切砂糖はとってないの?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 02:20:55.20 P4O0lRKM.net
>>348
まず、カロリー制限する気合があるかないか。
ないけど減量したいということなら摂取するココナツオイル
のカロリー分だけ糖質(パンかご飯を減らすのが簡単)
を減らせばいいだろう。
それ以上ということなら原料に対するモチベーションがどのくらい
自分の中にあるか相談の上ってことになる。
このばあいはどんなダイエットでも同じだろう。
空腹時をしのぐためにほんの少しのココナツオイル摂取で
空腹が大幅に軽減するからダイエットが楽になるっていう
報告が何回か上がってるからスレと過去ログ研究のこと。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 03:32:46.42 G+87wjx/.net
糖質制限するときはカロリー制限してはだめ、というのは基本中の基本なのだが
あくまて糖質だけを減らしてその代わりにたんぱく質と脂質を増やす

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 07:18:15.23 WhW9HhN+.net
わー寝る前に飲むと夢見るてほんとだね!
3日連続だぜ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 08:38:36.24 MkyJJKqU.net
>>348
ザックリした糖質制限(炭水化物抜き)でいいよ。
最初は軽めに朝食だけ主食抜きとかね。
で腹減ってきたらココナッツオイル舐めて空腹を我慢する。
その我慢してる時間が脂肪が燃焼してると信じて。
俺は今、1日2食(朝と晩)で炭水化物無し。おかずは何でも食べる。量は普通食と同じ。
でもイモ類とか明らかに炭水化物の塊は避ける。
調味料に含まれる糖質は気にしない。
でも砂糖をそのまま料理には使わない。
お菓子ジュースも禁止。
こんなザックリした感じでも月3~4kgペースで落ちてるよ。
でも標準に近づくと、きっとこれでは落ちなくなるから、
その時は運動負荷を上げていくしかないね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 10:42:28.61 na++laud.net
初代スレからpt.3まではサプリ板にあって、体重減少目的ではない人が集まっていた
ヘヴィユーザーはもともと太ってないか、とっくに維持期で高みの見物してると思われる
現在進行形で体重落としてる人のアドバイスは貴重だな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 13:01:36.22 ji59uLbT.net
>>319
だな
ココナッツオイルなんか安い業務用の一斗缶でいいような

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 13:29:37.32 k6YsOHNZ.net
サラダ油の代わりに使うなら精製した安いやつで十分だよね
大事なのは継続することだ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 13:57:55.68 zhRGrVtt.net
>>313
そんなに怒らんでもw
普通に売ってたよってだけ。
板橋区大山ハッピーロードのスーパーね。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 14:00:38.37 GgmUCBUA.net
>>354
ヘキサン抽出ってサラダ油では普通の方法なの?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 14:04:21.97 uP62Qzny.net
再掲
40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 06:51:35.69 ID:lvHsLrYq
ヘキサン抽出って実際何してるの?と知りたい方必読
ののちゃんと藤原先生が大豆油の抽出工程に迫ります
固い大豆からどう油をとるの?
URLリンク(www.asahi.com)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 14:15:17.96 uP62Qzny.net
大事なのは「継続出来て、飽きない美味しさ」があること
輸入パスタスレに常駐してたことがあったが、コスパ追究して業務を食ってた連中も
コストを削りすぎると食べる幸せが減ることに気がついて、しばらくするとディチェコやディベラに戻ってきてた
短期決戦大減量を狙って大量に摂ろうとしてるなら尚更、毎日食べたいと思える味のクオリティは死守すべき
下手すると吐くわ下痢るわ頭痛いわで身体に拒否られて、他の食べ物の消化吸収を妨げるし
身体がつらくて食べるのも憂鬱になったら本末転倒

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 15:05:50.22 FAY3diVZ.net
>>341
白湯だよ。
鍋しか食べてないから料理に使うのは難しそう。ココアね。ありがとう。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 15:12:58.76 WhW9HhN+.net
コーヒー飲めないならここでよく言われてるチョコもどき
作ったらよろし

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 15:38:07.33 G+87wjx/.net
>>357
普通というかたいていの場合に行われている方法
また、コメ油、大豆油、グレープシード油ではほぼ必須と言ってよい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 15:44:10.57 FAY3diVZ.net
>>361
コーヒー飲めるけど夜摂りたいからコーヒーはNGです。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 16:03:10.58 M7wK2/OA.net
>>363
コーヒーには1杯くらいじゃ目が覚めるほどカフェインは入ってないそうですよ。
むしろ利尿作用の方が強いから、夜小便で目が覚めてしまうかもしれませんがね。
今の時期なら固まってるだろうから、細かく削ってヨーグルトに入れて、
乳脂肪で包んで誤魔化して飲むとか。
コーヒーに入れる時も、しっかりミキサーでかき混ぜて乳化させてカフェラテ風にするとか。
乳脂肪もココナッツオイルも油ですから。
でも、なんだかんだ面倒くさいので、スプーンの先っちょに少し、
直接舐めるのが手っ取り早いと思うようになりましたwww

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 18:08:02.40 yB/0P2sy.net
糖質制限してる場合強いケトン臭が発生するけど、ココナッツオイルの摂取ではどうなの?
自分の体臭って分かりにくいから気になって仕方ない

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 18:13:51.60 beTiL7f2.net
なんかむわっとした酸っぱいにおいだよなぁケトン

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 18:16:26.10 i9sEkkb2.net
ビタココってこのスレ的にはどうなんですかね?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 18:23:22.05 WhW9HhN+.net
続けるには高いなぁて思った

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 19:22:40.21 h5k3DZki.net
>ネットで買うなら500mlが、
>EXVで2000円以下、精製で1000円以下、でないとボッタ感ある。
>ちなみにオイルの効果はEXVも精製も同じ。
500mlあれば1か月弱は持つけどね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 19:40:14.86 WhW9HhN+.net
いやビタココよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 20:22:41.52 h5k3DZki.net
うん、高いね。おれの感覚で言うと3倍くらいボッタクリ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:09:53.28 i9sEkkb2.net
そうなんですか…。
折角貰ったんでこれを機にココナッツオイルデビューしてみたんですけど、オススメの使い方とかはありますか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:13:01.89 SttpQYsR.net
高いの貰ったんなら良いじゃない!
値段の割に中身は違わない物だから。
おすすめは・・・スレ読もうね。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:55:13.88 uP62Qzny.net
スタンダードな使い方知りたかったらぐぐってココナッツファンサイトとか見た方がはやいよ
溶かしたオイルと純ココアを混ぜて冷やし固めるだけのチョコレートもどきは
過去スレ含めて何度も絶賛されてるオススメの食べ方で、匂いが苦手な人にも食べやすく
甘味料を選べば糖質制限中OK、ココアの食物繊維があるから吐き気や下痢も起こりにくい優良おやつ
少量の糖質許容する人は、蜂蜜やメイプルシロップやグラノーラを混ぜたりしてる
肉や野菜やシーフードを炒めたり、カレーを作ったり、パンケーキ焼いたり
普通に調理用油として何でも使ってみれば良い
スパイスやハーブとよく合うし、醤油やポン酢や味噌とも合う
お料理に使わない人はコーヒーやココアに入れたり、そのまま食べてる

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 00:36:07.85 OurObS+a.net
>>374
自分もココナッツファンってサイト参考にしてる。純ココアのやつはマジで美味しいよね。普通のチョコじゃ満足出来なくなったw
温めた牛乳にも合うし、アジア料理や洋風料理も合う。
ただ、味噌汁とか和風には個人的に合わなかったなー。出汁と喧嘩する感じだった。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 00:58:13.12 4rS4mOlX.net
チョコは味はともかく手で持ったらすぐ溶けてくるから気をつけんとイカンね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 01:03:31.01 kjngkruy.net
>温めた牛乳にも合うし、
これ考えてたんだけど、まだ試してないんだよな。
市販の安い薄い調整乳でも、ホットミルクにオイル入れてシェイクしたら
ジャージー牛のような濃厚な味になるんじゃない?なんて想像してた。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 01:04:21.85 zE2cNt6z.net
>>375
味噌汁うめええ!って言ってる人と、ありえねえ!って人と両方いらして
ありえねえ派の人は出汁にチューンインしてしまった瞬間、ココナッツの風味が異物と化すんでしょうね
個人的にはグルタミン酸の風味が紛争の火種な気がしてるので
昆布だしを強調したものには使わないし、トマト主役の料理にはオリーブオイル一択です

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 01:13:05.87 zE2cNt6z.net
乳製品と合わせるのは、直食いで腹具合わるくなる人にもおすすめですね
ホットミルク、ヨーグルト、カッテージチーズ、アイスクリームなどなど

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 01:21:00.69 OurObS+a.net
>>376
冷凍庫で冷やし固めるのオススメ、

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 06:37:23.39 ei4tlGsf.net
カークランドのココナッツオイル 1.2kgでお値段4000円以下。安いですよね。
オーガニックで未精製と書いてありますがおエクストラバージンンとは書いてない。
これってダイエット効果のあるココナッツオイルなんでしょうか?
未精製=エクストラバージン?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 06:54:22.02 b2oVwY+U.net
ググれカス

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 09:22:35.01 Ib50wxhI.net
EXV:一番搾り
精製:二番絞り以降を集めて、脱臭脱色ろ過したもの。
つまり一番搾りじゃないけど精製処理もしてない物
一番搾りのローグレード品、ってことじゃね?
何回も言われてるけど、精製もEXVも油の有効成分は変わりないよ。
強いて言うなら、食品としての味、香り、あと信頼性を前提にしたブランド?
でも日本以外の仕事に対する信頼性って・・・・自粛

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 12:09:10.83 AlrLgolK.net
3瓶買ったけど飽きて今は化粧オイルとして使用中
かなりいい感じ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 12:11:16.06 nnMp0gJv.net
そろそろまた買わなきゃなぁ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 12:33:39.09 ZAGly3O6.net
糖質制限をしてます。ココナッツオイルが併用するといいとききました。
近所にも売ってますがお菓子のコーナーにあるのと数百円のものなのでいまいち買う気になれませんら、
お薦めのココナッツオイルがありましたら教えてくださいよろしくお願いします。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 12:38:58.10 oY6bSxgp.net
テンプレ嫁

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 12:51:27.41 gJycZQX4.net
日本のスーパーのお菓子のコーナーに数百円で売ってるココナッツオイルなんてあるか?
別のものと見間違ってんじゃね?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 12:57:25.39 HycN7ruV.net
さっきベンガベンガ見たら、100グラムくらいのが780円だっけ?
たっけー!

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:22:15.98 tfj+EULG.net
何かと間違ってるのは確実だが、なんと間違ってるかは気になるな
お菓子コーナーにおいてあるならココナッツミルクじゃないだろうから
ココナッツサブレとでも間違ったか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:33:01.94 gJycZQX4.net
製菓コーナーのことだったらココナッツファインとかココナッツシュレッドとかあるけど
それらを「オイル」と混同するかねえ?
液体なのか液体でないのかがまず知りたい

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:35:16.97 ZAGly3O6.net
>>390
なんか瓶に入って白い液体みたいなの入ってました。嫁がココナッツオイルいる?みたいな事言っててその時はあんまり興味なかったのでちゃんと見てませんでした。きっと勘違いんなんでしょう。お騒がせしました。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:38:09.42 gJycZQX4.net
あっ、今時期は常温固体か、あるいは店の空調具合によるか
ラベルが読めれば済む話なんだが
識字率って重要だな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:40:07.31 22pzZL+O.net
駄菓子売り場のモロッコヨーグルではありませんように

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:40:38.60 gJycZQX4.net
>>392
あ、それならたぶん本物だわ失礼した
チャオコーが140gで800円ぐらいだったかな、お菓子コーナーってのは謎だが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch