新・教員公募星取り表35at RIKEI
新・教員公募星取り表35 - 暇つぶし2ch871:Nanashi_et_al.
18/10/19 00:03:22.16 .net
>>835
地方だがSPDもいたりするけど
ぜんぶ地方をひとくくりにされてもな…
じゃあどこでやれば地道なんだよ
欧米か?
今は、外部資金が当たってるからすぐには抜けられないな…
>>829
いや、言わなかったらいいというものでもない
私大の面接を受けたことはあるがやたらと教育歴をプレゼンしなさいといわれますよ
当然、ふだんやってる雑用の事をアピールするしかないのだが
研究・教育のいずれかで情熱なくしてるとかは論外なような

872:837
18/10/19 00:04:15.62 .net
ごめん>>835じゃなくて>>836
連投失礼しました

873:Nanashi_et_al.
18/10/19 01:00:45.58 .net
>>837
そういうお前の性格がポストを遠のけてるんだよ
私大も落ちたんだろ?
どの立場のヤツが「じゃあどこでやれば地道なんだよ」とか書き込めんのかね
そんなの知らねーよ
お前の能力と性格が今の自分の立場を形成してんだよ

874:Nanashi_et_al.
18/10/19 01:04:00.41 .net
>>839
そういわれてもな…
だから、地道にコツコツやるしかないじゃない

875:Nanashi_et_al.
18/10/19 01:46:55.18 .net
教育軽視は論外だが、歴に手当たり次第の非常勤山程書かれても悲惨感しか読み取られないしね
業績が充実してて、その業績が買われて非常勤も結構頼まれちゃって…あ、だから授業も指導も実施お手の物ですよ?ってのが伝わる程良さは大事なような

876:Nanashi_et_al.
18/10/19 01:51:29.59 .net
悲壮感めちゃわかるわ。週に4つも5つもやっててまともに研究できるわけないもんなあ。

877:Nanashi_et_al.
18/10/19 02:04:14.06 .net
私立の教授って安いテコでも1300万とかもらえるのか?高けりゃ1700とか?いいなぁ。

878:Nanashi_et_al.
18/10/19 04:57:12.82 .net
私立30台准教授だけど1100万超えた
国立准教授のときは700万台だった
やっぱりサラリーは大手私立がいいね
そのかわり教育ノルマは多い気がする

879:Nanashi_et_al.
18/10/19 06:39:34.54 .net
授業数はどれくらい?
くわしくおせーて!

880:Nanashi_et_al.
18/10/19 07:26:13.68 .net
学部の授業は、博士課程の学生に担当させています。

881:Nanashi_et_al.
18/10/19 07:31:03.96 .net
学部(特に低学年)の授業こそ、手練れのベテラン教員がやるべき。
気の利いた大学は、若手教員の講義デビューは大学3年の授業でやる。

882:Nanashi_et_al.
18/10/19 08:06:56.21 .net
授業での撮影や録音を、学生達に勧めています。

883:659
18/10/19 09:36:40.09 .net
先ほど不採用通知が届きました。
一週間ほどでこれですから、やはり当て馬だったみたいです。
コメントくださったみなさま、ありがとうございました。

884:Nanashi_et_al.
18/10/19 11:11:01.50 .net
>>849
単に劣ってるだけだろ
書類審査通過→俺のおかげ
書類審査落ち→当て馬だから
おめでたいな

885:Nanashi_et_al.
18/10/19 11:11:52.22 .net
書類審査→面接

886:Nanashi_et_al.
18/10/19 15:02:33.73 .net
>>850
やめたれwww

887:Nanashi_et_al.
18/10/19 16:19:13.90 .net
『当て馬』という言葉の定義が問題やな

888:Nanashi_et_al.
18/10/19 16:29:22.41 .net
>>845
平均的な私大なら、週に4,5コマくらいは入ってるんじゃないか
あと、一つの研究室に配属される学生の数が国公立とは全く違う
だいたい1学年10人くらい
それでいて院進学率は、早慶クラスと工科系大学以外はかなり低いので、教員に学生


889:指導負担が重くのしかかる



890:Nanashi_et_al.
18/10/19 16:32:56.77 .net
>>849
なんだか惜しいところまで行ったみたいだね。
もしかして勝利を確信して面接に臨んだら予想外の質問にうまく対応できずにショックだったのかな。
私も面接で科研費のこと質問されたけど(ここ数年は外れっぱなしだった)、正直に「こういう状況ですが現在審査中の課題は自信がありますので期待しています」、と答えて最終面接通ったよ。
そしてその科研費も通った。
次に面接呼ばれたら通るんじゃないかな。
面接にこぎつけるだけでも大したもんだからね。

891:Nanashi_et_al.
18/10/19 16:50:50.88 .net
私も、Fランの最終面接に通ったよ。

892:Nanashi_et_al.
18/10/19 18:48:47.02 .net
>>850
文句たれとるアポは当て馬にすらならぬ
カス野郎や。
面接で落ちるなんて具の骨頂

893:Nanashi_et_al.
18/10/19 20:01:34.58 .net
今夜も乙助さんでイッてしまいました

894:Nanashi_et_al.
18/10/19 20:07:06.25 .net
どの写真?

895:Nanashi_et_al.
18/10/19 20:19:33.17 .net
女似非研究者はガチクズ。
女のくせに学者目指すな。
まんこつきのくせに

896:Nanashi_et_al.
18/10/19 22:03:18.64 .net
>>854
国立の方?
平均的な私大のコマ数はその2倍以上
卒論に10人配属されても、ほぼ全員やる気がないので、日本語解説記事を読んでまとめさせたのを卒論にすれば良い

897:Nanashi_et_al.
18/10/19 22:16:46.79 .net
>>861
そんな入らないよw
ゼミ入れても週4コマで夏休みに集中かなんかで3日ほど拘束されるくらいが平均

898:Nanashi_et_al.
18/10/19 22:31:55.48 .net
>>862
私立のことは知らんが、ゼミ入れて週4コマ(大学院含む?)なら
遅刻でも標準か少ないくらいだぞ。

899:Nanashi_et_al.
18/10/19 22:32:38.15 .net
女性の助教で優秀な人いないかな?
だれか紹介してよ
うちの公募受けてもらいたい

900:Nanashi_et_al.
18/10/19 22:34:17.84 .net
>>864 またこの手の自意識過剰バカがでてきたww
こんなところでほざいてどうするんだろなw
お前は学会活動してないのかよw

901:Nanashi_et_al.
18/10/19 22:47:37.75 .net
>>861
ゼミとか卒論指導関連は抜いて考えてた
それ抜くとうちの私大(首都圏中堅クラス)はそんなもん 

ちなみに助教だと週一回の講義+実習だけ
同ランクでよその私大だとこの数倍は入ってることもあるみたいだが
うちは助教は全員任期付きだから「教育はほどほどにして、さっさと論文書いて次のところを探せ」ってスタイル
正直助かってる

902:Nanashi_et_al.
18/10/19 23:09:09.44 .net
このスレいるやつ大体落ちこぼれw

903:Nanashi_et_al.
18/10/19 23:32:49.88 .net
>>867
そんなことないぞ
そのうちえろくなるから

904:Nanashi_et_al.
18/10/20 00:03:36.15 .net
希望する学生には、面談時の録音を許可しています。

905:Nanashi_et_al.
18/10/20 04:40:51.17 .net
これどこよ?

@RatHamHam
「優秀だったら独立できるはず」? 皇族が授賞式に来場する賞もらっても、独立ポジションが勝ち取れない。366倍だよ。

906:Nanashi_et_al.
18/10/20 09:36:02.85 .net
>>866
神奈川おつ

907:Nanashi_et_al.
18/10/20 10:47:48.27 .net
>>870 学習院大に応募したんじゃないかな
何ちゃら賞は学会でまあまあ認められれば推薦されるし、推薦されれば通るだろ
ボスが大御所なら推薦も受けやすいし、女補正も掛かるかも知れん
このハムスターとかいう女がどれだけの実力者か知らないけど、バカッター止めれば採用されるかもねw
3669 名前:研究する名無し�


908:ウん[] 投稿日:2018/10/19(金) 23:32:16 学習院大学 理学部生命科学科 2015年 353名、2018年 366名 奈良女子大学 理学部生物科学科 教授または准教授 2013年 300名超 静岡大学 生物 講師または助教 2013年 177名 早稲田大学 教育学部 2013年 160名 東京理科大学 基礎工学部生物工学科 2012年 約160名 Pasteur Institute 2015年 約150名 東北大学 2018年 90名近く 名古屋大学 2015年 85名 九州工業大学 生命情報工学 2012年 78名 秋田大学 大学院工学資源学研究科生命科学専攻 2015年 69名 岩手大学 工学部応用化学生命工学科 生体機能分野准教授 2015年 67名 岡山大学 理学部生物学科教授 2013年 60名 北海道大学 大学院理学研究院・生命機能科学分野准教授 2009年 47名 岩手大学 工学部応用化学生命工学科 生命科学分野教授・准教授 2015年 35名 これは生物で、物理はこれより少し少ない程度 ttp://scienceandtechnology.jp/archives/17261



909:Nanashi_et_al.
18/10/20 11:07:10.00 .net
>>872
おお、ドンピシャだね。

910:Nanashi_et_al.
18/10/20 13:38:06.88 .net
皇太子ならまだしも皇族くるくらい別に大したことないだろ。
女補正,女枠はどこの賞でもある話だし.
アメリカ映画の黒人枠、アジア枠と同じだね。

911:Nanashi_et_al.
18/10/20 14:50:06.52 .net
高松宮妃関係しか思いつかん、皇族と研究者の接点。
もちろん文化勲章とかは別として。

912:Nanashi_et_al.
18/10/20 14:54:20.45 .net
てか、研究者の身で皇族云々で箔付けしてるの下品で不快。
選ばれないのはこういうところにあるんだろなあ。

913:Nanashi_et_al.
18/10/20 14:55:54.95 .net
育志賞やろ?

914:Nanashi_et_al.
18/10/20 15:32:21.64 .net
二度寝したらたっぷり夢精した。昨日抜いたばかりなんだけどなあ。

915:Nanashi_et_al.
18/10/20 15:56:41.42 .net
育志賞とかどうしようもないやつばかりもらってるよな

916:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:01:56.40 .net
>>866
> それ抜くとうちの私大(首都圏中堅クラス)はそんなもん 
おまえ理科大か?
理科大が中堅クラスだったらほとんどの私大が下位・底辺になってしまうぞ

917:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:06:04.98 .net
ん?ほとんどの私大は底辺だろ。本来大学に行くだけの学力がない人たちが通う所。

918:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:10:23.90 .net
>>881
ここは大学を職場として見ているプロ研究者の板だぞ
学生は入ってくるな

919:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:10:37.55 .net
>>880
理科大ではない
理科大は1つの研究室に配属される学生が1学年20人近くになるから
卒論指導がそれはそれは大変なことになると聞いたことがある

920:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:12:24.62 .net
>>882 そういう輩に講義しなきゃいけないし、
そういう学生使って研究室回さなきゃいけないんだよ、何言ってんの君。

921:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:19:45.10 .net
>>884
私大には「学生を使う」という発想がないところも
あくまで学生はお客様

922:Nanashi_et_al.
18/10/20 16:22:12.66 .net
学生使うって。国立もアウトよん

923:Nanashi_et_al.
18/10/20 17:49:37.40 .net
850はこれまでのやりとりを見てないんだろうな
一部だけ見て思い込みやつって迷惑だなぁ

924:Nanashi_et_al.
18/10/20 19:23:43.91 .net
10月面接
一ヶ月後教授会後連絡だと

925:Nanashi_et_al.
18/10/20 20:03:00.23 .net
>>888
しくじらなければ、ほぼ確定。
「守りの面接」でいけ。

926:Nanashi_et_al.
18/10/20 20:54:16.30 .net
>>845
844だけど、講義は1~2コマ、
実験実習ゼミ合わせて3~5コマくらいで、
合わせて週5~6コマってとこかな
卒論は別ね

927:Nanashi_et_al.
18/10/20 23:08:58.18 .net
修士の学生はいかにうまく使って成果出すかだと思うけど。その過程で教育する、基本やん?

928:Nanashi_et_al.
18/10/20 23:28:13.26 .net
学年に1人は、国立や上位私大に対するコンプレックスから、一生懸命背伸びしてる学生がいるから
そういうのを上手くおだてて院に進学させれば色々使えて便利

929:Nanashi_et_al.
18/10/20 23:36:47.96 .net
貴大学では、学年に1人か2人なのか。なるほど。

930:Nanashi_et_al.
18/10/21 00:08:02.53 .net
遅刻でDC1採用されたのがいて
博士後期2年の終わりになってもD課程での
1stフルペーパーが無い
それなのに余裕こいてるが
どういうつもりなんだろうか?
そろそろ来年4月以降の職場を応募するために
理研や海外、旧帝大のラボに学振PDやら理研基礎特研やら
海外学振についてコンタクトしないといけないのでなかろうか
来年、5月に学振PDを応募するとなると
今焦ってないのは可笑しい

931:Nanashi_et_al.
18/10/21 00:46:12.26 .net
>>894
どういうつもりか聞いてあげるのが親切というやつでは?

932:Nanashi_et_al.
18/10/21 01:02:26.68 .net
遅刻でこの状態なら能力がないのが明確、かかわっちゃダメ。

933:Nanashi_et_al.
18/10/21 01:42:36.85 .net
一般論として、横綱以外は分野の近い先輩が少ない分、
博士修了後の厳しさというか悲惨さを全く理解してない学生がかなりいるよね。
全然業績ないのに呑気に海外学振だけに賭けたり、立場上お前じゃ無理だろとは言えなかったけど。
いまいち真剣に研究に身が入ってないのが多いのも、
元の能力差以上にこの辺の理由が大きいのかなあと個人的には思っている。

934:Nanashi_et_al.
18/10/21 05:08:52.87 .net
>>883
> 理科大は1つの研究室に配属される学生が1学年20人近くになるから
> 卒論指導がそれはそれは大変なことになると聞いたことがある
それはどこの学部学科だ? デマにも限度があるだろ
理科大工学部だと基本が12研究室で1学年の入学定員が110名。1研究室あたり9名前後だ。

935:Nanashi_et_al.
18/10/21 05:24:16.38 .net
>>883
>理科大は1つの研究室に配属される学生が1学年20人近くになるから
それ早稲田
このため、早稲田では学外卒研が横行していて、それが小保方のようなモンスターを生んだ
大きな原因になっている。
早稲田での形式的な卒研指導教授の専門は工業廃液の微生物処理なんだが、いつの間にか
再生医療も専門に加わっている。
学生の面倒を見なくていいわ、論文はタダで手に入るわ、大学からは研究費が配分されるわで
毒饅頭食うようなもんである。

936:Nanashi_et_al.
18/10/21 05:43:36.38 .net
東大のランキングは、
順調に下がっているぞ。

937:Nanashi_et_al.
18/10/21 09:39:04.54 .net
△東大
◎日本

938:Nanashi_et_al.
18/10/21 10:05:30.60 .net
ランキングもランキング作ってる国が上位にくるような指標で評価してるからなぁ。。

939:Nanashi_et_al.
18/10/21 10:07:27.15 .net
>>899
外研がモンスター化ってのは短絡過ぎだろ
あれは再生医療に巣食うインチキ野郎共と、自己顕示欲のカタマリの女がド嵌まりした結果の産物
確かに、全然専門外の分野に、博士課程の学生を外研で出すってのは論外だよな
せいぜい微生物の専門家が化学分析の専門家に共同研究の一環で一時的に外研に出すのは有りかな
微生物の専門家が、再生医療の専門家に、細胞株培養時のコンタミ問題の解決に助言を求められ、
博士課程の学生を一時的に預けて問題解決に当たらせるってもあり得るかも知れん
でも専門に何の接点もなく、預けっぱなしはやっぱり論外だわ
俺も外研出すよ、学生が希望したらね
学生にとってベターな研究環境を求めるのは自然な欲求だし
とくに大学院で国立行きたいって希望が強ければ、相手の研究室が受け


940:入れ可能な限り じゃあ4年次から行けば、ってことになる 大学院入試で落ちたときのリスクももちろん説明するし、あとは学生の判断 論文出ればラッキーとは思うけど、4年生が1年間で出せる成果で論文出るとは思えん 4年生が10人中4番目、俺が8番目、みたいな論文になったくらいかな



941:899
18/10/21 10:31:52.63 .net
>>903
>あれは再生医療に巣食うインチキ野郎共と、自己顕示欲のカタマリの女がド嵌まりした結果の産物
修士論文までの審査は早稲田でやってたんだが、早稲田の教授はまさにその「インチキ野郎」の
一人だった。
もちろん、学外研究は必ずしも悪いことじゃない。しかし教員学生受け入れ側の全てで堕落しがちな
側面を強く持っている。決して望ましい姿とは言えない。

942:Nanashi_et_al.
18/10/21 11:52:43.05 .net
女研究者で40歳未満顔出しブログやってるやつは自己顕示欲の塊。
顔出すくらいだから研究者というブスしかいない環境中ではチヤホヤされてんだろうが、
世間一般から見たらブス。

943:Nanashi_et_al.
18/10/21 12:43:15.43 .net
>>904
戦艦とか呼ばれてた人?

944:Nanashi_et_al.
18/10/21 13:33:24.83 .net
>>898
二部があるとその数に二部の数が足されるんだよ
ほとんどの研究室は一部と二部の兼担だからね
最近は二部の廃止が進んでるから無くなったところはその程度だけど

945:Nanashi_et_al.
18/10/21 14:01:37.13 .net
遅刻出身の博士は妙に自信過剰が多いからなあ
転身できなくて十数年間ポスドクしてる奴がいる
途中で任期付き助教やテニュトラに採用されたんなら
アカポスへの脈はあるんだろうが
ひたすら何箇所かのラボのボスの外部資金で平ポスドクとか
10年間の自分の状況に疑問や理解が足りなかったんではないか

946:Nanashi_et_al.
18/10/21 14:33:31.11 .net
>>898
そうなのか
前任校が理科大だったという人がそんなことを言ってたんだが、
>>907のいう二部って奴を足した場合なのかな

947:Nanashi_et_al.
18/10/21 15:10:19.49 .net
>>909
二部は理学部第二部と工学部第二部しかないし工学部第二部は金町移転で縮小傾向だから他学部(基礎工とか薬学とか理工とか)の教員なら配属事情は分からないかもね

948:Nanashi_et_al.
18/10/21 15:37:11.66 .net
>>908
>十数年間ポスドク
一昔前なら大変珍しい存在だったのが今ではゴロゴロいるもんね。

949:Nanashi_et_al.
18/10/21 15:47:22.25 .net
>>4
そんなことは一言も言ってないんやけど?藁
憶測で物事いうあたり、駄目研究者そのものを体現してますわなぁ(´ー`)
ピペットマペットとかの生物医学系ってこじつけオレオレ論文が多くてホンマ好きになれません~藁
エラーバー縦横ビョンビョン伸ばしてこじつけ~こじつけ~(´ー`)
ホンマキモい、理論家からしたら反吐出る論文ばかり

950:Nanashi_et_al.
18/10/21 16:18:52.15 .net
>>911
いまは減りつつある

951:Nanashi_et_al.
18/10/21 19:01:15.04 .net
>>893
毎年研究室に配属される学生の中で1人は、だったわ

952:Nanashi_et_al.
18/10/21 20:23:23.49 .net
>>913
>いまは減りつつある
我慢大会では無いから、途中で脱落した奴がいたからといって
粘ってれば赤ポス煮付けルわけでは無いのに、、、、
40過ぎのポスドクを助教や准教授で採用したい選考委員会はないのだが

953:Nanashi_et_al.
18/10/21 20:29:14.47 .net
論文も出してないのにこびりついてる奴ら何なんだろうな。
まああの歳じゃもう社会復帰も無理か。

954:Nanashi_et_al.
18/10/21 22:32:51.95 .net
ポスドクから理研の定年制研究員に採用されたと思ったら
制度の変更で数年後に任期付に逆戻りでだそうでした、、、、、orz

955:Nanashi_et_al.
18/10/21 22:45:15.29 .net
理科大も理工学部は中講座


956:制なのは10人じゃすまないだろう。



957:Nanashi_et_al.
18/10/21 23:17:22.86 .net
>>917
そんな後出し制度変更可能なの?

958:Nanashi_et_al.
18/10/22 00:10:53.10 .net
遅刻でも仕事のできない教員は肩たたきされますお

959:Nanashi_et_al.
18/10/22 00:24:44.07 .net
論文100近くあるのに教授にさせてもらえない先生が同じ学科にいるけどかわいそすぎるわ。

960:Nanashi_et_al.
18/10/22 00:28:08.15 .net
>>921
俺の指導教官も論文200で殉教退官したわ。
ついてない人はいる。
性格に難アリな人も。

961:Nanashi_et_al.
18/10/22 01:25:45.20 .net
>>909
二部は完全に別の話。二部には二部の教員と研究室がある。
一部の研究室に若干名の二部生を配属することもできるが、一部生9人に対して二部生が0or1名程度。
だから、1研究室にB4配属が20名なんてのは、二部生を受け入れている研究室であっても甚だしいくらいのデマだよ。
ちなみに工学部二部は最後の入学生のストレート組が今年B4だ。

962:Nanashi_et_al.
18/10/22 01:51:03.15 .net
なんでデマだなんて書けるんだろ
俺が知ってるときでも毎年一部の研究室に二部の学生3人くらい配属されてたのに

963:Nanashi_et_al.
18/10/22 02:11:24.88 .net
URLリンク(www.bccadets.org)

964:Nanashi_et_al.
18/10/22 02:43:50.33 .net
>>921
可哀想だな。
なんか心当たりある?性格悪いとか、セクハラ、アカハラとか?
他の教授に睨まれると上げてくれないからな。
場合によっては内部昇進より外部昇進の方が簡単かもね。
俺も内部には反対する人がいるから外を探す。

965:Nanashi_et_al.
18/10/22 04:39:44.20 .net
そこまであからさまだとどう考えても周りは全員気付いてるはずだけど、黙認してたってこのなのか?

966:Nanashi_et_al.
18/10/22 06:07:31.63 .net
>>921
自分の身近にもいます。
嫌われてる人物です。
何故か次の4月にあげてもらえると思って浮かれてます。怖い。

967:Nanashi_et_al.
18/10/22 06:10:28.73 .net
名誉助教、名誉講師、名誉准教授仰山見てきたでー。他大学に昇進ポストを求めていたらみんな違った人生になったんやろなーけど、他人が口はさむことやないし。
かつてのラボメイトも名誉准教授、名誉講師、名誉ポスドクの路線を静かに歩んでいるような気がせんでもない。うちはまーまーやな

968:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:14:35.59 .net
名誉殉教は見たことあるけど講師とか助教でありえんのかな。

969:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:40:45.60 .net
同僚に敵が多い場合に困るのは、
昇進よりも、ハラスメント事件を起こしたときです。

970:Nanashi_et_al.
18/10/22 13:02:42.26 .net
文科省の役人も大学独法化で研究教育の発展ではなく天下り網の構築に尽力しちゃったからな
で、力関係でいうと財務省からは底辺のザコ扱いなので無茶苦茶なことになってる
ジャイアンに詰められてドラえもんの魔改造にいそしむのび太を想像して欲しい

971:Nanashi_et_al.
18/10/22 15:58:58.55 .net
灯台のH腰マチャミは名誉准教授だよなぁ

972:Nanashi_et_al.
18/10/22 19:11:08.18 .net
教授は中間管理職、経営者としての仕事が大きいからね。業績以上のファクターだ。
人格や精神や人間関係に問題あるやつは上げられないよ。
そういう人は本人もなったらなったで不幸なだけだと思う。

973:Nanashi_et_al.
18/10/22 19:20:15.00 .net
>>922
別に生活に困窮してなければいいんじゃない
いざとなるとそんなに教授になりたいものなのかねえ

974:Nanashi_et_al.
18/10/22 19:26:40.92 .net
嫁さんからグチグチ言わ�


975:黷ネいように 早めに教授に昇任すべき



976:Nanashi_et_al.
18/10/22 19:41:09.65 .net
居心地よくてヌルヌルの宮廷准教授からわざわざ遅刻教授に転落するのは馬鹿だなあと思うw

977:Nanashi_et_al.
18/10/22 20:29:20.89 .net
>>934
>経営者としての仕事が大きい
運営交付金や外部資金が減っても責任を取らず、権限だけを行使する経営者ですねw

978:Nanashi_et_al.
18/10/22 20:52:14.60 .net
>>937
周りは迷惑だけどな。

979:Nanashi_et_al.
18/10/22 20:53:03.92 .net
遅刻とか明らかに准教授より劣ってる教授がわんさかいるからね

980:Nanashi_et_al.
18/10/22 21:37:42.93 .net
遅刻の教授とか助教以下がゴロゴロいるからな。
十年論文科研費ゼロとかザラw

981:Nanashi_et_al.
18/10/22 21:44:17.57 .net
>>934
同意だ。最近思うんだけど、俺は40代前半で狂獣になったので
年上の准教授の先生も沢山いる。彼らと自分と何が違うのかといえば
第一に「運」なんだけどw 決して実力じゃない。
でも、それ以外の要素は何かと問われたら「経営責任を持ってるか」なんだよな。
「ポスドク先生」と呼びたくなるようなカテゴリの准教授っていない?
ポスドクからプロパー教員になった筈なのに、全然大人になってくれない人。
自分の研究しかしたくないってのが全面に出てる人。学生も育てない。
教授会などでは嬉々として教授の悪口や運営の文句を言うけど、自分では決して動かない。
外部資金も取らない(大研究室を運営する気概がないから挑戦しない)。
論文は書いてるんだけど、2年に1報くらい。決して悪いクオリティじゃない
んだけど、それってポスドクの頃の仕事と比べて何が成長してるの?って。

982:Nanashi_et_al.
18/10/22 21:45:58.47 .net
>>941さんとか、悪いけど「ポスドク先生」のお一人なんじゃないかと、
ふと思ってしまうんだよw

983:Nanashi_et_al.
18/10/22 21:46:53.06 .net
フランスやドイツは、資格がないと、
教授に昇格できない。
わざと、資格をとらない人もいるし、
ポスドクでも資格を持っている人もいるよね。

984:Nanashi_et_al.
18/10/22 21:49:09.67 .net
遅刻は教育実績が大事なんじゃないか

985:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:00:04.90 .net
>>945
何を呑気なことを言ってるんだ。
教育実績が必要なのは、講師以上の採用時。
教授になるのは、十分な論文数は当然だが、その分野で
十分に存在感のある活躍をしている人であるか、だよ。
遅刻といっても上位100大学に入ってる。国内には800大学ある。

986:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:02:21.38 .net
だから運営・経営権とかほざくなら、教授こそ任期制だよなw

987:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:05:13.18 .net
>>947
ってか、その親に反抗するガキみたいな態度は、どこから湧いてくるんだ?w

988:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:05:36.55 .net
うーん、少なくともうちの分野には遅刻にいるにもかかわらず、
十分に存在感のある活躍をしている人、なんていないなあ。
いくつか研究力重視で採用してる宮廷以外の大学はあるけど、それくらいだよねえ。
まあ国内100位以内だぞ~とか言って胸張ってる地点で閾値の低いお気楽なあんぽんたんなんやろなあ。

989:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:07:42.12 .net
>>948 権限に責任がついてるくるのは当然でしょw
権限は行使するけど、責任はみんなで分担とかほざくなよw

990:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:07:46.32 .net
>>933
堀○先生は今も研究しているの?
学生も来なくなって、隠居生活ですか?

991:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:08:38.22 .net
>>942
准教授ならいいじゃん、教授でもそういうのいるよ。
変に業績、業績言うから他の人の仕事に名前が入ってて論文の数だけ多くて昇進しちゃうやついるし。
准教授、助教の業績って研究室の体制に依るので周りからは分かりにくい。

992:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:12:22.30 .net
>>949
でも、さすがに「この先生はいろんな授業ができる」から
准教授から教授に昇進しますた、ってケースは遅刻でも見たことないだろ?w

993:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:13:44.18 .net
>>952
お前さんの言ってることと>>942とは矛盾しない。
「ポスドク教授」なんて存在は、害悪以外の何物でもないが
ときどき実在するのは認める。

994:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:14:35.13 .net
>>950
もう一回きくけど、その子供が親に口答えするみたいな
論法ってどこで覚えたの?

995:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:18:40.02 .net
職権持ってるだけの輩が親にでもなった気でいるって思い上がりも甚だしいな。
さぞ無自覚にハラスメント行為を常習してる糞老害なんだろう。数行の書き込みだけでも滲み出てるわ。

996:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:26:42.54 .net
>>956
逆逆w
たった数行の書き込みで、あなたがポスドク・ワールドから
抜け出せないことが見て取れます。がんばれ。

997:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:30:24.42 .net
この手のスレに出没して教授様だぞーってやってるアホって惨めだよなw
しかも結局おれは教授様だ文句あるか、しかいえてないwww

998:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:31:42.04 .net
まあ俺のことはどうでもいいよ。
お前がハラスメント行為撒き散らかすだけの老害害悪(設定)であることは明らかにできたから。
裸の王様、お山の大将、馬鹿にお似合いのお気楽な閑職ですなあ。
こういう輩がのさばってるんだから、文科省が全力で潰そうとしてるのも理解できるよね。

999:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:33:15.77 .net
>>958 この馬鹿っぽさが本物っぽいけどな。
気に入らないとレッテル貼って安心安心、馬鹿丸出しの裸の王様そのものよ。

1000:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:34:53.98 .net
遅刻の教授はこの手のがわんさか居るわけよw

1001:Nanashi_et_al.
18/10/22 22:51:51.68 .net
>>958-961
すごくレス数を消化して、言いたいことはそれだけかw

1002:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:18:42.99 .net
相手が一人だと決めつけてるのもおめでたい。
現実では立場の弱い相手を威圧して
暴論を押し通してるから気づいてないかもしれないけど、
お前青天井に頭が悪いからそこん所自覚してもう少し謙虚に生きたほうが長生きできると思うよ。
まあ、遅刻の教員なんて精鋭集まる学会では
端っこで縮こまって卑屈になってるだけだけどな。
こんな所でわざわざ職位名乗って威張りたくなる気持ちも理解できなくはない。
俺ならそんな惨めったらしいこと、思いついても恥ずかしくてとても出来ないけど。
内弁慶の小人の見本みたいだな。

1003:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:26:04.35 .net
>>963
凄い想像力と、なんとも凄い怨念w
ポスドク暮らしって、そこまで辛いのか?
だいたい、ここには駅弁教授は一人もいないんじゃないの?
ちなみに私は駅弁の先生の立場を代弁しているだけで。
>>934>>942が、大人の教授の意見だよ。
「あげられない」奴ってどこの大学にもいて、それは駅弁だけじゃなくて、
横綱でもFランでも一緒。これは、実際に狂獣にならなくても、
ちょっとでも大学運営に対する想像力が働けば理解できることだよ?
良く考えてごらん。そしたら、貴殿の応募書類の書き方も変わると思います。

1004:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:29:56.28 .net
なんかお前根本的に勘違いしてるね。そもそも934を書いたのは俺なんだけど。
大人の教授認定ありがとさん。
内容について何も触れてないのは完全敗北を認めたってことでいいよな。おつかれさん。

1005:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:33:26.87 .net
>>965
お前はいろんな意味で凄いなw
>>934に書いてあることは100%同意だが、>>963はこいつの
想像力のたくましさには「とりつくしまがない」ので、放置してあるだけだよ。
遅刻の教員が学会で小さくなっている云々と言われたところで、
そういう分野もあるかもしれないなあと思うだけで(私は遅刻ではないのでw)。
何もカウンターになっていない。だから答えなかっただけだよw

1006:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:35:39.78 .net
>>963って、自分自身が遅刻のしょーもない狂獣だから、
いろんな想像がたくましいんじゃないの?ひょっとしてwww
普段、他人からそう思われてるんじゃないかってビクビクしてるとかw

1007:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:36:03.52 .net
>>926
本書いて結構売れたらしいんだけど、それを教授らが妬んでいるらしい。
学内の雑用しないで自分のことばかりやってるという評価をされてるっぽく、雑用しかしない若い先生が先に教授になってる。

1008:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:39:08.57 .net
想像力云々言った矢先に自分で決めつけ連打か。
馬鹿観察はこれだからやめられない。

1009:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:40:32.91 .net
>>968
それは外部に出た方が早いよw
雑用をどれだけやるかなんて、外部にはなかなか伝わらないからな。
ただ見抜く方法がいくつかあって、「きらめきときめき...」をやってる
先生で雑用が苦手な人ってみたことがない。

1010:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:41:02.85 .net
>>969
馬鹿には馬鹿返しだよw

1011:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:46:18.90 .net
新・教員公募星取り表36
スレリンク(rikei板)
ほれ、ポスドクどもがアホみたいに噛みついているそばで、
天才狂獣様が次スレを勃ててやったよw
お前ら、雑用はしっかりやれよ。やらなきゃ教授になれないからねw
スレ勃てなんて基本中の基本だ。本当に使えない屑だなw

1012:Nanashi_et_al.
18/10/22 23:48:58.76 .net
>>972
お前は口は悪いが相変わらず良い奴だな

1013:乙女助教
18/10/23 00:05:36.64 .net
>>972
かっこええやん

1014:Nanashi_et_al.
18/10/23 00:30:26.73 .net
>>924
それはどこの学科だよ
見たことねーぞ

1015:Nanashi_et_al.
18/10/23 02:21:07.47 .net
雑用やる→論文書けない
論文書く→雑用やれって怒られる
負のスパイラル

1016:Nanashi_et_al.
18/10/23 07:32:08.43 .net
>>976
その発想が既にポスドク的なんですよw
何故、自分で全部やるのが前提みたいな言い方になる?
論文を書くのは一義的には自分だけど、自分の論文リストを
充実させるのは自分だけではない。
雑用なんて、周囲にいかに割り振るかのテクニックの問題だよ。
まず、秘書を雇う。次に、秘書を雇う。最後に、次年度秘書を雇うお金を確保する。

1017:Nanashi_et_al.
18/10/23 08:03:06.03 .net
大学倒産ランキングというのも、あるんだね。知らんかった。

1018:Nanashi_et_al.
18/10/23 09:03:53.85 .net
理系はほとんどないのでは?

1019:Nanashi_et_al.
18/10/23 11:44:19.26 .net
経営者の立場だと,理系の方が割があわないだろ。
文系なんか,広い教室に何百人と沢山の学生を詰め込んで講義。
実験設備いらないし,人件費だけで十分だし。

1020:Nanashi_et_al.
18/10/23 12:33:35.23 .net
それは学生がくる前提だろ。水一杯1000円で売れば儲かる、みたいな頭の悪い暴論だなぁ。
なんのためにもならん糞私文がお飾りだけのゴミカスなんてとっくの昔にばれてるからな。
まだ進学する馬鹿が一定数いるのが不思議だわ。
今後は不景気で就職もできずじゃんじゃん潰れていくだろうなあ。

1021:Nanashi_et_al.
18/10/23 12:39:55.02 .net
>>981
学生が来る前提なんて理系も一緒だろ
就職って言ったって大規模な企業になればなるほど文系比率は高いわけ


1022: 大丈夫?



1023:Nanashi_et_al.
18/10/23 12:46:10.79 .net
それが崩れるんだよ、バカチンw

1024:Nanashi_et_al.
18/10/23 12:56:00.82 .net
国立大文系廃止論とか、ニュースもろくに見てないんだろねえ。
ソルジャー要因に高く付くだけで無用の長物の死文卒割り当てるなんて無駄
する余裕は日本の企業にはもう無いからねえ。

1025:Nanashi_et_al.
18/10/23 13:02:56.15 .net
死文解体はすでに始まってるよ
読売新聞
 財務省は、24日に開かれる財政制度等審議会の分科会で、定員割れや赤字経営が
続く私立大に対する補助金の減額や停止を提言する。少子高齢化で18歳人口が減少
を続ける中、不要な補助金を減らし、私立大に経営改善を促す狙いがある。
 政府は、学生の負担軽減や教育研究の向上のため、私立大を経営する学校法人に私
学助成金と呼ばれる補助金を交付している。補助金には学生や教職員数などに応じて
機械的に配分する「一般補助」と、特色ある教育研究で改革に取り組む学校への「特
別補助」があり、2018年度予算で計3154億円にのぼる。
 文部科学省によると、18歳人口はピークだった1992年の205万人から約9
0万人減少している。一方、私立大の数は6割、定員は4割、それぞれ増加した。
16年度末時点で、国内の私立大570校のうち279校が定員割れとなり、そのうち6割の財務状況がマイナス収支に陥っている。
 財務省は、提言で「経営改善がない法人は、特別補助などの助成対象から除外すべきだ」と指摘する

1026:Nanashi_et_al.
18/10/23 13:13:14.13 .net
危機の時代だねええ。

1027:Nanashi_et_al.
18/10/23 14:28:46.42 .net
>>982
相変わらずポスドク君は何もわかってないなあ。
>大規模な企業になればなるほど文系比率は高い
就活の指導なんて全然やったことないんだろう。
同じレベルだったら理系の方が文系よりはるかに大手企業に
入る割合が高いんだよ。

1028:Nanashi_et_al.
18/10/23 14:30:25.99 .net
ならレベルが違うのでは?

1029:Nanashi_et_al.
18/10/23 14:33:04.45 .net
今後は文系枠は高卒に置き換わっていくよ。高待遇での青田買い、囲い込みも行われるだろうね。

1030:Nanashi_et_al.
18/10/23 14:33:37.82 .net
東大でも理系の方が文系より頭がいい、とかそういう議論?
まあ俺はそう思うけど、皆さんが同意するかどうかは知らないw

1031:Nanashi_et_al.
18/10/23 15:33:39.82 .net
死文の就職先なんて高卒でもできる仕事内容だからな。
マジで今後二十年以内になくなると思う。

1032:Nanashi_et_al.
18/10/23 15:48:07.73 .net
死文スレ見ると既に阿鼻叫喚だった。
>>987 そもそも文系卒で大企業就職できるのなんてごく一部の有名大卒だけだよね。
(それもどこまで続くのが怪しいと思ってるけど)
無駄に学費と時間を潰して高卒以下の境遇に甘んじてる奴らがその陰にたくさんいるわけだ。
その点地方のFランでも勉強してればそれなりの優良企業に就職できる理系とは全然状況が違う。

1033:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:04:47.24 .net
>>983
根拠もなくどうした?
願望と現実の境目が無くなってんの?

1034:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:05:56.32 .net
>>984
現実の世界を見ろよ
自分の納得する論だけ集めてどうする

1035:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:06:42.60 .net
>>987
同じレベルで比較してねーしwww

1036:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:08:36.25 .net
そりゃ一般職の大半がなくなって派遣になったんだから受け皿あるわけねぇ

1037:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:11:15.36 .net
遅刻レベルの学生見てると、公式に値入れて計算するだけなら計算機で十分っておもってしまうレベルだけどね。

1038:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:14:35.83 .net
>>994 死文の素晴らしさを力説したまともな論説があるなら紹介してほしい。
現実が見えてないのはあなたでは。

1039:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:25:11.99 .net
トマ・ピケティ著「21世紀の資本」には、
「大衆大学では賃金は高卒と変わらない」
「WW2以前からあるトップクラスの大学(日本で言えば帝大クラス)に行かないと、高い賃金は得られない」
「新設の大学はただのビジネスに過ぎないから行っても無駄」と書いてあった。

1040:Nanashi_et_al.
18/10/23 16:27:29.59 .net
ここでずっと暴れてるのって(簡易書留で出したくない奴?)って
詩文だったの?なんで文系?
ということで、おしまい。

1041:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 3時間 10分 8秒

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch