新・教員公募星取り表35at RIKEI
新・教員公募星取り表35 - 暇つぶし2ch451:Nanashi_et_al.
18/10/11 07:47:14.82 .net
>>433
生粋の研究者タイプには、灘から東大みたいな有無をも言わせぬ天才と、
公立高校から大学ブランドを無視してのし上がっていく秀才の二種類がある。
はっきり言って両極端で、開成から非東大なんてどっちでもない。
このスレにいる人の大半は後者の秀才タイプだと善意に解釈するけど、
ある意味でガツガツしたアグレッシブさが必要でそれがないと悲惨。
だが、自分を天才タイプだと思ってるのに実力が伴わない自称天才は桁外れに悲惨。
誰かのことだが。

452:Nanashi_et_al.
18/10/11 08:07:53.57 .net
内定もらいました。
異動人事は直前まで内緒にしておくとは聞いていますが、実際に異動が漏れて駄目になったケースってあるんでしょうか?
同僚に迷惑がかからないように早目にオープンにして引き継ぎとかしたいのですが。。。

453:Nanashi_et_al.
18/10/11 08:09:20.99 .net
内緒にするのはその意味ではないから。アスペか?

454:Nanashi_et_al.
18/10/11 08:26:03.81 .net
>>437
>内定もらいました。
>異動人事は直前まで内緒にしておくとは聞いていますが、実際に異動が漏れて駄目になったケースってあるんでしょうか?
>同僚に迷惑がかからないように早目にオープンにして引き継ぎとかしたいのですが。。。
現職場による。知り合いで、先方から内定もらったあと教授に言ったら異動を潰されたのがいる。

455:Nanashi_et_al.
18/10/11 08:26:13.82 .net
現在のボスとの人間関係がうまくいってるなら、早めに言って色々調整してもらったほうがいいに決まってる
そうじゃないなら直前まで黙っとくほうがいい場合もあるかもだが

456:Nanashi_et_al.
18/10/11 08:27:35.36 .net
>>437
教授会通ってからじゃ遅いのかい

457:Nanashi_et_al.
18/10/11 09:15:45.34 .net
皆さん、ありがとうございます。
現在の教授には話を通しています。
口が固い人ではないので、時間が経てばバレてしまうかと思っています。
同僚との関係性、その後の引き継ぎ等を考えると、自分の口から伝えたいのですが、人事は直前まで黙っておく、というルールがどの程度必要なのかが分からず質問しました。

458:Nanashi_et_al.
18/10/11 09:21:30.41 .net
>>442
学科内の調整は教授の仕事。
「完璧」は不可能で、筋を通そうとして余計なトラブルを抱えるぐらいだったら、
不義理でも構わない。
最後に「人事案件なのでご迷惑をおかけしました」と言えば万事OK
それでネチネチいう奴は、こっちから切れ。

459:Nanashi_et_al.
18/10/11 09:25:55.37 .net
直属の教授に言ってるなら十分で、他に自分から言う必要は無いと思う
大学によっては嫌がらせをうけることもありうる

460:Nanashi_et_al.
18/10/11 09:53:56.12 .net
「内定」をもらったなら人に言ってもいいんじゃないの?
「内々定」だと微妙かもしれんが。

461:Nanashi_et_al.
18/10/11 10:34:54.90 .net
>>445
内定貰うと舞上がる気持ちは解るけど、書面で通知を貰うか割愛願を出されるまでは我慢

462:Nanashi_et_al.
18/10/11 12:25:03.01 .net
嫌がらせですか!辛いですね。
みなさんの意見を参考に学科内には黙っておくことにしました。
教授以外の研究室内の教員には、実質的な負担がかかるので異動の件を伝える予定ですが。。。

463:Nanashi_et_al.
18/10/11 18:01:53.1


464:9 .net



465:Nanashi_et_al.
18/10/11 19:08:29.74 .net
まずは割愛が必要かどうかを確認し、
必要であれば、内定情報を現勤務先にいつ公表していいかを確認するだろ。
割愛がなければ、制度上は1ヶ月前(できれば3ヶ月前)で十分。
良心的であれば、次年度の授業担当が決まる12月までに告げる。

466:Nanashi_et_al.
18/10/11 19:53:27.50 .net
乙女助教の割礼

467:Nanashi_et_al.
18/10/11 19:54:02.90 .net
簡易書留で出せと書いてある公募にレターパックで出したら印象悪いかな?
関係ないっていう声がほしい。
買いだめしてあるから早く使いたいんですよ。

468:Nanashi_et_al.
18/10/11 19:58:06.06 .net
>451
関係ない。評価者は封筒の中身しか見ない(封筒を見ることはない)。

469:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:17:23.11 .net
書かれていることも読めない非常識なアホはいらね、シュレッターポイッ、
読む手間省けたw
となるだけ。

470:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:28:08.91 .net
なんで簡易書留でとされているかを考えればレターパックで十分とわかるはず。
>>453 この手のアホが居る大学に移ってもしょうがないだろw
バカの一つ覚えしかできなタイプwww

471:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:43:28.28 .net
そう思うんなら黙って出してりゃいいだろ

472:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:48:42.67 .net
>>453 こいうアホって遅刻の事務に多いよな。意味もわからずダメってやるタイプ。
で文科省に言わせれば、制度の趣旨を考えればわかるでしょ、ってダメだしされちゃうわけ。

473:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:51:44.34 .net
>>456 いや、書かれていることを守れない方がアホだよ。何されても文句言えない。
入試で名前書き忘れたけど筆跡調べればわかるでしょ!ってゴネるようなもん。
大学教員の仕事は研究以外にもたくさんあるからね。
最低限の能力もないと判断されればそりゃ切られるよ。
そもそもマイナスになることはあってもプラスにはなり得ないものを数百円ケチるためによくやるなあ、と。
まあろくに働いたこともない万年ポスドクらしいな。

474:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:52:56.86 .net
>>457
だからお前レベルのアホと一緒になりたければそうすればいいだろww
能無しの事務レベルwww

475:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:54:29.78 .net
うーん、明らかに自分に落ち度があるのに相手の責任にするあたり、本当に頭が悪いんだろうなあ。どうせ封筒云々以前に業績も三流だろ。

476:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:56:36.12 .net
ぷ、書留じゃないから受け付けないっていう帝大クラスがあるのかよw
外国人もOKとしながら、簡易書留じゃなければ受け付けない、
なぜならそう書いてあるからwwww

477:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:57:39.67 .net
何がそんなにおかしいんだろう。痛い目にあって笑われるのはお前の方なんだけどな。

478:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:57:56.46 .net
>>459 こんなアホが研究者って惨めですねw

479:Nanashi_et_al.
18/10/11 20:59:55.84 .net
神エクセルでも当然っていうアホレベルなんでしょうね。

480:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:01:09.95 .net
完全論破されて涙目で必死だな。
そもそも質問しといて大丈夫と言う声が聞きたい、って頭悪すぎだろ。

481:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:01:54.69 .net
また自分と意見が違うのは特定の一人と思い込むバカでしたww

482:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:02:44.13 .net
完全論破だってwww こりゃ正真正銘のアホだわ

483:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:07:36.01 .net
そのとき横綱は履歴書にプリクラを貼り付けた応募者を採用するのであった

484:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:08:40.89 .net
うち西横だが、そういう情報は共有される。常識ないとして落とされることがある。そうならないくらいの圧倒的


485:業績があれば問題なし



486:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:09:47.47 .net
追加。あまりに事務能力ないと判断されるとバツがつくからな。一緒に仕事したくないよね?

487:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:10:40.34 .net
レターパックで送ってきたのが常識がないだってw
だから何のために簡易書留を要求するのか考えろってw

488:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:11:56.64 .net
西横で人事を担当する人がここに居るわけねwww

489:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:13:10.19 .net
います

490:ポスドク→Fラン光子
18/10/11 21:14:06.10 .net
俺が言うのもなんだけど、公募に応募するときは厳密にルールを守った方が良いよw

491:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:14:39.56 .net
よかったねーwww こんなところに居ついて自らアホっていってるようなものw

492:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:15:25.30 .net
>>473
Fランには用はないからw

493:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:15:25.61 .net
レターパックだから切り刻まれることはないけど、情報は共有されるから。
あと写真がコピーとかも印象悪い。それでざっくり選別して業績の確認。一緒に仕事したくないのは取らない。雑用力も大事だからな

494:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:16:51.38 .net
横綱のオレのボスは、コネやつながりもなく公募に応募するが非常識っていってるぞ。
書留がどうのこうのなんてアホだろ

495:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:17:23.26 .net
スーパーマンなら、この限りではないんだか、横綱でどんだけ教員いると思ってんの?仕事できそうと思ったら、アスペとか発達障害で色々事務作業が滞るのは最悪。

496:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:17:53.08 .net
>>476
そんなものが選定基準って、惨めですねw
事務員と同じレベル

497:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:18:15.29 .net
コネが無くても通ることはある。公募ゼロなんだからさっさとパーマとっとけよ?馬鹿か?

498:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:19:13.81 .net
惨めと思うかもしれないが、少なくとも西横でやってるところはある。という事実だけ。いいとは俺も思わない

499:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:19:42.46 .net
レターパックが書留に代用できないと考えるバカがする事務仕事は、
ムダが多くてつかいものにならないでしょうねw

500:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:20:35.67 .net
使えるか使えないでいうと使えない。でもそんなことで落とされるリスクはいらないのでは?

501:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:21:21.22 .net
>>481
オレは西横在籍だけど、そんなアホことを抜かすヤツはおらんなw
よっぽど惨めな分野なんだろうねw

502:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:22:16.56 .net
そうか?工学とだけ

503:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:24:03.75 .net
あまりに事務能力がないと、ほんと困るから。周りに迷惑かかるし。ノーベル賞とれるならいいけどね。
だから事務能力が無さすぎるのはバツがつくことがある。

504:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:24:06.02 .net
なんか変なのが居着いちゃったな。
頭が悪いから引くに引けずいつまでも粘着し単調な暴言を撒き散らす。

505:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:24:41.16 .net
いっそのこと学科も言ってみればw 西横で人事にかかわってここに何の用があるのかわからんけどw

506:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:24:42.93 .net
484はノーベル級?
なら良いと思う

507:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:25:58.71 .net
まあまあ落ち着いて

508:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:28:19.23 .net
こんな意見もある
URLリンク(tome.hatenablog.com)

509:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:28:25.17 .net
ノーベル賞レベルでなけば、書留と書いてあれば書留じゃないとダメってかw
ホントアホだなw それがなんで必要をを考えろってw
京大はむしろそう考える人の方が多い。

510:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:28:27.43 .net
こういうオレ様は特別だあ!みたいな思い上がりのバカが
変に選り好みして40過ぎまでポスドクの挙句最期は行方不明になるw
Fラン馬鹿にしてるけどこの頭の悪さだとさすがに門前払いだと思うw

511:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:30:37.23 .net
またお得意の相手はポスドクと思わないと、自分が惨めになる人ですかww

512:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:32:36.98 .net
そもそも京大レベルで公募して、顔も知らない人を採用せざるを得ないって
どうしようもないクズ分野でしょw
書留がどうのこうのとか、それが重要って、
自分で


513:言ってることが頓珍漢ってわからないんでしょ。



514:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:38:02.25 .net
>>495
書留じゃないから、情報共有っていう工学の誰かさんの分野はそうなんでしょうなw
アホの妄想じゃければなw

515:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:40:42.05 .net
お前らろくな調書送ってこないな
一次審査やらされる身にもなってみろ

516:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:43:15.86 .net
まあ、頭のおかしい低脳が
わざわざアホとわかるように書類出してくれるって言ってんだから、
ここはそうだね、君が正しい!全くだ、とおだててその気にさせておきましょうw

517:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:46:44.65 .net
応募者のことを知らず、教授が集まって、書留じゃないから情報共有とやってる
京大教授様www
国内最高レベルの人材を求めつつ、その人をまったく知らないので、
書留じゃなけれは、マイナスだってwww

518:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:50:05.94 .net
つーか、応募書類を教員が開封すんの?
俺のところは事務が開封して必要な分コピーして審査員ごとにファイルしてくれてるよ
だから各応募者が簡易書留だったのかレターパックだったのかがそもそも分からない

519:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:51:38.31 .net
スレが伸びてると思ったらくだらないことで争ってんな

520:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:54:45.99 .net
自称京大教授(人事担当)様が、書留の重要性を完全論破されましたwww

521:Nanashi_et_al.
18/10/11 21:56:04.86 .net
書留かどうかに固執する京大教授・・・
京大教授もなめられたもんだよな

522:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:03:38.80 .net
書留じゃなくても配達記録がのこる宅配便でも何でもいいやろ。
書留以外は駄目なら、持参ても駄目なのか?

523:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:05:12.22 .net
書類の様式は守った方がいいと思う、あえて破る理由なんてどこにもない
けどその程度の違いが結果にどれだけ大きく影響するかは疑問
そんな学生の就活みたいな次元のこと話してないでここでしか話せないことについて考えたら?

524:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:16:59.52 .net
ちょっと前は翌日配達というのがあったからそれ使ってたな。
それでいままで、採用されてたし、文句を言われたこともない。
まあFランは知らんけどw

525:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:22:02.90 .net
レターバックでうちの大学の公募にだして来やがったら
封も開けないでゴミ箱行きだぞw

526:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:23:39.58 .net
>>495
基本これだよな、しっかりしたところは、採用する側がちゃんとめぼしを立ててるし、
どこの馬の骨ともわからないようなのを採ることはない。
とりあえず出してみるしかないで、採用されるとやっぱり採用する側がレベル低いわけよ。
で、次へ移りたくなると・・・

527:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:30:04.00 .net
公募スレに採用する側が居座って、エラそーにしてる大学っていうのも
どうしようもないアホ大だよなw

528:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:53:13.62 .net
まあ、応募書類は書留で送れって書いてあったからそれに従って出して、
落選後の書類返却をレターパックでされると若干微妙な気分にはなる
若干だけど

529:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:53:34.69 .net
で、お前らは科研は書いたのか?
オレは科研すら出せるのがないw

530:Nanashi_et_al.
18/10/11 22:59:37.79 .net
流れが速いと思ったら。
要領通りに書いたり、準備した方がいいでしょ。書留なら書留。なんでわざわざマイナスのことするかなあ。

531:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:02:11.69 .net
そうやって叩かないと精神を安定できないのかもしれないけど、余計なリスクを取る必要 はない。上でみんな書いてるように、些末で下らないからね。だからこそ揚げ足取られるのは避ける。

532:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:02:53.53 .net
はあ?馬鹿か?西横のどこがすんな下らないことやってるか書け

533:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:03:29.91 .net
書けないなら嘘

534:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:03:42.86 .net
死んでよし

535:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:04:20.03 .net
いやいや普通にあるから。アスペとか嫌だよね?ノーベル級ならいいけど

536:乙女助教
18/10/11 23:06:23.38 .net
みんなイラついとるなぁ。。。
はよ科研費書いてスッキリせな、なっ?!╰(*´&#65078


537:;`*)╯♡



538:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:06:44.44 .net
だから学科名書いてみよw 自称京大教授の人事担当さんw

539:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:07:56.30 .net
>>451
うちは首都圏酷率だけど、うちの事務の場合、郵便物を受け取る人が3か所くらいあって、
書留で集めている書類の場合は書留のところに集まったものしか、教員に
あげてくれないんですよ。一度、大学院入試で社会人の人が間違って大騒ぎに
なったことがある。会社の業務で入試を受けに来るのに書類が届いてないってね。
公募の場合は、これまでそれが問題になったことはないが、ひょっとすると
事務が受け取り間違えて闇に葬っている書類がないとは言えない。
ご存知のように、今はどこの大学の事務もベテランばかりとは限らないからね。
そうしたリスクを承知の上で、書留以外を使いたいんだったら止めません。
ただ、もし、その情報を事務から聞いたりしていたら、僕ならちょっと心配になる。
応募してくる人は、今どきは業績は素晴らしい人々ばかりで、審査のポイントは
どうしても、同僚として大学運営を一緒にしっかり担当できるかどうか、という視点で
見てしまうからね。
役所っていうところはミスやイレギュラーが嫌いなんだ。
教育や研究という作業は、ミスやイレギュラーだらけなのにねw
入試の不祥事とか、対文科省の粗相とかが、一番嫌われるんだよ。

540:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:15:08.28 .net
>>518 クリスタルはナニはかき終わってすっきりしたのか?
ところでよく文字化けしてるけど、何かいてるの?

541:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:19:11.21 .net
レターパック云々の話は何回も聞いたな
毎回同様の話の流れになるんだから、
過去スレを参照しとけばいいじゃんか。
今、誰かに構って欲しいんか?

542:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:21:24.58 .net
今回は、京大工学部で、書留じゃなければ情報共有するという珍説がでたからねwww

543:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:22:38.50 .net
>>451
それから、あなたは分野によって、だらしない書類がまかり通ったり
通らなかったりすると思っているようだけど、一定レベル以上の研究大学で
あれば、どんな学部や専攻にも、形式論にうるさい人とそうでない人が
混じっている。私クラスになれば当然、ノーベル賞に近い先生方と一緒に
プロジェクトを起こしたりすることが多いわけだが、文書に対してものすごく
緻密な人と、適当な人と、両方いる。緻密な人の方が割合としては高い。
そういう人は、共同作業を行う「子分」に対しても緻密さを要求する。
なので、私は相手に応じて緻密さを変化させる術を身に着けたよ。
だって、どんな方法でも、高IF論文の共著者になりたいでしょw

544:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:27:34.22 .net
>>523
京大工学部に限らずちょっと変な兆しがあればそれを情報共有するんじゃないの
特に最終選考に入りそうな人は、極端にあら捜しされても当然なような…

545:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:29:29.22 .net
珍説もまた有益だね

546:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:30:20.10 .net
だからおまえのクソ分野では、そもそも知らないやつが選考にのこってるのかよwww
自称京大教授様www

547:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:30:23.15 .net
>>451=>>523
今日は精一杯戦っただろうから、何か持ち帰りたいだろう。なので教えてやる。
文書の緻密さについては、「その文書が通る前か、後か」ということを
良く良く考えて欲しい。たとえば財団のグラントがあったとする。それを
財団内部の人から教えられたとする。そしたら、形式が間違っていたって
向こうの事務の人が「修正してください」と言ってきてくれるわけだよ。
ところが、科研費の申請ではそういうことは有り得ない。
全力で常に戦うしかない。アホらしいと時々思うけどw
公募だってそうなんだよ。出来公募に応募するんだったら、多少の書類の
ミスは許されるけど、ガチ公募であれば、完璧を目指すのが当然だと思うよ。
あらゆる馬鹿が間に出現することを想定すべきなんだ。

548:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:30:29.34 .net
極論は良くないな。
でもマジで頭おかしいのと一緒に仕事したくないなあ

549:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:30:53.67 .net
皆すごい形式に拘るんやな。驚いた。

550:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:31:35.72 .net
そりゃそうよ

551:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:33:23.99 .net
拘らずに落ちたい人は落ちたらいい。ライバルが減るから万歳。親切に書いてくれてる人がいるのにネタと扱うのは残念だなあ

552:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:33:53.42 .net
他はともかく、極端に形式にこだわる人と極端にこだわらない人が混じっているってのは同意
出身ラボの教授は後者のタイプだったけど、その分ポスドクや学生には
「くだらんことで減点されるとつまらんから、形式はちゃんとしとけ」
って指導してたなあ

553:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:34:37.55 .net
京大教授は相当暇なんだなwww

554:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:36:58.59 .net
>>534
いやいや、君のためにわざわざあらゆる職位の方々が書き込んでいるんだよ?w

555:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:37:00.94 .net
>>527 うーん、それで罵倒した気になってる意味がわからん。
応募者みんな知り合いですって、そんなに狭くて特殊な分野あるの?
普通最低でも学科単位で人事やるんだから、知らない人が多数いるのは普通だと思うけど。
それに知ってる人が必ずしも味方してくれるわけじゃないしな。
対立分野の攻撃材料にされるのがオチだろう。
大所帯の旧帝大じゃなおさら。

556:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:38:33.93 .net
>>534
横レス失礼。
横綱教授でも、「凄い横綱教授」と「普通の横綱教授」がいる、
という事実は知っておいて良いと思うよ。
 「凄い横綱教授」>>>>>「普通の横綱教授」>>「首都圏酷率教授」
くらい違っていたりする。これはどうでもいいことだがw

557:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:42:49.20 .net
人事で損をする必要ないなあ
まあ俺にしたらラッキーだけどね

558:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:43:49.57 .net
>>533 好みの問題はどうであれ仕事として守らなきゃいけない場面はいくらでもあるからなあ。
例えば入試監督でミスしたら、結果にはどう考えても影響しないことでも新聞沙汰でしょ。
簡易書留わざわざ無視して送ってくるやつ弾くのにはそれなりに理由があるんだわ。
科学者である以上常識に染まる必要はないが、守るべき時に守れない奴はアウトだよ。
T大なんかは入試の責任が多いだけにこの辺はすごいシビアでしょ。

559:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:46:18.47 .net
リスクとる理由はよ

560:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:50:16.76 .net
それくらい許容されると思うから

561:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:50:58.72 .net
何回かは損してるよね。残念だなあ、もったいない

562:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:51:38.96 .net
西横でそんな下らないことやってるなあ晒せよ。潰してやるから

563:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:52:03.62 .net
はい強要罪

564:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:52:22.90 .net
間違ってますよ。おにいさん。

565:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:52:56.91 .net
そんな送り方くらいで合否は変わらない。

566:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:53:11.11 .net
レターパックでいいやって考えるやつは
他の項目でも自己流の書き方とかしちゃってそうで
そっちで落とされそう
逆にちゃんと書類揃えれる人は書留使うと思う

567:Nanashi_et_al.
18/10/11 23:57:03.66 .net
>>540
理由なんてないだろう
レターパック使いたいだけでしょ
面倒な応募書類を書いてやってるんだから、ほかの部分がどうであれ丁重に審査しろよ的な上から目線…
ちょっと話は違うけど学生にもそんなのが多いな
授業料払って面倒な授業実習受けてやってるんだから丁重に扱え、的な

568:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:04:39.70 .net
前にも書いてたけど、ポスト投函のレターパックと印鑑必要な書留が�


569:ハの場所に届く可能性はあるよね。低いけどね。それで門前払いになるリスクを受け入れられるかだよね。情報共有ってのは考えすぎだとは思う



570:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:09:39.27 .net
>>547
なんで飛躍させちゃうの?
簡易書留の役割って受取証明と万が一の紛失の際に「郵便局の責任です」と言えるだけでしょ。
それが中身云々まで言い出したら論理の飛躍だろ。
単に「俺応募書類出したのに届いてない」ってクレームを事前に防ぐために簡易書留指定してるだけで、大した意味ないだろ。

571:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:10:04.23 .net
いやー、たかが数百円ケチるのにこれだけゴネるのは笑えてくるよ。
まさに貧すれば鈍すの見本だなあ。

572:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:11:17.34 .net
>>549
違うとこに届く可能性って言っても、宛先に「●●教員公募応募書類在中」とか赤字で書くだろ?
それ書いてるのに学内で違うとこに届くなんて、簡易書留たかレターパック云々以前の問題だろ。

573:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:16:58.41 .net
本来は手続き的な問題で大して意味もなく応募要項に書いてるだけのことだったとしても、
最終的に要項通り送ってきてる人とそうじゃない人との2択とかになったらそりゃあね
選ぶほうも人間なんだから

574:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:19:01.23 .net
>>552
軽微な事故が起こりやすい確率が高い方はレターパックという意見が大半のように見えるけど
さっき過去スレの話もしたけど「●●教員公募応募書類在中」と書いてあって事故った例がいくらか挙げられてるじゃん

575:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:23:23.77 .net
人事経験者はいないのか?
封筒に入れたまま審査するのか?
それとも封筒から出して、コピーして審査員に配るのか、どちらだ?
封筒から出したら関係ないだろ?

576:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:27:33.10 .net
添え状が同封されてるかどうかとかは結構大きいと聞く

577:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:38:21.05 .net
>>554
だから、それって例え簡易書留で出していても起きた事故の可能性あるじゃん
宛先赤字で明記してんのにダメなんて、そんな事務あるか?
俺は経験ないな

578:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:38:49.64 .net
>>555
うちは事務が開封して審査セットを作成しておいてくれる

579:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:42:45.12 .net
>>557
その過去スレの件ではレターパックで送ったら、所定の位置に届かないとかいう事例だった
そもそも、事務が開封さえしてないわけだな

580:Nanashi_et_al.
18/10/12 00:56:27.29 .net
>>555
うちは封筒ごと回るよ
だから簡易書留で送ってきたかレターパックで送ってきたか普通郵便で送ってきたか、知ることも出来る
なお、公募に掛けるときには簡易書留を指定してたと思う
ただし、送付の方法を選考の材料にするかは各委員のポリシー次第
送り状を添えてるかどうかを気にする人もいるね
写真がプリクラかどうかも気になる人もいるだろうね

581:Nanashi_et_al.
18/10/12 01:17:59.43 .net
そうやね。公募の応募書類みたいなデリケートな書類を事務員に処理させるのはだいぶん管理が杜撰な所。

582:Nanashi_et_al.
18/10/12 01:22:45.74 .net
学会がTシャツジーパンがデフォなうちの学科はそんなの気にしないし
委員が気にしても会議では何言ってんだこいつってなる

583:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:12:57.04 .net
物理か

584:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:23:45.93 .net
>>540
ハイリスク ハイリターン

585:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:29:48.25 .net
>>556
あと、封筒が大学名入りか市販の無地のものか、履歴書は手書きか
ほとんどの選考委員はどうでもいいと思ってるが、しつこく主張するバカがいて、面倒なので守らない応募者は落とす
ちなみにうちは、選考委員長が開封して人数分コピーして配る
応募者100人程度、選考委員15名から20名(w

586:ポスドク→Fラン光子
18/10/12 06:36:30.04 .net
書類の送り方くらいでオタオタしているんだから、書類の内容はダメダメなんだろうなw

587:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:38


588::16.33 .net



589:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:39:06.41 .net
>>563
書類の形式に拘らないのも物理なら、重箱の隅に拘るのも物理

590:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:39:43.80 .net
物理は、先だっての入試の失態で戦々恐々っすよw
物理こそ、いい加減な事務ができません。

591:Nanashi_et_al.
18/10/12 06:42:32.32 .net
それで、元レスの奴はいい加減、気が済んだのか?
100レスも消費するほどのことか、改めて反省しろよw

592:Nanashi_et_al.
18/10/12 07:53:11.77 .net
どんな書類をどんな送る方で送ってもかまわない
受け取り側がどう判断するかだ
送り側が顔真っ赤になってもどうにもならんわ

593:Nanashi_et_al.
18/10/12 08:22:04.77 .net
>>565
選考委員の数マジかw
そんなに数いてよく前にすすむな。
ずっと紛糾してそうだ。

594:Nanashi_et_al.
18/10/12 08:38:55.01 .net
そんなに気になるなら直接届けに行けば?
担当者に会って話をして、簡易書留でないと落としますとか言われたら
最寄りの郵便局で出せばいいんだよ。

595:Nanashi_et_al.
18/10/12 08:53:25.48 .net
>>565
全部コピーってまじか!
審査員一人分はダンボール一つになるな。
少なくても、一時セレクションして減らしてから配ったりしないのか?

596:Nanashi_et_al.
18/10/12 08:55:06.47 .net
>>561
お前の大学って給与とか評価とかデリケートな書類は事務が取り扱わないのかやwww

597:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:16:12.26 .net
手書きじゃないとダメってマジかよ…

598:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:41:07.43 .net
履歴書手書きは、さすがに国公立や上位私大(全体の上位100校レベル)
では、まずないと思って大丈夫。その他は知らないし、その他は600校
くらいあるわけでw

599:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:46:01.00 .net
指定様式をダウンロードして使えってとことか、作成した書類一式を電子媒体に入れてそれも送付ってとことかは
そもそも手書きではないことが前提だろうしね

600:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:49:16.57 .net
>>568
その重箱の隅は本質である場合に限るけどな

601:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:52:00.64 .net
そもそも海外では履歴書に写真貼ってはいけないし、年齢も書いてはいけない。日本は事務も一部の研究者もバカみたいに形式にこだわるから他に抜かされるんだよ
今後もそんなことやってたらどんどん水を開けられるだろうな

602:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:58:29.25 .net
>>579
君は周囲からどう思われているか、ちょっと用心した方がいいかも。
私の所属は境界領域で様々な専門の人が集まっているのだが、
理論物理の中に「本質的だ」と言い張って、口頭で伝えたら良い
ようなことを、書面化されてきっちりさせないと気が済まない人がいる。

603:Nanashi_et_al.
18/10/12 09:59:30.24 .net
君は→理論物理屋は

604:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:16:28.89 .net
>>580
だからって応募者がリスク背負ってそんなところに一石投じてもしかたないでしょ
不満があるなら偉くなって制度変えてくれ
採用側からしたら写真の画像情報はやっぱり有効
男性でノーネクタイでちゃらい髪形して「常識にはとらわれない研究者」みたいな
イメージ作りたがってるようなのは要注意として扱えるからな

605:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:17:04.54 .net
>>581
それはそいつの性格だろ、一般化するなよw
俺の言った重箱の隅は学問における、だよ

606:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:19:08.35 .net
>>583
応募者がリスク背負えなんてどこに書いてある?そんなことはすべきではない、変わるべきは採用側、もっといえば日本にはびこる旧態依然の形式主義

607:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:23:59.19 .net
>>585
まだ言ってるのかいな。
大学で一番粗相をおこしちゃいけないのは入試なんだよ。
「大学入試の前では国民は平等」ってのが、日本に�


608:ィける フェアプレイの基本なんだからね。 入試の形式論的な厳密性(科学として正しくても指導要領から ずれていたら出題ミスになる、なんてことが典型だ)を支持 できない人は大学教員になってはいけない。 万年ポスドクやってろってことなんだよw まあ普通に考えたら国研に就職したら?



609:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:26:49.59 .net
>>586
頭が硬いゆえ変わろうとはせずに弊害を支持して、さらに論点をずらして入試に飛躍させ、相手を根拠なく決めつけて貶めるのこそ大学教員にふさわしくないかと
そもそも俺ははじめに言い出した人とは別人

610:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:29:03.68 .net
>>583
まあ、こういうのってある程度は本人の自由であることは認めるけどねw
俺の先輩で、ロン毛で茶髪のおっさんがいて、業績は結構あるのに
いつまで経っても准教授だった。物理だったら問題ないけど工学だったからか、
50歳ギリギリで教授にあがったよ。まあ、50でロン毛茶髪って普通にキモいw
知ってる人からみたら無問題なんだけどね。

611:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:32:34.48 .net
>>587
でも、形式論が大事なのは洋の東西を問わないぜ?
卒業式ではガウンを着るし、ノーベル賞の授賞式に来ない奴は
やっぱ変人扱いされるわけで。
アメリカの大学だとアカデミック・カジュアルを要求されるだろ?
こんな感じだよ。
URLリンク(s3.wp.wsu.edu)

612:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:41:57.41 .net
>>589
形式がなによりも第一、がまずいだけでどの場面でもなんの規則もないということはないだろそりゃw

613:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:45:31.60 .net
要はさ、一度変な先生を採用しちゃうと、かなりの長期間
(自分がそこを去るか、その人がそこを去るか)、そいつと
同僚として暮らさなきゃいけないんだよ。
普通に嫌じゃんw
で、大学教員になりたいような奴は、そういう変なのが多いんだよ。
だから、ポスドクや任期付き助教くらいの採用だったら気にしないけど
パーマネントの職位の公募については神経質にならざるを得ないわけだ。

614:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:47:00.62 .net
事務手続きの形式云々は、そこまで形式化されているのに、公募書類に限らず常に紙媒体ていうのがさ、事務のお仕事を無くさないという真の目的丸出しなんだよね
ATMでお金おろせるのに、窓口で印鑑で出金させる形式を固持する感じw
出張報告をオンラインでした後に、報告書を印刷して送付みたいな間接部門の事務員のためのお仕事してる人は世の中にはいっぱいいるw

615:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:51:34.11 .net
それも微妙に違うと思うよ。
「事務のお仕事を無くさない」ことは目的ではない。
「事務が粗相をした」という「状況」が何より事務が嫌うことなんだ。
それを実現させないために、やたら形式主義になる。
文科省が科研費ハンドブックで「やっていいよ」ってことも「やっちゃダメ」
というローカルルールを増やすのもそれが理由。
事務はサボりたい。だから外部資金も取って欲しくないし、
教員にやめられて採用プロセスを進めるのだって迷惑だ。
全部、事務にとっては迷惑なのだが、「上」から怒られないため、
「監査」を無事に乗り越えるため、そのために余計な手続きを増やしている。
別に事務は好きで手続きを増やしているんじゃないんだ。それはわかってあげて。

616:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:51:37.71 .net
>>589
そういう形式は伝統という名前で擁護されるが、形式化された事務処理は形式化されているが故に、もはや人間の


617:仕事ではないという時代だから 事務手続きに様式美とかねえからwと言っても、印鑑の角度とかマジで考案しちゃうのが日本人だけどw



618:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:53:53.77 .net
電子化がダメなのは、電子媒体を保管する責任者が責任を取れないから、なんだ。
監査が来たときに「ドバ」っと資料の山を差し出して、やる気をなくさせるのが
全ての目的。

619:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:54:17.73 .net
>>593
> 全部、事務にとっては迷惑なのだが
呼吸をするのもめんどくさい境地だなw

620:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:56:18.08 .net
>>594
企業の事務は、まだ経済原理が働くから、救いがあるね。
印鑑の角度だって、コミュニケーションのためといえる。
しかし、大学(国公立)の事務は、経済原理もなければ、継続性も
なければ(プロジェクトが終わったら事務が減ったりするわけで)、
刹那主義の無責任主義の塊。あっはっはw

621:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:56:48.20 .net
言えば言うほど、間接管理部門の自己都合という事実だけが露わになる。
付加価値ゼロの事務作業が全てに優先する非効率な組織運営

622:Nanashi_et_al.
18/10/12 10:57:31.70 .net
>>596
だから、外部資金をガンガンとってきて、外国人ポスドクを雇ったり、
大学本部とつながってる秘書を雇ったりするような教員は、
ものすごく煙たがれるんだよな。

623:Nanashi_et_al.
18/10/12 11:00:42.74 .net
>>598
その通り。それが現実であって、一介の教授がどうこう
変えられるものではない。
そうは言っても、実現したいイレギュラーなこと(その学科が一度も
経験したことがないこと)は沢山あるわけだ。研究・教育の場なんだからね。
そこで、新しい書類のフォーマットを提案したりして、実現できるように
するわけだ(学生に研究費が回るようにしたり、外部の人にスムーズに
研究協力してもらえるようにしたり、いろいろだ)。
一介のポスドクから見たら、書類が増えただけに見えるかもしれないが、
それが大学事務。運用で頑張って「良い方向」にもっていくんだよ。
もちろん、何もしないのが事務としては「良い先生」だから、虚無に
走りたくなるわけだが、我々は研究者であり教育者だ。

624:Nanashi_et_al.
18/10/12 11:04:45.79 .net
ウイグル族弾圧の中国は 21世紀のナチスドイツです
東京五輪では中国代表選手団を除外しましょう
五輪は文明人の大会です
非人道的な民族弾圧を続ける中国は 文明人の国ではないので 五輪に参加させてはな

625:Nanashi_et_al.
18/10/12 12:50:26.21 .net
>>600
さすが自称教授のバカ発言w
まともな大学なら、外部資金確保は至上命令って事務でも認識しとるがなw

626:Nanashi_et_al.
18/10/12 12:55:38.63 .net
事務とは管理部門と称して権限だけ握りしめて、管理責任の回避に全力を尽くす連中のことだよ

627:Nanashi_et_al.
18/10/12 14:41:31.15 .net
教員の上に君臨し事務のための事務をさせ研究・教育の足を引っ張る
それが国立大の事務クオリティ!!

628:Nanashi_et_al.
18/10/12 14:42:54.43 .net
俺様ルールしか通用しない奴がいるから
決められた書式を無視する奴は
あ、察しとなる

629:Nanashi_et_al.
18/10/12 14:57:15.74 .net
Fラン独裁理事長の俺様ルール。

630:Nanashi_et_al.
18/10/12 15:17:57.13 .net
>>605
決められた書式ってのが神エクセルだったりしてウンザリするわけだけど…

631:Nanashi_et_al.
18/10/12 15:23:06.61 .net
>>607
神エクセルの公募は面倒で出さないんだけど、もしかしたら競争率低くて狙い目かもしれんね

632:Nanashi_et_al.
18/10/12 15:36:37.40 .net
神エクセル禁止令を平然と無視している時点で俺様ローカルルールなんだよね
人様の行動を云々できない

633:Nanashi_et_al.
18/10/12 16:43:37.76 .net



634:大学事務なんて見るからにつまらなそうな仕事じゃん 給料も別に高くないし そんなに叩くのはやめとけ、競争原理働かない職場が責任逃れ体質になるのはしょうがない おまえらはその大して高くない研究費から業務効率化用資金として事務に恵んでやることすらできんだろう



635:Nanashi_et_al.
18/10/12 18:52:01.26 .net
初等中等教育の学校事務も地方公務員では一段格下なんだよねえ
体力と根性のない奴が警察消防を避けて逃げる先みたいな位置付け
まあ学校事務の採用のある自治体は少ないけどね

636:Nanashi_et_al.
18/10/12 20:33:42.16 .net
>>610
給料高いからみんなムカついてんだよ

637:Nanashi_et_al.
18/10/12 20:43:38.85 .net
>>610 君が思ってるのは多分パートのおばちゃん
本部の事務員なんてほんとクソでしょ。

638:Nanashi_et_al.
18/10/12 21:11:15.13 .net
大学事務>>>任期付き
だからな
事務の上から目線が痛いわ

639:Nanashi_et_al.
18/10/12 21:28:17.84 .net
ちなみに、プロパーの大学事務はプロパーの教員より
給料が低いことに怒っている。難しい試験を通ったのに、
と思っているんだよ。落ち着いて彼らの立場を考えろw

640:ポスドク→Fラン光子
18/10/12 21:37:08.11 .net
任期付きは、アルバイトと同じと見なされる。職階は関係ない。
厳しいけど、それが現実。
ソースは俺

641:Nanashi_et_al.
18/10/12 21:37:08.21 .net
誰でもできるマニュアル仕事のくせにクソ生意気だな。

642:Nanashi_et_al.
18/10/12 21:37:24.34 .net
>>614
それ分かってない人多すぎ
若いのに年上の事務に偉そうにしてる奴とか,見てて痛々しすぎる

643:Nanashi_et_al.
18/10/12 21:43:19.61 .net
実際仕事としてはラクな仕事なんだろうなーとは思うけど、ロクに提出物の期限守らなかったり、
何度教えられても検品の手順を覚えなかったりする教員の相手をさせられるのは
単純に気の毒

644:Nanashi_et_al.
18/10/12 22:19:26.92 .net
実際事務の都合をちゃんと考えて行動するやつは学生にすらいないよ
むしろ学生時代からの舐めた態度のままみんなアカデミアに進んで教授にまでなる
仲悪くなって当たり前

645:Nanashi_et_al.
18/10/12 23:58:38.33 .net
>>620
学生にすら、というか学生は社会人についてまず理解してないんだから
本来は教員こそが理解すべきなんだよなw
でも、おっしゃるように事務をなめたまま大人になる教員は多い。
で、問題は、別に事務をなめてるわけではなくて本気で大學を
良くしようとしている問いかけに対しても「先生は事務をなめてる」
みたいな態度を取られてしまうこと。まあ、この話はここでするものではない罠w

646:Nanashi_et_al.
18/10/13 02:04:48.74 .net
>>524
> だって、どんな方法でも、高IF論文の共著者になりたいでしょw
高IF論文なんてものは存在しない

647:Nanashi_et_al.
18/10/13 02:21:06.03 .net
事務員もやたらに居丈高だったり、嫌われるのにもちゃんと理由があるんだけどな。

648:Nanashi_et_al.
18/10/13 02:33:27.61 .net
西村博之氏は、嫌われていますね。

649:Nanashi_et_al.
18/10/13 02:39:47.53 .net
>>615
ペーパー試験通れば職を得られるなんてなんて楽な世界なんだろうと、東大京大出身が珍しくない教員陣もまた変に軋轢を生む反応をしそう
実際めちゃくちゃ難しいペーパーテストでやってもらった方がコネと業績ゲーよりは気持ち的にやりやすい…

650:Nanashi_et_al.
18/10/13 06:10:11.36 .net
>>625
そんなお前は数度の面接でふるいにかけられる部類な

651:Nanashi_et_al.
18/10/13 08:26:28.41 .net
文科省自体が霞ヶ関のFランだしな、程度の低い国家公務員、まあ、お察ししろよ

652:Nanashi_et_al.
18/10/13 10:05:48.46 .net
パートの事務員とどっこい,というのがポスドクなんだな

653:Nanashi_et_al.
18/10/13 10:31:25.68 .net
事務員ってパート見下すからね
研究


654:者で任期付見下すやつはいないけど その感覚の差でしょう



655:Nanashi_et_al.
18/10/13 10:42:00.83 .net
>>628
わたしポスドクだけど学生やパート事務員より上だと思ったことはないな
大学内でも外でも、そういう風に感じる
下に見られているとかではないが

656:Nanashi_et_al.
18/10/13 10:44:58.33 .net
外から来る非常勤講師には○○先生ていうけど、中の任期付きは○○さんだったりするからな
事務だって任期付きや中級職初級職が圧倒的なんだろ?

657:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:09:42.74 .net
>>626
おまえの言う通りペーパーより面接の方が苦手だけど、アカデミアの一般的な人事もコネが重要な時点で長期間の面接で差がつけられてるようなものだから、数度の面接の方で決まる方がやっぱり簡単

658:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:12:50.31 .net
どっちが下でどっちが上とか、もうやめにしませんか。
職権の上下があっても教授と任期付き助教は同じ人間ですよ
本来馬鹿にしていいとかないのでもし明確に態度でわかるのならハラスメントで訴えていい

659:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:15:34.90 .net
>>632
面接やアカデミアのコネ(つまり人間関係)が苦手だと言ってる時点で、
あんまり大学教員には向いていないんじゃないだろうか。

660:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:25:24.35 .net
Fラン独裁理事長って、ダンディよね。

661:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:30:16.12 .net
>>633
ポスドクは人間とは違うと?

662:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:32:36.28 .net
>>634
そもそも一般社会も向いてないぞ
アカデミアの人間関係も一般社会と比べると大したことない

663:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:33:48.18 .net
>>635
中小ヤクザの親分の香りですね
わかります

664:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:38:13.10 .net
数日前から変なのが居ついちゃった気がするんだけど
自覚がある人、手を挙げて。

665:Nanashi_et_al.
18/10/13 11:38:49.42 .net
小澤京子は、第一勧銀で働いていたから、言うことが違うなあ。

666:Nanashi_et_al.
18/10/13 12:00:09.47 .net
>>631
さん付けされるたびにイキってんのか

667:Fラン独裁理事長
18/10/13 13:10:55.30 .net
>>633
貴様はクビ。

668:Nanashi_et_al.
18/10/13 14:04:41.70 .net
応募方法黙って守れないボクちゃんからこんな話にまでなったのな

669:Nanashi_et_al.
18/10/13 14:06:08.94 .net
まあ、公募ゼロだからなw

670:Nanashi_et_al.
18/10/13 14:17:25.55 .net
>>632
それ、お前の想像だよな?

671:Nanashi_et_al.
18/10/13 14:26:56.14 .net
ほんと公募ゼロ先輩だけが将来を見通せてたなぁ

672:Nanashi_et_al.
18/10/13 14:36:02.58 .net
>>633
> どっちが下でどっちが上とか、もうやめにしませんか。
文科省を筆頭とする事務員の世界では、どっちが下でどっちが上とか以外は存在しない。
事務員が相手を身分で見下すのは、そういうこと。武士かなんかの子孫なのかもね。

673:Nanashi_et_al.
18/10/13 15:16:22.81 .net
>>638
加計孝太郎のことか!

674:Nanashi_et_al.
18/10/13 16:20:13.32 .net
今期も採用で面白いものがみれたから,年明けぐらいに箇条書きでまとめてあげるよ。

675:Nanashi_et_al.
18/10/13 16:36:30.37 .net
箇条書きは、知的な行為ではないぞ。

676:Nanashi_et_al.
18/10/13 17:22:18.91 .net
一流私大の事務とかはプライドほんと
高いよな。
40代で1000万とかもらってるから
なんか態度も悠々としてる。
むしろ教員の方がせわしないメンタリティ。

677:Nanashi_et_al.
18/10/13 18:47:44.77 .net
晶に中出し

678:Nanashi_et_al.
18/10/13 19:06:15.26 .net
>>646
誰でも予期してたわ

679:Nanashi_et_al.
18/10/13 19:09:11.07 .net
公募ゼロは当たり前のことを連呼するからウザがられてただけだよな。
ネタだと思ってたアホいるの?
少子化と交付金の推移見れば明らかなんだけどなあ。

680:Nanashi_et_al.
18/10/13 20:25:22.44 .net
>>651
でも、就職板の私大職員スレを見ていると、実際は超ブラックで
薄給だから自分たちが素晴らしいとネット上だけで言いたいだけなのでは
ないかと思うくらい、私大職員氏


681:が「必・死・だ・な」状態ですよねw 実際は、法人によってピンキリなんだろうな。だって、独裁者がいる私大は リアルにあって、そういうところの職員がハッピーだというのは信じがたいし。



682:Nanashi_et_al.
18/10/13 20:27:32.97 .net
安倍友の軍門に下るのがこの国では楽な生き方でつよ

683:Nanashi_et_al.
18/10/13 21:03:07.86 .net
>>633
自分で上下があるって書いてるよ
教授と任期付助教はぜんぜん職権が違うよ

684:Nanashi_et_al.
18/10/13 22:44:04.02 .net
まあ、自分さえよければいいんでしょう

685:Nanashi_et_al.
18/10/14 00:49:02.62 .net
みなさんは科研費はどのくらい当たってます?
かなり久しぶりに面接に呼ばれて臨んだものの(地方Dランくらいの私大ですが)、「この歳なら科研費は4~5回とってないと」と笑われ、ショックを受けてます。
当方40歳、これまで科研費3回(若手B 2回、萌芽1回)です。

686:Nanashi_et_al.
18/10/14 01:03:25.07 .net
>>659
ずいぶんと慇懃な扱いですね
なんとなくですが、当て馬だった可能性も・・・

687:Nanashi_et_al.
18/10/14 01:31:05.80 .net
慇懃の意味が間違っているかなと。

688:Nanashi_et_al.
18/10/14 01:33:13.18 .net
>>659
俺が40の時には7個あったけど、三個でも悪くはないだろ?
少なくてもその質問したやつは他の奴を推薦していたと思われる。
しかし、鉄板じゃないからまだ、分からんぞ。

689:Nanashi_et_al.
18/10/14 01:42:34.01 .net
>>659
「こちらの大学ではみなさん、当てられているんですか?」って聞き返せばよかったのに。
赴任前に当ててきた人が、着任とともに当たらなくなっているような大学だったら、
行ったって楽しくないよ。
気持ちを切り替えて、次行こ

690:Nanashi_et_al.
18/10/14 01:54:11.08 .net
聞き返したらダメだろ(笑)
まーデキに近い公募のいやがらせの質問なんだろうけど、
喧嘩売るようなこと言うと
デキ公募に反対する人等の心証も悪くするわな。

691:Nanashi_et_al.
18/10/14 02:50:02.56 .net
「どのくらい当てられているんですか?」って素朴に聞けば大丈夫w
ってか、普通に聞きたくなるだろよ。
出来公募に反対している人こそ、研究主導で勝手に決めていることにムカついているはずなので、
むしろ効果的かも。多少は座をかき乱さないと、そういう公募で勝ち目はないよ。

692:Nanashi_et_al.
18/10/14 03:12:10.33 .net
そうね、コネ人事のクソ大学の野郎どもに気遣う必要なし

693:Nanashi_et_al.
18/10/14 03:12:35.91 .net
そういう馬鹿どもは恥をかかせて笑い者にしてやるくらいでちょうどいい

694:Nanashi_et_al.
18/10/14 07:28:47.35 .net
>>659 みたいな質問は、想定回答を作るよい題材じゃないかw
>>662は、全部代表ってわけじゃないだろ?(代表なら特定できるのではw)。
で、俺ならこう答えるね。萌芽を取ってるということで、
「申し訳ございません。若手Bを2回とったあとは、ボス(あるいは
学科長、研究科長など)の指示で基盤Bに毎年挑戦しておりました。
本当は私は着実に基盤Cを取りたかったのですが。このため、残念賞として
萌芽に当たったという次第です。そうした外部資金獲得戦略も、
こちらで先生方にお教えいただけますと幸いです。」

695:Nanashi_et_al.
18/10/14 07:39:26.32 .net
すぐにコネと言い出す奴がいるが、コネでないケースもあるので注意
コネであろうがなかろうが、自分の気に入らない候補の評価を下げるのが目的だから、挑発に乗ってはダメ
ただ、いまどき大きい外部資金がないと地方Dランでも採用は厳しいかも
採用前に大きな資金がある人が、採用後は基盤Cをコンスタントに当てて�


696:「くレベル



697:Nanashi_et_al.
18/10/14 07:40:24.03 .net
馬鹿は恥をかかせて笑い者にしてやるくらいでちょうどいい

698:Nanashi_et_al.
18/10/14 07:52:25.43 .net
>>668
文末が「ですが」とか「ですけど」だと印象悪い。

699:Nanashi_et_al.
18/10/14 07:55:40.79 .net
>>668 それでいいよ。

700:Nanashi_et_al.
18/10/14 09:35:41.87 .net
>>659
3回と4.5回って大差ない気がするが。

701:Nanashi_et_al.
18/10/14 10:51:20.34 .net
0と1の間に限りなく深い溝があるよなw

702:Nanashi_et_al.
18/10/14 10:52:11.41 .net
>>659
代表3回なら悪くないのでは?

703:Nanashi_et_al.
18/10/14 10:52:46.46 .net
0はだめだろね
数はあるのにほとんど分担者とか,論文もセカンド以下ばっかりとかだと弱いね

704:Nanashi_et_al.
18/10/14 11:01:31.89 .net
馬鹿は恥をかかせて笑い者にしてやるくらいでちょうどいい

705:659
18/10/14 11:21:31.19 .net
コメントくださったみなさん、ありがとうございます。
私の出身大(一応、Aクラスとされる大学です)でもコンスタントに科研費を当てている教員はあまりおらず、
今の大学(首都圏Fランです)では科研費を当てている教員はほとんどいません。
ですが、正直なところ自分に自信もないので、面接官に「科研は切れ目なくとるのが当たり前」「研究能力ないね」のように厳しく言われ、他の方は科研費をコンスタントに当ててるのかと不安になりました。
662さんは7回当てられていらっしゃるようですが、他の方はコンスタントに当てられていませんよね?(と信じたいんですが…)

706:Nanashi_et_al.
18/10/14 11:22:39.71 .net
でもさあ、面接に来た人がめっちゃ偉そうに
「お前の大学はしょぼい業績の奴ばっかだなぁ、
実際、俺は科研費を代表で7回とってるわけだが、
質問してきたお前さんは、今検索したんだけど代表0回、分担4回?
かっちょわるいよねw」
などと言ったところで、虚しい罠www

707:Nanashi_et_al.
18/10/14 11:26:52.77 .net
>>678
基盤Sとか基盤Aの分担(年間500万とか)を含めたら、
首都圏酷率ですが、ずーっと取ってますよ。
けど、東横の先生だって、途切れなく取れてるとは言い難い先生も
沢山おられます。ガチで途切れていない人というのには理由があって、
(1)本当にSugeeeeeee
(2)友達がたくさんいる。新学術領域などに必ず誘われて勝ってる。
(3)その他
その他で凄い人の例を言おうか。恐ろしすぎるので言えないw

708:Nanashi_et_al.
18/10/14 11:31:11.69 .net
「啓蒙主義時代から19世紀前半までのフランスにおける建築図面・図表の思想史的意義」という基盤Cが採択されて、
小澤京子は、理事長の長坂健二郎から、ほめられたんだろうか。

709:659
18/10/14 11:35:38.07 .net
面接官の言っていた回数に不信感もあります。
仮に1つの科研費が3年間だったとして、5回当てたら15年です。
27歳で博士課程を終えたとして5回科研を当てるには、切れ目なく科研費を当て続けるか、並行して当てるしかありません。
私の周りの研究者(といっても交友関係が少ないのでほんの数人ですが)で科研費を当てている人のほうが少ない状況なんですが。
662さん、675さんのコメントで少しホッとしました。
あと、面接ではSNSをやっているかしつこく聞かれたのが印象的でした。
武蔵野大の教授が傍若無人な言動で炎上したらしく(SNSで目に余るアピールを繰り返していた??)、
SNSにかなり警戒しているようでした。

710:659
18/10/14 11:42:17.84 .net
>>680さん
面接官の話では分担は無評価だそうです。
あくまで代表として当てた分のみを評価すると言っていて、かなり厳しい印象でした。
偏差値で50もないDラン大学なんですけどね…
ちなみに私は今の大学に採用されたのが34歳で、その時点で若手Bを2回当てていましたが、
Fラン学生の対応や学務に追われて研究


711:がまともにできる状態ではなく、昨年ようやく萌芽を当てた状態でした。



712:Nanashi_et_al.
18/10/14 11:53:13.29 .net
>>682-683
あー「直近5年」をギャーギャー言う人は多いですよ。
Fランだったら仕方ないじゃんって僕なら思うけど。
あと業績のカウントは、確かに論文のセカンドや分担「しかない」
人だったら警戒するけど、40歳にもなって論文のセカンドや分担が
「ない」人というのは、協調性のない孤高すぎってタイプかもしれなくて
別の意味で警戒します。ほどよく分配されてた方がいいです。
で、途切れずにとってる人の例は、2つの研究室が合同していて
片方の先生がプライドのかけらもなくて、一見「A先生とB先生が
交互にとってる」形態なんだが、実は全てA先生が書いた調書と業績だ
というパターン。絶対本人を問い詰めてもそうだとは言わないだろうから
放置するしかないけど、凄いだろう?w

713:Nanashi_et_al.
18/10/14 12:07:16.44 .net
科研費取ったことなくても、大手私大の准教授に採用されましたよ
他に外部資金をいくつか取ってて、研究業績もそこそこあったので、
誤魔化せただけかもしれませんが

714:Nanashi_et_al.
18/10/14 12:10:16.78 .net
小澤京子の知人の石岡良治は、たしか、
科研費を取ったことはないですよね。

715:Nanashi_et_al.
18/10/14 12:11:00.04 .net
>>685
大体、科研費なきゃ公募に当たらないんだったら、民間企業あがりの
教員はいないってことになってしまうよなw
あと、科研費の審査だって本当に馬鹿が審査しているわけで、
自分歴的な序列からいったら「最高に素晴らしい」計画書が常に
当たっているわけではない。というか、そうでないケースの方が多い。
専門分野を広げたことで、余計、スタンドプレイの馬鹿が通るようになった。
まあ、お蔭で俺みたいなバカでももらえてるんだけどなw
真面目な人が気の毒だ。

716:Nanashi_et_al.
18/10/14 12:20:09.63 .net
手探りで試行錯誤する研究に立派な計画は無いからねえ
まだ査読論文の方が、その人の研究能力を示す評価としてはマシだろうね
小保方みたいに、それすらハックした詐欺師もいるけどw

717:Nanashi_et_al.
18/10/14 12:32:52.02 .net
【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
スレリンク(liveplus板)

718:Nanashi_et_al.
18/10/14 12:40:37.44 .net
今日中に書かなきゃ

719:Nanashi_et_al.
18/10/14 13:17:30.24 .net
>>679
おまえを攻撃する意図はないが、代表0分担4で屑教員をdisったつもりになってるとしたら、それは間違い
仲間がいて、実際に4回以上も分担者にしてくれたってことだから
友達は大切だろ?
地方Dランだと学外の研究仲間なんていないのが普通で、学内の政治闘争に邁進
学外に仲間がいるようだと、大学のことを考えずに、自分勝手に遊んでばかりだと言われる
>>684
べつにふつう
みんなやってる
おまえもやる機会があるかも

720:Nanashi_et_al.
18/10/14 14:02:19.50 .net
そもそも税金を多く使った方が偉いって制度がクソ
民間人が実態を知ったらキレるだろ

721:Nanashi_et_al.
18/10/14 14:16:34.80 .net
日本は、どんどん貧しくなっていくから、
研究費が増えることはないでしょう。

722:Nanashi_et_al.
18/10/14 14:36:4


723:2.33 .net



724:Nanashi_et_al.
18/10/14 14:55:47.16 .net
>>692
民間人も偉いほど会社の金を使うと思うけど?

725:Nanashi_et_al.
18/10/14 14:59:48.52 .net
>>695
民間企業では
カネを使うから偉いんではなくて
偉いからカネを使うんだよ

726:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:08:55.07 .net
民間を神聖化する世間知らずのアホは定期的に沸くな

727:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:15:34.04 .net
そら大学みたいな世間知らずの塊みたいなところよりはだいぶマシだからな

728:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:19:43.89 .net
へえ、具体的に何がマシなの?
マシなのにこんなところわざわざ監視してんだ暇だね君w

729:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:22:48.71 .net
あははは
煽られて顔真っ赤なところとか
世間知らずだなって思うわ

730:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:26:27.27 .net
自己紹介乙。敗残兵が必死やな。

731:乙女助教
18/10/14 15:29:12.12 .net
>>698
この論理展開で叩く人間よく見るけど意味わかんなーい^^
民間と言えどもほとんどの人間は1社しか経験してない人がほとんどだし、各会社それぞれで独特の風土があるわけでw
どこがまともとかそう言うのわからないと思うんやけど藁
それこそお山の大将やねぇ^^
それとも民間職を転々としてるオッチャンが世間物知りドクターとかになるん?(核爆)
それなら研究者も転々するから変わらんのでは?
世間の定義をしてくれへんと

732:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:30:35.10 .net
敗残兵w
民間から大学に来た関係者とは思わんもんかな
そういうところが世間知らずなんだよね

733:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:31:08.33 .net
世間知らず連呼するしかできない低脳。帰っていいよキミ

734:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:31:08.78 .net
世間知らず連呼するしかできない低脳。帰っていいよキミ

735:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:31:59.70 .net
>>702
ネカマ乙
こんなところで油売ってないで早よテニュア取れよ

736:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:35:04.18 .net
>>703 お前の状況なんていちいち知らんし。
世間知らず連呼して自分の常識(笑)押し付ける方がよっぽどおかしいわ。
あんた頭おかしいよ。

737:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:38:48.34 .net
レターパック君と同じ奴かな。
頭おかしい基地外が居着いちゃったなあ。くわばらくわばら

738:乙女助教
18/10/14 15:40:28.86 .net
>>707
completely agree (^ω^)

739:Nanashi_et_al.
18/10/14 15:41:05.07 .net
自分から世間知らずと罵っておきながら
世間知らずを連呼するなという
アホなんだろうなあ

740:ポスドク→Fラン光子
18/10/14 15:43:38.11 .net
良い公募がなくて、イライラしている奴が多いみたいだな

741:乙女助教
18/10/14 15:50:19.43 .net
>>711
おっ腐乱光子久々やん^^
授業とかどうなん?

742:Nanashi_et_al.
18/10/14 16:16:28.09 .net
>>702
世間の定義
カネを出す人間とそれを使って何かをする人間がいる
この意味がわかっていない奴は世間知らず

743:Nanashi_et_al.
18/10/14 16:29:36.51 .net
>>711 まあこういう態度は面接で出ちゃうんだけどね。
基地外レターパック世間知らず連呼君の敗北をお祈りします。

744:Nanashi_et_al.
18/10/14 16:33:02.58 .net
本人は遊びのストレス解消のつもりでも、こういうのは何かの拍子にぽろっと出ちゃうからねえ。
人間の学習能力ってのは恐ろしいよ藁

745:Nanashi_et_al.
18/10/14 16:50:13.48 .net
弁舌詭弁のプロである政治家だって言ってはいけないことをぽろっと言って新聞沙汰週刊誌沙汰になるのが日常茶飯事だからね。
人にかけた呪いの言葉は自分を蝕む呪いになって返ってくるんよ。
人を呪わば穴二つとはよく言ったもんだ。

746:Nanashi_et_al.
18/10/14 16:59:42.51 .net
研究者だって金使ったから偉くなるわけではないだろw
金使って�


747:ャ果出して偉くなってくだろ 民間も全く同じやで



748:Nanashi_et_al.
18/10/14 17:08:40.36 .net
大学と言えども評価するアラフィフ以上のほとんどの人間は1大学しか経験してない人がほとんどだし、各大学それぞれで独特の風土があるわけで
だいたい、人材の多様性がとか言ってる霞ヶ関や経団連自体が一社しか経験してないのに多様性語ってるんだし、
評価なんてのは基本主観だからw

749:Nanashi_et_al.
18/10/14 17:11:38.58 .net
日本の場合、大手民間企業や霞ヶ関官僚の世界より、大学の方がまだ開放的だよね
あの手のわかったつもりの引きこもりに何か言われると虫唾が走るわ

750:Nanashi_et_al.
18/10/14 17:13:07.36 .net
突然「世間」とかひっぱりだしてくんなよ
お茶吹き出しそうになったわ

751:Nanashi_et_al.
18/10/14 17:17:35.62 .net
自分の周囲の世界を世間と呼ぶ

752:Nanashi_et_al.
18/10/14 17:25:32.91 .net
民間から大学に来たやつは一番世間を知っていて勝ち組らしいよ(プゲラ)

753:Nanashi_et_al.
18/10/14 17:30:48.08 .net
民間人は、自慢話をしたがる。
そして、ハラスメントを分かっていない。

754:Nanashi_et_al.
18/10/14 18:58:51.01 .net
>>723
大学教員を憎んでいる民間人は多いし、
数は民間人のほうが圧倒的に多い。
あまり敵は作らない方がいい。
学生がひどい目に遭うよ。
巡り巡ってあの教員のせいで
ひどい目にあったと噂にもなる。

755:Nanashi_et_al.
18/10/14 19:13:45.05 .net
霞ヶ関や経団連は馬鹿だから、適当に
おだてて非常勤講師に年1回呼んで
学生相手に与太話をさせておけばいい。
どうせろくな話はしないし学生も聞いて
いないが、素晴らしいお話ありがとう
ございますとか学部長が適当に言って
おけば喜んで非常勤講師の経歴を
ひけらかして大学の宣伝をしてくれるよ。
大学関連の話題でよく出て来る財務省の
ウザいツルハゲメガネも、どこかの大学
で適当に鈴をつければ黙るのにね。

756:乙女助教
18/10/14 19:31:19.96 .net
>>713
これが世間とか(核爆)
金を出す人間(文科省)
それを使って何かをする人間(大学教員)
はい、論破^^♩

757:Nanashi_et_al.
18/10/14 20:15:35.61 .net
>>724
役人や大企業社員を憎んでいる人は多いし、
数は憎んでいる人のほうが圧倒的に多い。
あまり敵は作らない方がいい。
ひどい目に遭うよ。
巡り巡ってあの役所や会社のせいで
ひどい目にあったと噂にもなる。

758:Nanashi_et_al.
18/10/14 20:22:56.31 .net
>>727
ツマンネ

759:Nanashi_et_al.
18/10/14 20:50:28.06 .net
事実だからしょうがないね
役人の政策や大企業の下請けいじめで恨み買いまくりだしね

760:Nanashi_et_al.
18/10/14 20:54:32.14 .net
実際、民間人は大学教員って特権階級と錯覚していることがあるんだよな
年収1000万もらえるぐらいの職と勘違いされるし、高卒とかが珍しくない一般人が「勉強が好きなやつらが好きなことして社会の役にも立たないくせに大金もらってる」みたいち思ってても不思議じゃない
科学の進歩は大事って価値観すら共有できない人もいるから金寄越せ!って言うときは言い方に気を付けた方がいい

761:Nanashi_et_al.
18/10/14 20:56:53.35 .net
まあ地方は特にスナックやパチンコで過ごすしかなく脳みそ退化したのがほとんどだからな

762:Nanashi_et_al.
18/10/14 21:36:09.68 .net
>>730
勘違い?

763:Nanashi_et_al.
18/10/14 21:46:41.33 .net
教員の給料は、新聞社の6割くらいです…。

764:Nanashi_et_al.
18/10/14 21:52:07.61 .net
>>732
おまえ1000万ももらってるのか?
優秀だな

765:Nanashi_et_al.
18/10/14 21:55:40.26 .net
大学別に平均給与と最低給与が出てて、差が大きすぎることあるんだけど、これってどういうことだろ?
若い新任享受が低すぎるのか?
平均年齢が無いからわからない。

766:Nanashi_et_al.
18/10/14 21:57:17.77 .net
酵母の締め切りから面接予定日まで指定されていて、しかもその間が一ヶ月無い。
そんなにすぐに面接候補者絞れるか?
やっぱり出来レースか?

767:Nanashi_et_al.
18/10/14 22:19:23.58 .net
1ヶ月以内に会議を2~3回開いて、候補者を3人くらいに絞ることは無理じゃないよ

768:Nanashi_et_al.
18/10/14 22:20:25.63 .net
そりゃ絞れる
締め切りと面接の間に教授会が一回あればいいわけだからそんなに不自然でもないと思うよ
上の方で出てた審査委員が15人とかそんな組織はしらんけどね

769:Nanashi_et_al.
18/10/14 22:33:30.94 .net
サントリー学芸賞の審査は、各分野、5人ずつだ。

770:Nanashi_et_al.
18/10/14 22:56:54.20 .net
>>738
15人から20人と書いたのは俺だが、うちでは面接候補を決めるのに教授会の必要はないので、多分おまえのところより楽にスケジュールを決められる
1ヶ月あれば楽勝

771:Nanashi_et_al.
18/10/14 23:20:32.89 .net
いや,絞り込むのは審査委員会で,うちは5人くらいだから早い
こんな面子に絞り込んだのでいついつ面接しますっていうのは教授会で承認が必要なんだわ(面接の日取りなんかはもっと前の教授会で承認おりてるけどね。)
審査委員会のメンバーはもちろんその間何回も会議するよ
年齢とかでばっさばっさ切ってみんな割と簡単に絞ってるみたいだけどね
いずれにしても,そんなもんなので,そのスケジュールでデキとは言えないだろうね>>736

772:Nanashi_et_al.
18/10/14 23:33:26.67 .net
>>736
来年4月着任から逆算してギリギリのスケジュールなのかもね

773:Nanashi_et_al.
18/10/15 00:37:23.77 .net
おお、なんか盛り上がってるなw
>>691
それを普通というのは、へんな私立大学にいるのではないかい?w

774:Nanashi_et_al.
18/10/15 01:04:56.31 .net
>>738
二週間で面接者絞って二週間後に面接とか可能ですか?
下手すれば三週間後に面接連絡きて、来週面接します、とか連絡が来るのか?
キツイね。
しかし、年齢でバサッと切られたらかなわいね。
何歳ならOKとか書いてないからね。

775:Nanashi_et_al.
18/10/15 01:17:03.51 .net
>>744
職位ごとにだいたい決まってるけどね
助教なら30前後、講師なら35前後、准教なら40前後、教授なら45~50くらい、みたいにね
あとはそこの組織の年齢構成による、ってこともあるかな

776:Nanashi_et_al.
18/10/15 05:16:56.99 .net
出産適齢期も、だいたい決まっていますね。

777:Nanashi_et_al.
18/10/15 09:04:50.41 .net
>>744
締め切りの日ちょうどに着くように書類を速達で出して、
締め切り一週間以内に連絡がきて、二週間後に面接、週明けに内定連絡ってのがあったよ

778:Nanashi_et_al.
18/10/15 09:37:50.27 .net
ハーバード先生、予想通りの結果
いくら優れた業績でも売る時期と場所を誤るとダメってことだわ
それから元ボスを軽くdisるのはいけない

779:Nanashi_et_al.
18/10/15 11:02:32.04 .net
妊娠適齢期を逃した人は、
世渡りが上手いタイプではないよな。

780:Nanashi_et_al.
18/10/15 14:01:52.33 .net
乙女助教の年齢じゃ元気な赤ちゃん産むのは厳しいよなあ。

781:Nanashi_et_al.
18/10/15 15:38:06.64 .net
ハーバード先生って誰?

782:Nanashi_et_al.
18/10/15 16:53:45.36 .net
Y先生だろ
あれがアメリカ仕込みなのか知らんがポンポンもの言い過ぎ
知識ないのかと誤解?されるような失言もしてるし
嫌いじゃないが叩かれるのは分かる

783:Nanashi_et_al.
18/10/15 20:08:12.25 .net
乙女: 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女
どれも当てはまらんやん!

784:Nanashi_et_al.
18/10/16 06:25:53.76 .net
みんな学会のトピックス賞とか奨励賞てどれくらい取ってますか?

785:Nanashi_et_al.
18/10/16 06:37:44.21 .net
乙女助教の年齢じゃ元気な赤ちゃん産むのは厳しいよなあ。

786:Nanashi_et_al.
18/10/16 13:39:41.55 .net
メインの学会の若手賞くらいがとれんようでは、この先生きのこるのは厳しいよ。

787:Nanashi_et_al.
18/10/16 18:56:40.17 .net
神戸大の�


788:r上裕子も、アメリカ仕込みでポンポンもの言い過ぎる人だ。



789:Nanashi_et_al.
18/10/16 19:16:46.89 .net
とれてないわ

790:Nanashi_et_al.
18/10/16 19:19:11.11 .net
「きのこる」言いたいだけちゃうんかい。
まあ何らかの奨励賞(若手賞)は取っておきたいところ。
もちろん運もあるけど、本人の貢献度大であると、学部内の微妙に違う分野の人にも説得力がある。

791:Nanashi_et_al.
18/10/16 19:24:58.82 .net
圀府寺司の後任は、池上裕子が最有力です。

792:Nanashi_et_al.
18/10/16 20:50:32.33 .net
そもそも奨励賞がないんだけどうちの分野

793:Nanashi_et_al.
18/10/16 20:52:14.94 .net
奨励賞なんて力の強い分野のショボい奴らがゴリ押しで貰ってるだけだわ。

794:Nanashi_et_al.
18/10/16 21:47:50.10 .net
大御所のバックアップがあるっていう保証にもなるw

795:Nanashi_et_al.
18/10/17 13:24:02.73 .net
賞の大半が出来レースなのは学生のときの学会のポスター賞とかを見て学ぶべきこと

796:Nanashi_et_al.
18/10/17 13:58:26.29 .net
俺は、賞取りハンターだぞ。
今まで12個あつめた。
34歳。
自慢できるような賞は3つだけだが。

797:Nanashi_et_al.
18/10/17 14:58:36.07 .net
travel awardとポスター賞もってるよ!!!!11!!!1!!

798:Nanashi_et_al.
18/10/17 15:45:59.69 .net
なくてもかまわないし,あったからってそれで逆転なんかしない
論文数とか外部資金獲得実績に比べたら圧倒的にどうでもいい情報

799:Nanashi_et_al.
18/10/17 16:11:22.39 .net
でも、どうでもいい賞はともかく、国際的な賞は論文なきゃとれないでしょ。

800:Nanashi_et_al.
18/10/17 17:18:52.96 .net
俺は賞の差で負けたよ

801:Nanashi_et_al.
18/10/17 17:27:35.58 .net
賞よりも公募の話をしようよ

802:Nanashi_et_al.
18/10/17 17:56:22.17 .net
賞も公募の結果に影響するんだし

803:Nanashi_et_al.
18/10/17 18:10:36.58 .net
賞はあっても得にはならないが、ないと「全然相手にされてないのかな?」という
疑念を起こさせる。

804:Nanashi_et_al.
18/10/17 18:12:49.66 .net
酵母の話をしようよ

805:Nanashi_et_al.
18/10/17 20:05:44.77 .net
公募ゼロだからな

806:Nanashi_et_al.
18/10/17 20:26:37.66 .net
公募がない。何にもない。

807:乙女助教
18/10/17 20:55:41.32 .net
賞より論文やろ。

808:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:09:19.25 .net
俺の分野は公募が流れまくってるよ

809:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:21:38.12 .net
講師廃止につき、万年助教がほどなく准教授に
なんだかんだとぶら下がり続けたやつの勝利か

810:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:23:06.95 .net
公募にも冬がやってきてしまった・・今年も。

811:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:27:26.39 .net
加工学とか論文になりにくい枯れた分野の再公募をよく見かける

812:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:33:35.17 .net
水文学とか面白そうだけどな

813:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:45:15.39 .net
え、俺准教授にしてもらえるん?

814:Nanashi_et_al.
18/10/17 21:47:21.69 .net
>>782
ただし等級号俸は凍結
上がるときは教授になれたとき、だ

815:Nanashi_et_al.
18/10/17 22:36:52.87 .net
>>783
凍結ならいいほうじゃね?
今後同じ級号だったとしたら下がるだけな気がするwww

816:ポスドク→Fラン光子
18/10/17 23:18:15.51 .net
良い公募ないね (´・ω・`)

817:Nanashi_et_al.
18/10/17 23:25:55.04 .net
↑Fさん、
今の大学に移動してから何件出しました?

818:ポスドク→Fラン光子
18/10/17 23:53:54.32 .net
まだ半年だぞ
一件も出していない

もしかして、もう負け組かな

819:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:05:57.03 .net
全くない
教育歴ないから非常勤で講義したい

820:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:07:21.41 .net
>>788
非常勤も教育歴を求めてくるという罠

821:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:08:10.92 .net
公募ゼロはガチだからな。
交付金の推移見れば明らかだけど。
今後は人事凍結の非常勤酷使がデフォになるよ。

822:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:09:27.05 .net
異動した年に公募に応募してたら、人間性を疑われそうだよな、
と思ってスキップしたレベルの公募すらいまやなく・・・
非常勤も経費節減で徹底的に減らせ、ってなってるからな。

823:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:10:43.07 .net
>>789 流石にそれはない ただに近い給料で教員一コマ分の負担が減るんだから 喜んで採用だよ。そこも断られるような問題人物は公募以前の問題



825:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:20:52.52 .net
天然酵母のパンは、美味しいね。

826:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:26:59.77 .net
習近平の中国政府は「ウイグル族の臓器狩り」を平気でやってますが
サウジアラビアの「生きたまま切断暗殺」も、なかなかのものです
アジアの【2大非文明人国家】は、中国とサウジアラビアです

827:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:40:00.59 .net
>>792 ポスドクかよw
>ただに近い給料で教員一コマ分の負担が減るんだから
常勤教員の講義負担が1コマ増えても給与が変わるわけではないのに、
非常勤に使う金がもったいないというのが国立大

828:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:57:25.14 .net
一コマ増えても給料変わらんからこそ非常勤にやらせるんだろ。
アホかお前。

829:Nanashi_et_al.
18/10/18 00:59:41.32 .net
>>796
バカ発見www

830:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:00:37.09 .net
>>796
遅刻の研究費が20万以下という意味がわからんか?
ポスドクなんだろうな

831:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:03:57.65 .net
お、万年ポスドクの基地外がずいぶんお怒りのようだ。
何が気に食わなかったんだろう。まあ基地外の考えること予想しても時間の無駄か笑

832:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:09:19.89 .net
>>799 バカ紹介乙ww

833:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:15:21.00 .net
図星刺されて顔真っ赤。
またレターパック基地外が暴れてんのかな。

834:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:17:24.83 .net
>ただに近い給料で教員一コマ分の負担が減るんだから喜んで採用だよ
非常勤大人気ですねw
バカ丸出しw

835:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:21:01.07 .net
そんなだから非常勤の声すらかからんのやろなあ。。。笑

836:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:22:59.49 .net
全学的な経費節減策を有しているかどうかを問う質問に対して、
①非常勤教員の人件費削減策については、
国立大学の74.7%が、削減策を有しているとしている
URLリンク(www.shidaikyo.or.jp)
>ただに近い給料で教員一コマ分の負担が減るんだから喜んで採用だよ
バカ丸出しwww

837:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:30:24.72 .net
大学なんて大小様々なのに単純なパーセントなんか出して何の意味あんの?
数字もろくに読めず尤もらしい箇所だけ抜き出してくるなんて馬鹿丸出しですなあ。
お前の研究も結果ありきで客観性ゼロの害悪クソ論文ばかりだろう笑

838:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:32:58.46 .net
>>805 常勤の教員なら大学からお達し(前年比○○%)が来てるからな。
お前がなんちゃって、ってことがばればれw

839:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:33:01.78 .net
ポスドクは大きい大学に集中してるし、地方はもともと近辺の常勤教員がバイトでやってるのがほとんど。
ポスドクにはほとんど意味もない数字だね。削減ってのも単にコマ単価を減らす、と言う意味にも取れる。

840:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:35:06.72 .net
そうやって体良くお断りされたんだねw本当は君の人格が問題だったんだがwそれは言わない方がお互い幸せだろうw

841:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:40:49.06 .net
ポスドクを非常勤講師で雇うことはないが、
こんなマヌケな発言するのはお前ぐらいだろww
>ただに近い給料で教員一コマ分の負担が減るんだから喜んで採用だよ

842:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:42:24.29 .net
非常勤すらリジェクトのアホが怒り狂ってるなあw

843:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:43:43.63 .net
>ただに近い給料で教員一コマ分の負担が減るんだから喜んで採用だよ
これを示してからいえよ、恥ずかしいやつw

844:Nanashi_et_al.
18/10/18 01:45:52.49 .net
一コマ誰かがやれば、他の誰かが一コマ減るのは自明だが。
足し引きもできないのかなこの基地外。

845:Nanashi_et_al.
18/10/18 06:50:20.76 .net
公募ゼロだけはガチだな。ゼロ先輩は死んだんかな

846:Nanashi_et_al.
18/10/18 07:14:06.78 .net
>>813
このスレから目出度く卒業されたんじゃないか?
結構なことだよ。

847:Nanashi_et_al.
18/10/18 07:46:00.25 .net
リアルに知ってるが、悲しい末路だよ。グ�


848:Oれ



849:Nanashi_et_al.
18/10/18 08:42:09.20 .net
グーグルを開いた。で、

850:Nanashi_et_al.
18/10/18 08:45:26.38 .net
グーグルの研究員の給料は、良さそうだな。

851:Nanashi_et_al.
18/10/18 09:25:18.26 .net
正規教員の退職後に人員補充せず、足りないコマに非常勤講師を充てるのはあるだろう。
欠員後に1~数年間ポストを空けたままにすることもあるし。
ま、多くの大学は、欠員分も既存教員で無理やりこなす羽目になるが。

852:Nanashi_et_al.
18/10/18 09:32:25.12 .net
毎週一回授業するのと一週間ぐらいで集中するのとどっちがいいかっていうのは考えることがある

853:Nanashi_et_al.
18/10/18 09:34:24.64 .net
非常勤雇わないで常勤に1コマ余分持たせれば
負担は一切生じないwってこと無能ポスドク(笑)
にはわかららしいw

854:Nanashi_et_al.
18/10/18 09:42:14.39 .net
>>818
そういう時の非常勤は、ほぼほぼコネで選ばれる。
ただしこの場合のコネは学閥などで強力である必要はなく、利便性最重視。
そのコネを受けられるようにフットワークを軽くしておく必要があるのだが、
これには自分たちよりもボスの意識改革が必要だ。

855:Nanashi_et_al.
18/10/18 17:58:16.77 .net
可能な限り専任教員で授業をすること

856:Nanashi_et_al.
18/10/18 18:15:27.52 .net
そんなに簡単に可能であれば、こんなスレは存在せんわ

857:Nanashi_et_al.
18/10/18 18:22:56.65 .net
>>822
そんなんで経費節減とか
アホかと

858:788
18/10/18 18:36:23.61 .net
非常勤講師なんて正式なのは少ないけど探せば種類はいろいろあるんじゃないの?
俺はポスドクだが教員の出張の代わりにセミナー形式の授業担当代理とか実習の指導員ならやってるけど…
いちおう教育歴のその他欄には書けるし
オムニバス形式の授業とかでも怠けた教員よりは真面目に準備できるかもしれないが、ポスドクには回ってこないよな
>>789
そこをなんとか・・
>>809
コネとかタイミングで、大学院生やポスドクでもやっているよ
都市部の専門学校とかだけど
いまは地方にいるからできないが

859:Nanashi_et_al.
18/10/18 18:45:35.13 .net
ポスドクって普通は旧帝大とか、都市部でやるわけだよね。
近くの私大とか、所属大そのものとか、まともな人間関係あれば非常勤の口なんていくらでも入ってくるのになあ
人格異常で信用無くして損してるやつはかわいそう。

860:Nanashi_et_al.
18/10/18 19:19:38.61 .net
韓国と北朝鮮が、はやく統一してほしい。

861:Nanashi_et_al.
18/10/18 19:43:31.23 .net
>>825
それを教育歴だと書いても、公募じゃほとんど無意味だよ
経験上、よほど候補者2名に優劣がない場合にしかそんなのはカウントしないし
そして、経験上、そんな優劣がないケースは存在しない

862:Nanashi_et_al.
18/10/18 19:47:31.87 .net
まあ、やたらに非常勤非常勤いうポスドクは、研究に行き詰まっていたり、
研究に情熱がなくなったことに対する逃避行動である場合が多い。
当然アカポスは離れていく。

863:Nanashi_et_al.
18/10/18 19:55:53.70 .net
>>818
しかし、非常勤は引く手あまたとバカ発言するアホがいるわけだなww

864:Nanashi_et_al.
18/10/18 20:07:39.07 .net
非常勤の話すら来ないクソゴミブッチ切れw

865:Nanashi_et_al.
18/10/18 20:13:15.65 .net
大学の統廃合と、
学会の統廃合は、
どちらが先になるのかな?

866:Nanashi_et_al.
18/10/18 20:19:32.34 .net
>一コマ増えても給料変わらんからこそ非常勤にやらせるんだろ
ほんとバカ丸出しwww
常勤にやらせればタダ、非常勤にやらせれば15万
常勤の研究費年間15万、非常勤の15万がタダ同然らしいぞww

867:Nanashi_et_al.
18/10/18 20:51:02.84 .net
人を嫌な気持ちにさせることだけが目的で書き込んでるクズがいるなあ。
よっぽど悲惨な現状なんだろう。
これ以上触らないほうがよさ


868:そう。



869:Nanashi_et_al.
18/10/18 23:49:41.33 .net
>>828
そんなものは、百も承知ですよ…
でも地道にやるしかないんです

870:Nanashi_et_al.
18/10/18 23:56:34.81 .net
>>835
本当の意味で地道にやれていたら地方でポスドクなんてやってないだろw
一回自己分析してみろ

871:Nanashi_et_al.
18/10/19 00:03:22.16 .net
>>835
地方だがSPDもいたりするけど
ぜんぶ地方をひとくくりにされてもな…
じゃあどこでやれば地道なんだよ
欧米か?
今は、外部資金が当たってるからすぐには抜けられないな…
>>829
いや、言わなかったらいいというものでもない
私大の面接を受けたことはあるがやたらと教育歴をプレゼンしなさいといわれますよ
当然、ふだんやってる雑用の事をアピールするしかないのだが
研究・教育のいずれかで情熱なくしてるとかは論外なような


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch