【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」 [朝一から閉店までφ★]at NEWSPLUS
【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」 [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch285:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:08:56.97 VGH/ZyKJ0.net
まだまだ現役。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

286:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:09:11.58 LZAJ0F8S0.net
>>273
80年以上も前のSP盤だって聴けるものな
物理的に割れたとかでも、レーザーピックアップで聴けるとか

287:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:09:32.48 lGOHI8gO0.net
cloudの時代終わり

288:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:10:01.73 omMakJKU0.net
>>268
それも考えて書いたんだけどかなり特殊だろ
その頃の好きな有名女優のAV今探してもまず落とせない
あのくらい近い時代の記憶装置の安くなった時代のものでさえ
かなり特殊な背景で維持されないと残らないと思うんよ

289:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:10:22.98 1BXgmLVd0.net
>>106
>CDDAはエラー訂正ないから
>読み取りにしくじるとデータ壊れたまま再生するぞ
それは嘘
誤り訂正はあるし、相当傷だらけでもなければ訂正できずに補完で再生するような事態にはならない

290:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:10:48.27 Ff0TF2bL0.net
>>274
デジタル化と共に、高画質化してるってのもあるんだろうけどね
同レベルの画質で良ければ多少電波乱れても見れるかもね
そいや、ワンセグは電波状態悪くても結構見れるよね

291:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:11:43.11 bjxBDgCX0.net
>>282
古くはファーストサーバとか最近ならOVHクラウドとか色々やらかしてるから
そんなに大事なデータなら複数のクラウドと自前の円盤化たな

292:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:12:28.75 c1bQKOaE0.net
リッピング違法を何とかしてくれ
アップロードなんかしねーよバカ

293:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:12:35.26 dtfZ6A9K0.net
いつのか知らないおそらく60年かそれくらい昔のレコードも聴ける
扇風機の操作部がパネル式でいかにも壊れそうに思っていたが
案の定数年でもう壊れやがった
実家の40年は前の扇風機は何の問題もなく動く
昔の家電はそういう堅牢さがあって人の寿命なみに使えそうな勢い

294:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:12:40.87 wHYjOjzG0.net
例えば天変地異か何かで1年後に地球が爆発しちまう事がわかったとして
これまでの人類の歴史や科学技術等を何かのメディアに記録して宇宙に打ち上げる必要があっても
意外と適当なメディアが存在しないんよな

295:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:12:41.25 aAK/1VfU0.net
40年前にダビングしたカセットテープは一切劣化ないな

296:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:12:45.15 PL9qeopn0.net
>>1
この写真のようになったことがある
雨漏りが直撃したCDRのアルミが浮いて剥がれた

297:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:13:09.50 +aRHzsUI0.net
DVD-Rが流行り始めた頃のSUPERXとかは全然ダメだけど誘電のはまだ普通に再生出来るね

298:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:15:02.09 ZqcTiUEw0.net
>>292
私用目的なら違法じゃ無いだろうがCDは
Blu-rayとかはコード外したりは違法だけど

299:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:15:06.52 1djfhkos0.net
>>288
あー、アングラ関係は当初からそんなもんだった。
見付けたら保存しないと消える。

300:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:15:10.97 sSkAP5pV0.net
アナログレコードをレーザーで読む方式が最強

301:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:16:25.77 e9IPju9J0.net
LDボックス買いまくって後悔している俺が来ましたよ
すでにほとんどの作品が配信でただ同然で視聴可能
ハードも入手困難
重いし嵩張る上売却も無理、処分するにも踏ん切りがつかねぇ

302:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:16:28.96 G8ijAgfH0.net
和紙は千年以上持つというのに

303:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:16:51.30 weob83L90.net
真空パックにして鉛の箱に保管したら100年もつかな?

304:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:16:52.73 bjxBDgCX0.net
>>284
製造段階でコート液のロットやUVランプの光量に不備があれば品質テストで大丈夫でも長い年月を掛けて蒸着したアルミが錆びるロットが発生する
いわゆる製品の当たり外れってやつ

305:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:17:33.72 C/jJuKh10.net
>>292
DVD ShrinkとかDVD Decrypterとか
違法になったんだっけ

306:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:18:44.77 bCQTbvw+0.net
元々の品質もあると思うけど、やっぱり保管状態で全然違ってくるだろうね
うちは大事なディスクはカメラ用の除湿庫に入れてるわ

307:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:19:33.35 gtO4a0T20.net
新しい記憶媒体が出る度にバックアップをアップデートしてかなきゃな

308:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:22:40.50 /6NuoyJk0.net
>>295
40年前のベータマックスも普通に再生できてるわ
むしろデッキの動態保存が大変
うちのフラッグシップのEDV-9000も息絶えてしまった

309:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:22:44.61 bjxBDgCX0.net
>>285
その印刷面側にガムテープとか粘着力が強いテープを3cmぐらい最内か最外からしっかりと貼り付けて一気にパチンんと剝してみなさい
これが剥離テストなんだけとクリアしてても古い物ならたぶん>>1みたいになるぞ←あくまで俺の予想だからあたりロットなら耐えるかもしれんが

310:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:24:40.99 /6NuoyJk0.net
>>298
違法だけど、うpしなければまあ絶対にバレないわな
これで捕まったって話も聞かないし
もともとかなり無理筋な法律だわな

311:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:25:03.90 6MZ8+xF20.net
トップガンのサントラが腐ってないか確認するか

312:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:27:31.56 OLyuYYIP0.net
諸行無常
とはいえ50年くらい変わらず記録できる媒体、装置は欲しいな

313:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:28:11.04 a2KfQ3B/0.net
記憶に残ってる思い出だけを抱えて死んでいく

314:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:28:51.77 ZEDAeMJp0.net
>>310
CDは違法じゃないよ
違法なのはDVDとかBD

315:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:29:48.73 Ch2AaCaa0.net
>>310
本当に?違法なのはCCCDとかコードが掛かってるやつじゃないの? どのサイト見ても違法じゃないって書いてあるんだが
クローンCDなんかにも私用で使う分なら問題ないって書いてあった気がするけどなあ
URLリンク(freesoftlab.com)

316:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:32:06.72 /6NuoyJk0.net
>>312
一応、M-discは数百年保存をうたってるな
最大1000年とも

317:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:33:00.30 5hlgAN6h0.net
デジタルデータは劣化しないというか
ちょっとずつ変な音になって再生はできるなんていう都合の良いエラーが連続で起き続ける事がないだけで
コピー失敗はある

318:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:33:34.91 /6NuoyJk0.net
>>315
失礼、違法なのはDVDやBlu-rayの話ね
わかりにくいレスになってしまった

319:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:35:16.11 zybkxsPx0.net
なら割れよ、割れ?(笑))

320:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:35:25.73 sIBq6bhb0.net
第1位 長期保存用光ディスク <BD-R、M-DISC>
寿命 100年から1000年
第2位 MOディスク <MO>
寿命 ~50年
第3位 光ディスク <CD、DVD、Blu-ray>
寿命 10年~30年
第4位 磁気テープ
寿命 10年
第5位 フラッシュメモリ <SSD、USBメモリ、CFカード等>
寿命 5年~10年

321:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:38:07.94 UBdLWxKR0.net
こここここれはひおい
はやくHDに移しとけばよかったのに
それからUSBにも

322:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:40:41.63 OLyuYYIP0.net
>>316
個人のものならそれで十分だな

323:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:40:46.14 DeVbMZ6n0.net
>>315
昔のWarez当事者だがうろ覚え
不特定多数へのアップロードが違法でありそれをダウンロードして個人で楽しむのは問題ない
からp2pが主流に移り変わりダウンロードも違法になった
この辺りの、年代は無論個人で使用するなら問題ない
Winny流行ってから俺辞めちゃったから追っかけて無いけど色々変わってそうです
ただプロテクト掛けてる物を破ると駄目だよって感じになってるが自らSNSとかで公表しなけりゃバレないし配布しなけりゃ逮捕も無いんじゃないかな?

324:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:40:52.38 lMwe6M0v0.net
姉がDVDを踏んで割ってしまった

325:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:40:54.73 UBdLWxKR0.net
昔のパソコンは自動的にCD読み込んだり
iTuneに取り込む仕様になってたんだけど
今のパソコンにはCDリーダーさえついてない

326:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:41:27.11 DvdiAWWh0.net
>>211
Mディスクって何ぞ
おそらくMDの事ではないとは思うが

327:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:47:29.08 +aRHzsUI0.net
昔はカセットテープしかなかったからコピーしても音質悪いから問題ないが
MDが出て来てCD-Rが出て来て
SDオーディオが出て来てセキュアMP3を標準にしようとしたけどipodが流行って
使い勝手の悪いセキュアMP3なんか見向きもされなくなったな
簡単にコピーされないようにガチガチにすると使い勝手悪いから嫌われるのにねえ

328:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:47:59.66 Baa5hULt0.net
>>324
D・V・D!
D・V・D!

329:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:48:19.10 I8bXY8Fa0.net
>>320
やはり石板にはかなわないなw

330:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:51:25.06 DeVbMZ6n0.net
>>326
苦痛やダメージを快楽として楽しめる人向けのディスクだよ
消えたらアァァーンと絶頂しちゃう

331:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:51:37.93 psii1APz0.net
20年前のCDRがボロボロになってた

332:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:53:59.67 gtO4a0T20.net
>>320
プレス(?)の円盤より-Rのが持つのか

333:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:55:51.96 sIBq6bhb0.net
>>326
M-DISC
100-1000年持保つと言われてる次世代型ワンタイム光ディスク(CD, DVD, MD)
専用のドライブとメディアが必要だが読み込みは今までのドライブでOK
URLリンク(www.iodata.jp)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

334:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:56:17.41 whDdW2vF0.net
しーでーまだ使ってんのか?
今はでーべーでーの時代やでw

335:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 00:56:31.70 VtyvdU580.net
>>329
紙も結構持つぞよ。

336:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:02:02 Lr7zAuLG0.net
ロゼッタストーン「残れば読まれる」

337:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:05:06 TWfGGeYA0.net
>>320
MOってデータ保存の能力はかなり高いと思うけど
ドライブがもう絶滅危惧種だわな。DTPで昔使ってたが

BD-Rはそんなに持つのかね。昔焼いたCD-Rも読めないのに
表面が剥離とかしてるの何枚もあるけど

338:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:06:58 sIBq6bhb0.net
URLリンク(www.toemon.com)
こんな感じでレーベル面を削りおとします。

URLリンク(i.imgur.com)

削り落とすと、向こう側が、すけてみえる状態になりました。(ホントに大丈夫なんやろか?)

見事にエラーなしでOKの結果となりました。

339:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:07:42 w/96LhKh0.net
え?俺と同い年かよスーデーww

340:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:07:53 bjxBDgCX0.net
>>333
へー
類似業界に居るが別会社のぺいぺーなので初めて知ったわ
ぶっちゃけ普通のCDはポリカーボネートに初めから凹凸付いてるからこのコート液(接着剤)を使えば完全無敵だな

来週っうか火曜日に技術の人に会えたら聞いてみるわ
このスレが残ってたなら書いて良い範囲を聞いて書いてあげる

341:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:09:24 DVpuItvt0.net
初めて買ったCDはTMネットワークでした

342:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:12:07 //PhLJj90.net
>>1はドイツグラモフォンレーベルだと思うけど俺のイギリスのデッカレーベルも
盤面に高さ5mmの白いカビが全体にびっしり生えてた。海外生産のCDは駄目だわ

343:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:12:54 1cJ/BUQI0.net
CDとか表が傷つくと駄目らしいね

レコードみたいに裏面に読み込めが傷つくと
エラーになるのはわかるけど表も駄目とかは
予想外だったわ

344:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:18:08 sIBq6bhb0.net
>>340
よろ~

>>343
CDの記録面は表(印刷面のすぐ下)だから

345:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:18:12 TWfGGeYA0.net
>>341
それ読んで思い出そうとしても、、、思い出せないw
浜田省吾のFATHER'S SON・・・だったかなぁ
CDプレーヤー(単体で)が3~4万くらいしてた時代
ソニーの廉価版でそれくらいだった記憶

346:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:18:43 +aRHzsUI0.net
>>343
CDはレーベル面のすぐ下に信号面があるからレーベル面を引っ掻くとダメにになる
DVDは張り合わせてあるので信号面は真ん中
BDは光ってる面が信号面なのでハードコートが施されている

3種類のメディアは見た目や厚みがそっくりでもそんな違いがあるんですよ

347:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:18:54 bjxBDgCX0.net
>>343
読取り面側に傷は光の複屈折が許す範囲でいくらでも研磨できる
表側はコート液だけだらコンマミリでも引っかき傷付けりゃ死ぬ

ただ例えば白ベタ印刷されてるディスクは更にインクが上に乗ってるから強いぞ

348:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:21:02 4J9DaWFl0.net
>>1
デジタルメディアって、登場時はアナログメディアより長持ちするように言われたけど
実は劣化が早いんだよね

LDもCDもDVDも、ビデオテープやレコードより劣化が早い
デジカメ映像も、バックアップを繰り返すことを忘れるといつ消えるかわからない

肝心の音質とか画質も、取り扱いのかんたんさ優先でむしろ劣化してる部分が多い

349:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:21:33 4J9DaWFl0.net
>>1
あと、海外産は劣化早い

350:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:22:38 +E2jSEJm0.net
レーベルの裏でレーザー光を反射するらしく、あれが剥がれると読めなくなるんだよなw
買って1年もしないうちに剥がれたやつあった

351:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:22:56 4J9DaWFl0.net
DATも実はカセットテープより劣化がひどい
情報が高密度すぎてテープの伸びとかに弱いせいか
30年もすると音が拾えなくなるケースが続出する

352:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:23:11 6VFD45Q60.net
パソコンで自分で焼いたCDは数年でたくさんダメになったわ
50枚入りの安いCD-Rだったわ、海外製のやつ。
こういうのはきちんとしたメーカーを使わないと駄目だね

353:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:24:26 1cJ/BUQI0.net
>>344-347
みんな詳しいなぁ

CDはケースがないと裏面を表にして
机に置いたりしたけど実際は逆の方が
マシだったんだな

しかし同じようなディスクでもCDとDVDと
Blu-rayで内部ではこんなに違うんだ

354:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:25:08 coXryVJ80.net
テープの方が長持ちだよね
うちにある70年前のオープンリールまだ見れるぜ。

355:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:25:59 iLJzCuq60.net
剥離な
書い直してる

356:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:26:06 coXryVJ80.net
>>351
やっぱアナログだな。

357:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:26:16 fky0PGLN0.net
昔よく円盤にコピーしたが一切聴いてない
死蔵から本当の死がきてるのもあるかもネ

358:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:29:48 4J9DaWFl0.net
定期的にコピーすれば大丈夫って言ってもたくさんあるとマンドクセってことになるよね
結局、気が付かぬうちのロストは避けられんだろう

俺も昔DVD-Rに焼いた映画が再生不能になったことあったしな
たった10年でw

海外産のCDとかLDは数年で駄目になったこともあり

359:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:30:09 hSk6jhf80.net
俺は過去を振り返らない

360:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:30:42 nJno3j9q0.net
1990年に買ったドリカムのCDまったく問題無いよ

361:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:31:56 6VFD45Q60.net
人間の寿命を考えると50~60年も持てば良いって感じなのかな

昔遊んだPS2のゲームは多くがDVDなのだけど
いつか年取ってまたやりたいなと思ってるけど
その時、再生できなかったらショックだわ

362:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:32:10 IpPPwFmb0.net
データは移せるけどジャケットとかは移せないんだよな

363:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:33:08 xv+yIsJE0.net
俺の150GBのエロ動画は
いつ削除すべきかな
みんな何GB持ってるんだろう

364:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:33:50 IpPPwFmb0.net
>>363
VRもあるからTB

365:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:35:46 qTwipgXx0.net
石に刻んだ文字なら億年単位で保存可能
石碑こそ人類史上最強の記録媒体

366:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:35:57 BY/UvUOZ0.net
新しくまた買えばいいじゃない

367:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:36:23 +aRHzsUI0.net
>>353
使ってるレーザーの波長も記録密度も違うし3種類のメディアの光ってる面を見て比較すると面白い
そっくりだと思ってたけど色とか全然違うじゃん!って驚くよ
例えばCDは緑DVDは紫BDは金みたいなねw

368:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:37:13 2i8lKuw40.net
古い物もAmazonでデータが買えるし、まあ、良いよな

369:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:38:17 NfD2Lx5S0.net
ソニーが責任持ってどうにかしろよ

370:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:41:24 kuj6xzIJ0.net
エジプトやメソポタミアのように石に刻むのが一番という事実
人類の情報工学は4000年もかけて何も進歩していない

371:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:41:27 6VFD45Q60.net
>>365
俺はピラミッドは宇宙人が残したものだと思ってる
まぁ馬鹿にされるけど
人力であんなもの作れるだろうか?

巨大な石を四角く削ってというものすごく気の遠くなる作業もあってね
機械があるならともかく人力だけでね

372:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:41:45 5MMNhu1+0.net
>>358
面倒くさいよねぇ
我が家にも何入ってるか覚えてない怪しいDVDRAMとHDDがゴロゴロ転がってる
何が入ってるか見るのにはHDDの方が簡単なので良いが人間の心理として大事な物をDVDRAMに保存してるんだよね

死んでからこんなの見られても困るし読める機材も絶滅危惧種だからそろそろ整理しないとと思う今日この頃

373:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:42:43 +aRHzsUI0.net
>>371
方角も寸法も正確で凄すぎる

374:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:42:43 MrQIQpHA0.net
媒体にも信頼度があるからねCDは使い捨てだと思った方がいい

375:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:42:46 FIxkouI90.net
俺は脳に焼き付ける

376:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:43:32 vigHzPMe0.net
1988に買った音楽CD普通に聴けてるが
先々だめになることあるの?

377:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:43:48 TWfGGeYA0.net
>>358
HDがいまんところ一番ましじゃない
10年位は問題無いから、まるごとコピーしていけば
容量単価はだいぶ下がってるし

378:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:45:24 KF04e5KD0.net
>>373
理系が造形したスフィンクスはブサイク

379:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:45:40 bjxBDgCX0.net
>>361
PSと言えばあのブラックディスクが簡単に作れない(複屈折が外れる)から特定の工場独占だったのを覚えてる

380:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:46:07 kuj6xzIJ0.net
>>349
海外のオーディオマニアは中古Discは日本製を買いたがるんだよな。
それで流出した80年代の邦楽ポップスがあっちで人気という。

381:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:46:07 4J9DaWFl0.net
>>377
まあそうだな
デジカメ画像はHDDにバックアップしてるから大丈夫だろうけど、
CDに焼いた録音ものとか録画して焼いたテレビ番組とかは消えそうだなw

382:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:47:06 +aRHzsUI0.net
>>372
絶対に死ぬまでに見切れないのに溜め込んでしまうんだよな
数百枚のDVD-RAMですら不可能なのに数千枚のDVD-Rあるよ…

383:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:47:24 uSnLVBmh0.net
>>33
20年前のプリンコって、割れ最盛期のメディアだなw まだ読めたってスゴいねw

384:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:48:51 +aRHzsUI0.net
>>376
絶対に大丈夫とも絶対に駄目とも言えないのでバックアップは取るべきかな

385:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:49:07.64 uWbToh8F0.net
音楽CDでダメになったものは今のところ無いけど
LGのCD-Rは外側からポロポロと剥がれ落ちて使えなくなった

386:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:49:09.78 vENwMGBj0.net
半永久、って言ってのは開発したSONYだっけ?

387:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:50:08.73 +aRHzsUI0.net
>>383
それは驚きだな
余りにも安価だったので当時焼き捨てるというフレーズを使ってたわ

388:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:52:44.31 8gs+lse20.net
赤いペラペラのレコード以下って事か

389:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:53:23.61 MG6OVuQZ0.net
>>386
多分な
現実はSONYだけにタイマー付きだったと

390:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:55:08.99 jMeUlmRU0.net
>>376
駄目になる。
劣化による小さな損傷はCDの持つ訂正用の冗長情報とプレーヤーの訂正機能のおかげで、いまはまったく支障なく再生できていても、
劣化が進み、誤り訂正可能なレベルを超えると
ある日突然再生されなくなる。

391:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:55:12.98 KnOMf0CR0.net
CD全部捨てたわ

392:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:55:53.45 ruXUGtHE0.net
そんなんもう諦めろって感じだなあ
親族の肉親の声だろうがなんだろうが
仕方ないだろ物はみんな劣化する

393:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:56:52.16 9YBwctFg0.net
うちにある最古のCDはソニーの1983年発売盤、問題なし
とはいえ自分の寿命より先にCDの寿命が来そうだと予想し
2011~2012年に手持ちのCD約5000枚をリッピング完遂した
flacで2TBほどになった
いつか売却する日も来るだろうがそれまでにジャケットもスキャンしたい

394:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:57:41.54 5MMNhu1+0.net
>>388
ちょっぴりのダメージで死ぬ子がデジタル…蘇生回路が付いててエラーに対してAEDブン回してるが
致命傷与えても部分的には正常で問題なく再生できるがペラペラレコード

395:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:59:22.11 CY364nIA0.net
残念だが、CDは捨てて、Amazon Musicにした。

396:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:59:41.37 bpP2qitv0.net
全部wavファイルで保存だな

397:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 01:59:42.23 TWfGGeYA0.net
>>382
そういうのじゃなくて、子供の写真とか結構現実的な問題だよ
ウチでもどうしようかと思ってるところだわ
今は外付けHDDに保管しているけれど、10年後はどうなんって感じ
デジカメの写真しかないからな、データは大量にあるが

398:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:01:23.16 kbVY7H0S0.net
結局レコードやカセットテープの方が優秀なのか
なんだかねぇ

399:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:01:46.89 +aRHzsUI0.net
>>397
デジカメの写真は光学メディアに焼いてるよ
人それぞれ枚数にもよるんだろうけどね

400:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:01:51.15 Xn3Anmm+0.net
>>397
テープがいいんじゃね?企業はテープって言うし
まぁBDで焼いて何年もつのかテストしてもいいかも、結構大容量だし

401:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:03:43.11 Baa5hULt0.net
>>393
そこまでやるなら
ブックレット全ページ
スキャンしたくなるよね?
ね?

402:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:11:05.19 Op6WzyA/0.net
>>4
んなわけない
PS2のディスク死んだって報告なんかは随分前からある
大事なデータはクラウドも利用して多重バックアップをとっておけ

403:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:13:10.79 bjxBDgCX0.net
>>393
そもそもその当時はCD作れる会社は4社ぐらいだったと記憶する
大量に売れると予想なら生産が追いつかないから大ロットは安く作れる外注として流して自社は少ロット作るねん
裏から見て最内に刻まれてる小さい数字がその金型の番号でいつ何処で作ったか示す物
ソニーがソニーで作ってると思ったら大間違いでその辺は各社持ちつ持たれつでやってる
わかる人が現物見れば何処で作ったかわかる仕組み
逆に金型番号刻印無いやつは怪しいバッタモン

404:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:15:03.02 Op6WzyA/0.net
>>400
BDはそもそも傷にめっちゃ弱い
長期保存には向かない媒体だ
本当に大事なものは多重バックアップしろ
一種類に限定するとあとで泣くことになる

405:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:24:33.73 Hcb87B7Q0.net
>>45
一番いいのはLTOじゃないの 高いけど。
普通にはRAID5や6で問題ないだろうけど

406:かじ☆ごろ@ウンコ中
22/07/18 02:25:23.98 PMSKnYzx0.net
>>89
ご懐妊です。

407:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:28:04.69 es8HHz9h0.net
1990年頃にCDの反射膜がアルミではなく純金が使われていた特別盤が出ていたが、
純金だと劣化はしないと思っていいのかな?

408:かじ☆ごろ@ウンコ中
22/07/18 02:28:15.87 PMSKnYzx0.net
>>147
HDDは5年じゃ無いぞ。
PCから外して適切に管理すれば何年でも持つぞ。

409:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:28:29.14 wjPLS2cW0.net
>>405
そんなに大事なデータなら地震や水没や落雷や盗難やオヤジ…その他諸々
別途定期的に円盤化しとくが吉っしょ

410:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:31:49.10 Hcb87B7Q0.net
>>408
あまりに放置してると気付かない間に壊れてることが
電源系なのかねー。

411:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:31:55.25 T2eeoGFo0.net
アナログ盤はもっと何十年ももつだろ
なんで保存性のないものに全部置き換えちゃったんだ
買い替えさせるためか?欲のために文化を消してるのか?バカなのか?

412:かじ☆ごろ@ウンコ中
22/07/18 02:32:12.57 PMSKnYzx0.net
>>320
ビデオテープは30年以上持つぞ。

413:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:34:01.62 Hcb87B7Q0.net
>>409
そうだね。RAIDはコスパいいとして他にも何か、で多重化しとくしかないな
データ増えるとBDでも枚数増えて置く場所に困るのがなぁ…
対策していると謳っているいるとはいえ、不織布ケースにはあまり入れたく無いし。

414:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:35:46.74 Hcb87B7Q0.net
>>411
容量では?LDなんてあのバカでかさだったし

415:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:37:06.06 P9x/Vtbb0.net
>>320
現代科学が、
か、紙にかなわなかったなんてえー!

416:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:39:39.89 TYxLqxF40.net
>>80
当時の技術の最高峰の西ドイツ製だぞ

417:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:43:13.04 eruHwnSE0.net
>>67
うちにあるMOどうしよう。ドライブはほとんど使ってないから生きてるけど
SCSIでインターフェイスが無いw
しかしアナログレコードは残るな

418:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:46:42.11 Hcb87B7Q0.net
>>415
今の紙も100年は持つか怪しいのでは
溶解剤の影響でそこまで長寿命じゃないって聞いたことあるような

419:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 02:56:21.74 OVgmDSzf0.net
>>6
自業自得、自己責任

420:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:03:04.85 kktgOHuQ0.net
レコードは永久的か?

421:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:03:22.64 sIBq6bhb0.net
>>417
ええい
MOドライブ レンタル

MOドライブ USB メルカリ
でggrks

422:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:03:23.80 t7UPbkAt0.net
だからカセットテープにダビングしておけと、あれほど・・・

423:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:03:30.31 3zPqpX2N0.net
反射膜が禿げただけでピットは大丈夫でしょ

424:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:15:15.70 NiTstu8h0.net
>>9
アベガー

425:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:15:53.08 efxXFiOn0.net
(´・ω・`)CD買ったことない。
劣化してダメになるならやっぱり音楽は月極めでサブスクでストリーミングなあれの方が良いんか?手元に残らないけど、借りパクもされないし良いんかな。

426:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:18:58.61 4HTkRNi80.net
>>9
パヨクはそんな反日活動にいつまで必死になってんの
虚しくないか

427:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:25:28.03 eEOv50Em0.net
アナログのマザーテープだって、大手レコード会社が保存してるのだって劣化が激しいらしいからな
山下達郎なんて、再発アナログやCDの音質には、ボロクソに貶しまくってるぞw
劣化の進行スピードという点だけから言えば、オリジナルのアナログディスクが最良なのかもしれないな

428:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:26:08.03 9cp/bu2c0.net
RAIDとか言ってんの正気か
30年後にそのコントローラ動かせる自信ある人?

429:蠍
22/07/18 03:31:15.49 xagh0Ma20.net
思いでは色褪せていくもの
だからこそ美しく愛おしいものなんだよ

430:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:35:37 UX+9rDMD0.net
デジタルよりアナログ
最後に勝つのは物理

431:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:36:14 vigHzPMe0.net
フロッピー→MOないしCD→フラッシュメモリ(大容量化)ないしDVD→クラウドとかサブスク
だもんな
すごい時代だよ

432:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:37:08 60An/YeM0.net
>>411
先進の技術の方がスゴイんだ!と浮かれてたからじゃん
まあビジネス的には買い替え需要で美味しいし

433:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:37:18 8Y90HCVj0.net
新しい記録媒体が出る度にコンバートするか、iso化して保存かなあ。
まあ、殆どmp3化して捨てたけどな。

しかし、こんな30年で劣化するものをアルバムだと3000円だろ?
原価10円くらい?ボロ儲けだよなw

434:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:38:09 pjz1mgJa0.net
『ビニールは海水に溶けない』

まあ確かにすぐには溶けないから海洋生物にとって害悪とはなり得るが・・・

435:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:38:35 1FjnIZiu0.net
>>428
横レスだけどRAIDはバックアップが前提だし
民生だとコントローラーは二重化されてないのが大半だから
RAID管理情報移して差し替えで対応になるね

うちは自宅だとDrobo
3世代目になる

436:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:42:14 zhwK2u0c0.net
この前、40年以上前のパソコンのデータを保存してるカセットテープが十数本出てきたんで、読み込めるか試してみたら全部生きてた。
その事よりもカセットデッキのベルトが劣化してなかった事に驚き。
あの頃はいい材料使ってたんだろうな。

437:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:42:25 1FjnIZiu0.net
>>433
LDとかはもう大分前にやばくなってたからCDもいずれだな
LPからCDへの時はいずれ安くなるからと説明していたはずだけど
味をしめたのか値段変えなかったな

しかしMP3化ってのは・・・勿体無いな

438:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:42:43 I5WN2huS0.net
法政2高での思い出
友人「おい、来年針のないレコードが出るらしいぜ?」
自分「針のないレコード?(呆れて)針がなかったら 鳴るわけ無いだろ?」
友人「レーザー光線で読み取ってるから音がきれいなわけ。しかもレコード盤の大きさも半分くらいだ。」
自分「なんかおかしな出鱈目記事読んだんだろ。ありえないって。」

翌年 本当にそうなった  40年前の思い出。

439:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:43:28 GlRszaPP0.net
ポリカのピットは残ってるから
アルミ再蒸着すれば復活

440:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:44:06 nyLUUB/K0.net
ブルーレイ規格はCDやDVDと同じ厚さにして互換性をとるか、
保護層を厚くして耐久性をとるかの問題があったんだよな
結局、パソコンに内蔵させる時に薄い方が利便性が良いとかいうこじつけで、クソ薄い保護層になった
メーカーも壊れやすい方が儲かるしな

441:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:44:38 1FjnIZiu0.net
>>438
まあでもレーザーピックはなんかイマイチな音だったねw

442:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:47:07 jpFjre5d0.net
やはり時代はBack To the Basicアナログへと回帰していく

443:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:48:19 1FjnIZiu0.net
しかしあれだな
もしもあの頃に戻れるのなら
カラヤンにこだわるな2448に決めろと言うだろうな

444:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 03:53:57 db37uEvW0.net
LD、.LDならあと10年戦える!

445:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:11:20.94 xvEHuETG0.net
紙 400年
木簡 1200年
石板 6万年
記憶 永遠
CD 30年/(^o^)\ 

446:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:29:53.25 U3MKgzyN0.net
>>445
一休「ではその石版の曲を再生してください」

447:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:30:49.65 TgnHsIDt0.net
まだ400枚位ある
今更取り込みは流石にめんどくさい

448:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:41:25.42 3TEkFCt30.net
光ディスクも磁気ディスクも劣化するから定期的にバックアップが常識だけどめんどいんだよな

449:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:42:28.70 JCEHpxD00.net
こうなったら洞窟の壁画として記録するしかあるまい

450:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:47:31.06 vzQ+M9vb0.net
>>433
工場の売値が1枚100円ぐらいだから原価はそんなもんだろうが
それを考慮したら自動車なんかどんだけボッタクってるんだって話になるだろ

451:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:55:38.28 bjxBDgCX0.net
>>450
枚数や客先で1枚あたりの単価か変わるが100枚程度少ロットてももっと安い値段で受注してる

452:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 04:57:26.87 7N7iit1o0.net
4TB RAID1x2, 8TB RAID1x2で運用してまつ
後は4TB HDDx10個ぐらいにに突っ込んでるわ

453:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:14:14.50 CqSOTaai0.net
>>301
90年代にビデオやLDにかけた情熱や金は無駄になったな。

454:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:16:43.02 PZHIaSCO0.net
1990年理科の先生がCDは半永久的に持つって言ってたなぁと

455:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:19:21.00 PZHIaSCO0.net
エクセルデーターもyoutubeにあげておければな

456:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:22:06.84 KLajEkZS0.net
>>79
SDカードとかメモリ系はデータが破損するから、保存メディアにするのがアホ

457:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:22:32.16 aJOJziNg0.net
三原則
・HDDは壊れる
・SSDも壊れる
・SDカードやUSBメモリも壊れる
・CD-R/DVD-R/BD-Rも壊れる
・RAIDはバックアップの代わりにならない
これ知らない2ちょんねらは多い

458:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:22:43.90 UyHu5JPK0.net
>>14
そう考えると、古代遺跡最強だな
ピラミッドなんか紀元前3000年前だぞ
それでも残っている
記憶は石にするしかないな

459:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:23:36.36 F2C6N4dV0.net
>>433
頭悪そうw

460:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:24:39.86 sVlB+h0D0.net
>>454
当時はパッケージにも『半永久的に再生可能』みたいなキャッチコピーが書かれてたよ

461:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:41:12.05 6hwWFhRS0.net
カセットテープでとってるから問題なし

462:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:44:14.51 yN9ysAh/0.net
M-DISC復権?

463:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:48:59.57 mDk8DsMJ0.net
>>457
そして、お前はもう壊れている

464:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:50:11.49 AE4613SV0.net
最初は半永久的に保つ夢の記録媒体みたいに言われてなかったっけ

465:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:51:29.18 WzcUM9HE0.net
>>300
非接触だと僅かなホコリでも音に影響するのでレコード管理が大変らしい
針なら大きなホコリでも押しのけながら再生するのでノイズは出るけど再生できる
それと物理的に接触したほうが音もいいらしいよ

466:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:51:49.66 6DgGJTOC0.net
>>125
ポリカーボネートも加水分解するよ

467:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:53:31.48 6DgGJTOC0.net
>>439
なんかの実験であったなw

468:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:55:00.81 pIxvCTNh0.net
>>12
保存用というかお布施で円盤買ってたけど入れ替えなんかの手間で使い勝手悪いしバックアップは取れないしで買うのやめたわ

469:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:56:15.54 6DgGJTOC0.net
MDやMOの
光磁気ディスクが最強
ハードディスクも
次はレーザー光による熱アシスト記録になる
ってニュースやってた

470:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:56:26.77 oOdf0X3D0.net
>>458
石英にデータ書き込んでとか言う技術はある

471:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 05:58:19.27 z49zWsKn0.net
皿に紫外線を受けてしまってな…

472:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:00:15.59 6DgGJTOC0.net
次はDNAストレージかと思ったら
近接場光熱アシスト記録のHDDになるとは
かなり感動したわ、
俺ら、未来に居る事を自覚しろよ

473:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:01:15.22 z49zWsKn0.net
半永久的→永久の半分?
難解だな
数学でいうとカントールとか

474:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:01:30.77 6DgGJTOC0.net
>>452
うちは、12~16テラHDDで
300テラくらいあるわ

475:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:09:43.02 qB47MJyn0.net
確実な保存方法は石に彫ること
実証済み

476:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:10:14.86 kqRoGsjC0.net
音楽はアナログレコードに回帰するか

477:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:11:30.99 BA02tOwg0.net
CD類は余裕で大丈夫だったけどビデオテープが段ボールに入れて押し入れに突っ込んでてもほぼ全部カビ生えてて泣く泣く捨てた
除去も出来るらしいけど多分100本前後はあったからめんどくてやんなかったな

478:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:12:28.34 Cg+9fWzf0.net
保管状態が悪ければそりゃ劣化する 形あるものはいつか壊れるわけだし2~30年持てば十分じゃないの

479:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:13:59.20 boRMVN9/0.net
80年代初期、つまり最初期のCDの頃から西ドイツプレスの方がエラーレート高いよ。簡単に測定できる。
ヤフオクだと初期の西ドイツ盤CDのほうが相場高いから、そういう意味では価値がある。
日本プレスの最初期のソニーやフィリップスのCDは令和現在でも標準的なエラーレート。
こちらは世界初市販CDでも捨て値で手に入る

480:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:14:55.71 z49zWsKn0.net
>>477
ホームセンターで売ってたようなプラスチックの収納ケースなら結構保存がいいんだよね
ソースは我が家
うちもダンボールに突っ込んでたのはカビてたなあ

481:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:24:44.84 QlEu9m+q0.net
>>453
わざわざソフトを買おうとするようなやつは、それを持ってるだけでも満足するんだからいいんだよ
実際に観られる観られない、観る時間がないとかは二の次なのさ
俺がそうだからな

482:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:24:45.34 0oTOrtmc0.net
定期的に書き換えるしかないんだよ
それを手軽にやってくれるのがクラウド

483:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:27:23.68 wf740TxN0.net
バックアップは永遠の課題

484:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:28:18.14 TSWeFFbS0.net
大容量データの保存はHDDかな
SSDは高い

485:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:29:42.87 QJ+YwTxB0.net
>>301
試しにオクに出して価値があるか確かめるとかは?誰も買い手つかないなら処分

486:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:34:39.82 y2SQtrqe0.net
>>225
自演乙w

487:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:34:49.20 84jtyHZz0.net
34年前に買ったリチャードクレイダーマンBESTはまだ普通に聴ける

488:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:36:23.43 84jtyHZz0.net
CDなんて何百枚ロスレスで吸おうが容量なんてたかが知れてるからな

489:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:37:47.95 QO4w0Qlb0.net
富士フィルムのテープメディアとか記録装置、一般向けのバックアップ専用メディアとして販売すればいいのになー
そこそこ売れるんじゃない
まあ、GoogleとかAmazonとか大手クラウド相手の商売みたいなうま味はないかもしれないけど

490:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:38:11.97 sPECgjkC0.net
やっぱり石だよな

491:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:38:19.69 1P89Wmec0.net
それ考えてHDDに移したらそのHDDが死んだよ…無気力。

492:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:38:44.38 vhN2x0Rb0.net
2枚組とかで押さえに入ってるスポンジはさっさと捨てておけよ
あれはCDを腐らせる要因だ

493:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:41:05.14 7MqDpCJn0.net
今ごろ騒いでるのか
cd-rom2のときメモやってた人なら皆知ってる

494:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:41:12.64 MIil9LsQ0.net
エロ動画が見れなくなるころには
ちんちんも劣化してるな

495:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:42:23.44 v7wAESiT0.net
心配になって炉画像焼いてあるCD-R全部確認した
全滅だった(´・ω・`)

496:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:43:10.80 WxqRqmYO0.net
>>184
ベッドの下か本棚の本の裏へ隠す

497:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:43:32.97 J+HJzzax0.net
CDは簡単に劣化するけど意外とブルーレイの方が丈夫くないか?
ブルーレイが劣化した話はあまり聞かない

498:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:43:33.26 mmVQDnsp0.net
>>4
無理。

499:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:43:45.95 EYZatEja0.net
>>492
レンタルやさんなんかで売ってたケースにあと付けでいれるCD保護とかいうスポンジ
買ったことある。実家においてきたCDにいれっぱなしだからもうだめかもしれない
10年分のレンタルだと思えばあきらめがつくけれど劣化して再生できなくなったときに買いなおしができないのはつらいな

500:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:44:26.58 y+6+11EI0.net
>>3
せーがー

501:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:44:32.00 mmVQDnsp0.net
CDより磁気テープの方が長持ちするよ。
おすすめはBONのカセットテープ

502:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:44:56.97 TSWeFFbS0.net
>>491
二重三重は当たり前

503:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:45:18.00 TSpU5Euc0.net
この件例の「ぱよぱよち~ん」の人もブログに書いてた

504:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:45:31.89 5T7O9cJN0.net
10年以上前から少しずつ全て非圧縮or可逆圧縮形式で保存してディスクにしか無いデータはほぼ無くなった。
HDD3台に同じデータ保存して数年毎に機器更新してるから個人用としては十分だろ。

505:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:45:57.44 mmVQDnsp0.net
>>46
あくまでも「半」永久的だからな。
酸化させずに温度、湿度を適正管理してれば半永久的に使える。

506:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:46:48.31 27oSMNif0.net
>>179
>数年事

笑った

507:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 06:59:12.76 rX2mbCAk0.net
SDはスーパーディスクの略か

508:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:00:00.20 7KiRPSTm0.net
>>497
最初のソフト発売年が大幅に違う
CD 1982年(40年前)
BD 2006年(16年前)

509:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:00:33.11 pWGU95uA0.net
後で買った保護スポンジとかが原因なんじゃないの
俺が持ってる30年物CDは劣化の兆しすらないな
最も、20年前にmp3化してから一切光が当たらない保管状態だからかもしれないけど

510:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:02:30.06 kmTrrUF20.net
>>153
HD-DVD「せやな」

511:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:04:30.41 mBwA8Eag0.net
VHSは?

512:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:05:51.10 t0IAaQFg0.net
黎明期の国産CD-Rに焼いたのがまだ読めるが外国製は全滅してたわ

513:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:10:41.86 21cjTJZq0.net
雑誌をスキャンした画像が優秀賞になる不思議な世界
「撮り鉄」

514:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:13:05.89 PJXhUlxO0.net
そういえば
一曲目の冒頭で巻き戻しボタンを押し続けると隠しトラックを聴けるCDがあったけど
ああいうのって正確にリッピングできるのかな

515:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:15:21.49 y+6+11EI0.net
>>511
カビに気をつければ半永久じゃね?
機材の方が先にダメになりそう。

516:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:15:57.54 7x9468zu0.net
テスト

517:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:19:23.64 2+Swp4rJ0.net
デジタル化は情報の寿命を縮める。
一番長持ちするのは壁画たかパピルスな。

518:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:25:26.94 u4QNIfuy0.net
おやまぁヒドイな…
地図みたいになってる
なんか悲しいな
たまに出して拭き拭きしてあげるか
何か塗らなきゃダメ?
レコード最強か?

519:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:29:35.41 u4QNIfuy0.net
たまに布団みたいに干してあげたりするほうが良いんだろうか?
音楽好きな兄さんは
ちゃんと保存 ケア方法とかも YouTubeで知らせてよ
それか お近くのCD売り場に最適な保存方法を書いといてよ

520:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:31:39.03 TZx+bN880.net
大半の人間は20年はCD自体に触れてない

521:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:31:45.26 lvo0OHtM0.net
>>499
俺はこれでオペラのCDだめにした

522:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:32:48.35 HpnR0gHB0.net
千年後の歴史学者が調査したところ
フロッピーやCDに書かれた記録はまったく読めなかった
紙に書かれた記録は僅かに文字が残っていだが
何が書かれているか分からなかった
石に掘られた文字は完璧に読めた

523:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:33:27.15 z49zWsKn0.net
>>522
未来人おつ

524:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:34:10.20 tRPqAabq0.net
いまだに円盤とかww
配信購入が史上最強なんだよ老害ども
永遠に楽しみ続けることができる

525:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:35:31.01 odQKEbJV0.net
デジタルなんだから国のHDDにおいてみんなが好きなときに使えればいいのに

526:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:37:19.28 ezWWy+WQ0.net
どんな記録媒体でも温度と湿度管理が大事。
つまり、メディアの種類より保管施設にこだわらないと駄目。

527:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:39:06.01 g+4RhzSE0.net
ウチにあるBOSEのCDラジオは国産CDなら再生できるが輸入物は吐き出すか呑み込んだままフリーズする

528:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:40:01.92 2+Swp4rJ0.net
半永久メディアというのは誇大広告だった

529:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:43:02.31 4lgwypWe0.net
世に出た当初に何故半永久的に保存できると思い込んだのか?
そして、実は数十年で劣化するのは何故なのか?
そこを掘り下げない記者に存在価値は無い

530:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:44:15.04 ezWWy+WQ0.net
>>529
端的にいうと酸化やね。

531:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:51:41.26 84jtyHZz0.net
>>524
円盤の方が安くて音質もいい

532:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:55:21.22 2+Swp4rJ0.net
>>529
おかげで日本の官は未だにデータの納品はCDで、完成図や図書室メディア挟んで保存とか馬鹿な事やってるぞ。
いつもアホだなと思いながら従ってるけど。

533:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 07:58:07.62 uPGzlltT0.net
保管が悪いだけや
無くてもだいたいはサブスクで聞けるけどな

534:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:06:14.14 70uitiPU0.net
CDで保存とかいつの話だよ
容量的にもHDDにバックアップだろ

535:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:14:01.29 27oSMNif0.net
>>524
仮にDL視聴するタイプでも配信元が倒産したら終わりの場合もあるが?

536:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:16:46.73 TZPa0N1L0.net
やっぱ石板最強やな

537:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:17:16.79 sIBq6bhb0.net
>>535
Amazonが倒産するよりこの国が地上から消える方が早いと思うから無問題

538:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:19:22.57 vhN2x0Rb0.net
初期のドイツ製造のCDは、そもそも蒸着膜が薄いやつが多いからな
明るい方に向けると、新品の時から向こうが透けて見えるやつ。
ピンホールがもともといくつも入ってたのも多かったし。
俺の中での「ドイツ品質」とかドイツ人の勤勉さという妄想は、CDの登場とともに消え失せた

539:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:19:26.84 iHI/XP/T0.net
>>12
家庭で録画したディスクの話ですぞ?

540:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:22:24.73 1BXgmLVd0.net
石に彫るといえば、ガラスCDなんてのも限定盤とかで出てたりしたな
あれはある意味石板だろうw

541:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:26:21.19 +6ihMoCt0.net
氷室京介のファーストアルバム、知らん間に波打ってた。
1000枚以上のCDをSSDに移さなきゃならんか…

542:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:28:51.36 27oSMNif0.net
>>541
手間暇考えたらデータ購入した方が安上がりだな

543:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:29:58.81 dLPCGv0i0.net
海外製CDはディスク外周の密着がいい加減で
アルミがむき出しになっていることもある
空気に触れるからより劣化が早くなるんだよ

544:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:31:19.47 Mw+m6Ofv0.net
>>217
geocitiesにたんまりあったアマチュア研究家の貴重な成果、ごっそりと消えたもんな…

545:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:41:02.18 WGz6iZ5T0.net
oasisの2ndのクリエイション盤のピクチャーディスク仕様のやつ
まだ大事に持ってるわ

546:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:46:07.79 0lyE5U/00.net
常識じゃん、音楽はリッピングしてデジタルデータ化されたものを定期的にバックアップしてメンテしなきゃ。アナログがいい?アナログでもいいが定期的に焼き直せ。でも場所を取るしいつまでもメディアもプレーヤーもあると思うな。

547:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:47:56.54 44spVtXA0.net
昔知り合いが摘発逃れか何かで裏VHS送ってきたやつの段ボールが1箱眠ってるんだが20年以上経過したのに引き取りに来なくて困ってる
警察署のすぐ近くに住んでるから捨てたくても捨てられないんだけど燃える日に段ボールごと捨ててもいいの?

548:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:50:14.52 y+6+11EI0.net
>>534
CDよりHDDの方が寿命短いなりぃ…
数年ごとにデータ何テラも移すのも面倒なりぃ…

549:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:51:25.66 XQgnkcdS0.net
>>538
製造当時はまだCDの経年劣化しやすい弱点を知らなかっただけでは?

550:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:53:15.50 miFImaL10.net
紫外線に当たったとかなくてもこんなんなるもんなの?

551:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:55:53.11 sIBq6bhb0.net
>>548
HDDの耐用年数は動作状態の数字だから
取り外して保管するなら数倍は保つ

552:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:57:51.15 3Qqvy/OX0.net
これ昔からというかCDが出たころからの話だろうと・・寿命問題
1980年代の登場だからかれこれ40年以上知られてた話だし

553:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:59:08.63 ayUCnhlx0.net
>>11
ストレージの保守に金かかるやろ

554:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 08:59:25.65 miFImaL10.net
>>552
今の統一教会もそうだけど、当時は世間の常識でも30年、40年経てば誰も知らない
というのは十分ありえる。当時を知ってる人からすれば何を今更だけどさ。

555:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:01:38.33 4HTkRNi80.net
うちはCDやDVDで経年劣化でダメになったものは一枚もない
一番古いので30年以上経ってると思うけど
円盤は日光や湿度に弱いから、日光に当ててるとすぐダメになる
管理をちゃんとすれば100年くらいはもちそう

556:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:02:56.16 4HTkRNi80.net
まあレコードが一番もつのはハッキリしてる
100年前のでも普通に聞けるしね

557:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:05:01.84 miFImaL10.net
>>556
針で物理的に擦ってるわけだけど、削れたりしないの?
素人考えだけど、レコードはプラスチックみたいな樹脂、針は金属っぽく見えるから
どう考えてもレコードの方が削れていってしまうように感じるけど。

558:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:05:38.54 sIBq6bhb0.net
>>547
いまどきVHSで販売目的所持も無いだろうし、ゴミ捨て場で頒布も無かろうから、
中のテープは燃えるゴミの日、外側は燃えないゴミの日にゴミ袋に入れて捨てればぉK
……ただしその中に炉が入ってたら単純所持でAUTO
>>549
太陽光に一週間晒すだけでエラーだらけになる。
紫外線とか恒温槽とか、発売前に耐久試験やるんだからメーカーが知らなかったわけない。
>>550
記録面(印刷面のすぐ下)に湿気やカビが潜り込んだり、温度変化があれば剥離が進むよ。

559:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:07:27.47 miFImaL10.net
>>558
なるほど、温度変化か。確かに記録面と背面は材質違うから線膨張係数違うね。

560:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:11:09.34 44spVtXA0.net
>>558
見てないからしらんけど裏ビデオ屋さんだったんだよなーそいつ
で、ちょっと預かってって言われて送ってきたって事は...(あっ察し)
燃やすか中身引きちぎって分解するしかなさそうやね

561:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:20:25.78 Qfokpdwp0.net
hddに読み込んでおくしかないか。ロスレスでそのままコピーってできるんだよね??

562:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:24:00.57 vhN2x0Rb0.net
>>532
日本製造のCDでは、向こうは透けて見えるやつはなかったぞ
ドイツ製造のCDだけだ
音楽の趣味の特性上、他の外国は知らん

563:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:25:23.87 mb+b0O0c0.net
石英記録媒体で音楽記録しないと

564:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:28:48.05 FN9YRoJv0.net
>>246
CDあたりはマルチドライブでずっとフォローされると思う
M-DISCは読み込み自体は通常のドライブでいけるからね
円盤メディア自体が廃れるとかしたらわからないけど
円盤メディアが廃れてもアイオーデータには意地でも再生機を作り続けて欲しいものだw

565:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:31:10.40 XLGrdtcz0.net
>>1
だいたいジャスラックのせい

566:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:37:07.15 CuNMTJoI0.net
石版が一番長持ちするな

567:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:42:15.77 w4189LR80.net
アナログレコードなんてカビても水洗いすればいいだけだからな

568:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:45:52.09 Jhl8k0kP0.net
音楽も映画もゲームもHDDにバックアップとってるよ
金はかかるがバックアップは大事

569:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:46:42.85 FTUi9IvV0.net
ボイジャー1号2号には金メッキした銅製のレコード板が載せられてるとのこと。
アナログレコードなら電気が無くても再生できる。

570:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:47:18.79 wnNRNEpb0.net
>>56
たまには、HDDは、まわしてやらんといかんと聞いたが

571:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:48:51.55 onBSUxQs0.net
小さいこどもの記録は写真をプリントしてアルバムに挟んでおくのが実は最適だったり

572:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:49:06.34 wnNRNEpb0.net
>>96
TVタックルの内容公開して欲しい
あの時、番組内で提言されて実行された政策がとんでもないことばっかりになってるし
番組で賛成した人や反対した人の言動を公開したい

573:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:51:56.11 c/kHnR5u0.net
>>537
米ドルが紙屑一直線。

574:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:56:06.48 onBSUxQs0.net
平成後半から令和にかけての映像データの類は100年後にはすべて消失してたりしてな
空白の21世紀

575:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:56:17.39 xKmIg0OM0.net
最初期のCDはアメリカ盤とかでも全部ドイツか日本製だったよな。どれも家では問題出てないな。

576:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 09:57:37.37 zDjM10Lq0.net
紙に黒鉛で01の羅列を書き留めておくのが良いのでは?

577:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:05:06.15 bOhKELOl0.net
>>543
そもそも保護層のポリカが水や酸素通しやすいからフチ守っても劣化するわな。

578:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:05:59.03 +aRHzsUI0.net
>>576
殆どの人間が挫折する

579:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:11:16.31 9whygyeD0.net
>>248
子供のときそれ聞いて3階から安全確認して落としたら割れた

580:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:17:21.74 lMwe6M0v0.net
石、石、言うとるが石にCDの情報量記録したらどんだけの量になるんだよ

581:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:17:39.90 FsEyVRYn0.net
>>538
確かに西ドイツプレスの初期CDはむき出し感があるな

582:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:21:26.03 vigHzPMe0.net
>>461
わかめになったらジ・エンド

583:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:23:38.15 rP3xjXaC0.net
>>560
テープを切って中に巻き込んで、ラベルは剥がしておけば、
わざわざ拾って直して見るやつもいないだろう

584:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:23:58.27 c/kHnR5u0.net
>>580
M-DISC

585:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:25:34.46 g+4RhzSE0.net
初めて買ったCDは80年代前半のカラヤンBPOホルスト惑星で4000円くらいだったと思う
今確認したらピンホールだらけ
一応再生できるけど音が薄いね

586:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:25:34.84 2+Swp4rJ0.net
>>562
まあ、CD-Rなんだけどね。

587:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:32:53.24 cRk658lo0.net
CDなんか最初にデータ抜いたら終わりだろw
20年前には前部データ化するか処分してないと変。
場所とるだけで、取り出すことないんだから。
パッケージがインテリアになるとか思ってたらセンスなさすぎる。

588:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:39:24.70 g+4RhzSE0.net
>>569
思ったけどボイジャーのレコードはRIAAで記録されてるのかな?
宇宙人がPHONOイコライザー持ってないよねw

589:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:54:35.04 vigHzPMe0.net
大事な、というてもなくなれば結構あっさりだけどな

590:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:55:18.59 xjHU4l/z0.net
(・ε・` ) あ

591:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 10:59:07.99 MkCX81ns0.net
HDDに吸い上げてはあるんだがRAIDにしなきゃなあで思ってても手当てしてないからヤバいんだよなあ

592:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 11:03:36.02 RyFZPIBj0.net
>>586
CDを付けさせるのは、テクリス・コリンズに(いつか)登録するから。
というのが始まりだったような気がする。
すけすけのCD-Rは、反射層に使う金属(主に銀)の使用量を減らすため。
再生光の波長と、人間の目の可視光は違うけど。

593:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 11:10:59.21 F5lxoLZM0.net
もうCD読める機械が家にないわ

594:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 11:15:12.81 3vTAXeAJ0.net
>>6
童貞がどうやって梅毒にかかるんだよ?www

595:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 11:20:12.66 RyFZPIBj0.net
>>580
CDを顕微鏡で見ると、3,4,--11の長さのハンコが押されている。
CD-Rはこれを、レーザー光線の熱でプラスチック、記録層を変化させ、ハンコを押す。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
プラスチックにも信号が残っている(はず)なので、反射光の閾値だけ調整できれば、
洞窟の壁画を読むとか、キャンバスの下地を読むのと変わりない。

596:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 11:44:29.75 b14pOhrO0.net
>>535
ダウンロードだとまずいけどストリーミングなら別のとこにかえればまぁ大丈夫
今は過渡期だからか場所によって聴ける人に偏りあるけど

597:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 11:48:40.92 aAK/1VfU0.net
戦前のSP盤とかまだ余裕で聴けるのに

598:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:00:50.95 RpfREZLV0.net
>>551
PCは電源投入時に壊れる事が多いから
電源投入回数が多くなるとHDDは劣化していく
24時間365日通電しっぱなしと使う時に電源投入なら
前者の方が壊れる確率が減る

599:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:10:40.87 WvHboFRs0.net
なぁに
データが飛んだら
また落とせば良いのさ

600:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:13:40.81 2mFf5AHT0.net
データが消えるはかなさがあってこその人生や。

601:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:15:34.75 qhFrIFAu0.net
>>9
そういうのやればやるほど支持率は下がり弱小政党化することがわからないのかねえおまえらは
まあ、わからないから左翼なんぞやってるんだろうけどなw

602:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:17:30.43 RmcgCfsr0.net
80年代に製造された CD を透かして見てみな
穴がポツポツ空いてるやつがあるから

603:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:24:10.46 sTA42a4B0.net
>>598
と思うだろ!
俺もそう思ってた!
定期的に稼働させないと
数年でお釈迦になる
メカニカル部分が経年劣化おこして
あまり動かしてないと固まっちゃうみたい
これ正解ないんだよね

604:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:28:20.66 K07A6b0x0.net
>>602
在るけどまだ問題なく再生出来るぜ

605:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:30:26.92 PJEpg54E0.net
DVDもCDも自分で焼いたのは数年でダメになるよね
もう焼かなくなって何年もたつが

606:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:35:40.58 kXS6JLNX0.net
ドリキャスのデータ消そうとドリームパスポート探し出したら劣化してた。
無料配布してたやつだから無料は劣化しやすく作ってたのかなと思った

607:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:43:19 pwzry+Jx0.net
現時点ではCDを買い直すなり配信で聞くなり代替手段があるが
それらの手段がなくなった楽曲も多数あるんだろうな

608:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:49:51 Nn9wk8QH0.net
>>605
ドライブの製造メーカー
メディアの製造メーカー
焼いた時は何倍速で焼いたのか
焼いた後のメディアの保管状況

ここらへんを書いてくれないと

609:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:56:00 LLZlV4eJ0.net
蒸着テープで劣化が早いHi8が軒並み再生できなくなってるらしいね。
せっかく子供の記録をと親が当時最新のハンディカムで撮った思い出が全滅中。
キャプチャーしてDVDまでするのも手間かかるからやってる人少ないでしょうね。

610:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 12:56:59 BzUGLzS+0.net
そんな貴方にM-DISC
もっと注目されてもいいメディアだと思うんだがな

611:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:00:35 03rX99rd0.net
俺がいちばん最初に買ったCDは
きまぐれオレンジロード、仮面ライダーBLACK RX、マシンロボクロノスの大逆襲
このあたりでもう30年以上前だ
まだ何の問題もなく聴ける

612:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:01:41 FPCihSTL0.net
配信もアーティストがブレイク前に所属してたレコード会社の音源は入ってないケースも多いし吸出ししといた方が無難だな

613:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:06:00 GVyPvQbf0.net
cdをcdでバックアップ取ってる俺の立場は (泣)

614:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:06:16 pJ/TA6mv0.net
もちろんSDカードなど半導体の記録も劣化する
円盤もテープも劣化する
むしろ紙媒体の方がずっと長持ち

現在最も長持ちすると言われている記録媒体はガラスで、その表面に小さなキズをつけてデジタルで記録する
国が細々と、国会図書館の書籍等をガラスに記録させてる

615:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:06:31 4DOTyMGu0.net
dvd-rはとっくの昔に読めなくなったな

616:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:08:04 4DOTyMGu0.net
石板に刻まれたヒエログリフは数千年も持ってるのだから石板に刻むのが良いのではなかろうか

617:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:09:57 kfuZzWSW0.net
色んな動画DVDにデータで焼いて保管してたけど、結婚してほぼアクセスせず10年以上経過した

どないしよ

618:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:16:58 +CfW09s10.net
日々溜まってく家の猫動画どうしよう

619:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:27:13 g9Txh/v90.net
>>576
情報量が小さいなら、QRにして印刷は割とありだな

620:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:28:48 PJEpg54E0.net
>>618
ユーチューブやSNSに自分用にアップしておく
俺は大事な写真だけはフェイスブックのホームに入れてるわ
あとオフィス365のクラウドにも保存しておく

621:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:38:56 CTyNryun0.net
諸行無常だからいいんじゃないか
一生物なんてつまらないよ

622:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:54:23 OgjqrZ0c0.net
>>609
蒸着メタルテープはバインダーみたいな混ざり物が不要だから、当時は究極のテープって言われてたけど、経年劣化的には塗布型の方がよかったのかな?

623:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:59:10 HC5cgyHE0.net


624:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:59:15 WdgVhI770.net
今時、PCデータはOneDriveで管理してスマホと同期、物理メディアとか要らんやろ。

625:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 13:59:38 RpfREZLV0.net
>>603
HDDはHGSTを使っている
24時間365日電源入れっぱなしHDD温度40℃未満を維持して約10年稼働させている(外気温25℃)

HDDは複数個同じものを購入して使っているのでロットは同じ

24時間365日電源入れっぱなしの方は電源投入回数120回/約10年(アップデートとメンテのときのみ電源オフ)で不良なし

8時間/日(朝と夕に電源オンオフ)のPCは同じHDDを使用して3年で故障、使用温度は平均40℃

ちな保守用HDD(新品)は8年くらい電源を入れていなかったけど問題なく使えている
ヘッド等の経年劣化は発生していないと考えられる

626:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:00:45 TdM5WYjE0.net
「CDを冷凍庫に一晩入れると音質が良くなる」
…という噂を聞いて試したことあるなぁ

627:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:04:02 hMzheOpx0.net
磁気テープは保管状態が悪いと伸びてしまうのがなぁ…。それと転写の問題が。

628:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:07:13 boRMVN9/0.net
裸族のスカイタワー10Bay ISを買うか買わないか迷ってる
裸族のカプセルホテル Ver.1は7台買って、先月ついに一台の電源の電解コンデンサが液漏れ起こした(10V 2200nFの2本。コンデンサ交換したけど分解は結構手間だった)
スカイタワーは電源がATX電源なんだよな

629:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:09:43 1WKMmjLL0.net
mp3に変換してSDに入れてる
豆粒みたいなmicroSDに全部入ってCDは過去の物だと思い知った

630:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:21:27.76 kIDDVHh/0.net
ビデオCDってあったよね製品見たことないけど

631:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:37:13.37 RKjSFFmO0.net
アホだな
石版や粘土板に記録しないから
石英の結晶にレーザーで記録するのあったけど、なくなったのかな?

632:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:45:13.95 boRMVN9/0.net
スマホ買い替えたから全曲エンコし直して入れようかと思ってるんだけど
今回からOpusにしようかなあ
16kbpsだとこれまで使ってたHE-AAC v2 と Opusでどれくらい差が出るだろう…

633:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:47:32.78 qV0OqQoD0.net
写真とかの保存用ならHDDが一番イイのかな
俺はそうしてる

634:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:51:22.84 LLZlV4eJ0.net
>>622
なんか磁性体が剥げ落ちるらしいですよ。

635:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:52:33.00 LLZlV4eJ0.net
>>631
平滑性が最高で理想のCD素材。でも割れるって言うのありましたね。

636:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:56:32.81 xKmIg0OM0.net
PDドライブ.....

637:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:56:35.42 CsdXxK3k0.net
8bitコンピュータ時代のメディアをいつまで使ってるんだよw

638:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 14:58:00.78 Uot2ZvdV0.net
俺所有のDVD-Rは10年間でほぼ全滅。
CD-Rは今のところ大丈夫。
DVD-Rはやっぱり弱いね。

639:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:01:21.10 0Q1M4Kli0.net
そうなる前にBD-Rに移し替えた。今は更にそれをHDDに

640:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:05:55.17 mN6pjWK70.net
エジソンのレコードはまだ聴けるんだぜ

641:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:39:37.21 8vJs7Qtg0.net
>>629
メモリーカード関係は、そのうちに確実に読めなくなるから。
保管には向いていないからね。

642:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:41:38.87 W8hNE8Uy0.net
なんでお前らオンラインストレージに保存しないん?
月に数百円で100Gまでとか格安やのに。
俺みたいな50歳のおっさんでももう外部メディアに記録とかせーへんで。

643:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:44:28.26 KJm745qm0.net
PCにリッピングして、歌詞カードとジャケットは残して、あとは捨てた

644:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:46:24.98 u4QNIfuy0.net
>>370
かなり硬い石とか 道の手摺りとかに
 メロディー🎶や
素晴らしい音楽をインプットできるようになればいいよなぁ
川の渓流とかに行って景色を観てる時に
ヘイ!Google!
○○の曲を聴かせて?
と石碑に語りかけたら
 
ご用意しました ピロピロピロリン🎶と流れてきたりw

645:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:48:16.38 PMI6lHnp0.net
>>629
トランセンドのマイクロSDが2年でオシャカになったわ。DAP用だからダメージは少ないが。

646:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:51:22.23 u4QNIfuy0.net
>>641
マジかぁ…
なんか儚いもんなんだな
ひとときの人生の1片の楽しみなだけなんだ…
創作した作品は 著作権法で死後70年は保護されるが
CDとかのモノ自体はだんだんと朽ちていって消えていって塵になるんだねぇ

647:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:53:05.63 mN6pjWK70.net
配信のみの曲なんてすでに消滅してるようなもの

648:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:57:04.95 bVKd5++B0.net
>>642
DSD11.2MHzのファイルが6~7分の曲でデータ容量が1GBを越えるのでムリ

649:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 15:57:15.10 1fKUnM460.net
実はアナログなテープの方が質は落ちても全く再生できなくはない分保存性はいいって言うね

650:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:05:29.39 u4QNIfuy0.net
>>647
その時だけしか作れなかった曲だな
ほんの僅かな一時の
調整しろ!調整役
とか言われたけど
難しいよねぇ
作って出せたはいいが、保管方法だけでも
維持費 整理整頓 他と二重にダブらせないよう
まとめたり、後から見やすいようにファイリングとか
ネット配信でも
似通った動画、ダブつき動画とか 沢山あるでしょ

651:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:06:17.81 Wj1x5Lvk0.net
>>1
ものすごくタイムリーなスレ。
ディスクドライブ買ってきて、本格的にCDリッピング始めたから。
CDの寿命を言うならパソコンのSSDだって寿命あるし、ただ、SSDにも寿命あるからとリッピングに着手せずCDが痛んだらアウト、だからまずはやっておこう、やってみようと。
スマホに「CDレコ」というCD取り込み専用ドライブで片っ端からCD取り込んで、かなり使える感触を得てそれで始めると決めました。
先月はパソコン、今月はついにディスクドライブ。
あとは延々取り込み続けるだけです。

652:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:07:19.84 PMI6lHnp0.net
整備済みのカセットデッキを購入したので昔録音したメタルテープを再生したら超高音質でビビった。ちゃんとケースに入れて保管しておけば問題ないようだ。裸でダンボールにポイッて入れておいたテープは音がモコモコしていてアカンかった。

653:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:08:03.93 VeCeGIKt0.net
リップしておいて、NASとクラウドに同時バックアップ
NASは別途バックアップ

654:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:08:28.60 BcXrOLo90.net
そう言えばただのパソコンにCDドライブを付けただけなのに
「マルチメディアパソコン」と大々的に謳ったメーカーが

655:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:08:34.81 g+4RhzSE0.net
>>649
アナログ派のオヤジだけどレコードはいいけどテープは2度と使いたくないな
ワカメになったり筋が入ったりすると再起不能

656:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:08:41.88 TzemuoqH0.net
何を今更 平和ボケかよ
ちょっとでも危機感ある人なら、当然のごとく、ほぼ電子化してるよ
クラウドにも上げておけば、地震とか家事で家消失しても大丈夫だし

657:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:09:35.35 BLULBDj00.net
手持ちのCD500枚は全てリッピングしてクラウドに上げた

658:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:09:38.59 ZqWjRbJA0.net
クーベリックのドヴォルザークってどうなの?

659:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:10:15.82 GlRszaPP0.net
CD-R DVD-R は熱化学的に屈折率変えてるから
高温高湿直射日光に弱い
変えた所は大丈夫だが残りの地の部分も変わっちゃう

660:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:10:39.57 TzemuoqH0.net
>>651
わいはもう20年前に100桁本数のビデオテープ全部HDDに取り込んだけど、
死ぬほど辛かった
大変だろうけど頑張れよw

661:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:10:49.94 OL/f7Ni+0.net
そもそも音楽に関しては生演奏するのを聞くというのが本来の姿で
それを録音保存して複製販売するというのは二次利用のはずなんだが
完全に意味が逆転してるよな

662:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:12:04.38 u4QNIfuy0.net
>>649
超次元な磁石で
テープにしたら 長持ちしないのかな

663:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:14:33.03 PMI6lHnp0.net
>>654
さすがにそれを謳っていたのは録音ソフトやTVチューナーやQuickTime等を搭載して外部スピーカー付属していた機種だろう

664:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:18:26.83 /3ukDCtP0.net
>>661
録音メディアが無かったらこんなに音楽鑑賞が一般にまで普及してないだろ
クラシックのピアノソナタや交響曲に繰り返しが多いのは
初見の観客にこういう曲ですよ~と提示するためだし

665:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:18:48.16 cce7rW7i0.net
ネットで聴けるし保管場所不要だしCDは引っ越しのたびに少しずつ整理してるわ

666:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:21:26.97 TzemuoqH0.net
>>654
もしFM TOWNSのことなら、悪口はやめてくれたまえ
俺、愛用してたんだ

667:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:21:33.28 AgShcEMr0.net
>>1
情強のわいCDは10年前にすべて処分した

668:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:22:40.82 1BXgmLVd0.net
>>642
ストーレジのプロバイダにキンタマ握られたくないし

669:ニューノーマルの名無しさん
22/07/18 16:25:15.12 Wj1x5Lvk0.net
>>660
了解です。
多分、等速再生しか方法がないビデオテープのデジタルアーカイブ化より私の方がずっと楽。
いや本当に苦労された事と思います。
CDなんて今日だけでもう8枚リッピングしちゃいました。
家のCD全部で2000枚越えで、引っ張り出して「まだ」と「済み」に分けて置いていくのが大変だなと思う位の事です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch