電子書籍「場所取りません。何百冊も持ち歩けます。セール多いです」←こいつが天下取ってない理由 [風★]at NEWSPLUS
電子書籍「場所取りません。何百冊も持ち歩けます。セール多いです」←こいつが天下取ってない理由 [風★] - 暇つぶし2ch167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:28:54.35 GNtCMxNi0.net
ほぼ出版元に利益吸われて儲けがないから

168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:28:55.05 cLWrj9My0.net
>>100
欧米だと、「フェアユース」という概念があって
購入した電子書籍をPCにダウンして、DRMを削除して
保存しておくという手段は合法なんだけど、日本じゃ
それをやると犯罪なんだよな
一応、PCには全部保存してるんで、突然サービス終了しても
ハードが壊れなければ読めるが

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:28:56.60 Vw0p8cfz0.net
色々試したがやっぱ目が疲れるわ

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:28:57.80 E48qznxW0.net
俺は半々かな、洋書は日本ではそもそも紙で入手する方が難しいからkindle
その上辞書引き考えると電子版一択
和書は紙のほうが好きだが、可搬性考えると電子版の方がいい
けど和書の専門書は電子版が無いというIT更新国ジャパン

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:01.66 RpnVODj20.net
そうなんよね、サービス終了だけが怖い
まあ電子書籍買ってるけども

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:08.41 1h/SIX3W0.net
電子書籍も使うけど実物の方が頭に入ってくるし集中して読めるんだよね
何でだろうな

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:08.57 2sYNKlcU0.net
>>91
高橋留美子系か
っておもったら留美子もう電子書籍に屈してるんだよね

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:12.58 KYBpJRLA0.net
電子は買ったと言っても借りてるようなもんで
いつまでもシステムに依存し続ける、
売り手の都合で読めなくなったりする
ざっと読む暇つぶしは電子でいいけど、
金払う価値は下がる

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:22.54 5hEs0mBV0.net
そら一冊で比較したら変わらんけど200冊、300冊なら電子書籍やろ
でっかい本棚の中身が数百グラムのタブレットに入るんだよ
ジョジョとかドラゴンボールはカラー版で全巻買い直したよ(紙は売った)

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:23.70 bSO9NCX70.net
紙に比べれば電書は安いんだよ
ただ法律に縛られないからクーポンやらポイントやら値引きやらバラバラ
しかもセールは出版社主導のセールもあればストア主導のセールもあって安く買うにはこつがいる
でも法律に縛られないってこういうことなんだよね
一律には安くならずに本人の情報収集能力が必要

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:24.05 +j9CDGAn0.net
>>155
その手の屑が揃えてる本なんて、
嘲笑の対象なので、電子にしときな。
恥を晒してるようなもの。

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:29.83 pQGgt3j10.net
大手は「消える可能性があるから」かなぁ
ダウンロード出来るやつならいいんだけどね

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:30.11 zQkQk77t0.net
紙の本も電子書籍も集中できない身体になった
加齢つらい

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:35.28 +jFJpUuz0.net
>>136
5chなら延々と入り浸れるけど、電子書籍だと続かない
電子書式と言うより長文を読む根気が無くなってるのかもな

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:40.24 gUdeTsr70.net
>>146
それ液晶で見ているからだろ・・・・活字はE-ink端末で読むんだよ

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:40.67 2OjFuUy00.net
有り難みや暖かみがないからちゃんと読まないし電子書籍は駄目だわ
教科書採用とか確実に学力が低下するから止めろよ

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:43.05 AwH84ZxF0.net
>>139
大げさな
>>24は、通常版を買うと既に買ったマイクロ版を返品返金できるかを事前に確認してるんだろ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:52.53 CMnyvDQE0.net
専門書で文字検索できないのが終わってる
電子の利点ねーじゃんって思った

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:53.64 KHp2hfuk0.net
本屋が潰れるーって騒いでたのなんなの?w

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:29:59.22 boyIa5360.net
>>117
でもまあ北斗の拳とかアラレちゃんとかDB、リンかけ、タッチ、みゆき、軽井沢シンドローム、星のローカス、スプリガン、バスタード、12の三四郎、カメレオン、天使な小生意気、湘南純愛組、ペリカンロードとか
普通に30-40年前のマンガ本家にあっていまだにたまに読んでるしなぁ

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:00.63 bTTnA+qA0.net
>>8
液晶パネルがTNだからじゃねーの?
昔はTNパネルは目潰しパネルって言われてて、輪郭がギラギラ
して、長時間見てると目が痛く
なったり疲れ目になったりで、
敬遠されてたよ。

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:02.79 oVTIT5Y30.net
そもそも目に悪いし、持ち運ぶ時に文庫本などに比べて重い
やはり文庫本が良いね。持ち運びに場所を取らないし、ポケットにでも入れて
いつでも取り出せて読める

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:01.93 3KZ+VGL80.net
電子書籍のほうが好きだけど、
値段が普通の書籍と大差ないのが不満。
で結局、紙も電子版も買わない。

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:04.25 Bwv6EXoY0.net
iPad Air 4を買ったから電子書籍も試してみた
アプリから電子書籍を買えないのはクソだと思った
場所を取らないのは確かに便利
でもなにかが足りない

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:05.63 XNQNEzxN0.net
紙媒体の方が
作者の暖かさが伝わってくる

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:07.62 2sYNKlcU0.net
>>171
なれだと
おれはKindleのが読みやすい

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:18.34 nlvQx9EU0.net
紙の買ったら電子も読めるようにしてくれ

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:28.99 eW9cDRUJ0.net
新品の紙媒体よりも安く買えてるから価格自体には不満はないよ
自分の場合は本買う時はポイント決済でだいた半額近くだし
セールとかクーポンでもっと安くなる
買いすぎたので反省してる

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:31.67 +j9CDGAn0.net
>>172
宮部電子に行って欲しい。
文系シネって思う。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:37.12 gUdeTsr70.net
>>167
パソコンやHDDの寿命から言って、サービス終了より読めなくなる確率が高い

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:39.00 mLWggHj80.net
ゲームはもはやダウンロード版の方が主流じゃないの?
本は読みやすさとかなんかフィーリングが違うんだろうな

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:40.72 ZbhCvP2c0.net
サービス終了で読めなくなる、政府が暴走した場合検閲されて勝手に削除されたりする恐れも…

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:54.13 p58Y3BvK0.net
専用端末まで買う人はかなりの本を読む読書家に多い
漫画はスマホで読む人が多くなって漫画の市場は既に電子の方が上になってる
漫画に関しては紙の方が終わってきてる

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:55.14 rg3FAi8n0.net
電池切れたら読めん
まともに読むには結局でかいかさばる端末が必要

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:30:56.99 ZB8WmV620.net
漫画は百パー電子になった
あとは仕事で使う本とかかなあ
出先とかでも読みたいとかがあるから
ただ、これは紙でも持ってることが多い
書き込みとかするからね

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:01.38 tP/RE+cr0.net
タブレットやらスマホで読むと目とか肩の疲れが酷いんだよねぇ

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:04.71 ptWpqVN00.net
雑誌は電子書籍でいいな

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:05.00 a+zQHpeG0.net
>>164
アカウントに紐付いてる
PCとスマホのどっちからでも読めるというのはそういうこと

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:05.47 RB8XbbhQ0.net



206:棚の入れ替えの手間考えなくていいから手元に置いておきたい本以外は電書になったわ



207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:05.99 mxgsxmiQ0.net
買い切りなのにサービス終了ですべて消えるから

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:14.92 +khApl


209:Br0.net



210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:15.92 xKZ6ucup0.net
オライリーの本は電子書籍で買ってるわ
安いしPDFをDLさせてくれるし

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:23.10 sDhc03vq0.net
手元にある端末で常に全書籍を参照できるってのはかなりいいよね
トイレ用のKindleも買ったわ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:24.70 gFVcEHHy0.net
中古がない

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:34.17 Rde3nUlK0.net
電子版で満足できる人は、無料の小説サイトで読んでるから。
なろうとかよく馬鹿にされてるけど、80万作品近くあるから99.9%がゴミでも800作品は良いものがある計算。
買って外れ作品でも、返品も、貸し出しも、譲渡も出来ず、当たり作品でも10年残る保証がない電子書籍にそれほど価値が見いだせない。

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:35.95 ETw8vrKy0.net
既に買った紙のやつを電子でも見たい時に割引があると嬉しいでございます
サービス終了は怖いなーまだ黎明期だもんな

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:36.07 +j9CDGAn0.net
>>184
もう潰れてしまったので、騒ぐ人がいなくなった。

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:48.26 XpsI9BR10.net
嫌儲のスレまでロンダするようになったのか。終わってんなこの板

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:52.40 9O1Mqsrx0.net
>>128
どの言葉に置き換えていいんだかわからんかったけどそれに限るね
読み進めてって、あれどんな場面だっけ?ってなった時にとてもじゃないが電子書籍なんかで戻ってらんない
指先のほんのちょいの力加減でこの辺だろと一瞬で出来る感覚には絶対に敵わん

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:55.72 xYHmOnFg0.net
KindleならDRM解除して他のメディアに保存しとけば良いだろ

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:31:55.85 uol7sXn40.net
>>171
紙の感触がある
バカは経験からしか学ばないとはいうが
大概の人間はほぼ経験から学ぶといっていいはず
見たり聞いただけのことは忘れるが
感覚と知覚の融合は記憶に残る

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:02.70 AwH84ZxF0.net
>>195
バックアップしときゃいいじゃん

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:03.66 p58Y3BvK0.net
>>146
Kindle端末だと漫画より活字の方が読みやすい
漫画はタブレットが一番読みやすかった

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:05.43 jOZ7KGj+0.net
>>5,6,7
これでFA

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:13.27 sDhc03vq0.net
指南書系は検索できるのが最高

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:13.87 W0EUzAKl0.net
>>134
家の中で本が買えるとか劣化しないとか優秀ではあるんだけど本は本で置いとくと変な魔力があるんだよな…

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:21.04 ETw8vrKy0.net
>>185
アラレちゃん読みたいw

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:22.05 2sYNKlcU0.net
>>173
逆に紙の本のがひどいだろ
読みたいと思ったときに売ってない

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:31.93 XeRCo6Db0.net
漫画、ビジネス書、小説は全て電子。

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:35.25 gqXkmA5n0.net
>>211
それな
アマゾンがそのサービスを始めたら、日本から書店がなくなるかもなw

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:35.35 boyIa5360.net
>189
それはジョブズとアップル社のせい
Androidの場合は、KindleアプリからKindle本が「買える」

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:36.68 inFhDyfi0.net
>>1
電子が紙の本でない致命的な欠点は2つ
1. 出版社ごとのアプリが次々出てきて、アプリが別だと、同じ作者でも一つにまとめて整理できない
2. アプリが終了して閲覧権ごと全て消滅するリスクがある、オンラインゲーム運営に課金してるのと同じ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:37.51 5LuIlc/N0.net
原稿がデータか紙かの違いもあるな

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:47.85 W1vDE5Gt0.net
ページを繰るのがやはりしっくりこないんだよね
ここを見返したいって時になかなか見つけられないとか

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:32:59.85 5sB1Qi4C0.net
好きな本は紙版を買うが、それ以外は電子

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:03.04 +j9CDGAn0.net
>>209
と言うか、貸し借りできないのは辛い。
10%払えば人に貸せるとか無いものか?
※アメリカ版だと貸し借りできるんだよね。

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:04.60 jHk0U03r0.net
適当に掴んだ厚みで何ページかを当てる事で
トランプの腕を磨くという事ができない

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:05.75 s7kzdJ8C0.net
本を読んでる感がないから絶対に本は紙のでないと嫌

237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:06.54 s8ElvF+z0.net
洋書はほぼKindleだな
辞書しらべるのが楽

238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:28.16 us8PJXmH0.net
Kindleオアシスで読んでるけど、全然目が疲れなくていい
最初電子書籍否定してたけど、今では手放せなくなったな

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:32.91 RPdXySn+0.net
>>147
それも体験してるかどうかだよね
店に買いに行くって事をしてきた人からすると店に行くのに違和感ないが
電子書籍で手軽に買ってた層が店に買いに行くとも思えないから
今後はどんどん電子書籍で買う人が増えるのは間違いない
まあamazonでぽちっと買えるんですが

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:43.58 z1FFMp1X0.net
>>227
情弱だな

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:46.10 cb6Ofi0K0.net
分からないワードとか直ぐにネット検索できる

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:54.83 bSO9NCX70.net
好みだと思うけど活字は文字の大きさを自由に変えられる電書の方がいいな
電書の後に紙の文庫読むとこんなに文字小さかったっけって思う

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:55.26 CMnyvDQE0.net
ぶ厚い専門書せっかく電子化してんのに検索出来ないとかアホすぎる
結局紙をパラパラやったり付箋貼ったりするほうが早いという

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:33:55.98 2sYNKlcU0.net
>>196
ちがう
電子版を出さねえんだよ

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:14.35 boyIa5360.net
>>231
紙だと家においてて家族も読めるけどKindleとか電子書籍だと他の本までみられてイロイロまずいんだよねぇwww

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:16.13 mvdGQSOW0.net
エロ本は道路端に落ちているのを木の枝でめくって見るもの

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:20.00 u76kNlZ40.net
基本小説も漫画も電子書籍だよ
漫画で電子書籍化されていないのがたまにあってして欲しいんだけどね、よつばと!とか
図鑑のようなものは家で調べ物するなら紙、外でも使いたいものは電子書籍
読み終わった本を売るとか、そういうところにお金の動きを期待してないもん
売っても安いからね
場所を取るから管理のためにも電子書籍が一番良い

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:20.25 9odsTmxB0.net
電子書籍関連の株がなかなか上がらない
まだ普及してないからだろ
普及した分野の株はすごく上がるし

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:22.75 VMR9sCxd0.net
pdfで配布してくれるなら言うことなし
バックアップも簡単だし
利便性を優先してほしい

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:25.49 Z1Ox9c+h0.net
>>1
何百冊も買うようなコアユーザー=書痴は実本買うに決まってんだろ
そしてライトユーザーは「何百冊」買うはず無いからちょこちょこと実本買う
誰に向かって売ってんのか分んねー商品だ
ついでにスマホ一台で済めばOKだから書籍専用なんてのは不要
だから一般ユーザーは「低機能過ぎるスマホ」程度にしか見てない
タブレットのつかいどころなんてyoutube


251:の無料動画だろ 漫画や小説なんて買ってまで読まない



252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:37.24 h7X1Ej9Q0.net
辞書類も未だに紙のを使ってるわ 電子書籍は意外と面倒くさい

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:37.74 i1hR5+Bh0.net
キンドルはひとつしかウインドウ開けないから専門書で調べ物するには全然使えない

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:45.72 n3Nnrwcn0.net
資格勉強とかは紙の方がいいね
電子だと何となく頭に入っているんだか、いないんだかって感じ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:34:52.73 jh10hKs70.net
>>189
自炊してpdfやzipをアプリで読むのが…
いや、自炊自体が面倒だよな
俺も自炊はするけど自炊は基本的に電子がまず出る事はない本でやるのが主だな

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:02.64 ZbhCvP2c0.net
ただ、漫画とか紙の本と比べると解像度が低くてトーンにモアレが出てたりするのが多いんだよね。
製版データはモノクロ2階調かつ高解像度で作れれてるんだけど、キンドルとかグレースケールでしょ?
某印刷会社では、単行本はモノクロ100線で印刷する漫画は1200dpiとかでスキャンしてた。
線数の低い週刊誌の漫画は600dpiとかだったけど。

257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:03.48 wcnl5LwG0.net
>>8
画面明るすぎだな
kindle paper whiteとかを外光だけでつかってみろ

258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:04.27 zQkQk77t0.net
半々だわ
けど電子書籍は積ん読の罪悪感が少なくて崩す作業が捗らない

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:07.44 gfdHhAlH0.net
短編以外読む気がしない
デジタルだと読みたい箇所を感覚的に探せない

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:19.42 on614bWg0.net
いきなりサービス止められたら、今までつぎ込んだ金も時間もパー
それに、電子書籍高いじゃん。

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:21.87 DbmyZ/xD0.net
検索性の悪さは、電子書籍アプリが悪いだけ。
例えば漫画なら、ワンタッチで読んでる周辺のページをサムネイル一覧できるようにすれば、
紙ではどうやっても実現できない検索性を実現できる。

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:25.05 8naXaT8c0.net
>>189
アップルを通すと全てアップル税が引かれるんだよ1割だったから3割だったか。だから電子書籍リーダーは泥一択

263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:34.67 gUdeTsr70.net
>>155
左翼系ジャーナリストかよw
あいつら読みもしない本を山積みして、自分は知識があるんだと勘違いしているわw
だいたい都心部で土地の坪単価から計算して、その本棚が所有している面積を計算すると唖然とするぞw
その計算をしてから、本、ビデオテープ、レコード、CDなどのメディアは全て捨てた。
>>134
それがあるから、いつまでも掃除が終わらない・・・

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:43.37 sDhc03vq0.net
>>183
古い専門書なんじゃない?

265:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:43.41 1HlO6gfj0.net
>>231
それな
アメリカkindleだと、家族や友人で貸し借りできる
(貸してる間は自分が読めなくなる)
日本だとできないんだよな

266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:47.60 CpTV/pRR0.net
印刷コストも輸送コストも書店のコストもかからないのに、大して値段が変わらないのは、結局、本屋の既得権に配慮するためなのか
1/3だったら買ってもいいけど

267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:48.70 +j9CDGAn0.net
>>247
月10冊以上購入するタイプだけど、
電子になって無料含めちゃうと、月20になってるな。

268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:50.22 caYLI+7y0.net
個人的にだがサラッと読みたい物(なろう小説やマンガ)と雑誌は電子書籍
じっくり読みたい物(ハードカバー系)は紙媒体だな
保存しておきたい物は紙媒体で買い直す事もある

269:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:51.88 us8PJXmH0.net
>>256
課金ゲーム�


270:ニ一緒ですねw



271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:52.64 bgo16okr0.net
紙 700円
電子 680円
流通コスト差し引いたら半額はいけるだろ。そういうとこだぞ。

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:35:58.44 H140wA2j0.net
漫画は本棚に並べるとDQNみたいなんで全部Kindleだが
気がついたら100冊超えていたわ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:05.50 2sYNKlcU0.net
>>252
週刊誌レベルのマンガにはそこまでの画質求めてないから

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:07.18 880qRgYz0.net
>>18
それ東亜+とかなんJで言ったら袋叩きにされそうだねw

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:09.59 AbDopSTc0.net
漫画って寝転がってダラダラしながら読みたいから紙媒体の方が気楽かな

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:32.10 5ky5rR9G0.net
買うというよりサービス終了まで借りる権利だよな
残らないし売れないし
なのに価格が同じってのが無理

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:39.82 p58Y3BvK0.net
>>211
hontoが既にやってるサービスだな
URLリンク(honto.jp)
本の通販ストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂のhontoポイントサービス実施店にて
対象の紙の本を購入してから5年間、同一タイトルの電子書籍が50%OFFで購入できる
サービスです。
紙の本購入時に電子書籍が未発売の場合、紙の本購入時期にかかわらず、
電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:42.56 qEM0vfrv0.net
雑誌はdマガジンの読み放題で充分だ
タブレットを買うお金がない
iPhoneをiPad並みに大型にしてほしい
どうせほとんどネットしかしないけど
通話機能は無いと困る

279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:47.90 ydqGSpOm0.net
端末が壊れたらまた端末を買うしかなくなる

280:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:36:57.58 k6zGW8qa0.net
店舗に在庫のない去年の書籍とかも買えるし重宝してるけどな
コレクターでもないけど、基本は電子書籍
手持ちの書籍も自炊して50GB近くiPadに入ってる

281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:08.66 2sYNKlcU0.net
>>259
先週の話ですね
よくわかります

282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:18.45 drgI2WoR0.net
>>8
それはたぶん背景が白になっているからだ。
だから蛍光灯を見ているのと同じでまぶしい。
俺のはwin7だけど
コントロールパネル
 →個人設定
  →テーマ
ここでハイコントラスト黒があるはずだ。
それを選択すると「背景が黒、文字が白」になる。
これで目がダントツに楽になる。
欠点があって、ソフトによっては
決め打ちで文字やボタンの色を黒にしていたりで
見えないことがあるんだな。
排他色で書くように
プログラムを作ってくれれば良いんだけどね。
コストや、ちょっと見の見栄えで決まるから…

283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:22.33 TiZZY2b/0.net
電子書籍は目が疲れる
     ↓
Kindleとかeリンク端末なら疲れない!
     ↓
電子書籍を読むためだけに端末を買うのはちょっと。。。
こういう人のが多いんじゃない

284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:30.75 5hEs0mBV0.net
>>173
これは極端な話だけど家が家事になったり水害にあったら読めなくなるリスクはあるぞ
まあそこまでいかなくても物理的に破損する場合はままある
パソコンのデータだって何で個人のパソコンじゃなくて何故クラウドに置くのか?って考えれば電子書籍のメリットは大きいだろ?

285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:31.75 8FKhiGzC0.net
小型の見開き端末作らないから

286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:46.47 T5rYt2z50.net
基本は紙
電子書籍はセールで安売りしてるか、頭空


287:っぽにして読めるものしか買わないな



288:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:53.00 HPy6cXct0.net
本もDVDもゲームも現物が手元にあるってのが個人的には大事なのでデータ所有は好かん

289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:53.16 cXZPGrO60.net
ある程度読む人は本の置き場所と探すのにずっと困ってた
紙で良いと言う人はこだわりがあるか、普段読まない人達

290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:37:58.92 k6zGW8qa0.net
>>273
iPadでも通話できるぞ。
近くにおいてれば同時に着信するし

291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:06.43 tngiLB6D0.net
>>1
貧乏人は待ってでも図書館利用するし
ケチは紙の本買って読んだら売る
もっとケチな奴は古本で買って読んだらまた売るから

292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:10.30 gSKUjgcp0.net
>>231
スマホ2台で同じアカウントで
ブラウザでログインして本読んでるけど、
これ完全に信頼出来る人とだったら共有出来るんだよな~
とか思ったり

293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:14.67 i1hR5+Bh0.net
結局利益優先で作られてるからせいぜい漫画や小説読む程度にしか使えない
重くてかさばる専門書を持ち運ばざるを得ない

294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:20.45 9pDd5H980.net
>>18
本も断片的な知識だが?

295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:22.09 Ckj0Qp470.net
>>1
DRMに尽きる。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:24.15 +j9CDGAn0.net
>>261
これも文系が悪いんで、日本の文系は本当に害悪。

297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:29.36 fSGHLWq00.net
寝っ転がって、上向きにの状態でタブレットで本を読んでた時に
うとうとして寝てしまい、顔面に10インチタブレットがもろに落下。
前歯が折れた。 ネタじゃねえからな、これ
マジで、電子本は糞だわ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:29.64 Gnamands0.net
タブレットひとつで何百冊ぶんを持ち歩けるのは確かに重宝するんだけどね。
ただそこまで行くと蔵書という概念がなくなって、
単に情報を持ち歩く感覚になる。
そうすると単行本と同額ってのはなんかおかしくねえか?
という気になってくる。

299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:30.24 tngiLB6D0.net
>>278
eインクだよ・・・

300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:32.78 jOZ7KGj+0.net
Amazonが死ぬのが先か
自分が死ぬのが先か
Kindleを選択した

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:41.45 lAgAnLJP0.net
完全に電子書籍に移行したわ
教則本以外は全部電子書籍やわ

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:46.96 23iqPpju0.net
読書してる俺知的クールでかっこいいができないから

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:48.92 +jFJpUuz0.net
>>273
言われてみれば俺も雑誌は電子書籍の読み放題だな
以前より違和感なくなってきたから慣れか

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:38:49.35 QISNZwqG0.net
電子書籍も所有するのではなく、読む権利が与えられてるだけだし
1度しか読まないような活字本なら、図書館の利便性が高いだろう
図書館なら
●無料で読める
●紫外線消毒器で安心
●ネットで検索予約できる
●一番近い図書館まで取り寄せてもらえる
●一度に15-30冊まで借りられる
●延長すれば最長1か月間
●電子化されてない古い本が大量にある
●改訂した場合でも、昔のバージョンが読める場合がある
デメリット
●人気の新刊はなかなか読めない

305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:00.84 5LuIlc/N0.net
雑誌だとPDF配布もあるな
購入者IDが刷り込んである

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:00.89 dIRk6R2a0.net
パラパラ出来ないのつらい

307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:04.10 TFAA2YYx0.net
電子ペーパー端末がいつまで待っても大きくならない、安くならない

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:05.46 9E9FrIEb0.net
>>6
これを法と条約で担保して欲しいよね

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:05.74 bunLTd3d0.net
慣れるとキンドルは大きすぎる
携帯アプリに落ちついた

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:11.00 iNVxpicj0.net
目が疲れる
電波が無いと読めなかったりする
転売できない

311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:18.90 TiZZY2b/0.net
>>293
間違えたごめんよ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:20.05 z6N8G7IM0.net
>>266
紙をメインに売りたいから
そういう値段設定なんやろね

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:21.17 inFhDyfi0.net
>>1 >>6
>サービス終了すると読めなくなるから
その欠点は大きい
オンラインゲーム運営の課金と同じで、コンテンツ閲覧権を買ってるだけで本の所有権がない

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:23.17 +9FAL6Cv0.net
とっくに紙の売り上げを抜いてるのに何を言っとるんだ君ら

315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:25.64 p58Y3BvK0.net
>>283
かなりの本を読む人は紙の本は買わないようにしてる人もいるからな

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:25.99 bTTnA+qA0.net
>>31
最近の電子マンガはフルカラー版が
出てるからな。
コミックとかは、昔のままの
モノクロで、電子書籍はカラー
だと人物の
肌色が綺麗で、
マンガは電子書籍一択だな。

317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:27.84 je9lyCgy0.net
スマホだと小さいしiPadだと大きすぎるんだよな
専用端末は値段の割にあんまり性能良くないし
結局型落ちの8インチタブレットをほぼ読書用で何年も使い続けてる

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:28.24 9MZcDl4w0.net
何度も同じ本を読むか?
たまに懐かしくなって読もうと思ったら絶版はあるけれどw
糸川英夫の本なんて今でも売れると思うけどねえ
糸川英夫 日本の宇宙開発の父

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:30.57 bSO9NCX70.net
雑誌は電子の方が圧倒的にいいね
スマホではきついのでタブやPCがあった方がいいけど
元々雑誌は捨てることが多いが電子ならためておけるし紙の切り貼りスクラップよりキャプして整理の方が圧倒的に楽

320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:31.82 mLWggHj80.net
サービス終了で泣いた人どのくらいいるんだろ
わしゃゲームに関しては完全にDL版に移行したが今のところ一度もサ終はないな

321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:33.77 nxhbpYlu0.net
コレクター気質の商品だからやろ
後売れるとか考える場合
本で読みたいのはわかるけど面倒でスマホだな
個人的には買う事自体珍しくなってしまったが
時々満喫一気読みが性に合ってる

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:36.54 LRMBabsh0.net
欧米は参考書、テストは全部PCテストだぞ
理解力にあわせて問題解いて学習するのに
日本wwww
赤ペン先生で手で真心込めて採点ww

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:38.01 432XCkwa0.net
目が疲れるから文字の多い小説は紙のほうがいい
マンガは電子書籍でもいいけどスマホだと見開きが見づらいのにがまんが必要

324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:48.96 xuRn/ohi0.net
>>266
常に割引情報をチェックしろ、そういう専門サイトもあるし
5ちゃんのセール情報スレなんかもにぎわってるぞ
俺はどんなに欲しい本でも、セールが来るまで買わん
逆に欲しくなくても激安なら買っちゃう

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:52.85 cMbr/AzI0.net
本みたいに二画面の薄い液晶を開いて使える電子書籍あったら売れると思うわ
一画面だとすぐにページめくらないといけないけど二画面だと本みたいだから
ヤバいアイデア奪われるw

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:39:59.94 GJcvOuTj0.net
よみにくい

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:01.90 8naXaT8c0.net
>>294
そうだなwサービス終了を危惧してる人は後何年生きるつもりなんだろうな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:10.26 AFC19mxt0.net
電子書籍の改善点として思いつくこと
1) カーニング処理やフォントの種類など、読みやすさをもっと改善できないか


329:? 2) オーディオブックと併用できるなど、もっと付加価値を付けられないか? 3) 定額制など、もう少し魅力的な価格にならないか? 4) 使用できる文字の種類の制限がキツいので、文字の種類を増やして原書の内容の再現性を向上させられないか。



330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:14.39 IIveCvMV0.net
夕食時にでも読書したいと思ってkindle買って読んでるけどやはり便利。指1本でページめくれるのが良い。あと電子インクの画面ってなんか紙に近くて目か疲れない感じ

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:14.79 ETw8vrKy0.net
>>272
あるんだ
やっぱりみんな考えるんだな!

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:15.86 Gn3DZGk00.net
本だと嫁に勝手に断捨離されるリスクがあるし
Amazonならそう簡単にサービス終了せんだろうから電子書籍にしてる

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:19.54 tngiLB6D0.net
>>292
印刷費や輸送コストないんだからもっと安くすべきだよね
紙の本にこだわる人は相応の負担をすべき

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:22.58 sKQafEmX0.net
>>1
嫌儲臭いスレタイはここでやるな

335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:23.94 5ANjXOiA0.net
長く画面見てると目が疲れるし
スマホ老眼と同じだからな
あと読んだ文章が記憶に残りにくい
なんだかんだで一時的な徒花的存在

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:28.96 +j9CDGAn0.net
>>286
キンドルを3台持ってるので、
キンドルごと貸そうかなーって思った事あったけど、
寂しい夜に思わずぽちった、ド変態アナル物の購入履歴
見られたら生きて行けないので貸せないんだよね。
あれ完全に抹消する方法ないんだろうか?

337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:35.42 iNVxpicj0.net
本は図書館で無料で借りて
漫画はメルカリで買ってメルカリで売る

338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:35.84 OKPzrc+00.net
思ったより少ないね。コミックなんかだと中古で売れないからって理由もあるだろうけど
俺は最近ほとんど電子書籍なのに

339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:43.93 zDtSiC280.net
読みづらい(終

340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:47.77 y9qKq53u0.net
絵をしっかり見るのがつらい。
あとなぜか高陽感がわかない。

341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:49.04 2sYNKlcU0.net
>>283
読書家じゃなくコレクターは電子書籍なのかねえ
ってバカにされるかもしれないが
正直紙じゃなきゃダメって理屈が理解できなくなってきてる

342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:51.20 VMR9sCxd0.net
とろあえず買った電書は全てスクショ取ってる
これは自己防衛だから
既出だけど業者が撤退したら読めなくなるから

343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:52.92 yZdZnDES0.net
紙媒体で単行本しか出ていない小説場合
何故か知らないけど電子書籍も単行本の値段に合わせるから
マジで意味分からん狂っとるとしか思えん所業だわ
あと電子なのに分冊、600ページ相当なモノは上下、または上中下と分かれる

344:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:55.45 uol7sXn40.net
>>319
紙みたいな薄型液晶は今馬鹿高いけど
今後そんな家電は出る可能性ある

345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:40:57.57 /20e7+RC0.net
カラーの電子ペーパー出たらいいのにな。
あと、ページめくる感触や、
一気にページ送る時のパラパラ感をベゼル部分の細かい段差をなぞる動作で再現とか使用感を紙の本に似せて欲しい。

346:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:02.83 42KwBcN30.net
>>5-7で終わってた

347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:18.76 QISNZwqG0.net
>>278
活字書籍は利便性の高い電子ブックをタダでくばるくらいにしないと難しいだろうな
日本人がj本のために平均的に使う金額は年1万ちょっとだから、
電子ブックだけに2万3万出そうと思う人は少ないだろう

348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:28.77 gTRBpt5X0.net
飽きたとき売れないから

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:29.38 qEM0vfrv0.net
>>284
2台は必要ない
いずれ古くなるから維持していくのが大変

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:35.77 0LbKNlL+0.net
紙の方が便利な部分もあるが物理的に置くスペースや引っ越しの大変さや
自分が死んだ後面倒だろうからよほどの本以外は自炊に移行していってる
自分でPDFにすればサービス終了とか気にしなくていいし
読み返しは電子の方が圧倒的に楽

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:40.24 KibuZByi0.net
>>61
コミックシーモアでマイクロ版とかいう細切れ版買ったらめっちゃ高かった
1巻484円のコミックを5巻買ったら2420円だけど、電子書籍の細切れになってるマイクロ版ってのは
1巻を5分割くらいした少ないページを1つ120円で売ってるんだよ
それを28個分買ったら3360円
これでも削って5巻分に満たない
それしかないのかと思って買ったらすごい割高の罠だったと後から知ってショック受けてる

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:50.53 6gr137g5O.net
単に目に良くないわ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:41:57.11 tngiLB6D0.net
>>283
月に10冊ペースで買ってると置き場に困るよね
Kindleはすぐに探せるし便利

354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:10.91 OKPzrc+00.net
>>333
年取ると老眼になって電子書籍で自分に合わせた文字の大きさなるのが便利なのよ

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:16.45 Zk/hzqYq0.net
「所有権ではなく利用権を販売したんです。利用者は所有してないんだから転売はできません。」という建前と
>>24 の要請みたいな類を認めない運用に、ご都合主義の激しい矛盾があって不愉快だから。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:18.51 gSKUjgcp0.net
>>329
知らない笑

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:27.73 tngiLB6D0.net
>>317
eインクは目が疲れないのに

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:30.68 qufO+dq+0.net
やっぱエロ本は電子書籍より実物に限るな
あのカピカピした感じがたまらない
電子書籍では味わえない

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:31.82 2sYNKlcU0.net
>>337
もし実現させるならHMD形式だと思う

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:39.94 4tCiomYd0.net
あのこと書いてるページどこだったかなーって
単語で検索できるのは便利だな

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:43.63 KibuZByi0.net
>>74
通常版を買い直したいから返品させてと書いたつもりですしそう問い合わせましたが

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:49.09 MTHsqEXR0.net
>>13
350dpi

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:51.66 eBVJQmQK0.net
キンドルはアンリミテッドを初月無料登録して、目ぼしいのをローカルに保存
しまくってすぐに解約した
今でも古いバージョンのキンドルをインストールしてゴニョゴニョすればできる
やり方は普通にググれば出てくる

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:55.13 5LrJggqF0.net
電子書籍はタブレットで読むものじゃなくて皆が持ってるスマホで読んでるだけだろう

365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:42:58.08 AWHcqZI50.net
事故って入院中に利用したけど
スマホでゲーム、動画、ウェブ、本って
終日スマホばかりで嫌気がさしたわ。
本くらいは本で良い

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:04.98 7JDeiZPZ0.net
>5.6.7で答え出てたw

367:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:11.52 gUdeTsr70.net
紙の本買っている人って、どこに保管しているの ?
100冊超えたら一度に200冊保管できる大容量の本棚5つ必要だよ。
もはやカラーボックでどうにかできる量では無いぞ
どこに置いても重さで床が凹む
地震で本棚が倒れたら死ぬ
本が増えると、まさに凶器

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:14.44 ppPK


369:P16g0.net



370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:28.68 tngiLB6D0.net
>>340
Kindleそんな高額じゃなくね?

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:28.90 i1hR5+Bh0.net
>>329
キンドルはせめて自分でカテゴリー分けとか出来るようにならんのかな?
遊び用と仕事用でアカウントごと分けろってか

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:34.04 kSAFUxU+0.net
ブロックチェーンにして中古で売れるようにしたら?

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:37.48 aDFBYXJz0.net
古本で売れないやろ、印刷コストと配本輸送コストも返本も無いし要らんやろ、三割くらいで売れよ、でないと買う気が起こらん

374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:43:46.71 QISNZwqG0.net
>>350
それを別途買わないといけない点でハードルが高いと思う

375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:09.79 oWoIyhQb0.net
一度電子書籍になれると、確かに便利よ
場所をとらないってのは本当に良い

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:11.87 k6zGW8qa0.net
>>342
iPad単体でも出来るよ
SIMフリーモデルで。

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:26.81 cZCOtp8Z0.net
>>340
kindleなんて、年何回かのセールで6千円ぐらいで売ってるぞ
俺は秋のセールで3か月のアンリミ付きでPWを8千円で買った
これで5台目だがw

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:28.79 2sYNKlcU0.net
>>357
スマホでもPCでもKindleでも読める

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:36.20 q1QR03Tb0.net
サービスにもよるけど閲覧権だけのとこはサービス終了すると読めないからな~

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:37.85 garXEBiF0.net
>>1
電子機器はぶっ壊れてデータ飛んだらどうしようもないからね。
嵩張っても、アナログの紙の方が自分は安心できます。

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:39.85 Gnamands0.net
>>294
意外なところで政変とかで
ある日突然消えてなくなる可能性があるんだよな(´・ω・`)
中国みたいな国だと政府の一存で潰されかねんし
今のアメリカも政府を飲み込もうとするメディア企業のせいで規制されそうな勢いだしな。 
企業が政治より上の権力に立とうとするいまはかなり別の意味でやばいとは思うけど。

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:40.25 F5B84Zny0.net
KindleのUIがクソだから。本棚の整理すらできない。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:42.63 RPdXySn+0.net
旅行中の移動とか暇な時間が多い時に大量に持ち歩けるってのは便利
親用には動画サイトのオフライン視聴機能でドラマ見せてたけど
手軽さってのは強い

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:47.43 bunLTd3d0.net
>>278
キンドルペーパーライト安いけどjpgすら専用拡張子に変換しないと表示されないのは酷いわ

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:44:53.06 NEH/dmLa0.net
専用のリーダーが一番読みやすい。
電子化されてる書籍が嗜好に合うのが少ないだけじゃなく、割高だから殆ど買ってない。
ほとんど青空文庫リーダーになってる。
絶版になってるのも豊富に有るし、暫く読むものには事欠かない。

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:19.11 8aY7phkE0.net
電子書籍にも中古を

387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:25.49 pVnPiua90.net
結構かさばるからな

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:30.81 FvWj061I0.net
目が痙攣しだして医者にいったら眼精疲労だからスマホPC見る時間を減らせって言われて電子書籍はやめた
視力が悪くて眼鏡なのにディスプレイを見る時間が長いやつは本当に気を付けた方がいい

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:31.22 cXZPGrO60.net
科学雑誌とか全部電子化されてるから本当に助かってる
あんなもの一々紙で読んでたら部屋の床抜けるからな

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:33.59 z5CW+YSB0.net
ページ数の多い本で「あそこのページを参照したい」って時に
電子書籍の時間のかかること
紙の本なら手の感覚でさっと引き当てられるのにさ

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:36.30 IhmApz5V0.net
東京都文京区の図書館は、近々、電子書籍の貸し出しを始めるようですね。
これで借りパクとかの被害はなくなるかな。

392:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:37.57 5S+ZWvsl0.net
天下取ったらブックオフが潰れちまうじゃねえか

393:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:45:43.50 TYMQCKm80.net
長文を紙媒体以外の媒体で、
読むことに、脳がなれてないからだろう。
タブレット学習を始めた世代は、
可能になると思う。

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:02.73 NWmP29cy0.net
紙をめくるひとつひとつの所作が記憶の定着に役立ってる
ただ読むだけじゃ効率悪い

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:03.34 cLG5p90z0.net
タブレットで読書なんて痛々しすぎる

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:10.87 tngiLB6D0.net
>>373
アマゾンがなくなる時はほとんどの書店出版社が終わってる気がするけど・・・

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:14.93 0gRVdSLL0.net
>>1
物が残らないと、スマホのクソゲのデジタルアイテムに金を出す馬鹿になった気分になるから

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:18.86 lt1VNlV/0.net
目が疲れるから。
人によっては視力が落ちるから電子書籍を読めないんだよ。

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:22.82 gUdeTsr70.net
>>329
夫婦で同じ垢使っていて、夫が休みの時に一人家にふとエロ本買ったら
丁度会社で会議中の妻のタブレットに 「アナル絶頂、兄貴の尻は今日も大活躍」と購入タイトルが表示されて
後で家族会議になったと言う話を聞いたことがある

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:25.79 3+PxXmtX0.net
ネットは無料に慣れすぎて課金する気にならんから

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:26.61 QaY/Eo5g0.net
ここはなんjですか?

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:30.77 NEH/dmLa0.net
自分はkobo。
有志による改造os使ってる。
容量も拡張済み。

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:34.50 MeuA+zoW0.net
電子焚書(ふんしょ)される可能性があるから
トランプのTwitterアカウントのように

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:44.00 ag1SzHHI0.net
閲覧権だけではイヤです
毎回通信されるから外では見れません
この辺を解消してくれたらな

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:51.56 8naXaT8c0.net
>>383
文京区すげぇ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:46:59.80 ZdDCZiMn0.net
前にも書いたが、料理・レシピ本は電子書籍一択
スーパーでもスマホでさっと読めるから、買い物がはかどる

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:01.38 tngiLB6D0.net
>>382
しおり機能あるし・・・
ハイライトしとけばよくね?

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:01.69 Ig1R2gYa0.net
受刑者なんかが図書館にアクセスするのにはいいかもしれんが

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:09.81 vwU2J1SV0.net
目が疲れる

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:15.85 QISNZwqG0.net
>>383
他の区はすでにはじめてるが
公立図書館だったら、岩波の子供文庫とか青空文庫とか
かなり限定されたものになると思う
読みたい本はまずない

411:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:21.65 2sYNKlcU0.net
>>382
目次の戻ってそこから飛ばない?

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:38.41 gthGsCZI0.net
そんなこと言ってるから
海外企業がプラットフォームを握るんだよ
漫画も今じゃネイバー率いるライン漫画諸々韓国が覇権だな
日本人が漫画描いて韓国人が売る
そんな情けない構図だよ <


413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:41.03 pioluYq/0.net
図書館が電子書籍対応し始めたら終わるな

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:41.99 Z1Ox9c+h0.net
本の値段表記を税込にしろとかいう無茶な話もあるな
実本を潰す算段でも動いてんのか?
どっかの陰謀だろ

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:42.94 KibuZByi0.net
ひどいよなあ
何のために高額で読みづらい細切れのマイクロ版なんて売ってるんだろう
自分みたいに電子書籍初心者に間違って買わせる罠だろ絶対
返品させてほしいと言っても応じないし消費者庁に通報しようかな

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:43.57 k6zGW8qa0.net
電子書籍否定派の情弱ぶりがよく分かる
紙の価値とか以前に、単純に使い方が分からないだけ
クレジットカードを作れない問題児がクレジットカード批判してるのと変わらん

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:44.36 EEwSR2tK0.net
雑誌なら電子でも許せるけど
書籍は嫌だなあ

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:44.67 5ISch/u20.net
作家の印税のほかは
印刷してない紙代なし倉庫代なし
運送料なし、で
デジタルデータ変換費とサーバ代と管理費ぐらいしかかかってなさそうなのに
紙と同じか、それより高いので
クーポンとかないと買う気おきない

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:49.51 FUtvsvBh0.net
>>6
なーるほど
そりゃダメだわ
何なら現物、ブックオフの勝利だな。

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:47:54.03 lt1VNlV/0.net
電子書籍は新品の本と等価。
紙の本は古本でいくらでも安く入手できる。
さらに読んだら売ることもできる。

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:03.34 /20e7+RC0.net
スマホ画面だと読むの厳しいな。
折角画面大きくて解像度も高くて漫画も綺麗な絵を表示出来るのにどこのスマホメーカーもワイドどころかシネマサイズとかにしてるから縦読みの時に横幅狭くて上下に沢山余分なスペース余るだけで漫画や書籍読み辛い。
昔docomoから出てた初代ジョジョスマホ、4:3画面のアレは良かった。
ジョジョのコミックプリインストールされてたから、漫画読みやすい画面のスマホをベースに作られてたし。
動画なんてスマホの小さな画面でそんな拘って見ないから、電子書籍の表示にちょうど良い4:3画面サイズのスマホを発売してくれ。

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:05.12 bunLTd3d0.net
本なんて1度読んだら再読する事あんまりないけどな
歳とれば老眼で読書すら苦痛になるし

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:12.69 +j9CDGAn0.net
>>391
www

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:21.45 zdmVxV2o0.net
著作権切れた昔の小説読むのは無料だから
たまに読む程度だわ

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:31.16 KQrDMtZB0.net
>>1
お前ののクソスレ何なんだよ、ゴミカス

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:32.50 cFypCpqH0.net
>>351
常にページ押さえで片手が塞がる

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:39.01 25Z/jTTQ0.net
>>6
それに尽きる。
所有してる訳ではないからな。

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:39.03 nN0DDNop0.net
紙の本だと重みで床が抜けて下の階の人に直撃して死なせてしまったら大変だ
後遺症残るより死んでしまったほうがいっそのこと楽かもしれないけど。
それにもし床が抜けて下の階の住人に迷惑かけたら保険や慰謝料を払わなければならないし。

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:48:54.41 h7X1Ej9Q0.net
この時期、お布団の中で読もうと思ったら結露が出来て嫌やん

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:15.90 4tCiomYd0.net
>>410
逆に紙の方が印刷代紙代倉庫代もろもろ
限りなく0に近づける努力をしてて
純粋に内容の値段がついてる可能性は

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:19.17 5hEs0mBV0.net
電子書籍否定派は電子マネーも否定するのか?
ていうか全財産タンス預金してる感じか
数万円程度持ち歩くのメンドイとか言ってるのに本10冊はOKなのかな

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:21.14 2sYNKlcU0.net
いま紙の新聞とか電話帳なんてありがたがる人少ないでしょ?
それと同じだと思うんだけどなあ

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:29.98 j62+3Bd40.net
積ん読が出来ない。
冗談ではなく、本を並べたり積み重ねた場所の関係性は
自分の頭の中の投影図だからな。
ラベルの見えるのが今、意識していることで
見えないのは意識化にあるが、深い所で了解している。
これが結構アイデアを引き出すのには重要。
だから母ちゃん、俺のいないうちに五十音順に並べるのはやめてぇぇぇ。

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:35.62 /bCvID9Q0.net
古本の状態が良くて安いからやな。

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:36.91 dtQL5se10.net
電子書籍で誤字脱字などを修正した版を無料で再ダウンロードできるならメリット高いと思うけど
実際はそうではない
本ならメルカリで売れるからメリットがある

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:40.22 LRMBabsh0.net
ハリーポッター、日本では豪華上下巻五千円、
イギリスではペーパーバック600円wwwe
日本馬鹿すぎ

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:49:53.34 dMCiMuOC0.net
電子書籍は見開きページの迫力がない
画面半分しか見開きでも見れないし小さくして1画面に2ページ写すと小さいし

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:00.77 VHjRqYb10.net
スレタイの文面が気持ち悪い

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:04.77 gUdeTsr70.net
>>388
アマゾンが無くなる可能性は低いけど
日本だけ電子書籍の取り扱いを停止する と言う事はありえる
日本のために、K-E-Pub3 と言う特殊フォーマットになっている
欧米はE-Pub2 がまだ多い(日本の書籍のための縦表示とルビなし)

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:07.26 VIx8ebKZ0.net
ブルーライトが目に悪い

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:10.90 4UjRBBqN0.net
紙は長年保存すると臭くなるし場所取るし、電子に変えたら色々快適になった
読んだらメルカリで売るとか以外の人は電子の方がいいよ
本棚だと埃被ったりするし

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:20.96 S9hBhvHr0.net
Kindle使ってるが、何が足りないかと言えば紙の匂いだな
Kindleめくっても、なんか味気ないんだ
騙されてる感が・・・

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:23.77 8naXaT8c0.net
>>421
結露ができるくらい温度差があるならヒーターになるやん

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:30.55 2196Q7WQ0.net
市場は上がる一方だから業界は景気いいだろ
そもそも何と比べて天下取ってないんだ

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:34.95 DHtUf+I8O.net
>>1
サービス終了したらおしまいだから
あとデバイスが壊れたらおしまいだからになる場合もあるから
・購入した書籍は画像ファイルとして保存できるようにする
・SDカードやクラウド上のストレージにバックアップして、所有するどのデバイスからも閲覧可能にする
こうしたら流行ると思うよ

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:35.87 15jEnhH60.net
電子書籍が出てきた事で欲しい本とそうじゃないやつがハッキリした
逆に電子で読み捨てレベルを買ったら端末にいつまでも残って鬱陶しい
削除しようとするとあれこれ引き止めうるさいし

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:42.74 JULYP2RZ0.net
>>6
これだよなぁ
せいぜい読み捨ての雑誌くらいだわ

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:50.55 tngiLB6D0.net
>>421
どんな寒さの中寝てるんだよ!

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:52.05 GsoA8zl40.net
>>8
>>9
テレビやモニターで目が痛くなって見ていられない状態になっても紙本は読める
これはマジよね
明かり以外で電池や電力消費を気にしなくてもいいというメリットもある
紙本は今でも有効で意味があるんだよね
決して紙インクフェチじゃない

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:50:52.96 Iy/yMhmU0.net
>>428
あれは装丁より翻訳のが問題だろw

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:01.11 s+oeP/Y60.net
紙なら飽きたら売れる 
最近のゲームも一緒 DL版は買わない

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:02.99 2sYNKlcU0.net
>>414
俺の場合は模型の資料集みたいのばっか買ってるから
穴のあくほど再読しまくり

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:14.16 VIx8ebKZ0.net
その会社が潰れたらおしまいだから

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:24.23 garXEBiF0.net
実際の書店に自分で足を運び、
並んでる書籍の中から自分の気に入ったモノを時間を掛けて選ぶのが好きだから、
古いヤツと言われようがこれだけは変えられんかなw
アマゾンとかでおすすめなんて出てくると、
押し付けてくんじゃね~って思うようなヤツなんでねw

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:25.30 cFypCpqH0.net
>>428
そりゃハリポタランド作ろうとか考えるわなぁ

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:42.48 E31mS1fK0.net
本番アメリカでも電子書籍は頭打ち
紙媒体への回帰が始まってるからね
日本でもそこまで伸びんだろうね

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:43.27 Z9jBP4Zg0.net
本が好きで読みたい訳じゃなく
本を読んでる知的な自分に酔ってるだけのファッション読者してるやつけっこうおるからやろうな
ブツがないと知的に見えないだろ?

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:43.36 /20e7+RC0.net
電子書籍の本棚画面に電子マネーをヘソクリ出来るようにしろや。

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:54.04 nN0DDNop0.net
>>440
wwwwwwwww

460:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:51:59.50 +jFJpUuz0.net
>>360
イナバ物置にクールラックを並べてる

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:09.07 A6PE9ns40.net
>>1
いつもスレタイが臭すぎるんだよ

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:18.85 8naXaT8c0.net
真面目な本はAmazon、エッチなのはファンザで買ってるけどエッチなのもAmazonで買ったほうがいいのかな

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:20.10 ftz8LcLa0.net
これからは電子書籍だと思う
老眼の強い味方

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:26.78 CugqaNsN0.net
VRで読めるようにすればおk

465:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:34.22 zAti3EWP0.net
悪のヤフーにアクセスするのを促すってどんだけ法令違反犯してんだよw
広告費だんまりでもらってんじゃねえよ

466:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:34.55 tngiLB6D0.net
>>448
コロナの時代に紙媒体はリスクしかない気が

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:40.43 YlvcdgE40.net
自分は本棚に余裕が無くなってきたので
今は基本的にこのルーチン
本屋に行って読みたいのがあったらKindleで検索
あればサンプルをダウンロード、無ければ買う
サンプルでダウンロードしたのを読んでそれでも買いたいと思えばKindleで買う
やっぱり買わなくてもいいと思うのも結構多い
サンプルのダウンロードで衝動買いの欲求はかなり満たせるので余計な支出が減る

468:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:46.00 yOvtGnJe0.net
電子書籍は漫画だけ利用してる
小説は紙で読みたい

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:50.84 UIiYi5qK0.net
この前PS3のHDD交換したらもう遊べないゲーム結構あるのよね

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:52:59.30 G3WxmR3L0.net
>>449
お前の脳内どうなってんだよ

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:14.65 zV1ceGk/0.net
とっくに覇権とってるけど日本が終わってるだけ

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:20.94 7XokboB40.net
書籍として媒体より対して値段が安いわけでもなく、サービスなくなると読めなくなるとか、そりゃ週刊誌ならいいがコミックとかはないわ
それなら購読一回50円とか月額で読み放題にしろって思う

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:23.19 P9jDHsPi0.net
俺は買えるなら電子書籍になったけどな。
本なんてよくて再読2、3回くらいだから現物は嵩張って仕方ない。

474:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:25.39 nrtXOsmU0.net
利用権だけのやつは紙の十分の一ぐらいで販売すべき。、

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:28.18 TiZZY2b/0.net
>>454
おすすめ商品にエロが表示されるようになるけどそれでもよければ

476:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:28.75 2sYNKlcU0.net
>>446
あれでも時々おっと思う本がでてきていいよ
モデルアートとかで検索したらヌードフォトの本とかでてきて
サンプル読みまくったよ

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:43.38 +j9CDGAn0.net
>>446
書痴なので、八重洲ブックセンターとか、
丸善本店とか、紀伊国屋新宿店じゃないと、
そういう出会いは無いので、電子の方が凄いよ?
この本を買った人とか著者検索で、この著者と仲良しさん
みたいなWebサーフィン感覚で、広がるよ。

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:44.22 MvDMnJOU0.net
>>1
青空文庫は天下とってないの?

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:45.49 xy6zUdQx0.net
古くても大人気みたいな一部を除き、販売後ある程度時間が経過した作品は安く売ればいいのに何でやらないんだろ

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:53:46.67 JrpyEPb90.net
>>1-3
>>1000
世界の現状について
日本含む世界中で新型コロナウィルスに感染する人が増えています。主な原因は乾燥です。
今後ワクチンを摂取するまでおさまることはありません。
外出の際は防塵マスクが必要です。大袈裟のように感じますが、コロナに感染すれば健康を失います。周囲の空気に流されず、コロナ対策をしましょう
自分のために、家族のために、日本のために
世界のコロナ状況 12月時点
世界全体 感染者8000万人 死者175万人
第一波継続中
米国(感染者1500万人 死者30万人)
インド(感染者960万人、死者14万人)
ロシア(感染者240万人、死者4万人)
第一波押さえ込み後、第二波発生
フランス(感染者240万人 死者5万5千人)
イギリス(感染者170万人 死者6万人)
イタリア(感染者170万人 死者6万人)
ドイツ(感染者120万人 死者2万人)
台湾(感染者820人 死者7人)
第二波押さえ込み後、第三波発生
イスラエル(感染者32万人 死者0.3万人)
日本(感染者16万人 死者0.2万人)
ベトナム(感染者0.13万人 死者30人)
第二波押さえ込み成功
オーストラリア(感染者3万人、死者900人)
第一波押さえ込み成功、収束。
中国(感染者8万人 死者4000人)
以上、主要国の現状です。
マスメディアはアジアで日本だけコロナ感染者が多いと報道していますが、嘘です。
また途上国の場合、データ上感染者がいない国でも、日本の空港でコロナ陽性と発覚するケースがあります。これは途上国の検査の精度が悪いorデータを捏造していることが原因です。
hj

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:04.77 xyNX0oDi0.net
いくらブルーライトカットなんとかいっても
こんなんでずっと活字読んでたら目が悪くなるに決まってるから
紙の本のほうがいい

482:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:15.63 wAFQJl4E0.net
画面表示がラグいから

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:16.92 8naXaT8c0.net
Amazonのカスタマサービスの中の人って問い合わせてきた人がどんな本を買ったかまでわかっちゃうの?もしわかるなら問い合わせ出来ないよ

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:22.85 oWoIyhQb0.net
>>382
栞機能とか使えば良いじゃん
電子書籍なら文字検索もできるぜ?

485:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:23.95


486:yZdZnDES0.net



487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:32.76 rdqtfqJ/0.net
本読まんし

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:36.53 gUdeTsr70.net
ソニーの電子書籍とリーダーはサービス停止しましたよねw

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:48.90 9RKhAHbT0.net
平積みしてザラザラしないし紙質によっては電子版の方が写真のクオリティ上に見える

490:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:51.23 8wgMu7Sm0.net
目が疲れる
バッテリー切れたら読めない

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:54.50 Qoa9Fdy20.net
電池切れたら見えません

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:55.65 P9KuUHsA0.net
>>1
早くコイツ、剥奪しろよ
クソみたいなアフィスレばっか立てやがって

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:54:58.46 oBS31mEN0.net
場所取りません
何百冊も持ち歩けます
セール多いです
辞書使いません

494:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:03.65 udUVH+Gh0.net
今時のアナログレコードみたいに、DLコード付けて両方で楽しめるようにしてくれればいいのに
やっぱアナログ媒体はいいよ

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:03.81 inFhDyfi0.net
>>334
同じ作者なのに、別の出版社アプリだとまとめられないでアプリが散らばる
当然ながら、各出版社が独占販売する超有名コンテンツはたくさんある
例:週刊少年ジャンプ 鬼滅の刃 最終回の週

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:05.85 RPdXySn+0.net
>>427
どちらかと言えば都合の悪い部分をなかったかのように修正されるのが電子書籍
まあ取り扱い停止でなくなる可能性もあるが

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:07.23 2sYNKlcU0.net
>>473
そういう人はこういうとこ見ないほうがいいぞw

498:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:22.68 dL1STMEQ0.net
>>214
マンガでも5巻読んでる途中に3巻のあのシーンどんなだっけ?みたいに見返したい時はめちゃくちゃ不便
5巻にもすぐ戻れないし

499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:36.99 gqrCVf0n0.net
一度しか読まないのに書籍版とほぼ同じ金額 →納得できない
なのに所有したことにはならない →突然のサービス終了で終わる

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:38.67 VzfJpbE40.net
電子書籍でも良いから紙で読ませろや
電子紙作れや

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:39.41 EFeSL2T80.net
>>8です
いろんなコメントついたから試せるやつ試すよ、ありがとう
今は裸眼、iPhone 6s、MacBook Pro 13inchが私物
背景暗くできるものはなるべく設定してる
会社のパソコンは画面デカいからか目がしぱしぱならない
単に休みの日中画面見過ぎな生活を見直した方がいいのかもと思う

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:39.77 YlvcdgE40.net
スマホやタブレットのKindleは目が疲れるので電子ペーパーのKindleのほうが良い

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:40.86 Rwgn1F9n0.net
実質無期限レンタルだしな
初期の頃にPC壊れたりサービス終了で痛い思いしたな

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:42.76 0aVqvbNs0.net
横書きにして縦スクロールの方が良いのでは

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:55:58.50 ucxrbtRz0.net
データが資産にならないから。

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:03.76 vqhuWJSl0.net
エロは電子でいいけど(どうせ1回読んだら飽きる)
家中本だらけなんでそれ以外は悩ましいところ
ひょいと紙本1冊買うのはいいけど
漫画の全巻セットとかこれ以上増やすのはなぁ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:03.79 VLI0s8M40.net
まぁ電子書籍、koboに乗り換えたけど、置き場所さえ取れるなら紙のほうがいいとは思う。
暇つぶしに読んで流物が多いので、なろうを縦書き変換して読んでたら本を買わなくなってそれはそれでメリットなのかもしれない。
サービス終了についてはなんやかんやしてうまいことローカル保存するしかないと考えてはいるが…

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:20.22 yPsnSDdW0.net
>>471
セールで安くしてるよ。
自分の利用してるブックウォーカーでは全作品コイン40%還元(新作一ヶ月ぐらいは対象外)とか、定期的にやってるよ。

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:20.36 lt1VNlV/0.net
>>410
電子書籍が主流になったら
出版社の存在の必要性がなくなる。
出版社は衰退しかなくなるよな。
漫画一冊を売ると印税は40円くらいだが、
直接電子書籍を売れば400円全取りできる。
10倍の儲けになるわけだ。
そもそも儲けの9割を出版社が取るのは
本が売れない場合のリスクを出版社が負ってるからなんだが、
電子書籍の場合は完全ノーリスクだからな。

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:21.43 +j9CDGAn0.net
>>477
10年前はもっとサクサクしてたのに、
ここ5年なんか遅くなった。
なんでだろ?(同じ機種です。

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:29.56 gUdeTsr70.net
>>473
理屈から言って
E-ink端末と紙の本は、目の疲れは同じ
ブルーライトカットも必要ない

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:30.41 g4EGApTG0.net
大抵の本は読み返さないから所有権はどうでもいいが
単純に読みづらい

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:35.25 5ISch/u20.net
>>454
アマゾンは購入履歴が消えないから
エロいのはやめといたほうがいい

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:36.98 Hj2yyrO80.net
電子書籍は強気の価格設定、いつまで使えるか不安
>>470
吉川三国志まで読めるんだよな

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:42.40 gx3jGB9F0.net
大量に本を買えば買うほど不便になるからな
確かに場所も取らんし重さもないけど大量の本から適当に読む本を選ぶ時にローディングに時間取られる。本棚に並んだ背表紙のタイトルから気分で選べないのは致命的
分厚い本をパラパラ適当に流し読みして気になる文章を見つけたらそこで止まるってのも出来ない
電子書籍はとにかく「遅い」これが1番受けなかった理由だと思う

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:43.52 dL1STMEQ0.net
>>221
暇だとつい手が伸びて読み返してる
電子はそれが少ない気がする

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:56:43.56 MXoJTTxW0.net
>>6
PDF化したらええやん
iPadだとそれで書き込みも出来るようになるから一石二鳥やで

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:01.09 5hEs0mBV0.net
俺はkindleで電子書籍(小説)出版してる
タイトルは恥ずかしいから言わないw
電子書籍は書き手のハードルも下げて、より書物の一般化を高めてると思うぞ

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:09.10 cz29ua340.net
>>489
それ、おまえの選んだツールがダメなだけじゃん

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:10.19 w2+ZMqk30.net
売れないから

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:16.70 zBJEgE/o0.net
槙島「紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない」
チェ「そういうもんですかねぇ?」
槙島「本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚
を調整するためのツールでもある」
チェ「調整?」
槙島「調子の悪い時に、本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているのか考える。
調子が悪い時でも、スラスラと内容が入ってくる本もある。何故そうなのか考える。精神的な調律。チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ」

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:22.85 gthGsCZI0.net
電子書籍で一番嬉しいのは音声読み上げしてくれること
目が疲れないし、電気消して寝ながら本読めるし
速聴で聞く力も鍛えられる

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:28.04 sl0WbuVP0.net
紙の本もそれはそれで災害で消失するリスクあるけどな

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:33.33 h7X1Ej9Q0.net
>>440 今日の朝起きて温度計みたら6.5度やった

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:34.56 EvV5l2ij0.net
この前期待せずにブックオフにいらん本売りにいったらそこそこの額になったわ
まだ紙のほうがいい

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:53.72 /cgiEXGY0.net
デジタルデータは消えたらお終いやで
3DSのバッジとれーるセンターに
ソフト1本分は課金したのに
集めたバッジ5000個もデータ消えたら
パーになったわ

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:57:59.04 yPsnSDdW0.net
>>511
本なんて売ってもたいした値段にならなくね?

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:03.79 TWbVPK300.net
漫画は電子でいいわ
一度読んだら基本放置だし数が増えるから
ヨドバシで全部3割引で買ってる

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:05.69 1hJnmVD20.net
>>446
よく分かる。好きなものをピンポイントで読むからね。本にしろ音楽にしろ、好きな作家やアーティストや
ミュージシャンは大まかにはいるけど、好きな作者のどれもが好きってわけじゃない。好きな著者の嫌いな作品もあるし
嫌い気味な作者でも好きな作品があるこれ不思議。これがあなたのおすすめ、とか言われるの見ると、
分かってねーなーって思う

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:06.85 jwiyFOvJ0.net
紙のほうが読みやすいからだろ
戻り読みするときとか目次確認も圧倒的に紙

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:11.82 +j9CDGAn0.net
>>489
えっ!?むしろ電子の方が早いと思ってる。
3巻だけどっか行ったとかないし。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:16.08 cz29ua340.net
>>506
数が揃えば実本の方がカサバッて
探すのが遅くなると思うが

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:35.13 2sYNKlcU0.net
>>509
書き手のハードルというかレベルをさげるのはちょっと…

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:35.84 tngiLB6D0.net
>>513
全部の本じゃないけどその機能あるよね?

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:45.59 2PoTV3OY0.net
漫画は電子
専門書は実物

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:51.94 qvzCkmiF0.net
>>1
紙の本がオワコンだから。
紙の本が不満→電子書籍で読む
じゃなくて、
紙の本が不満→本読むのやめる

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:58:56.16 lvO7A6Ja0.net
本モノの本 実際のセックス
電子書籍 AVみてオナニー

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:11.21 cXZPGrO60.net
紙の本は単語検索が出来ない
これは致命的

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:13.28 nxmFA73H0.net
>>437
サービス終了は仕方ないが
一応ダウンロードはできる
所有してるスマホタブレットPCどっからでもアクセスして読むこともできるぞ

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:27.63 L2VDRxG/O.net
地球が確実に壊滅する予測が出て、何万年後になるかもわからないけど
人類が生きられる環境になったら冷凍スリープさせてた選ばれた人類たちを目覚めさせる
っていうマンガが面白かった。
保存してた道具が、当然ながら紙、鉛筆、本(各手引き書)とか電気を全く使わないものばかりだった。
電気が止まっている、ではなく、
電気がない世界だとそうなるよな。

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:33.93 5bq+wav4O.net
今月からダウンロード違法化したけど、こういうのも


542:入手したらアウトなの?



543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:35.30 LlfmKyXV0.net
結局紙の本がベースだから見開きが見にくい😓

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:45.98 gUdeTsr70.net
>>501
ファームやOSが更新する度に重くなるのはスマホやパソコンと一緒

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:46.57 KibuZByi0.net
紙は重いし場所取るから懲りた
引っ越しのとき大変だし
紙は一度読み終わって収納したら面倒だから二度と読み返すこともない
読みたいときにすぐどこでも読み返せる電子書籍のほうがいい
マイクロ版とかいう高額細切れ罠版売ってるコミックシーモアはもう利用したくないなあ
どこかおすすめの電子書籍ショップない?
みんな少年マンガや少女マンガの電子コミックスってどこで買ってんの?

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 12:59:48.25 YH8eTVed0.net
ディスプレイは明らかに目が疲れる

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 13:00:16.93 nN0DDNop0.net
>>515
俺より29,2度低いやん
あの世から書き込んでるの?w

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 13:00:20.40 FdYL/G6m0.net
家のサウナで読むこともあるから、タブレットだと壊れるかもだからな。
紙がいいわ。

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 13:00:20.93 ftz8LcLa0.net
>>214
検索するだけで勝手に見つけてくれる
推理小説でこれ誰だっけっていうときも戻って簡単に読み直せる
犬が出てきた場面は~団子食べてた場面は~
みたいに具体的に読みたいときには犬・団子で検索できる

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 13:00:24.86 Cef13ez50.net
>>508
違法行為で、個人とはいえ最悪の場合捕まるらしい

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/09 13:00:28.73 w2+ZMqk30.net
>>518
新刊は読めばすぐに売れば高い
電子は買った時点で売却できない不良債権


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch