コロナ禍で患者2割減 4月、小児科などで顕著(日経) [蚤の市★]at NEWSPLUS
コロナ禍で患者2割減 4月、小児科などで顕著(日経) [蚤の市★] - 暇つぶし2ch2:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:02:34 W7gbypwx0.net
URLリンク(i.imgur.com)

3:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:05:12.80 i/+d1rXM0.net
あわてて来なくてもいい人が来なくなっただけじゃないの

4:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:06:32 5K/Zj/7+0.net
小児科も?

待合室の談話ジジババが居なくなったら経営が危なくなる病院って・・
と思ってたのにな

子供も無駄に病院へ行ってるって事か

保険料下げろよ

5:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:08:11 YanrtLWp0.net
国の医療費をおさえられていいじゃないか
老人が、やたら病院へ行かなくなる方が100倍いいがな

6:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:10:45.17 drUViqKE0.net
町医者は暇なんだな
コロナの影響で

7:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:11:07 6QmMUB110.net
>>4
そりゃそうだよ
タダだもん

8:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:11:58 w2W8fkts0.net
単にコロナ対策で防衛意識が高くなってるから、風邪引き患者が減っただけ

小児科を受診する子供の大半は熱と咳だからな

9:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:12:03 /P3hym3R0.net
保育園、幼稚園、小学校全部休みで、周辺の子供たちは
そもそもうつされないから風邪ひかなかったし、原因はそれじゃないのかな。

10:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:13:09 DuaARmhK0.net
不要不急の保険診療が減って良いこと。

11:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:14:51 nCZYTr700.net
>>1
いいことだ。
健康に生きたければ、
病院には行かないことだ。

12:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:16:52.30 D+gYkgJo0.net
ワクチンボーナスが待ってるだろ
効きもしないのに子供は2回接種とかにして

13:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:16:56.80 wsIWwTEN0.net
健康医者要らずなら良いことじゃん

14:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:18:14.72 OOb2aBgA0.net
子供医療費ただの自治体多いから、ちょっとの風邪でも病院かかる親多かったんだよね

15:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:19:02.16 JMbtkPWd0.net
>>13
そうだよ。不健康なときにも医者がいなくなる

16:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:20:54.67 5vVDvTYD0.net
>>4
中学生までは無料だから、軟膏や湿布をもらいに行ってコロナをもらったら割に合わんと考えたってこと。

17:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:23:01 P30zDkCS0.net
保育園・幼稚園・小学校の自粛、つまり集団生活がなかったせいでいわゆる゛小児特有の風邪”がまったく
流行らなかったせいだよ!!

18:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:23:02 5vVDvTYD0.net
多くの病院が発熱患者拒否したことで結果的に日本で感染が欧米みたいに広がらなかった。日本のコロナ対応が成功した秘密は、医者が発熱患者から逃げたから。
これぞ、世界に誇れる日本モデル!!

日本の病院・医院は疫病に対応できるつくりになっていない。
個人病院だと、エレベータ1台、患者用の共用トイレも1箇所だし、ゾーニングなんぞできる筈もなし。

おそらく使命感で受け入れたと思われる生協病院とか勤医協の病院とかで院内感染が起こっている。

19:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:29:36 Do7SonWj0.net
>>1
四月は当然じゃない?
今はもう元どおりに近いところが大半かと

20:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:32:55.86 Il8DTTbt0.net
崩壊してないよね?

21:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:33:39.86 p4Qs4VIM0.net
>>4
休校だったし、外出自粛で他の子と接しなかったから風邪をもらわなかっただけだよ

22:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:34:34 5vVDvTYD0.net
>>5
老人は慢性疾患を抱えているから定期受診するよ。

23:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:35:48.64 sDh2hZ470.net
>>1
スレタイおかしくないか?
小児科耳鼻科4割減なのに、2割減に見える。

24:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:37:41.30 sDh2hZ470.net
>>18
馬鹿発見

25:不要不急の名無しさん
20/07/02 07:39:25 UWd1yvgs0.net
病気が怖いから病院に行かないっていう矛盾
今までどれだけ不要不急の通院をしてたんだよって話
不要不急の受診で健康保険使ってんじゃねえよって話

26:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:08:41.79 bev612km0.net
コロナがまさかの医療費削減に寄与したとは
医療機関が必死に重症化する懸念とか煽っていて笑った
もう診察しないで体調悪化や変化したのみ場合は薬だけでもらう、もしくは
薬は医療機関から宅急便でいいだろ

27:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:09:13.45 lmfStuOa0.net
>>21
これや

28:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:11:45 UQie1h9l0.net
子供も祖父祖母もいないから静かでよろしいい!

29:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:25:14 OHihdWVl0.net
>>21
これ

30:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:26:22.89 OHihdWVl0.net
>>8
あと乳幼児の健診などが延期されたり

31:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:27:19.16 OHihdWVl0.net
インフルエンザ減ったから予防接種収入激減

32:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:27:51.19 OHihdWVl0.net
乳幼児は急変が恐ろしいんだけどな

33:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:30:07.30 OHihdWVl0.net
>>12
定期接種の値段は自治体が決めるし
効くのではなく型が合えば症状が軽めで収まるだけ
あとインフルエンザなら10月中とか流行の数週間~1ヶ月前ぐらいに接種しないと免疫効果薄い

34:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:31:30 OHihdWVl0.net
>>19
そんなことはない

35:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:32:38 OHihdWVl0.net
>>6
暇通り越して経営危機になったり
倒産廃院しそうな個人診療所増えてる

飲食店と事情は似ている

36:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:32:54 QMux+3180.net
今年に入ってから家族誰も風邪ひいてないわ
医療費も馬鹿にならんから本当助かる

37:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:33:58.73 OHihdWVl0.net
まあもう中国で新型インフルエンザウイルスまた確認されてるんだがな
コロナ第二波と合わせて本当に先行き不透明

38:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:35:21.07 ZrmfvlBl0.net
小児科医はみんな金持ちだからいいだろ

39:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:35:23.79 OHihdWVl0.net
>>14
風邪以外の可能性は山ほどあるので子どもの熱は油断しない方が良い

40:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:36:49.56 OHihdWVl0.net
症状をお子さんが上手く訴えられなかったり
急変リスクかが高い小児科はオンライン診療には向かない
育児相談なら分かる

41:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:38:06 rLnE8wn70.net
そのうち子供が学校で大量感染からの
集団発症で
一気に儲かるから楽しみにしてたらいいわよ
付き添いの保護者は全員感染者だから
受付の人とか大変ねwww

42:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:39:23 OHihdWVl0.net
>>38
むしろリスクや負担の割に儲からない科だから研修医が選択を敬遠しがちな科

国が基本子ども料金て考えだから
倍診ないとペイしない構造

なお、診療中ジッとしない泣いたり暴れたりなお子さん対応で人手2倍

子ども用の特殊仕様な薬や注射器や針は割高

43:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:45:10.10 sKxy5bsy0.net
先日馴染みの歯科に行ったがいつも混雑してる大人気歯科医院なのに閑散としてたわ
次回の予約も希望日が簡単に取れた
歯医者に通うなら今がチャンスやぞ~

44:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:46:17 OHihdWVl0.net
5歳以上の子のコロナ重症化リスクは統計的にはかなり低いんだが
親心として病院に連れて行きたくないのは分かる
無症状感染でスプレッダーにもなりたくないだろうからな
ほぼ親からうつされるパターン

ただし経営危機になりつつあって
自分は事務長なんだが
うちの診療所は事業継続支援金申請中

本当に消毒液不足はやくなんとかしてほしい

国から医師会通じてサージカルマスク配布3回消毒液配布2回あったが
診療所だから1回一箱や1リットルじゃ全く足りない

45:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:47:22 GsMpqK+v0.net
医療費削減出来て良かったね😉

46:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:47:32 OHihdWVl0.net
>>38
少子化も有り小児科診療所自体がどんどん減っている
医師も高齢化

47:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:48:00 OHihdWVl0.net
>>45
厚労省はな

48:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:50:32 IP7Hz/nb0.net
病院と診療所の違いは何?

49:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:51:11.10 1wJOK9LE0.net
>>25ってバカだよなぁ

50:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:51:40.68 OHihdWVl0.net
>>48
入院施設の有無と病床数、施設規模

51:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:52:18 PM5whZO40.net
不要不急だったってことだね
暇つぶし

52:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:53:29 A/3N6ANA0.net
今年のインフルエンザ予防接種
子供はすべて小児科で受けもって欲しい

53:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:54:26 OHihdWVl0.net
>>48
〉病院と診療所の違いは患者さんが入院できるベッドの数。 患者さんが入院できるベッドの数が20床以上ある医療機関を病院と呼び、19床以下の医療機関を診療所と呼びます。
URLリンク(mynavi-cr.jp) › ... ›

診療所は更に有床と無床に分かれる
有床でコロナ受け入れたところはコロナ対応のコスト増や風評被害が打撃

無床は健診延期や受診控え傾向などが直撃

54:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:55:28 OHihdWVl0.net
>>52
複数標ぼう科「内科小児科」とかはむしろ収益のために子どもも診ていた

55:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:55:52 OzFinHOM0.net
 
●馬鹿 「患者が減った。しかし医師やベットが不足していた。」

●国民 「話をまとめる頭が無いのか?」

●馬鹿 「あうあう」

56:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:56:52 /jhqvjro0.net
>>51
違うよ
学校や幼稚園行かないから単純に病気にかからなかっただけ
子供いたら保育園や幼稚園でどんだけ病気移し合うか知ってるはずだが
知りもしないのに語るなよw

57:不要不急の名無しさん
20/07/02 08:57:00 OHihdWVl0.net
あとコロナ対策で薬を目いっぱい多めに出して患者さんにご足労かけないようにしてるので(薬の効果を保つとか使用期限があるとか性質上それが無理なモノもある)
再診料減ってるのも全体として大打撃

58:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:00:37 LZfS7GW+0.net
>>51
子供を病院連れてくというイレギュラーがどれだけ手間か知ってたら
暇つぶしなんて発想にはならないと思うんだ

59:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:02:35 OHihdWVl0.net
>>58
仕事抜けてきたり残業断ったり本当に大変だと思います

60:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:03:26 tInXSfA10.net
不要不急なんて、いい加減な言葉遊びをするのが好きなんだな
不要不急の代表格の警察や消防を休ませるなんて誰も言わないからな
警察には全くお世話になった事は無いからな。免許証は無事故無違反だから
消防には生涯で一度だけ救急車で病院に搬送されただけだ。火事を出した事も無ければ、近所の火事も無い
不要不急だろう

61:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:31:04.26 ym9GCWDI0.net
自治体の施策で小児の医療費をタダにしてるとこも多くて、子供が大したことなくても“せっかくタダなんだから医者へ行っとこう”と考える親御さんが多かった
それが今は“下手に医者に行くとコロナをうつされそうだし、子供も大したことないみたいだから(医者に行くのは)止めておこう。”になって需要が正常化しただけのこと
コロナ疑い例の診察もせず、行政の施策を利用して人様の税金でぼろ儲けしてきた日医の犬コロ・開業医に天誅が下った。お天道様は見ている

62:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:31:53.09 PM5whZO40.net
>>56
>>58
少し体調崩しただけですぐ病院いってただけでしょ

63:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:32:35.95 PM5whZO40.net
>>61
それだよね

64:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:32:40.88 AXP5BBTX0.net
受診するレベルが、少し変化したんだな。症状とコロナ感染確率との天秤

65:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:39:00.79 PM5whZO40.net
年寄りなんかは病院を外出の動機にしてコミュニティセンターの代わりにして通ってたからね
そいつらがコロナにビビって来なくなって医者も嘆いていたよ
ついに自宅往診を始めるってさw
今までどんだけ胡座かいていたんだか。
医療費無駄使いすんなよ

66:不要不急の名無しさん
20/07/02 09:45:02 1c1fN0VQ0.net
>>4
ジジババは何だかんだで血圧とか
コレステロールとかの薬貰いに行ってるから

小児科耳鼻科共に子供相手だが寝てりゃ治る程度の症状が結構多い
コロナで4割がその程度だったのがわかったってことだな

67:不要不急の名無しさん
20/07/02 10:15:52.44 2Hr5kIik0.net
>>4
バカだね保育園とか休みでしかも外出ないからそもそも風邪ひかないんだよ
そんなの想像つかないもんかね

68:不要不急の名無しさん
20/07/02 11:14:42 /jhqvjro0.net
>>62
育児したことない人は能天気でええのう

69:不要不急の名無しさん
20/07/02 11:25:58 OG+9kxgY0.net
通常がものすごい患者数だから、今がちょうどいいわ
自閉症の息子が訓練に通うクリニックも、1か月に1回しか予約取れないのに、コロナが流行ってからは1週間に1回取れてる
クリニックモール全体で患者ががらがらで、どこの診療科も大変そう
(ただし眼科は除く)

70:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:09:00.67 OHihdWVl0.net
>>61
ゾーニング、防疫、人員検査体制、資金も物資もないないないづくしの小規模診療所にコロナ感染者受け入れなど不可能
院内感染起こして感染拡大させるのがヲチ
今どき開業医ボロ儲けなんかできないよ
新規開業資金には平均一億必要
開業医は借金からのスタートが大多数
単純に勤務医対開業医の構図に誘導する向きがあるが
だいたいの開業医は最前線で四十代ぐらいまで勤務医のスーパーブラック待遇に耐えてから開業した人間達だよ
研修医時代なんてほぼ無給でバイトで食いつなぐんだぞ
大病院も組織だからその年代で出世コースもはっきり別れてくる、待遇も見えてくるからな
増してこの不透明な時期に新規開業しようとする人間は少ない
勤務医や嘱託医で耐えようとする方が多数派になりつつある
ブラックでも給与は確実に出るからな
診療報酬請求を毎月毎月お上に提出しても1点でも多く医療費削ろうと返戻しまくられる日々だよ
ガラス張りで誤魔化しようはまったくない
自由診療率が高くなる美容外科系などは知らん
コロナ禍で手術できない健診できない検査できない患者さん戻らないじゃ厳しいのはどこも同じだが
開業医だって一括りにできない
代々医者一族で土地も建物も自前で借金ゼロスタートの開業医でも相続税贈与税かなりもっていかれる
皮膚科はマスクかぶれトラブルで患者微増とは聞くがね

71:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:17:41 8qpVoCOH0.net
ウチは妻が皮膚科で2割減自分も眼科で2割減、合わせて4割減。でもそこまで減った感じはないな。ジワジワ来るのかな。

72:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:23:19.06 PDAwRyTt0.net
コロナが始まってから毎週とれた歯医者の予約が二週に一度に戻った
他の人はまだ病院自粛しといてほしい。とっとと治したい

73:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:24:41.32 OHihdWVl0.net
4割減て来月と二ヶ月後キャッシュフロー大丈夫か
まあドクター2人は強いな
患者数か
うち零細小児科診療所で医師は院長一人
4月は35%減収
6月は半分になるかもしれない…
資金繰りが院長持ち出し増えてきてやばくなってきた
8月の中間申告で100万近い税金払えるかな…

74:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:25:24.55 OHihdWVl0.net
患者さんは待ち時間減ったのはいいかもな
ただ大病院で必要な検査や処置がすぐにできない可能性はある

75:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:29:28 9fsgEDl20.net
うちの病院もかつてない程、入院患者数減って導入予定だったポータブルエコーが今年は入れられなくなった…
CV入れるの先延ばしの患者さん増えちゃう…

76:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:29:48 gc0C9kJo0.net
無駄な多剤処方から解放されてかえって元気になった人が大量にいるだろ

77:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:30:50.07 9fsgEDl20.net
>>45
いやいやいや、、コロナ患者で医療費むちゃくちゃ上がっているでしょw

78:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:34:38 6f5rJ6ot0.net
今まで不要不急の診療が多すぎたわけだ
そりゃ健康保険が赤字になるわけだよ
国民のためといいつつ医療産業のお財布だからな

79:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:34:45 RVw4VC+20.net
人が健康になるほど病院は儲からない

80:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:36:42 6f5rJ6ot0.net
医療関係者はこれからコロナだけやってればいいよ
拍手してやるからさw

81:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:37:50 KxvIQMcgO.net
子供の病気なんて殆ど友達からうつるんだから
学校がずっと休みなら当然減る
今までどれだけ学校が感染の温床になってたのか

82:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:37:57 MLYiLT5e0.net
ガキなんか一晩寝りゃだいたい治るからな

83:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:44:24.67 8jl6f6WF0.net
東京都新規感染者数100人以上(速報)

84:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:45:02.43 mS32tzQB0.net
良い事じゃないか
みんな健康に気を使って病院のお世話にならなくなった

85:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:46:32.89 8jl6f6WF0.net
>>78
それは、超高齢化のせい
日本の医療は世界一手厚いレベル

86:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:50:20 8jl6f6WF0.net
>>82
そんな単純なら親も医者も苦労しない

87:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:52:58.32 uGqWLu6l0.net
医者は金持ちなんだから溜め込んでるだろ
皆困ってるんだから少しくらい我慢しろよ
クリニックがつぶれたらその辺の病院で働けばいい

88:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:54:27.49 hl62Yam30.net
子供のいない育児した事無い、こどおじこどおばが子供のせいにしようとしてるね

89:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:55:34 8jl6f6WF0.net
>>87
溜め込むより借金返し終わるのがやっと
病院で雇ってるスタッフも路頭に迷わせてしまう
現場を10年以上離れてまた最前線はなかなか厳しい
バイト待遇では家族を養えない

地域医療崩壊して大病院しかかかれなくなると患者さんも困る

90:不要不急の名無しさん
20/07/02 12:56:57.55 8jl6f6WF0.net
金持ちの医者はごく一部
大企業管理職や公務員の方が待遇もよく休みも取れる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch