【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★4at NEWSPLUS
【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★4 - 暇つぶし2ch175:名無しさん@1周年
19/10/14 20:41:53.16 Ax87u26o0.net
>>171
もう来年に迫ったオリンピックの事を鑑みたら、って言うか、
現実的には、それしか手は無いよね。
新津は無論、他社ラインも余裕無くて、新造は当面無理だし。

176:名無しさん@1周年
19/10/14 20:43:26.00 2d0NLtgT0.net
リニア新幹線なんか名古屋駅は地下だからな
堀川が増水したらどうするね

177:名無しさん@1周年
19/10/14 20:43:43.72 5l56IbzV0.net
>>172
行政管理はアベの責任
JRは過失ゼロ、どこから見ても
自民の責任、弁護士も言ってる
自民が全額賠償しろ

178:名無しさん@1周年
19/10/14 20:43:47.30 NogjTKWz0.net
>>170
何十年も結果的に無事だったら危機管理というものは麻痺するもんだ

179:名無しさん@1周年
19/10/14 20:43:55.42 4nnDmT/o0.net
全般検査やり直しだから台車までバラして部品交換とかどんなスケジュールだよ。
そのうちサビが来ちゃう。

180:名無しさん@1周年
19/10/14 20:44:34.41 iNIly+Z80.net
>>152
どこから行くのか知らんが、関東からなら越後湯沢からほくほく線通っていけばいいじゃない

181:名無しさん@1周年
19/10/14 20:44:54.66 3Wgr3+yO0.net
>>156
ま、まじっすか?
でも東京から行くの(;;)

182:名無しさん@1周年
19/10/14 20:45:24.01 frKvYsKx0.net
>>175
上越新幹線のユーザーは、またかと思うだろうな
かつてE2系を導入したら数年で召し上げられて
リニューアルした200系とE1MAXを廻された過去を思い出すだろう

183:名無しさん@1周年
19/10/14 20:45:25.64 VbaHrdHd0.net
どっかの金持ちがぽーんと32億寄付してくれんかの

184:名無しさん@1周年
19/10/14 20:46:11.89 1GlCt0000.net
写真だと500系に見えるが
これはもう運用してないんじゃない?

185:名無しさん@1周年
19/10/14 20:46:42.03 4UUm4Kko0.net
>>182
新潟まで上越新幹線で出てしらゆき

186:名無しさん@1周年
19/10/14 20:46:51.61 frKvYsKx0.net
>>181
東京~長岡~直江津のルートで行けますよ.

187:名無しさん@1周年
19/10/14 20:47:29.66 jB4pMtqI0.net
311の時の自衛隊の飛行機水没を思い出した。
本当に勿体ない。

188:
19/10/14 20:48:23 Xf9Mu7UD0.net
>>1
保険かけてるんじゃないのかね?

189:名無しさん@1周年
19/10/14 20:49:18 gJSsscRr0.net
新潟の被害を最小限に抑えたんだから
新潟が金を出せとか言いそう

190:名無しさん@1周年
19/10/14 20:50:08.17 Ax87u26o0.net
>>174
長野車両センター自体が復旧するのも相当時間が掛かるだろうから、
今回は仙台(利府)まで持っていく事になり、かなり厳しい。
牽引で、一晩で仙台まで持っていくのは不可能。
日中は、途中駅で退避させて数日かけて持っていくとしても、
どの駅の待避線も一日1回以上は定期便の退避があるから、かなり手の込んだ
特別ダイヤを組まないとならないので現実的でない。

191:名無しさん@1周年
19/10/14 20:50:26.56 DH31U+8s0.net
>>137
それ、機転じゃなくて訓練してた。
あと風が強いと高架へ退避できない。ひっくり返って本線ごとぶっ壊れるからな。

192:名無しさん@1周年
19/10/14 20:51:42.75 Ax87u26o0.net
>>183
お金じゃなくて、修理や新造する工場が手一杯で、どうにもならないんですよ。

193:名無しさん@1周年
19/10/14 20:51:46.08 anxrqruv0.net
避けられなかったのかな

194:名無しさん@1周年
19/10/14 20:51:50.81 ypt0zeYE0.net
脱ダム宣言の元知事がポケットマネーで補償してやれば美談なのに

195:
19/10/14 20:52:31 F6RzGKXu0.net
>>142
清々しいまでの結果論だなwww

196:
19/10/14 20:53:09 yuCt4u7U0.net
>>166
他に水がしみ込まなくてやわらかい物は無いのだろうか

197:名無しさん@1周年
19/10/14 20:53:21.91 sb1DNjrv0.net
西は車両が足りないならサンダーバードを富山まで走らせればいいだろ
東は深刻だな

198:名無しさん@1周年
19/10/14 20:53:25.62 Ax87u26o0.net
>>191
そこでトンネルや屋根付きの駅に退避ですよ。
北陸新幹線はトンネルが沢山有ります。

199:名無しさん@1周年
19/10/14 20:55:05 1GlCt0000.net
トンネルに水が流れこんで大惨事。

200:名無しさん@1周年
19/10/14 20:55:38 3Wgr3+yO0.net
>>153
TXに謝れ!
みんなものすごく汚いシートに座ってるんだぞ!
匂いはしないと思うから使える可能性はあるんじゃね?    w

201:
19/10/14 20:55:54 srNdgltM0.net
>>181
東京長野妙高はねうまライン
東京越後湯沢直江津ときてつ

好きな方を選べ

202:名無しさん@1周年
19/10/14 20:56:39.60 q9X6TpzT0.net
西日本が捨てるかなぁ
き洗って走らせるんじゃない?

203:名無しさん@1周年
19/10/14 20:56:42.63 Ax87u26o0.net
>>196
椅子みたく構造が複雑なものは、シームレス(継ぎ目無し)に作れないからね。
どうしても継ぎ目が出来てしまい、そこから水は入ってしまう。
YKKが水を通さないファスナーを実用化しているけど、
新幹線の座席に装備するには高すぎるww

204:名無しさん@1周年
19/10/14 20:57:03.49 frKvYsKx0.net
>>190
仮に修理可能ならW7系は白山総合車両センターでやるだろうから
現場でチェックして修理可能な車両はJR西にお願いして
E7系も白山で修理して貰いましょう

205:
19/10/14 20:57:26 6M9BIvN70.net
部品バラせばマニアが高く買うから、問題ないだろ

206:
19/10/14 20:57:56 HqFi4HS50.net
今後は、大雨が降るたびに、本線に車両を退避させるわけですね

207:
19/10/14 20:58:22 zmGi2SJk0.net
>>197
上越新幹線で新潟まで行けば富山なんて余裕だろタコ

208:名無しさん@1周年
19/10/14 20:58:44 Ax87u26o0.net
>>200
TXも決して安い運賃じゃないけど、
新幹線は、更に高額な運賃と特急料金を払わされるのだから、
やはり座席から異臭がすれば、文句だけじゃ済まされないだろうな。

209:
19/10/14 20:58:47 hvWMDfI50.net
>>6
東海豪雨でも、西春町と師勝町は新川へ流す堰を開けさせてもらえなくて、町内は冠水したよ。
結局新川は自爆して、越水じゃなくて決壊して名古屋も水没したけどね。

それよりもそれに物申した上野町長がビニール被って自殺した方が闇深いわ。

210:
19/10/14 20:59:10 yy4zPlbf0.net
別に海水に浸かったんじゃないし平気だろ

211:名無しさん@1周年
19/10/14 21:00:15.18 1207h2NQ0.net
高度な予見可能性が求められるだろ?
役員は全額私財をなげうって賠償しろよ
小学校の先生ですら津波の予見しないとだめなんだからな
いわんやJR東日本の役員をや

212:名無しさん@1周年
19/10/14 21:00:43.24 yuCt4u7U0.net
>>203
エアマットでも良いのかもしれない

213:名無しさん@1周年
19/10/14 21:01:11.65 cjb4Xhd80.net
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(news.mynavi.jp)
これが1両3億5千万円。
意外にディーゼル特急の方が新幹線車両より高額なんだな。

214:
19/10/14 21:01:16 aXmgL1lx0.net
>>27
上流の上田電鉄別所線に寄付したい

215:名無しさん@1周年
19/10/14 21:01:19 Ax87u26o0.net
>>204
白山の事、すっかり忘れてました(笑)
そうですね。イコやんにお願いすれば、OKですね。

216:名無しさん@1周年
19/10/14 21:02:16 OpuoRyXu0.net
思ったことよりヒドいことになったね
これは、どう予防しろってんだよ

217:
19/10/14 21:03:04 hvWMDfI50.net
>>202
仮に北陸新幹線で使えなくなっても大阪環状線で20年くらい使って、奈良線で20
年くらい使って、宇部線とかで20年くらい使うだろうねぇ。

軌間とか電圧とかは関係ないと思うよ。

218:名無しさん@1周年
19/10/14 21:03:24.63 3Wgr3+yO0.net
>>186
>>201
トン
よくわかんないけど調べてみるw

219:名無しさん@1周年
19/10/14 21:03:54.88 aXmgL1lx0.net
>>207
新潟から直江津まで150キロはあるよ

220:名無しさん@1周年
19/10/14 21:04:08.15 iZu73cxn0.net
重大な過失で株主代表訴訟でいいんじゃね

221:名無しさん@1周年
19/10/14 21:04:21.06 HqFi4HS50.net
ハザードマップ見ると、真っ赤な場所だね。
ここしか作るとこがなかったんだろうか。

222:名無しさん@1周年
19/10/14 21:05:05.52 aXmgL1lx0.net
>>221
土地が安かったんだろ

223:名無しさん@1周年
19/10/14 21:05:12.43 ihMdLfRD0.net
>>6
俺もそれ聞いててゾッとしたわ
最終的に天秤掛けるんだな

224:名無しさん@1周年
19/10/14 21:05:35.31 3o3XOl/00.net
>>207
新潟ー富山どれくらい離れてるか
しかも、直通列車はない!

225:名無しさん@1周年
19/10/14 21:06:08.44 Ax87u26o0.net
>>212
体を動かす度にキュッキュッ音がしてうるさそう(笑)
その辺りを如何にクリアするかだね。座り心地自体は悪くないもんね。

226:名無しさん@1周年
19/10/14 21:07:00.06 EFqr1QEJ0.net
311でも自衛隊の戦闘機が浸水して廃棄してなかったっけ?

227:名無しさん@1周年
19/10/14 21:07:42.44 FCrbFTwL0.net
>>213
量産効果も関係あるのかな。
異なる種別も含めると、新幹線車両の生産台数の方が圧倒的だろうし。

228:名無しさん@1周年
19/10/14 21:08:01.57 RjMgiZXQ0.net
そういえば、311で津波で流された戦闘機、あれ修理してなおったのかな
1000億円くらいだっけか

229:名無しさん@1周年
19/10/14 21:09:29.38 MfgBMQZf0.net
廃車になったら、割と新しい車両の部品が鉄ヲタ市場に出回るので結構な値段で回収できるかも。
車両の部品って老朽化による廃車じゃないと余り出回らないからね。
水没した車両の戸閉継電器とかレア物。

230:名無しさん@1周年
19/10/14 21:11:25.42 yuCt4u7U0.net
>>225
表面に加工をするか、いっそのことカバーをレンタルすれば衛生面でも良いのかもしれない

231:名無しさん@1周年
19/10/14 21:11:40.79 4hSrgUn70.net
>>136
まあ連休中の夜ってのも条件悪かったわなあ。
判断ミスと言われても仕方ないけど。

232:名無しさん@1周年
19/10/14 21:12:25.85 Ax87u26o0.net
>>223
これ自体は日本に限らず、世界各国どこでも大昔から、同じような事をしているよ。
極力最大限の人を救う為に決断実行し、犠牲になった人の為に自らは泥をかぶる。
それが、本来の政治家の仕事です。

233:名無しさん@1周年
19/10/14 21:12:41.09 g1Kj9rFK0.net
かつては200系車両を改造して長野まで走らせたオリンピック開催時
何とかなるでしょ

234:名無しさん@1周年
19/10/14 21:14:12.71 G2xXfKOp0.net
>>219
>>224
越後線って通勤快速とか走ってないんだっけ?

235:名無しさん@1周年
19/10/14 21:16:06.94 LyK8fwmT0.net
これを教訓に河川からの車両基地との距離と高低差の基準値を決めて、
高架や駅への退避手順を定めるべき。
台風は一週間でまた来る可能性がある。

236:名無しさん@1周年
19/10/14 21:17:33.35 3QL7iyMV0.net
解体して鉄道マニアの間でオークションすればいい
落札者には特別なグッズも配るとか
落札金額がJRの寄付金にもなってプレミアグッズももらえる考えたら喜んで協力する鉄道マニアは多いだろう

237:名無しさん@1周年
19/10/14 21:17:41.18 Ax87u26o0.net
>>230
コストの面をクリア出来れば、現実的な対応策になりそうですね。

238:名無しさん@1周年
19/10/14 21:18:39.80 dSAzUa6v0.net
よく考えたら北陸新幹線なんていらんよな
この際廃止しよう

239:名無しさん@1周年
19/10/14 21:19:13.09 P2Q/vB8X0.net
もう新幹線の周辺の水は引いたらしいな。
ストリートビューで見ると実は周辺の土地より2mくらい嵩上げされている。
多少の冠水対策はされていたんだろうな。

240:名無しさん@1周年
19/10/14 21:19:14.92 I9bJX5Si0.net
中だけ直せば使えるだろ

241:名無しさん@1周年
19/10/14 21:19:49.38 1207h2NQ0.net
この調子じゃオリンピックのころにはインフラずたずたになってそうだなw

242:名無しさん@1周年
19/10/14 21:20:19.43 WsX45aZ50.net
ホテルに改造したらいいよ

243:名無しさん@1周年
19/10/14 21:20:59.16 SKyEU3Xi0.net
廃車はないわな

244:名無しさん@1周年
19/10/14 21:21:31.84 zmGi2SJk0.net
>専門家「最悪廃車になるかもしれない」
専門家がこれ言ったら本末転倒だと思うんだよね。

245:名無しさん@1周年
19/10/14 21:22:02.40 IriWjIzB0.net
上越新幹線のE4を借りてMAXあさまを復活させるしかあるまい
かつて実在したのだよ!

246:名無しさん@1周年
19/10/14 21:22:24.47 yuCt4u7U0.net
>>237
車体の軽量化の観点も含めて、コスト面をクリアできれば良いのかもしれないね

247:名無しさん@1周年
19/10/14 21:22:26.81 kL1ouF/x0.net
>>244
なぜ?

248:名無しさん@1周年
19/10/14 21:23:20.52 P2Q/vB8X0.net
URLリンク(www.sankei.com)
浮いちゃった車輌もあるな。

249:名無しさん@1周年
19/10/14 21:24:04.73 JeUJ4ceq0.net
32億ならまぁと思ったら10編成だと320億なんだな

250:名無しさん@1周年
19/10/14 21:24:58.57 jLzLf3PR0.net
今月内の復旧できるかな
ダイヤも作り直さないとな
乗車率100%越えの満員電車になりそう

251:名無しさん@1周年
19/10/14 21:25:11.21 SKE/aSeK0.net
10mてようそんなとこ車庫にしたもんやな

252:名無しさん@1周年
19/10/14 21:25:40.01 Vqr6I8k10.net
鉄オタども!知恵を出せ!

253:名無しさん@1周年
19/10/14 21:25:45.81 y4lYV08Y0.net
東海道バイパスの役目は中央リニアが担うので
北陸新幹線など不要。廃線
富山の馬鹿知事の口車に乗せられて北陸新幹線など作ってはいけなかった

254:名無しさん@1周年
19/10/14 21:25:49.61 oo/096wh0.net
廃車にするなら先頭車両くれよ
俺の住処にするわ

255:名無しさん@1周年
19/10/14 21:26:31.28 bzKVcdU70.net
これは人災でしょう
ハザードマップで10mの浸水と予想されてたんだから
関係者は知らないでは済まされない

256:名無しさん@1周年
19/10/14 21:27:48.26 P2Q/vB8X0.net
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)

257:名無しさん@1周年
19/10/14 21:28:45.29 bzKVcdU70.net
>>248
夕方のニュースの専門家は浮くことは無いって言ってたな
浮力を甘く見過ぎ

258:名無しさん@1周年
19/10/14 21:29:17.66 nhQBmxG20.net
洗って干しときゃ使えるだろ

259:
19/10/14 21:29:41 oo/096wh0.net
1両まるごと欲しいな
廃車にするのなら

260:名無しさん@1周年
19/10/14 21:30:22 ezdTccF60.net
下痢の痴政(笑)

261:名無しさん@1周年
19/10/14 21:30:31.90 aXmgL1lx0.net
>>234
ない

262:名無しさん@1周年
19/10/14 21:30:34.03 yuCt4u7U0.net
>>256
横の高架を使う権限を、現場に与えておいた方が良かったのかもしれない

263:名無しさん@1周年
19/10/14 21:31:02.71 3Wgr3+yO0.net
>>256
それ現在?
知らんぷりしてたら使えそうやんw

264:名無しさん@1周年
19/10/14 21:31:36.01 Qw26tjyB0.net
つるぎとあさまは周波数関係ないので
他から持ってきて
残存の20編成はかがやきとはくたかにすべて投入すれば
それなりに廻せるような

265:名無しさん@1周年
19/10/14 21:31:46.09 LmgMd2h60.net
廃車したらええねん。
保険でそれなりの費用出るんだし、もし出なくてもJR東の
経営力なら300億円なんて、ゴミみたいな金額じゃないかよ。
イメージ悪くなって利用客減ると、300億円どころじゃなくなるよ。
先頭車20両だけ希望者に無償譲渡してやればよい。

266:名無しさん@1周年
19/10/14 21:31:47.05 e4OeP1NW0.net
関東はあり得ないし、日本海側は、なにかしらの河川の下流域
長野駅が最も安全と考えたんだろうな

267:名無しさん@1周年
19/10/14 21:32:54.71 JeUJ4ceq0.net
次は高架上に待機とかになりそうだな
台風運休が早め早めになるかも

268:名無しさん@1周年
19/10/14 21:33:23.68 7oWmgZvv0.net
車両基地自体も移設だな

269:名無しさん@1周年
19/10/14 21:34:59.57 e4OeP1NW0.net
>>253
むしろ北陸で止まらずに西日本まで繋がっていれば、
そっちに停車していただろうに

270:名無しさん@1周年
19/10/14 21:36:20.32 jAs589bG0.net
>>257
俺も浸水してたら浮かないと思ったがなー

271:名無しさん@1周年
19/10/14 21:36:26.22 3o3XOl/00.net
>>234
そもそも、金沢・富山から新潟へ行くには
北陸新幹線で高崎に行って上越新幹線に乗るのが最速
ビジネスで日本海側をローカル線で行くのは現実的ではない

272:名無しさん@1周年
19/10/14 21:36:29.73 ihMdLfRD0.net
廃車て

273:名無しさん@1周年
19/10/14 21:37:31.21 LmgMd2h60.net
先頭車は沿線の私立幼稚園とか欲しがるかもしれんよ。
何せ現役車両なんだからな。輸送費出せるのなら、譲ってやればいい。
濡れたシート全撤去して、車内洗えば何なりと使える。
床下機器も台車以外全撤去すれば良いんだし。

274:名無しさん@1周年
19/10/14 21:38:44.42 oo/096wh0.net
外国だと廃棄された飛行機とか買い取って住居化して住んでる人とか居るだろ
くれよ

275:名無しさん@1周年
19/10/14 21:38:47.04 yuCt4u7U0.net
鉄道システムの輸出にも影響するのだろうか

276:名無しさん@1周年
19/10/14 21:39:53.28 PTcy4H6M0.net
川重、日立
まいどありー

277:名無しさん@1周年
19/10/14 21:40:18.52 oo/096wh0.net
キャンピングカーで生活出来るなら
車両の方が長いし充分住めるわ

278:名無しさん@1周年
19/10/14 21:41:18.30 LmgMd2h60.net
>>243
保険入っていたら-廃車
保険未加入だったら-修繕

279:名無しさん@1周年
19/10/14 21:41:56.58 zmGi2SJk0.net
>>247
電車や飛行機他で水没しても復活した例を出したり、
廃車にならないパターンに焦点当てて説明してくれた方が有意義じゃね。

280:名無しさん@1周年
19/10/14 21:43:14.29 LmgMd2h60.net
運転席は浸かっていないだろうから
譲ってもらえば遊べるよ。

281:名無しさん@1周年
19/10/14 21:43:25.78 Uy/REwxz0.net
一編成だけ場所が動いてるけど、脱線してる?
真ん中あたりで車両がズレてるんだけど

282:名無しさん@1周年
19/10/14 21:45:02.23 2yCVNNaD0.net
これ絶対ジオラマ再現する奴が出てくるわ

283:名無しさん@1周年
19/10/14 21:45:09.10 bUFPYr0J0.net
>>12
EF63「ぼくのことも忘れないで…」

284:名無しさん@1周年
19/10/14 21:46:46.17 ztbrFg+q0.net
>>276
人手が足りない

285:名無しさん@1周年
19/10/14 21:48:01.59 LmgMd2h60.net
>>236
水没しているのに売るもの無いやん。運転席部品だけやん。
その程度売っても解体する職員の人件費で大赤字になるわ。

286:名無しさん@1周年
19/10/14 21:48:23.57 6R34N63A0.net
鉄ちゃんて募金とかしないの?

287:名無しさん@1周年
19/10/14 21:48:49.34 xe+C3ahY0.net
保険で新型入れ替え

288:名無しさん@1周年
19/10/14 21:48:51.73 0ZQ2RzPQ0.net
二階建て改造で金沢まで運行

289:名無しさん@1周年
19/10/14 21:48:54.07 koRysJIa0.net
もっと高い位置に置いとけよ

290:名無しさん@1周年
19/10/14 21:50:03.92 JeCMpVY50.net
間引き運転で再開? 

291:名無しさん@1周年
19/10/14 21:50:05.10 0ZQ2RzPQ0.net
敦賀以西米原まで一気に建設

292:名無しさん@1周年
19/10/14 21:50:40.39 BqWr00D00.net
線路が高いとこにあるから普通の線路に置いとくだけで防げたんじゃないのか?

293:名無しさん@1周年
19/10/14 21:50:44.48 zlA0Qpb30.net
>>288
架線やトンネルの高さ変えないとダメよ

294:
19/10/14 21:52:06 G2xXfKOp0.net
>>261
>>271
ありがとう。
JRはローカル路線に代替え快速走らせるとか、
そう言う臨機応変さは有っても良いよね

295:名無しさん@1周年
19/10/14 22:00:41.25 59TO9/UA0.net
東と西の境界通り、上越妙高に車庫作っとけば良かったんや

296:名無しさん@1周年
19/10/14 22:01:38.42 mdDcc7EO0.net
仮設住宅にすれば

297:名無しさん@1周年
19/10/14 22:03:25.31 M23US04+0.net
グランクラスの座席売ってくれ

298:名無しさん@1周年
19/10/14 22:05:51.22 LyK8fwmT0.net
>>255
そうなんだよね。公的な調査報告で車両基地の地域に置いたら水没のリスクが高いと認識できた。問題視は後出しジャンケンなんかではない。
長野以北の北陸新幹線は出来てまだ数年なのに、あれだけ予告された大型台風で甚大な被害を出した。乗客や地域にかなりの迷惑をかける。

299:名無しさん@1周年
19/10/14 22:09:09.28 EsQ1BeDc0.net
敦賀に車両基地作ってるから
長野に大雨予測出たら長野には
車両置かずに東京白山敦賀に置こう

300:名無しさん@1周年
19/10/14 22:09:16.33 L+zqXTK00.net
水洗いして乾燥させれば復活するんじゃね
シートは臭くてダメかもしれんが

301:名無しさん@1周年
19/10/14 22:11:32.46 XMxIwr/q0.net
反対側の石川にも車両基地があるだろ。
なんでそっちに置かなかったんだよ。

302:名無しさん@1周年
19/10/14 22:12:12 zKLoYIl80.net
自転車の中空フレームの中にスポンジが入っているようなもの
自転車なら取り除くこともできるだろうが、新幹線車両でそれができるのかと言うこと

303:
19/10/14 22:12:32 bPDs9ljV0.net
700で代用

304:
19/10/14 22:12:39 EsQ1BeDc0.net
>>301
そっちにも10編成あるよ
東京長野白山で各10編成

305:名無しさん@1周年
19/10/14 22:12:59 zKLoYIl80.net
>>286
朝日新聞は頑張らないと

306:名無しさん@1周年
19/10/14 22:14:41.86 Y9p7QSF/0.net
>>297
泥水含んで臭い上に、すぐにカビ生えてきて地獄やで
高級車でも水含むと、シートや内張りなんてゴミ確定だ

307:名無しさん@1周年
19/10/14 22:16:11.71 wJ6DjXRY0.net
作るほうの会社は32億円儲けたろうに

308:名無しさん@1周年
19/10/14 22:16:32.27 Y9p7QSF/0.net
なんで、こんな冠水が想定されてる場所に車両基地なんて作ったんだ?

309:名無しさん@1周年
19/10/14 22:18:42.03 el6laPDP0.net
>>1
長野に行かなければ問題ないw
実際何も無い所だしw

310:名無しさん@1周年
19/10/14 22:30:19.86 jqiFyNR80.net
新幹線って防水じゃねーの?

311:名無しさん@1周年
19/10/14 22:30:58.04 PNq57R9t0.net
もう北陸新幹線は廃線しかないな・・・

312:
19/10/14 22:33:55 y4lYV08Y0.net
>>311
こんなに嫌われ者の新幹線も珍しいな
みんなから要らない邪魔者扱い
この際素直に廃線を受け入れればいいのに
この機会にド田舎北陸新幹線廃線

313:名無しさん@1周年
19/10/14 22:43:36.35 AZpPClZV0.net
日本人1億人が10円JRに差し出せば10億円だ
大した金額じゃない
一人50円出せば50億になる
幹線運賃初乗り140円
しかし日本人1億人が毎日払う消費税はそんな額ではない

314:名無しさん@1周年
19/10/14 22:45:24.17 vdp0xisW0.net
大阪の鳥飼基地が同じように水没したときは
本線に逃がしたのに
いまのJRには鉄道を守る使命感とかないんですかね?

315:名無しさん@1周年
19/10/14 22:51:04.53 AsnIWSmh0.net
北陸新幹線の延伸は諦めた方がいいな

316:名無しさん@1周年
19/10/14 22:53:04.06 FN00cf+N0.net
>>312
高岡市民「新幹線なんかいらんかったんや!」

317:名無しさん@1周年
19/10/14 22:54:36.06 JvG4ihoY0.net
海水じゃないから思った程修理代は掛からないんじゃね。

318:
19/10/14 22:57:27 AZiMnJld0.net
雪の事ばかり考えて千曲川の存在忘れていたのか?

319:
19/10/14 22:58:07 46+tBiNj0.net
>>313
JR北「その金俺にくれよw」

320:名無しさん@1周年
19/10/14 23:03:59 MD5IIyow0.net
運休してるからわざわざ浸水する所に車両集めた感じなの!?

321:名無しさん@1周年
19/10/14 23:08:18.54 qADCsWPO0.net
これを教訓に不沈艦を設計するしかない

322:名無しさん@1周年
19/10/14 23:08:31.12 Lv+owJCQ0.net
>>313
そう考えたら消費税ってえぐいな

323:名無しさん@1周年
19/10/14 23:10:33.25 wslkSf930.net
>>38
阪神の石屋川車庫はどうなるんだ?
震災場所だぞ

324:名無しさん@1周年
19/10/14 23:19:53 UqQzCNW/0.net
株主代表訴訟だな


危機管理できてなかった経営陣が私費で賠償しろ

325:名無しさん@1周年
19/10/14 23:23:04 5ydvx0Lx0.net
国鉄時代に作った新幹線と民営化後に作った新幹線の差が出たか。
車両基地を作るのに安い土地を選んだとか。

326:
19/10/14 23:23:14 CYmj3B2+0.net
関係者の話だと一編成新たに調達したら50億はいくだろうと
つまり10編成分を新たに調達しようとすると500億はくだらない
こりゃ無理だな

327:名無しさん@1周年
19/10/14 23:25:53.89 cX+NWIXZ0.net
な?わかったろ
国土強靱化のためすぐに長崎新幹線に1兆円の予算を追加しろ

328:名無しさん@1周年
19/10/14 23:26:44.79 Iw+DA3730.net
雪国走ってるから防水とかされてないの?

329:名無しさん@1周年
19/10/14 23:27:33.29 DgNFObsh0.net
>>323
あれが117の時どうなったかご存知?
大崩壊で多数の廃車が出た。

330:名無しさん@1周年
19/10/14 23:29:08 zKLoYIl80.net
>>327
まず土讃線だろうに

331:名無しさん@1周年
19/10/14 23:36:43.18 h4M/VfAE0.net
>>16
アテにならねぇ部品がざっと50程ある

332:名無しさん@1周年
19/10/14 23:42:51.58 vIvR2MWM0.net
高い土地に作ったら無駄遣いとかいって叩くくせに(笑)

333:名無しさん@1周年
19/10/15 00:00:55.61 v+jov/IN0.net
有事に冠水しそうな車両基地
 ・東海道新幹線の大井
 ・京葉線の新習志野
 ・京阪の淀
 ・京成の高砂
 ・東西線の妙典・東陽町
他なんかある?

334:名無しさん@1周年
19/10/15 00:14:09.02 jm7RrRK90.net
普通に水引いて1ヶ月くらいで復帰するよ。
強電の制御系なんて泥水なんて洗浄するだけ。
駆動系はゼンバラリビルド必要だろうけど。
室内も水なんて浸水しないよ。そんな穴が
あったらトンネル突入時の圧力で客の耳が
壊れてしまう。留置して浸水するような
設計にはそもそもなってない。

335:名無しさん@1周年
19/10/15 00:26:31.77 doEJXAJG0.net
>>334
今の新幹線の機密システムはトンネルに入る直前にベント閉めるようになってるから、車両基地に滞泊中は機密なんて保たれてない
ちなみに新幹線車両は床下排気システム。つまり浸水は普通にする。

336:名無しさん@1周年
19/10/15 00:39:39 DPbGSAgi0.net
>>313
日本人1億人が0.1円ずつ俺にくれたらかなり助かるんだが

337:名無しさん@1周年
19/10/15 00:41:27.06 lpHfkiDt0.net
原発と一緒でなんの対策もしてないのか。上の奴らの無能はなんもかわらんな

338:名無しさん@1周年
19/10/15 00:44:59.02 ZbHo9GgC0.net
新幹線は、やっぱり敦賀→米原ルートだな

339:名無しさん@1周年
19/10/15 00:45:35.37 dVWSZqyL0.net
スイカ使ってる奴がピッてやるときの100万分の1くらいの確率で10億の支払いをするようにして3人に借金なすりつけよう

340:
19/10/15 00:58:58 UWPf4ULO0.net
新幹線の車両被害のニュースは見るが路線被害ってどんな感じなんだろうかね

341:名無しさん@1周年
19/10/15 01:04:29.37 tkI5vBt40.net
JR東の純利益10分の1か
設備の被害も含めたら大損害やな

342:
19/10/15 01:34:27 1b7plGVn0.net
>>340
URLリンク(t.co)
現地は避難指示区域のままらしい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

343:
19/10/15 01:46:03 JVe9Vj/b0.net
本線が水没って高架低すぎだろ
どんなアホが設計したんだよ

344:名無しさん@1周年
19/10/15 02:00:55.77 DW/S50xc0.net
JR九州は未だに日田彦山線の復旧すらしていません

345:名無しさん@1周年
19/10/15 02:12:01.86 MT+Wo5HK0.net
専門家って、どうせ冷蔵庫やろ?

346:名無しさん@1周年
19/10/15 02:13:24.42 m5/zJlO10.net
大阪側をさっさと作らないからばちが当たったんだと思うよ

347:名無しさん@1周年
19/10/15 06:04:43.74 dZLr9dMF0.net
>>301
なんで置いてないと思うの?

348:
19/10/15 06:12:15 /133CAA90.net
同じ過ちだけは起こすなよ?

349:
19/10/15 06:18:00 UM1w0ozV0.net
保険かけてんだろ

350:名無しさん@1周年
19/10/15 06:28:07.66 ZoONKYWx0.net
電車には避難指示が出なかったのかW

351:名無しさん@1周年
19/10/15 06:31:29.74 c5zFP7Sn0.net
>>349
企業は普通かけてるはずだわ
うちは去年結構払ってくれた

352:
19/10/15 06:35:30 vnwgOqZw0.net
E4やE2赤帯の延命で凌ぐしかないよな
しかし、よりにもよってやられたのが作ったばっかりのE7/W7とは

353:名無しさん@1周年
19/10/15 06:44:11.00 vLBVdRYu0.net
こんな新幹線を一気に何台も壊すなんて台風の力って凄いねぇ…

354:
19/10/15 06:47:15 FMe0nHBJ0.net
ハザードマップくらい見て作るべきだな
選定担当者は

震災知らない世代じゃなかろうに

355:
19/10/15 06:47:28 kPu5PXSt0.net
>>339
カード式のやつは券売機でチャージした分しか支払われないし個人情報とも紐づけされてないから除外
ターゲットはおサイフケータイとか使ってる情弱

356:名無しさん@1周年
19/10/15 08:01:37 87Rgw0Vh0.net
水没新幹線の中はどうなってるんだろう?
監視カメラで見れないのかな?

357:
19/10/15 08:07:31 yOyYKKTV0.net
>>5
ほくほく線ルートにしなかった判断ミスは大きいな

358:名無しさん@1周年
19/10/15 08:15:28.31 esfHZc/u0.net
E2系ってまだ新潟で現役だよな?今度あぼーんは確かE4系からだよな?
となるとE4系が延命で新潟はE4系に戻してE2系を北陸新幹線に投入して新車導入まで時間稼ぎか?
だがE2系って旧長野新幹線のみでの運用しかできなかったよな?対応工事すれば新規区間にも走れるの?
かつて長野五輪特需で車両不足対策で200系新幹線を60ヘルツ対応に改造して長野新幹線用に充当したくらいだから、
E2系改造は余裕だと思うけど。

359:名無しさん@1周年
19/10/15 09:19:38.59 j5F5VyUD0.net
基地に水が出て浸かる可能性と高架の本線上に置いて強風で転覆する可能性を天秤に掛けたんだろ

360:名無しさん@1周年
19/10/15 09:59:01.54 WTBJSxNZ0.net
車両を車両基地に置くのは当たり前だろ。大水が予測できるならそもそも車両基地にするなって話だ。
あそこを基地にした時に決まった結果ジャン

361:名無しさん@1周年
19/10/15 10:30:00.80 HH+HAbIC0.net
車両てリースにしてないの??

362:名無しさん@1周年
19/10/15 11:55:12.68 mcqXby010.net
E4上越→E2上越→E7北陸(長野)

363:名無しさん@1周年
19/10/15 12:07:19.50 X+d/6J8E0.net
同じく車庫が水没した長電バスは車を安全な場所に避難させてて、今日から大半の路線が復活してるのに…

364:名無しさん@1周年
19/10/15 12:07:44.04 8AtstjdV0.net
並行在来線がJRのままなら迂回特急とか走らせられたのにな
いくら法律で決まってるとはいえ、なんでもかんでも3セクにするのは良くないよ

365:名無しさん@1周年
19/10/15 12:13:47.39 Ug3jmfR90.net
>>364
しらゆき増発でいいじゃん

366:名無しさん@1周年
19/10/15 12:20:15.88 8AtstjdV0.net
>>365
富山も石川も新潟も在来線は3セク化してるし
直通列車は無理でしょ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch