【六本木 文喫】入場料1500円の本屋 検索機なし、50音順に並べず「あえてバラバラに並べることで偶発的な本との出会い」★2at NEWSPLUS
【六本木 文喫】入場料1500円の本屋 検索機なし、50音順に並べず「あえてバラバラに並べることで偶発的な本との出会い」★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
18/12/11 19:04:04.29 sCSTO4XP0.net
なんや手抜きやないか

3:名無しさん@1周年
18/12/11 19:04:37.29 IebzTxcr0.net
入って金払って座って本を読む場所が無かったらどうすんの
地べたに座るの?

4:名無しさん@1周年
18/12/11 19:04:49.27 Cln4c2xg0.net
1年後には無くなってそうだな

5:名無しさん@1周年
18/12/11 19:05:10.60 YsDO86aA0.net
>>3
本でベッド作り放題

6:名無しさん@1周年
18/12/11 19:05:20.61 zFu2LvUI0.net
>>3
手前の雑誌コーナーは無料

7:名無しさん@1周年
18/12/11 19:05:37.89 .net
>>1
>店を手がける出版取次大手の日本出版販売(日販)
もうちょい掘り下げて日販グループ会社のリブロだ
URLリンク(libroplus.co.jp)
前スレでブックオフがやってるとか言ってる人いたがw

8:名無しさん@1周年
18/12/11 19:05:42.05 Gqz8SSJN0.net
ツタヤ図書館?

9:名無しさん@1周年
18/12/11 19:05:47.51 Psj5KX8ZO.net
時間の無駄すぎ

10:名無しさん@1周年
18/12/11 19:06:07.09 DIDuYziR0.net
この、あえてっていう系は嫌い
結局色々と高い
結局は金

11:名無しさん@1周年
18/12/11 19:06:36.08 RPptq4ra0.net
これ良い古本も置けばいいけどね
アマでも品切れした良い本いっぱいあるから
そうじゃないと単にテーマ毎の棚があるだけで
入れ替えも売れない限りないってことに
なっちゃう

12:名無しさん@1周年
18/12/11 19:06:48.49 YsDO86aA0.net
客「これの下巻あります?」
店「検索機ないし、あったとしてもどこに紛れてるかかわかりません」

13:名無しさん@1周年
18/12/11 19:07:43.37 S9GDViII0.net
こんなめんどくさい本屋、
誰もいかねーよ
店員が楽したいだけ

14:名無しさん@1周年
18/12/11 19:07:50.50 RPptq4ra0.net
文喫ってもっと
ライフスタイル系よりにできなかったのかなあ
ダサいよ

15:名無しさん@1周年
18/12/11 19:07:50.22 kGMazEmJ0.net
>店を手がける出版取次大手の日本出版販売(日販)によると、国内初の試みで、料金は美術展や映画と同じ価格帯を意識した。
日販って本の問屋の大手だよね
問屋が直接営業すんなら、仕入れコストはだいぶ抑えられそうだが

16:名無しさん@1周年
18/12/11 19:08:07.85 AwoPkwc00.net
専門書は整然と並べてくれ
偶発的に出会えて楽しめる本はそれ相応の娯楽性のものにしてくれ
んな何でも一緒にやられたらただの役立たずな倉庫(有料)ってだけだ

17:名無しさん@1周年
18/12/11 19:09:25.46 qKbzUQcR0.net
客いるんか?

18:名無しさん@1周年
18/12/11 19:09:28.29 iJcBRZiE0.net
本が売れない理由がまるでわかっていないな

19:名無しさん@1周年
18/12/11 19:09:50.25 .net
>>15
だよ
日販やトーハンと言った本の糞取次な
リブロとか書店もやってる

20:名無しさん@1周年
18/12/11 19:09:58.64 YsDO86aA0.net
>>17
昼飯食ってちょっと寝たい外回りの人

21:名無しさん@1周年
18/12/11 19:10:04.09 fnB1qiCn0.net
どうせここにいったネット記者が記事書いてこんな本ありましたってTwitterで拡散してみんなアマゾンでその本買うんだろ

22:名無しさん@1周年
18/12/11 19:10:19.71 +DX0mquR0.net
わざわざ余計なカネ払って探しにくい苦痛を味わってまで
ここに本を買いに行くドMな客ってどれぐらい居るんだろうね

23:名無しさん@1周年
18/12/11 19:10:54.62 ngWdYPnr0.net
他でも手に入る本なら他で買うわ

24:名無しさん@1周年
18/12/11 19:11:12.24 Gqz8SSJN0.net
検索はどうすんだろ?
ICチップ仕込むのかな

25:名無しさん@1周年
18/12/11 19:11:21.28 x31q+lU70.net
>>1
カバンから本出して場所選ばずに置いてくる奴が出るな、ゼッタイw

26:名無しさん@1周年
18/12/11 19:11:22.41 wsA8pAg60.net
本を買ったら入場料は払い戻し?

27:名無しさん@1周年
18/12/11 19:11:31.83 AXs4Kz3N0.net
>>10
あたりまえ。慈善でやってる訳じゃないし。

28:名無しさん@1周年
18/12/11 19:11:48.16 ngWdYPnr0.net
>>20
1500円払って?

29:名無しさん@1周年
18/12/11 19:12:02.20 gEO9V1v50.net
本見て欲しいと思ったら安いネットで買うだろう
入場料1,500円はとりっぱぐれがない紹介料としても機能してる

30:名無しさん@1周年
18/12/11 19:12:22.79 +DX0mquR0.net
本屋へは買う目的の本を探しに行くんであって
もし偶然であった本で良いなら無料で利用できる図書館に行くだろ?

31:名無しさん@1周年
18/12/11 19:12:25.02 3Bajh8Uy0.net
店主の趣向が前面に出てそう

32:名無しさん@1周年
18/12/11 19:12:47.14 YsDO86aA0.net
>>28
知ってる人が来ない
これはサボりにおいてなによりも重要なファクター

33:名無しさん@1周年
18/12/11 19:12:53.88 TYcStoHg0.net
>>12
こちら葛飾区亀有公園前派出所全巻揃えるの大変だな

34:名無しさん@1周年
18/12/11 19:13:31.72 AXs4Kz3N0.net
>>18
たいていのことが目の前の板や箱でできるようになったからだろ。
だから、「それでも紙媒体」って人から太く取るんだよ。
握手券とか限定版とかと根本は同じ。

35:名無しさん@1周年
18/12/11 19:13:38.04 tO2hvMMP0.net
何か色々駄目駄目な臭いがプンプンするなw

36:名無しさん@1周年
18/12/11 19:13:52.08 iwVP8Ij90.net
白土三平の「評伝」ってのが肝だな
毛利甚八さんのやつか

37:名無しさん@1周年
18/12/11 19:14:00.29 gGDqP4Ry0.net
東京の図書館は無職老人の昼寝の場になっちゃってんよね。
しかも風呂入ってないやつ多くて臭い。

38:名無しさん@1周年
18/12/11 19:14:18.68 64/d6F1s0.net
「意識高い」アピール系が集まるのかな?
アホみたいに入場料高いけど
本当に入場者を満足させられるの?
1年持つか否かだね

39:名無しさん@1周年
18/12/11 19:14:27.74 H8GNy5SG0.net
ワオ!  次スレ立つのはやい!   青ブクじゃなくて、日販のリブロがやってる店なのね。
店舗の所有者って誰なんだろ?  家賃とか発生しなくて、それで実験的な殿様商売ができるのかな?
まあ、今後どうなるのか、5ちゃんのスレを注視しておこうっと

40:名無しさん@1周年
18/12/11 19:14:33.26 TYcStoHg0.net
>>29
それならあいうえお順で置けよ
見に行くから
家電も入場料取って全機種置け
見にいくわ

41:名無しさん@1周年
18/12/11 19:15:12.68 gEO9V1v50.net
実際の商品は本ではなく本のチョイスだろうな
他者に見せたくなかったら本そのものも買えるシステム

42:名無しさん@1周年
18/12/11 19:15:15.64 /sx+H+ab0.net
1500円は高いな。コーヒー付きで500円なら
今すぐでも行く。
 と 書いたが1500円でも行きたくなったわ、
ま、電車ひと駅の近間だしな、行く。
 だが読んで、アマゾンからでも通販する、他人が
読んだ本なんて蔵書にできないよ。

43:名無しさん@1周年
18/12/11 19:15:17.36 RPptq4ra0.net
有名な大きい書店ならどこでも
売り方気をつけているから
同じような体験できるけどね
無料で
ブックセンターがうまくいかなくてこれは
うまくいくの?ちょっと理解できません

44:名無しさん@1周年
18/12/11 19:15:45.71 IebzTxcr0.net
>>32
今日NHKで放送されちゃったんだよなあ

45:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:10.14 AXs4Kz3N0.net
>>31
むしろそうでないならそこらの有隣堂や文教堂でいいんだし
>>35
単に「店主のこだわりを置いたセレクトショップ」って路線は、文字通り破綻したからな。
札幌のくすみ書房という読書家なら誰でも知ってる店だったけど。

46:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:24.29 IebzTxcr0.net
どうせ丸善の品揃えにも劣るんだろ

47:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:24.53 gEO9V1v50.net
>>40
何買ったか他者に分からない所に意味があるんだろ

48:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:24.68 o7X4OQU00.net
良いんじゃないの
今ある本だけで経費も少なくて済むなら、十分儲け出るだろ

49:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:27.53 .net
>>44
左側繋がりだな

50:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:50.19 udqz1BGk0.net
2020年ベストセラーは、『日本一売れない本屋さん』です。

51:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:56.84 umcPXw8a0.net
東京って何でも商売になるんだな…

52:名無しさん@1周年
18/12/11 19:16:59.26 gGDqP4Ry0.net
毎回1500円じゃ一回行って終わりの人が多数だろね。
本を買ったレシートで次回はタダになるとかでもやらないと、リピーターは望み薄じゃないかな。

53:名無しさん@1周年
18/12/11 19:17:05.28 jtcn5cl00.net
ここ行くぐらいなら市のデカイ図書館行きますね

54:名無しさん@1周年
18/12/11 19:17:33.09 LIYlQQ9m0.net
ものめずらしさで最初は人が入っても数ヶ月でつぶれるパターンだな

55:名無しさん@1周年
18/12/11 19:17:56.69 xVHpR1ck0.net
読書自体が時間の無駄

56:名無しさん@1周年
18/12/11 19:18:06.37 RPptq4ra0.net
そういやレコード屋も
キュレーションw的なオサレな個人商店
が地方にもちょいちょいあるよね
あれやっていけているのか?

57:名無しさん@1周年
18/12/11 19:18:13.11 yTGAwvCX0.net
>偶発的な本との出会い
それは小中学生の頃に図書館で経験すべきこと
大人になってからじゃ遅い

58:名無しさん@1周年
18/12/11 19:18:29.46 AXs4Kz3N0.net
>>37
無職老人とサボリーマンと浪人生とかが陣取ってて、
本読みたいという本来の目的のユーザーが座れなかったりする。

59:名無しさん@1周年
18/12/11 19:18:41.07 O4y0lDfh0.net
これって漫画喫茶みたいなものじゃなくて、ただの本屋でしょ?
それで入場料1500円取るのはどうかと思う

60:名無しさん@1周年
18/12/11 19:18:55.55 JdTPC6rY0.net
一等地に本屋
何年持つのだろうか

61:名無しさん@1周年
18/12/11 19:19:25.88 LIYlQQ9m0.net
>>51
商売になるだろうけどはやりすたりも早いと思う
原宿だったかあそこに出す店はよく話題になるけど、長く
続いてる店あまりないと聞いたことが
>>45
開き直って「売れない本フェア」をやった店も、話題になって
売れることは売れたけど結局飽きられた後はつぶれたんだよなあ

62:名無しさん@1周年
18/12/11 19:19:26.39 yKHtht8m0.net
実用的な本屋では無くてアート的な展示物だな

63:名無しさん@1周年
18/12/11 19:19:31.44 qVTYrD5D0.net
企画展みたいなことやらなきゃ人が来なくて潰れるよこんな本屋。
自分なら行かない。時間と金の無駄。

64:名無しさん@1周年
18/12/11 19:20:02.40 kZRUMUEh0.net
満喫みたいな読み放題で、デザイン超オシャレな感じにして、1時間千円とかならまだ意識高い系とか金持ちが行きそうだが

65:名無しさん@1周年
18/12/11 19:20:39.38 8XeqiviO0.net
>>42
その本を買っても良いし、取り寄せもしてくれるらしい
あと、1万円以上購入したら無料で送ってくれるらしいし
専門書とか高いからすぐ1万円いきそうだし、納得いくまで現物見て買えるのなら結構いきそう
ワイも去年、アマゾンで専門書2冊買ったんだが
同じ出版社から出ているものだったからか、中身も似通ってて、写真も使いまわしで
著者違うのにそんなことあるんか、とショック受けたで・・
中身確認してから買えるなら、1500円安いわ

66:名無しさん@1周年
18/12/11 19:20:59.93 eRpoIfdK0.net
読みたければ他の棚に自分で行くだろ…
これで続編や関連書籍がどこにあるのか分かるのか?

67:名無しさん@1周年
18/12/11 19:21:06.55 QFCQn4bp0.net
罰ゲームか?

68:名無しさん@1周年
18/12/11 19:21:07.65 RPptq4ra0.net
>>59
満喫は読みたい漫画が探せないのは
ヤバイし漫画はストーリーを素早く
楽しめるからね
小説や写真集と鑑賞経験がかなり違う

69:名無しさん@1周年
18/12/11 19:21:11.87 XGQ7Gz6O0.net
古本屋的な発想なのかな?
ま、オラは探すのにイライラするのが駄目だから行かない

70:名無しさん@1周年
18/12/11 19:21:35.94 iwVP8Ij90.net
よう見たら講談社の野間さんが開店祝い出してるんやな

71:名無しさん@1周年
18/12/11 19:21:38.75 ZpamzFQE0.net
本を売ることで利益を出すつもりはないんじゃない?
一人がけソファでゆっくりくつろいで読書を楽しんでください、喫茶スペースではコーヒーや煎茶が飲み放題です
漫画喫茶ならぬ、読書喫茶
1日楽しめるなら1500円は高くない

72:名無しさん@1周年
18/12/11 19:21:49.50 ACg9WigG0.net
何の目的もなく古本屋巡りするのなんかは楽しいっちゃあ楽しいけど、ここは入場料1500円か

73:名無しさん@1周年
18/12/11 19:22:52.68 Asnzaxhl0.net
見栄っぱりの集合場所だな
本屋と喫茶店に行ったと思えばいいか

74:名無しさん@1周年
18/12/11 19:22:58.80 DPEut3+r0.net
さすがにオサレすぎて草

75:名無しさん@1周年
18/12/11 19:23:20.61 3isI3oRA0.net
古本屋行った方がマシなんでは…

76:名無しさん@1周年
18/12/11 19:24:09.66 JAGDJG+F0.net
こりゃダメだろ。池袋のジュンク堂で十分じゃんか。

77:名無しさん@1周年
18/12/11 19:25:09.60 JAGDJG+F0.net
>>71
高いよ。六本木で美術書なら、国立新美術館の図書室にあるだろ。しかもタダだよ?

78:名無しさん@1周年
18/12/11 19:25:49.75 CVx9KyXW0.net
意識高い系は立ち寄らない

79:名無しさん@1周年
18/12/11 19:25:56.30 IebzTxcr0.net
>>71
飲み物別料金だってよ

80:
18/12/11 19:26:06.64 .net
>>1
潰れるという人は、近くにビジター1日3,000円、月9,450円、年108,000円の会員制図書館六本木ライブラリーがある事を知らない?
まぁ、金無い人は、前スレにも出てたけど有栖川公園の方までちょこっと散歩すれば東京都立図書館があるからそっちを使えば良い

81:名無しさん@1周年
18/12/11 19:26:23.23 S5RHKFvI0.net
暇な金持ちが入るくらいかな
気軽に入れないし子供連れとかは居ないだろうから
落ち着いて見られる良さはあるかもしれんな
一種のVIPルームみたいな

82:名無しさん@1周年
18/12/11 19:26:27.20 kGMazEmJ0.net
>>19
取次直営店なら、それぞれの客の趣向調べて
普通の本屋に卸さないようなスーパードマイナー本を直接売りつけるとかしそう
こんな店にわざわざ行くような客も、普通の本求めて無いだろうし

83:名無しさん@1周年
18/12/11 19:26:36.40 uikbibmL0.net
やる気のないマンガ喫茶じゃん

84:名無しさん@1周年
18/12/11 19:26:39.96 eRpoIfdK0.net
本を読むのに施設のアミューズメントパーク化はいらんわ
何でも読むなら1日1回引いて配信される書籍名ランダム表示アプリでも作ればいい

85:名無しさん@1周年
18/12/11 19:27:02.12 JAGDJG+F0.net
昔は、ここを定点観測してた。二十代の頃からだよ。ここはいいけど、広尾にあった支店の店長が態度悪くてさ。
広尾店が潰れた時は、ざまあと思った。

86:名無しさん@1周年
18/12/11 19:27:22.22 Z372uXoh0.net
図書館以下やん
てか青ブ潰れてたのか…
ネットない時代は
遅くまでやってるのでデザイナーに重宝されてた

87:名無しさん@1周年
18/12/11 19:27:51.90 B3ak2DLU0.net
煎餅おかわり自由か
面白いからこの本買おうってなったのに本の中に煎餅のカスが挟まってるのを見つけてガッカリしそうだ

88:名無しさん@1周年
18/12/11 19:28:02.98 JAGDJG+F0.net
>>80
あれは、ヒルズの中にあるし、そもそも立派な施設だよ。ここ、そこまでできるほどのスペースないじゃん。

89:名無しさん@1周年
18/12/11 19:28:38.34 ZXD1lhjR0.net
単に整理して綺麗に並べるのが面倒なだけだろ?
あと高すぎ
漫画喫茶でさえ飲み放題で3時間千円なのに

90:名無しさん@1周年
18/12/11 19:28:54.03 SqWQUCiq0.net
めんどくせー

91:名無しさん@1周年
18/12/11 19:28:58.70 JAGDJG+F0.net
なんでこんな中途半端なことやるのかなぁ。松丸本舗だって転けたのに。

92:名無しさん@1周年
18/12/11 19:29:01.01 8XeqiviO0.net
>>79
コーヒーとお茶は無料だとさ

93:名無しさん@1周年
18/12/11 19:29:06.00 .net
>>79
珈琲と煎茶はおかわり自由
牛ほほ肉のハヤシライス ¥1,080
とろけるカスタードプリン ¥580
営業時間 9:00~23:00(L.O.22:30)
席数 90席
文喫をやってるのは、大手糞取次日販グループ会社のリブロ

94:名無しさん@1周年
18/12/11 19:29:18.45 VoIAAI0Q0.net
本との偶発的な出会いを求める人間がこの本屋のセンスと噛み合ったら初めて楽しめるだろうけどニッチ過ぎない?

95:名無しさん@1周年
18/12/11 19:29:26.28 IebzTxcr0.net
神田で古本買ってその辺の喫茶店で読むのと何が違うんだ?
オサレ感で立ち寄る奴すらいないと思うけど

96:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:08.29 hNj6qB2a0.net
駄目だこりゃ

97:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:19.94 Pf11VvC60.net
入場料1500円って店員がノーパンとかなんでしょ

98:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:21.62 JAGDJG+F0.net
丸の内丸善の中にあった、松丸本舗が転けたのをどう分析してるんだろね。
その辺、知りたい。なぜ六本木のあの狭いスペースでこれなんだと。

99:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:24.19 A3ibZ3ID0.net
時間に余裕ある人じゃないとしんどいだろ

100:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:31.24 eRpoIfdK0.net
共有の本読みながら飯食う奴は死んだ方が良いよ

101:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:40.91 IebzTxcr0.net
>>93
ますます丸善でいいわ

102:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:41.54 LIYlQQ9m0.net
>>84
少し前にはやった、ブラインド仕様の本面白かったな
カバーにキャッチフレーズや簡単なあらすじだけ書いてあって(多分わかる人にはわかる)
読むまで何の本かわからないやつ
あれはあれで、読み手を増やす効果はあったみたい

103:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:44.67 LJuktPbA0.net
意識高い系ビレバンか

104:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:49.48 RPptq4ra0.net
>>80
それは都市計画のトータルでのハイソ空間の
一部だから
入場料だけでビジネス成り立たせないと
いけないわけじゃない

105:名無しさん@1周年
18/12/11 19:30:52.17 +EsXq3Ju0.net
嫌いじゃないけど、上手くはいかないだろうな
図書館でいいや~ってなる

106:名無しさん@1周年
18/12/11 19:31:11.21 YS3/nze60.net
おい、前スレで「六本木だから~」とか言ってた奴らに教えてやる
六本木ヒルズ52階にある森美術館ですら、年パスがたったの6000円だぞw
あとな、ミッドタウンでランチは普通に500円から食えるんだよw
この本屋は、根本的に六本木を誤解している
勘違い馬鹿が始めて、これまた白痴の馬鹿しか行かない
全体的に馬鹿だけで営まれてる店だw

107:名無しさん@1周年
18/12/11 19:31:15.81 s8kGExUn0.net
個人がやってる書店は万引きがほんとに多いらしいけど、
俺が知ってる古書店では、客が入店してたら
まず持ってるカバンをカウンターにおいてからでないと
本を見れないシステムになってる
気持ちはわからんでもないが
すべての客を犯罪予備軍のようにみなすその態度はさすがにどうかと思う
二度とその店に行かなくなった
文喫のシステムはいいね
わざわざ1500円も払って入店して万引きする奴はいないだろう

108:名無しさん@1周年
18/12/11 19:31:17.66 gEO9V1v50.net
仕事用
だれかれ入るような書店でなく品ぞろえも独特
売れ筋では無く認知度が低いモノが揃ってんだろう
売れ筋だったら普通の書店でいいしな
新鮮なものに飢えてる大衆に料理しなおして提供するにはもってこいの場所

109:名無しさん@1周年
18/12/11 19:31:31.01 HvID12Jm0.net
ドリンク付きの時間無制限かい?

110:名無しさん@1周年
18/12/11 19:31:44.33 e9Ln9jy/0.net
こういう探し方もアリだと思うが1500円払ってやる事でもないな

111:名無しさん@1周年
18/12/11 19:32:25.35 H8GNy5SG0.net
>>19
インターネットが登場するまでは、我が世の春を謳歌できてた日販、東販、版元、本屋の皆さんだったけど、今後はどうなんだろ?
誰かが書いてたけど、アマゾンって巨大な取次だよな、と・・・。 どうなるんかねえ・・・

112:名無しさん@1周年
18/12/11 19:32:46.28 Y71JLbua0.net
つアマゾン

113:名無しさん@1周年
18/12/11 19:32:49.99 JAGDJG+F0.net
>>110
だよなぁ。そもそもここにわざわざ行く奴らって、荒俣宏までとはいかなくてもそれなりのビブリオマニアだろ。
そういう客層を満足させられるような珍本があんの?

114:名無しさん@1周年
18/12/11 19:32:50.60 n7JoGJDD0.net
趣旨は分かるが
1500円の意味が一切分からん

115:名無しさん@1周年
18/12/11 19:32:53.56 iwVP8Ij90.net
個人的には「なんかおもろい本ない?」って聞いたら
超詳しい店員が「これオススメっすね~」みたいな
見どころ含めてキュレーションしてくれるお店がほしい
いやこれもニッチだろうな

116:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:00.77 HQXmL5AW0.net
こち亀やゴルゴ13があっちこっちに散らばっているわけか…

117:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:04.10 3J99SQv10.net
>>93
ぼったくり過ぎ
ハヤシライス500円、プリン250円が妥当

118:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:07.66 +0oT79gt0.net
>>30
これ

119:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:11.33 gr5U451D0.net
>>22
ここは本が好きな客向けではなく、意識高い系をターゲットにしてるんだと

120:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:24.42 KidqStqf0.net
アマゾンでおすすめ買った方が本屋で出会った本よりハズレが少ない

121:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:38.59 0DcHaZXS0.net
選ぶのに1500円かかる本屋
しかも新刊なんでしょ?
あえてバラバラとか人件費削減したいだけなんじゃ
普通の本屋でいいと思う

122:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:50.05 AXs4Kz3N0.net
>>86
もう、普通の本屋を商売としてやれる時代ではないってこと。
ビレバンみたいに雑貨とかも売って、本屋なのか雑貨屋なのかスレスレのところでやるか、
コーチャンフォー(関東なら若葉台にある)みたいに、
飲食店で儲けて、飲食店の客を本屋に誘導させるとかでなきゃ無理なんだよ。

123:名無しさん@1周年
18/12/11 19:33:53.57 ACJu+P7/0.net
本が売れなくなってる原因はamazonにあるけど
それだけではない
一番大きな原因は若い人が本を読まなくなったこと
老人は若者より本を読むみたいだが
クズみたいなネトウヨ本を読んでネトウヨ化してるのが社会問題になってる

124:名無しさん@1周年
18/12/11 19:34:04.05 .net
>>111
アマゾンは、出版社→アマゾン→客だからね
取次だなw

125:名無しさん@1周年
18/12/11 19:34:06.29 JAGDJG+F0.net
>>121
つか、ネット書店でいいよ。

126:名無しさん@1周年
18/12/11 19:35:01.61 S5RHKFvI0.net
最初から本は売れない前提だよな
売れれば最初から金取る必要もないわけで
本売れなくても利益出すには何もしなくても金だけはとりますっていう

127:名無しさん@1周年
18/12/11 19:35:06.36 H8GNy5SG0.net
>>91
ああ、丸の内丸善の松岡正剛のやつか・・・。  あったなあ、そういうの・・・

128:名無しさん@1周年
18/12/11 19:35:24.04 JAGDJG+F0.net
>>123
売れる本を作るのが出版社だよ。お前も出版を商売にすれば、そうなる。
出版なんか主義主張なんかない奴らがほとんどだよ。あるいは、岩波みたいに縁故で共産主義よりとかさ。

129:名無しさん@1周年
18/12/11 19:35:39.11 QRu54lRC0.net
>>1
雑誌読み放題のネカフェか
1,500円で一日中いれるなら
営業マンがサボる場所として
ある意味安いのかもなぁ六本木なら
行かないけど

130:名無しさん@1周年
18/12/11 19:35:44.88 Qhnxiq9a0.net
図書館でいいじゃんw

131:名無しさん@1周年
18/12/11 19:36:28.51 Z7XnHALd0.net
>>119
そうだと思う
ここにはほんとの読書家や研究者は来ないよ
読書する自分に酔ってる勘違い野郎が来るところだ

132:名無しさん@1周年
18/12/11 19:36:45.95 eRpoIfdK0.net
図書館は公費(税金)で管理費やらだしてくれてるからな
私設の図書館は管理費や場所代に会員費が必要なだけで
金を直接払うから良くなる訳ではない
資料や書籍の共有を始めて万民に知識をひらこうとしたのが図書館なのだし
知識を囲い込んで高い会員費で壁を作るのは対極に位置するので好かんわ

133:名無しさん@1周年
18/12/11 19:36:55.66 S5RHKFvI0.net
どうせ売れないんだから、最初から有料の図書館でいい気もするな

134:名無しさん@1周年
18/12/11 19:37:01.52 AXs4Kz3N0.net
>>115
むしろそれもできないなら書店なんか要らんわけで。
だからこそアマゾンなんかに食われるのさ。
>>123
本ったって結局は雑誌や漫画込みのことだしな。
どちらも目の前の板や箱に代われただけ。

135:名無しさん@1周年
18/12/11 19:37:33.76 ZATF2cqN0.net
普通には買えないのとか図書館には置いてないような専門書とかマニアックな本がいっぱいあるなら行く人も結構いると思うけど、結局は単発ユーザーばっかりだろうし、一巡目以降はそれで成り立つのかね?

136:名無しさん@1周年
18/12/11 19:37:44.75 s8kGExUn0.net
>>128
今は売れる本=ネトウヨ本ってことね
さすがジャップだw

137:名無しさん@1周年
18/12/11 19:37:48.42 .net
>>130
六本木には、年会費10万円の会員制ライブラリーもあるよ!
URLリンク(www.academyhills.com)

138:名無しさん@1周年
18/12/11 19:37:48.78 IIv6InmW0.net
>>7
青山ブックセンターがブックオフの子会社になってて
ブックオフの株主に大手出版やら大手印刷やらが並んでるから
誤解したんだろうなぁ

139:名無しさん@1周年
18/12/11 19:37:52.21 0DcHaZXS0.net
>>125
ネットもいいけどランダムな出会いを求めるなら実店舗だと思う
むしろ古本屋が望ましい
一期一会だ

140:名無しさん@1周年
18/12/11 19:38:07.92 JAGDJG+F0.net
>>129
松岡正剛が近畿大学てやった、漫画と一般書を同列に並べて、漫画目当てに来た読者を一般書に引き込むなら、面白いと思う。
おれは、松岡を書き手としてはあまりにも薄くて認めてないけど、編集的なセンスは好き嫌い関係なくすごいと思う。
若い頃の遊とか読んでると、吉本隆明と、対等に話そうとして無理しまくってて、クスッと笑うけどさ。

141:名無しさん@1周年
18/12/11 19:38:23.17 H8GNy5SG0.net
>>124
取次と本屋を兼ねた存在だな。 
出版業以外にも、手広く商品を扱ってるから、巨大な卸売業と小売業も兼ねてるな。
恐ろしい企業だ・・・。  

142:名無しさん@1周年
18/12/11 19:38:31.27 uB1R5J050.net
長居できるなら行きたいな
満喫の雰囲気苦手なので清潔感あるならありがたい

143:名無しさん@1周年
18/12/11 19:39:02.66 0CVXfhmF0.net
猫はいるのか?猫は

144:名無しさん@1周年
18/12/11 19:39:06.13 +n+q22cp0.net
そんな暇人少ないだろう
すぐ潰れそう

145:名無しさん@1周年
18/12/11 19:39:08.57 MBHmOvaL0.net
狙いはわかるが値段が高すぎる。五百円なら流行るかもしれない

146:名無しさん@1周年
18/12/11 19:39:49.65 AXs4Kz3N0.net
>>133
ハナからそのつもりなんでしょ。
本は売れ残っても返品できるしな。

147:名無しさん@1周年
18/12/11 19:40:17.21 RPptq4ra0.net
町田にできたばっかりの武相庵は
これプラス宿泊施設だけど、
まあ十年続けば御の字だろうな

148:名無しさん@1周年
18/12/11 19:40:20.80 /RQHeSe80.net
ただの自己満足w

149:名無しさん@1周年
18/12/11 19:40:50.60 xGghcbxt0.net
要は、不自由な場を提供してくれる人に、1500円を払えるかどうかだな
「本の検索機はありません」、「50音順に整理していません」 、「1500円いただきます!」

150:名無しさん@1周年
18/12/11 19:40:53.37 rGfia77O0.net
秒速で潰れて欲しいwww

151:名無しさん@1周年
18/12/11 19:40:59.69 JAGDJG+F0.net
ただ、漫画と一般書を同列に並べて、本当の知の大海に引きずり込むなら、あの六本木のスペースは狭すぎるよ。
せめて、10万冊。それは最低限、必要でしょ。

152:名無しさん@1周年
18/12/11 19:41:19.44 SfRgFwFP0.net
>>143
文章の中に、な

153:名無しさん@1周年
18/12/11 19:41:32.09 3J99SQv10.net
要するに意識他界系が自己陶酔する場所ってことだろ

154:名無しさん@1周年
18/12/11 19:41:33.28 ZqgMtSdt0.net
>>4
最初は意識高い系が集まりますがそんなの一年も持たないでしょう

155:名無しさん@1周年
18/12/11 19:41:34.80 XXhpS8fl0.net
まず一服させろや( ´ー`)y-~~o0

156:名無しさん@1周年
18/12/11 19:41:52.76 VoIAAI0Q0.net
福袋

157:名無しさん@1周年
18/12/11 19:42:03.96 RPptq4ra0.net
>>149
飲み放題である必要ないから
スタバレベルをワンドリンクのほうが
まだマシだったな

158:名無しさん@1周年
18/12/11 19:42:10.13 LIYlQQ9m0.net
最初アマゾンが日本で本の通販始めた時、取次ぎはバカにしまくってたんだよなあ
通販で本をわざわざ買うバカはいないって
んで嫌がらせで契約しなかった
(取次ぎがないと本を販売できない)
唯一どこだったかな、トーハンだか忘れたけどアマゾンに乗って契約してたはず
んで結果はご覧の通り

159:名無しさん@1周年
18/12/11 19:42:14.78 v4qP+GOR0.net
満喫か図書館でええな

160:名無しさん@1周年
18/12/11 19:43:21.85 O088sEnv0.net
スタバのコーヒーなんか飲めたもんじゃないぞ

161:名無しさん@1周年
18/12/11 19:43:34.07 ucBp+nth0.net
そんな理由なら図書館に行けば住む話なんだけど、土地柄高い入場料払ってくれないと経営できないんだろ
金持ってる余裕のある人ならおしゃれ感覚で行けていいかもね

162:名無しさん@1周年
18/12/11 19:43:36.36 AXs4Kz3N0.net
>>135
こればかりはやってみないとわからん。
だからこそ取次自身が出店したわけで。
業界も、リアルショップという形において
どういう売り方すればいいのか模索してるところ。
前述のくすみ書房の破綻は、業界や読書家にとってら大変ショックだったらしい。
「本のセレクトショップ」路線が本屋にとっての蜘蛛の糸であったようでな。

163:名無しさん@1周年
18/12/11 19:43:49.52 u64+ExHG0.net
こんなところに1500円も払うより、神保町の古書店街を回っていた方が貴重な本と出会える。絶版本とか。

164:名無しさん@1周年
18/12/11 19:43:51.79 HQXmL5AW0.net
実本は装飾品だな 部屋に置いておいて見栄えを良くしたりSNSで紹介して意識の高さを露骨にアピールする為の道具

165:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:00.45 JAGDJG+F0.net
こういうのって、分野を限定すれば、成り立つんだよな。
神楽坂にある、風俗系の図書館とかさ。

166:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:06.73 PCoCFsW90.net
意識の高い馬鹿経営者が作った感じがしてジワジワ来るな

167:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:20.04 Cuxx+Ssy0.net
新品の値段で折り目や下手すると飲み物のシミ付の古本を買えって事か?

168:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:31.34 DE/7ZpQA0.net
小説でも持ち込んで読むか
飲み物おかわり自由だし人少ないだろうし快適

169:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:37.40 iwVP8Ij90.net
>>134
本屋の店員ができないのもあるけど
自分でネットで調べたらええがなって空気あるから
俺らも本屋に聞いたりしないじゃない
そこであえて聞いたり聞かれたりするのが
オープンな店が欲しいと思うわけですよ

170:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:43.09 zussBCsR0.net
>>141
おまけにAmazonのレコメンダリシステムの性能がめちゃくちゃ優秀だから
その辺の店員やコンシェルジュでは太刀打ちできないレベルの知識量と適切さで
客の気に入りそうな商品をオススメしてくる
しかもかなりニッチな商品まで揃えている、個人販売主の出品含めた膨大な在庫の中からだ
このレコメンダリシステムが、Amazonの売り上げを支えている肝なんだよ

171:名無しさん@1周年
18/12/11 19:44:59.19 Tcjag/LZO.net
いかにも東京らしいボッタ入場料

172:名無しさん@1周年
18/12/11 19:45:00.92 5teDf/Og0.net
まあ
お前らみたいな貧困層が行く店じゃないな

173:名無しさん@1周年
18/12/11 19:45:17.05 QvJjLsb/0.net
時間制限なしでいられてコーヒー飲み放題とかあるけど
入場料の1500円の価格設定は乞食除けの機能でもあるんだろう
大型書店をふらつく楽しみは分かるから
在庫3万冊でも、1タイトルにつき1冊で3万タイトルなら
利用するやつは十分いるわな

174:名無しさん@1周年
18/12/11 19:45:44.83 oCYW5QVG0.net
思わず笑ってしまったw
アホだろ

175:名無しさん@1周年
18/12/11 19:45:45.77 Wj+xPATO0.net
>>14
蔦屋行けばライフスタイル系ばっかりよ

176:名無しさん@1周年
18/12/11 19:45:57.28 3LUl+e310.net
      ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、        ,r- 、,r- 、
    /// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ    /// | | | l iヾ
   /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 ././ ⌒  ⌒ \ヽ、
   /o゚(・)   (・)゚o ヽ /o゚(・)   (・)゚o ヽ /o゚(・)   (・)゚o ヽ/o゚(・)   (・)゚o ヽ/o゚(・)   (・)゚o ヽ
 r-i./ `⌒(・・)⌒´  .r-i./ `⌒(・・)⌒´  r-i./ `⌒(・・)⌒´ .r-i./ `⌒(・・)⌒´ r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、
 | | |   |r┬-|    | | |   |r┬-|    | | |   |r┬-|   | | |   |r┬-|    | | |   |r┬-|   | | ノ
 `| |ヽ   `ー'    ノ`| |ヽ   `ー'    ノ`| |ヽ   .`ー'   `| |ヽ   `ー'     `| |ヽ   `ー'   ノ| |
 . | | |.\ `ー-‐'' / | || | |.\ `ー-‐'' /.| || | | \ `ー-‐'' /.|| | |.\ `ー-‐'' /. || | |\ `ー-‐'' /| | |
 /           /           /            /           /            |
(_ )   ・   ・  (_ )   ・   ・ (_ )   ・   ・ (_ )   ・   ・ (_ )   ・   ・  ||
  l⌒ヽ      _ノ  l⌒ヽ      _ノ l⌒ヽ      _ノ l⌒ヽ      _ノ l⌒ヽ      _ノ |
  |  r `.((i))   )__)|  r `.((i))   )__|  r `.((i))   )__|  r `.((i))   )__|  r `.((i))   )__)
 (_ノ  ̄  / / (_ノ  ̄  / / (_ノ  ̄  / / (_ノ  ̄  / / .(_ノ  ̄  / /
        ( _)         .( _)        ( _)        ( _)         ( _)

177:名無しさん@1周年
18/12/11 19:45:58.31 1W1osy9N0.net
>>1
スタバと同じ
女と自意識過剰な馬鹿が釣られてカネを出す。

178:名無しさん@1周年
18/12/11 19:46:04.50 Y5C3X0Vt0.net
文喫開店おめでとう。六本木で読む、いつもの本。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。

179:名無しさん@1周年
18/12/11 19:46:16.14 qD7ohdHm0.net
>>52
年会費5000円くらいが妥当
知的イメージとか意識高いイメージを売って大学教授とかの賛助会員みたいなのをいっぱい作れば
そういうのに憧れる愚民が食いつくんじゃないか?

180:名無しさん@1周年
18/12/11 19:46:36.93 xBSmz/fo0.net
だったらエログロレア本置いてるあそこに行くわ
人皮で出来た本も入荷したようだし

181:名無しさん@1周年
18/12/11 19:46:39.55 JAGDJG+F0.net
>>169
今はさ。国会図書館に行っても、データベーを調べて終わりだよ。
昔みたいな、図書カードで検索していたころの、知の化け物みたいな司書は国会図書館にすらいませんよ。
複数のデータベーを検索する技術を自分なりに高めた方がマシ。マジレス。

182:名無しさん@1周年
18/12/11 19:46:56.20 NQUKEEiW0.net
検索機、店舗の隅に置けや
人に見られたくないんで落ち着かないんや

183:名無しさん@1周年
18/12/11 19:46:59.05 eSzFwM9C0.net
高めの動画配信サービス約一ヶ月分

184:名無しさん@1周年
18/12/11 19:47:12.96 JmFPnepK0.net
情弱御用達だな
ファッション文化人

185:名無しさん@1周年
18/12/11 19:47:48.97 lGj5dJDm0.net
>>160
20世紀の中学生じゃあるまいし、聞かれてもないのにまだそういうこと言ってアピールしたがるのいるのなw

186:名無しさん@1周年
18/12/11 19:47:51.07 XEZ40H/Y0.net
すぐ潰れるやろな

187:名無しさん@1周年
18/12/11 19:48:01.44 BL5IkEUb0.net
昔はブッコフで発掘する楽しみがあったな

188:名無しさん@1周年
18/12/11 19:48:08.94 EXe5Ab9O0.net
>>170
amazonのリコメンドってそんなに優秀かな?
リコメンドされる本はだいたい「あー、知ってるわ」って本ばかりで目新しさが全然ないよ
もうちょっと頑張ってほしいなと思う

189:名無しさん@1周年
18/12/11 19:48:36.97 ucBp+nth0.net
大学の図書館行ったほうが良くね?

190:名無しさん@1周年
18/12/11 19:48:56.17 3zsuCkSK0.net
本を取ろうと手を伸ばしたら偶然同じ本を取ろうとした女と偶発的に遭遇
どうぞ
うちはええわ
この本好きなんですか?
うちこの作者のファンなんやねん
ぼくもファンなんです
そうなん?めっちゃ偶然やわ
家にいっぱいこの人の本あるんでこんど貸してあげようか
ホンマ?じゃあたこ焼き焼いたるわ
こんな素敵な出会いが待ってる

191:名無しさん@1周年
18/12/11 19:49:01.09 1jwM4Cxj0.net
誰でも入れない店ってのはありだな

192:名無しさん@1周年
18/12/11 19:49:16.71 JAGDJG+F0.net
>>189
早稲田あたりだと、卒業生でないなら年間1万円だよな。そっちの方がいいかも。

193:名無しさん@1周年
18/12/11 19:49:20.46 6YtoEGqt0.net
>>175
蔦屋書店ってほんとにダサいなぁ
あんなのtehuくんみたいな意識高い系の人しか利用しないだろうに

194:名無しさん@1周年
18/12/11 19:49:33.80 osSufOLl0.net
>>187
もっと昔はリブロポートで胡散臭い本に出会うのが楽しかったよ
でもあの頃の渋谷吉祥寺と今の青山にいる客違ってると思うけどどうなのかね

195:名無しさん@1周年
18/12/11 19:49:47.40 F4Qwgz0U0.net
趣味丸だしだな
どうせなら会員制にすればいいのに

196:名無しさん@1周年
18/12/11 19:50:44.10 +5TlLEvt0.net
1500円は人を選ぶための基準かもしれんね
まず場違いなタイプは入ってこないから
俺は入らないね
興味はあるけど

197:名無しさん@1周年
18/12/11 19:50:44.83 lON9ynlN0.net
なんというか良く言われることを具現化したんだろうな

198:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:08.71 eppR2e2G0.net
意識の高い女性方が集まるかもしれませんね

199:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:10.58 AXs4Kz3N0.net
>>177
それでいいんだよ。商売なんてそういうのを釣って儲けるんだから。
スーパーですら、特売だけでなく日常的に正札でホイホイ買ってくれるのがいて初めて利益が出るのだから。
問題は、そんなアホがリピーターになるかどうかってこと。

200:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:16.61 ixhSFhrX0.net
すぐ検索機が導入される、または50音順に並べられるに10000円

201:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:18.10 CYFRIjWQ0.net
まあ潰れるのは時間の問題

202:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:26.60 Oc6WZmYX0.net
>>179
年会費5000円でコーヒー、煎茶飲み放題なんて安すぎだろ

203:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:27.55 r6rCTxH10.net
だから文系は銀行か営業くらいしか就職先ないんだよ
頭が悪ければ生産性も悪いし日本の癌そのもの

204:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:32.09 3kOm1GZN0.net
つまらなくなったビレッジバンガードってイメージ
まあビレバン行った事ないけど
話題性だけで数ヶ月で閉店コースに乗りそう

205:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:35.34 lBPcVRBt0.net
>>192
早稲田安いな
東大だと卒業生が持てる図書館のパスが300万円で手に入る
しかも貸出不可、wifiの使用も不可

206:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:44.24 Wj+xPATO0.net
海外は高価格でも書籍が売れて、書店が利益取れて成り立ってるって言うけど
日本で今の倍以上の金を払って、出版物を買うって人間がどれだけいるんだろうね
既に出版物は嗜好品になってるから、多少高くても買う人はいるだろうが

207:名無しさん@1周年
18/12/11 19:51:57.25 oNsoAXIY0.net
これは当たるわ。行くわ。
心ゆくまで本と戯れるわ。お茶しながら。
混むと心休まらないから、おまえらは絶対来るなよ。

208:名無しさん@1周年
18/12/11 19:52:49.44 .net
普通に本を売りたいだけなら文喫なんて新しく始めないで
普通の本屋リブロにするだろ

209:名無しさん@1周年
18/12/11 19:53:08.61 n7JoGJDD0.net
>>207
戯れるw

210:名無しさん@1周年
18/12/11 19:53:14.53 /3Xp1j6r0.net
>>185
たぶん>>157からの流れでしょ

211:名無しさん@1周年
18/12/11 19:53:17.03 e72MA9EV0.net
煙草吸えなかったら意味ないね

212:名無しさん@1周年
18/12/11 19:53:24.55 AXs4Kz3N0.net
>>181
そりゃ図書館って娯楽とかのためにあるわけじゃないからな。
基本は資料の保存のためにあって、ユーザーの閲覧は二の次だから、それでいいの。
書店は本を売って飯を食うのだから、そんな甘いこと言っちゃダメだけど。

213:名無しさん@1周年
18/12/11 19:54:07.72 UpW+ooQ/0.net
意識他界系の人が行くんでしょ
じっちゃが金を持った馬鹿を相手に
するのが商売人じゃ
って逝ってた

214:名無しさん@1周年
18/12/11 19:54:36.86 ytP/IlX30.net
ここはあくまでもコーヒーを楽しみながら本と出会う場所
珍しい本とはいっても全部日販が取り次いでる本なんだから
ここで出会った本を他の店で注文すればいいわけだ

215:名無しさん@1周年
18/12/11 19:54:43.84 7cEHFDsf0.net
図書館で適当にウロウロしてれば同じ

216:名無しさん@1周年
18/12/11 19:54:55.03 4p5ZGtNm0.net
自己満足に浸る自称意識高い系が、どの程度居るかだが
自称はファッションだから、実際の活字好きとは違うし
ワザワザ入場料払って入るだろうか?

217:名無しさん@1周年
18/12/11 19:55:01.78 aB9s1WUy0.net
>>206
海外は図書館が少な過ぎるってのもあるから
ま、日本が図書館作り過ぎなんだけどね。

218:名無しさん@1周年
18/12/11 19:55:01.77 Jjxn11WA0.net
意識高い系を演じる趣味は高くつくなぁ

219:名無しさん@1周年
18/12/11 19:55:10.32 4UZeSLvPO.net
鼻につくステージ高い本ばかりだろうな

220:名無しさん@1周年
18/12/11 19:55:20.95 JM8ol/r90.net
そのリブロもどんどん閉店してる
渋谷のパルコブックセンターもなくなったし
池袋のパルコブックセンターもなくなった
吉祥寺のリブロもなくなってしまった・・・

221:名無しさん@1周年
18/12/11 19:55:45.56 h+36tPun0.net
物は言い様だな!
ちゃんと仕事しろ!

222:名無しさん@1周年
18/12/11 19:55:57.41 eSzFwM9C0.net
2冊買えば入場料実質無料!

223:名無しさん@1周年
18/12/11 19:56:20.48 xsXbTKxa0.net
怠ける事にここ迄もっともらしいご託並べるやつww

224:名無しさん@1周年
18/12/11 19:56:32.27 gEO9V1v50.net
かなり練ってあるけどこういうのは業界に営業するだけでネットに流すのはどうかと思うな
普通の人が入ってきたら困惑するだろう

225:名無しさん@1周年
18/12/11 19:56:33.40 lON9ynlN0.net
そんなに思わぬ本に出会いたいか?
図書館やネットでランダムな探索を自分でやっても出会えないか?

226:名無しさん@1周年
18/12/11 19:56:43.50 /SWXrqTn0.net
>>1
並べる手間を省いてるだけじゃん
ぶっちゃけこの店はつぶれると思う

227:名無しさん@1周年
18/12/11 19:56:53.77 6Hdj+b/n0.net
あほか(´・ω・`)

228:名無しさん@1周年
18/12/11 19:57:00.81 EpovaylH0.net
俺は行かないけど1500円にブーブー言う人間はハナから対象客層じゃないんだろうな
500円じゃネカフェ感覚の人間が入ってきて長居する

229:名無しさん@1周年
18/12/11 19:57:08.83 Jjxn11WA0.net
ちゃんとインスタOKにしないと利益出ないんじゃない?
もちろん期間限定カプチーノだかプロパティだか置いてるスタバが併設だよね?

230:名無しさん@1周年
18/12/11 19:57:15.48 AXs4Kz3N0.net
>>203
鳩ぽっぽ「んだんだ」
韓直人「んだっぺ」
>>217
日本の市立図書館は、貧乏人に娯楽を与える場に成り下がってるからな。
そりゃダンピングでもしないと売れないでしょ。

231:名無しさん@1周年
18/12/11 19:57:25.20 IDdmK5z10.net
席数少なすぎねえか?
席数増やさないと入場料で稼げないと思うが…

232:名無しさん@1周年
18/12/11 19:57:52.12 pblZ2WVG0.net
敢えてね

233:名無しさん@1周年
18/12/11 19:58:13.36 OIvNV2s30.net
駒場友の会なら1万円の会費で専門書が読めるぞ

234:名無しさん@1周年
18/12/11 19:58:19.50 zWSbIxC70.net
本買ったら、1冊だけ入場料から充当できる(1500円までの本は無料、1501円以上は1500円引き。750円の本2冊なら1冊分の750円は払う)くらいしてくれんかね。

235:名無しさん@1周年
18/12/11 19:58:30.09 1W1osy9N0.net
>>231
従業員を極限まで削る為にわざと客席少なくしてんだろ

236:名無しさん@1周年
18/12/11 19:59:08.86 zck81Ecg0.net
>>228
貧民窟にしないための1500円なんだろうな
これが3000円だと高すぎで金持ちしかこなくなる
上手い価格設定だと思う
俺も貧乏人のサイレントテロリストだから当然利用しないできない

237:名無しさん@1周年
18/12/11 19:59:13.95 zjDeqxr00.net
1回行って終わりだな

238:名無しさん@1周年
18/12/11 20:00:46.98 Wj+xPATO0.net
地元の老舗本屋の店員が魯迅を知らなかった時は落胆した
都内の児童書専門店の店員が、ストーリーの特徴から探してる本を見付けてくれた時は感動した
文喫とやらの店員はどのレベルなのか
取次直営なら社員が入るのか
不自由な空間のコンシェルジュになるわけだから、分かりません知りませんは通らない

239:名無しさん@1周年
18/12/11 20:00:56.00 ucBp+nth0.net
意識高い系と金に余裕のある層が本読める喫茶店感覚で集まる場所なんだろうね
貧乏人は来ないから居心地は良さそうではある

240:名無しさん@1周年
18/12/11 20:02:03.58 AXs4Kz3N0.net
>>239
安くしろとか言ってるのは、市立図書館とかブックオフとかの客層を知らんのだろうね。

241:名無しさん@1周年
18/12/11 20:02:04.03 PAR+xLUP0.net
意識高い系

242:名無しさん@1周年
18/12/11 20:02:08.11 +WIzx+Jp0.net
>>4
手元資金次第だけど、、三ヶ月も持たないよw 
見知らぬ本との出会いならAmazonには勝てんよ、古本ならヤフオクかも

243:名無しさん@1周年
18/12/11 20:02:15.20 HQXmL5AW0.net
正面出入り口だけ撮影して中には入らずにそのままスルーってのが多いだろうなと

244:名無しさん@1周年
18/12/11 20:02:34.69 Lt3elAsk0.net
普通に図書館で良くね?

245:名無しさん@1周年
18/12/11 20:03:49.58 RmN1URTQ0.net
頭悪そう
団塊には受けるかもね

246:名無しさん@1周年
18/12/11 20:04:19.97 mp1x4FCy0.net
日野日出志はあるんか?

247:名無しさん@1周年
18/12/11 20:04:33.99 Mql0HtE20.net
古くなったら出版社に返品するだけだからボロい儲け

248:名無しさん@1周年
18/12/11 20:05:40.57 AXs4Kz3N0.net
>>242
アマゾンだと、むしろ興味のあるジャンルしか目に入らないw
検索ってそういうことだし。
ただ、読書家にとってはそれがつまらんのだと。
だからこそいまだ少なからず書店ってのが存続してるんだしね。
書店や取次にとっては、どう本を売ればよいかって模索中で、
入場料を取って狭く深く取ろうってことなんだろう。

249:名無しさん@1周年
18/12/11 20:06:44.75 RPptq4ra0.net
日販がまだ体力あるってことしかわからない
くすみ破綻がショックなんていうレベルだから
暢気なもんだねえ

250:名無しさん@1周年
18/12/11 20:06:45.59 LbrK85lt0.net
こんな金を捨てることをやれるなんて
日本出版販売(日販)ってよほど金が余ってるんだね

251:名無しさん@1周年
18/12/11 20:08:52.28 S4THea040.net
wifi利用できるのか
オープン席のネカフェみたいなもんだな
喫茶室でしか飲食できないのか。本読みながらコーヒー飲むってのが理想だろ

252:名無しさん@1周年
18/12/11 20:09:26.33 b+GGtxFA0.net
>>1
しね

253:名無しさん@1周年
18/12/11 20:10:05.88 aB9s1WUy0.net
文系はやっぱり馬鹿だな
日本の経営者にまともなのが少ないのがよく分かる

254:名無しさん@1周年
18/12/11 20:10:08.13 ps/HCIEa0.net
1500円は高いっていうけど、今時って本自体が高いから
本屋でめぼしい本を漁ったらあっという間に5000円10000円いくでしょ

255:名無しさん@1周年
18/12/11 20:10:48.52 O7rX3MaR0.net
同じ本に同時に手を伸ばした相手は2319

256:名無しさん@1周年
18/12/11 20:11:15.44 AXs4Kz3N0.net
>>244
少なくとも市立や区立だと、居場所のないジジイが寝てたりとか、
お世辞にも読書環境が良いとは言えないから。
広尾の都立図書館は知らんけど。
>>249
そりゃ雑誌の扱いがあるから、持ちこたえてるだけ。
我々が買わなくても、銀行とか美容院とかに、
一定数の雑誌は置くからな。女性自身とかJJとか。
あと、宝島社とかの「本のツラをして雑貨を売る商法」。

257:名無しさん@1周年
18/12/11 20:11:28.62 nHsx2fo60.net
今は公立図書館を利用しないと損だ
研究書とか技術書は別にして
それ以外の本ならたいてい揃ってるし
取次もすごく早くて
午前中までにネットで予約したら
次の日には最寄りの図書館に本が到着してる
そしてこれらのサービスが全部無料で利用できる
公立図書館こそ日本の文化を支えてると言ってもいい
これを利用しない手はない

258:名無しさん@1周年
18/12/11 20:11:46.73 7a7jd7Ur0.net
>>254
それと1500円の妥当性と何の関係があるの?

259:名無しさん@1周年
18/12/11 20:12:56.00 b7OAPmsG0.net
出版に関わる企業がこの程度のことしかできないとは、日本の出版業界は終了

260:名無しさん@1周年
18/12/11 20:13:06.85 LSI0ecAz0.net
人文科学の棚に官能小説あったりすんのか

261:名無しさん@1周年
18/12/11 20:13:15.89 mPyFjHmM0.net
意識他界系が好きそうな。

262:名無しさん@1周年
18/12/11 20:13:42.41 wORyolpS0.net
>>254
今は本が高いよね
文庫でも1000円超える値段の本がザラにあるし
図書館で借りるか
amazonで古書を買うしかないよ
新刊本を買うなんて贅沢だ

263:名無しさん@1周年
18/12/11 20:13:59.33 8mzY0nBn0.net
>>1
誰が行くかボケ

264:名無しさん@1周年
18/12/11 20:14:39.28 sNHNH0UA0.net
>>33
客「2時間探したのに25巻見当たらないぞ」
店員「それ先ほど売れましたね」

265:名無しさん@1周年
18/12/11 20:14:43.85 JivjhoaG0.net
適当に並べたら管理する手間省けるもんな

266:名無しさん@1周年
18/12/11 20:15:26.46 S8YQRztY0.net
>>254
行くからこそ 書籍本体に払いたい
コーヒー無料なくていいから500円くらいが適当な気がする

267:名無しさん@1周年
18/12/11 20:15:29.59 9ceVd4zM0.net
一回行ってみたいな
興味ある

268:名無しさん@1周年
18/12/11 20:15:51.68 AXs4Kz3N0.net
>>257
支えてるつもりが破綻を早めてるんだけどね。
図書館で読めるからって買わなくなったのだから。 

269:名無しさん@1周年
18/12/11 20:16:07.71 bQh8xYo90.net
>>3
そういや台湾のツタヤ図書館のモデルになったっていうオシャレな本屋行ったらみんな地べたに座って本読んでたな

270:名無しさん@1周年
18/12/11 20:16:55.45 gwmoFPJG0.net
以前ブックカバーかけて何の本かわからないまま売るって
本屋をニュースで見たけどあれどうなったんだろ

271:名無しさん@1周年
18/12/11 20:17:02.07 2wKHImsu0.net
貧乏人はいないから、ゆっくり読書が楽しめていいな

272:名無しさん@1周年
18/12/11 20:17:53.84 y3bLgX3c0.net
まあ、こういう試みがどうなるかはわからないが、
本でも映画でも、それこそ人間関係でも何でもいけど「偶然の出会い」って大事よ
これを日本語で「縁」というのだがねw もちろんコスパ厨ネトウヨにはわからないwww
まあ本屋や雑貨屋をぶらつくのも、レンタビデオ屋やゲーセンを逍遥徘徊するのも
テレビで暇つぶしにやってる映画を見るのも、みんなそれなりに意味があるんだよwww

273:名無しさん@1周年
18/12/11 20:18:02.21 yYLvN9hc0.net
>>1
何時間でも1500円、飲料無料、資料もありますよと。
ワーキングスペースとしては、場所も含めていいんじゃない。

274:名無しさん@1周年
18/12/11 20:18:27.08 N472Mqur0.net
>>268
俺個人の話だけど
読みたい本が図書館にあったら借りるけど
読みたい本がなかったら書店で買うかと言ったら買わないな
単に読まないだけだよ

275:名無しさん@1周年
18/12/11 20:19:31.58 LqP1X42p0.net
>>254
で、1500円の妥当性は?

276:名無しさん@1周年
18/12/11 20:19:42.86 xBxM3UpU0.net
いろいろなお店が有って良いじゃん
本当の豊かさってそういう物だと思うな

277:名無しさん@1周年
18/12/11 20:19:47.38 rC+mmkq80.net
整理して並べるのが面倒臭いだけ

278:名無しさん@1周年
18/12/11 20:19:59.92 QImMRw7b0.net
常連さん以外お断りか
時代に逆行してるわ

279:名無しさん@1周年
18/12/11 20:20:38.47 mqkc8o/X0.net
>>272
本屋で偶然見かけた本によって人生が変わることだってあるよ
そういうのがネトウヨには理解できないんだ
本を読まないからね連中は

280:名無しさん@1周年
18/12/11 20:21:00.64 OKHfYnGy0.net
何十メートルもの高さの本棚を、
ハシゴで登って本をさがすのか?

281:名無しさん@1周年
18/12/11 20:21:10.88 7a7jd7Ur0.net
金払って人がお膳立てしてくれた「偶然」を買うのが縁かねぇ

282:名無しさん@1周年
18/12/11 20:21:17.94 yPNZK07k0.net
でも適当に読むのはハードル下がるせいで結構楽しめる
逆に評判が高い本はハードル上がる

283:名無しさん@1周年
18/12/11 20:21:18.22 DzU/UUb60.net
本は家で読みたいんだけど
セレクトされた本を買えるのはいいけど本屋でコーヒーとか飲みたくないわ

284:名無しさん@1周年
18/12/11 20:22:39.68 0hcoZs2O0.net
なるべく新しいMacBook広げた奴の勝ち

285:名無しさん@1周年
18/12/11 20:22:44.78 Ct/IOTCS0.net
新しい本売るより
20年前や30年前の本屋欲しい
昔の雑誌なんて何時間見てても楽しいし

286:名無しさん@1周年
18/12/11 20:22:50.71 HQXmL5AW0.net
来店利用頻度によって入場割引クーポン発行でもしないとリピーターは増えないだろうな

287:名無しさん@1周年
18/12/11 20:23:01.48 AXs4Kz3N0.net
>>278
金さえ払えば誰でも入れるで。

288:名無しさん@1周年
18/12/11 20:23:24.52 b7OAPmsG0.net
>>281
まあ、その程度の人がターゲットなんでしょうwww

289:名無しさん@1周年
18/12/11 20:23:25.07 DzU/UUb60.net
>>285
古本屋じゃだめなの?

290:名無しさん@1周年
18/12/11 20:23:26.28 xBxM3UpU0.net
>>278
時代ってなんだろうね

291:名無しさん@1周年
18/12/11 20:24:15.21 tIic5hP+0.net
ビジネスモデルね、結構結構。
せいぜい跡地のブランド力を信じて客を待つがよい

292:名無しさん@1周年
18/12/11 20:24:17.08 yEbZf/B/0.net
>>287
本屋に入るだけで1500円も払う馬鹿がどこにいる?
それならジュンク堂に行くわ

293:名無しさん@1周年
18/12/11 20:24:24.22 7a7jd7Ur0.net
生まれてこのかた、自分が読む本くらいは自分で選んで
それでもまだ読み切れないくらい読みたい本がある身としては
自分が読む本探すのに1500円も払わないといけない不自由な方々が
それなりに居そうなことに驚いてる

294:名無しさん@1周年
18/12/11 20:25:18.27 WxuOhp+z0.net
図書館批判派に一つ言いたい
一度図書館の側住んでみろ、マジで生活の質が上がるから

295:名無しさん@1周年
18/12/11 20:25:25.55 GQUtqUIz0.net
これは繁盛するぞ
すごいアイデアや

296:名無しさん@1周年
18/12/11 20:25:49.40 VvCMp79p0.net
最近は電子書籍でしか買ってないなぁ
図書館にも行かないし
この商売が成り立つなら、図書館も金取れるよね

297:名無しさん@1周年
18/12/11 20:26:25.84 7a7jd7Ur0.net
>>294
てめえの生活の実物だけしか見ずに批判してる人ならそうでしょうなぁ

298:名無しさん@1周年
18/12/11 20:26:37.00 AXs4Kz3N0.net
>>279
え?否定してるのってサヨクじゃね?
ウヨクはこういうチャレンジ精神を買うけど。
ウヨクが一番嫌いなのは、失敗を恐れてなにもしない怠け者。
>>292
とかいって従来のやり方ではただの負け戦だしな。

299:名無しさん@1周年
18/12/11 20:26:50.76 xBxM3UpU0.net
>>292
結局はコンセプトなんだろう
わざわざ遠くから足を運んでも求める人は求める
商品数で勝負する既存店舗や、とにかく便利なAmazonしか必要としない人間には関係ないだろうよ

300:名無しさん@1周年
18/12/11 20:26:51.16 .net
>>296
有料図書館は、普通にある

301:名無しさん@1周年
18/12/11 20:27:36.89 ytP/IlX30.net
古雑誌集めてた時期あったわ
あまりにかさばるから引っ越しを機に捨てたけど
あれはほんの数年前のでもかなり楽しめる

302:名無しさん@1周年
18/12/11 20:27:43.00 Jjxn11WA0.net
漫画喫茶の本バージョンじゃなくて、これ本売る書店なのかw
売りもんだと思うと読みにくいな。
図書館の本だからって雑にはしないけどさ。

303:名無しさん@1周年
18/12/11 20:28:00.72 /vYKuF5EO.net
俺はレンタルDVDで偶発的な出会いを経験したな
本屋でも表紙買いして面白かった経験がある

304:名無しさん@1周年
18/12/11 20:29:40.37 zA1QLtjW0.net
不便なだけで、長く続く訳がない。

305:名無しさん@1周年
18/12/11 20:30:02.20 Czp+2MgB0.net
>>298
いや、そもそもネトウヨは本を読まないので失敗も何もないですよ

306:名無しさん@1周年
18/12/11 20:30:07.45 wBhR1ZS80.net
そんなことより月1000円で蔵書1000万冊の本読み放題のネット図書館作れよ

307:名無しさん@1周年
18/12/11 20:30:13.08 RPptq4ra0.net
突然ネトウヨ言う奴には
共産党に投票する俺も唖然w
大丈夫かよ

308:名無しさん@1周年
18/12/11 20:30:19.14 tpzw6IPb0.net
>>303
それAVの話でしょ俺は見えるぞ

309:名無しさん@1周年
18/12/11 20:32:20.25 RPptq4ra0.net
>>305
いや彼らのなかにも結構読むやついる
そういう視点でバカにしても精神安定にしかならない

310:名無しさん@1周年
18/12/11 20:32:33.65 WxuOhp+z0.net
偶発的な本との出会いならアマゾンで十分できるけどなw
そんで1500円もあったら、大抵の本買えるし

311:名無しさん@1周年
18/12/11 20:32:42.62 9QLKxgaa0.net
気にいって続きを読もうとしても見つからないどころか、あるか無いかもわからないってパターンですね
こんなところ誰が行くか

312:名無しさん@1周年
18/12/11 20:33:07.35 CX/iYj3K0.net
>>309
百田の本とかでしょ
あんなの読んだらますます考えが偏るのに

313:名無しさん@1周年
18/12/11 20:34:31.30 T5j7FFGC0.net
回転率悪そうな本屋だな

314:名無しさん@1周年
18/12/11 20:34:38.71 BjBw8Km+0.net
絶対コーヒーこぼすwww

315:名無しさん@1周年
18/12/11 20:34:59.50 Jjxn11WA0.net
東京ならこうやってマスゴミが記事にしてみんなの目に止まった
「ニュースになった奴」なだけで行く価値があるんだろ。

316:名無しさん@1周年
18/12/11 20:35:26.51 tpzw6IPb0.net
高菜を置いて客がどうするか観察しよう

317:名無しさん@1周年
18/12/11 20:36:51.72 Rb4oo1t40.net
こりゃ潰れますわw

318:名無しさん@1周年
18/12/11 20:37:53.40 4xty/FK3O.net
何で山手線に無いの?

319:名無しさん@1周年
18/12/11 20:38:30.82 mmRmHPGw0.net
貧乏人は代官山の蔦屋書店とか二子玉の蔦屋家電で
まったりしてます

320:名無しさん@1周年
18/12/11 20:38:33.10 0szQ0PuB0.net
発禁本書店ならカネ払っても行くけどさ

321:名無しさん@1周年
18/12/11 20:38:40.10 BjBw8Km+0.net
あ、原宿と千駄ヶ谷の間くらいに
入場料1000円くらいとって
写真集とか画集、アート系の本を見放題なところあったなぁ
デザイン会社がワンフロア使って蔵書を公開してるかんじで社員さんがお茶入れてくれた

322:名無しさん@1周年
18/12/11 20:39:24.22 UpGUZyiG0.net
ドリンク飲み放題とかではないよな。
本だけで1500はちと高いな。
1000くらいが適正じゃないかな

323:名無しさん@1周年
18/12/11 20:40:18.99 PXFc54IN0.net
国会図書館のほうが有能やな

324:名無しさん@1周年
18/12/11 20:40:36.43 mehBhEEw0.net
ガロってところで
ウゲー

325:名無しさん@1周年
18/12/11 20:41:10.80 H8GNy5SG0.net
>>170
なるほど、レコメンダリシステムね。 AIとかも絡んで、さらに進化すんのかな。
それに、アマゾンは出版においては、電子書籍も押さえてるからな。
ライバル会社もいなさそうだし、今後は一強になって、アマゾン永遠帝国かな・・・

326:名無しさん@1周年
18/12/11 20:41:15.55 dBhHFOua0.net
どうせブルーボトルで西海岸さんみたいな奴しか行かんだろ

327:名無しさん@1周年
18/12/11 20:42:11.46 iEzVu+kY0.net
貧乏人の暇人は図書館に行く。
需要はシェアデスクぐらいだろう。図書館は電源使えないとこ多いし飲食禁止が普通

328:名無しさん@1周年
18/12/11 20:42:14.18 BjBw8Km+0.net
>>326
スタバでMacBookどやぁ な人じゃね?

329:名無しさん@1周年
18/12/11 20:42:58.81 hB/VBuA00.net
日本はもっと金を取るべきなんだよ
金が世間で回らないからみんな苦しんでるやん
まぁ増税する奴が悪いんだが

330:名無しさん@1周年
18/12/11 20:43:03.04 mmRmHPGw0.net
>>328
代官山の蔦屋書店はコントのように全員それだからw

331:名無しさん@1周年
18/12/11 20:44:07.11 Ti06k2JW0.net
>>278
コーヒーとケーキがセットになってないとね。
あるいはキャンティのバジリコパスタとか

332:名無しさん@1周年
18/12/11 20:44:54.57 sG2lIKnM0.net
>>330
蔦屋書店に初めて行った時に俺もびっくりした
ほんとにみんなMacbook使ってる
ここはMac以外は禁止なのかと思ったわ

333:名無しさん@1周年
18/12/11 20:45:03.18 H8GNy5SG0.net
1,500円払って入店する価値があるのなら、客は来ると思うのだが、はたしてそれだけの価値があるのかな?
というのが、正直な疑問。

334:名無しさん@1周年
18/12/11 20:45:03.36 ojh95FRl0.net
席に着くと1万イェン~
剛力彩芽似の美人女子書店員があなたにピッタリの1冊をいっしょに選んでくれる

335:名無しさん@1周年
18/12/11 20:45:03.47 +ZEmt5sx0.net
面白い試みだけど1500円は高杉
せいぜい300円だろ

336:名無しさん@1周年
18/12/11 20:45:49.27 zOu4MtZ70.net
今回の例が当てはまるかは別として
体のいい貧乏人お断りの形として入場料制はこれから増えてくるんじゃないかな

337:名無しさん@1周年
18/12/11 20:47:11.79 OE1jSJP50.net
>>334
剛力似なら美人じゃないじゃんw

338:名無しさん@1周年
18/12/11 20:47:13.41 DzU/UUb60.net
本当に資産残すひとは無駄金一切使わないからなあ

339:名無しさん@1周年
18/12/11 20:47:20.72 Ti06k2JW0.net
>>285
11年前でも団塊パンチという雑誌が
出てて、川添象郎、かまやつひろし、
ミッキーカーチスが対談してるんだよな。
昔の六本木とか。モデルガンをもって
歩いてたらしいね。

340:名無しさん@1周年
18/12/11 20:48:01.55 Ti06k2JW0.net
>>334
コーヒー、紅茶、ケーキも運んでくれないとね

341:名無しさん@1周年
18/12/11 20:48:10.79 ZpamzFQE0.net
高い高い言っている人は向こうも相手にしてないから、安心していいと思う

342:名無しさん@1周年
18/12/11 20:48:32.73 lL45IyW30.net
商売ナメてんだろ

343:名無しさん@1周年
18/12/11 20:48:46.31 sgQHAln40.net
半年もたないのでは

344:名無しさん@1周年
18/12/11 20:48:52.95 KzW3xDnG0.net
>>322
コーヒーとお茶は飲み放題

345:名無しさん@1周年
18/12/11 20:49:17.22 8P+P9vCh0.net
メディアに知り合いがいて、こうして紹介してもらってるんだろうけと、まあ、失敗するだろうな

346:名無しさん@1周年
18/12/11 20:49:22.26 mmRmHPGw0.net
1500円で時間無制限だったら安いな
こっちの方が高い
URLリンク(tsutaya.tsite.jp)

347:名無しさん@1周年
18/12/11 20:49:26.04 h4ziWk4O0.net
>>33
インディージョーンズの気分を味わうのにはいいかもしれない

348:名無しさん@1周年
18/12/11 20:49:32.42 1hX38EJb0.net
本売ってるだけじゃもう客入らないしネットで買うからな
成功するとは思えないが
本屋も色々試行錯誤してるんだろ
苦肉の策とも言える

349:名無しさん@1周年
18/12/11 20:49:46.44 WUkQcwJH0.net
普通の本屋でいいわ

350:名無しさん@1周年
18/12/11 20:50:04.77 t/TBzre70.net
>>341
日本経済がシュリンクしまくってる今
書店に入るだけで1500円払える人がそうそういるとは思えないな

351:名無しさん@1周年
18/12/11 20:50:07.32 FBCUx0/W0.net
棚の前に他人がいると選べない

352:名無しさん@1周年
18/12/11 20:50:31.49 sEoV31gI0.net
わざわざそんなことしなくても本屋に行けば偶然の出会いはある
ただでできることに敢えて1500円もよう払わん

353:名無しさん@1周年
18/12/11 20:50:53.68 wBhR1ZS80.net
ここで下見してネットで買ってくださいね

354:名無しさん@1周年
18/12/11 20:51:12.46 F2rN0w670.net
>>180
どこ?

355:名無しさん@1周年
18/12/11 20:51:14.63 ZY8psifA0.net
これは形を変えた出会い系なのでは

356:名無しさん@1周年
18/12/11 20:51:35.62 dBhHFOua0.net
>>332
あそこは店構えからして意識他界系専門だからしゃーない
レンタルもマイナーだけど名作的な洋画系が前面に押し出されてるし

357:名無しさん@1周年
18/12/11 20:51:47.77 QrIrhAPf0.net
>>63
そんなん行くぐらいなら世田谷文学館行くよね

358:名無しさん@1周年
18/12/11 20:51:53.70 BjBw8Km+0.net
>>334
歌舞伎町にホストのブックコンシェルジュがいる書店があったね!

359:名無しさん@1周年
18/12/11 20:52:02.37 ovd/KAa+0.net
入場料で漫画なら三冊普通の本なら1冊買えてしまうやん

360:名無しさん@1周年
18/12/11 20:52:05.48 zRYgGRTl0.net
いい書店・・・ジュンク堂、紀伊国屋
案外駄目な書店・・・三省堂

361:名無しさん@1周年
18/12/11 20:52:13.60 iEzVu+kY0.net
品揃えの悪さをごちゃ混ぜにすることで誤魔化してるだけの可能性が高いからなぁ。
大学の閉架図書ならびっくりするぐらいレアな書籍見つけれたりするんだが、そういうのでも無いだろうしねぇ

362:名無しさん@1周年
18/12/11 20:52:31.11 KzW3xDnG0.net
>>352
図書館でもいいしなー
まぁ無理だろ
新書が買える値段はないわ

363:名無しさん@1周年
18/12/11 20:53:50.12 EkMs+XME0.net
>>356
ストローブ=ユイレとかパゾリーニの映画が蔦屋書店のレンタルにあったかな?
渋谷のツタヤはほんとすごい

364:名無しさん@1周年
18/12/11 20:53:56.76 JVS8V98C0.net
普通に図書館行くわ

365:名無しさん@1周年
18/12/11 20:54:19.44 3yNTDvHq0.net
幻冬舎みたいなタイトル詐欺してる出版物扱ってたらどうなんだろう
最初の数ページはまともそうに書いてあるけど、読み進めていけば捏造くさいのが解る本って結構出回ってる

366:名無しさん@1周年
18/12/11 20:54:20.40 sX+1TtKU0.net
入場料1500円だすなら国会図書館行った方が楽しいだろう

367:名無しさん@1周年
18/12/11 20:54:21.44 8+fsFFHm0.net
>>1
自分に酔ってる連中が行きそう

368:名無しさん@1周年
18/12/11 20:54:37.80 F2rN0w670.net
>>301
80年代のpc雑誌とか熱くておもろい
ただ雑誌はかさばる、重い、痛みやすい
データ化してくれたら有難いのだが

369:名無しさん@1周年
18/12/11 20:55:13.55 0DcHaZXS0.net
古本屋のトレジャー感を演出した快適空間、なんだろう
本好きをターゲットにした
けど並んでるのは流通してるものでAmazonで検索かければ1発
たぶん本好きは多くの店舗を廻りたいと思うんですよ

370:名無しさん@1周年
18/12/11 20:55:20.95 N7KHu5tv0.net
>>238
魯迅は、書店員にももう知られてないのか。うーん。魯迅って一般常識レベルの人だろ。たぶん。。。

371:名無しさん@1周年
18/12/11 20:55:28.90 Jjxn11WA0.net
口八丁手八丁で虚飾キャッチコピーで誤魔化せばなんとかなる東京ならいけるんじゃない?

372:名無しさん@1周年
18/12/11 20:56:21.56 0C7Mgu900.net
本屋って仕事帰りによるもので
こういう積極的に行く感じではないわ

373:名無しさん@1周年
18/12/11 20:57:10.37 rj/h5kw40.net
直ぐに消えるに
100ジンバブエドル。

374:名無しさん@1周年
18/12/11 20:57:10.61 FO+sRNx20.net
ブックオフで偶発的な出会いで購入した200円本多数が積読状態の自分の部屋で充分

375:名無しさん@1周年
18/12/11 20:57:37.75 JVS8V98C0.net
昭和のエロ本エロ雑誌が充実してるなら行ってみてもいい

376:名無しさん@1周年
18/12/11 20:57:59.08 lxHa1TYg0.net
とびきり寛げるソファがあるなら良いが
固いイスなだけの有料ジュンク堂なら
2回行かずに3000円で本数冊買うだろ
それが本好きってもんよ

377:名無しさん@1周年
18/12/11 20:58:29.15 DZdJXQaE0.net
>>1
これ、本がメインじゃないだろ。
「出会い系本屋」だろ
本を探すフリして、異性に話しかける。
この本はどこにあるか知ってますか? 一緒に探しましょう的なw
この本屋は、新たなビジネスだな。

378:名無しさん@1周年
18/12/11 20:59:23.21 BjBw8Km+0.net
>>346
オシャレ漫喫だね
出先で次の予定まで時間が空いちゃった人や
自宅に人がいて1人になりたい人にはいいかも

379:名無しさん@1周年
18/12/11 20:59:56.41 p1WB//uz0.net
喫茶店に入れる値段 これは失敗する。本好きは
そういう仕掛けられたわざとらしさ嫌うだろ
自分の足で歩きまわって探すだろ 

380:名無しさん@1周年
18/12/11 20:59:59.30 N7KHu5tv0.net
というか、もう本は、電子書籍以外は買わないようにしてるんだが。
紙の本を買って持ち運べなくて、電子版を買い直した時に決心したよ。本は読まなきゃダメ。読むためには持ち運んでなきゃ無理。
電子書籍以外は買いたくない。

381:名無しさん@1周年
18/12/11 21:00:28.85 0C7Mgu900.net
そういえば神保町の三省堂は
各階の椅子を撤去したね

382:名無しさん@1周年
18/12/11 21:00:53.06 RPptq4ra0.net
>>378
そういうやつは
カフェはいって好きなだけスマホ弄ればいいでしょ

383:名無しさん@1周年
18/12/11 21:02:01.26 tpzw6IPb0.net
>>380
そこまで堂々とただの自分の話されると
なんか強そうではあるな

384:名無しさん@1周年
18/12/11 21:02:04.66 JNKzN1vX0.net
>>12
書店員は全部覚えてるだろ
プロなんだから

385:名無しさん@1周年
18/12/11 21:02:21.49 QDbDjCor0.net
5、6年前から東京都立川市に「まんがぱーく」って言う市営のまんが喫茶がある
URLリンク(mangapark.jp)

386:名無しさん@1周年
18/12/11 21:02:29.29 D6TYYlB50.net
>>381
マジで?
そのスペースはどうなったの?
前に行ったときはまだ椅子が並んでたと思ったが・・・

387:名無しさん@1周年
18/12/11 21:02:30.29 3df0tFdk0.net
>>1
店内で携帯は鳴らさないで下さい。ご利用は外でお願いしています!再入場の際は再度入場料を。

388:名無しさん@1周年
18/12/11 21:03:06.13 .net
1500円は高い?
六本木には、年会費10万円の会員制ライブラリーもあるよ!
URLリンク(www.academyhills.com)

389:名無しさん@1周年
18/12/11 21:03:19.86 N7KHu5tv0.net
>>346
これいいじゃん。新宿だから、生活圏ではないけど。

390:名無しさん@1周年
18/12/11 21:03:31.01 XPR+apx50.net
>入場料1500円を支払う書店「文喫(ぶんきつ)」が開店
ソファで男女が体をまさぐりあう場所になりそう。

391:名無しさん@1周年
18/12/11 21:03:41.60 WBeUCTqi0.net
いかにもトンキン人らしい発想

392:名無しさん@1周年
18/12/11 21:04:11.15 hH93TaYM0.net
図書館で気になる本借りまくったほうがいいじゃんw

393:名無しさん@1周年
18/12/11 21:04:26.63 N7KHu5tv0.net
>>392
借りても読まないよ。

394:名無しさん@1周年
18/12/11 21:05:13.43 oz4vBF810.net
意識高い系クソサブカルがチルアウトする施設

395:名無しさん@1周年
18/12/11 21:05:28.33 8JDvBIkx0.net
これ本買ったら入場料が割引きになるとかしたらいいのに

396:名無しさん@1周年
18/12/11 21:05:32.50 W6wHg6/X0.net
本との出会いw
中学生ぐらいまでかなこんな陳腐な文言に騙されるのは

397:名無しさん@1周年
18/12/11 21:05:47.21 0C7Mgu900.net
>>386
なにもなかったような
無くなったのは夏くらいだったよ

398:名無しさん@1周年
18/12/11 21:06:04.93 XxJL57ah0.net
五十音順に並べてたら偶然の出会いが訪れないってわけじゃねーし入場料払ってんならまず一通り品揃え確認するんだから意味ねーだろ

399:名無しさん@1周年
18/12/11 21:06:04.92 QRcy1yoM0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…

在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.600597

400:名無しさん@1周年
18/12/11 21:06:48.68 aGmSwNiv0.net
>>193
ところが現在の書店売り上げ上位店は大体ツタヤ書店なのよ

401:名無しさん@1周年
18/12/11 21:06:49.07 4eb7RBZw0.net
>>388
URLリンク(www.academyhills.com)

このラインナップを見る限り
ここも意識高い系の人たちが集まってるっぽいな
さすが六本木w

402:名無しさん@1周年
18/12/11 21:06:51.79 tU9RAoag0.net
本のセレクトショップのつもりならセンスが古い
図書館なら古いのも新しいのも選べるから幅広く楽しめる
ただ新しい話題作は予約が多数で直ぐ読め無い

403:名無しさん@1周年
18/12/11 21:06:55.61 3df0tFdk0.net
敢えて店員は年寄りです。敢えて耳が遠いです。敢えて口も悪いです。敢えて仕事中に眠りこけます。

404:名無しさん@1周年
18/12/11 21:07:22.90 3sslagGi0.net
これはフリードリンクぐらいついてないと割りに合わないな

405:名無しさん@1周年
18/12/11 21:08:36.61 0C7Mgu900.net
誰かがコーヒー飲みながら読んでた本とか
買いたくないわ
カフェおいてる本屋ってなんか嫌

406:名無しさん@1周年
18/12/11 21:09:05.74 XfOKy6el0.net
検索機なし アホかボケ!ヴィレッジヴァンガードかドンキかよ!てか、あそこの店員らはどこに何があるか知っててグジャグジャにしてるんだよ。

407:名無しさん@1周年
18/12/11 21:10:04.38 nLouIN120.net
入場料取る意味がわからん

408:名無しさん@1周年
18/12/11 21:10:17.51 mg5hyeZU0.net
意識高いつもりがドンキホーテっぽくなってる気が

409:名無しさん@1周年
18/12/11 21:10:20.59 mvrVJprR0.net
入場料がこの値段だと飲み物代の他に
汚損した本の処分代も含まれてるよな
最初から本を売る気なんかないビジネスモデル

410:名無しさん@1周年
18/12/11 21:11:37.08 ozyYIixj0.net
まあ、ダメだろうな

411:名無しさん@1周年
18/12/11 21:11:40.13 4GCLvt3R0.net
また勘違い系ビジネスモデルか。。。

412:名無しさん@1周年
18/12/11 21:11:46.06 m8q2g0JA0.net
>>405
さすがに買うとなると
奥から新品を出してくるんじゃなかろうか?

413:名無しさん@1周年
18/12/11 21:12:04.86 ojh95FRl0.net
>>337
前にビブリア古書堂ってドラマの美人古書店員役に彩芽ちゃんが出てたでしょ
そういうイメージ
URLリンク(storage.mantan-web.jp)

414:名無しさん@1周年
18/12/11 21:12:22.08 WtuunYLz0.net
>>93
たかっ
意識高い系向けの満喫か

415:名無しさん@1周年
18/12/11 21:13:01.87 3df0tFdk0.net
映画観れるな。

416:名無しさん@1周年
18/12/11 21:13:21.84 0C7Mgu900.net
>>412
あ、そうなのか

417:名無しさん@1周年
18/12/11 21:13:42.03 8gvyHnNt0.net
漫画のコーナーに漫画家の評伝
評論家ぶったバカを増やしたいのか

418:名無しさん@1周年
18/12/11 21:13:48.78 TR29zbzR0.net
>>26
コーヒー飲めるみたいよ
コーヒー代だと思えば。

419:名無しさん@1周年
18/12/11 21:13:54.34 45njoBT90.net
年度越える前に閉店しそう

420:名無しさん@1周年
18/12/11 21:14:06.99 t6lMkLNX0.net
>>413
ブサイクすぎるw

421:名無しさん@1周年
18/12/11 21:14:08.86 nspRpW4x0.net
文喫っていう名前がいいわ。
知的な人達が集まるのは間違いないわ。
将来の文豪達も集まりそう。

422:名無しさん@1周年
18/12/11 21:14:26.26 ESG29UIQ0.net
一年持つかな?
本屋巡りするような層が少なくなってるのが本が売れない原因だろうに。

423:名無しさん@1周年
18/12/11 21:14:48.44 On9oqupAO.net
図書館に行けばいいだけじゃん。新しいビジネスモデルとかうざいわ!

424:名無しさん@1周年
18/12/11 21:14:58.72 e8i7UpnB0.net
アマゾンの倉庫でいいんじゃね?
入荷した順にバラバラに片っ端から詰めて行って指示された番号で探すというけど

425:名無しさん@1周年
18/12/11 21:15:36.49 t6lMkLNX0.net
本を読むのは大変
長時間読めるようになるのに相当修行が必要
スマホいじってるほうが楽だからそっちに流れるのは仕方ない

426:名無しさん@1周年
18/12/11 21:15:37.41 phBu2lvH0.net
まあ、武田鉄矢は、エッチな本と間違って坂本龍馬に出会ったらしいからな

427:名無しさん@1周年
18/12/11 21:16:00.11 H8GNy5SG0.net
ブックカフェじゃなくて、ショーンKがマスターをやっているBook バーにすれば良いのに。
それだったら、入場料、いや、料金と言うよりも、入店するためのフィー(fee)って言ったほうがショーンKっぽいかな。
1,500円くらいの入店フィーを払っても入店したいという人は多いと思うけど・・・

428:名無しさん@1周年
18/12/11 21:16:03.93 .net
>>422
売れる店を目指したわけじゃないだろうから良いんじゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch