【軍事】日本の次期戦闘機 米ロッキードが世界最強F22と最新鋭ステルスF35主体の混合案を防衛省に提示 ボーイングや英BAEも提案★2at NEWSPLUS
【軍事】日本の次期戦闘機 米ロッキードが世界最強F22と最新鋭ステルスF35主体の混合案を防衛省に提示 ボーイングや英BAEも提案★2 - 暇つぶし2ch381:名無しさん@1周年
18/07/17 14:43:03.10 Nz/4OoEP0.net
>>368
ああ、混成と混合見間違えてたわ
すまん

382:名無しさん@1周年
18/07/17 14:45:11.89 pN08ic/l0.net
>>98
きゃわいい美人小学生が名付け親大賞もらってた

383:名無しさん@1周年
18/07/17 14:49:10.42 ghyaCvL80.net
>>30
飛んでる姿がなんとなくバルカン

384:名無しさん@1周年
18/07/17 14:49:58.03 FdknqjD/O.net
>>368
F-22のアビオをF-35にしただけの代物だよ
ただ、F-22は前にもLMが売るとか言って議会がダメ出ししているし、F-35も共同開発だからアビオの流用できるかも不明

385:名無しさん@1周年
18/07/17 14:51:09.87 w6f8sXIh0.net
>>374
>F-22のアビオをF-35にしただけの代物
そんなことはどこにも明言されてねーぞ

386:名無しさん@1周年
18/07/17 14:53:29.76 7n5/FLpC0.net
>>369
そもそも、日本だけで開発したら価格が高騰するから、海外との共同開発を模索する、
というのが目的だったはずなんだが。
それが蓋を開けてみたら、国内開発&製造の予想価格より遥かに高い価格が提示されましたよ、
というギャグにもならない展開が現実に。
マスコミ報道だけを見ていると防衛省は困惑していて、F-3の開発は延期するしかない、
みたいな論調だが、延期したからといって開発費用が安くなるわけでもない。
結局、国内主導での開発に立ち返るしか選択肢がなくなる。

387:名無しさん@1周年
18/07/17 14:55:37.51 tpSKbosv0.net
ちょうど英が新型計画打ち出したし共同チャンスではあるな。

388:名無しさん@1周年
18/07/17 15:42:31.97 erHoJSVF0.net
>>358
国会やって居ても、災害対応出来てるだろ。
どっちが重要とか間抜けな質問に答えようないだろ。w

389:名無しさん@1周年
18/07/17 15:56:16.31 NvtVOkuL0.net
純国産でやれよ、米国と組んだら金をむしりとられるだけで国内企業に恩恵はない
背伸びせず、とりあえずX-2で得た知見を生かして日本らしい戦闘機を作ろう
予算もガンガンつけてやれ、景気対策だと思えば1兆円くらいは当然

390:名無しさん@1周年
18/07/17 15:57:30.69 7Dq8rzD10.net
soviet empire

391:名無しさん@1周年
18/07/17 15:57:40.20 UeINns1u0.net
がっぽりボロ儲けするつもりだな。日本はいいカモだな。

392:名無しさん@1周年
18/07/17 15:58:07.78 7L87KtAe0.net
エンジン2基ないと恰好悪いんだすよー

393:名無しさん@1周年
18/07/17 16:02:02.66 UeINns1u0.net
日本人って悔しくないのかな。いいようにカモにされっ放しで。

394:名無しさん@1周年
18/07/17 16:03:30.17 s4KiuurT0.net
>>379
日本政府、防衛装備庁が声かけて、返事が返って来た段階、
まだ何かが決まった訳ではない。
ただし、日本が一切外国企業に依存せず、
戦闘機の新規開発が出来るかって言うと、
正直言って難しいのも事実です。

395:名無しさん@1周年
18/07/17 16:05:59.47 NIeaVvj70.net
XF-9の目処が立っちゃえば英RRに用は無いんだよなあ

396:名無しさん@1周年
18/07/17 16:06:04.73 e1Maaclw0.net
これはこれで


397:日本は文句も言わずやっちゃいそうだな。 そしてとんでもないものを作ろうとして「ダメでしょ!!また!!」と怒られる。



398:名無しさん@1周年
18/07/17 16:08:08.94 iXoimHhZ0.net
>>353
F-22の海外輸出禁止は議会の決定だから、名前を変えたら
大丈夫なんて生易しいものじゃないぞ。
似ても似つかないものしか出せないし、そもそもF-22から
ステルス形状をとったら、F-35を超える部分って何もなくなる
のじゃないか?

399:名無しさん@1周年
18/07/17 16:09:02.04 wTSXdcle0.net
>>1
どうせロッキード事件みたいにワイロで決めるんだろ?

400:名無しさん@1周年
18/07/17 16:16:21.34 7Dq8rzD10.net
ゲームはもう殆どしてないけれど、実はミリタリ系ゲームのプレイは
大戦略エキスパートで止まっている。

401:名無しさん@1周年
18/07/17 16:17:05.40 SG9ZiJYr0.net
日本は食い荒らされてる国家だよな
主にアメリカによって。
近年は自民党の売国が酷くて、外国人移民とシャブとギャンブル漬けにして
国民がアホにされてる。
国民がアホだと国を食い物にするのも一層簡単だからな。
嘘だというならなんでシャブがこれほどまでに浸透してるのか
警察がろくに取り締まれていないのか
北朝鮮問題でもシャブのこと話し合ったことないよな。

402:名無しさん@1周年
18/07/17 16:19:26.77 SG9ZiJYr0.net
なんでメキシコ人にビザなし渡航を認めてるの?
あそこは麻薬の生産工場だぞ。
そこの人間を日本に呼び寄せてるのは自民党だろが。
そして現実、東京は覚せい剤汚染されている。

403:名無しさん@1周年
18/07/17 16:22:51.28 7yyp9+V+0.net
ちょうどスパホ以外の戦闘機作る仕事のなくなるボーイングがF-3絡めて仕事取りに来そう

404:名無しさん@1周年
18/07/17 16:32:56.36 gMISf38Q0.net
>>384
性能なんて出来るところまででいいから
純国産で行くべきだな。

405:名無しさん@1周年
18/07/17 16:34:16.78 cyc2eSsw0.net
国産でもいいけど、最低でも中露の戦闘機より上でないといけない
それが最低条件だよ

406:名無しさん@1周年
18/07/17 16:34:30.52 ZIuf1jXe0.net
IHIって凄いんだな、エンジンもつくるのか
炊飯器の会社だと思ってた

407:名無しさん@1周年
18/07/17 16:40:06.28 W+TIHHyp0.net
>>395
石川島播磨重工の炊飯器があったら欲しいわ。

408:名無しさん@1周年
18/07/17 16:43:15.64 4txS5Zbi0.net
中国バブルの崩壊
アジア300指数・16時 続落、中国株が安い:日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

409:名無しさん@1周年
18/07/17 16:48:38.82 v7GSFwmL0.net
アメリカには見える戦闘機を買わせようと必死

410:名無しさん@1周年
18/07/17 16:50:23.96 7Dq8rzD10.net
残り、本の中の机上の空論の範囲でしか軍事にはかかわれなさそう。

411:名無しさん@1周年
18/07/17 17:00:11.29 MkmnKguZ0.net
中国軍を、いつまでも世界最大の軍事博物館だと揶揄されてた時代の
感覚を捨てきれないなら、もう浦島太郎以下だ
中国軍はすでに空軍力でも海軍力でも質量ともに日本以上にまでなっている
かつてのように、少々、能力が劣ろうと、技術獲得やら国内経済のために
国産で作るべきだって考えてよいって時代ではないよ

412:名無しさん@1周年
18/07/17 17:02:20.54 ac1bHxbn0.net
もう制空戦闘機なんて時代遅れだけどな
なんに使うのよ
無人機に力を入れないと

413:名無しさん@1周年
18/07/17 17:03:00.89 RE3okxDV0.net
>>394
欲張らない、新規だし回避性能はスパホ
というか、現競合量産実戦機の少し上で良いな w

414:名無しさん@1周年
18/07/17 17:03:35.


415:81 ID:W+TIHHyp0.net



416:名無しさん@1周年
18/07/17 17:04:06.59 Lq1yooFb0.net
>>378
> 国会やって居ても、災害対応出来てるだろ。
出来てなかったっぽいな。
少なくとも災害支援における自衛隊の2大要素である災害初期の救助、救命と
その後の復興支援のうち、前半は致命的に出遅れてた。
なんであんなアホな奴らを防衛相と国交相にしたんだ?

417:名無しさん@1周年
18/07/17 17:06:46.97 7Dq8rzD10.net
メディア関係で軍事やれるか試して見るテスト。

418:名無しさん@1周年
18/07/17 17:06:49.84 Lq1yooFb0.net
>>382
日本ではなぜかエンジン2基の方が安全って幻想があるよなぁ。
双発機は単発機に比べてメンテナンスの複雑さが倍以上になり信頼性と
稼働率が共に下がり制御が難しくなるのが現実なのに。
双発ってのは単発で必要な推力が得られないときに仕方なく選択するもので
あって単発より優れているわけじゃないんだよ。

419:名無しさん@1周年
18/07/17 17:09:47.43 ac1bHxbn0.net
>>406
それはない
双発機は単発でも飛べるだけの推力を確保するのが基本
だから事故率がものすごく減る
例えばF15は一度も死亡事故を起こした事がない機体
同じエンジンでもF16では
何人も死んでる

420:名無しさん@1周年
18/07/17 17:10:32.85 erHoJSVF0.net
>>404
アホか。
初動は各自治体で、対応しきれない場合に
各都道府県知事が対応。
別に自衛隊の出動が遅れたと言う話は無いわ。

421:名無しさん@1周年
18/07/17 17:13:10.20 W+TIHHyp0.net
>>407
離陸直後にエンジンが火災起こして墜落したけどパイロットは助かったよね。
.
.
.
.
.
住民は死んだけど。

422:名無しさん@1周年
18/07/17 17:24:55.68 deXqGVRX0.net
>>400
同意
バカウヨもブサヨも亡国論者だね

423:名無しさん@1周年
18/07/17 17:32:29.28 KPFc6Zgs0.net
テンペストってカードゲームあったよな?

424:名無しさん@1周年
18/07/17 17:33:47.52 7Dq8rzD10.net
公共の電波使って壮大な理想主義的ミリタリーパワーは可能か。

425:名無しさん@1周年
18/07/17 17:34:39.54 k7yhqxuM0.net
>>387
納入予定の2030年にはF-22も初飛行から40年経った機体だよ
さすがに禁輸とかないって

426:名無しさん@1周年
18/07/17 17:35:12.69 Lq1yooFb0.net
>>407
複雑で整備に手間がかかる分『事故率』は増えるんだよ。
これは間違いがない。
>例えばF15は一度も死亡事故を起こした事がない機体
んなこたーない。いくらなんでもデタラメすぎる。
多分撃墜されたことがないってのを脳内で超拡大解釈した上で熟成を
重ねた妄想なんだろうけど。

427:名無しさん@1周年
18/07/17 17:35:17.63 W+TIHHyp0.net
>>400
中国の長大な防衛線を考えに入れればまだまだ過疎ってるのだが。
単純に数だけ比べたらそら中国の方が圧倒的に多いけど。それだけで比べても意味はない。
下2行については全く現状も知らない思い込みなだけ。次期戦闘機は国産出来る土壌がすでにある。
エンジンは世界の頂点に立ったし機体設計製造技術も熟達した。空自の要求性能を満たす機体を作ることはすでにできる。
今の状況は独自開発より優れた共同開発は存在しないことを内外に知らしめるための猿芝居。

428:名無しさん@1周年
18/07/17 17:36:56.46 Lq1yooFb0.net
>>408
いくら誤魔化そうとしても現に出ていないのだから現実は変わらん。

429:名無しさん@1周年
18/07/17 17:37:33.94 iXoimHhZ0.net
>>413
40年たった程度で議会決定が無かったことにできるなら、誰も苦労しないって。
それどころか決定したいきさつを知っている奴がいなくなっているから、決定を
取り消す�


430:フはほぼ不可能になる可能性のほうが高い。 日本の憲法問題と同じだよw



431:名無しさん@1周年
18/07/17 17:39:18.39 iXoimHhZ0.net
>>416
自衛隊の初動の遅れで被害が拡大した地域ってありましたっけ?
現にないのだから現実は変わらないって、お前自身のことを言っているようなwww

432:名無しさん@1周年
18/07/17 17:40:48.15 k7yhqxuM0.net
>>417
仮にまた米議会の都合でNGなら他と組むか自前でやるだけ
間違いなく言えることは非ステルス機の選択肢は絶対にない

433:名無しさん@1周年
18/07/17 17:41:29.34 W+TIHHyp0.net
>>416
自衛隊に災害派遣を要請するのは都道府県知事。自衛隊が遅れたと思うなら、それは都道府県知事の要請判断が遅れたということ。
自衛隊は知事の要請が来る前に出動態勢を整えて待ってんだよ。

434:名無しさん@1周年
18/07/17 17:46:02.82 J+9SYBua0.net
>>1
いくら頑張ってもエアーウルフには勝てないよ。

435:名無しさん@1周年
18/07/17 17:49:50.41 erHoJSVF0.net
>>416
頭悪すぎてワロタ。w

436:名無しさん@1周年
18/07/17 17:50:02.86 CVYPk1rN0.net
安くなると思って国際共同開発を持ちかけたら、返って高くなりましたとさ。いつになったら学習するんどよ?

437:名無しさん@1周年
18/07/17 17:50:43.07 Lq1yooFb0.net
>>418
拡大したのは被害じゃなくて被害者だな。

438:名無しさん@1周年
18/07/17 17:53:12.27 W+TIHHyp0.net
>>423
日本からは協力企業の募集だけのはずだが。そしたら上から目線で共同開発案を持って来たってだけでしょ。

439:名無しさん@1周年
18/07/17 17:54:38.77 W+TIHHyp0.net
>>424
要請が遅れた県知事を恨んでね。

440:名無しさん@1周年
18/07/17 17:58:00.05 JJlpzxUg0.net
>>400
量なら解るが質とか言っちゃうのは中国ageしてる俺偉いでしかなかろう
【中国人民解放軍】の欠陥戦闘機J-15(殲15)は「治癒不可能」なのか?:ロシア人専門家の見解[07/16]
スレリンク(news4plus板)

441:名無しさん@1周年
18/07/17 18:00:40.49 iXoimHhZ0.net
>>419
対艦ミサイルは翼下吊り下げ予定なのに?
対艦ミサイルを胴体内部に格納できるステルス爆撃機を開発しろというなら
それはそれでありだとは思うが。
アメリカはちょうどB-21を開発中なんだっけ?

442:名無しさん@1周年
18/07/17 18:07:06.06 7Dq8rzD10.net
ミリオタ的映画の入場税について

443:名無しさん@1周年
18/07/17 18:07:29.77 bUatPcnT0.net
ノースロップの輸出用軍用機はガチ
チャックイェーガーもベタ惚れ

444:名無しさん@1周年
18/07/17 18:08:59.83 7Dq8rzD10.net
動画サイトで修行してたらすぐに本番の制作に参加できるもんなのかどうか。

445:名無しさん@1周年
18/07/17 18:10:26.57 drOOcRhI0.net
>>1
それ見たことか
F22の押し売りきた
また独自開発が遠のく

446:名無しさん@1周年
18/07/17 18:10:59.27 8L8Ce1xs0.net
米がダメならBAEと組めばいいじゃん
アビオその他とエンジンのバーター

447:名無しさん@1周年
18/07/17 18:12:35.38 Jh5AT9gC0.net
日本の航空技術なんか最低なんだ!
昔 ゼロ戦が活躍出来たのも戦いの最初だけ!
すぐ追い越され太刀打ち出来なかった!
今だって三菱重工は最低なんだ!
MRJなんか危なくて乗れたもんじゃない!
世界最強戦闘機はロシアのスホイ新型機!
ステルスでもF-35なんか中国新型ステルス戦闘機に追い越されてる!
もう ほとんど日本人技術者でまともな者 残ってないです!

448:名無しさん@1周年
18/07/17 18:14:53.70 W+TIHHyp0.net
>>434
適切な病院へGO!

449:名無しさん@1周年
18/07/17 18:20:09.88 7Dq8rzD10.net
売れっ子でもないとメディアの予算はつかないものか。

450:名無しさん@1周年
18/07/17 18:23:55.08 pbxUyNCS0.net
>>435
否定されたら敵扱いは近頃の一般ピーポーの悪い癖だね
事実は事実として受け入れるべきよ

451:名無しさん@1周年
18/07/17 18:24:22.15 mZBOnn


452:Wl0.net



453:名無しさん@1周年
18/07/17 18:24:44.06 W+TIHHyp0.net
>>437
全然事実じゃないんで病院で隔離されてくれと。

454:名無しさん@1周年
18/07/17 18:26:01.80 Yhj7U/Le0.net
>>184
ファントム再生産が良いんじゃ………。

455:名無しさん@1周年
18/07/17 18:26:27.62 6s8FXg8G0.net
正直、ロシア機までは落とせないと
意味が無いんだが。
このハイブリッドでどうにかなるのか?

456:名無しさん@1周年
18/07/17 18:28:54.12 cyc2eSsw0.net
>>441
F35でも十分だと思うよ
ただ、2030年から配備するのはF35はダメだよ
空自の戦闘機が全部F35になる

457:名無しさん@1周年
18/07/17 18:34:07.90 w6f8sXIh0.net
>>401
F-2後継機選定だから、本来は制空機じゃなく「対艦攻撃を主任務とするマルチロール機」が調達対象。
ちなみに前回のF-X選定では「制空戦闘主任務とするマルチロール機」が選ばれるべきだったが、紆余曲折あってF-35Aが選定されたのは周知の通り。
結果として、選定機種が逆転することになるな。

458:名無しさん@1周年
18/07/17 18:34:37.23 bTgcY9cJ0.net
そもそもF22あってのF35だから
F22を補完する意味でのF35なのでF35だけじゃだめなのね
まあF22もメンテにお金かかりまくる欠陥機らしいんだけどw

459:名無しさん@1周年
18/07/17 18:40:04.89 Y28Up8Le0.net
>>441
トルコ空軍くらいの実力があればロシア機を落とせるんだぜ
そもそも東側の兵器が西側のそれに勝った事例は無い

460:名無しさん@1周年
18/07/17 18:42:10.79 bTgcY9cJ0.net
だいたいマジで戦争する気なんてぜんぜんないから自衛隊w
 
このクソ熱い亜熱帯で最新鋭戦車にエアコン搭載してない時点で戦争する気なんてありません

461:名無しさん@1周年
18/07/17 18:46:29.45 +GoMv8QX0.net
航空自衛隊の主力戦闘機は永遠にF4であります!

462:名無しさん@1周年
18/07/17 18:49:09.47 IeAUGSFq0.net
>>434は事実かどうかに関係なく自己矛盾してるだろ
日本の航空技術なんか最低
↑↓
ゼロ戦が活躍出来た

463:名無しさん@1周年
18/07/17 18:50:54.36 bUatPcnT0.net
>>445
センチュリーシリーズってMiG-19や21にバカスカ墜とされてたよな?

464:名無しさん@1周年
18/07/17 18:52:10.11 cYETqu+V0.net
兄貴!F22でおなしやす!

465:名無しさん@1周年
18/07/17 18:53:52.52 dCA/AMyC0.net
>>434
特亜の小学生かな?
情弱過ぎて寧ろ笑ったwww
遺伝的に知能に問題があるのかな?

466:名無しさん@1周年
18/07/17 18:55:00.30 rPpM+iKd0.net
そもそも共同開発したらスベックが他国にバレるから兵器の意味がない
共同開発して同じ兵器を持つ国が敵国になる可能性も多々ある
だから兵器は独自開発が基本

467:名無しさん@1周年
18/07/17 18:57:12.85 w6f8sXIh0.net
>>452
代々の米軍機導入を全否定かよ。
F-35なんか、多国間共同開発機やで。

468:名無しさん@1周年
18/07/17 18:57:56.58 Ecd06S/a0.net
ジェットエンジンって 火力発電所のジェットエンジンとたいして変わらないと聴いたが・・・・
発電所のやつは もっとデカいけど。

日本は作れないわけじゃないよ‥とは思う。 

469:名無しさん@1周年
18/07/17 18:58:54.20 W+TIHHyp0.net
>>454
作れないなんて誰が言ってたの?

470:名無しさん@1周年
18/07/17 18:59:56.46 zXHzSwT/0.net
作れても性能と信頼性がなぁ

471:名無しさん@1周年
18/07/17 19:00:15.54 bTgcY9cJ0.net
ゼロ戦が大活躍できたのは初戦の中国複葉機相手だけだったからなぁ
急降下したら空中分解する弱点バレたらもう米軍機のネギカモだったしw

472:名無しさん@1周年
18/07/17 19:01:50.35 iXoimHhZ0.net
>>434
> ステルスでもF-35なんか中国新型ステルス戦闘機に追い越されてる!
これ、笑うところ?
カナードつけなきゃならなくなったステルス機って、


473:ギャグでしょw



474:名無しさん@1周年
18/07/17 19:02:29.55 pAsN1Yhk0.net
>>454
それはガスタービン
IHIも三菱重工も作ってる
但し、特許はGEやシーメンスが持っていてパテント料を支払ってる
ジェットエンジンも同じこと
日本は特許を持っていなかったから委託生産しか出来なかった
やっとIHIがジェットエンジンを作り上げた

475:名無しさん@1周年
18/07/17 19:04:30.59 bTgcY9cJ0.net
本気で中国ロシアに勝つ気でいるから恐いわネトウヨ
まーたバカな戦争しちゃわないでねw

476:名無しさん@1周年
18/07/17 19:05:18.90 WSO/lene0.net
>>454
それは軸出力がメインのガスタービンかコンバインドサイクルタービン
ヘリコプターのターボシャフトや船舶用のガスタービンは似たようなものだが
戦闘機に必要なのは排ガスの反作用メインの低バイパス比ターボファンエンジン

477:名無しさん@1周年
18/07/17 19:05:35.94 w6f8sXIh0.net
>>454
戦闘機用のジェットエンジンは、タービンブレードを融解寸前の極限状態に晒す究極のエンジン。
単純に冶金や機械などの要素技術が優れているだけでは、実戦投入出来るようなエンジンは作れない。
必要なのは継続的な予算投下、実機製作に次ぐ実機製作。
世界に米エンジンメーカーの技術に太刀打ち出来る国は存在しない。

ロケットエンジンが作れても、戦闘機用ジェットエンジンは作れない。
そういうもの。

478:名無しさん@1周年
18/07/17 19:06:09.22 W+TIHHyp0.net
>>457
零戦が弱くなったのはパイロットの養成が全く間に合わず戦線が拡大したから。
零戦を上回る機体が米軍に登場したのは戦後のこと。
太平洋戦争後半を例えるなら、F-1に乗るおまえらとGT-Rに乗るF-1レーサーがレースしてるようなもの。勝つのは機体性能差じゃない。

479:名無しさん@1周年
18/07/17 19:07:51.96 WSO/lene0.net
>>457
実稼働機20~30機程度しかないラバウル基地を米軍は1000機規模の大要塞と勘違いしていたんですが、それは?

480:名無しさん@1周年
18/07/17 19:08:08.94 bTgcY9cJ0.net
>>467
そもそも海軍の無理な注文に応えた中途半端な欠陥機なんだって理解しようよいいかげん
ぎりぎりのF1設計だったからその後まったく改造改良ができなかったわけだしw

481:名無しさん@1周年
18/07/17 19:09:10.24 oKNx3Yrl0.net
>>454
もう開発出来ているけど載せる機体と完成度が問題だな。
一応中共のデッドコピーよりはマシだろうってのとF-22のエンジンより高出力らしいから期待は膨らむんだけど。

482:名無しさん@1周年
18/07/17 19:09:45.81 YvLYjvmG0.net
>>465
は、はい?

483:名無しさん@1周年
18/07/17 19:09:47.04 pN08ic/l0.net
>>3
防衛小の頭の中ではプラモ狂四郎の作ったフルアーマーガンダムみたいになってる

484:名無しさん@1周年
18/07/17 19:11:22.30 bTgcY9cJ0.net
ゼロ戦批判すると「ニッポンスゴイ」バカのネトウヨさんが釣れてたのしいなぁ

485:名無しさん@1周年
18/07/17 19:12:10.29 WSO/lene0.net
>>454
ああ、そもそも発電所のアレはジェットエンジンじゃない
ガスタービンエンジン
飛行機に使うヤツはターボジェットエンジンでガスタービンエンジンの一種には違いないんだが
面倒なことにタービンエンジンじゃないジェットエンジンてのもある
ラムジェットとかスクラムジェットとかだが
パルスジェットエンジンならお前の家にも高確率である

486:名無しさん@1周年
18/07/17 19:14:16.31 zXHzSwT/0.net
ゼロ戦がマスタングに勝てる要素ってなんかあるん?

487:名無しさん@1周年
18/07/17 19:16:27.63 WSO/lene0.net
>>469
あの当時文句なしの名機なんてP-51くらいしかありませんから
スピットファイアもBf109もF6Fもなんかしら欠陥ある

488:名無しさん@1周年
18/07/17 19:17:30.07 iXoimHhZ0.net
>>462
戦闘機のエンジンは、高空の薄い空気を、相対速度が超音速のままで取り込ん
で圧縮、


489:燃焼させ噴射する。 この状況を再現するには、超大型の超音速風洞が必要で、それが日本にはない。 IHIは現在もアメリカの風洞を借りて開発している。 こういう超大型超音速風洞の建設には兆円単位の費用が掛かり、維持費もバカ高。 しかもこんな風洞が必要なのは、超音速戦闘機用エンジンの開発だけ。 軍事費によほど余裕がないと、開発すら行えないんだよ。



490:名無しさん@1周年
18/07/17 19:17:50.42 YvLYjvmG0.net
>>469
アンカーミスのマヌケ野郎も釣れるよ

491:名無しさん@1周年
18/07/17 19:18:37.79 1SKlVBRY0.net
>>3
ガンダムとジムを運用するかんじ
ハイロー運用ってやつだな

492:名無しさん@1周年
18/07/17 19:20:53.48 gMISf38Q0.net
>>444
ステルス塗料とかしょっちゅう塗り直してないといけないらしいな。

493:名無しさん@1周年
18/07/17 19:22:49.07 W+TIHHyp0.net
レス乞食軍団の活動開始か。

494:名無しさん@1周年
18/07/17 19:28:24.12 42M0EBzj0.net
余計なお世話だ>>1

495:名無しさん@1周年
18/07/17 19:28:24.87 erHoJSVF0.net
  
F-22もランニングコストが高過ぎると言うのは、
致命的な問題だと思うわ。

496:名無しさん@1周年
18/07/17 19:29:20.61 Y28Up8Le0.net
>>457
ゼロ戦は1000馬力級の戦闘機の中では最優秀と言っていい
日本は後継の2000馬力級戦闘機の開発に失敗したが、米英は成功した
2000馬力の新型機に1000馬力のゼロ戦が負けたといっても、
それはゼロ戦自体が悪いわけではない

497:名無しさん@1周年
18/07/17 19:31:59.80 IzaKYhza0.net
>>471
航空母艦に発着艦出来る

498:名無しさん@1周年
18/07/17 19:36:25.35 bTgcY9cJ0.net
はいはいゼロ戦カッケーカッケーw

499:名無しさん@1周年
18/07/17 19:50:34.47 20+UZ2R20.net
>>471
運動性と航続距離

500:名無しさん@1周年
18/07/17 19:57:23.33 H/nsTcFH0.net
>>480
正直、F4Fは勿論F6Fにやられたのも機体のせいじゃないよな
それ以外の無線機・戦闘方法と言ったソフト面でやられた感じ
まあ、一番大きいのは「戦いは数だぜ、アニキ」だけど

501:名無しさん@1周年
18/07/17 20:04:18.94 WSO/lene0.net
>>483
うそ
航続距離はほぼ同じ つか予備タンク使用した場合P-51の方が長い
零戦のロールレートはとてもじゃないが褒められたものではない
540km/hあたりではP-51の三分の一程度の横転性能しかないよ

502:名無しさん@1周年
18/07/17 20:08:49.89 fNavCF9A0.net
>>440
他人どころか自分の声まで聞こえなくなるぞ;

503:名無しさん@1周年
18/07/17 20:10:09.13 WSO/lene0.net
>>484
いやハードでも負けてる
「戦闘機なんて平均して5回も出撃すれば撃墜される 精度も耐久性も5,6回程度の出撃に耐えればいいからバカスカ作れ」
の米軍に対し日本ときたら…
エリコン20mmを見た米軍の感想が「日本人は戦争をわかってない」だそうだ
ぐうの音も出ないね

504:名無しさん@1周年
18/07/17 20:15:56.42 0sZBNalw0.net
はぁーつまんね アメポチ自民だからアメ公との奇形児になるよまた
民主だったらのらりくらりで国産行けたのにな
自民は譲歩しかしないから

505:名無しさん@1周年
18/07/17 20:18:54.66 WSO/lene0.net
>>488
軍事機密は仮想敵国にダダ漏れだったけどね

506:名無しさん@1周年
18/07/17 20:21:53.80 Lq1yooFb0.net
>>434
> 昔 ゼロ戦が活躍出来たのも戦いの最初だけ!
> すぐ追い越され太刀打ち出来なかった!
すぐは大げさだな。半年ももったんだぜ。
対中戦争を始めるにあたり陸軍は南方戦線は5ヶ月で片を付けると
豪語してたのだから半年もったなら計算通りではないですか!
たとえ5ヶ月が半年になって1年になって4年になっても、
1か月で片づけると豪語して始めた対中戦が4年経っても泥沼状態で
「支那は奥地が披露ございますから」と言い訳したら陛下に「支那が広いと
いうなら、太平洋はもっと広いではないか!」と怒られても、
米軍に負け続けてとうとう米兵が殺せないから特攻隊で味方を殺し始めたとしても。
…。

507:名無しさん@1周年
18/07/17 20:22:40.27 Y28Up8Le0.net
>>489
自衛隊の実力が中国にばれても構わんよ
かえって実力差が理解されて相手は日本に攻めてこないでしょ
民主党のせいで機密がバレて、自衛隊が見かけよりも強いことが解ったので
中国の首脳は対日戦自体を論外とみなしている
機密漏えいが抑止力向上になったので結果オーライだよ

508:名無しさん@1周年
18/07/17 20:26:08.90 Lq1yooFb0.net
>>479
ランニングコスト以上に稼働率の低さは致命的だと思うよ。
まあそれが更にコストを跳ね上げていくのだが。

509:名無しさん@1周年
18/07/17 20:52:40.87 UJZxYC1S0.net
今度はこっちに手があるからな。
F22とF35のいいとこ取りとIHIのエンジンと三菱と川崎の力でな。
F2の悔しさはもう二度と味わいたくない。
あの時は三菱電気のレーダー技術全部奪われたからな。

510:名無しさん@1周年
18/07/17 21:04:45.80 cyc2eSsw0.net
>>493
でも、それ、ただの第五世代機
第6世代機でたらゴミになる

511:名無しさん@1周年
18/07/17 21:10:42.84 R7jl+Ekw0.net
出雲型に偏向パドル付き35B改で最強

512:名無しさん@1周年
18/07/17 21:24:09.09 cyc2eSsw0.net
>>495
F35Bは、一応推力偏向エンジンだよ
離陸や着陸でエンジンノズルの向き変える

513:名無しさん@1周年
18/07/17 21:26:38.96 4KcrLwQ80.net
イギリスがF-35に内蔵できる対艦ミサイル開発中って話じゃなかった?
それがあればF-35をF-2の後継にできるだろう

514:名無しさん@1周年
18/07/17 21:45:04.24 AAXOczt70.net
>>497
輸入ミサイルじゃ現在のような、「対艦ミサイルにおける日本の一方的優位」は
まず得られないと思った方が良い。
武器輸出国に、そんな一方的状況を作ることに反対する世論が起こって、
途中でミサイル輸出にストップがかかる。
イラクを突出した軍事大国にした挙句に、クウェート侵攻を引き起こした失敗を
繰り返すわけにはいかないからね。
だが、一方の当事国にしてみたら、
「敵とバランスする程度の武器は売ってやるから、せいぜい頑張ってね」
なんて状況はたまったものではない。
だからどうしても重要な武器は国産化して、数的に圧倒できる状況に
持ち込むわけだ。
日本の場合は、それが対艦ミサイルだというわけ。

515:名無しさん@1周年
18/07/17 21:51:14.08 cyc2eSsw0.net
>>498
いや、それはオフシェアバランシングっていって外交の基本だよ
夷をもって夷を制すって奴

516:名無しさん@1周年
18/07/17 21:56:04.58 /zCw4D8G0.net
この案に乗った場合、結局ほんのちょっといじっただけのF35を買わされるだけなのは目に見えてるわな
米企業との協業が避けられないなら、一から開発できるノースロップと組むしかない

517:名無しさん@1周年
18/07/17 21:58:11.33 MIvao0/M0.net
>>300
本気でバカなんだな? 妄想で話をする奴は手に負えんわ

518:名無しさん@1周年
18/07/17 21:59:36.02 uOufnU/H0.net
北が~~、ミサイルが~~~、Jアラートが~~
いうて、その結果として
防衛庁がこういうもん買ってもらえるわけですわ
他国のミサイルで自国民脅してなぁ?戦時まがいの避難訓練なんかさせてから
おいしいですかね?

519:名無しさん@1周年
18/07/17 22:00:35.18 uOufnU/H0.net
ミサイルなんて自分で持たんでもよろしいわな
他国のヤツを危機だ~危機だ~いうて予算とれるんだから

520:名無しさん@1周年
18/07/17 22:01:32.77 cyc2eSsw0.net
>>502
ミサイルが何度も頭の上飛んでるの知らないのか?
日本を焼け野原にするとかいってる国のミサイル

521:名無しさん@1周年
18/07/17 22:02:01.63 GIjQoOih0.net
アメリカのF35の次の戦闘機開発って
どうなってるの?

522:名無しさん@1周年
18/07/17 22:03:52.30 MIvao0/M0.net
>>300
機関砲や短距離AAM打てない機体?w
それを機体の問題で解決しないオマエは本気でバカなんだなw
基本設計部分をABC型で縛ったから、機銃を撃った時の空力の変化で命中率が格段に落ちたw
それを治すためには、機体のバランス変更が一番だが、ソレは出来ないw
だってw基本設計部分なんてイジったらそれこそお手上げだものw
枝葉の部分が難航してるのは、基本設計部分をイジれないからだw
陸上型と垂直離着陸型を基本設計から一緒にするコンセプトがそうさせてるんだろ?w

523:名無しさん@1周年
18/07/17 22:03:57.44 d/TRwJf20.net
>F22と最新鋭ステルス機F35を主体とした混合型
F-22の機体に単発エンジンで行く気だな

524:名無しさん@1周年
18/07/17 22:04:01.26 uOufnU/H0.net
>>504
で?要求はなんですかね?

525:名無しさん@1周年
18/07/17 22:05:41.77 uOufnU/H0.net
北朝鮮は地震じゃねーんだよ
地震津波ノイローゼの国民をだまくらかして
避難訓練なんかさせて卑怯者の腐れ政府が

526:名無しさん@1周年
18/07/17 22:05:53.08 Bbw5x6LC0.net
ノースロップが提案してないのならYF-23はないんだろうなぁ

527:名無しさん@1周年
18/07/17 22:06:20.23 MIvao0/M0.net
>>505
コレじゃね?w少なくともロッキードは
その開発費を日本に出させようとしてる
F22と失敗したF35計画で使える部分だけ抜き出して
ちゃんと最初からシンプルな戦闘機を作る計画に見えるけど

528:名無しさん@1周年
18/07/17 22:06:59.17 g1BbD1R/0.net
日米英合作の最新鋭戦闘機とか夢があるな。

529:名無しさん@1周年
18/07/17 22:07:15.41 uOufnU/H0.net
欲しいおもちゃを買ってもらうのに
他の国のミサイルを使って自国民を脅した
これは事実でしょ

530:名無しさん@1周年
18/07/17 22:07:40.09 uOufnU/H0.net
おまいらはもう目の前のおもちゃにしか興味がないだろうけど
マジで腐ってる

531:名無しさん@1周年
18/07/17 22:09:08.70 3yWzvk+S0.net
>>505
航空士官学校の教官の状況判断と操作技術をAIが上回るようになったんで
基本的に自律飛行型のドローンになると思うよ
パイロットの育成と維持にかかるコストは莫大だし戦死の際の世論のコントロールも簡単じゃないし

532:名無しさん@1周年
18/07/17 22:09:28.82 uOufnU/H0.net
買ってもらったら今度は使いたくて


533:仕方なくなるんじゃね? ガキが守る守る詐欺をする国、美しい日本www



534:名無しさん@1周年
18/07/17 22:10:15.07 MIvao0/M0.net
戦闘機よりも弾道弾を買った方が良いと思うのw
戦闘機の敵は対空ミサイルだけではなくなってる
地対地ミサイルによる空港の破壊も戦闘機の重要な脅威だ
で、日本は弾道弾部隊を持ってない
夢の国産戦闘機なんて作るより、弾道弾部隊や空港の耐爆化を進めるべき
敵の先制攻撃で飛行場に穴が空いたり、化学兵器弾頭を打ち込まれたらアウトだから

535:名無しさん@1周年
18/07/17 22:10:27.37 4KcrLwQ80.net
>>498
なら日本が国産でF-35に内蔵できる対艦ミサイルを開発しては?
戦闘機の自主開発を検討する技術があるならできそうだが

536:名無しさん@1周年
18/07/17 22:11:08.57 cyc2eSsw0.net
>>515
人間乗せないと機動性も上げれるからね
コクピットはなくならかもしれないけど、無人運用も出来るようになるだろうね

537:名無しさん@1周年
18/07/17 22:11:29.29 xMknWOEk0.net
バッファローのパイロットが
ゼロ戦は頑丈さ以外の全ての性能でバッファローを超えていると
認めてるけどな(´・ω・`)
そんなバッファローはフィンランド空軍で無敵戦闘機w
まぁ客観的に見てゼロ戦はF-4Fにやや上回る程度の性能じゃね
F-6Fにはもう負けてたし

538:名無しさん@1周年
18/07/17 22:11:31.04 uOufnU/H0.net
そんでなんだっけ?そういう守る守る詐欺を現実的に見せる為に
島の一つや二つは撮ってもらいたいんだろう?
そういう連中が「守ってくれてる」美しい日本w
ただのミリヲタのお耽美詐欺

539:名無しさん@1周年
18/07/17 22:13:16.96 8KZQM92Y0.net
>>393
それだと国内メーカーが作れない部品をこっそり外国に発注して
マージン乗っけて高く売りつけるから、
結局値段は高騰するわ、技術は蓄積できないわ、
二重苦三重苦になるけど、それでもいい?

540:名無しさん@1周年
18/07/17 22:13:42.77 MIvao0/M0.net
>>519
パイロットが頑強に抵抗してるw
男のロマンだとか言ってw
無人機採用は人間様の誇りをどう処理するか?
その問題もある
なかなか難しいとと思う

541:名無しさん@1周年
18/07/17 22:13:58.96 AAXOczt70.net
>>500
> 結局ほんのちょっといじっただけのF35を買わされるだけなのは目に見えてるわな
それで済めばよいが。
似たようなことを期待していた韓国の場合、やってきたのは劣化F-35
ではなくて、劣化F-16だった。
ロッキードは、出した金相当の物しか作らないから。
「あの程度の開発費しか出さないのに、何を期待していたのですか」と
笑われたというw

542:名無しさん@1周年
18/07/17 22:14:22.14 mzqIRgQK0.net
国産「心神」を量産したら国内企業も潤うけど??

543:名無しさん@1周年
18/07/17 22:14:37.35 2RUubgOv0.net
>>507
違うだろ
35の双発

544:名無しさん@1周年
18/07/17 22:15:44.70 cyc2eSsw0.net
>>523
戦争だからな
ロマンは必要ないよ
AIの20G機動の戦闘機とドッグファイトして瞬殺されるロマンなんて存在しない

545:名無しさん@1周年
18/07/17 22:17:02.08 2RUubgOv0.net
アメリカから買うのは断固反対
F2の失敗を繰り返さないように

546:名無しさん@1周年
18/07/17 22:17:02.88 uOufnU/H0.net
新しいおもちゃ買ってもらうために
警報ピコピコ鳴らして、全員の携帯になんだかアプリ入れろだのいって
地下鉄止めたり、小学生に防空頭巾なんか被せて逃げ回らせるなんてマネしたの
絶対忘れないからな、安倍と総務省、こら

547:名無しさん@1周年
18/07/17 22:18:21.42 MIvao0/M0.net
>>527
それは米軍のパイロットさんに言ってくれw
ハッキングの可能性だの戦場の空気を掴むのが重要だとか言ってるけど
結局の所、航空機パイロット職が奪われるのを恐れてる
士官様だからw彼ら
日本でも同様なことは起きるだろうよw
彼らもエリート風吹かせてるからねw

548:名無しさん@1周年
18/07/17 22:19:05.04 crgzNOsE0.net
>>284
ただの道具に愛称とかいらない。特に日本は言霊の国だから変に愛着沸くと使いづらくなる。
「大和」を使えずに温存した過去の例もあるし。記号名だけにしとくべし

549:名無しさん@1周年
18/07/17 22:20:33.10 MIvao0/M0.net
>>531
仕方ないよ
ソロモンの夜戦で駆逐艦と刺し違えみたいな戦場だったんだから
戦艦が役に立ってた時代なんて遠に過ぎてた時に作られたヤマトは
最初から割に合わない兵器だった

550:名無しさん@1周年
18/07/17 22:21:06.87 AAXOczt70.net
>>518



551:日本はF-35の開発国に入っていないから、搭載電子機器と日本の 対艦ミサイルとのリンクをさせてもらえないと思う。 リスクを冒して共同開発国に入って開発費を出資した国と、後から 金を出して買っているだけの国との待遇に差をつけないと、今後 共同開発国になって出資する国がなくなってしまうから。 当時は武器輸出禁止三原則が厳しかったから仕方なかったとはいえ 惜しいものを逃がしたな。



552:名無しさん@1周年
18/07/17 22:23:02.35 cyc2eSsw0.net
>>530
産業革命の時、蒸気機関を壊して回ってた人達がいたんよ
でも、今はそんな奴はいない
それが答えだよ

553:名無しさん@1周年
18/07/17 22:23:07.29 mzqIRgQK0.net
アメリカから一歩引いた姿勢で
純国産「心神」を120機製造。
長崎、山口、沖縄、青森に配備すれば防衛力アップ。
後方支援に、一部F35を配備し直す。
これで、防空圏は守られる。

554:名無しさん@1周年
18/07/17 22:23:56.19 Y28Up8Le0.net
ロマンは現実の前に粉砕されるよ
騎兵突撃がボルトアクションライフルと機関銃の前に砕け散ったようにね

555:名無しさん@1周年
18/07/17 22:24:25.56 3yWzvk+S0.net
>>519
生命維持装置の制約外せば戦闘機も戦車も戦艦も飛躍的に戦闘力上がるだろね

>>523
一度失われたら二度と取り戻せない技術なのは確かだよな

556:名無しさん@1周年
18/07/17 22:24:53.82 cyc2eSsw0.net
>>533
それは疑問
日本は開発国でないのに工場持って来てる
整備拠点も持ってきてて、開発国扱いじゃないか?

557:名無しさん@1周年
18/07/17 22:25:39.16 MIvao0/M0.net
>>534
オレにドヤ顔で言われてもw
それを直接、米士官様に言ってみ?w殴られるから
時代の流れを阻害する要因があるって話をしてるのだよw
それが『パイロットの誇り』って話w
給油とか輸送とか後方任務用の機体は無人機化は早いかもしれんが
ソレもパイロットの抵抗次第で遅れるだろう

558:名無しさん@1周年
18/07/17 22:28:19.97 OZT46NN40.net
>>538

559:名無しさん@1周年
18/07/17 22:29:21.49 MIvao0/M0.net
>>537
この頃、AIが将棋で人間に圧勝だの艦載機がAIで任務を熟すだの
人間様の憧れる職業をどんどん奪っていく状態だからね
確実に『人間の誇り』の問題にぶち当たると思うよ
電車の運転手も航空機のパイロットも人間の子供が憧れる職業だからね
それを奪われてるってのは、とても抵抗があるんじゃね?
特に、現業の人からはさ
採用・不採用は現業の人の意見が大いに左右されるだろうからね

560:名無しさん@1周年
18/07/17 22:30:18.06 EdTgxpe50.net
>>30
タイフーンの次でテンペストなのか。
安く済むならこれでもいい気がする。
日英同盟再び。

561:名無しさん@1周年
18/07/17 22:31:42.28 MIvao0/M0.net
>>542
日本にとっては、それが一番だろうが・・・
現政権を見てると、このロッキードの提案を丸呑みにする選択しか無いように見える

562:名無しさん@1周年
18/07/17 22:35:09.75 cyc2eSsw0.net
>>539
だから、時間の問題たけだよ

563:名無しさん@1周年
18/07/17 22:36:15.67 MIvao0/M0.net
>>544
>>523

564:名無しさん@1周年
18/07/17 22:38:02.61 OZT46NN40.net
>>538
>整備拠点も持ってきてて、開発国扱いじゃないか?
FACOはLMの下請けとして組み立てているだけ。
第5回SJAC講演会を開催-将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ-(PDF/603KB)
URLリンク(www.sjac.or.jp) P.40
(空自OB講演の概要)
>F-35の最終組み立て・修理点検(FACO:Final Assembly and Check Out)
>施設は修理基盤であり、新規開発による技術継承の役割は果たせない。

565:名無しさん@1周年
18/07/17 22:40:14.34 xHcuArtT0.net
どうせ不当に高いから却下
ホンダジェットにライセンスの12.7ミリ機銃でも積んで飛ばせばいいだろ

566:名無しさん@1周年
18/07/17 22:40:23.89 MIvao0/M0.net
日本政府がF35の価格高騰を理由に、日本国内での組み立て計画を辞めるとか言ってなかった?
まあ、これからもっとF35の価格は高騰するから、国内で組み立ては流れると思うけどな

567:名無しさん@1周年
18/07/17 22:43:46.23 GIjQoOih0.net
これが本当に実現したら
日本が世界最強の戦闘機を保有することになるんだが、
製造メーカーがアメリカ企業だったとしても、
そんなことをアメリカが許すとは思えない。

568:名無しさん@1周年
18/07/17 22:51:31.40 7n5/FLpC0.net
>>487
>「戦闘機なんて平均して5回も出撃すれば撃墜される 
> 精度も耐久性も5,6回程度の出撃に耐えればいいからバカスカ作れ」
いやいや、それを言えるのはアメリカだからでしょう。
他国で同じようなことやったら、財政がカンタンに破綻します。

569:名無しさん@1周年
18/07/17 22:53:01.15 7n5/FLpC0.net
>>546
日本国内でのF-35の運用を考えたら、国内にFACOがあるってのはとっても重要ですよ。
比較的スムーズに重整備ができるわけですから。
それに比べたら、韓国のF-35Aは悲惨なことに・・・

570:名無しさん@1周年
18/07/17 22:53:25.90 AD/AgsB90.net
>>505
スパホの後釜とラプターの後釜が控えている
前者はスパホの発展型から無人機まで入り乱れてる
後者は爆撃機のエスコート用のスゴイやつ

571:名無しさん@1周年
18/07/17 22:54:43.70 Y28Up8Le0.net
>>549
日本が世界最高の有人戦闘機を造ってる時には、
アメリカは無人戦闘機で先行して新しいステージに入っているよ

572:名無しさん@1周年
18/07/17 22:54:52.47 AD/AgsB90.net
無人機というか無人システムか
選択次第では最早戦闘機の形してないかもしれない

573:名無しさん@1周年
18/07/17 22:55:35.97 OZT46NN40.net
>>542
岡部いさくさんのツイートに
URLリンク(twitter.com)
>岡部いさく @Mossie633
>テンペストの構想が進んだとして実機ができるのは2035年ごろ、
>とかいうので脱力してしまいました。
第5回SJAC講演会を開催-将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ-(PDF/603KB)
URLリンク(www.sjac.or.jp) P.39
(空自OB講演の概要)
>英国とは共同スタディを行っているが、ユーロファイター更新時期が
>F-2後継機より遅く、無人機の可能性も排除されない。

574:名無しさん@1周年
18/07/17 22:58:07.88 zFF9qZcMO.net
安倍犬三(赤坂自民亭)

575:名無しさん@1周年
18/07/17 23:06:55.91 AAXOczt70.net
>>538
整備拠点を置くのは、地政学的条件が大きい。
開発国が持っている権利は、もっと契約で明文化された確実なもので
「整備拠点を置かれたってことは、開発国扱いされているってことニダ」
なんて心証で語るような代物じゃない。
日本は開発国に入っていないし、後からそれ相応の出資をして同等の
権利を得ようとしたことすらないよ。
そしてF-35用対艦ミサイルは、すでに共同開発国の権利を持つイギリス
が開発中。
イギリスが日本のミサイル開発のための情報開示に反対するのは、
まず確実だろうな。

576:名無しさん@1周年
18/07/17 23:12:11.56 EdTgxpe50.net
>>555
まだまだ作り始めたばっかみたいなもんなのか。

577:名無しさん@1周年
18/07/17 23:17:05.61 MIvao0/M0.net
>>557
いつになるか分からんが、ソフト4のバージョンになれば、JSMが運用可能になる
まあ、F35に対艦ミサイルなんてぶら下げて意味があるのか、日本では疑問だがね

578:名無しさん@1周年
18/07/17 23:25:38.39 uAM1PeOn0.net
>>8
それMIHIになってるぞw

579:名無しさん@1周年
18/07/17 23:33:31.49 Dw6NvXQI0.net
>>559
多用途化�


580:ワっしぐらだからJSM(開発中の対艦ミサイル)をF-35のウェポンベイに入れて攻撃できるのは日本にとってもメリットかと F-35Bも配備するかもしれないからね。いずもからステルス機を上げて他国の艦艇を遠距離から攻撃できる つか、読売によると、次期戦闘機が高いと防衛省が言ってるとか 150億を想定したとかあったけど、やっぱ防衛省はバカだわ 昔から見積もりが甘く、何時も調達を失敗する 新型の戦闘機を開発して生産するんだから200億はいくに決まってるじゃん しかも、大抵は開発が遅延するから、最終的には250億前後になると予想してる ま、国産にしたら倍まではいかないにせよ、400億くらいにはなるかも



581:名無しさん@1周年
18/07/17 23:35:09.03 crgzNOsE0.net
国産でやってほしいけど、国産で作ったら作ったでミリオタが「輸出するな技術流出する」とストップかけるから
採算性が取れない。

582:名無しさん@1周年
18/07/18 00:07:19.50 +MkMoOiH0.net
>>562
売るためじゃなくて国を守るための出費やぞ

583:名無しさん@1周年
18/07/18 00:30:35.12 3tYqv1zL0.net
>>561
開発費とライン設置費用は単価に計上しないのがお約束です。

584:名無しさん@1周年
18/07/18 00:37:36.20 /tcYwf2y0.net
>>487
・・・まあ、いずれにせよ発想で負けているということで
>>492
何が稼働率を下げている要因なんかね?
今の素材技術とかで作れば解決する要因なら良いんだが・・・

585:名無しさん@1周年
18/07/18 00:41:34.63 3tYqv1zL0.net
>>565
ステルス性を最大限追求した結果として維持費が跳ね上がった。
F-35では、ステルス性を犠牲にしてメンテナンスコストを低減してる。

586:名無しさん@1周年
18/07/18 00:51:16.42 /tcYwf2y0.net
>>559
>F35に対艦ミサイルなんてぶら下げて意味があるのか、日本では疑問だがね
むしろ、大有りだぜ
対艦ミサイル4発積むためにわざわざF-2なる戦闘機を作ったようなお国柄だからね

587:名無しさん@1周年
18/07/18 00:52:20.39 VN/BWdRM0.net
F35に対艦ミサイル積めるようにすればいい
ドッグファイトを想定するのは時代遅れだぞ

588:名無しさん@1周年
18/07/18 00:53:44.15 FZx7HXsN0.net
こっち上にして読むとあら不思議→HIH

589:名無しさん@1周年
18/07/18 01:03:29.96 3tYqv1zL0.net
【新兵器】〈画像〉F-35ステルス戦闘機「ビーストモード」は通常の4倍! 完全作戦能力獲得で見えてきたものとは?[07/17]
スレリンク(newsplus板)

590:名無しさん@1周年
18/07/18 01:19:57.32 qqHWvMFX0.net
>>567
P-1ならそのままで8発積めるし、
ミサイルキャリア改修の話もあるね。
一機で艦隊全滅させそう。w

591:名無しさん@1周年
18/07/18 01:30:27.84 ZiE9Zp5L0.net
A-10のリニューアルで

592:名無しさん@1周年
18/07/18 01:31:34.08 gc+suymA0.net
カモにされる日本w
モテモテw

593:名無しさん@1周年
18/07/18 01:47:12.89 TtdOsYN10.net
>>567
日本みたいな戦略的縦深の乏しい国土では戦闘機を飛ばすこと自体がとても難しい
飛行場が真っ先に弾道弾で狙われれるからね
戦闘機って、戦闘機本体と共に他の飛行場等のインフラが万全で初めて機能を発揮できる代物でね
有事になったら、機能喪失するの早いと思うぞ
対艦ミサイルなら、地対艦ミサイル連隊を増設するのをオススメするよ
日本の仮想敵国は中国だが、尖閣諸島みたいな離島経由での侵略は考えられない
中国が韓国を籠絡して味方に引き入れた上で、韓国経由で侵略して来るだろう
そうなると、弾道弾で飛行場が破壊されるのは確実になる
あまり戦闘機ばっかにお金をつぎ込むべきではないと思うが

594:名無しさん@1周年
18/07/18 03:20:55.12 QwyCLdb20.net
>>563
売って金稼げればそれが防衛費の元になる。国防も福祉も教育もすべては経済が元。
友好国、敵の敵に売れば自国単独で防衛するより効果的

595:名無しさん@1周年
18/07/18 03:47:01.17 wyRJP4Y50.net
ぶっちゃけ日本の国産で作れる限界は
ジオンのザクやろ

596:名無しさん@1周年
18/07/18 03:50:46.76 Rr7XeW5+0.net
そろそろ、有人機じゃなくて無人機で新たな兵器体系に踏み込んでくれんかなぁ。
ドローンとロボット組み合わせた人型兵器みたいな。

597:名無しさん@1周年
18/07/18 03:55:40.50 62Tu5gf70.net
URLリンク(i.imgur.com)

598:名無しさん@1周年
18/07/18 04:07:08.82 fmP0v+Hu0.net
f-22べースなら安くつくだろうな。悪い案ではないと思うな。

599:名無しさん@1周年
18/07/18 06:05:59.13 5X3nZXLi0.net
配備は2038年頃ってマジなん?
日本の国力どんだけ落ちてるんだよ?w

600:名無しさん@1周年
18/07/18 06:32:30.10 +yIkFVSI0.net
よほど次期戦闘機が優秀だと言うことだな

601:名無しさん@1周年
18/07/18 06:45:19.15 mVbi9kXS0.net
>>533
最初の一行でこのレスは読む価値無しと宣言されてもナー(^o^)

602:名無しさん@1周年
18/07/18 06:47:25.80 8AOzC6wH0.net
BAEの案が面白そうだな。

603:名無しさん@1周年
18/07/18 06:48:33.71 +MkMoOiH0.net
>>572
あんな殺意の高い機体日本は持て余すやろ

604:名無しさん@1周年
18/07/18 06:55:32.42 FOODr5PL0.net
>>574
弾道弾は別次元で考えてよい
弾道弾攻撃は、日本において致命的かつ阻止不可能
ゆえにその反撃は核攻撃と同様、全面報復を意味する

605:名無しさん@1周年
18/07/18 06:59:35.44 dstY412o0.net
F22は高すぎるので生産中止とかいってなかったっけ?
日本にもっと高く買わせれば安く作れるかも?ってこと?

606:名無しさん@1周年
18/07/18 07:23:10.07 R7y87aYT0.net
F-35は死者も事故もゼロ
日本にぴったりの超安全飛行機

607:名無しさん@1周年
18/07/18 07:37:03.12 2p9Hoo9Y0.net
>>586
日本の国産戦闘機開発を
30年前の技術を餌としてチラつかせて
潰そうとしてるだけ(´・ω・`)
F-3がF-22+F-35で決まっても
登場する頃には米軍は5.5世代か第6世代戦闘機の開発完了

608:名無しさん@1周年
18/07/18 07:40:05.30 4DcqfGEU0.net
>>441
所詮は、数、錬度、性能と、戦略性だよ。
最後の勝つのは戦略性になる。
ハンニバルとローマ、滅多撃ちにされたローマが勝った。
同盟の重要性だが、米国の信頼が下がるのなら、リスク分散をしないといけない。

609:名無しさん@1周年
18/07/18 07:40:57.08 1EReb+fo0.net
>>571
敵の戦闘機が出てこない前提ならね。
大陸からのエアカバーどころか空母まで持ってる相手に
亜音速哨戒機からミサイル攻撃ねぇw

610:名無しさん@1周年
18/07/18 07:44:55.14 1EReb+fo0.net
>>574
通常弾頭の弾道ミサイルなら、命中率は低く格納庫直撃なんて
まずできないし、2tの弾頭で滑走路に穴をあけられても、数時間で
修復できます。
弾道ミサイルは、その数時間の一時的航空優勢を獲得する手段と
しては優秀ですが、弾道弾だけで敵の航空兵力を機能不全にする
なんてとても無理ですよw

611:名無しさん@1周年
18/07/18 07:45:40.24 KnmwSogt0.net
F-35ばっかりだと、問題があったときに飛行停止になってしまうので
航空自衛隊は3機種運用してきたんだけど。
第5回SJAC講演会を開催-将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ-(PDF/603KB)
URLリンク(www.sjac.or.jp) P.40
(空自OB講演の概要)
>g)フ


612:リートの冗長性 >戦闘機に不具合等が発生すると、一斉に飛行停止となるが、複数の機種があれば、 >その他の機種でアラート待機が可能。現状3機種だが、将来的にF-35、1機種だけとな >れば、その冗長性は失われる このPDFのP.39-40に目を通した方がいいと思うけどね。F-2後継の国産案(将来戦闘機) の必要性について書いてあるよ。



613:名無しさん@1周年
18/07/18 07:46:12.30 1EReb+fo0.net
>>582
日本がいつF-35の開発国に入ったのでしょうかねぇwww
入ったというならソースしてしてもらえますか。(笑)

614:名無しさん@1周年
18/07/18 07:52:19.27 CYFLjhqi0.net
>>593
そこじゃなくてデータリンクのとこが突っ込まれてると思われ

615:名無しさん@1周年
18/07/18 07:59:39.44 7Ch7Upgm0.net
URLリンク(alchetron.com)

616:名無しさん@1周年
18/07/18 08:18:31.70 1EReb+fo0.net
>>594
なら、「実際にF-35から日本の対艦ミサイルが撃てるようになってから
出直してくれば」で終わりですがな。(笑)

617:名無しさん@1周年
18/07/18 08:49:37.25 A8HKK7BL0.net
よくわからんから、ジムで例えてくれ

618:名無しさん@1周年
18/07/18 08:57:04.41 M69D3ith0.net
日本に心神あるやん。
心神量産すれば良いだけ。

619:名無しさん@1周年
18/07/18 09:06:52.76 73B6A6du0.net
心神なんて存在しないし。X-2のこと言ってるなら武装無しの小型飛行機で何する気だバカっていう。

620:名無しさん@1周年
18/07/18 09:13:33.94 M69D3ith0.net
>>599
心神攻撃型、防衛型の二種を作り量産した方がいい。
そして、沖縄、長崎、山口、青森、北海道に配備

621:名無しさん@1周年
18/07/18 09:21:39.25 M69D3ith0.net
心神後方支援にF35を配備で防空圏は安全

622:名無しさん@1周年
18/07/18 09:31:49.79 4NKKIzkP0.net
負けてずっとダメリカの言いなりだぁ
戦闘機ひとつ自由に作れない

623:名無しさん@1周年
18/07/18 09:39:20.09 bgsQanQm0.net
日本単独開発のF-3が怖くてしょうがない & 未完F-35を日本の金と技術でなんとかしたい
って事ですね必死だなアメ工 草 まあ今回はお前らの思い通りにはならんよ 
お前んとこの不動産屋のオッサンが自分の事は自分でやれって言いだしてるしな

624:名無しさん@1周年
18/07/18 09:52:18.94 M69D3ith0.net
あれだな、島国なのに正規空母が無いのが一番痛い。

625:名無しさん@1周年
18/07/18 09:57:04.55 9Cp3wCV90.net
F-15の中身になんとなく今の日本が出来る範囲でハリボテステルス作れば翼ね?
どうせ中国のハリボテ相手なんだし、
それを10年低予算ででもやってれば、そのうちいいものが作れるようになる

626:名無しさん@1周年
18/07/18 10:16:48.43 f8OD9BRF0.net
>>341
それってエンゼル基地?

627:名無しさん@1周年
18/07/18 10:22:27.83 f8OD9BRF0.net
>>591
甘い見積もりww
機能停止した短時間の間に爆撃されてる
迎撃に上げれる戦闘機はとれだけあるの?

628:名無しさん@1周年
18/07/18 10:35:08.31 tU7xw0/F0.net
F-22のF-35レベルのアビオニクスアップデート、金かかり過ぎで
追加調達と一緒に米議会で蹴られてたよな・・・

629:名無しさん@1周年
18/07/18 10:39:16.80 1EReb+fo0.net
>>607
通常弾頭の弾道ミサイル攻撃で簡単に制空権を奪えるなら、
第二次大戦でドイツが勝っていないとおかしいのだが。
戦訓見ましょうねwww

630:名無しさん@1周年
18/07/18 10:56:10.15 ziOPhsY+0.net
>>608
それを日本の財布でやろうというわけで良く悪知恵回すもんだw

631:名無しさん@1周年
18/07/18 11:08:38.13 F9v2eTop0.net
レーダーをAIに分析させることでステルスが意味無くなってきてるから、
今後は機動性とトータルコストの安さと無人運用可能性とかの方が重視されそう。

632:名無しさん@1周年
18/07/18 11:17:07.41 EmthsBUv0.net
そもそもわが国に高性能で高価な機体が必要なのか?
ショボい機体作って高性能だと思わせとけばいいだろ。
戦闘機より無人機を多く導入すべきだ。

633:名無しさん@1周年
18/07/18 11:23:12.09 gzzSSzPe0.net
>>604
そのうち固定翼機搭載型駆逐艦という名の
中型空母が出現するよ

634:名無しさん@1周年
18/07/18 11:23:33.38 f8OD9BRF0.net
>>609
頭が第二次大戦で時計が止まってるのか残念な人だ

635:名無しさん@1周年
18/07/18 11:30:01.05 Wu2WRnQk0.net
買うなよ

636:名無しさん@1周年
18/07/18 11:39:38.53 zF8RVQ3D0.net
F35とF22のハイブリッドとか論外だよ
2030年代なんだから、第6世代機じゃないと、ただのゴミになってる可能性あるよ

637:名無しさん@1周年
18/07/18 11:44:09.92 ziOPhsY+0.net
>>613
重航空護衛艦とかいう大型空母でも良いんじゃないかw

638:名無しさん@1周年
18/07/18 11:46:07.35 ziOPhsY+0.net
F-2後継なんだから洋上作戦用の対艦攻撃戦闘機なわけだよな。
もう将来を見越して艦載機として開発すべきだろう。

639:名無しさん@1周年
18/07/18 11:52:07.20 zF8RVQ3D0.net
>>618
艦載機は陸上機と比べて制約多いから、陸上機で済むなら陸上機のがいいよ
2030年頃には、多国籍軍で空母出すくらいなら艦載機考えてもいいけど

640:名無しさん@1周年
18/07/18 11:58:23.43 gnTbAJx80.net
ロッキードは正直あんまりやる気無いんだろ、F35の生産もこれからが本番だし、だからこんなお茶を濁す様な案を出してくるんだろ。
まあアメリカとしてもボーイングかノースロップにやらしたいのは分かるけどね。

641:名無しさん@1周年
18/07/18 11:59:27.46 kQjrCCnf0.net
>>597
ジム3かジェガンかヘビーガン

642:名無しさん@1周年
18/07/18 12:15:43.82 5KZS+Jea0.net
>>17
いまどき後席もいらないので単座に

643:名無しさん@1周年
18/07/18 12:16:42.54 zF8RVQ3D0.net
>>622
無人だからコックピットいらんよ

644:名無しさん@1周年
18/07/18 13:00:10.70 4on5LPw20.net
>>618
「F-2後継機」という名目で制空戦闘がメインな戦闘機を導入する。それがF-3。
「F-4後継機」という名目でステルス戦闘攻撃機のF-35を導入したのと同じ。

645:名無しさん@1周年
18/07/18 13:05:54.50 snMs+osU0.net
もう戦闘機の時代じゃないよ
自律無人機+EMP兵器
これの編隊をAWACSが引き連れて攻撃する時代

646:名無しさん@1周年
18/07/18 13:16:56.32 MikrEg690.net
空軍機なんて要らないから艦載機よこせ

647:名無しさん@1周年
18/07/18 13:20:31.77 qqHWvMFX0.net
>>590
ミサイルキャリアって、対艦ミサイルしか積めない訳じゃないだろ。w
AAM4も積んで行けばよい。
それにP-1は早期警戒管制機バージョンも有るから、セットで行けば
敵より先に相手戦闘機落とせるだろ。
ミーティアエンジン積んだJNAAMが完成して居れば、更に遠くから
攻撃可能だわ。www

648:名無しさん@1周年
18/07/18 13:23:35.78 Cm3pWayx0.net
エンジンが単発なのか双発なのか 中間で1.5発なのかw

649:名無しさん@1周年
18/07/18 13:33:19.12 73fKvjBJ0.net
>>624
F-35Aは、F-4EJの後継機じゃないぞ。
次期主力戦闘機F-X枠は、既存の制空機2機種の最上位に入る機体を選定するものであって、F-4EJは単にトコロテン式に退役する機種でしかない。

650:名無しさん@1周年
18/07/18 13:50:00.52 4on5LPw20.net
>>629
現在導入中の42機のF-35Aは、「名目上は」F-4の後継機だよ。
財務省の予算獲得のための「名目」だがな。
これから追加購入するであろうF-35Aは、F-15preMSIP機(一部)の後継機となるだろうけどな。

651:名無しさん@1周年
18/07/18 14:06:39.75 5X3nZXLi0.net
配備される頃には日本は更に“貧乏”になっているのは確実なのにねぇ…

652:名無しさん@1周年
18/07/18 14:17:54.16 1EReb+fo0.net
>>614
戦訓がたかだか数十年で役に立たなくなると思っている馬鹿な人かな。(嘲笑)
こいつには、
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
なんて、理解できないのだろうなぁ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

653:名無しさん@1周年
18/07/18 14:20:20.88 1EReb+fo0.net
>>624
その場合、現在F-2が担っている対艦ミサイル運用能力は何にやらせるつもりなんだ?
対艦ミサイル廃止かよ?w

654:名無しさん@1周年
18/07/18 14:22:44.05 1EReb+fo0.net
>>627
その程度で制空戦闘機をバタバタ落とせるなら、アメリカももここまで費用をかけて
F-22やF-35を開発したりしないのだけどねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

655:名無しさん@1周年
18/07/18 14:22:57.33 sc1UODcT0.net
財務省がもう黙ってないだろ

656:名無しさん@1周年
18/07/18 14:42:54.84 qqHWvMFX0.net
>>634
あのさ、「○○が~|」って言うのはどうでも良いのよ。
自分の脳味噌で考えて、戦術的に何が不足してるのか、
何処が欠陥なのか指摘しろよ。w
それに、支那空母なんてまともに艦隊護衛なんて機能しないだろうし、
近ずく前に日本の潜水艦に撃沈されるのが落ちだわ。www

657:名無しさん@1周年
18/07/18 14:50:51.02 klGfQo6a0.net
わざわざコンセプトが違う似たようなの国産でやってるとはいえ
ミサイルならF-35用にもいろいろ準備されるんだけどな
機種ごとに用途を明確に切り分けるつもりなら
F-15とF-2で更新のタイミングがダブる時期があるんだけど
その間は2機種飛ばして2機種買っていくつもりなのか

658:名無しさん@1周年
18/07/18 15:04:26.82 DgYTMr2QO.net
F22はダウングレードで買ってもしょうがないだろ
F35の集中使用が現実的だよ。パイロット転換とか考えても

659:名無しさん@1周年
18/07/18 15:08:47.68 50STEHfI0.net
>>632
バトルオブブリテンの推移を良く勉強さてから出直せよ

660:名無しさん@1周年
18/07/18 15:13:14.68 73fKvjBJ0.net
>>638
三機種併用が大原則なので

661:名無しさん@1周年
18/07/18 15:16:40.63 ziOPhsY+0.net
F-15preMSIP機もこのまま退役させるのはもったいないから防衛費増やして改修しろや
アラート任務ぐらいにはつかえるじゃろ。

662:名無しさん@1周年
18/07/18 15:17:06.11 /tcYwf2y0.net
>>633
>その場合、現在F-2が担っている対艦ミサイル運用能力は何にやらせるつもりなんだ?
F-35は近々対艦ミサイルを運用できるようになる(ウェポンベイ内に2本、外装は知らん)
P-1は対艦ミサイル8本積める
F-3も仕様では対艦ミサイルを外装可能

663:名無しさん@1周年
18/07/18 15:19:00.92 5kZh35yH0.net
>>638
機体の設計上ミスが見つかった場合に困るので二機種併用が最低

664:名無しさん@1周年
18/07/18 15:21:45.61 1EReb+fo0.net
>>636
「亜音速哨戒機にミサイルを積めば、戦闘機に対抗できるどころか、
 戦闘機がエアカバーを提供している敵艦隊にミサイル攻撃できる」
だものなぁwwww
何が不足しているかを


665:指摘できるレベルの話じゃないだろ。 強いて言うなら、不足しているのはお前の知能じゃないかな┐(´∀`)┌ヤレヤレ



666:名無しさん@1周年
18/07/18 15:23:42.20 1EReb+fo0.net
>>639
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と指摘されたから
恥ずかしくなってID変えた?
みっともないなぁwww

667:名無しさん@1周年
18/07/18 15:24:28.75 5kZh35yH0.net
>>642
ビーストモードで外装が使えるようになる
それ用の対艦ミサイルを用意するかはまだわからないけど

668:名無しさん@1周年
18/07/18 15:28:17.48 qqHWvMFX0.net
>>644
出来ない理由を書けよ。
早期警戒管制機で遠くの敵戦闘機に、足の長い撃ちっ放しのAAMで
撃墜するのに、亜音速で何が問題だ?w
支那側に、AAM4に匹敵するミサイルはないし、
近付く前に撃墜だろ。www

669:名無しさん@1周年
18/07/18 15:29:01.31 Uxm/jWe70.net
いまさら、キョーダインなんてネタなのかな?

670:名無しさん@1周年
18/07/18 15:29:30.55 1EReb+fo0.net
>>642
> F-35は近々対艦ミサイルを運用できるようになる(ウェポンベイ内に2本、外装は知らん)
それはイギリス製のミサイルであって国産の物じゃない。
中国の欧州における影響力を考えたら、中国との緊張が高まれば、
まず間違いなく禁輸されるぞ。
> F-3も仕様では対艦ミサイルを外装可能
F-3がF-2の任務を後継できるなら良いんだよ。
624は、F-3は制空戦闘機でF-2の後継ではないようなことを言って
いたからな。

671:名無しさん@1周年
18/07/18 15:29:49.80 klGfQo6a0.net
手がけてるとこは違うけど中に入るのも外にぶら下げるのも作業中だよ
こっちもまだ途中だけど
センサーとリンクが売りのステルス機のために準備されるんだから
国産のそれとはまた違った怖さのある組み合わせになる

672:名無しさん@1周年
18/07/18 15:30:55.59 7CM8voUp0.net
>>647
そのミサイル万能論でアメリカが一度エライ目見てたようなw
全振りすると外した時にエライ事になる
投資で言えば一つの銘柄にレバ付き全力買いするような物

673:名無しさん@1周年
18/07/18 15:32:54.74 klGfQo6a0.net
やり方の方が変わることもあるから
コレ積めないアレ積めないってのはあまり関係ないよ

674:名無しさん@1周年
18/07/18 15:34:22.91 qqHWvMFX0.net
>>651
当時のミサイルと今のミサイルだと、大分性能が違う。
今のミサイルは、戦術の転換点となる可能性を秘めてる気がしてる。

675:名無しさん@1周年
18/07/18 15:35:54.17 2/pJj7rF0.net
2030年代に導入するなら第6世代機が必須だよ
F35とF22のハイブリッドなんてゴミにしかならんよ
2030年だと
F35Aが140機
 F4とF15旧の代替
F35Bが40~60機
 諸島防衛といずも用
F2 100機
F15 100機
こんな感じ

676:名無しさん@1周年
18/07/18 15:39:51.99 klGfQo6a0.net
船でやってるようなことをというか船で目指しているようなことを
一足飛びでモノにしようとしてるみたいだからね
仮に実現したら余程洗練された機体でないと
つながってないのは使い物にならなくなる可能性もある

677:名無しさん@1周年
18/07/18 15:41:35.56 hbAQYpOHO.net
真-零改 を自前で作れよ

678:名無しさん@1周年
18/07/18 15:42:43.05 sc1UODcT0.net
Su-57が50億円 Su-35が40億円 MiG-35は20億円 くらいだった
MiG31再生産はいくらだろ

679:名無しさん@1周年
18/07/18 15:43:15.91 1EReb+fo0.net
>>647
ミサイルは、射程を伸ばすために燃料を多く積むと、大型化して運動性能が落ちる。
戦闘機を相手にするなら現状のAAM4あたりが大きさの限界で、これ以上大型化
したら戦闘機相手じゃ回避されておしまい。
だからミサイルそのものの大型化ではなく、ラムジェット推進の採用などで射程を
伸ばそうとしているわけ。
敵が亜音速哨戒機だとわかっていたら、そんな制約は無くなる。
単に胴体を延長しただけの長射程ミサイルなんて簡単に作れるし、ステルスも
機動性もない哨戒機には逃げようがない。
根本的な兵器の質の差を考えず、単に「敵より射程が長ければよいんだろ」と考える
浅はかさ。
お前の知能が不足していると言われる理由はそこだよ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

680:名無しさん@1周年
18/07/18 15:47:04.98 7CM8voUp0.net
>>658
そこで多段ロケット式ですよ。
最初は大型の燃料付きブースターで飛んで敵に接近したら
切り離して小型の高運動性ミサイルとして襲い掛かる
凄いコストのロマン兵器になりそうだけどなw
…イギリスだったらこういうの作ってくれそう

681:名無しさん@1周年
18/07/18 15:48:12.21 qqHWvMFX0.net
>>658
前半は分かりきった事書いてるだけで、「それがどうした?w」の
内容だ罠。
>敵が亜音速哨戒機だとわかっていたら、そんな制約は無くなる。
>単に胴体を延長しただけの長射程ミサイルなんて簡単に作れるし、ステルスも
>機動性もない哨戒機には逃げようがない。
簡単に創れるなら、支那も作ってるだろ。
簡単に出来ないから、日英はミーティアとAAM4の技術を融合して、
JNAAMを開発してるんだわ。
今の所支那側には、AAM4に匹敵するミサイルも無いし、
お前の妄想には、何の根拠も無いんだわ。
偉そうに言っても、自分の脳味噌で何も考えられない底脳には、
何の説得力も無いわ。www

682:名無しさん@1周年
18/07/18 15:52:46.51 klGfQo6a0.net
構想は何度となく出てきてるから最低限のアテはあるんだろうな
ミサイルではなくドローンばら撒く方は本気で進めてるようだし

683:名無しさん@1周年
18/07/18 15:55:47.39 YEfJBlV10.net
見た目F22
性能F35
輸出モンキーモデルって事ですか?

684:名無しさん@1周年
18/07/18 15:58:18.82 tHIb0Rw+O.net
>>661
世界的には有人機と無人機のセットが第6世代か5.5って流れ
ロッキードの提案は古い

685:名無しさん@1周年
18/07/18 16:04:47.83 klGfQo6a0.net
>>663
手間惜しんでアンカー付けてない俺が悪いんだけどその話じゃない
戦闘機じゃなくて出ては消える大型ミサイルキャリアの構想と空中空母の話

686:名無しさん@1周年
18/07/18 16:06:07.41 w/4P6tVw0.net
F22とF35の混合ってどういうものになるか想像できんが、間違いなく開発費は高騰するだろうな。
今回の目的はF15の後継機だろ?
だとしたら数もそろえなきゃならんし、テンペストが魅力的に見えてきて困るわ。
F-2の後継機ならF15SEかスパホで良いんじゃね?コストもそこまで高くないし。

687:名無しさん@1周年
18/07/18 16:06:12.87 hsOl0Cnm0.net
F4とかに乗ってるベテランパイロットってF35とかの機種変更について行けるの?
機種変更訓練とか今はどれ位するのか知らないけどパイロット育成が追いつくの?

688:名無しさん@1周年
18/07/18 16:10:34.02 2/pJj7rF0.net
>>665
機動性能とステルス性能はF22が一番で、電子兵装はF35が一番いい
F22の機体にF35の電子兵装乗せた戦闘機を売り込みに来てる
確かに最高の第五世代機になるだろうけど、2030年代だと、第6世代機でてくるから、すぐにゴミになる予感しかしない

689:名無しさん@1周年
18/07/18 16:34:37.08 w/4P6tVw0.net
>>667
全く同意。
っていうか記事をよく読んだらF-2の後継機争いじゃん。
支援戦闘機にそんなハイスペックいらないって。
改修型スパホで十分。

防衛省もホントは断りたいんだろうけど、現総理と経産省の鶴の一声でロッキードに決まりそうだなぁ。

690:名無しさん@1周年
18/07/18 16:36:22.19 tB/I46Qe0.net
>>18
独自じゃ作れません

691:名無しさん@1周年
18/07/18 16:38:50.98 tB/I46Qe0.net
>>666
最終的には乗ってるだけになったりして
離陸と着陸だけ人力で後は全自動になると思う
人間が他にやる事と言えば他国の領空侵犯とか誤射しないように
見張るだけになるかも

692:名無しさん@1周年
18/07/18 16:42:30.40 7ZwNwImc0.net
>>665
F-15SEの実機なんぞないで
傾斜尾翼も何もかも「金くれたら研究したる」つーノリで韓国にプレゼンかけてた
採用されたものの、やっぱF-35にするニダ!wで卓袱台返しされたのは有名な話
で、F-15SEがどうしたって?
安上がり?モノがないのに安く上がるとかよくわかるね、ボーイングの人かい?

693:名無しさん@1周年
18/07/18 16:44:41.77 yFkgobwR0.net
日本人が本来持ってる力を発揮させない様にと、
あらゆる分野で封じ込めが行われてる。
その外国勢の片棒を担いでるのが政治や官僚にもいるし、マスゴミ、反日日本人、
シンクタンク、etc...

694:名無しさん@1周年
18/07/18 16:46:22.74 7ZwNwImc0.net
あとさータイフーンでええやんって人もそこそこ見るけど
ドイツ空軍のタイフーンの稼働率調べてみー
どうもならんで、もはやゴミ

695:名無しさん@1周年
18/07/18 16:47:25.38 lU5N+eYh0.net
>>667
第6世代機ってどんな特徴があるの?

696:名無しさん@1周年
18/07/18 16:48:21.17 lU5N+eYh0.net
そういえばF15は50年現役なんだよな

697:名無しさん@1周年
18/07/18 16:49:42.85 klGfQo6a0.net
歴史のある機種だけど一番最後に入れた機体はまだそれほど古くないよ

698:名無しさん@1周年
18/07/18 16:55:47.38 5kZh35yH0.net
>>662
モンキーモデルじゃアメリカが困る
現有のF-22Aの近代化改装費用を日本から調達するのが目的だから

699:名無しさん@1周年
18/07/18 16:55:55.65 tHIb0Rw+O.net
>>664
それね、ミサイルの進歩と一緒に対抗手段や迎撃手段も進歩するから、構想のまま終わるんじゃない?

700:名無しさん@1周年
18/07/18 16:59:35.47 7lrq8cB+0.net
素人目線ですまんが、昔ファイナルカウントダウンという映画でゼロ戦とF14の格闘戦で圧倒的な性能差を子供でも感じることができたのだが、
今の戦闘機って40年前のファイアーフォックスのようなジェット機とどちらが新しいか見当もつかないし、目くそ鼻糞くらいにしか思えないのは気のせいか?

701:名無しさん@1周年
18/07/18 17:00:54.00 i/lxF5SC0.net
>>72
なんで?
日本が必要なのは制空戦闘機でスクランブルに使うのが主でしょ?
燃料たくさん積めて早くてドッグファイトに強いF- 15の後継機がいるじゃん?
F-35 も最近チート級の能力が分かって再評価されてきたけど
スクランブル用の戦闘機いるじゃん

702:名無しさん@1周年
18/07/18 17:02:54.99 klGfQo6a0.net
>>678
だからドローンの方は作業進めてると書いたつもりなんだがね
来年試験飛行するらしいよ

703:名無しさん@1周年
18/07/18 17:04:25.77 zs/EmA5q0.net
アメの許可なく進めても話潰されるだけじゃん

704:名無しさん@1周年
18/07/18 17:06:54.45 klGfQo6a0.net
>>679
適性のある人がしっかり訓練を経てというのは変わらないけど
中の人が心身をすり減らしながら雌雄を決するって時代ではないからね
モノとしても基本的に中に積んでる方が高いし

705:名無しさん@1周年
18/07/18 17:11:09.92 2/pJj7rF0.net
>>674
まだ、よくわからん
完全ステルスで、無人運用できて、対空ミサイル迎撃システムが乗るようにはなりそう

706:名無しさん@1周年
18/07/18 17:17:35.70 tB/I46Qe0.net
そういえば最近F-35飛んでこないな
青森人で�


707:キ



708:名無しさん@1周年
18/07/18 17:36:25.04 7EGB96h70.net
>>685
燃料が冷えないトラブルあったと思うから
それ警戒してかな?

709:名無しさん@1周年
18/07/18 17:38:17.59 tB/I46Qe0.net
>>686
そういうのあったんだ 知らなかったです

710:名無しさん@1周年
18/07/18 17:48:52.21 +/nWgMa/0.net
>>682
なぜネゴ取ってないと勘違いしたのか

711:名無しさん@1周年
18/07/18 17:54:25.87 +/nWgMa/0.net
>>680
マジレスすれば、前回のF-X枠こそ F-22が必要で、今回のF-2後継機枠こそF-35が最適だったわけだが。
一方で、完成機として両機種とも購入する場合、国産開発の空対空、空対艦ミサイルシリーズや独自のレーダーアビオニクス、対艦ミサイル4本携行などの独自仕様は実現不可能だった。
「F-22寄りの共同開発」と言うのは、ある意味で現状で望み得る最適解と言える。

712:名無しさん@1周年
18/07/18 18:16:21.61 vkP1kAhm0.net
F-23押しで

713:名無しさん@1周年
18/07/18 18:32:53.65 etxnLl9G0.net
>>679
まずケツの取り合いならF-14相手に零戦は勝つだろうし(つまり映画的嘘)
あ、映画でもサイドワインダーで落としてたと記憶してるがな
機体の世代はすぐわかるよ

714:名無しさん@1周年
18/07/18 18:34:18.79 XwXO2lEu0.net
国産戦闘機も作れない経済大国って、馬鹿にされてるだけじゃん

715:名無しさん@1周年
18/07/18 18:35:50.69 8e3gZgb60.net
日本に必要なのは最新の戦闘機よりもたくさんの戦闘機用掩体壕


716:だと思うんだけどね。 狭い国土の悲しさってやつで、奇襲爆撃、巡航・弾道ミサイルの攻撃で西日本の航空基地の壊滅に 備えないと、F-22だろうがF-35だろうが飛ばずにやられる可能性が高い。



717:名無しさん@1周年
18/07/18 18:36:01.16 qqHWvMFX0.net
  
ロッキードはF-22やF-35の損失を取り戻そうとして、大分吹っ掛けてる
気もするし、無駄に開発費が掛かり過ぎに見える。
その点ノースロップはそう言った負の遺産はなさそうだし、戦闘機への
復帰を目指して、好条件を日本側に提起する可能性が有りそう。
それに、コンテストではYF-23の方が、ステルス性が高かったと言う話が有ったね。
無尾翼は、XF9-1で計画されているベクターノズルとの相性も良さそうだし、
大きな機体で双発なら、兵器も沢山積めそうで良さげに見える。

718:名無しさん@1周年
18/07/18 18:37:48.66 NDCw8Xqm0.net
試作だけど、そこそこの国産エンジンできたから
潰そうと必死だなw自衛隊の中の人も想定内だろコレ

719:名無しさん@1周年
18/07/18 18:42:15.14 qqHWvMFX0.net
  
つーか、あれだけ細身で短いエンジンで、
15t以上の推力って、アメにも無いみたいだよ。

720:名無しさん@1周年
18/07/18 18:47:58.58 4on5LPw20.net
>>649
>>668
繰り返しになるが、F-2後継機というのはあくまでも「名目上」の話で、
空自が要求しているのはF-15が担ってきたような制空任務をこなせる双発の大型機なんだよ。
長時間滞空できて、AAM8発内装できて、強力なセンサーと高いステルス性能と備えた機体。
嘘だと思うなら海外メーカーに出した空自の要求仕様を調べてみるといい。
もっとも現代では、F-15Jのような「制空オンリーな戦闘機」はコスパが悪いので、ASMを外装
できるようにという要求はあるが、これは言ってみればサブ的な任務。
F-2が担ってきた対艦・対地攻撃任務は、その多くをF-35Aが引き継いでくれる。
それでも足りない部分については、F-3が補足するような形になる。(具体的にはASM-3の運用)
くどいようだが、F-2後継機に求められるのは数的劣勢な状況に置かれても敵を圧倒することができる
対空戦闘メインなマルチロール戦闘機。
ぶっちゃけて言うと、F-22を超えるような戦闘機だと思えばいい。
質的優位を持って

721:名無しさん@1周年
18/07/18 18:48:36.61 ziOPhsY+0.net
>>696
まあこれから試作機をATLAで時間かけてみっちり試験するみたいだからね。
じっくり熟成させて仕上げてもらおうず。

722:名無しさん@1周年
18/07/18 18:52:19.86 4on5LPw20.net
>>689
残念だが、「F-22寄りの共同開発」では日本が開発を主導権を取ることができない。
また、F-2開発の時と同じような状況になってしまう。
高額なライセンス料を取られた上、思うようにアップデートすることもできず、運用維持費がべらぼうに高くなるだけ。
日本にとって望みうる最適解は、26DMU以後の設計をベースに、BAEやノースロップ、ボーイングなどの協力を
得た上で、開発作業を「日本主導で」行うこと。これに尽きる。

723:名無しさん@1周年
18/07/18 18:53:20.26 gzzSSzPe0.net
強いニッポンの出現に期待しているアメリカ人が
今や多数派なんだろう
ジャパンバッシングなど遠くの過去の話だ

724:名無しさん@1周年
18/07/18 18:56:23.61 4on5LPw20.net
>>696
敢えていうなら、アメリカの場合は細身のエンジンである必要がない。
大きな機体にF-135(最大出力19トン)を双発で装備すれば良いのだから。
ただ、空自のF-3後継機にとってはXF9-1はとても意味のあるエンジン。
細身になった分、余裕のできた機体スペースに燃料を余分に積むことができるので、
その分、長時間の飛行が可能となる。これは非常にメリットが大きい。

725:名無しさん@1周年
18/07/18 18:58:35.02 7K27CKpN0.net
>>701
空母とスパーホーネットを買った方が安上がりだろwww

726:名無しさん@1周年
18/07/18 19:00:17.71 PWVyvOy80.net
>>693
そんなのよりも戦闘機
あんただってヤクザの事務所に殴り込みには行かないだろ
それと同じで抑止力は必要

727:名無しさん@1周年
18/07/18 19:00:19.65 Ig/hajom0.net
F35のようなマルチロールは導入するんだから
F2のような対艦専用か制空戦闘機だもん混ぜたら意味ないんじゃね

728:名無しさん@1周年
18/07/18 19:05:50.72 qqHWvMFX0.net
>>701
19tって、大型トラックの荷物以上の重さなのに、
それ押し上げるって凄いな~。w

729:名無しさん@1周年
18/07/18 19:06:01.47 3jelUC8t0.net
>>654
影も形も無い物と何で比較するんだ?
アホとしか言い様が無いぞ。

730:名無しさん@1周年
18/07/18 19:06:27.68 f8OD9BRF0.net
>>645
大損害を受けて、想定外だったと言う手合いだな
千年に一度の大津波による電源喪失は有り得ないというデジャヴ感が凄いする

731:名無しさん@1周年
18/07/18 19:13:46.37 4on5LPw20.net
>>702
それは米海軍の考え方で、米空軍はPCAという構想を計画中なんだよ。
(海軍と空軍は仲が悪(ry)
開発中のステルス爆撃機B21に随伴して、敵領空内に深く侵入して敵機を撃墜する護衛機みたいな役割。
そのためには長時間飛行できなきゃいけないので、大きな機体、高出力なエンジンが求められてる。

732:名無しさん@1周年
18/07/18 19:13:54.07 qqHWvMFX0.net
  
19t双発って、アメ車的で夢が有るわ~。

と、H2乗ってるオラが言って見るテスト。

733:名無しさん@1周年
18/07/18 19:25:30.55 3jelUC8t0.net
>>706
日本の基幹ロケットH-2は補助ロケット(実質1段目)SRBの推力は180tこれを2発着け、
本体のLE-7(JAXAは1段目と称するが実質二段目)の推力は110t

734:名無しさん@1周年
18/07/18 19:27:24.09 3jelUC8t0.net
>>707
想定外でありながら無事抑えこんだ東電には感謝すべきだよな。

735:名無しさん@1周年
18/07/18 19:28:57.30 I/0tC1I90.net
まだファントムが現役なくらいだから、F-2も2040年くらいまでは延命できるのでは?
その頃には有人戦闘機は不要になっている

736:名無しさん@1周年
18/07/18 19:32:53.10 w706ga830.net
>>665
そうは思わんな、f-22の機体にf-35のアビオニクスを入れるって話だから
既にできているf-15pre機の改修より安価だろ。

737:名無しさん@1周年
18/07/18 19:33:51.67 7K27CKpN0.net
>>708
憲法9条に違反するだろ!
国連が敵国条項国に、
ソンナ事を許すと思っているのか?

738:名無しさん@1周年
18/07/18 19:35:05.30 w706ga830.net
>>712
可能性の話だから、誰もコメントできないな(^o^)

739:名無しさん@1周年
18/07/18 19:36:16.07 OD0Bhh/a0.net
ドラケン300機揃えろ

740:名無しさん@1周年
18/07/18 19:37:01.03 4on5LPw20.net
>>713
「F-22+F-35」という部分だけがクローズアップされていて、多くの人が誤解しているようだけど、
現行のF-22の機体をそのまま使って、F-35のアビオニクスをポン付けする、って話ではないよ。
F-22を「ベース」に開発して、F-35の電子装備のいくつかを移植してはどうですか?という話。
当然、お値段はメチャクチャ高くなる。開発費1兆円とは別に1機あたりのお値段は200億円。
(LM案での数字)
当初、海外メーカーに頼らず国産だけでいこうとした時の防衛省の見積もりは1機150億円程度。
これより安くなるかな~と思って海外メーカーに打診したら、予想外の回答になりま


741:したよ、と。



742:名無しさん@1周年
18/07/18 19:37:03.58 w706ga830.net
>>714
憲法9条は自衛隊その物を否定する自殺憲法で基本的人権を否定しているから、
遵守する必要は無い。

743:名無しさん@1周年
18/07/18 19:37:53.46 5KZS+Jea0.net
>>162
F-22では200万行、F-35は800万行のソースコードらしい
F-22にF-35の装備品を流用してF-22に適合化して更に現時点で使えると判断された新たなアイデアも盛り込まれるだろうだから、ソースコードが膨大になるだろうな

744:名無しさん@1周年
18/07/18 19:40:14.82 klGfQo6a0.net
今あるF-22の改修でもF-35でモノになった能力の
全ては乗せることができないという話らしい

745:名無しさん@1周年
18/07/18 19:40:26.32 58L/desK0.net
共同開発してる時間ないだろw
X-2をそのまま継続生産して支援戦闘機にするほうが現実的
なんせもう試作機できてる

746:名無しさん@1周年
18/07/18 19:41:35.28 1ZtC6LS90.net
>>721
x-2にはウエポンベイがありません

747:名無しさん@1周年
18/07/18 19:41:40.63 UWTG1Dtt0.net
F35D作るの手伝う感じかな

748:名無しさん@1周年
18/07/18 19:43:37.98 4on5LPw20.net
>>720
まず、F-22とF-35のミッションコンピュータの性能が桁違いに違います。
ですので、F-35のアビオニクスを移植しようと思ったら、まずはミッションコンピュータの換装から始めないと・・・
当然、既存のF-22のシステムとの整合性を保たないとイケマセンので、相当のソフトウェア改修&開発が必要になります。
なお、F-22とF-35では、開発に使用されているコンピュータ言語が異なるというハードルが・・・

749:名無しさん@1周年
18/07/18 19:51:14.86 a9JtAcnB0.net
XASM-3を4発搭載にこだわるわけ?
F-35用にノルウェー製のASM買うんでしょ

750:名無しさん@1周年
18/07/18 19:56:28.16 1ZtC6LS90.net
F-35は空飛ぶスマホ
ミサイルも積める

751:名無しさん@1周年
18/07/18 19:59:06.06 CbWOOZ+S0.net
>>723
機体数が不足してるF-22の追加配備用かな
開発費日本持ちで製造すればウマいということで

752:名無しさん@1周年
18/07/18 20:03:52.61 klGfQo6a0.net
>>724
それ以外の要因があるらしいと聞いたんだが
いずれにせよ古いからなラプターは
F-35の条件で苦労してるのに同じ作業をAdaでとか終わらんだろうし

753:名無しさん@1周年
18/07/18 20:05:42.60 9kl5kNS70.net
F-22はランニングコストが高過ぎて日本じゃ運用無理だろ、米軍でも持て余してアビオの更新凍結したくらいなのに
一説にはワンプライトのコストが10万ドル越えるらしいからな、ステルスコーティングの維持にアホほど手間と時間が掛かるらしい
そもそも売ってくれるならF-15Eの最新バージョンの方が全然いいし
制空番長はいらんよ、日本に必要なのは戦闘攻撃機

754:名無しさん@1周年
18/07/18 20:07:15.05 jiAAHex30.net
 今から開発すると完成した時点で時代遅れになるだけだろ

755:名無しさん@1周年
18/07/18 20:07:51.36 klGfQo6a0.net
>>727
地味に足りてなくてつなぎとして少し欲しいらしいし
F-22やF-35の中身を入れ替えるだけで当分事足りる
なんて評価が過去にあったのも事実だからな
ただ日本が見てる時期はそれが終わる頃だろうからな

756:名無しさん@1周年
18/07/18 20:10:56.81 zJtT+8/O0.net
F22を10機
F35を20機
F2後継機を20機
心神を20機
F22とF35混合機を10機
全部配備すればいい

757:名無しさん@1周年
18/07/18 20:13:05.51 f8OD9BRF0.net
>>711
東日本壊滅、東京放棄一歩手前だった
奇跡的な幸運もあったから助かった
国防で同じ目は合いたくないね
中国の弾道弾攻撃に南西諸島の基地の残存性を甘すぎる見積もりで大丈夫と評価する連中が多


758:いのは、多分中国の工作員なんだろうな 敵側からしたら、我が国が漫然とこのままの防空体制でいてくれた方が都合がいいんだろう



759:名無しさん@1周年
18/07/18 20:13:46.49 iH4PZr2M0.net
ところでどうでもいいけど
今、ゼロ戦つくったらいくらくらいかかるわけ?
当時の民間団体がさ、ゼニ出しあって献納したくらいの金額で作れるんでしょ、ゼロ戦
もうさ、日本の自衛隊の飛行機はゼロ戦でいいよwww
戦闘機はゼロ戦、爆撃機は彗星、攻撃機は一式陸攻でいいだろwww
それでアメリカだって倒せるんだからさ
提督の決断ならねwww

760:名無しさん@1周年
18/07/18 20:22:37.39 ctHBxBXt0.net
mig-21の数の暴力ならまだしも日本向けは最新鋭機全振りに近いからな

761:名無しさん@1周年
18/07/18 20:26:55.52 CbWOOZ+S0.net
>>730-731
まあ戦闘機開発は遅れるのが常だし、予算が足りなくて調達数減らすのもよくあるパターン
結局、第五世代機も近代化改修で数十年選手になるんじゃないの

762:名無しさん@1周年
18/07/18 20:39:49.26 JwrYJnT/0.net
>>733
ぶっちゃけ、菅が東電に乗り込んでかなきゃフクイチから作業員撤退してたろう。
国会事故調やら吉田の証言とか読んでると乗り込む前って撤退ムードありありだったし、
実際一時撤退しちゃった間に事故が進んでぽぽぽーんが増えたし。

763:名無しさん@1周年
18/07/18 20:40:55.92 JwrYJnT/0.net
>>712
F-4と違ってF-2はパーツがなさすぎでねぇ…。
共食い整備で凌ごうにも調達数自体が少ないから早晩無理が来る。

764:名無しさん@1周年
18/07/18 20:45:27.65 AxJU0HiV0.net
ペガサスエンジンを前に積んで、後ろはペガサスの後部をストレートに噴射するタイプに変えたものにして、前後のエンジンをシャフトでつないだらどうだろう
さらにできる限り3Dプリンターを利用した部品にして、AIシミュレーションを可能な限り利用して開発期間短縮とコストダウンを図るというのはどうだろう。

765:名無しさん@1周年
18/07/18 20:46:07.88 7uZJQNUE0.net
>>729
F-15J一切権利の購入であと腐れなく好き勝手するよりは
ビクトリーエアクラフト社跡地に勝手に巣くうMHICanadaが
ボンバルディア英加2工場を誘ってCF-105Arrowベースで
翼幅ストレッチにあわせてインテークまわりのステルス化も
手掛けたほうがまだ筋としてマトモなのかもねぇ。。。
推力130kN級双発の過荷重31tでマッハ2.3
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

766:名無しさん@1周年
18/07/18 20:48:17.01 RugEA1cB0.net
F57なるって事?

767:名無しさん@1周年
18/07/18 20:48:21.49 6tRm6Jda0.net
日本の防衛産業で
ステルス機のソフトウェアを作れる所あるの?
アメリカもF35で苦しんでいたけども。
開発費高騰の原因だし。

768:名無しさん@1周年
18/07/18 21:06:27.94 f6IXBxIc0.net
X-2のノウハウがどこまで活かせるのか?
部外者には知りようもない。過大評価も過小評価も。

769:名無しさん@1周年
18/07/18 21:06:51.55 bPW0foAs0.net
ITは中華以下だし無理だろ
文系バカがのさばる社会を変えてかないとどうしようもない

770:名無しさん@1周年
18/07/18 21:12:55.10 9kl5kNS70.net
>>742
家電のソフトウェア開発でさえ遅れ�


771:ニって壊滅したくらいの技術レベルだぞ? 無理に決まってるだろ



772:名無しさん@1周年
18/07/18 21:15:09.31 f6IXBxIc0.net
アメリカ製が先端なのに家電と比較してどうするw

773:名無しさん@1周年
18/07/18 21:16:42.10 etxnLl9G0.net
>>744
理系バカが三八式歩兵銃とかいうスナイパーライフルを歩兵に持たせたせいで戦争負けたんだよ
歩兵に必要だったのはアサルトライフルやサブマシンガンだったのに

774:名無しさん@1周年
18/07/18 21:19:57.39 63KR8lAh0.net
>>747
そんなに撃ちまくれるほど弾が作れません!

775:名無しさん@1周年
18/07/18 21:20:02.29 hlVAqLI80.net
そんなんより
TRー3Bよこせ。

776:名無しさん@1周年
18/07/18 21:21:57.53 9kl5kNS70.net
>>746
ソフトウェア開発についてはそのくらい技術レベルが低いと言いたいだけだよ
家電の制御ソフトすらまともに組めないメーカーが、どうやって戦闘機のアビオ組むんだ?

777:名無しさん@1周年
18/07/18 21:23:15.24 klGfQo6a0.net
ソフトに不安があるのは分からなくもないが
船の方では結構頑張ってるんだけどな

778:名無しさん@1周年
18/07/18 21:39:46.92 bPW0foAs0.net
>>747
今日本が世界で独りぼろ負けし続けてるのは論理思考できない文系バカの養殖場だからだよ

779:名無しさん@1周年
18/07/18 21:53:46.25 CYFLjhqi0.net
>>750
それを三菱が組めたからF-2が飛んでるんだが

780:名無しさん@1周年
18/07/18 21:57:05.10 1EReb+fo0.net
>>660
> 簡単に創れるなら、支那も作ってるだろ。
そりゃ、亜音速哨戒機で戦闘機相手にミサイル戦を挑むという馬鹿な空軍が
世界中に1つもないから、そんなミサイルの需要が無いだけ。
お前のバカさ加減を棚に上げて、
「俺の超絶アイデアに対抗できる兵器を中国は持っていない」
と自画自賛するなよwww
お前って本当に馬鹿で、情けないぞwwwwm9(^Д^)

781:名無しさん@1周年
18/07/18 22:04:20.10 1EReb+fo0.net
>>697
そんな超高性能機の開発って、いくらかかるのよ?
F-22やF-35Aもの開発費って5兆円ほどかかっている。
日本の提示する開発費一兆円じゃ、既存機の改造でお茶を濁すことしか
出来ないってw
そりゃ要求はいくら高くても良いし、夢を見るのは自由だよ。
ロッキードが、自腹を切ってまでして日本の夢をかなえることは絶対にない
というだけだ。

782:名無しさん@1周年
18/07/18 22:05:39.00 l82HPHsF0.net
>>729
雨とか雲の中を飛行するとステルス塗料の塗り直しが必要になるとか>F-22
そりゃ物量勝負のアメリカでももてあますわな

英国が日本にまなざしを向けている
イギリス次期ステルス戦闘機「テンペスト」開発計画を発表
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch