【経済】膨らむ内部留保、増えない給与…366兆円で最高更新★6at NEWSPLUS
【経済】膨らむ内部留保、増えない給与…366兆円で最高更新★6 - 暇つぶし2ch329:名無しさん@1周年
16/06/08 09:44:35.80 6fsrhBZq0.net
>>324
お前はギャンブルだと勘違いしてるかもしれんがお前が払っている年金保険料
やらも株に形を変えて運用されてるから。w
マヌケにいくら役に立ってないっていわれようがそうやって役立ってる。

330:名無しさん@1周年
16/06/08 09:46:47.29 wxF/QMvl0.net
給料何故増えないぞ。これ以上人件費高騰したら、日本経済の空洞化につながるし、いまもすでに海外にがんがん逃げさす企業さんらからすれば迷惑な話。

331:名無しさん@1周年
16/06/08 09:48:45.14 xD7ImL960.net
よくわかんなくなってきたが、
人命より資本が尊重されるのが資本主義じゃないの?
何したって金払えば示談・封殺できるんだしさ
資本を持ってる人側のルールにケチ付ける前に自分が資本を持つべきでは?

332:名無しさん@1周年
16/06/08 09:55:01.65 6fsrhBZq0.net
>>330
独自性の高い付加価値の無い仕事はそうなるね。
カネを人並み以上に欲しければ皆がプレミアムを支払っても欲しくなる
商品やサービスを開発するしか無い。どこでも作れる似たようなモノであれば
労働者の賃金は競争させられる。

333:名無しさん@1周年
16/06/08 10:51:11.40 L28mzJNP0.net
>>305
借金返しても内部留保は増えないぞ。内部留保が増えるのは配当したりしても利益が残った時。

334:名無しさん@1周年
16/06/08 10:52:44.73 L28mzJNP0.net
>>307
金に余裕がある時は「釣りはとっといて」とか言っちゃうタイプ?それともケチって決まった金額しか払わないタイプ?

335:名無しさん@1周年
16/06/08 10:53:03.78 Ntf772Ck0.net
>328
多分基本給上げろ!って事なんでしょう。ボーナスだと、企業業績の変動により、額が調整しやすいですから

336:名無しさん@1周年
16/06/08 10:53:31.85 L28mzJNP0.net
>>323
分社化が流行るね。

337:名無しさん@1周年
16/06/08 11:02:13.37 6fsrhBZq0.net
>>335
企業は正社員を調整弁の用に雇用と首切りが容易にできない限り、
賞与で調整弁にするしかないわな。

338:名無しさん@1周年
16/06/08 11:06:03.92 vvwknnjI0.net
懲りずにまたオイル値上げ始めたしな
国民にほんと余白与えない国だよな日本って

339:名無しさん@1周年
16/06/08 11:07:17.67 6fsrhBZq0.net
>>338
日本がオイルの価格上げてると思ってるの?
世界の中でも有数に恵まれた国だと思うが、君はどこの国が理想なの?

340:名無しさん@1周年
16/06/08 11:13:22.66 5zEZokuk0.net
内部留保ってのは、年々の累計値なので会社が黒字であれば増え続ける。
つかっても減らない。
内部留保を設備投資につかっても自社ビルを建てても内部留保はそのままであり、減らされない。
企業が内部留保の分だけの現金預金を保有しているわけではない。
企業が保有する現金預金(と短期保有の証券類)を知りたければ、
“手元流動性(資産)”を調べなさい('ω`)

341:名無しさん@1周年
16/06/08 11:17:21.52 3pL8nrpm0.net
>1に企業の現預金残高も載ってる(法人企業統計)
>企業は内部留保を株式や土地の購入などで運用しているが、手元に残し世の中には出回らない「現金・預金」も積み上がっている。
>法人企業統計によると、現金・預金は安倍政権が発足してから27%増え、三月末で百八十一兆円と過去最大に上っている。

342:名無しさん@1周年
16/06/08 11:25:05.60 6fsrhBZq0.net
>>341
余ってるなら株主に返す金だな。

343:名無しさん@1周年
16/06/08 11:31:12.97 nsZ88yEe0.net
>>342
使わなきゃ課税することで結果的には株主などに還元されやすくなる

344:名無しさん@1周年
16/06/08 11:44:50.42 RmZIU9/50.net
>>342
内部留保って本来はそういうものなんだよね。企業は株主の資本を元手に経費(賃金等)を払って商売をして利益を上げ、税金を払ってから利益を株主で山分け。
でも利益を全部は山分けせずに余らせて元手に追加して、さらに規模を大きくして商売をする。
なので、商売の元手として使わないなら株主に返すのがスジ。
それとは別に、賃金等が不当に低いんじゃないか、国が何らかの規制等を行なうべきじゃないかという議論の余地はある。

345:名無しさん@1周年
16/06/08 12:06:31.12 Gzc2sUvf0.net
これは安倍ひょいGJだね

346:320
16/06/08 12:08:11.14 4bHTehxF0.net
>>325
貢献って例えば?
投機家、つまり
ベンチャー企業を育てるとかそういうわけでもなく、
別の株主から株を買って値上がりしたときに転売するだけの簡単なお商売(あるいは値下がりしたときに空売りするだけの簡単なお商売)で
社会に貢献するのは難しいと思うんだがw
>つまり有権者、政治家が決めることだ。
矛盾しているぞw
君が言うところの「仕事が無いとか所得が低いとかを政府や経営者や株主の責任にするヤツ」もまた有権者の一人なんだから、
決める権利(の一部)はあるのだがw
>その決められた枠組みがどうしても嫌なら国外に出る自由は現行の日本では認められている。
出ていくのも選択肢の一つだろうが、
法律を変える(ように努力する)のもまた選択肢の一つだぞ?w
「仕事が無いとか所得が低いとかを政府や経営者や株主の責任にするヤツ」はそうしているんだろうよw

347:名無しさん@1周年
16/06/08 12:11:52.30 4bHTehxF0.net
>>326
>ギャンブルとしてとらえて売買している人もいる。
なら君の「全然ギャンブルじゃないね」という主張は誤りということになるなw
少なくとも一部はギャンブルなわけでw
>株式投資では後者が圧倒的に投資規模がでかい。
そう断言する根拠は何?w

348:名無しさん@1周年
16/06/08 12:14:16.86 4bHTehxF0.net
>>329
それどっちかというと、株主を支援してやるために年金資金で買い支えてやってるだけだろw
よしんばお国がそれで儲けているのだとしても、
「株式市場から儲けている」のであって、個々の株主が国を支えているわけでもあるまいw
そうだとしたらお国のためにカモになっている間抜けな株主ってことだw

349:名無しさん@1周年
16/06/08 12:18:38.40 4bHTehxF0.net
>>334
企業は金に余裕のないときには値切り(賃金カットやリストラ)やるだろ?w
「たとえ会社が傾いて潰れようとも一切賃金カットしないしリストラもしない。人件費には決まった金額を払う」なんて企業があったら逆に間抜けだわなw
なら逆もあって然りじゃないかね?w


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch