【行政】正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」法制化 差別禁止、パート以外も 政府方針★5at NEWSPLUS
【行政】正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」法制化 差別禁止、パート以外も 政府方針★5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
16/02/14 09:01:05.64 CdGi06zn0.net
正社員より給料高いんでないの?
派遣元が棒引きしてるだけでさ

3:名無しさん@1周年
16/02/14 09:01:20.80 7e8jiVWI0.net
正社員の金額にあわせるではなくて、非正規の方へ正社員の金額を合わせたりして
経営者側は、

4:名無しさん@1周年
16/02/14 09:01:33.76 ij3Fuz+30.net
同じ賃金払うなら正社員にしろよ
あほか

5:名無しさん@1周年
16/02/14 09:02:11.22 yLEspATB0.net
とりあえず最低賃金もコレに準じるようにしてくれ
1級地 20% 東京都23区
2級地 16% 大阪市,横浜市,川崎市
3級地 15% さいたま市,千葉市,名古屋市
4級地 12% 神戸市
5級地 10% 水戸市,大津市,京都市,奈良市,広島市,福岡市
6級地 6% 仙台市,宇都宮市,高崎市,甲府市,岐阜市,静岡市,津市,和歌山市,高松市
7級地 3% 札幌市,前橋市,新潟市,富山市,金沢市,福井市,長野市,岡山市,徳島市,長崎市

6:名無しさん@1周年
16/02/14 09:03:34.60 mPp6lj660.net
>>5
なんか甲府が異様な場所にあるんだけどw

7:名無しさん@1周年
16/02/14 09:04:12.21 CfOR/r7Q0.net
頑張っても無駄ってこと?

8:[JP] 【中部電 67.6 %】 【8.9m】 【年収 1871 万】 【利用料 187178 ₲】 【B:88 W:54 H:90 (A cup) 149 cm age:134】 (木曽岬町)
16/02/14 09:05:44.88 fk7E1oYc0.net
正規は福利厚生あるから。

9:名無しさん@1周年
16/02/14 09:06:20.24 s0BqVjj30.net
現地画像 小田急江ノ島線 大和駅~桜ケ丘駅間で人身事故
美人女子大生(顔画像あり)がツィッターで実況中継
電車にはねられぐちゃぐちゃの肉片に
URLリンク(t.co)
正規

10:名無しさん@1周年
16/02/14 09:07:13.68 ticQLAAY0.net
総理大臣になって三年間放置していて選挙前に選挙後に提出するかも?方針
非常に分かり易いね飯島勲は

11:名無しさん@1周年
16/02/14 09:07:34.69 JuYPpkgm0.net
そもそも同じ職務って、そんなに容易に判定できないだろ
非正規のヤツラが、同じだっていえば同じなのか え

12:名無しさん@1周年
16/02/14 09:08:01.37 xgPW5lAW0.net
暇な役所の公務員と同じにしろよな

13:名無しさん@1周年
16/02/14 09:10:27.75 wDa2lie50.net
これってようするに、安倍が移民と言わずに受け入れまくりな外国人労働者のためだろ

14:名無しさん@1周年
16/02/14 09:11:36.18 mAIYj2/K0.net
受け取れるじゃなくて支払いが同額なんでしょ?
はい解散!

15:名無しさん@1周年
16/02/14 09:12:53.51 m+XSMoDa0.net
いままで時給の高かった派遣はしぼうw
派遣がちょうしにのりすぎ

16:名無しさん@1周年
16/02/14 09:13:19.47 d56K8RmN0.net
それはありがたい。
正社員も時給で計算。

17:名無しさん@1周年
16/02/14 09:14:27.06 a1MjOWWE0.net
さらに差別が横行するだろう
てか無理やりは軋轢しか生まん

18:名無しさん@1周年
16/02/14 09:19:13.29 GM4ZZk730.net
正社員だったけど派遣に格下げされてボーナスなくなった\(^o^)/

19:名無しさん@1周年
16/02/14 09:19:46.37 BZ5LMoGD0.net
派遣先や雇用形態が違うだけで、同じ会社で同じ仕事なのに給料違うのあるよね
社員と同じにしろとは言わないが派遣は全部同じ金額や待遇にして欲しい

20:名無しさん@1周年
16/02/14 09:20:08.91 Hp1zoqII0.net
単に正規の賃金下げる竹中平蔵の戦略。
ひどい時代になったもんだ

21:名無しさん@1周年
16/02/14 09:22:27.11 QNJyw2Oo0.net
ボウナスが同じ額に成れば非正規の年収数倍アップですなwww

22:名無しさん@1周年
16/02/14 09:22:49.47 a0Aw7C6d0.net
民間は社員の賃金が下げられるだけ
役所とかでは嘱託のほうが忙しいけど数倍の格差

23:名無しさん@1周年
16/02/14 09:23:00.37 0Bfe5fqX0.net
江戸時代の人はさー、このままずっと当時のシステムが続くと思っていたわけだ
疑いもなく
しかし黒船が来て明治維新でガラリと変わった
日本型雇用も同じだよ
世界のどこもやってない日本型雇用が永久に続くわけないだろ
世界の常識は欧米型雇用
世界の常識は同一労働同一賃金と職務型労働だし、正規・非正規なんていう概念も無い
世界の常識に合わせるだけだから心配はいらない

24:名無しさん@1周年
16/02/14 09:24:14.77 Ek9oJ3ER0.net
日本は新卒一括採用の新卒主義だから新卒時の就活に失敗したら人生困難モード突入だもんな
逆に新卒時の就活に成功すれば人生楽勝モードだから成功した人からすれば今の日本型採用
システムは万々歳だし


25: 新卒主義の上に年功序列文化だから非正規から中途転職での逆転劇はかなり困難



26:名無しさん@1周年
16/02/14 09:28:36.85 Ec49G3QZ0.net
>>1
安倍死ね
生粋の自民党支持派だけど、安倍は死ね
似非保守の売国奴
右派からもいい加減み限られている
この糞売国奴を支持しているのはマスゴミだけだ
日本に報道の自由やジャーナリストの存在なんてないんだ

27:名無しさん@1周年
16/02/14 09:28:39.13 1Lie57IS0.net
正社員だけ月1回15分の課内会議に出なければならないため同一労働ではありませんw
そのため似たような仕事をしてる非正規と賃金が3倍くらい違っても差別には該当しませんw

28:名無しさん@1周年
16/02/14 09:28:47.88 nXpqanuY0.net
同一労働同一賃金になれば年寄りも若者も正規、非正規みんな同じ給与になるんだろ?
転職前提の文化にはなる

29:名無しさん@1周年
16/02/14 09:29:13.11 Ht6pOS6y0.net
>>2
正社員より経費かかってたら派遣なんか使わんだろ

30:名無しさん@1周年
16/02/14 09:30:36.16 JUtcxwAX0.net
夏の参院選に向けての餌
うそうそ独裁政党にこれ以上やらせると
国民不在で強行採決されていき
戦争に突入になるな

31:名無しさん@1周年
16/02/14 09:30:45.24 w5kamCcI0.net
竹中平蔵が推進してる時点で確実に悪い方向に進む

32:名無しさん@1周年
16/02/14 09:31:06.07 lubR3blU0.net
ネオリベは日本の非正規雇用こそが世界の主流みたいなデマを流しているが
世界でも直接雇用で期間契約なしの正社員が主流。
日本がやるべきことは直接雇用の義務化と解雇規制の緩和、
そして新卒者を一括して総合職での無期雇用するのではなく
職務型雇用への転換していくこと。

33:名無しさん@1周年
16/02/14 09:31:16.94 EDZxFfLW0.net
コストコみたいになるだけよ
アルバイトも正社員も月収25万でずっと固定

34:名無しさん@1周年
16/02/14 09:31:18.35 ftlQxR3D0.net
       / ⌒ヽ
      ,r┴ ---┴┐
     (.:.:.:.y'´ノ ヽ厂
     (.:.:.:)  (・)(・)
     ( 6    ( ⌒)   < デキッコナイス!
      7      ヽ
     (  (´ ̄ ̄``
      ` _コニニニ´
       /.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
       |:::::::::::::::::::::|

35:名無しさん@1周年
16/02/14 09:31:25.44 W8PixyZq0.net
正社員の基本給を最低賃金にして合せりゃいいじゃん。 正社員は別途手当多数付けりゃ問題ないし。

36:名無しさん@1周年
16/02/14 09:31:58.63 XQfanC990.net
差があればどんどん賃下げしておk
最低賃金制度廃止お願い

37:名無しさん@1周年
16/02/14 09:32:06.13 nXpqanuY0.net
>>26
会議に呼ばれるのは管理職候補だからだよ
総合職自体そうだが
営業職から管理職へシフトするためのもの

38:名無しさん@1周年
16/02/14 09:32:10.63 mtCQuXdVO.net
国側は企業側ばかりに重りを押しつけてるが、国側が譲歩しろって思うわ
非正規と正規の給料差をなくして非正規からの大赤字税収をとりたいんだろうが、
非正規の税金を低くすりゃいいんだよ糞財務省が
正規の倍近く高い非正規の税金設定をなくせばいいだけだろ
正規より給料が格段に低い非正規が正規より倍近い高い税金払えるわけねぇわ
たとえ非正規の給料が上がっても払わねぇ奴は払わねぇよ
非正規の給料そのままでもいいからせめて税金を正規より低くくすりゃ払う奴も出てくるだろうがな

39:名無しさん@1周年
16/02/14 09:32:22.14 yLEspATB0.net
>>28
正社員を雇うことはリスクを背負うことだからね
保険金を上乗せして、その結果派遣の方が経費が高くなっても、結果的には安いんだよ

40:名無しさん@1周年
16/02/14 09:32:23.63 eveBMy3z0.net
特別なスキルのない労働者の派遣ってただの人身売買だよね。

41:名無しさん@1周年
16/02/14 09:33:26.91 ajv8goX50.net
だから正規が余計に稼いだ分を非正規に再分配して同一賃金化すりゃいいだけの話でしょ
同一労働なんかさせるなよ

42:名無しさん@1周年
16/02/14 09:33:33.04 ftlQxR3D0.net
>>39
自分で会社に応募しない方も悪いけどな
別に強制的に派遣登録やらされてるわけでもあるまいし

43:名無しさん@1周年
16/02/14 09:33:43.82 nXpqanuY0.net
派遣は減らした方がいい
直接雇用の方が浮くのになんで仲介を選ぶのかだよ

44:名無しさん@1周年
16/02/14 09:35:12.38 j5Y4cmGM0.net
派遣の人達はすぐ目の前のピンハネを黙認して
企業にばかり求めるのはどうかと思うぞ
うちの場合、会社が払ってる時給換算でいくと派遣のほうが高待遇
それは時期をくぎれる前提があるから
同一賃金がいいなら下げる事になるんだが

45:名無しさん@1周年
16/02/14 09:35:35.36 qpFhDPjA0.net
正社員の方を下げるのが無能ジャップ経営者

46:名無しさん@1周年
16/02/14 09:36:02.98 0Bfe5fqX0.net
と言うか、何で同一労働同一賃金に反対するの?
やっと日本でも労働者の基本的な権利である同一労働同一賃金が法制化されるというのに
やっと日本でも世界の常識である同一労働同一賃金が法制化されるというのに
全ての労働者が喜んでいい話だよ
それともゲスなセコイことでも考えているの?

47:名無しさん@1周年
16/02/14 09:37:00.10 9nd8Zsio0.net
派遣会社のピンハネ率って、法律で規定されてないんだっけ?

48:名無しさん@1周年
16/02/14 09:37:59.02 Soc9sBhn0.net
同一労働、同一賃金って机上の空論だろ。
正社員と非正規じゃ、仕事の範囲が違うから賃金差が出るのは当然。

49:名無しさん@1周年
16/02/14 09:39:19.85 7ZdxCvNQ0.net
>>2
正社員は固定費だからね
損益分岐点を押し上げる

50:名無しさん@1周年
16/02/14 09:39:38.57 yLEspATB0.net
>>47
いくらでも抗弁できるからね
一番差別が大きい公務員非正規パートの時給が
正規公務員と同額になることなんか絶対にないし

51:名無しさん@1周年
16/02/14 09:40:26.98 mtCQuXdVO.net
>>45
正規と同じ賃金だろうが、税金は非正規の方が格段に高いのに正規と同じ仕事内容とかやってらんねぇわ

52:名無しさん@1周年
16/02/14 09:40:51.30 nXpqanuY0.net
パートとフルタイムが同じになることはないが
非正規の専門職は増えるかどうかだろうな

53:名無しさん@1周年
16/02/14 09:41:14.59 6ZaeGUJ/0.net
働いたぶんだけ給料をもらうのが資本主義の根幹。これで格差肯定のアカが滅びへと向かう。
オランダのワークシェアリング 同一労働同一賃金
URLリンク(www.veoh.com)
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
URLリンク(www.youtube.com)
労働ビッグバン
安倍内閣発足に際し.....「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本自治体労働組合総連合 - “労働ビッグバン反対!!” 全労連・全労協・連合・中立系労組が共同で決起集会
民主党…日本共産党・社会民主党が激励
URLリンク(www.jichiroren.jp)

「科学的社会主義」討論欄
社会主義的分配論の深化を 「ゴータ綱領批判」
マルクスは、ラサールの言う「公正な分配」「平等な権利」等が「簡単に実現されることはない」から、「現実の裏付けを欠いた空文句」だ、と言っているのでしょうか? 
不破氏の言う通りだとすれば「社会主義・共産主義」が「簡単に実現されることはない」のは明らかであり、
「だからそういう現実の裏付けを欠いた」課題を「党の綱領に持ち込む」ことも「から文句」となりかねないでしょう。
URLリンク(www.geocities.jp)
マルクス - 古典抜粋 Wiki
権利とは、その本性上、同じ基準を適用するということにおいてのみ成り立ちうる。しかし不平等な諸個人は、同じ基準によって測定できるが、
それはただ彼らを同じ視点のもとにおき、ある特定の側面からだけとらえる限りでのことである。(中略)
これらの欠点のすべてを避けるためには、権利は平等である代わりに、むしろ不平等でなければならない。(『ゴータ綱領批判』)
URLリンク(wikiwiki.jp)
日本・ベトナム理論交流での不破団長の報告/日本共産党綱領制定にあたっての社会主義理論の研究 (下) しんぶん赤旗,2014年1月10日
マルクスの「ゴータ綱領批判」という文章を根拠にしたものですが、その文章は実は、
マルクスがドイツのラサールという人物の間違った立場を批判するために書いたものでした。....
それにたいして、マルクスは、「公正な分配」という空文句で社会主義が説明できるか、
その立場ではこんな矛盾に落ち込むぞ、という形で、その考えを批判したのでした。....
URLリンク(www.jcp.or.jp)

54:名無しさん@1周年
16/02/14 09:41:46.26 7ZdxCvNQ0.net
大企業の正社員の地位はたぶん変わらないよ。
同一労働同一賃金と言っても、そもそも職務が別れているし。
儲かっているところほど変化がないと思う。

55:名無しさん@1周年
16/02/14 09:41:58.36 Nk/7diyqO.net
非正規にもボーナスと退職金が出るってこと?

56:名無しさん@1周年
16/02/14 09:43:19.72 6ZaeGUJ/0.net
オランダのワークシェアリング 同一労働同一賃金
URLリンク(www.veoh.com)
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
URLリンク(www.youtube.com)
労働ビッグバン
安倍内閣発足に際し.....「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
週刊かけはし2007.4.9号  3・30国鉄集会/3・23「労働ビッグバン」反対集会/4月統一地方選候補者紹介・福島
「労働ピッグバン」を許さない3・23集会....国会報告を鈴木寛さん(民主党参議院議員)、高橋ちづ子さん(共産党衆議院議員)、福島みずほさん(社民党党首)がそれぞれ行った。
URLリンク(www.jrcl.net)

↓がリンク切れにつき>>52訂正
日本自治体労働組合総連合 - “労働ビッグバン反対!!” 全労連・全労協・連合・中立系労組が共同で決起集会
民主党…日本共産党・社会民主党が激励
www.jichiroren.jp/modules/topic/index.php?page=article&storyid=524

57:名無しさん@1周年
16/02/14 09:43:27.28 ROdDBToq0.net
公務員利権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切�


58:Gれずに「基本給」だけ申告して 「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw 「生涯所得」「実働時間」「年間休日数」には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、 故事「朝三暮四」のお猿さん以下www 結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww 消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w 不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww 少子化?不況?減収?失業?自殺? 努力不足と自己責任じゃないっすか?www                。    _|\ _             。 O   / 。  u `ー、___           ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚           -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。         ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',          ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !       。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l         ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j           ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /  jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄  )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。  )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ  7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___   )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,   ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/ 待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww ppppppp



59:名無しさん@1周年
16/02/14 09:43:39.54 bqaCvUe80.net
>>53
固定給与はあってもボーナスは大手の方が多いんじゃないの?

60:名無しさん@1周年
16/02/14 09:44:00.11 7ZdxCvNQ0.net
>>47>>49
これで差別がなくなるとか言ってるのは
見通しが甘いよな。
既得権益で保護されているところ、余裕のあるところは
たぶん何も変わらないよ。

61:名無しさん@1周年
16/02/14 09:44:48.25 oE7nV5ZK0.net
実際に正規と非正規が全く同じ労働してるとこなんか少数派だろ
そもそもどうやって同一労働認定するつもりだ

62:名無しさん@1周年
16/02/14 09:45:30.23 bqaCvUe80.net
少なくとも年功序列賃金制は変わるだろ
それにキャリア志向にもなる、転職しやすくはなるんじゃないの?

63:名無しさん@1周年
16/02/14 09:45:31.95 lf5I8SIY0.net
同一労働なら会社や地域の違いによる賃金差だっておかしいよ。

64:名無しさん@1周年
16/02/14 09:45:46.31 HN/pSQw40.net
「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。
つ「需要と供給」

【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
URLリンク(newspicks.com)
★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則
っcrせsr

65:名無しさん@1周年
16/02/14 09:46:12.83 yLEspATB0.net
なんちゃって正社員を増やしたいだけなのよ
しかも、選挙で馬鹿な国民を騙せるという一石二鳥
なんちゃって正社員とは時給換算するとアルバイトと変わらない正社員ね
超絶ブラック企業とかだと、下手したらバイト以下の待遇とかあるから
これが失われた25年間でかなり増えたんだわ
この層をもっと増やし、かつ、中小企業正社員のデフォにしようというのが安倍の魂胆ね

66:名無しさん@1周年
16/02/14 09:46:51.86 ajv8goX50.net
だから同一労働なんか希望してないだろう
賃金が不公平だから再分配で均一化すりゃ誰も文句ないだろう

67:名無しさん@1周年
16/02/14 09:48:02.42 jp7io3b/0.net
派遣会社のピンハネ率を下げて達成つうなら賛成だわ。

68:名無しさん@1周年
16/02/14 09:48:42.57 7g3tI1G80.net
同じ仕事してる正社員が1人も居ない場合どうなるの?

69:名無しさん@1周年
16/02/14 09:49:00.10 89sY6uIj0.net
労働問題オンチの自民党がやるんだから改悪になる

70:名無しさん@1周年
16/02/14 09:49:00.68 9t887/Ur0.net
>>4 法制化すれば、派遣業者に委託するメリットがなくなるだろ?
実質、派遣業者規制なんじゃないか?

71:名無しさん@1周年
16/02/14 09:50:41.93 bqaCvUe80.net
今とそんなに変わらないんじゃないの?
地域差や中小零細、大企業に差がなくなるだけで
全国で一律に揃えるとか

72:名無しさん@1周年
16/02/14 09:50:42.92 0Bfe5fqX0.net
それにしても笑えるよね
世界には正社員なんて概念は無いのに
まさに今の日本は江戸時代と同じ
日本型正社員が当たり前だと思い込んでいる
チョンマゲが当たり前だと思っていた江戸時代と同じ
そもそも世界には正規・非正規なんて言う概念は無いから
同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で欧米では常識中の常識だ
同一労働同一賃金は労働者の基本的権利で人権と同レベル
同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で欧米では常識中の常識だよ
賃金が上がる下がる以前の本質的な問題

73:名無しさん@1周年
16/02/14 09:50:57.41 aCJYr6XX0.net
最低賃金は上げません

74:名無しさん@1周年
16/02/14 09:51:01.87 O8qeHiCi0.net
>>46
盗り放題だよ。

75:名無しさん@1周年
16/02/14 09:51:44.67 oE7nV5ZK0.net
一等非正規と二等非正規っていう新しい区分が生まれるだけ

76:格差社会の正体(ブラック企業問題=在日の自作自演?)
16/02/14 09:52:20.39 9t887/Ur0.net
主に米・フォーブス誌が報じた世界の億万長者番付より個人資産額を抜粋。
日本部門は、醜い差別に苦しむ?在日or帰化朝鮮人(と思しき)経営者が、
毎年上位の多くを占めている。
※権力を認識されたくない韓国民団(民主党)/創価(公明党)の圧力か、
現在高額納税者の公表は廃止されている。
(注:過去の最高額、また在日系の噂のある企業のみを抜粋。)
柳井正  2兆4,300億円【ユニクロ(GU)】 創価系
池田大作 1兆8,000億円【創価学会】(海外ではカルト指定団体)
孫正義  1兆7,800億円【ソフトバンク(yahoo SBI証券)】
三木谷浩史  1兆円【楽天】祖父が創価の大幹部 文春報
毒島邦夫  6,200億円【サンキョウ】(パチンコ)
福田吉孝  5,600億円【アイフル】(サラ金)
武井保雄  5,500億円【武富士】(サラ金)
韓昌祐   5,040億円【マルハン】(パチンコ)
木下恭輔  4,700億円【アコム】(サラ金)
山内薄   4,300億円【任天堂】 創価系
三木正浩  3,960億円【ABCマート】(靴小売)創価系
田中良和  3,500億円【GREE】(SNS)
重田康光 2,400億円【光通信】(携帯ベンダー)
似鳥昭雄 2,040億円、【ニトリ】(家具流通)
神内良一  2,200億円【プロミス】(サラ金)
大島健伸 1,700億円【SFCG(旧:商工ファンド)】
岡田和生 1,700億円【アルゼ】(パチンコ)
辛格浩(重光武雄)1,700億円【ロッテ】
参考)
格差社会の象徴として日本共産党等が目の敵にする日本企業
御手洗冨士夫 210億円 【キヤノン】
豊田章一郎 388億円 【トヨタ】     続く

77:名無しさん@1周年
16/02/14 09:52:30.61 IzaMbAmw0.net
同一労働の場合、派遣の方がたくさん支払ってるよ。
多重派遣の中抜きで本人の手元に行かない。

78:名無しさん@1周年
16/02/14 09:52:42.10 C2heOjhc0.net
>>1>>58 税金から報酬が出ていて公務員やパートアルバイトや派遣や契約が混在して働いている組織はややこしく成るね 実施はいつごろなのだろう

79:格差社会の正体(ブラック企業問題=在日の自作自演?)
16/02/14 09:52:52.72 9t887/Ur0.net
続き
在日経営が多いと思われる業界(ピンハネ業に多い。また、デフレを促し、
円高で儲かる業界に偏重)
人材派遣 介護 パチンコ サラ金(現在は大手銀傘下) 闇金 クリックorDM募金ビジネス 
スマホ関連アプリ&ゲーム オンラインゲーム ソーシャルゲーム オンラインカジノ レジャー産業全般
(スーパー銭湯 サウナ 岩盤浴 カラオケ ネカフェ/漫喫 ゲーセン等)
100円ショップ 健康食品 ディスカウントストア(酒など専門系も含む)風俗 アダルトサイト
AVソフト 学習塾 紳士服チェーン? リサイクルチェーン(ブックオフ型、ゲームソフト等)
CD/AVレンタル 新興の金・アクセサリー買取業者  外食産業(とくに居酒屋・焼肉チェーン)
美容整形 振り込め詐欺業 タクシー  先物取引etc
在日経営、または創価系の噂があるのは、
avex(お家騒動以降)イオングループ(民主党・岡田克也氏の親が創業、ダイエー マックスバリュ ミニストップ
ASBee sports authority オリジン弁当 The Body Shop 等) ロッテ、ソフトバンク(YAHOO、ガンホー、SBI証券)
アメーバ 光通信 ユニクロ(GU) パソナ  K1(格闘)TSUTAYA(CCC)GEO ビックカメラ?ニトリ?
ソフマップ DMM.com 業務スーパー ジャンカラ 歌広場 ヴァーナル ローソン ダイソー キャンドゥー ユーキャン(資格)
HIS DHC アイリス・オーヤマ ABCマート DeNA(モバゲー) GREE NHN(LINE hangame ライブドア) 和民 安愚楽牧場
モンテローザ(白木屋、魚民、笑笑) かまどや アイデム ドンキホーテ オリンピック JINS Zoff KALDIコーヒー
アパホテル 高須クリニック(似非右翼系) hottomotto 松屋? レイコップ ユニバーサル・ミュージック日本法人
眼鏡市場 第一興商 牛角 リーブ21 NOVA? GMOクリック証券? 紳士服のAOKI?
【以下創価系】任天堂 楽天 ヤマダ電機 アシックス ファミマ ドトール ブックオフ 大塚製薬 伊藤園 etc  続く

80:名無しさん@1周年
16/02/14 09:53:06.38 Soc9sBhn0.net
正社員の賃金据え置きのまま、最低賃金を二倍にすれば絶大な格差是正になるよ。

81:名無しさん@1周年
16/02/14 09:53:29.89 DJANwmuz0.net
同一労働同一賃金なんか
とっくの昔に欧米では導入済み
これだからジャップは…。

82:格差社会の正体(ブラック企業問題=在日の自作自演?)
16/02/14 09:53:44.82 9t887/Ur0.net
続き 上記のとおり、非正規雇用問題・ブラック業界問題=在日の戦略
と言えると思います。(また、デフレを促し、円高で儲かる業界に偏重)
最近の薬事法改正も楽天主導でしたが、自民は政界・産業界両面で在日勢力から
圧力を受けているのです。
これにより、日本人薬剤師やドラッグストアの社員の職が奪われ、または給与を減らされ、
その分、IT称するピンハネ企業の在日経営者が利益を独占すること
になると思いますが、これは派遣の規制緩和で起こったことと同じ。
(自民主導に見せかけた、公明党主導の派遣規制緩和。同時に超円高誘導により、
企業の収益を圧迫させ、派遣に頼らざるを得ない環境作り:下記動画を参考)
そして、生活の苦しくなった派遣社員や中小企業社員・経営者をカルト宗教や共産党が
待ち構え、アンチ自民に洗脳して、さらに在日ブラック業界へ利益誘導していくという構図。
※共産党や公明党のポスターは、潰れてシャッターの閉まった店によく貼ってある。
※自民党以外の帰化朝鮮勢力?に釣られる人がいる限り、
自公連立=創価在日タブーは解消できません。
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
URLリンク(www.youtube.com)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
URLリンク(www.youtube.com) 続く

83:名無しさん@1周年
16/02/14 09:53:46.13 pbUihcmR0.net
正規・非正規という身分制度が完成してしまって、もう同じ仕事をしてないんじゃないの?

84:格差社会の正体(ブラック企業問題=在日の自作自演?)
16/02/14 09:54:27.66 9t887/Ur0.net
続き  マスコミが絶対に触れない事実
注)「現職の」自民党籍以外の議員が在日から帰化したスパイ、またはその影響下にある
と仮定してご覧ください。
よく言われる
失われた20年 → 約20年前 初めて自民党が単独過半数を割る(小沢の新生党が与党介入)※
失われた15年 → 約15年前 自公の連立政権が始まる    (公明党の与党介入)★
※このとき、初めて80円/ドルという超円高誘導されて、日本の製造業は衰退・空洞化
 =中国・韓国が台頭し始める。(自民・菅幹事長いわく、「84円/ドル以下だと、
 日本のすべての製造業で利益が出せなくなる。」しかし、08年からの民主党政権は、
 76円/ドルまで誘導)日本の技術者が、大量に韓国などに引き抜かれるようになる。
 イオン(民主党・岡田家)や大型パチンコ店が、地方経済や商店街を食いつぶすための、
 大店立地法が成立。在日パチンコ屋のCM・チラシが解禁・大型チェーン展開が始まる。
 日本の学力低下が目的の「ゆとり教育」の本格導入。(後ろ2つは、17年前。)
※すでに政治決着してる、中韓への戦後個人補償を蒸し返されるきっかけとなる河野談話
 の発表は、初の自民単独過半数割れの2週間後(初の非自民政権誕生の5日前)
※このときの羽田首相(新生党)の顔がモロに半島顔。
※このとき、小沢の新生党を全力で選挙支援したのが、創価学会といわれる。
※このとき、自民「単独」政権(公明抜きの単独2/3議席)の復活に、圧倒的不利な
 比例選挙制度へ法改悪↓
★生活保護予算が急増し、不正受給の横行始まる。(現在倍増、差額2兆円が在日へ?)
★自民党内にもパチンコ議連が発足し、パチンコを推進「させられる。」(10年前)
2014総選挙の比例当選率 
政党名     自民  公明  民主  維新  共産
比例区      68   26    35   30   20
合計数      291   35    73   41   21
比例当選率  23%   74%   48%  73%   95%  ←※
※共産・公明・維新は、比例制度を廃止すれば消滅w
(公明の小選挙区は、選挙協力の見返りとして、自民党は候補を立てられない上に、
自民党員は公明へ投票させられるという出来レース。なぜか共産以外が候補を出さないため)

85:格差社会の正体(ブラック企業問題=在日の自作自演?)
16/02/14 09:55:18.69 9t887/Ur0.net
韓国と通じる創価/公明党が、与党で自民党の首根っこを抑えている限り、
在日(スパイ、ヤクザ、ブラック企業、パチンコ、詐欺ビジネス、カルト宗教、
生活保護不正、韓国からの有害食品の輸入・販売、原産国表示義務化)や韓国(竹島等)
はタブー↓    .
韓国アシアナ機の尾翼の色が、創価の3色旗で笑ったw
URLリンク(www.asahi.com)
ちなみに日本のコリアンタウンにも、3色の民族カラーマークがある
URLリンク(bambi91.blog.f)<)
【韓国】公明党の新人議員5人きょう来韓 国会議員らと会談
スレリンク(news4plus板)
【政治】河野談話の見直しけん制=公明幹事長  ← 韓国政府と同じスタンス
スレリンク(newsplus板)
【政治】公明党・山口代表、朝日新聞による従軍慰安婦記事の国会検証に慎重姿勢
URLリンク(dai)<)
韓国・慶南大学、池田大作先生に名誉博士号授与・・秀吉の侵略および併合
による朝鮮救済について謝罪した功績認める
スレリンク(dqnplus板)
自民「単独」で320議席(2/3)に満たなかった前回の選挙は、本当は
公明党(在日&韓国)の勝利=自民党(日本)の敗北
自民党「衆院3分の2」で安倍首相が公明党を捨てる日
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」
スレリンク(seijinewsplus板)

86:名無しさん@1周年
16/02/14 09:56:22.37 655dDR8b0.net
一般事務員の正規採用中止した会社は
新卒からずっと居座ってる40や50超えた正社員事務ババアと
派遣やパートの仕事は同じだからな
違うのは正社員ババアのほうが給料が高くてドヤ顔で休みを取りやすく
社内に顔がきいて数年に一度しか発生しないようなくだらない生き字引的な雑用に対応できるだけ
そんな希少種の給料減らすより無能な総合職の給料を非正規並にするほうが手っ取り早いけどな

87:名無しさん@1周年
16/02/14 09:56:57.16 yTtnwNgs0.net
労働内容を同じにしなきゃいいんだよね?
日報を書く非正規と、それに目も通さずハンコを押す正規で
後者の報酬が大きくても差別扱いできないんだろ?
いくらでも抜け穴を突いた運用ができる気がする

88:名無しさん@1周年
16/02/14 09:58:23.99 Ht6pOS6y0.net
>>38
職務によるって
責任を外部にとらせることのできる職務は限られている
例えば事務補助とかな、事務つってもそれ自体が会社の事業である場合は稀有だから
職人の世界なら、親方と土方で同じ仕事というのもない
責任と範囲が変わってくるし、同じ給料にならない
それでもつ企業は、まさに派遣企業
正社員ではなく人を流すだけなので結果的に安いね

89:名無しさん@1周年
16/02/14 09:58:49.72 cp9qyJm+O.net
正社員諸君、貰っている分もっと仕事しろよ!
って圧力が強まり


90:そう。 派遣が入っている事務、実験の女性からじわじわと。



91:名無しさん@1周年
16/02/14 09:59:11.04 QcBypHSy0.net
1人の正社員と10人のバイトでやる朝礼って何の罰ゲームなんだろうな

92:名無しさん@1周年
16/02/14 09:59:53.78 PXYOVUHa0.net
逆に言えばクソ安い賃金で働かされてるヤツはそれ相応の仕事をしてやればいい
仕事中にネットで遊んだりしてさ
相応の賃金に合わせた相応の労働をしてるだけだからだれも文句はあるまい

93:名無しさん@1周年
16/02/14 10:00:20.58 KpPbh6jg0.net
請負もなんとかしてくれ
奴隷扱いが酷いわ

94:名無しさん@1周年
16/02/14 10:00:32.77 pMQVvh880.net
基本給なんて、正社員、派遣、パートだろうが
そんなに変わらんよ
手当は賃金とは別ってなったら意味ないし

95:名無しさん@1周年
16/02/14 10:01:40.79 o+jp1wYn0.net
馬鹿者

96:名無しさん@1周年
16/02/14 10:01:44.81 16vgxrqU0.net
同じ職務なら、ボーナス、退職金、福利厚生もない非正規雇用の方が高くなきゃダメ。
まぁ、非正規にやらす仕事は正規よりもしょうもない仕事って、差別するだけだろうけど。

97:名無しさん@1周年
16/02/14 10:02:02.72 RtHr3Csd0.net
本業の仕事は派遣や臨時職員がすべてをやって、仕事が出来ないので
パソコンでカードゲームして時間を潰してる正規公務員はどうなるの?

98:名無しさん@1周年
16/02/14 10:02:37.73 ni1NMb3b0.net
要するに社員全員を派遣かパートにして会社を回せば良いじゃない。という事か。
経営的には無駄がなくて良いな。

99:名無しさん@1周年
16/02/14 10:02:51.50 3qs2Eri40.net
なお日本人の性質
非正規になってみると日本人というやつが嫌いになる

100:名無しさん@1周年
16/02/14 10:03:43.17 oQ/ktBB20.net
そんなに賃金を下げたいんですかね?
経済界の言うこと聞いてたら少子高齢化が加速するだけ。
そして平均所得は激減してデフレがますます進行する。
 
非正規であっても、正社員並みの時給を払うようにすれば
いいんだろうけどそうはならないんじゃないの?
 

101:名無しさん@1周年
16/02/14 10:04:01.65 YeqEjNU+0.net
勤めてる会社で賃金違うのにどうやって賃金同じにするんだ?
派遣は派遣会社の社員だろ?
中小と大手と同じ賃金になるの?w
誰が同じ労働と認定するの?w
ぺーぺーとベテランが同じ給料になるの?w
現実考えてない絵に書いた餅すぎるわ

102:名無しさん@1周年
16/02/14 10:04:01.72 rRx2KeKt0.net
これ係長やリーダーになるまで昇給一切禁止の悲惨な自体になるよね
派遣は昇給無いから変わらないんだろうが
この国は何か変更があると必ず悪い方に合わせて基準が統一される

103:名無しさん@1周年
16/02/14 10:04:50.61 7ZdxCvNQ0.net
>>76
この法律を根拠に、職務を無理やり分けるとかじゃないか?
そうしないと正規公務員の給料を非正規に合わせるか、
非正規の給料を公務員に合わせるかしないとならなくなる。
実務は非正規だけでまかなって、正規公務員は従来どおりの給料で
別の仕事することになるかもな。
そんなことできるのは、余裕のある公務員とか一部の大企業だけだと思うけどね。

104:名無しさん@1周年
16/02/14 10:05:18.14 IyMuYdJP0.net
首切り法案とセットで大企業の平社員が非正規化するだけでしょ
管理職以外は非正規とか派遣とか社員とかの区別がなくなり
待遇も一緒にしてコストカットだろw
じゃなきゃ経団連的にはめんどくさいだけでやる意味がないからね
低い方に合わせるので既存の中流大企業の平が底辺層に落ちる
そもそも成果主義にしたんだから
今居る正社員は生き残った奴って理屈だったのに
こんな政策やるっていうのは矛盾してるでしょwただの椅子減らしのコストカット
遂に人権費削減の本丸に来たって事だよ
派遣や下請けにシワ寄せしてた中流層が下に落ちる時が来たって訳だ

105:名無しさん@1周年
16/02/14 10:06:09.13 ftlQxR3D0.net
>>98
企業がこれを理由に正社員の給与を下げる為の法律
いつもの安倍政権らしく経営者優遇政策

106:名無しさん@1周年
16/02/14 10:06:19.15 Ht6pOS6y0.net
この法律で一番得をするのが誰かを考えてみよう
本当に同じ職務、同じ責任で、正規と非正規を混ぜる環境があって
それがコストの差でしかないなら、今後経営者は安いコストを選ぶだろう
正社員の賃金が下がるか、正社員を非正規に置き換えるだけになる
非正規にボーナスを上げて同じコストにするとか、ないない
それで一番得をするのは誰か、よく考えてみよう

107:名無しさん@1周年
16/02/14 10:06:32.99 u+1D2/Cz0.net
どーせ安い方に合わせるんだろう?

108:名無しさん@1周年
16/02/14 10:08:08.97 yLEspATB0.net
>>96
軍曹になる層は昔から
日本人の中でもっとも無能で愚か者なんだよ

109:名無しさん@1周年
16/02/14 10:08:39.74 fM1i2CbA0.net
誰も現状の雇用制度に不満なんて持っていません!

110:名無しさん@1周年
16/02/14 10:09:30.29 fTouH+Na0.net
>>103
福利厚生や解雇規制を考慮しろや

111:名無しさん@1周年
16/02/14 10:09:34.14 aYNtZmS90.net
>>106
俺は不満。はい論破

112:名無しさん@1周年
16/02/14 10:09:34.42 rRx2KeKt0.net
やってることは平とほとんど変わらないのに
主任や主事と言った役職つくって給料あげて上げるのが法律で禁止になります
年次昇給も禁止
社員全体で昇給のベースアップと明らかに業務が変わる昇進だけ生き残る

113:名無しさん@1周年
16/02/14 10:09:40.41 LHRIBYaz0.net
どうせ正社員の賃金を派遣に合わせて下げるんだろ?

114:名無しさん@1周年
16/02/14 10:09:57.92 GM4ZZk730.net
結局はこき使うだけの使い捨て派遣待遇の自転車操業よりも
やる気を萎えさせない正社員待遇のほうが質が高い仕事を維持できる
そこにあぐらかいてる正社員がいることも否めないが
能力があるのに派遣であえいでいる人々をどうにかするべき

115:名無しさん@1周年
16/02/14 10:10:07.15 mtCQuXdVO.net
つか、非正規を経験した事ない奴等が非正規の為の法律なんか作れるはずがない
目の前の利益しか見てないなぁーんも分かってない阿呆政治家ばかり

116:名無しさん@1周年
16/02/14 10:10:53.29 fM1i2CbA0.net
>>108
じゃ働けば?はい論破

117:名無しさん@1周年
16/02/14 10:11:17.38 7ZdxCvNQ0.net
>>94
何も変わらないんじゃない?
無理やり職務を分けるとかすれば。
正規公務員向けに新しく部署、ポストを用意する。
閑職でも、同じ職務をこなす非正規がいなければ
従来どおりゲームして、従来どおり給料はもらえる。

118:名無しさん@1周年
16/02/14 10:11:22.25 655dDR8b0.net
とりあえず遊んでる奴を野放しにしてる管理職が責任取らされないのが不思議で仕方がない
ちゃんと実際の職務内容把握してりゃ自ずと同一労働同一賃金になりそうなはずだが

119:名無しさん@1周年
16/02/14 10:12:18.49 weYGAi/gO.net
やるなら派遣のピンはね規制が先だろが
あと業種別組合も同時に整備しないとただの一般国民総奴隷化でしかなくなるぞ

120:名無しさん@1周年
16/02/14 10:13:16.76 aYNtZmS90.net
>>113
低脳が、論破って言えばいいと思って
くやしいのうwwwwwwwwwwwwwwww

121:名無しさん@1周年
16/02/14 10:13:35.99 IyMuYdJP0.net
賃金だけだと思ったら大間違いでしょ
関連する首切り法案だのホワエグだのも経団連の悲願
正社員の社会保障費や高福利厚生も金が掛かると昔から文句言ってるでしょ
金払って首切りする法案通して正社員という概念をなくして
非正規を増やして同一労働同一賃金でしょ

122:名無しさん@1周年
16/02/14 10:13:40.70 7ZdxCvNQ0.net
まあいずれにせよ、大手企業の正社員、公務員の地位は安泰だよ。
大手企業でも余裕のないところは別だけどね。

123:名無しさん@1周年
16/02/14 10:13:43.99 fM1i2CbA0.net
誰も現状の雇用制度に不満なんて持っていませんよ。
どこからの圧力なんです


124:?



125:名無しさん@1周年
16/02/14 10:15:15.31 kC7Tl07E0.net
時給5000円の俺は
正社員とかいう会社にしがみつくしか脳の無い
家畜どもと同じ給与にされてまうん?
ふざくんな

126:名無しさん@1周年
16/02/14 10:15:35.67 S+hwYs8g0.net
おい、これどう見てもTPPの為にやるんだろ…

127:名無しさん@1周年
16/02/14 10:15:42.56 fM1i2CbA0.net
米国型雇用制度より日本型雇用制度の方が優れてるので変えないでください!

128:名無しさん@1周年
16/02/14 10:15:46.20 MsJyp+m30.net
まず、公務員の年収を民間の平均の400万円にするのが先。

129:名無しさん@1周年
16/02/14 10:16:41.38 ajv8goX50.net
結局ポジショントークしかないな

130:名無しさん@1周年
16/02/14 10:17:18.43 Jf4RqNEN0.net
派遣会社に払ってる金は正社員の給与より高いだろ
すぐに切れるから高くても使う

131:名無しさん@1周年
16/02/14 10:17:52.06 1P6RSHZUO.net
「基本給を全員同じにしました」って言って、
手当てでメチャクチャ差がつくようになるだけじゃ

132:名無しさん@1周年
16/02/14 10:17:59.46 k6gdDa6A0.net
ついでに最低賃金も大幅に引き上げたら
財界は要請なんかじゃ動かない

133:名無しさん@1周年
16/02/14 10:18:07.86 rRx2KeKt0.net
>>120
橋下の党と信者の馬鹿どもがこれが良いと盛り上がった
自民と経団連は人件費削減の良い方法だ、と歓迎してるところ

134:名無しさん@1周年
16/02/14 10:18:16.34 IyMuYdJP0.net
>>119
公務員は安泰だが大企業の兵隊正社員は一番やばい層だろ
自民党は経団連から賄賂献金もらってるんだぜ
差別かできるスキルでもない限り必ずコストカットの為にやられるでしょ
中小のブラック正社員なんて
むしろ正社員の方が自給換算すると安いからね
経団連が狙ってる本丸は大企業の平社員のコストカットや首切りだよ

135:名無しさん@1周年
16/02/14 10:18:43.81 Ht6pOS6y0.net
>>107
そこを考慮しないで法制を進める時点で俺に言われてもな
それに解雇規制なんて、退職金制度や定年制なんかずっとひきずってきたのは
まさにその経営者にくっついてきた連中だろうに
彼らがよしとしてきたなら今更解雇規制を言うのはおかしいな

136:名無しさん@1周年
16/02/14 10:19:47.36 ZbFhQzZX0.net
>>89
まったくだわ。仕事の強度による賃金体系でイイがなwww

137:名無しさん@1周年
16/02/14 10:21:02.02 fM1i2CbA0.net
>>129
すべては大阪民国のせいだな
B問題とかも解決できてないの大坂ぐらいしかない
あそこはほんと保守ぶっている屑どもの集まりだ

138:名無しさん@1周年
16/02/14 10:21:18.09 A44qCiKm0.net
抜け穴いっぱい、意味なし

139:名無しさん@1周年
16/02/14 10:22:02.13 S+hwYs8g0.net
無条件で入ってくる外国人の労働者が日本人と同じ給料を貰って、おまけにその家族まで押しかけてくる
グローバル化という名の汚染された日本の未来が見える

140:名無しさん@1周年
16/02/14 10:23:16.22 YOt6/Acq0.net
派遣会社が支払う賃金をいったいどうやって直接雇用社員と同じにするの???

141:名無しさん@1周年
16/02/14 10:23:22.90 MsZaYpoX0.net
下に合わせてどうなるの?
非正規は望んで非正規やってるんだから差別じゃなく区別だよね
パヨパヨの詭弁に騙されてあほくさ

142:名無しさん@1周年
16/02/14 10:23:31.90 Nk/7diyqO.net
よっぽどでないと首にできない雇用形態と退職金
これは同一にはできないでしょ

143:名無しさん@1周年
16/02/14 10:23:58.39 ftlQxR3D0.net
働かない老人優遇してたらこうなるわなっていう
老人は加速度的に増えて行くからあとは若い人からどれだけ
金取れるかって話にしかならない
先細りの経済にしかならない

144:名無しさん@1周年
16/02/14 10:24:04.61 fM1i2CbA0.net
>>136
個人事業主化できる者だけが仕事貰える

145:名無しさん@1周年
16/02/14 10:24:28.39 cBkXjG2l0.net
>>98
例えば、通訳の仕事をしてる人がいる。
同じ会社にいるのに、片方は、正規雇用、片方は非正規、業務量的
にも責任の重さも差がないとは言わないが、それでも、1~2割程度
の差だと。もちろん非正規の方が時間の融通が利くとかメリットが
あるかもしれないが、非正規側は、それを望んでるわけでもない。
だのに、もらえる賃金は、正規雇用の半分以下だったらお前は納得
するのか?って話だ。
同一価値労働~っていうのは、こういうスキルに対していくらの賃金
っていう評価制度だ。まあ簡単に言えばな。もちろん、大手と中小
とかでも仕事量とか内容とかで多少違いがあるだろうから、それは、
プラスαあるだろうけどな。まあ、派遣の賃金評価方法をほぼそのま
ま使えばいいだけの話なんだが。

146:名無しさん@1周年
16/02/14 10:24:30.80 tXQzCMcm0.net
これって
一流大企業の正社員や公務員には全く影響がないんだよな・・w

東京海上火災や野村総研、三井物産、三井不動産、三菱商事、三菱地所
電通、武田薬品工業、三井造船、神戸製鋼、NTTデータ・・
これらの企業の営業職・総合職の人間には影響は無い
派遣の人間には、大事な仕事やらせてないし、そもそもきっちりと
一般事務と営業マネジメントやる人間ときれいに仕切られているからなぁ。。

正規と非正規が争っている職場なんて
もともと低学歴の多いレベルの低い職場・会社しかないからなww

147:名無しさん@1周年
16/02/14 10:25:08.19 rRx2KeKt0.net
派遣社員は派遣先が変わる度に待遇がとんでもなく変わりまくるね
派遣先ってそんなに自由に選べるものだっけ?

148:名無しさん@1周年
16/02/14 10:25:17.55 YOt6/Acq0.net
>>140
個人事業主への支払いは賃金じゃないよ

149:名無しさん@1周年
16/02/14 10:25:22.20 YeqEjNU+0.net
だいたい労働なんてやってる本人しか本当の質量分からないんだよ
正確に計ろうとしたらコストものすごいかかる。ましてや定量化なんて無理無理
何年その仕事してるかで給料上がるようになってるのにはコストかけずに労働の質量推測するっていうちゃんと理由があるんだよ
今でも派遣会社内では同一賃金だろ?w
キツかろうが忙しかろうが時給で決まるwだから俺は派遣辞めて転職したんだよw

150:名無しさん@1周年
16/02/14 10:26:09.66 Ek9oJ3ER0.net
日本は終身雇用、年功序列型賃金だから若い頃は安くこき使われても長く勤めれば勤めるほど
賃金が上がっていって、あくまでもそれはその勤め先限定で途中で辞めて転職したら長年積み重ねてきた
ものが消滅して大損してしまうから簡単には転職できない
非正規が途中から入ってきて同じ仕事だから正社員と同じ賃金にするのは今の日本型雇用では難しいと思う

151:名無しさん@1周年
16/02/14 10:26:15.44 WfJfbLuu0.net
正直、こんなんよりサビ残撲滅に動けよ

152:名無しさん@1周年
16/02/14 10:26:44.05 O8qcWlsh0.net
トヨタとか正社員と期間工で就業規則が別になってるんだけど
これは差別じゃないの

153:名無しさん@1周年
16/02/14 10:27:00.73 Ht6pOS6y0.net
>>139
それは間違い
働かない主婦を優遇しすぎてこうなった

154:名無しさん@1周年
16/02/14 10:27:19.08 ZbFhQzZX0.net
パート募集広告
私達の会社で仲間と一緒に汗を流しませんか! やてw
誰がサギ広告に騙されるかボケたれ!

155:名無しさん@1周年
16/02/14 10:27:46.54 lKNTM0Z20.net
仮に職場では同じになったとして、
公立と私立とで明確な格差のある保育士

156:名無しさん@1周年
16/02/14 10:27:53.64 fM1i2CbA0.net
日本では無理だね

157:名無しさん@1周年
16/02/14 10:29:37.87 guB6+vIE0.net
これ同一労働同一賃金ってよくわからんのだけれど
下の例でどこが変わるか誰か教えて
①派遣先の正社員:A君→月給30万
②派遣先A会社が派遣元B会社に支払ってる金額、自給3200円→月給約50万
③派遣B君がB会社からもってる給料 → 20万

この場合、B君はA君と同じように30万もらえるようになるってことなの?

158:名無しさん@1周年
16/02/14 10:30:06.36 7NExlCWf0.net
>>152
こんなん建前だけで守られてる国なんて別に日本に限らず存在しないよ
明日突然動物園の猿に工程管理やってなんて言ってできると思う?

159:名無しさん@1周年
16/02/14 10:30:54.25 tRtW1hyi0.net
外国では賃金アップするにはスキル上げて転職する
同じことしかできない奴は一生同一賃金な

160:名無しさん@1周年
16/02/14 10:31:11.38 +3Q9bjS/0.net
>>1 まあまず政治家は「公務員組織」の改革を「実施」して 国民へ日本人の正しい働きかたの見本を指し示すべきだ それが世間一般で言われてる常識

161:名無しさん@1周年
16/02/14 10:33:01.74 YOt6/Acq0.net
共産主義的な戯言

162:名無しさん@1周年
16/02/14 10:33:47.29 RcaqTUdKO.net
冷静に考えればボーナス禁止にすればいいだけなんだがな
正社員でもボーナスの比率が年収の70%だと満足に生活できんよ
でボーナスの存在が非正規に心理的に不公平を感じさせている

163:141
16/02/14 10:33:51.64 cBkXjG2l0.net
>>153
どれでもない。その例で言えば、③のB君が、派遣先の正社員と、同スキル、
熟練度と認められれば、その社員と同一賃金にしなさいよってこと。

164:名無しさん@1周年
16/02/14 10:33:58.38 tXQzCMcm0.net
非正規は
低学歴ばかり、まぁ勉強しなかった自己責任やろうな・・w

165:名無しさん@1周年
16/02/14 10:34:03.21 3ZY88m5C0.net
>>81
>正規・非正規という身分制度が完成してしまって、もう同じ仕事をしてないんじゃないの?
下層にとってネオリベは味方だ。
自由経済は差別を淘汰する。

部落問題 - Wikipedia
従来の「周囲の差別的な視線により移転の自由がままならず、同じ血筋の人が代々住み続けているところ」との一般的な部落に対するイメージとは異なり、
京都市、大阪市などに多数存在する都市部落では、人口の流出入が極めて活発であり、社会的地位の上昇を果たした階層が転出していき、
その代わり社会的に低位な層が転入してくるという循環構造が形成されていることが近年明らかになってきている
URLリンク(ja.wikipedia.org)

インドの貧困層は社会主義ではなく新自由主義を選んだ
低カースト出身だが社会主義でなく新自由主義を唱える
スレリンク(poverty板)
全国地域人権運動総連合 - Wikipedia
部落問題解決の4つの指標である、格差是正、偏見の克服、自立、自由な社会的交流....
ミルトン・フリードマンを「崇拝」し、市場原理主義や小さな政府、規制緩和を全面的に礼賛する碓井敏正の論文を度々掲載している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
共産党と同和。 共産党って人権活動に熱心なイメージがありますが部落解放同盟なんかと対立してるって聞いたんですがなぜですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
日本の底辺労働者は外資に乗っ取られて経済植民地にされた方が幸せになるのでは?
コストコはポーンと時給1200円、同一労働同一賃金。
さらに働いた時間毎に昇給して、最高は1,650円~1,800円
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
イケアはなぜ「同一労働・同一賃金」「全員正社員」にできたのか(前編) - 『日本の人事部』 2015/9/1
URLリンク(jinjibu.jp)
【朗報】ブラック企業が衰退中!「アベノミクスのおかげだ」と識者が指摘
URLリンク(fo)<)
中国人が逃げられない、「戸籍格差」の現実 - 東洋経済オンライン
URLリンク(toyoke)


166:izai.net/articles/-/70555 差別的な戸籍制度が阻む中国の社会的「セーフティネット」 http://www.nippon.com/ja/in-depth/a01404/ とうとう店内には入らせなかった。このやり取りは多くの顧客が取り巻いて見ていた。 農民工はその場を逃げるようにして帰ったが、その後食事ものどを通らず、泣いていたという。... 行政窓口、社区(都市住民居住区)、銭湯などで農民工の立ち入り禁止をしているケースがしばしば見られる。 http://www.chinavi.jp/kkoramu81.html 上海市の公立学校は民工を差別して入学させない。 http://www.21ccs.jp/china_watching/DirectorsWatching_YABUKI/Directors_watching_06.html 都市住民と待遇を差別され、医療保険などもない民工の生活 http://www.douban.com/note/75190907/ よそ者が嫌いな中国人=地元民しか入れない公園に憤る出稼ぎ農民 http://kinbricksnow.com/archives/51728451.html



167:名無しさん@1周年
16/02/14 10:34:26.70 /iGJFe1b0.net
>>155
日本は中途だと上に行けないじゃん

168:名無しさん@1周年
16/02/14 10:35:53.87 rRx2KeKt0.net
>>158
実際に払って貰えるかどうかでしょ
払われさえすれば
年俸だろうがボーナスだろうが手当だろうが何でもいいよ

169:名無しさん@1周年
16/02/14 10:36:57.80 MsJyp+m30.net
ブラック企業対策は、やったふりで点数稼ぎ、ブラックは裁判に訴えられても軽い罰を受けるだけ、ブラック温存。
非正規が奴隷状態で怒りが溜まってるのを、騙して、同一労働同一賃金にする対策してますから、未来は良くなりますから、という嘘っぱちのやったふり、
公務員改革はガチバトルになるからやらない。
安倍はインチキ野郎!

170:名無しさん@1周年
16/02/14 10:38:46.72 UIgpICT20.net
正社員の給与を派遣社員の手取り並みに下げるということですね
ありがとう
自民党

171:名無しさん@1周年
16/02/14 10:39:06.43 7NExlCWf0.net
>>162
上にいけないんじゃなくて中途なら普通最初から役付きで入るのが常識だろ
中途で兵卒スタートはその程度のキャリアパスしか積み重ねられなかったってことなんだから
出世できないとか言ってるのは無能の言い訳
自分を棚に挙げてなんでやたら日本の労働市場がどうのとか言って社会のせいにしてるようなもん

172:名無しさん@1周年
16/02/14 10:41:06.84 YOt6/Acq0.net
社員も非正規も完全歩合制
同一労働同一賃金はすばらしい

173:名無しさん@1周年
16/02/14 10:44:03.87 F96FVkl+0.net
>>1
同一価値労働賃金は「物理経済学」というオカルト思想。※「経済物理学」じゃないよw
例:
(a)「面積が2倍だから土地は2倍の値段で売れるはず!」
(b)「米1tを10万円で売っている店は僕に米1kgを100円で売ってくれるはず!」
(c)「CPUの性能が2倍だから値段は2倍のはず!」「メモリ(ry」

「物理的な測定値で価値が決まり、それが値段である」と妄想するのが「物理経済学」。
実際には価値を決めるのは売り手と買い手の双方であり、その価値は異なる。
あと、価値=取引価格(値段)ではない。
で、異なる価値を持った複数の売り手と買い手が商談し、最終的な取引価格が決まる。
その値段は需給バランス原理で決定される。
※売り手の価値<買い手の価値が一組以上存在する時だけ。
解説:
◎数量が大きくても、それを利用するプランが無い人にとってはゴミ同然の価値なので売れない。
 →一般家庭で米1t購入。PC覚えたての人がスパコン並みの高性能機を購入。
買ってくれるのは一部のプロのみ。需給バランスで値段は下がるが、それでも売り手は
小さな取引を無数に繰り返すよりも大きな取引を少しだけやったほうがコスト的に儲かると
判断する。
◎繁忙期に短期間だけ働く臨時バイトは通常時給で募集しても集まらないので、時給を上乗せして釣る。
 →うちの会社w その他、有名処では選挙管理委員会の開票担当者。
◎正社員と非正規は「条件・試験」などを課せば需給バランスが変わる。
 →同じ仕事(笑)をしていても、一定以上の業務成績と学力を持っていなければ正社員になれないので、
   自然と需給バランスが変わり、正社員の給料が上がる。
>>1のオカルト思想は人の内心で成り立つ需給バランス原理を完全に無視しているので、各種条件・試験を
突破しても給料変わらず・・・という意味不明な状態になる。

174:名無しさん@1周年
16/02/14 10:45:03.89 XyGpUXJt0.net
「ジョブ型正社員」と日本型雇用システム
URLリンク(www.nippon.com)

175:141
16/02/14 10:47:27.76 cBkXjG2l0.net
>>166
はいはい、アンタはすごいよ有能だよ天才だよって言ってやればいいの?www
よっぽど頑張って出世したんでしょうけど、その結果が、弱いものイジメみたいな
ことしか書けない程度しか精神が発達しないんだったら、こうは成りたくない
って思うけどねwwwwwwwwww

176:名無しさん@1周年
16/02/14 10:48:08.39 ZNU18uLP0.net
ああ、同じならいいんじゃねえの?
何から何まで「同じ」なら、な。

177:名無しさん@1周年
16/02/14 10:48:29.67 39vw31TJ0.net
底辺の仕事ほど同一労働同一賃金を実現している
1番かけ離れているのは公務員だよ

178:名無しさん@1周年
16/02/14 10:49:59.94 F96FVkl+0.net
>>141
> もちろん非正規の方が時間の融通が利くとかメリットが
> あるかもしれないが、非正規側は、それを望んでるわけでもない。
会社側が望んでいない。
会社側は「この先通訳業の業界が伸びるかどうか不安だから、みんな正規雇用
にすると少し波が発生しただけで会社が潰れてしまうな・・・('A`)」と判断している。

179:名無しさん@1周年
16/02/14 10:50:30.25 guB6+vIE0.net
>>159
でもそれってどこが決めるんだ?
派遣会社は派遣先の正社員の給料なんかしらんだろうし
こっちから派遣元に申告すればそうしてもらえるのか?
色々無理があるきがするんだが・・・

180:名無しさん@1周年
16/02/14 10:50:36.13 JuYPpkgm0.net
おい正社員なんて、ヒセイキ君が思ってるほど、いいもんじゃねーぞ。
何とか食っていけるんなら、責任無く浮遊する人生の方が楽しいよ。

181:名無しさん@1周年
16/02/14 10:52:11.51 GP8ssD390.net
派遣と全く同じ仕事やらされてる
窓際族ピンチってこと?

182:名無しさん@1周年
16/02/14 10:54:38.43 s1xNdSLP0.net
ボーナスとかどうなるの?

183:141
16/02/14 10:55:54.92 cBkXjG2l0.net
>>173
バカなの?だから会社側の都合は関係ない。
法制化されれば、前にも書いた通り、同スキル・習熟度であれば同一
賃金にしろってこと。要は企業は貯めこむなってこと。
まあ、結局努力義務になるかもだけどな。

184:名無しさん@1周年
16/02/14 10:56:21.83 Crfj9ABU0.net
遵法精神の無い日本ではいくら立法したところで意味ないよ。

185:名無しさん@1周年
16/02/14 10:56:28.31 0Bfe5fqX0.net
もう日本型雇用が限界なんだよ
みんな言ってる
日本型雇用は、社畜奴隷、サビ残過労死、転職が難しく会社に絶対服従、ブラック企業の急増
勝ち組の大手の正社員でさえ日本型雇用はもう限界だと言ってる
一刻も早く同一労働同一賃金を実現し欧米型雇用に転換しなければならない

186:名無しさん@1周年
16/02/14 10:56:54.66 EuPgRhIZ0.net
>>174の心配は尤もだ
理想論だけで終わらんかと俺も気になるわ

187:名無しさん@1周年
16/02/14 10:56:55.88 7NExlCWf0.net
>>170
どこをどう見ても弱いものイジメなんてしてないしそういう卑屈すぎる人生もうやめたら?
もっと言うと大抵の会社の人事考課だって貢献度と遂行度に若いならポテンシャルまで査定されている
現状だって非正規だって有能だって認められればいくらでも正規の道は開かれてるよ
真面目にコツコツ研鑽してる人間は年齢を重ねていれば十分報われてる"ハズ"なんだが
こんなパヨクが好きそうな建前の平等論とか全く必要ないしクズを勘違いさせても百害あって一理無しだよね

188:名無しさん@1周年
16/02/14 10:57:07.60 QSxNp4180.net
特定派遣とやらは正社員で うらやましい!!

189:名無しさん@1周年
16/02/14 10:57:43.66 RcaqTUdKO.net
>>163
年収500万の人がいました
その人のボーナスの比率が70%です
普段の月給は15万以下です
満足に生活できますか?
そして非正規の人からしたらボーナスの存在が心理的に不公平を感じさせています

190:名無しさん@1周年
16/02/14 10:58:06.96 qs5jH4wm0.net
非正規 1人 給料 5万
正規 99人 給料 10万
社長「正規も非正規も給料は同じだ。来月から正規も非正規も給料は7万5千だ」

191:名無しさん@1周年
16/02/14 10:58:33.53 n3a1qa180.net
>>179
実現不可能な法律ならリアルで守れないからな
守れないような非現実的な道路の制限速度みりゃ分かる

192:名無しさん@1周年
16/02/14 10:59:02.97 OCq1Z37u0.net
しっかりサービス残業させなきゃな

193:名無しさん@1周年
16/02/14 10:59:06.63 76n8H0CK0.net
正社員も死亡か

194:名無しさん@1周年
16/02/14 10:59:20.07 6D7C3MN00.net
なら役所職員はほぼ年収200万くらいになるのけ

195:名無しさん@1周年
16/02/14 10:59:46.21 N7oXq9xR0.net
正社員には非正規への指導という仕事がある。
これさえあれば、同一労働にはならない。
もし非正規への指導を非正規のリーダー的な奴に任せているとしたら、
それを改めて、正社員だけが非正規を指導できるようにしたらいいだけ。
たったこれだけで、同一労働の壁をクリアできるんだよ。

196:名無しさん@1周年
16/02/14 10:59:56.16 7NExlCWf0.net
>>174
雇用形態が無期と有期の段階で査定の基準が全く違う
そもそもいつやめるかもわからん奴に責任ある仕事なんて出来るはずがない
こんなんどこの国にいったって単純労働のやつは底辺のままだろ?
欧米ハーとか日本ガーとかほんとパヨクって頭悪いと思うわ
まあ何でも自分を棚に挙げて国が悪い社会が悪いで開き直ってるからこそ底辺なんだろうが

197:名無しさん@1周年
16/02/14 11:00:20.49 ajv8goX50.net
同一の労働ってなかなか無いし
要は賃金だけ一緒にすりゃいいんじゃね

198:名無しさん@1周年
16/02/14 11:01:02.72 U189IXB70.net
>>170 アンタそりゃないわ。
>>166は弱いものイジメじゃなく、こうあるべきという論を言ってるもの。
日本は中途だと上にいけないわけじゃないよ。
日本では能力もないのに、転職をキャリアアップと勘違いする事務・技術職が多くて失敗してるだけなんだ。

199:名無しさん@1周年
16/02/14 11:02:07.13 0Bfe5fqX0.net
まあ、心配はいらないよ
世界の常識は同一労働同一賃金で職務型労働
同一労働同一賃金は世界の常識で労働者の基本的な権利
むしろ日本型雇用の方が世界のどこもやってない異常な形
日本の将来を考えればやるしかない

200:名無しさん@1周年
16/02/14 11:02:23.65 qgc1NGoR0.net
日本だと賃金が低い方に賃金が高い方を合わせるw
ただし公務員は除く

201:名無しさん@1周年
16/02/14 11:03:06.62 mYSUO36r0.net
同一賃金より退職金が欲しいな

202:名無しさん@1周年
16/02/14 11:04:10.89 bKE3jVhx0.net
いまさら露骨な選挙対策ですかwww

もしかして安倍ちゃん選挙ヤバいの?w

203:名無しさん@1周年
16/02/14 11:04:45.74 guB6+vIE0.net
>>181
だよな、俺はこんなのよりもう常駐先派遣制度というのは完全に撤廃したほうがいいと思うんだ
職場の全員が自社の人間なら同一労働同一賃金も実現しやすいしね
てか、そうしない限り無理があるよやっぱ

204:名無しさん@1周年
16/02/14 11:05:07.07 EuPgRhIZ0.net
>>185
大企業ほど非正規は多いですよ
中小企業は非正規よりも正規中心
五人程度しかいないのに、いつ辞めるか分からない
非正規を雇えるはずないじゃないですか

205:名無しさん@1周年
16/02/14 11:05:40.97 5RrI2kVJ0.net
これ同一賃金だけに焦点合ってるが同一労働の方が曲者だぞ
「同じ仕事」というのが定義によって変わるだろうし
他人と同じ仕事をしてるやつは低賃金で同一、違う仕事で成果だしたらその分に報酬
とかの方便に使われるんじゃね

206:名無しさん@1周年
16/02/14 11:05:46.54 40cWa/+f0.net
似たような仕事してる新人とベテランの正社員だって給料違うのにな
賃金って労働内容だけで決まるもんじゃないだろ

207:名無しさん@1周年
16/02/14 11:06:15.14 rddFH2iZ0.net
>>194
派遣程度の単調な仕事しかできない正社員の給与が下がるだけとみた!
ま、非正規でも教職とかやってれば下手な正社員より待遇いいしね。
何故か正規採用時は学園本部技術職だったけど

208:名無しさん@1周年
16/02/14 11:06:58.29 hHXuj/Md0.net
低いほうに合わせるだの、非正規に合わせるだのバカな事いってるよく解ってないヤツは
職務給と職能給について学んで来い
能力に対しての給料から、仕事に対しての給料になるってことだ
一般労働者風情を職能給で遇しているという、極めて異状なこの国の構造を無くそうってだけだよ

209:名無しさん@1周年
16/02/14 11:07:46.90 F96FVkl+0.net
>>178
お前、たとえ話で現状(正規と非正規の差)書いたじゃん。
俺は、そのたとえ話に合理的な理由を述べているんだよ。
現状の話、な?
法制化後の話にすり替えるなよ。

210:名無しさん@1周年
16/02/14 11:08:29.77 EuPgRhIZ0.net
>>200
だからEUでは同一価値同一賃金になりつつある
出世の道を閉ざして低賃金の仕事ばかりさせないように

211:名無しさん@1周年
16/02/14 11:08:49.48 tEEeZWKE0.net
基本給を同じにして、正社員はよく分からん手当で差別化はかりそう。

212:名無しさん@1周年
16/02/14 11:08:53.35 7NExlCWf0.net
>>198
いやいや特定派遣は派遣元で正規待遇なんだから査定は派遣元でいいじゃん
技術力を売りに最前線を渡り歩いてんだし一般派遣のイメージで語ってもしょうがない
まあ下流の悪質な人売り企業の是正は必要と思うけどそれはこの件とは関係ない

213:141
16/02/14 11:09:12.55 cBkXjG2l0.net
>>174
人に聞く前に自分で調べろよ。欧米じゃ以前からすでに実施されてるんだから。
っていいたいところだけど、派遣やったことある人ならわかると思うけど、
派遣の場合、経理とか貿易事務とか、介護とか職種毎に大体の相場がある。
もちろん、企業規模や勤務地で多少の変動があるけどな。でも派遣会社が、
違っても、相場は変わらん。だから慣れてる人は、提示されてる時給が、
職務、業務内容と比較して妥当なのか判断出来る。
派遣やアウトソーシングなんて、もはや大手に限らず日本にあるほとんど
の企業で利用してるんだから、こういう派遣で使われてる相場何かを
ベースにして、国というか、第三者機関が決定すればいい。習熟度にしても
キャリアパスプランみたいなヤツのある程度精密なやつを作ればいい。
もちろん、企業内でしか有用でない企業内スキルみたいのもあるが、そうい
うのは、どんどん標準化していって、汎用的なものに淘汰すればいい。

214:名無しさん@1周年
16/02/14 11:09:59.83 L0Xx8h6h0.net
正社員の人事評価だって公平に出来ないのに、同一労働なんて判断ムリだら

215:名無しさん@1周年
16/02/14 11:11:07.44 hHXuj/Md0.net
>>153
>>198
違う
派遣労働者は、派遣会社に雇われて仕事というサービスを提供しているという立場なので
職場での給料に責任を持っているのは派遣会社側
提供先の労働者と同じ職場で同じ仕事をしていたとしても、この同一労働同一賃金議論には、
基本的に無関係

216:名無しさん@1周年
16/02/14 11:11:42.93 QSxNp4180.net
>>206
非正規派遣社員は、あくまでも外部の人間だからね。
確かに わけのわからん手当で格差が生まれそう。

217:名無しさん@1周年
16/02/14 11:12:31.39 rddFH2iZ0.net
>>203
職務区分とその区分内の能力評価等級できまるわw
非正規時代(常勤教職)も今(学校法人情報部門:開発含む)も

218:名無しさん@1周年
16/02/14 11:12:42.73 7NExlCWf0.net
>>205
いやEUだって単純労働は変わらず底辺のままでしょっちゅうストやら暴動起こしてるよね?
無期と有期の差は普通に存在してるし同一労働同一賃金なんかとっくに幻想だって言われてるよ
それでもEUガーとか日本式ガーとか言うなら日本から出て大好きなEUに移民すればいいよね?
まあ断言するけど日本より厳しい現実が待ってるよ

219:名無しさん@1周年
16/02/14 11:13:41.84 RKCcT4PF0.net
非正規と同じ賃金って
昇給がある年功序列型の企業ではできないじゃん

220:名無しさん@1周年
16/02/14 11:14:02.86 hHXuj/Md0.net
>>209
仕事に対しての給料になるんだよ
というか他所の国はそれが当たり前なんだから、なんで日本だけ無理だと思うんだ?

221:名無しさん@1周年
16/02/14 11:14:03.73 7ZdxCvNQ0.net
>>130
余裕のある大企業はそんなことしないよ。
余裕のない電機なんかはダメだろうけどね。
結局、勝ち組、負け組へと世の中真っ二つに別れる。
大企業の中でも、勝ち組、負け組が出てくる。

222:名無しさん@1周年
16/02/14 11:14:12.84 guB6+vIE0.net
>>207
いや、変わらんよ
特定派遣といっても全員が派遣元の正社員じゃない、むしろ契約の方が多い
こうなると一般派遣と何が違うんだって話になる
例えばコールセンターなんかは全員が同じ仕事でやることも同じだ
そのうちわけで正社員・契約社員・一般派遣社員・派遣契約社員・派遣正社員というのがあってみんなバラバラなわけ
これを同一賃金にするのがこの話ならば、派遣制度を撤廃しない限りできやしないよ

223:名無しさん@1周年
16/02/14 11:15:18.52 7A/W1q8g0.net
>労働側も非正規労働者に合わせて正規社員の賃金水準が低下することを警戒している
正規の賃金削ってでも非正規の分配増やすのが急務だろ
とくに公務員の臨時や日々雇
サヨクはいろいろ屁理屈つけて「非正規にもデメリットがー」と喚くんだろうなぁ

224:名無しさん@1周年
16/02/14 11:15:43.26 EuPgRhIZ0.net
>>208
日本は職能給であり、職務を評価するシステムが全くありません
だから可能性が最も高い新卒に人気が集中します
そのような日本で誰が評価するんですか?
取り敢えず法案通して欧米と同じになるという、甘い考えをしてませんか?
>派遣で使われてる相場何か
何かとは何ですか?具体例をお願いします
>第三者機関が決定すればいい
その機関にはどこが作り誰が参加するのですか?

225:名無しさん@1周年
16/02/14 11:16:37.11 hHXuj/Md0.net
>>213
差別がなくならないから差別していいというわけではないんだよw

226:名無しさん@1周年
16/02/14 11:17:14.40 L0Xx8h6h0.net
>>215
余所の国を一緒くたに語る時点で信憑性がないんだが

227:名無しさん@1周年
16/02/14 11:18:44.36 EuPgRhIZ0.net
>>213
だから暴動やデモを起こして成りつつあるんですよ?
何もせずに法律だけ変われば動くと思っていませんか?

228:名無しさん@1周年
16/02/14 11:19:16.76 7NExlCWf0.net
>>217
それって待遇がいい方に転職すればよくね
っていうか本当に能力があるなら正規の話もくるだろ
会社の資本力で大きく変わるんだしそういうの無視してベンダーにもあわせろとか無茶苦茶な理論だよ

229:名無しさん@1周年
16/02/14 11:19:22.57 guB6+vIE0.net
>>210
よくわからんな
これが導入されるとどういう立場の人がどうなるか具体例が欲しいわ

230:名無しさん@1周年
16/02/14 11:19:36.65 F96FVkl+0.net
>>193
> 日本は中途だと上にいけないわけじゃないよ。
俺は30代でバイト4年→試験合格・正規化→2番目の役職→四月から三番目の役職だなー。
全部で九年間。>>168の書き込みの後半部分は私的な感情も含まれているw

>>210
あっwwwって事は>>1は派遣会社支援政策?
派遣会社「うちは同一価値労働同一賃金関係ないですよー!」と派遣先を釣る。

231:名無しさん@1周年
16/02/14 11:19:47.87 7A/W1q8g0.net
これ反対してるのがサヨクなんだぜw
ハケンの敵はサヨク

232:名無しさん@1周年
16/02/14 11:19:51.43 ZsUMRt280.net
俺が経営者なら同一賃金なら絶対に能力高い人間しか雇わない
能力低けりゃ絶対に採用しないわ
これって完全に差別になるんだろ?
でも採用の時の誰を選ぶかなんて自由だよな

233:名無しさん@1周年
16/02/14 11:21:02.38 HN/pSQw40.net
「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。
つ「需要と供給」

【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
URLリンク(newspicks.com)
★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則
ccawe

234:名無しさん@1周年
16/02/14 11:23:00.89 EuPgRhIZ0.net
>>227
差別ではないよ、だから若年者はスキルがないので雇われない
無給に近いインターンやっても、雇う気が最初からない企業も多いので
問題になってる

235:名無しさん@1周年
16/02/14 11:23:05.91 guB6+vIE0.net
>>223
いや、誰も彼もがそんな待遇がいい方にポンポンポンポン転職できたら苦労はせんよw
それはともかくそういう不満が多いからこんな同一賃金同一労働なんて話がでたんじゃないのか�


236:ヒ?



237:名無しさん@1周年
16/02/14 11:23:42.91 MBieov/B0.net
そもそも企業は派遣会社に同一労働同一賃金までは知らないが
相当な時給を払ってるよ
派遣会社の中抜きが問題なのに何言ってるんだが
争点が違うんだよ
例えば工場勤務の派遣で1500円くらい時給でもらってれば一日残業2時間で日給15000円
20日稼働で30万
半分抜き取ってるなら企業が払ってるのは60万になるんだよ
派遣に服や交通費など福利厚生費出すにしても半分中抜きは酷すぎるってこと
逆にボーナス貰ってるとはいえ会社が派遣会社に払う60万に届かない社員も相当いるだろうに

238:名無しさん@1周年
16/02/14 11:24:18.13 F96FVkl+0.net
>>228
でも>>1は役所が労働作業の様子を物理的に判定して「同一価値」と判定して
「同じ賃金を払え」と命令するんだろ?
市場原理では、各人が同じ物理的要素に対して感じる価値が違うんだよ?

239:名無しさん@1周年
16/02/14 11:24:20.29 rddFH2iZ0.net
>>222
労働者の非正規率40%
非正規のパートアルバイト率70%、つまりガチの非正規は30%
で、1*0.4*0.3=0.12
労働者の12%程度の限定的な話で大げさな。
あと、非正規の常勤教諭を10年やったけど、同世代の貯蓄額で上位10%
以内に入るくらいの貯金できたぜ?
結局、何ができるか、同組織に貢献できるかじゃないか?

240:名無しさん@1周年
16/02/14 11:25:45.54 JFwiPzR00.net
>>1
逆に非正規の賃金を高くするべき。
本来、派遣はエキスパートのエージェントがやる仕事。
付加価値が付いて然るべきと考えられる。

241:名無しさん@1周年
16/02/14 11:26:03.48 hHXuj/Md0.net
>>224
同じ会社で雇われて、同じ仕事してるのに、方や正社員でボーナス福利厚生があるのに、かたやバイトで時間給のみというのが
違法、犯罪扱いになるってこと
そういう待遇差別をやめましょうというのが同一労働同一賃金
派遣労働者は、雇用先がそもそも違い、派遣会社に雇われて労働を提供してるという立場だから
同一労働とは見做されない
裁判したら脱法扱いになる可能性が高いだろうけどね

242:名無しさん@1周年
16/02/14 11:26:25.95 7NExlCWf0.net
>>230
いやだからこそ誰も彼もポンポン転職させるわけにはいわかないでしょ?
会社側だって人材を選ぶ権利があるんだから
無理やり法制化してありもしない差別をでっちあげたところで何も変わらんといいたいわけ
現状でも本人のキャリアパスとポテンシャルで十分評価される社会なんだからさ
こういうのに騙されて俺が認められないのはおかしいというのは大抵本人の勘違いか人のせいみたいな部分が大きい

243:名無しさん@1周年
16/02/14 11:27:39.64 guB6+vIE0.net
>>231
これな、この問題がある限り同一労働同一賃金なんてのは土台無理なことなんだよ
派遣先は正社員と同じ十分な額を払っているという
派遣元はそんなに給料出したら利益がでないと絶対にださない
どう考えても派遣という制度をなくさない限りは実現不可能だ

244:名無しさん@1周年
16/02/14 11:28:55.78 rddFH2iZ0.net
>>228
需要と供給に任せるとあまりに雇用者が強いからめちゃくちゃになるw
イギリス産業革命期の労働者の一時期の平均寿命とかしらべてみろ悲惨だぞ…
その過程で労働法の基礎概念ができたんだぜ?
中学校の授業はちゃんと聞いとけ。

245:名無しさん@1周年
16/02/14 11:29:22.95 7A/W1q8g0.net
>>219
「欧米にくらべ日本は職能よりも職務に対して処遇するのが一般的
その結果、中高年社員向けに不要なポスト作ったり、中高年の転職が難しかったりする」
ってのが通説じゃないかね?

246:名無しさん@1周年
16/02/14 11:29:24.06 YnYiv4Zl0.net
ケケがいる限り派遣業界が改善されることは無いよ

247:名無しさん@1周年
16/02/14 11:29:29.39 PeqD7BfF0.net
>>225
>>派遣会社「うちは同一価値労働同一賃金関係ないですよー!」と派遣先を釣る。
これ派遣会社がマ


248:ジでやりそう。 特定派遣の会社が「うちの派遣なら3年を超えて無期限で使えますよ」を 売り文句にしてたからな。



249:141
16/02/14 11:31:51.06 cBkXjG2l0.net
>>219
だから、その職能制度が色々問題あるから、1つの方法として、同一価値
労働同一賃金って話が現実化してきたんだ。
職能制度だと、社内での人材育成に時間もコストもかかるから、不況に
なると新卒の雇用を抑えようって発想に陥りやすい。
その結果が今の製造業何かの中間年齢層がいないいびつな構造なわけよ。
相場の具体例は、enジャパンとか派遣のポータルサイトを見ればわかる。
第三者機関をつくるのはそれこそ国の仕事でしょ。まあ、政府の息の
かからない第三者機関を作るのが日本は苦手だって、片山さん(さつき
でもなく、虎之助でもなく元鳥取県知事)も言ってた。ほんとそうだと
思うけどね。まあ、そもそも今の政府が、どこまで実際にやれるか大
いに疑問だと自分も思うけどね。

250:名無しさん@1周年
16/02/14 11:33:33.97 hHXuj/Md0.net
>>236
だから、たかがリーマン風情にそんな評価持ち出して職能給で抱え込んでんじゃねーよ蛮人国家が!ということだよ
他国のように国家資格持ち、修士博士持ちの1000万プレイヤー辺りをしっかり遇していけばいいんであって
たかが学士風情の労働者を職能給で抱え込んでる異状な状態を半世紀以上続けてきたから
社会袋小路に迷い込んじゃってるってこと

251:名無しさん@1周年
16/02/14 11:34:00.79 7A/W1q8g0.net
大企業の正社員がズバ抜けた高給なのは、労働力の対価じゃない
幹部や幹部候補は労働するためにいるわけではない

252:名無しさん@1周年
16/02/14 11:34:02.64 MBieov/B0.net
>>241
うちの派遣先のうちの派遣した人間と同一労働同一賃金ですよみたいな事は言うだろ
コレプラス能力給で100えんとか200円プラスで
そもそも工場とか見たことない奴がこういうの言うのおかしいんだよ
今は派遣や請負化で社員は仕事の範囲を管理したりするようになってる
肉体労働するのは派遣や請負であって
すでに同一労働ではないんだよ
派遣や請負がライン止まって帰っても後事務処理とか正社員は相当苦労してるんだわ
完成検査とか社員にやらすべき仕事には派遣なんて入れないしな

253:141
16/02/14 11:34:32.92 cBkXjG2l0.net
>>239
職能と職務が逆では?

254:名無しさん@1周年
16/02/14 11:40:15.24 4FXmFUpf0.net
これだけ企業の内部保留資金が上がってんだから、
経費として節約しすぎって事でしょ。
金は回さないと。

255:名無しさん@1周年
16/02/14 11:41:07.15 7A/W1q8g0.net
>>246
すまん、間違えたようだ
俺の問題としたのは幹部候補コースと専門職コースとでもいうべきものだった

256:名無しさん@1周年
16/02/14 11:41:16.91 k6gdDa6A0.net
ぼくは特殊な働き方をしてるので職能給のほうが都合いいです
どんどん変えてください

257:名無しさん@1周年
16/02/14 11:42:53.87 rddFH2iZ0.net
>>245
法人の公的補助対応の独自会計システムがあるとき破綻して、年度末決算までに
作り直す必要が出たとき、非正規だけどシステム開発を突貫でやったわな。
履歴書に”応用情報技術者””基本情報技術者””高校数学教員免許”とか
書いてたから、それが仕事回ってきた原因だけど。
Sysの安定稼働後、即正規採用の話を振られたけど。

258:名無しさん@1周年
16/02/14 11:44:40.94 pNW80in40.net
2012年の労働者派遣法改正による、マージン率(ピンハネ率)公開義務も守られてないんでしょ

259:名無しさん@1周年
16/02/14 11:47:13.33 bKE3jVhx0.net
去年野党が出したとき思いっきり反対してなかった?

260:名無しさん@1周年
16/02/14 11:50:15.19 0Bfe5fqX0.net
というか細かい議論よりも、まずは土台を考えないと
土台がグラグラじゃ、その上に何を建てても崩れるだけ
まずは労働環境の基本を考えようよ
そもそも、何で同一労働同一賃金に反対するの?
やっと日本でも労働者の基本的な権利である同一労働同一賃金が法制化されるというのに
やっと日本でも世界の常識である同一労働同一賃金が法制化されるというのに
全ての労働者が喜んでいい話だよ

261:名無しさん@1周年
16/02/14 11:50:30.54 MBieov/B0.net
>>251
そうだな派遣の求人に企業からこれだけで出て
派遣会社の取り分はこれだけ
残りの金から作業服とかの福利厚生部分がこれだけ
だからお前の取り分はいくらだ。
こういう表記を義務つければ働く側も納得して働けるだろうな
そして中抜きの多いところはみんな逃げていくわけだ
これも自由競争だしな
ケケ中が大反発するだろうけど
これ正論だよ

262:141
16/02/14 11:50:46.50 cBkXjG2l0.net
>>210
ホントだ。>>1をよく読んだら、あくまで、パート社員を対象にした法制化
ってことみたいだね。まあ、他に波及するかもしれないけど。
やっぱ、ゲリゾーだったな。ていうか、これ、マスコミの報道の仕方にも
問題あるよな。

263:名無しさん@1周年
16/02/14 11:51:53.38 7Rkve3a20.net
雇用過剰になれば退職金もなく解雇できる非正規が正社員より少ない方がおかしいんだよ
少なくとも会社がボーナスや社会保障の負担がないんだからその分多く払うべき

264:名無しさん@1周年
16/02/14 11:52:43.18 PeqD7BfF0.net
>>245
>>完成検査とか社員にやらすべき仕事には派遣なんて入れないしな
まだ余力のある職場なんだよ
余力のなくなった職場は社員の仕事をどんどん派遣にさせるようになるから
知ってる職場はもうすぐ臨月の妊婦の派遣社員に今までの作業に加えて
これまで社員がやってた各人への仕事の割り振りもやらせるようになったよ
しかも毎日夜の9時10時まで残業させて

265:名無しさん@1周年
16/02/14 11:53:24.67 zfAoRMXk0.net
おばはんが社長のアールなんかマージン率公開してないしな。

266:名無しさん@1周年
16/02/14 11:54:27.00 0FT5x6RE0.net
>>257
カネコマ妊婦ならものすごいありがたい処遇じゃないのさ

267:名無しさん@1周年
16/02/14 11:54:54.58 0Bfe5fqX0.net
同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利なのに反対する奴らって人権意識ゼロだね

268:名無しさん@1周年
16/02/14 11:56:41.69 MBieov/B0.net
>>257
メーカーとしての責任だからな
良品をユーザーに届ける最後の砦だし
俺は市場品質速報とかすべて目を通してダメなところは指摘して直させるように日々勉強してたわ
これを派遣にやらせるのは無理ありすぎ
意識高い派遣なんて一握りだし
まぁそういう人は正社員になれるもんだけどな

269:名無しさん@1周年
16/02/14 11:57:10.85 rddFH2iZ0.net
>>257
そんな余力の無い職場で賃上げできるんか?
自滅して潰れる未来しか見えない…

270:141
16/02/14 11:58:06.48 cBkXjG2l0.net
>>254
真っ当な派遣会社なら、雇用契約書なりに、派遣会社の取り分にいついては
記載が出るようになったよ。あくまで真っ当な所はだけどな。

271:名無しさん@1周年
16/02/14 12:00:14.49 guB6+vIE0.net
>>235
何だそういう話かいな
一番問題な派遣問題は無視かよ、期待して損したわ

272:名無しさん@1周年
16/02/14 12:00:39.71 sYq5GJkH0.net
派遣の中抜きが酷すぎだろ
そこに切り込んで行かないとダメなのに
企業だって派遣会社に結構な金払ってるんだよ

273:名無しさん@1周年
16/02/14 12:01:12.11 VrVtgQzL0.net
やはり、バブル弾けさせたのは失敗だったのだ。
あのまま、バブルが続き、せめて1995年までバブルが続いていれば
今の日本とまったく違うものになっていたに違いない。
バブルが崩壊してから、山一證券破たんまで約6年間ある。95年まで
バブルが続いていれば、崩壊しても6年間の間にITバブルがおこり、
日本経済は立て直していただろう。
阪神大震災も公共事業を注力することで、たちまち復興し「神戸の奇跡」
と世界中から称賛を浴びていただろう。
バブルが続いていれば、金に余裕があるので、三陸海岸の津波対策も今より
充実したものになり、福島の原発も今のようにならなかったに違いない。
それどころか、民主党政権も誕生しなかっただろう。
公共事業の大盤振る舞いは他の地方でも起き、西武線や有楽町線は今の秩父から
軽井沢まで延線し、東京は地価が高くマイホームも買えないので
軽井沢や秩父が第2の新宿として、避暑地だけでなく、ベッドタウン
として、発展したかもしれないのだ。
そして、一番大事なことは、お金に余裕があるので、ベビーブーム世代がきちんと
結婚し、第3次ベビーブームが起こり、少子高齢化や年金の問題も起こらななかった
可能性がある。
この通り、バブルを崩壊させなければ、日経平均も10万円以上をキープし
GDPも今の500兆円から1000兆円までいってた可能性がある。
全ての罪は1991年の総量規制からなのだ!!!

274:名無しさん@1周年
16/02/14 12:01:23.89 /iGJFe1b0.net
>>166
お飾りの役だろw

275:名無しさん@1周年
16/02/14 12:01:44.93 DZsAnSRG0.net
>>257
今時、検査工程に社員使ってる工場とか稀だしな
品質管理だって派遣がメインなのが普通

276:名無しさん@1周年
16/02/14 12:01:49.23 0Bfe5fqX0.net
いやいや、何も心配はいらないよ
世界の常識に合わせるだけだよ
そもそも世界の常識は同一労働同一賃金と職務型労働だし、正規・非正規なんていう概念も無い
いやなら江戸時代に戻ってチョンマゲで生活すればいいよ

277:名無しさん@1周年
16/02/14 12:01:56.45 IgJ5qXhw0.net
下を上げたり出来ないんだから上を下げる方向に動くんだろうな

278:名無しさん@1周年
16/02/14 12:02:23.08 guB6+vIE0.net
>>254
まずはこれを義務化してほしいわ

279:名無しさん@1周年
16/02/14 12:03:26.92 c4t4ngPN0.net
俺さ、派遣なんだけど、正社員と同じ給料にされたら一気に年収落ちちゃうから生活苦しくなるんだけど・・・・
逆に正社員連中が俺ら派遣の給料に合わせるのなら喜ばれるだろうけど、会社は絶対に高い給料に合わせることなんてしないだろ・・・

280:名無しさん@1周年
16/02/14 12:04:40.94 3rM2r2sc0.net
正社員には30分長く働かせて、派遣より長時間働いてるから同一労働では無いと言い張られる
もちろん30分は休憩時間に充てる

281:名無しさん@1周年
16/02/14 12:04:51.15 enbxHIFh0.net
>>265
中抜きっていったって3分の1程度だろ?
そんなに多くないよ
そんなことより公務員と一般企業の労働格差を埋めるべきだね
同一程度の労働の給与水準に合わせるべき

282:名無しさん@1周年
16/02/14 12:05:09.55 IyMuYdJP0.net
>>216
あふぉだなw
まあやってみたら解るよ非正規も最初は一部だけだったんだよ
それが今やどうよw全体の4割だよ?
製造系の大企業の産業構造はどこも同じ勝ち組大企業も負け組み大企業も同じ
コストが安くなるならそちらにシフトするのが当然
空前の利益を上げた勝ち組企業が下請けや派遣に
コスト払ってるんですか?って話だよ
営利企業がわざわざ安く済む人権費を正社員雇って高くするわけないでしょ
兵隊平社員がやってる事なんて派遣や下請けと変わらんのだからw

283:名無しさん@1周年
16/02/14 12:05:18.99 0Bfe5fqX0.net
いやいや、竹中大先生はすごいよ
派遣業界の中枢に入り込み、同一労働同一賃金によって、派遣制度を崩壊させる
本格的に同一労働同一賃金になれば欧米のように派遣は不要になり正規・非正規の区分も消滅する
さすが竹中大先生
我らの英雄!

284:名無しさん@1周年
16/02/14 12:07:07.85 pbUihcmR0.net
そんな事より最低賃金1000円はまだか?

285:141
16/02/14 12:07:09.55 cBkXjG2l0.net
>>235
でもさあ、パートのおばちゃん達なんて、たいてい旦那の扶養に入ってる
だろ。だから、働きたくても扶養に入ってる以上は、年収の上限があるよな。
まあ、何十年とやってるパートのおばちゃんが、時給1000円じゃあねえ、
ていうのはわかるけど、パートの場合大多数が、同一価値労働同一賃金って
言われてもって話なんじゃない?
なんなのこれ? 雇用対策でも選挙対策にもならんだろ。茶番すぎるだろ。

286:名無しさん@1周年
16/02/14 12:09:02.05 gl4NygYu0.net
>>276
パソナ以外の力を弱めようとしてんじゃないの?

287:名無しさん@1周年
16/02/14 12:09:34.96 hHXuj/Md0.net
職能給や職務給がよく解ってなくて、派遣のどうのと言ってるヤツらにも解りやすく言うと
同じ仕事してるのに肌の色や、宗教や、住んでる地域や、性別やらで待遇に差をつけたら差別以外の何物でもないだろ?
そういうことをやめましょう、しちゃいけませんよというのが原則
同じ職場で、同じ仕事をしている以上給料で差をつけたら、それは差別ですよ駄目ですよ
というのが同一労働同一賃金で、それが世界では常識
細かくいうと、仕事量にたいしての給料か能力たいしての給料がでどうこうがあるけど
まぁ、とりあえずこういう理解でいい

288:名無しさん@1周年
16/02/14 12:10:07.53 0Bfe5fqX0.net
逆逆
欧米は同一労働同一賃金だからこそ、最低賃金が日本よりはるかに高い
つまり、日本も同一労働同一賃金になれば最賃は2000円になる
やったぜ!

289:名無しさん@1周年
16/02/14 12:12:36.57 PeqD7BfF0.net
>>259
死産と引き換えにか?
>>262
まあ、実は一回潰れてるんだよ、その会社
で再起をかけて安い仕事をとってくる薄利多売経営方針になったんだけど
そんなもんいつまでも上手く行くわけもなく、派遣も社員もどんどん辞めてった
その妊婦をこき使ってる職場も去年は13名くらいいたけど今は6人くらい
しかもそのうち役職付きが4名
>>268
工程管理とか品質管理も結構派遣がメインだよね
だからそういう職での正社員募集はまずない
あってもよほどの経験者とか、なんか特殊技能持ってないと無理だわ

290:名無しさん@1周年
16/02/14 12:13:54.06 c4t4ngPN0.net
まあ、正社員だの派遣だので優劣つけてるのって日本くらいだよな
俺だって、派遣という肩書だけですげえ見くびられる事多いもん・・・・
実際には、平均的なリーマンなんかよりもそれなりに稼いでる派遣なんだけどねえ

291:名無しさん@1周年
16/02/14 12:14:56.65 vcMnk37j0.net
同一賃金ではなく、臨時雇用については割増賃金でなければ意味はない。
同一賃金でいつでもクビが切れる労働者であれば、あそちらを雇用したがるからな。

292:名無しさん@1周年
16/02/14 12:15:02.64 bX4u+GPZ0.net
事務屋だけど
元々、派遣と職務が違うなあ
なんの変化もないと思うわ

293:名無しさん@1周年
16/02/14 12:15:19.13 hHXuj/Md0.net
>>278
扶養うんぬんは税制の問題で別の話だろ
上限なくそうかって話もでてるしね
むしろパート労働者こそ、ダイレクトに関係ある話だよ
同じラインにいる新卒の平兵隊に、福利構成ボーナスなんやらついてるのに
おばちゃんは時給だけという状況が許されなくなるってことね
基本的に職務級は、仕事量に対しての給料だから、熟練者は早く終わるってことでもあるんだよ

294:名無しさん@1周年
16/02/14 12:15:39.85 nrvexTBv0.net
俺契約社員でボーナスも出てない状態なんだけど
正社員と年収150万くらい差があるんだけど改善されるかな

295:名無しさん@1周年
16/02/14 12:15:47.68 Kv2rKyMR0.net
最低賃金を上げたとしても
一定の規模以下の事業所は対象外
18歳未満や60歳以上は対象外
など例外規定を作って結局ザル法になると思う

296:名無しさん@1周年
16/02/14 12:16:06.05 0Bfe5fqX0.net
まあ、今は幕末の混乱期と同じ
今まで日本型雇用にどっぷり浸かっていて欧米の事情を知らなかったわけだから
でも知ってしまえば、実は世界の常識は同一労働同一賃金で職務型労働ということが分かる
チョンマゲは日本だけということに気付く訳さ
今は情報通信が発達しているから幕末よりはずっと早く知れ渡ることになる
1年後には成立するよ

297:名無しさん@1周年
16/02/14 12:16:23.02 rddFH2iZ0.net
>>283
各々の区分の待遇そのままで
”非正規””派遣”を放送禁止用語にして表面的に分かりづらくしたらよい気も…

298:名無しさん@1周年
16/02/14 12:16:36.90 27g2u0cw0.net
死ねよカスw

299:名無しさん@1周年
16/02/14 12:17:10.77 MayBE6sT0.net
>>290
部落民がアレと呼ばれる経緯に似てるよなそれ

300:名無しさん@1周年
16/02/14 12:17:18.69 ixhzDoAn0.net
>>287
その分、責任も増えると思うよ

301:名無しさん@1周年
16/02/14 12:17:27.15 bX4u+GPZ0.net
>>289
欧米が優れてるわけでもないので
あしからず
あっちは若者の失業率は深刻だよ

302:名無しさん@1周年
16/02/14 12:17:31.60 StBebMmc0.net
よかったじゃんお前らの要望通りになったじゃねえか
今後給与や待遇を正規を非正規に合わす形でも泣き言言うなよ
お前らがかんがえなしに望んだことなんだし

303:名無しさん@1周年
16/02/14 12:19:38.08 yW6/Zy5e0.net
> 職務内容や責任の重さに著しい差がないことに加え、転勤や配置転換の有無、異動範囲など「人材の活用」が同程度
こんなパートいるのか?

304:名無しさん@1周年
16/02/14 12:20:03.59 nrvexTBv0.net
>>293
営業ノルマは多少増えるかもしれないが営業メインの職じゃないし
仕事内容はほぼ変わらないんですよ…
切実に成立、即反映される事を願うわ

305:名無しさん@1周年
16/02/14 12:21:11.24 Lb7pDm2M0.net
使えない正社員が派遣と同じ単純労働で高給もらってるのはおかしい。
残業もしてくれない、責任も感じてくれない、単純労働しかしない。
50代なのでかなりの高給だが、クビどころか減給することもできない。
非正規が不当な扱いを受けているのは問題だと思うが、
正社員が守られ過ぎているのも問題だと思う。

306:名無しさん@1周年
16/02/14 12:21:45.0


307:3 ID:DZsAnSRG0.net



308:名無しさん@1周年
16/02/14 12:21:56.76 0Bfe5fqX0.net
>>294
そのようにほざいていた幕末の幕臣も最後は泣きながら江戸を去りました
世界の常識には逆らえない
たとえ中国でもね
島国日本なんか直ぐにふっとぶ

309:名無しさん@1周年
16/02/14 12:22:03.62 npDmXpMW0.net
熟練工も初心者も同じ年収
最高だな

310:141
16/02/14 12:22:09.23 cBkXjG2l0.net
>>286
それは説明されんでも分かるよ。
でも、あれだな、そうなったら、クソでもいいから派遣よりパートになった
方が得って話になるよな。
放置してれば派遣に人材が集まらなくなるんじゃないかって思うが。

311:名無しさん@1周年
16/02/14 12:22:14.61 hhLMbdIo0.net
>>274
3分の1程度
とんでもない搾取だろ
まんま奴隷商売
竹中パソナは貧乏人から、総額幾ら吸い上げたんだ
派遣屋は、総額幾ら貧乏人から搾取したんだ
トリクルダウンもアベノミクスも成功するわけねーだろ
経済も回らず少子化促進、アホ過ぎる

312:名無しさん@1周年
16/02/14 12:24:12.34 cp9qyJm+O.net
>>301 同じ時間で同じクオリティを生産出来るのであれば致し方ない

313:名無しさん@1周年
16/02/14 12:24:14.67 StBebMmc0.net
小泉以降の自民党を支持した馬鹿ども責任は大きい

314:名無しさん@1周年
16/02/14 12:24:43.91 wlF2EM930.net
>>298
妻子もいる正社員と
独身子無しの非正規はわけるべき

315:名無しさん@1周年
16/02/14 12:24:51.63 npDmXpMW0.net
派遣に質問したり説明しても”私、ハケンなんで”って逃げるんだよな
これで同一賃金ならハケンのほうが良いだろ

316:名無しさん@1周年
16/02/14 12:25:10.58 bX4u+GPZ0.net
>>300
アホくさw
全て一緒にする必要はない
そもそも、アメリカとEUでも違うのに

317:名無しさん@1周年
16/02/14 12:25:24.82 wlF2EM930.net
移民が政界を暗躍すると、こうなる。

318:名無しさん@1周年
16/02/14 12:26:39.00 bX4u+GPZ0.net
>>307
職務権限が細かく分かれて待遇変わらずってとこが多いと思うよ
ラインとかは知らんが、事務系じゃ責任が明確に違うからね

319:名無しさん@1周年
16/02/14 12:27:37.53 npDmXpMW0.net
基本的な問題はハケンを減らして安定的な正社員を増やすってことだろ
低能はこんなことで騙されるのか

320:名無しさん@1周年
16/02/14 12:28:05.58 PeqD7BfF0.net
>>303
派遣のピンはねはだいたい4割から6割よん
1/3だったらまだ良心的だと思うくらい

321:名無しさん@1周年
16/02/14 12:28:14.30 XyGpUXJt0.net
ID:0Bfe5fqX0は同一労働同一賃金の法案成立で日本型雇用の矛盾が全て解決すると思ってるみたいだな

322:名無しさん@1周年
16/02/14 12:29:14.37 StBebMmc0.net
>>307
そんなの出来たら苦労かよ
何で正規側の人間は非正規を過剰に見下すのだろうか
2ちゃんでさえ見下して当然みたいな空気がある
じゃあなんでフルタイムで残業もある非正規があるんだ

323:名無しさん@1周年
16/02/14 12:29:51.58 kPVyx87n0.net
>>298
完璧なシステムなんて無いから諦めないとね
50代なら過去には実績あげてたのかもしれないし、わからない
世の中から不公平なんてなくならない
嫌ならやめろってことかな

324:名無しさん@1周年
16/02/14 12:31:27.34 Kv2rKyMR0.net
>>290
最近「期間工」はあまりマスコミで使わなくなったからどこかから苦情が来たのだと思う
契約社員、期間従業員、期間社員などと言い換える事が多い

325:名無しさん@1周年
16/02/14 12:31:41.91 rddFH2iZ0.net
>>311
終身雇用、年功序列とかもう無理だろ。
あんなもの、高度経済成長期前後の30年でできた概念であって、にわかだよ。
歴史も何もないし、あの当時の成長率でしか成立しない。
以後は低賃金労働が常態化するだけ。
あとは個人のスキルなり裁量で変わる程度。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch