小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54 - 暇つぶし2ch1000:イナ
19/01/22 03:25:21.21 O+Ipxe5A.net
>>977相似が言えない。
PQ=vとおく。
CからAQに垂線ARを下ろすと垂線は、
2㎝
垂線の足RはPからA方向に、
2v㎝
の位置にある。
CからBQの延長線に垂線CHを下ろすと垂線の長さは、
3v㎝である。
△PBQと△CARにおいて、
BQ:PQ=AR:CR(-_-;)
1:v=(5-3v):2
(5-3v)v=2
3v^2-5v+2=0
(3v-2)(


1001:v-1)=0 v=2/3 △ABC=(1/2)AP(BQ+RC) =(1/2)(5-v)(1+2) =(1/2)(13/3)3 =13/2 =6.5(c㎡)



1002:132人目の素数さん
19/01/22 07:46:01.21 9LPu3Ks9.net
>>984
∠Cが直角であることを示さないとダメだと何度指摘されたらわかるの?
そしてそれが∠Cが直角だとわかったのなら△ABCは直角二等辺三角形なのだからややこしい計算しなくても面積を求められることも何度も指摘されてる

1003:イナ
19/01/22 09:57:40.59 O+Ipxe5A.net
>>984
>>985∠Cが直角になることを示せないかと考えていたら、△ABCの面積が求まりそうになって結局は方程式を立てる問題かな、と。
AC=x、AP=wとかおいて(ACの延長線とBQの延長線の交点をDとして、CD=y、QD=z)辺の比からwの三次方程式が立ち、w=13/3と出るか! と思いました。もし出たら、
PQ=5-w=2/3です。
メネラウスの定理を使ってはいけないと言われそうで留まっています。

1004:イナ
19/01/22 10:11:42.28 O+Ipxe5A.net
>>986補足。
x/y=(3w-10)/(15-3w)
z=3w/(3w-10)
AR=3w-10
RP=10-2w
PQ=5-w
△ABC=(1/2)AP(BQ+RC)
=(1/2)w・3
=3w/2

1005:132人目の素数さん
19/01/22 11:19:43.08 ujBDzOv8.net
>>986
どこがおかしいと指摘されているのかわかってるか?
>>984を見るとBQ:PQ=AR:CR(-_-;)と顔文字書いてるから自分でもわかってるんだろうけど
その比が等しいことを言うには△PBQと△CARが相似であることを示す必要があるだろう?
>>987も相似であることを示せていないのに使っちゃってないか?

1006:132人目の素数さん
19/01/22 11:23:08.58 v5mRpBu+.net
おかしいのは頭でしょうなwww

1007:イナ
19/01/22 11:58:33.72 O+Ipxe5A.net
>>987整理します。
∠BCAが何度かわからない前提で解くなら、方眼紙は使えない。
∵∠BCA=90°とわかってしまうから。
小学生ならあるいは方眼紙を持ちこんでも許されると思う。
中高生以上は、角度に関して式を立てるか、辺について相似比かメネラウスの定理を使ってAP=wまたはPQ=vの三次方程式か二次方程式を立てるか、だと思いました。
三角形の相似条件は、
「2角が等しい」
「2辺の比とそのあいだの角が等しい」
「3辺の比が等しい」
のいずれかだと思う。
相似が言えないならメネラウス、ということです。
∠ACPの角度がわからないまま式を立てることができると思います。

1008:132人目の素数さん
19/01/22 12:13:02.60 PtBw+kQD.net
高校生ならtanの加法定理で解決する

1009:132人目の素数さん
19/01/22 12:14:37.93 PtBw+kQD.net
方眼は持ち込むのではなくて
中学受験生なら自分でフリーハンドで描く訓練をしてるだろ

1010:イナ
19/01/22 12:32:51.37 O+Ipxe5A.net
>>990俺、青チャートで独学した派だから、加法定理たぶんやってない。
tanはsin/cosでなんとか。
メネラウスとチェバは授業で何回もやってたからまあまあわかる。

1011:132人目の素数さん
19/01/22 12:41:27.61 KmvfzYEW.net
コイツ方眼紙ってホントに物理的に方眼紙を持ってきて当てるとでも思ってるのか?www
アホすぎwww 直行座標系で考えるってのを小学生的表現で方眼紙っていってるだけで 実際に方眼紙当ててみるわけじゃねぇからwww

1012:132人目の素数さん
19/01/22 12:54:37.81 ujBDzOv8.net
方眼を想定することで∠Cが直角だと導くことが出来るのならそれはそれでOKだろう
直角だと想定して方眼描いて答え導いちゃダメだけど
方程式でもなんでもいいけどその前提を勝手な推測・決めつけでやっちゃダメだという話なのに

1013:イナ
19/01/26 16:53:31.77 CJ9oP9eJ.net
>>993これで文句ないだろ。ピタゴラスは禁止するなよ。AC=tとして、
A(0,0)
B(√26,0)
C(t/√2,t/√2)とおく。
直線BCは、
y=-t(x-√26)/(2√13-t)
直線AQは、y=x/5
2式より交点Pのx座標は、
x/5=-t(x-√26)/(2√13-t)(2√13-t+5t)x/(10√13-5t)=t√26/(2√13-t)
x=t√26・5(2√13-t)/2(2√13-t)(√13+2t)
=5t√26/2(√13+2t)
y座標は、
y=t√26/2(√13+2t)
題意よりPC=2BPだから、
x座標について、
5t√26/(2√13+4t)-t/√2=2{√26-5t√26/(2√13+4t)}
5t√26-(√13+2t)t√2=4√26(


1014:13+2t)-10t√26 5t√26-t√26-2t^2・√2-52√2-8t√26+10t√26=0 2t^2・√2-6t√26+52√2=0 t^2-3t√13+26=0 (t-√13)(t-2√13)=0 t=√13またはt=2√13――① y座標について、 t/√2-t√26/(2√13+4t)=2t√26/(2√13+4t) t=√13――② ①②より、t=√13 △ABC=(1/2)AB・ACsin45° =(1/2)√26・t(1/√2) =t√13/2 =13/2 =6.5(c㎡)



1015:132人目の素数さん
19/01/26 18:11:45.17 mg+5mTNT.net
>>996
> 直線AQは、y=x/5


1016:イナ
19/01/26 18:48:47.43 CJ9oP9eJ.net
>>996
>>997BQの中点とAを結んでその線分を軸に△BAQを反転させてみて。線対称な△Q'AB'でAQ'の傾きは、1/5だよ。
∠Cではできないことが∠Qだとできるんだよ。

1017:132人目の素数さん
19/01/27 21:09:22.69 yWnx5HtY.net
新スレ立てたよ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
スレリンク(math板)

1018:132人目の素数さん
19/01/27 21:09:40.00 yWnx5HtY.net
うめ

1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 749日 1時間 21分 26秒

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch