小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54 - 暇つぶし2ch945:132人目の素数さん
18/12/09 18:10:18.69 QQHAoYdS.net
パリ-東京=-8
シドニー-東京=+1
シドニー-パリ=(シドニー-東京)-(パリ-東京)=(+1)-(-8)=+9

946:132人目の素数さん
18/12/09 19:49:59.50 N1PySejV.net
差も知らんような学力だから
文章もまともに読めないのはほぼ確

947:132人目の素数さん
18/12/09 20:06:44.81 oaiOPceN.net
>>930
問題文はほぼ丸写しですから間違ってないです
>>929>>931
おそらくこれが正解だと思います
>>932
正負の数の利用って項目の確認問題なんだけど
例題に時差なんか使わずにもうちょい分かりやすい問題を作れないのかね
数学を勉強したいのに例題の問題文の解釈でつまづかせてたらやる気もクソもない
おたくのいうように問題文を正しく理解する能力が足りないとそれでアウトじゃん

948:132人目の素数さん
18/12/09 20:35:34.23 oaiOPceN.net
>>929を何度か読んで納得できましたw
ありがとうございます。
頭いいな
そうやって整理して考えられないんだよな

949:132人目の素数さん
18/12/09 21:14:28.20 I7WglGnp.net
>>933
座標軸上の+1と-8の差を考えろって言ってるだけだからなぁ
強いて言えば多少ベクトルに片足突っ込んでなくもないけど
申し訳ないけど抽象的な概念としての数の扱いなんてされてもお前さんは確実にドロップアウトする組だからクレーム入れる所まちがってるぞ

950:132人目の素数さん
18/12/10 22:30:27.27 2xSNXtBR.net
>>933
そもそも「東京とパリの時差はー8時間」という表現は無い。
こういう表現だと絶対値を答えるのが普通だから、それが-8になるのは何かの表現を抜かしている。
何が基準になっているか明確な文章でないと負の数は使用できない。
一時的に何か納得した気になっても、その態度だと後々またつまづく。

951:132人目の素数さん
18/12/10 22:49:34.28 qoCOlINX.net
わからないんですね

952:132人目の素数さん
18/12/10 22:51:29.41 gx0KyjUu.net
入社試験とかなら「ここではそのように定義されているようだ」と読み取らせるという問題もあるかも知れないが
学校教育や受験の問題では「差」という言葉に特殊な意味を持たせるなら問題文でその定義を明確に示すだろなあ

953:132人目の素数さん
18/12/10 22:57:03.50 qoCOlINX.net
わからないんですね

954:132人目の素数さん
19/01/17 19:23:19.17 zhI6eOm0.net
URLリンク(www.sansu.org)全く分からないので教えてください

955:この問題です
19/01/17 20:08:28.40 zhI6eOm0.net
URLリンク(www.sansu.org)

956:132人目の素数さん
19/01/17 20:48:26.40 g9z3GXDo.net
>>941
このサイトはそのうち解答公開するんじゃねーの?
俺は三角関数使って解いたが答えがわかればああそうかとなる

957:イナ
19/01/20 03:05:08.51 o7grfr7U.net
>>940-941
6.5c㎡
∵AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3、PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APCは妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(c㎡)

958:132人目の素数さん
19/01/20 04:09:27.95 /3v0y9ba.net
>>943
方眼を描けば速い

959:イナ
19/01/20 09:17:14.57 o7grfr7U.net
>>943
>>944方眼より方程式が好きです。メネラウスかピタゴラスで手堅く方程式。角度は勘です。ちなみに方眼紙より感熱紙が好きです。

960:132人目の素数さん
19/01/20 11:05:49.22 F4+3Tnu3.net
∠Cは90°ではないんじゃ?

961:132人目の素数さん
19/01/20 11:31:41.43 F4+3Tnu3.net
実際には90°なのか
しかし90°であることを


962:示してからでないとそういう計算は出来ない それと90°であることがわかったのならそんな計算しなくてもいいだろう(直角二等辺三角形の長辺が√26なんだから)



963:イナ
19/01/20 12:01:47.49 o7grfr7U.net
>>945修正。∠Cが90°であることを隠したいんだと思ったんで意に添うかたちをとりました。∠Cが何度であろうと知ったこっちゃない。こっちは△ABCの面積すなわちACの長さが知りたかいだけ。そのための方程式です。
AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3(勘です)、
PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APC=50°は妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(c㎡)

964:132人目の素数さん
19/01/20 12:06:52.94 F4+3Tnu3.net
勘ですってところでAC=BCであることを勝手に使っちゃってるだろう
実際にAC=BCだがそれを示す前に使っちゃダメだろ
そしてAC=BCがわかるのならそんな計算をしなくても△ABCは直角二等辺三角形なのだから……

965:イナ
19/01/20 12:21:40.27 o7grfr7U.net
>>948
なぜAC=BCか、と思った。が、それより先に答えを出したかった。方程式が立った。解けた。答えが出た。今ここです。

966:132人目の素数さん
19/01/20 12:25:07.57 F4+3Tnu3.net
それ解けたって言わないだろ
ちゃんとやれよ
しかし算数範囲で出来るものなのか、これ
三平方って使っちゃっていいのか?

967:132人目の素数さん
19/01/20 13:10:36.99 eaqXGbSP.net
三平方で解けるってことは、相似でも解ける。相似は昔は小学校でやっていたらしく受験中学の範疇らしい。

968:132人目の素数さん
19/01/20 13:54:50.14 RSKo8iTt.net
1×2の直角三角形と1×3の直角三角形の小さい角度の和が45度になるっていう有名問題があるんだが
それを知ってるかって問題だな

969:イナ
19/01/20 14:24:24.73 o7grfr7U.net
>>950三角形が5つある。
未知数が5つ以内なら解けるに。
∠C+∠APC+∠PAC=180°―①
∠PAB+∠ABP=∠APC―②
∠PBQ+∠BPQ=∠PBQ+∠APC(∵対頂角)=90°―③
∠PAB+∠ABP+∠PBQ=90°―④
∠PAC+∠PAB+∠ABP+∠C=180°―⑤
①に②を代入すると、
∠C+∠PAB+∠ABP+∠PAC=180°
⑤と同じ。
③と④を辺々足すと、
∠PBQ+∠APC+∠PAB+∠ABP+∠PBQ=180°
2(∠PBQ+∠APC)=180° 2PBQ+∠∠BC=90°―⑥
①より、
∠C+180°+
APC+-PAC
=180°- PC ((-PCAA∠PAB



惜しいな、文字化けして書けなくなった。

970:132人目の素数さん
19/01/20 20:14:27.20 CCGX47nW.net
6.5㎠やねえ
んー辺の長さに集中して三平方で解けるっちゃ解けるけど、最終的に計算量ある二次方程式解かされるな(ACBが直角二等辺かどうかなんか知らんくとも出せる
けど中学レベルとなるとやはりどっかに補助線引っ張って角度で直角二等辺証明するくさいなあ

971:132人目の素数さん
19/01/20 21:15:49.33 OGd/X8zl.net
CからABに垂線、CからABにBQとの平行線を引くと細長い三角形と相似の三角形が4つ出来る
そのうちの一番小さい三角形は直角を挟む長い方の辺の長さが2とわかるので三平方を使えば斜辺の長さ(※)もわかる
垂線とAC、ABで囲まれた三角形は直角二等辺三角形になるので、相似な三角形のうちの2つは合同だとわかる
そうすると辺の比から直角三角形の短い辺の長さは※の5/4倍だとわかる
ABの長さは三平方を使えばわかるので面積を求められる
三平方無しだとどうやればいいんだろうか

972:132人目の素数さん
19/01/20 21:27:10.14 BITwQobR.net
だから方眼を描けと

973:132人目の素数さん
19/01/20 21:37:27.49 OGd/X8zl.net
わかった
相似の比から※はABの2/5倍、垂線の長さはその5/4倍だからABの1/2倍ということになる
従って垂線の脚をHとするとBHも垂線の長さと同じということになるから垂線とAB、ACで囲まれる三角形も直角二等辺三角形だとわかる
ABを1辺とする正方形を描き、元の図の細長い直角三角形を正方形の各辺の内側に並べていくと
正方形の面積は細長い直角三角形4つと1辺が4の正方形の面積の和だとわかるので26
求める面積はその1/4

974:132人目の素数さん
19/01/20 21:42:08.42 xIdaXiMW.net
う�


975:`ん、944の指摘どおり方眼紙に作図すれば1発で答えが出るんだけどなぁ 辺BQを右に延長し、Cからその延長線に垂線を引き、その交点をHとすると 三角形PBQを1として、相似比3の三角形BCHができる。 点Aより右方向に辺BQに平行な線を引き、そこに点Cから垂線を引き好転をIとする。 方眼紙上で見ると、三角形ACIと三角形BCHは合同なので、角Cは90°



976:132人目の素数さん
19/01/20 21:57:06.59 OGd/X8zl.net
方眼紙上で合同って言われてもなあ
それってぱっと見合同に見えるってだけじゃないの?
実際に合同ではあるけどその段階では相似であることがわかるだけなのでは?

977:132人目の素数さん
19/01/20 22:17:31.73 VrPF7wfk.net
馬鹿乙

978:132人目の素数さん
19/01/20 22:23:35.26 xIdaXiMW.net
だから方眼紙上で見れば、だれがどう見ても合同
まずは作図してみな

979:132人目の素数さん
19/01/20 22:32:22.82 OGd/X8zl.net
そりゃ実際合同なんだから見た目は合同だよ

980:132人目の素数さん
19/01/20 22:42:58.42 CCGX47nW.net
なるほどその補助線の引き方が正解だな
相似と合同と初歩的な三平方だけでCHがABの垂直二等分の証明まで持っていける。まあ結局面積出すのに角C直角使わんでええけども。

981:イナ
19/01/20 22:52:53.09 o7grfr7U.net
>>954方眼紙みたいな卑怯な手使うなよ。ジャポニカ学習帳じゃない子どうすんだよ? 俺が三平方なしで解いてやるよ。三角形が5つある。未知数が5つ以内ならかならず解ける。
∠C+∠APC+∠PAC=180°―①
∠PAB+∠ABP=∠APC―②
∠PBQ+∠BPQ=∠PBQ+∠APC(∵対頂角)=90°―③
∠PAB+∠ABP+∠PBQ=90°―④
∠PAC+∠PAB+∠ABP+∠C=180°―⑤
①に②を代入すると、
∠C+∠PAB+∠ABP+∠PAC=180°
これは⑤と同じ。
③と④を辺々足すと、
∠PBQ+∠APC+∠PAB+∠ABP+∠PBQ=180°
2(∠PBQ+∠APC)=180°
∠PBQ+∠APC=90°
これは自明。
①より、
∠C=180°-∠APC-∠PAC
=180°-∠APC-∠PBQ(これは言えないか。見た感じ∠PAC=∠PBQ=40°なんだが)
ACとBQの延長線の交点をDとすると、△ABDにおいてAC=x、CD=y、DQ=zとして、メネラウスの定理より、
(BP/PC)(CA/AD)(DQ/QB)=1
(1/2){x/(x+y)}(z/1)=1
xz=2(x+y)
(x+y)^2=z^2+25
(xz/2)^2=z^2+25
x^2・z^2=4z^2+100
(x^2-4)z^2=100
x=√13
z=10/3
y=(2/3)√13
PQ=2/3
AP=13/3
ピタゴラス使うなって言うなら方眼紙もだめだろ。せやて方眼紙で面積出してっじゃん。角度も長さも一意に決まるものだし、三平方だけ知ってるものを知らないふりして計算するのはむだな努力だと思う。

982:132人目の素数さん
19/01/20 22:59:40.55 xIdaXiMW.net
これは受験算数の問題だよ。方眼紙使えば三平方なんか使わなくても面積は出る。
三角形ABCが直角二等辺三角形なのがわかったから、三角形ABCと合同な三角形を
辺ABに貼り付け正方形を作る
その正方形の各辺に三角形BCHと合同な三角形を貼り付け、一辺が5cmの正方形を作る
そこから三角形BCHの面積×4を引き、更に2分の1で答えが出る

983:132人目の素数さん
19/01/20 23:06:08.34 xIdaXiMW.net
つづき
正方形を作らない場合、三角形ABCに三角形BCHを2つ貼り付け
上底2、下底3、高さ5の台形を作る。そこから三角形ABHの面積×2を引く。

984:イナ
19/01/20 23:13:53.59 o7grfr7U.net
>>965補足。
△ABD=BD×AQ×(1/2)
=(1+10/3)×5×(1/2)
=(13/3)(5/2)
=65/6
AC:CD=3:2だから、
△ABC=△ABD×(3/5)
=(65/6)×(3/5)
=13/2
=6.5(c㎡)

985:132人目の素数さん
19/01/20 23:17:19.01 CCGX47nW.net
相手にしたく無かったけど
方眼紙とかまじめに言ってるんだな
哀れだな

986:132人目の素数さん
19/01/20 23:36:29.26 aCo32OmV.net
Bを原点(0,0),Qを(1,0)Aを(1,5)とおく
Cを通りAQに平行な線をひく。
辺の比に注目したらC(3,○)
C'を(3,2)にとると右下と右上に辺の長さが2,3で挟角が直角になる、合同な三角形が出来てその斜辺からAC'=BC'の直角二等辺三角形が出来る。
角BACが45度になる様にとるには
CがAC'上の点である必要があるからC(3,○)を満たす事からC=C'である事がいえる。
所詮は算数なんで わざわざC'なんて想定しなくても
(3,2)である事は勝手にいっていい

987:132人目の素数さん
19/01/20 23:39:41.55 aCo32OmV.net
これを雑に方眼紙っていってるのだよ 分かってないのは 2次方程式をとくしかないとかピタゴラスの定理を使う!とかいってるアホだけなんだなぁ

988:132人目の素数さん
19/01/20 23:42:49.69 YGFLUALG.net
座標を設定して解いたら
せいぜいセンター試験レベルの問題だろ?
Aを原点にとって、Qをy軸上、B(-1, 5)となるように座標をとると、
C(2, 3)、面積は13/2と出た。
図を逆さにしたくなかったら、
Aを原点にしてC(2, -3)ということ。

989:132人目の素数さん
19/01/20 23:47:38.53 eaqXGbSP.net
>>972
だから中学校入試縛りだよw

990:132人目の素数さん
19/01/21 00:01:55.07 sixguQJm.net
小学生ならやはり方眼だろ
参考書でもよく見るやつだ
URLリンク(light.dotup.org)

991:
19/01/21 00:41:09.19 SdfTkvr/.net
>>968
試験会場に辞書持ちこむとか、面積求める問題に方眼紙使うとか、小学生じゃあるまいに、大の大人が卑怯だ、開運!!

992:132人目の素数さん
19/01/21 08:23:36.84 vUGyFC3R.net
こういうことか
URLリンク(iup.2ch-library.com)
∠Aが45°なのでCは正方形ABCDの対角線AD上にある
BQが1なのでQHは2、BFが5なのでHFも2
従ってCはADの中点であるので対角線BEの中点でもある
よって△ABCの面積は正方形ABCDの1/4
正方形ABCDの面積はさらに大きく描いた正方形の面積36からはみ出た三角形4つの面積(合わせて10)を引いて26
答え6.5

993:イナ
19/01/21 13:21:18.49 SdfTkvr/.net
>>975題意より、中高生ならこう解くだろう答案を整理した。
AQ=5㎝、BQ=1㎝、∠AQB=90°だから、AB=√26
点CからABに下ろした垂線は、ACsin45°
△ABC=(1/2)(√26)ACsin45°=(√13)AC/2
AC=xとして、AP+PQ=5でxの二次方程式を立てる。
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
2x^2-5(√13)x+39=0
これを解いて、x=√13
∴△ABC=13/2=6.5(c㎡)

994:132人目の素数さん
19/01/21 13:33:47.58 /N37nG4D.net
だからそれ、△ABCが直角二等辺三角形であることを示してからでないとダメだろ
何回指摘されてるんだよ

995:132人目の素数さん
19/01/21 20:05:40.72 sb1L1MYB.net
こんなかんじ
URLリンク(light.dotup.org)

996:132人目の素数さん
19/01/21 20:22:03.54 vUGyFC3R.net
Cがそこになるってことを示す必要がある

997:132人目の素数さん
19/01/21 21:17:41.08 sb1L1MYB.net
これでどう?
URLリンク(light.dotup.org)
1 点Aから対角線を引く
2 (添付図形の記号を使います)⊿BHIに対して相似比3の三角形は、対角線は点Cで接する

998:132人目の素数さん
19/01/21 21:29:07.07 vUGyFC3R.net
>>981
そうはなるけど、そうなることが示せてるか?その表現で
CがADの中点にあることを示さないとダメなんじゃ?
>>976に書かれてるよ

999:132人目の素数さん
19/01/21 22:34:35.38 sb1L1MYB.net
ちょっと訂正
>2 (添付図形の記号を使います)⊿BHIに対して相似比3の三角形は、対角線は点Cで接する
2 (添付図形の記号を使います)⊿BHIに対して相似比3の三角形は、対角線と点Cで接する
>>982
これ URLリンク(light.dotup.org) は
点Cが(3,2)であることを説明しただけ
んで、URLリンク(light.dotup.org) に戻って
台形ABFEの面積から⊿BCFと⊿ACEの面積を引けば、⊿ABCの面積が出る

もしくは、⊿ABCの座標を使い
|1×2 - 5×3| / 2 としても⊿ABCの面積は求められる

1000:イナ
19/01/22 03:25:21.21 O+Ipxe5A.net
>>977相似が言えない。
PQ=vとおく。
CからAQに垂線ARを下ろすと垂線は、
2㎝
垂線の足RはPからA方向に、
2v㎝
の位置にある。
CからBQの延長線に垂線CHを下ろすと垂線の長さは、
3v㎝である。
△PBQと△CARにおいて、
BQ:PQ=AR:CR(-_-;)
1:v=(5-3v):2
(5-3v)v=2
3v^2-5v+2=0
(3v-2)(


1001:v-1)=0 v=2/3 △ABC=(1/2)AP(BQ+RC) =(1/2)(5-v)(1+2) =(1/2)(13/3)3 =13/2 =6.5(c㎡)



1002:132人目の素数さん
19/01/22 07:46:01.21 9LPu3Ks9.net
>>984
∠Cが直角であることを示さないとダメだと何度指摘されたらわかるの?
そしてそれが∠Cが直角だとわかったのなら△ABCは直角二等辺三角形なのだからややこしい計算しなくても面積を求められることも何度も指摘されてる

1003:イナ
19/01/22 09:57:40.59 O+Ipxe5A.net
>>984
>>985∠Cが直角になることを示せないかと考えていたら、△ABCの面積が求まりそうになって結局は方程式を立てる問題かな、と。
AC=x、AP=wとかおいて(ACの延長線とBQの延長線の交点をDとして、CD=y、QD=z)辺の比からwの三次方程式が立ち、w=13/3と出るか! と思いました。もし出たら、
PQ=5-w=2/3です。
メネラウスの定理を使ってはいけないと言われそうで留まっています。

1004:イナ
19/01/22 10:11:42.28 O+Ipxe5A.net
>>986補足。
x/y=(3w-10)/(15-3w)
z=3w/(3w-10)
AR=3w-10
RP=10-2w
PQ=5-w
△ABC=(1/2)AP(BQ+RC)
=(1/2)w・3
=3w/2

1005:132人目の素数さん
19/01/22 11:19:43.08 ujBDzOv8.net
>>986
どこがおかしいと指摘されているのかわかってるか?
>>984を見るとBQ:PQ=AR:CR(-_-;)と顔文字書いてるから自分でもわかってるんだろうけど
その比が等しいことを言うには△PBQと△CARが相似であることを示す必要があるだろう?
>>987も相似であることを示せていないのに使っちゃってないか?

1006:132人目の素数さん
19/01/22 11:23:08.58 v5mRpBu+.net
おかしいのは頭でしょうなwww

1007:イナ
19/01/22 11:58:33.72 O+Ipxe5A.net
>>987整理します。
∠BCAが何度かわからない前提で解くなら、方眼紙は使えない。
∵∠BCA=90°とわかってしまうから。
小学生ならあるいは方眼紙を持ちこんでも許されると思う。
中高生以上は、角度に関して式を立てるか、辺について相似比かメネラウスの定理を使ってAP=wまたはPQ=vの三次方程式か二次方程式を立てるか、だと思いました。
三角形の相似条件は、
「2角が等しい」
「2辺の比とそのあいだの角が等しい」
「3辺の比が等しい」
のいずれかだと思う。
相似が言えないならメネラウス、ということです。
∠ACPの角度がわからないまま式を立てることができると思います。

1008:132人目の素数さん
19/01/22 12:13:02.60 PtBw+kQD.net
高校生ならtanの加法定理で解決する

1009:132人目の素数さん
19/01/22 12:14:37.93 PtBw+kQD.net
方眼は持ち込むのではなくて
中学受験生なら自分でフリーハンドで描く訓練をしてるだろ

1010:イナ
19/01/22 12:32:51.37 O+Ipxe5A.net
>>990俺、青チャートで独学した派だから、加法定理たぶんやってない。
tanはsin/cosでなんとか。
メネラウスとチェバは授業で何回もやってたからまあまあわかる。

1011:132人目の素数さん
19/01/22 12:41:27.61 KmvfzYEW.net
コイツ方眼紙ってホントに物理的に方眼紙を持ってきて当てるとでも思ってるのか?www
アホすぎwww 直行座標系で考えるってのを小学生的表現で方眼紙っていってるだけで 実際に方眼紙当ててみるわけじゃねぇからwww

1012:132人目の素数さん
19/01/22 12:54:37.81 ujBDzOv8.net
方眼を想定することで∠Cが直角だと導くことが出来るのならそれはそれでOKだろう
直角だと想定して方眼描いて答え導いちゃダメだけど
方程式でもなんでもいいけどその前提を勝手な推測・決めつけでやっちゃダメだという話なのに

1013:イナ
19/01/26 16:53:31.77 CJ9oP9eJ.net
>>993これで文句ないだろ。ピタゴラスは禁止するなよ。AC=tとして、
A(0,0)
B(√26,0)
C(t/√2,t/√2)とおく。
直線BCは、
y=-t(x-√26)/(2√13-t)
直線AQは、y=x/5
2式より交点Pのx座標は、
x/5=-t(x-√26)/(2√13-t)(2√13-t+5t)x/(10√13-5t)=t√26/(2√13-t)
x=t√26・5(2√13-t)/2(2√13-t)(√13+2t)
=5t√26/2(√13+2t)
y座標は、
y=t√26/2(√13+2t)
題意よりPC=2BPだから、
x座標について、
5t√26/(2√13+4t)-t/√2=2{√26-5t√26/(2√13+4t)}
5t√26-(√13+2t)t√2=4√26(


1014:13+2t)-10t√26 5t√26-t√26-2t^2・√2-52√2-8t√26+10t√26=0 2t^2・√2-6t√26+52√2=0 t^2-3t√13+26=0 (t-√13)(t-2√13)=0 t=√13またはt=2√13――① y座標について、 t/√2-t√26/(2√13+4t)=2t√26/(2√13+4t) t=√13――② ①②より、t=√13 △ABC=(1/2)AB・ACsin45° =(1/2)√26・t(1/√2) =t√13/2 =13/2 =6.5(c㎡)



1015:132人目の素数さん
19/01/26 18:11:45.17 mg+5mTNT.net
>>996
> 直線AQは、y=x/5


1016:イナ
19/01/26 18:48:47.43 CJ9oP9eJ.net
>>996
>>997BQの中点とAを結んでその線分を軸に△BAQを反転させてみて。線対称な△Q'AB'でAQ'の傾きは、1/5だよ。
∠Cではできないことが∠Qだとできるんだよ。

1017:132人目の素数さん
19/01/27 21:09:22.69 yWnx5HtY.net
新スレ立てたよ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
スレリンク(math板)

1018:132人目の素数さん
19/01/27 21:09:40.00 yWnx5HtY.net
うめ

1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 749日 1時間 21分 26秒

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch