18/06/27 21:48:46.52 EaDqPasl.net
>>781
ありがとうございます。私の考え方は、
「点Mは辺BCの中点であり、線分AMは△ABCの面積を二等分する。
そして、線分AMを含む△APMと△APQは同じ底辺と高さで構成されるので等しい。
よって、等しい△APQが含む線分PQも△ABCを二等分する。」
ということです。
802:132人目の素数さん
18/06/27 22:41:56.70 vvQ4xWgl.net
>>782
最後、よくわからん
△APQが含む線分にはPQ以外にもAPやAQもあるけどそれらは△ABCを二等分しないよ
線分PQが△APQを構成する線分であることを理由にするだけでは不十分じゃないか?
803:780
18/06/28 16:29:39.13 oIp0fVVt.net
>>783
ありがとうございます。
自分の理解を図を用いて描いてみました。描いてる最中に
どこかが飛躍しているような引っかかりを覚えましたが、いまいちはっきりしません。
URLリンク(dotup.org)
804:132人目の素数さん
18/06/28 17:07:43.14 Duk5l+cH.net
>>784
そっちかよ
しかしそれならそれでやっぱり解説とは違う視点での証明だろう?
解説は君の考え方にさらに説明を加えているのではなく、考え方自体が違う
805:武闘派閥
18/06/28 18:45:36.18 aILStkc4.net
>>1
おう!お前ら小中学校生か!!
いい事教えてやんよwwwww
【【【お前らの未来明るい】】】んだぞwwwwwwwwww
↓↓↓↓↓
マジで【小説掲示板】(下記↓URL)で《《《絶賛》》》された(←※『マジ』だからな?)俺様の↓↓↓↓↓
『『『『戦争をなくして【世界を豊かに】w までwwwする《《《超現実的》》》』』』な方法wwwww↓↓↓↓↓↓↓(要は【発明】だな)
本当に簡単な話し。こういう事。
人類社会のルールは現在、現実的に“弱肉強食”である。
ならば、(人類は、)それを、「分数の計算」の様な要領で(、いわば、「横流し」的に)己が理想とする、
(要は、↓)
"平等・公平・公正”的なルール(仮)に
↓↓↓↓↓
【(ルール)変更】�
806:オてしまえばいいの。w (『お前らの為』だぞ?w(←※【【戦争でも起きてさっさと死てえぜ!(w)と思ってるヤツら以外】】なw)) ↑↑↑↑↑↑↑↑↑(は、) 道理にかない、強者も弱者も損をしない(←※実際は【超、得】するw↓)から(それらが(つまり、(それを)【余裕】)で納得する事で)それが(【余裕】で)成立し、世界から「威力」を廃するから《《《《戦争もなくなる》》》》 んだよwwwww ちなみに【超、得】するのは、(この理論は、それ(ルール変更)から行くと、)「世界の最高税率を統一する事で全世界が豊かに!」なるからだよwwww俺様は【マジ超天才】だからwwwwwwwwwww ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8 (※↑「 小説カキコ掲示板 長文 戦争をなくす方法 希代世界一位 」【検索】でも出るが↑これで開くと順番どおり表示される(※順番どおりに見ないと(俺様の理論は【マジ超一流】だが『『威力』』が半減する)(←※「ストーリーがあるから」))
807:132人目の素数さん
18/07/08 00:39:17.10 x+wKZpk6.net
以降についてです。普通は移行したら符号が変わると思いますがこの画像のだとb、5、3が符号変わっていないと思います。なぜこのようになるのですか?
普通なら-b=-3+5になると思いますが。お願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
808:132人目の素数さん
18/07/08 00:46:38.79 9a7BZ31C.net
その認識でも良いと思うよ。
参考書では、両辺を入れ替えるのと、移項を一緒にやっていて、その記述を省略している。
809:132人目の素数さん
18/07/16 22:43:33.83 r4xpArtD.net
>>788
ありがとうございます。しかしよくわかりません。両辺入れ換えるのと移行は同じ意味ではないですか?
810:132人目の素数さん
18/07/16 22:48:11.72 r4xpArtD.net
どう考えても-b=+5-3にしかできずにモヤモヤします。省略した式を教えていただけないでしょうか。
811:132人目の素数さん
18/07/17 00:35:46.64 y9Q0aZzv.net
-5=-3+b
-5+3=b (-3を移項した or 両辺に+3を足した)
b=-5+3 (両辺を入れ替えた or -5+3とbを移項して両辺に-1をかけた or 両辺に+5-3-bを足して-1をかけた)
812:132人目の素数さん
18/07/17 12:26:36.04 NE0KT5D9.net
>>789
入れ替えるのと移行は違う
a=bをb=aとするのが入れ替え
等号が成立しているなら両辺は同じ値なのだから入れ替えても等号は成立する
従って入れ替えても構わない
納得がいかないなら、
a=b
-b=-a ←移行した
b=a ←両辺に-1を掛けた(あるいは-1で割った)
と考えてもいい
813:132人目の素数さん
18/07/17 21:42:36.22 GYOQH8mP.net
たすき掛けが全く分かりません
例えば先頭が5x^2の時acx^2とどの参考書にもありますが、aはまだしもcって一体どこから出てくるのですか?
814:132人目の素数さん
18/07/17 22:04:21.37 b9Jizxhx.net
>>793
5は素数なので整数係数が前提の因数分解であればa、cのどちらかが1ってこと
たすき掛けというのは因数分解を解く手段ではなく、試行錯誤するときの計算方法を示しているに過ぎない
二次式が因数分解出来るなら(ax+b)(cx+d)の形になるわけで、これを展開したacx^2+(ad+bc)x+bdと因数分解する前の二次式を見比べる
815:132人目の素数さん
18/07/17 22:06:28.16 BRgc1w3O.net
>>793
あなた>>794の説明分かりませんよね?
だから学校の先生に教えてもらってくださいねと言ったんです
816:132人目の素数さん
2018/07/18
817:(水) 05:24:48.11 ID:7SF/JnpU.net
818:132人目の素数さん
18/07/18 05:27:22.15 7SF/JnpU.net
>>794
(ad+bc)が?です
819:132人目の素数さん
18/07/18 06:50:05.60 AvHJpglM.net
>>797
ってことは二次式の展開、というか分配法則とかがわからないってことだろ?
展開がわからないのに因数分解をやろうってのはムリだよ
820:132人目の素数さん
18/07/18 07:24:07.42 7SF/JnpU.net
>>798
具体的な数字をアルファベットに置き換え(一般式?)た途端分からなくなります
821:132人目の素数さん
18/07/18 07:39:07.22 AvHJpglM.net
>>799
じゃあ、文字式の計算がわかってない
とにかくわかっていないことを残したまま次に進んでも出来るわけがないということは理解しないと
822:132人目の素数さん
18/07/18 08:40:31.62 UhT1WmLU.net
図形問題ですが、解答解説には補助線を引けとありますが
その適切な箇所に補助線を引くという能力、発想が自分には乏しくイヤになってます
似たような問題でも向きを変えられるとダメです
どうすれば克服出来るでしょうか
823:132人目の素数さん
18/07/18 08:51:11.64 zkoAX8jV.net
経験あるのみです
824:132人目の素数さん
18/07/18 08:58:31.05 AvHJpglM.net
>>801
その補助線を見つける過程が言葉で説明のつくものだけは出来るようにする
難問は捨てる
出来なかった問題を具体的に書けば助言が得られるかも知れない
まるっきりの一般論で答えられる質問ではないと思う
825:132人目の素数さん
18/07/18 21:29:11.45 A4Lva3J8.net
右目を瞑って左目だけで見ると、右脳が働いて補助線を思い付きやすくなる
というオカルトがある
826:132人目の素数さん
18/07/18 23:10:34.41 0pufvIB8.net
聞いたことない
827:132人目の素数さん
18/07/19 00:03:24.49 JOWvNxoB.net
普通は何らかの頂点から頂点へ、まず補助線を引いてみて、図形の性質を使えるか考える…
円や正多角形があったら、中心から引いてみる。
平行線を引いてみて、相似の形などができないか考えてみる。
既存の線を延長してみる。
などがあるなあ。いずれにせよ、記されているデーターを利用できる引き方で、問題になっている
ことを考えやすい引き方をするべきだ。
828:132人目の素数さん
18/08/12 22:59:54.54 OhWYGgWh.net
下記の問題について教えてください。
測定値が8.24*10の3乗kgで表される物体がある。
誤差の絶対値は最大で何kgと考えられるか?
自分の考え方
8.24kg*1000=8240kgなので、10kgの位の「4」までが有効数字である。
10kg単位で測ったのだからこの物体の重さは8240kg以上8250kg未満である。
よって誤差の絶対値は8250-8240=10kgと思いました。
答えは5kgとなっています。
なぜでしょうか。
829:132人目の素数さん
18/08/13 03:17:56.17 8XKWT8Ko.net
>10kg単位で測ったのだからこの物体の重さは8240kg以上8250kg未満である。
ここが間違ってるぞ
830:132人目の素数さん
18/08/13 03:26:41.87 1Top2bKI.net
8.235*10^3≦8.24*10^3<8.245*10^3
8.24*10^3から最大0.005*10^3=5(kg)のずれ
831:132人目の素数さん
18/08/13 08:22:16.65 AgeFDqH3.net
正五角形の対角線の長さってどうやって小学校で扱えるの?
832:132人目の素数さん
18/08/13 11:06:19.22 2QsljcHi.net
むり
833:132人目の素数さん
18/08/14 11:14:54.04 2ZjKXoLF.net
札幌ひばりが丘病院を麻薬取締法違反で書類送検
URLリンク(www.dailymotion.com)
834:132人目の素数さん
18/08/18 16:13:08.27 IOBss5VR.net
今度数学検定3級を受けますが図形問題が難しいです。
図形に得意になる方法はありますか?
835:132人目の素数さん
18/08/19 06:42:29.06 uXfDmnFi.net
問題演習
836:イナ
18/08/19 11:36:01.93 WM7DpM9S.net
>>810
たばこの箱で正五角形の中に星を描きなさい。
ただし、火を着けて吸ってはいけません。
837:イナ
18/08/20 23:50:39.37 dUJyFYYV.net
前>>815
たばこの箱は先生がたばこ吸わん人やったらないかもしれん、ましてや線が引けるボックスタイプ、けど小学校ならみんな二種類三角定規持ってるじゃん。
三角定規当てて正五角形描いて、対角線引いて、
45°の三角定規の斜辺の長さ<正五角形の対角線の長さ<30°と60°の三角定規の斜辺の長さ
がわかると思う。
正五角形の一辺を三角定規のいちばん短い辺にあわせないといけないから、正五角形をその都度描かなきゃいけないかもしれない。
二つの三角定規の大きさがどうだったかによる。
838:イナ
18/08/21 00:18:50.65 SJSXsEDH.net
前>>816まちがったまちがった。30°と60°の斜辺だと2倍になるからだめだ。訂正。
小学生は√も二乗もxもない生活してはるはずなんで、これどうですか?
(45°の三角定規の斜辺の長さ)×(45°の三角定規の斜辺の長さ)÷(45°の三角定規の短い辺の長さ=1とする)÷(45°の三角定規の短い辺の長さ=1とする)
<(正五角形の対角線の長さ)÷(正五角形の一辺の長さ=1とする)
<(30°と60°の三角定規の30°の角と90°の角のあいだの辺の長さ)×(30°と60°の三角定規の30°の角と90°の角のあいだの辺の長さ)
÷(30°と60°の三角定規の60°の角と90°の角のあいだの辺の長さ=1とする)÷(30°と60°の三角定規の60°の角と90°の角のあいだの辺の長さ=1とする)
2<(正五角形の対角線の長さ)(×正五角形の対角線の長さ 33<
839:イナ
18/08/21 00:21:47.89 SJSXsEDH.net
前>>817 文字化けした。
2<(正五角形の対角線の長さ)×(正五角形の対角線の長さ)<3
840:132人目の素数さん
18/08/21 11:16:45.89 guavEg8i.net
なぜ小学生に正五角形が描けると思うのか
841:132人目の素数さん
18/08/21 12:03:17.31 0VsK5pzR.net
学研かなんかの図鑑に作図法載ってるぞ
842:132人目の素数さん
18/08/21 20:25:08.94 f3ZG0ISW.net
その方法で作図すると正五角形になっていると小学生が理解出来るものなの?
843:132人目の素数さん
18/08/22 06:33:32.84 JAaxvEUr.net
>>821
理屈は分からない。三平方使うからな。
844:132人目の素数さん
18/09/11 07:56:31.74 nRKpXe4r.net
>>712
今さらだけどAをめくって△だったときDが○の確率が1/4のままだとすると、Bが○の確率も1/4、Cが○の確率も1/4になる
これが正しいのなら実験をすると4回に1回は○が消滅することになってしまう
Aをめくる前はAが○である確率は1/4だったがめくったことでAが○ではないという確定情報が出てAが○である確率はゼロに変化したんだよ
B、C、Cについてはどうなったかと言うとAをめくる前はBCDのどれかに○がある確率が3/4だったがAが△であるという確定情報が出たことで
BCDのどれかが○である確率が1に変化した
BCDは対等なので(ここがモンティホール問題との違い)それぞれ1/3ということになる
845:132人目の素数さん
18/09/11 07:56:55.96 nRKpXe4r.net
すまん、誤爆した
846:132人目の素数さん
18/09/19 23:49:51.95 JinVsCH6.net
出題された課題がどうしても解けません
模範解答を教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします
問題
ある資格試験は合格率が20%である。その試験に1度不合格となった者は必ず2回目を受験するものとし、2回目でも合格できなかった者は、以後受験しないものとする
この試験の合格者の平均受験回
847:数は何回か(小数点第2位まで求めよ)
848:132人目の素数さん
18/09/20 00:27:39.77 YIG6vIrR.net
1.44?
849:132人目の素数さん
18/09/20 01:02:50.02 xhiFmeNO.net
>>825
100人いたら
20人が1発合格
80人のうち2割の16人が2回目合格
よって
36人いる合格者のうち
20人が一回
16人が二回
(20×1+16×2)/36=13/9 約1.44
850:132人目の素数さん
18/09/20 09:41:23.89 kS8wZmax.net
代数的に書くと
X人いたら
0.2X人が1発合格
0.8X人のうち2割の0.16X人が2回目合格
よって
0.36X人いる合格者のうち
0.2X人が一回
0.16X人が二回
(0.2X×1+0.16X×2)/0.36X=13/9 約1.44
851:イナ
18/09/22 17:07:23.61 kyhuudxO.net
>>825
1回で受かるのは5人に1人。
つまり全体の1/5―①
5人のうち4人は2回目を受け、1/5が受かったから、2回受けたのは、
全体の1/5×4/5=4/25―②
①②より、2回目までに合格したのは、
全体の1/5+4/25=9/25
つまり受験者が25人いたら9人が2回目までに合格。
9人のうち5人は1回目で受かり、4人は2回目で受かったから、
(1×5+2×4)÷9=(5+8)÷9 =13÷9
=1.4444……
合格者の受験回数は、
少数第2位までとると、
1.44回
852:132人目の素数さん
18/09/25 00:15:17.01 LnaEiZWk.net
>>825
合格率とは何かが定義されていないし、1度合格した者が2度目以降の受験をするのかしないのかが書かれてないので答えられない
853:132人目の素数さん
18/09/25 01:35:04.73 iScn0ckC.net
>>830
仕事できなさそう
854:132人目の素数さん
18/09/25 05:36:19.49 B9UMBj0u.net
草
855:132人目の素数さん
18/09/27 01:38:55.45 1HzsOUFS.net
何かの値を0乗すると1になる事を中学生でもわかるように教えてくださいm(*_ _)m
856:132人目の素数さん
18/09/27 02:07:37.53 uY73i3CH.net
3^4=81
両辺を3で割り
3^3=27
両辺を3で割り
3^2=9
両辺を3で割り
3^1=3
両辺を3で割り
3^0=1
857:132人目の素数さん
18/09/27 02:29:09.32 kJaq/cLB.net
2^0=2^(1+(-1))=2^1×2^-1=2×(1/2)=1
858:132人目の素数さん
18/09/27 02:31:08.21 Y77SHvSq.net
指数の法則を使うなんて、最悪。
859:132人目の素数さん
18/09/27 03:08:54.63 BVipjatD.net
例えば、「5の3乗」とは、「5を三回掛け合わせる事」と考えがちですが、
そうすると、0乗の時は「0回掛け合わせってどういう意味?」となってしまいますが、
そうではなく、「1に5を三回掛ける事」と理解すれば、0乗も意味不明にはならない。
860:132人目の素数さん
18/09/27 05:15:06.54 GLVFua/s.net
マイナスかけるマイナスがプラスになるのはなんでですか
861:132人目の素数さん
18/09/27 07:01:17.05 1HzsOUFS.net
>>835
ありがとうございましたm(*_ _)m
862:132人目の素数さん
18/09/27 07:02:29.83 1HzsOUFS.net
あ、>>873さんも分かりやすい解説ありがとうございました。
863:132人目の素数さん
18/09/27 13:28:37.00 DdaubScu.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開
864:! http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/ 27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all 1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10 https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/ おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子 https://www.businessinsider.jp/post-108355 彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか? https://www.businessinsider.jp/post-242 1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/ 専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。 https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座 https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
865:132人目の素数さん
18/09/27 20:46:12.60 jzt87x0B.net
100未満の素数すべての合計を効率よく求める方法ってありますか?
866:132人目の素数さん
18/09/27 20:55:19.91 nV8JagUE.net
ない
867:132人目の素数さん
18/09/27 21:20:18.26 jzt87x0B.net
>>843
ご回答ありがとうございます。
難関中学で出た問題らしいんですが、やっぱり一から足し算していくしかなかったんですね......。
URLリンク(o.8ch.net)
868:132人目の素数さん
18/09/27 23:00:50.20 /QDnNfc8.net
100より小さい素数は25個は直ぐにでるようにしてるのが難関中志望の嗜み
小さい方と大きい方でペアをつくると
わりと綺麗になるペアが出来るからそんな計算負担にならんよ
869:132人目の素数さん
18/09/28 02:08:54.45 94/UqAzz.net
>>844
その画像の数列、素数のつもりなら間違ってるよ。
870:132人目の素数さん
18/09/28 07:38:01.44 +hKwTvn1.net
>>844
57が抜けてる
871:132人目の素数さん
18/09/28 07:40:48.78 +hKwTvn1.net
というかガチで43と89が抜けてる
1と91はいらない
872:132人目の素数さん
18/09/28 07:43:50.95 zGlN08xL.net
57は素数じゃないんじゃ?
43、89?
1が入っているのは問題文では「素数」という表現ではないのかも知れないけど
873:132人目の素数さん
18/09/28 10:47:27.97 BuMWpFNC.net
>>849
通じなかったらいいよ
874:jzt87x0B
18/09/29 00:31:43.75 KIqfn9a8.net
>>846
>>848
改めて見直したら、89や43が抜けていましたね...。
それと、1が素数でないことは完全に忘れていました。気づかせていただき、ありがとうございました。
1020+89+43ー1=1151
875:132人目の素数さん
18/09/29 00:39:42.34 KIqfn9a8.net
>>845
ちゃんとコツがあったんですね!長い足し算はあまり練習したことがなくて、混乱してしまいました。
そのテクニック、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
876:132人目の素数さん
18/09/29 01:44:01.90 5b6t1v2w.net
そんなテクニックより人の文章を読む方が大事だろう
877:132人目の素数さん
18/09/29 02:14:23.38 GXN4xBlY.net
91=7*13
878:イナ
18/09/29 07:44:35.44 8qfBEG2G.net
>>853文章は読むもんじゃなくて、書くもんじゃないですか132人目の素数さん。
∥∩∩
((-_-) 人人
(っ[ ̄] (_(_)
「 ̄ ̄ ̄] (_)_)
■/_UU\■
879:_(_(_)_)、 前>>829
880:jzt87x0B
18/09/29 20:03:41.49 KIqfn9a8.net
>>853
眠かったせいで、>>848を含めアドバイスを理解できていませんでした。すいません。
確かに素数の和は暗記しておいた方が良さそうなので、暗記しておきたいと思います。
>>854
ご指摘ありがとうございます。
蓋を開けてみたら結構ガバガバ暗記でした...
1151ー91=1060
881:132人目の素数さん
18/09/29 20:24:22.63 MNG80mSS.net
いや 和を暗記というか 素数を暗記な。
素数は 大きい数字を素因数分解する時に 考える可能性あるからしっかり暗記しといた方がいい。
また素数以外の数字の数字は割れるって事だから91みたいな数見た時にバラせるって事に気が付ける
882:132人目の素数さん
18/09/30 05:33:41.87 Fsmn78dZ.net
ちなみに
2019=3*673
だから覚えておくとなんかいいことあるかもよ
883:132人目の素数さん
18/09/30 16:14:20.29 r1qv6gyC.net
学び直しニートやけど継続は力ってのはホンマやな 分数の引き算で引っかかって涙でるわ
なんとなく思い出して中1レベル勉強中 不登校になるまでの部分はわかるがルート累乗とかさっぱりや 頑張らななぁ
不登校の人とか数学つまらん思ってる人おったら言うとくが数学は自習と繰り返しと復習が大事やで
つまらんくてもやっとったら雰囲気掴めるもんやで
884:132人目の素数さん
18/10/02 21:29:49.94 VYk0bG92.net
>>858
中学入試に出てきそうだな
885:132人目の素数さん
18/10/02 22:34:41.21 d2o3xaxv.net
x+2/4=1/6x-1の答えはx=-8ですか? 答えには-18と書いてありますがこれは間違いですよね?
886:132人目の素数さん
18/10/02 23:40:17.95 pZ1F6FAG.net
x=-9/5 だが?
(x+2)/4=1/6x-1 の解は x=-18
887:132人目の素数さん
18/10/02 23:42:22.68 pZ1F6FAG.net
x+2/4=1/(6x)-1 だとルートが入ったややこしい数になる
URLリンク(www.wolframalpha.com)
↑で色々確かめてみよう
888:132人目の素数さん
18/10/03 00:15:01.34 0W1/b2GD.net
勉強不足でしたね 精進します。ありがとうございました
889:132人目の素数さん
18/10/08 00:03:48.86 i6w5Jfls.net
-√24×21の答えは-6√14ですが、自分は何度やっても-6√21です。 途中の計算をお教え頂けませんでしょうか
890:132人目の素数さん
18/10/08 00:05:01.17 i6w5Jfls.net
-√24×√21です。すみません
891:132人目の素数さん
18/10/08 00:53:10.74 TjnTzaPn.net
>>865
途中式も書けば何行目で間違えたか指摘してやる
892:132人目の素数さん
18/10/08 14:48:33.34 i6w5Jfls.net
-√24×21
ー√12×12×21
ー√6×6×21
ー√6二乗×21
-6√21
です。自分でもアホだと思いますがご教授お願いします
893:132人目の素数さん
18/10/08 14:57:58.94 rjpgor0Z.net
>>868
24がいつから12*12になったんだ?
894:132人目の素数さん
18/10/08 16:13:16.15 /pSKCkqT.net
>>865
-√24×√21
=-√4√3√2×√3√7
=-6√14
895:132人目の素数さん
18/10/08 16:32:48.22 i6w5Jfls.net
ありがとうございます
896:132人目の素数さん
18/10/13 17:52:52.93 Soo+1MdQ.net
√24/2-3/√6の答えは√6/2ですが、途中式の√6-√6/2=√6/2
で最初の√6-はどこへ消えたのでしょうか。 ご教授お願いします。
897:132人目の素数さん
18/10/13 19:06:07.53 vytTP2vi.net
a-a/2=a/2
898:132人目の素数さん
18/10/13 20:58:53.81 C+1rEecF.net
>>872
2-1=1で最初の2-はどこへ消えたのかって言っているのと同じだぞ、それ
899:132人目の素数さん
18/10/14 01:13:23.73 sZutBMN8.net
申し訳ないです。何となくわかりました。ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、
(ab)(cd)=ac+ad+bc+bd
と
(a+b)(a-b)=a二乗-b二乗、
(x+a)(x+b)=x二乗+(a+b)x+ab
前者と後者はどう違うのでしょうか 使い分けなどお教え頂きたいです。よろしくお願いします。
900:132人目の素数さん
18/10/14 01:15:05.28 sZutBMN8.net
前者後者ではなく3つです。申し訳ないです。 xが書いてあるモノは文字式限定なのでしょうか?
901:132人目の素数さん
18/10/14 01:18:21.66 9i9cl1ov.net
どれも同じです
一番上の式が基本です
でも、同じ文字が含まれていると、簡単に書くことができるので、下のような公式もあります
一番上は4つの項がありますが、下の二つはそれぞれ2つと3つに項が減っていますね
902:132人目の素数さん
18/10/14 01:42:32.34 sZutBMN8.net
ありがとうございます
903:132人目の素数さん
18/10/14 07:46:20.40 nRibaf3U.net
上の質問もそうだけど、特殊な例であることが理解出来ないってことなのかなあ?
A-B=BになってるのはA-が消えたのではなく、たまたまAがBの2倍だからAからBを引くとBと同じになってるだけだぞ
904:132人目の素数さん
18/10/14 11:30:10.33 kAGLCT7H.net
>>872
√6-√6/2ってのは
√6が1× √6
√6/2が(1/2)× √6
だから
√6-√6/2
=1× √6-(1/2)×√6
=(1-1/2) √6
=(1/2) √6
=√6/2
こんなのはa-a/2となんら変わらない処理
905:132人目の素数さん
18/10/14 13:07:59.82 sZutBMN8.net
ありがとうございます!
906:132人目の素数さん
18/10/17 21:52:44.25 K/J4oH9e.net
(3x-4y)二乗の答えは9x二乗-24xy+16y二乗ですが、自分は-24xyが+24xyになります。どこが間違っているのかお教えいただきたいです
907:132人目の素数さん
18/10/17 22:11:20.93 uGe2zqtv.net
>>882
どういう計算をしたのか書いてくれないと答えようがないだろう
908:132人目の素数さん
18/10/17 22:14:30.04 LYxop/Jb.net
>>882
3x-4yの 「-」 を忘れたまま公式 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 を適用しているのだろう。
909:132人目の素数さん
18/10/17 22:18:47.70 uGe2zqtv.net
なるほど
あるいは(a-b)^2=a^2-2ab+b^2にa=3、b=-4を代入したのかも知れないな
910:132人目の素数さん
18/10/20 02:23:39.85 zFRR3oLM.net
問 (4+√2)(3-2√2)
A. 8-5√2
途中の式をお願いします
)(←の部分ってかけ算表してるの?
911:132人目の素数さん
18/10/20 02:30:29.09 iSWPI0Ru.net
>>886
> )(←の部分ってかけ算表してるの?
その通り
912:132人目の素数さん
18/10/20 02:38:46.78 MfZRCLlD.net
4×3+4×(-2√2)+√2×3+√2×(-2√2)
12-8√2+3√2-2×2
12-8√2+3√2-4
8-5√2
913:132人目の素数さん
18/10/20 06:18:31.99 zFRR3oLM.net
>>887
ありがとうございます
>>888
あー、両辺それぞれかけるのか
そういえばそんなんあった
展開する時の分配法則か
914:132人目の素数さん
18/10/21 17:46:10.66 SdzQTjJ9.net
18×π×a/360=12π
A. a=240 なんだけど、途中の計算が良く分からん
915:132人目の素数さん
18/10/21 18:23:58.54 BkN6gNKW.net
ax-1+a+2x二乗+x
=2x二乗+ax+x+a-1
=2x二乗+(a+1)x+(a-1)
どのような理論で(a+1)x+(a-1)になってるのかが理解できません。
どのようにしてこないな様になってるのかお教えください。よろしくお願いします。
916:132人目の素数さん
18/10/21 18:26:59.98 BkN6gNKW.net
別の問題だと
3x二乗+2yx-x+4y二乗-2y+1
=3x二乗+(2y-1)x+(4y二乗-2y+1)
の二行目のカッコの部分です。わかるようでわからないのです。よろしくお願いします。
917:132人目の素数さん
18/10/21 18:55:28.20 mh6OHE0m.net
>>891
教科書で 分配則 という項目を調べてごらんなさい。
918:132人目の素数さん
18/10/21 19:10:28.26 kvDOCri8.net
>>892
そろそろ>>2を読んでくれ
919:132人目の素数さん
18/10/21 22:50:26.58 BkN6gNKW.net
申し訳ないです。
920:132人目の素数さん
18/10/24 00:52:08.86 EG62E8c1.net
x=2(√3)-5 のとき、x^2+10x+25を求めなさい
A.12
途中の式をお願いします
921:132人目の素数さん
18/10/24 01:19:14.14 XE1x/UsS.net
x+5=2√3
としてから両辺2乗
922:132人目の素数さん
18/10/24 02:15:15.83 EG62E8c1.net
>>897 レスありがとうございます すみません、もう少し詳しくお願いします
924:132人目の素数さん
18/10/24 07:43:20.10 fxuXmEwo.net
x^2+10x+25を因数分解してみては?
ってか、まず、言われたことをやってみればいいのに
愚直にただ代入しても面倒くさいだけで求まることは求まるし
925:132人目の素数さん
18/10/24 09:33:55.98 7ugrLIQ1.net
課題を丸写しにしたいんだろうけど
このレベルから聞いてるようなレベルならかえって答え書いてくる方が怪しいからやらなくていいんじゃないかな 笑
926:132人目の素数さん
18/10/24 10:00:31.79 yy4yFEWP.net
>>896
(2√3-5)^2+10(2√3-5)+25
=(3√3-5-√3)^2+10(3√3-5-√3)+25
=(3√3)^2+(-5)^2+(-√3)^2+2(3√3)(-5)+2(-5)(-√3)+2(-√3)(3√3)+10(3√3)+10(-5)+10(-√3)+25
=27+25+9-30√3+10√3-12+30√3-50-10√3+25
=51-20√3-12+30√3-25-10√3
=51-37=12
927:132人目の素数さん
18/10/24 18:17:20.01 EG62E8c1.net
>>899
愚直にやって、計算が合わなくて、どこが合ってないか分からなくて
>>900
課題ではないです、社会人なんでもう忘れてしまってて、すみません
>>901
ありがとうございます
928:132人目の素数さん
18/10/24 18:19:03.65 yy4yFEWP.net
社会人はこんな問題とかないんですよね、残念ながら
929:132人目の素数さん
18/10/24 22:15:19.19 k7QRKc8v.net
いじわる( ´艸`)
930:132人目の素数さん
18/10/24 23:09:55.78 EG62E8c1.net
51-37は14では?
931:132人目の素数さん
18/10/25 01:02:49.75 CrKOgM+U.net
>>901
どうしてこんな変形を施すんだろ?
愚直に計算すればいいのに。
(2√3-5)^2+10(2√3-5)+25
=12-20√3+25+20√3-50+25
=12
932:132人目の素数さん
18/10/25 01:14:59.99 q4BwmGIH.net
>>906
あ~!分かった!ありがとうございます!
消える消える12になる、なるほど
933:132人目の素数さん
18/10/25 01:32:05.00 CrKOgM+U.net
>>907
うん。
このように直接xに(2√3-5)を代入して計算すれば結果は出るんだけど
x=2√3-5 から -5 を移項して x+5=2√3。この両辺を2乗すると
x^2+10x+25=(2√3)^2=12 というのが >>897 さんのレス。
あなたは、 (x+5)の2乗を計算してないでしょ? それが >>899 さんのレス。
だから >>900 さんは嫌みを書いたわけさ。
934:132人目の素数さん
18/10/25 01:52:41.81 q4BwmGIH.net
>>908
数学が苦手で、何故、移項するのか考え方が良く分かりませんでした
因数分解の形が(x+5)^2と関係ある?
935:132人目の素数さん
18/10/25 03:14:40.49 CrKOgM+U.net
>>909
もちろんです。
質問された問題は 「x=2√3-5 のとき x^2+10x+25 の値を求めよ」でしたが
まず問題文中の式を色々眺めてみることが重要なのですよ。
解答を作ろう、なんてのは、最後で良いのです。まず、問題をよく見る。
すると、見方の一つとして x^2+10x+25 を因数分解してみる というのは多項式がでてくれば当たり前の発想。
実際 x^2+10x+25=x^2+5x+5x+25=x(x+5)+5(x+5)=(x+5)(x+5)=(x+5)^2
おや? x=2√3-5 なら x+5=2√3 じゃないか、だったら (x+5)^2=(2√3)^2=12 だから x^2+10x+25=12。これでおしまい。
数学というのは、ただただ眺めるだけで答が求まるような魔法の技(わざ)じゃありません。
ペンを動かしましょう。
936:132人目の素数さん
18/10/25 07:38:55.77 gnoSWQS2.net
>>909
> 因数分解の形が(x+5)^2と関係ある?
これも因数分解を自分でやっていないことを露呈しているね
937:132人目の素数さん
18/10/25 11:56:11.03 0K6i07nG.net
やらないのではなく出来ないのだろうから苦言じみたこといっても仕方ない
というか掛け算ができずに質問してきている人が因数分解や文字式の2乗とかできると思う君らおかしいぞ
938:132人目の素数さん
18/10/25 13:09:12.62 q4BwmGIH.net
>>910
ありがとうございます
問題集買ってきます
>>911
因数分解してみてら?とレスがあったので、因数分解の解は分かったけど、考え方が分からなかった
>>912
中学レベルなのにできないのは流石に恥ずかしい、と思って、今勉強してます
図形の問題もあって、気が重い……
939:132人目の素数さん
18/10/28 21:07:52.27 A0AuFMAG.net
>>913
教科書は持ってる?
教科書取扱書店に注文できるよ。1冊602円、3年分で1806円
最近の教科書は、丁寧な解説から始まって応用問題まで充実してる。
問題集を買うのは、教科書の演習が物足りなくなってからでもいいよ。
940:132人目の素数さん
18/11/19 09:19:21.96 ug6dlVSb.net
球の体積表面積の公式の出し方について。
錐の集合体が球だと言いますが、どれだけ細かくしても錐の底面は真っ平らではないですよね?
だからこそπは永遠に続くわけで・・・そこの説明が何か誤魔化しのような気がしてならないんですが。
941:132人目の素数さん
18/11/19 09:35:00.99 2mF/6zzr.net
そだよ、ごまかしだよ
円の面積も最初はホールケーキを切り分けるみたいにして並べ替えて長方形の面積としてやってるけどごまかし
極限を考えたときにそこを直線とみなした長さに収束すると言えるのか
球の体積で言えば底面を真っ平らとした面積に収束すると言えるのかという問題がある
中学校では、そのように考えて問題が無いとわかっていますってことで進める
942:132人目の素数さん
18/11/19 09:52:13.92 ug6dlVSb.net
>>916
ありがとうございます。
943:132人目の素数さん
18/11/19 16:01:59.97 6ygnGzND.net
それをごまかさないでやろうとすると大学専門レベルだし
そもそも面積とか体積ってなんなの?って話になるわけで…
944:学術
18/11/19 20:11:53.09 XP3+0hLF.net
焼酎一貫高級魚
945:132人目の素数さん
18/11/25 03:20:37.80 p7UHd2cz.net
12.8÷1.93の筆算のわり算で、割る数と割られる数を100倍して整数に直したあと計算しますが
余りの小数点は商のときと違って、元の割られる数の小数点のところで打たなければいけない理由を教えてください
946:132人目の素数さん
18/11/25 08:00:47.24 4rI+e37O.net
そうしないと余りを100倍したことになっちゃうから
小数のままでも感覚的に答えがわかる1.8÷0.5で考えると1.8÷0.5=3余り0.3であることは理解出来るだろ?
1.8と0.5を10倍して18÷5を計算すると18÷5=3余り3
商は割られる数の中に割る数が最大いくつ入るかという比の問題なのでどちらも同じ値が出てくる(つまり元の問題の答えを出すにあたってそのままでいい)が、
余りは10倍になってしまう(つまり元の問題の答えを出すには10で割らなければいけない)
947:132人目の素数さん
18/12/09 15:11:12.31 oaiOPceN.net
東京とパリの時差はー8時間、東京とシドニーの時差は+1時間。パリとシドニーの時差を求めよ。
で、その式がこれ
+1-(-8)=+9
なぜ引き算になるの?
東京を0として
絶対値を足す式になるんじゃないの
結果的には同じだけど
どう言う思考で引き算になるのか分からん
948:132人目の素数さん
18/12/09 15:48:30.01 c7qy1whJ.net
時「差」だからです
949:132人目の素数さん
18/12/09 15:49:30.39 oaiOPceN.net
>>923
真面目にたのむ
950:132人目の素数さん
18/12/09 15:52:34.74 dvokYEG4.net
>>922
東京と香港の時差は-1時間、パリと香港の時差は?っていうときどういう計算をする?
951:132人目の素数さん
18/12/09 16:09:48.51 oaiOPceN.net
>>925
-1-(-8)=7
ありがとう
なんかちょっとわかった気がする
まだモヤモヤするけど
これは問題が悪いな
こういうので数学が嫌いななるんだよ
952:な
953:132人目の素数さん
18/12/09 16:43:06.59 13Qxt1gQ.net
時間の差だから時差って言うんですよ
めっちゃ真面目なんですけどねぇ
954:132人目の素数さん
18/12/09 16:52:35.21 tXkn2FMj.net
>>926
おかしいと思うぞw
基準になる時間と、比較される地点の時間が曖昧というか、ぎゃくになっているぞ。
955:132人目の素数さん
18/12/09 16:53:37.58 dvokYEG4.net
>>926
時差という数字何を意味しているのかってことだと思うよ
その問題の表現では「東京とパリの時差」というのは東京時間がわかっているときにパリ時間は東京時間にいくつ足せば求められるのかということを意味していると思われる
例えば東京が10時のとき、パリは10+(-8)=2という計算で2時だとわかる
逆に考えると東京が10時のときパリが2時だとわかっていれば「東京とパリの時差」は2-10=-8という計算で求めることが出来、
これは「パリ時間から東京時間を引く」という計算
元の問題は「パリとシドニーの時差」なので「シドニー時間からパリ時間を引く」という計算で求めることが出来る
提示された条件から、パリが-8時のときシドニーは1時なので1-(-8)=9という計算で求められる
(「シドニーとパリの時差」なら-8-1=-9)
ただ、一般に「東京とパリの時差」というものがこのような定義をされているのかどうかはわからない
普通は「東京とパリの時差」も「パリと東京の時差」も8時間と言うんじゃないだろうか(私見)
956:132人目の素数さん
18/12/09 17:49:04.85 tXkn2FMj.net
>>929
多分、問題文を正確に書き込みしていないと思う。
いずれにせよ、理解が曖昧。問題文に真摯に向き合う必要があるかも。
957:132人目の素数さん
18/12/09 18:10:18.69 QQHAoYdS.net
パリ-東京=-8
シドニー-東京=+1
シドニー-パリ=(シドニー-東京)-(パリ-東京)=(+1)-(-8)=+9
958:132人目の素数さん
18/12/09 19:49:59.50 N1PySejV.net
差も知らんような学力だから
文章もまともに読めないのはほぼ確
959:132人目の素数さん
18/12/09 20:06:44.81 oaiOPceN.net
>>930
問題文はほぼ丸写しですから間違ってないです
>>929>>931
おそらくこれが正解だと思います
>>932
正負の数の利用って項目の確認問題なんだけど
例題に時差なんか使わずにもうちょい分かりやすい問題を作れないのかね
数学を勉強したいのに例題の問題文の解釈でつまづかせてたらやる気もクソもない
おたくのいうように問題文を正しく理解する能力が足りないとそれでアウトじゃん
960:132人目の素数さん
18/12/09 20:35:34.23 oaiOPceN.net
>>929を何度か読んで納得できましたw
ありがとうございます。
頭いいな
そうやって整理して考えられないんだよな
961:132人目の素数さん
18/12/09 21:14:28.20 I7WglGnp.net
>>933
座標軸上の+1と-8の差を考えろって言ってるだけだからなぁ
強いて言えば多少ベクトルに片足突っ込んでなくもないけど
申し訳ないけど抽象的な概念としての数の扱いなんてされてもお前さんは確実にドロップアウトする組だからクレーム入れる所まちがってるぞ
962:132人目の素数さん
18/12/10 22:30:27.27 2xSNXtBR.net
>>933
そもそも「東京とパリの時差はー8時間」という表現は無い。
こういう表現だと絶対値を答えるのが普通だから、それが-8になるのは何かの表現を抜かしている。
何が基準になっているか明確な文章でないと負の数は使用できない。
一時的に何か納得した気になっても、その態度だと後々またつまづく。
963:132人目の素数さん
18/12/10 22:49:34.28 qoCOlINX.net
わからないんですね
964:132人目の素数さん
18/12/10 22:51:29.41 gx0KyjUu.net
入社試験とかなら「ここではそのように定義されているようだ」と読み取らせるという問題もあるかも知れないが
学校教育や受験の問題では「差」という言葉に特殊な意味を持たせるなら問題文でその定義を明確に示すだろなあ
965:
966:132人目の素数さん
18/12/10 22:57:03.50 qoCOlINX.net
わからないんですね
967:132人目の素数さん
19/01/17 19:23:19.17 zhI6eOm0.net
URLリンク(www.sansu.org)全く分からないので教えてください
968:この問題です
19/01/17 20:08:28.40 zhI6eOm0.net
URLリンク(www.sansu.org)
969:132人目の素数さん
19/01/17 20:48:26.40 g9z3GXDo.net
>>941
このサイトはそのうち解答公開するんじゃねーの?
俺は三角関数使って解いたが答えがわかればああそうかとなる
970:イナ
19/01/20 03:05:08.51 o7grfr7U.net
>>940-941
6.5c㎡
∵AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3、PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APCは妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(c㎡)
971:132人目の素数さん
19/01/20 04:09:27.95 /3v0y9ba.net
>>943
方眼を描けば速い
972:イナ
19/01/20 09:17:14.57 o7grfr7U.net
前>>943
>>944方眼より方程式が好きです。メネラウスかピタゴラスで手堅く方程式。角度は勘です。ちなみに方眼紙より感熱紙が好きです。
973:132人目の素数さん
19/01/20 11:05:49.22 F4+3Tnu3.net
∠Cは90°ではないんじゃ?
974:132人目の素数さん
19/01/20 11:31:41.43 F4+3Tnu3.net
実際には90°なのか
しかし90°であることを示してからでないとそういう計算は出来ない
それと90°であることがわかったのならそんな計算しなくてもいいだろう(直角二等辺三角形の長辺が√26なんだから)
975:イナ
19/01/20 12:01:47.49 o7grfr7U.net
前>>945修正。∠Cが90°であることを隠したいんだと思ったんで意に添うかたちをとりました。∠Cが何度であろうと知ったこっちゃない。こっちは△ABCの面積すなわちACの長さが知りたかいだけ。そのための方程式です。
AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3(勘です)、
PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APC=50°は妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(c㎡)
976:132人目の素数さん
19/01/20 12:06:52.94 F4+3Tnu3.net
勘ですってところでAC=BCであることを勝手に使っちゃってるだろう
実際にAC=BCだがそれを示す前に使っちゃダメだろ
そしてAC=BCがわかるのならそんな計算をしなくても△ABCは直角二等辺三角形なのだから……
977:イナ
19/01/20 12:21:40.27 o7grfr7U.net
前>>948
なぜAC=BCか、と思った。が、それより先に答えを出したかった。方程式が立った。解けた。答えが出た。今ここです。
978:132人目の素数さん
19/01/20 12:25:07.57 F4+3Tnu3.net
それ解けたって言わないだろ
ちゃんとやれよ
しかし算数範囲で出来るものなのか、これ
三平方って使っちゃっていいのか?
979:132人目の素数さん
19/01/20 13:10:36.99 eaqXGbSP.net
三平方で解けるってことは、相似でも解ける。相似は昔は小学校でやっていたらしく受験中学の範疇らしい。
980:132人目の素数さん
19/01/20 13:54:50.14 RSKo8iTt.net
1×2の直角三角形と1×3の直角三角形の小さい角度の和が45度になるっていう有名問題があるんだが
それを知ってるかって問題だな
981:イナ
19/01/20 14:24:24.73 o7grfr7U.net
前>>950三角形が5つある。
未知数が5つ以内なら解けるに。
∠C+∠APC+∠PAC=180°―①
∠PAB+∠ABP=∠APC―②
∠PBQ+∠BPQ=∠PBQ+∠APC(∵対頂角)=90°―③
∠PAB+∠ABP+∠PBQ=90°―④
∠PAC+∠PAB+∠ABP+∠C=180°―⑤
①に②を代入すると、
∠C+∠PAB+∠ABP+∠PAC=180°
⑤と同じ。
③と④
982:を辺々足すと、 ∠PBQ+∠APC+∠PAB+∠ABP+∠PBQ=180° 2(∠PBQ+∠APC)=180° 2PBQ+∠∠BC=90°――⑥ ①より、 ∠C+180°+ APC+-PAC =180°- PC ((-PCAA∠PAB 惜しいな、文字化けして書けなくなった。
983:132人目の素数さん
19/01/20 20:14:27.20 CCGX47nW.net
6.5㎠やねえ
んー辺の長さに集中して三平方で解けるっちゃ解けるけど、最終的に計算量ある二次方程式解かされるな(ACBが直角二等辺かどうかなんか知らんくとも出せる
けど中学レベルとなるとやはりどっかに補助線引っ張って角度で直角二等辺証明するくさいなあ
984:132人目の素数さん
19/01/20 21:15:49.33 OGd/X8zl.net
CからABに垂線、CからABにBQとの平行線を引くと細長い三角形と相似の三角形が4つ出来る
そのうちの一番小さい三角形は直角を挟む長い方の辺の長さが2とわかるので三平方を使えば斜辺の長さ(※)もわかる
垂線とAC、ABで囲まれた三角形は直角二等辺三角形になるので、相似な三角形のうちの2つは合同だとわかる
そうすると辺の比から直角三角形の短い辺の長さは※の5/4倍だとわかる
ABの長さは三平方を使えばわかるので面積を求められる
三平方無しだとどうやればいいんだろうか
985:132人目の素数さん
19/01/20 21:27:10.14 BITwQobR.net
だから方眼を描けと
986:132人目の素数さん
19/01/20 21:37:27.49 OGd/X8zl.net
わかった
相似の比から※はABの2/5倍、垂線の長さはその5/4倍だからABの1/2倍ということになる
従って垂線の脚をHとするとBHも垂線の長さと同じということになるから垂線とAB、ACで囲まれる三角形も直角二等辺三角形だとわかる
ABを1辺とする正方形を描き、元の図の細長い直角三角形を正方形の各辺の内側に並べていくと
正方形の面積は細長い直角三角形4つと1辺が4の正方形の面積の和だとわかるので26
求める面積はその1/4
987:132人目の素数さん
19/01/20 21:42:08.42 xIdaXiMW.net
う~ん、944の指摘どおり方眼紙に作図すれば1発で答えが出るんだけどなぁ
辺BQを右に延長し、Cからその延長線に垂線を引き、その交点をHとすると
三角形PBQを1として、相似比3の三角形BCHができる。
点Aより右方向に辺BQに平行な線を引き、そこに点Cから垂線を引き好転をIとする。
方眼紙上で見ると、三角形ACIと三角形BCHは合同なので、角Cは90°
988:132人目の素数さん
19/01/20 21:57:06.59 OGd/X8zl.net
方眼紙上で合同って言われてもなあ
それってぱっと見合同に見えるってだけじゃないの?
実際に合同ではあるけどその段階では相似であることがわかるだけなのでは?
989:132人目の素数さん
19/01/20 22:17:31.73 VrPF7wfk.net
馬鹿乙
990:132人目の素数さん
19/01/20 22:23:35.26 xIdaXiMW.net
だから方眼紙上で見れば、だれがどう見ても合同
まずは作図してみな
991:132人目の素数さん
19/01/20 22:32:22.82 OGd/X8zl.net
そりゃ実際合同なんだから見た目は合同だよ
992:132人目の素数さん
19/01/20 22:42:58.42 CCGX47nW.net
なるほどその補助線の引き方が正解だな
相似と合同と初歩的な三平方だけでCHがABの垂直二等分の証明まで持っていける。まあ結局面積出すのに角C直角使わんでええけども。
993:イナ
19/01/20 22:52:53.09 o7grfr7U.net
前>>954方眼紙みたいな卑怯な手使うなよ。ジャポニカ学習帳じゃない子どうすんだよ? 俺が三平方なしで解いてやるよ。三角形が5つある。未知数が5つ以内ならかならず解ける。
∠C+∠APC+∠PAC=180°―①
∠PAB+∠ABP=∠APC―②
∠PBQ+∠BPQ=∠PBQ+∠APC(∵対頂角)=90°―③
∠PAB+∠ABP+∠PBQ=90°―④
∠PAC+∠PAB+∠ABP+∠C=180°―⑤
①に②を代入すると、
∠C+∠PAB+∠ABP+∠PAC=180°
これは⑤と同じ。
③と④を辺々足すと、
∠PBQ+∠APC+∠PAB+∠ABP+∠PBQ=180°
2(∠PBQ+∠APC)=180°
∠PBQ+∠APC=90°
これは自明。
①より、
∠C=180°-∠APC-∠PAC
=180°-∠APC-∠PBQ(これは言えないか。見た感じ∠PAC=∠PBQ=40°なんだが)
ACとBQの延長線の交点をDとすると、△ABDにおいてAC=x、CD=y、DQ=zとして、メネラウスの定理より、
(BP/PC)(CA/AD)(DQ/QB)=1
(1/2){x/(x+y)}(z/1)=1
xz=2(x+y)
(x+y)^2=z^2+25
(xz/2)^2=z^2+25
x
994:^2・z^2=4z^2+100 (x^2-4)z^2=100 x=√13 z=10/3 y=(2/3)√13 PQ=2/3 AP=13/3 ピタゴラス使うなって言うなら方眼紙もだめだろ。せやて方眼紙で面積出してっじゃん。角度も長さも一意に決まるものだし、三平方だけ知ってるものを知らないふりして計算するのはむだな努力だと思う。
995:132人目の素数さん
19/01/20 22:59:40.55 xIdaXiMW.net
これは受験算数の問題だよ。方眼紙使えば三平方なんか使わなくても面積は出る。
三角形ABCが直角二等辺三角形なのがわかったから、三角形ABCと合同な三角形を
辺ABに貼り付け正方形を作る
その正方形の各辺に三角形BCHと合同な三角形を貼り付け、一辺が5cmの正方形を作る
そこから三角形BCHの面積×4を引き、更に2分の1で答えが出る
996:132人目の素数さん
19/01/20 23:06:08.34 xIdaXiMW.net
つづき
正方形を作らない場合、三角形ABCに三角形BCHを2つ貼り付け
上底2、下底3、高さ5の台形を作る。そこから三角形ABHの面積×2を引く。
997:イナ
19/01/20 23:13:53.59 o7grfr7U.net
前>>965補足。
△ABD=BD×AQ×(1/2)
=(1+10/3)×5×(1/2)
=(13/3)(5/2)
=65/6
AC:CD=3:2だから、
△ABC=△ABD×(3/5)
=(65/6)×(3/5)
=13/2
=6.5(c㎡)
998:132人目の素数さん
19/01/20 23:17:19.01 CCGX47nW.net
相手にしたく無かったけど
方眼紙とかまじめに言ってるんだな
哀れだな
999:132人目の素数さん
19/01/20 23:36:29.26 aCo32OmV.net
Bを原点(0,0),Qを(1,0)Aを(1,5)とおく
Cを通りAQに平行な線をひく。
辺の比に注目したらC(3,○)
C'を(3,2)にとると右下と右上に辺の長さが2,3で挟角が直角になる、合同な三角形が出来てその斜辺からAC'=BC'の直角二等辺三角形が出来る。
角BACが45度になる様にとるには
CがAC'上の点である必要があるからC(3,○)を満たす事からC=C'である事がいえる。
所詮は算数なんで わざわざC'なんて想定しなくても
(3,2)である事は勝手にいっていい
1000:132人目の素数さん
19/01/20 23:39:41.55 aCo32OmV.net
これを雑に方眼紙っていってるのだよ 分かってないのは 2次方程式をとくしかないとかピタゴラスの定理を使う!とかいってるアホだけなんだなぁ
1001:132人目の素数さん
19/01/20 23:42:49.69 YGFLUALG.net
座標を設定して解いたら
せいぜいセンター試験レベルの問題だろ?
Aを原点にとって、Qをy軸上、B(-1, 5)となるように座標をとると、
C(2, 3)、面積は13/2と出た。
図を逆さにしたくなかったら、
Aを原点にしてC(2, -3)ということ。
1002:132人目の素数さん
19/01/20 23:47:38.53 eaqXGbSP.net
>>972
だから中学校入試縛りだよw
1003:132人目の素数さん
19/01/21 00:01:55.07 sixguQJm.net
小学生ならやはり方眼だろ
参考書でもよく見るやつだ
URLリンク(light.dotup.org)
1004:
19/01/21 00:41:09.19 SdfTkvr/.net
前>>968
試験会場に辞書持ちこむとか、面積求める問題に方眼紙使うとか、小学生じゃあるまいに、大の大人が卑怯だ、開運!!
1005:132人目の素数さん
19/01/21 08:23:36.84 vUGyFC3R.net
こういうことか
URLリンク(iup.2ch-library.com)
∠Aが45°なのでCは正方形ABCDの対角線AD上にある
BQが1なのでQHは2、BFが5なのでHFも2
従ってCはADの中点であるので対角線BEの中点でもある
よって△ABCの面積は正方形ABCDの1/4
正方形ABCDの面積はさらに大きく描いた正方形の面積36からはみ出た三角形4つの面積(合わせて10)を引いて26
答え6.5
1006:イナ
19/01/21 13:21:18.49 SdfTkvr/.net
前>>975題意より、中高生ならこう解くだろう答案を整理した。
AQ=5
1007:㎝、BQ=1㎝、∠AQB=90°だから、AB=√26 点CからABに下ろした垂線は、ACsin45° △ABC=(1/2)(√26)ACsin45°=(√13)AC/2 AC=xとして、AP+PQ=5でxの二次方程式を立てる。 AP=(√13)x/3 PQ={√(x^2-9)}/3 2x^2-5(√13)x+39=0 これを解いて、x=√13 ∴△ABC=13/2=6.5(c㎡)
1008:132人目の素数さん
19/01/21 13:33:47.58 /N37nG4D.net
だからそれ、△ABCが直角二等辺三角形であることを示してからでないとダメだろ
何回指摘されてるんだよ
1009:132人目の素数さん
19/01/21 20:05:40.72 sb1L1MYB.net
こんなかんじ
URLリンク(light.dotup.org)
1010:132人目の素数さん
19/01/21 20:22:03.54 vUGyFC3R.net
Cがそこになるってことを示す必要がある
1011:132人目の素数さん
19/01/21 21:17:41.08 sb1L1MYB.net
これでどう?
URLリンク(light.dotup.org)
1 点Aから対角線を引く
2 (添付図形の記号を使います)⊿BHIに対して相似比3の三角形は、対角線は点Cで接する
1012:132人目の素数さん
19/01/21 21:29:07.07 vUGyFC3R.net
>>981
そうはなるけど、そうなることが示せてるか?その表現で
CがADの中点にあることを示さないとダメなんじゃ?
>>976に書かれてるよ
1013:132人目の素数さん
19/01/21 22:34:35.38 sb1L1MYB.net
ちょっと訂正
>2 (添付図形の記号を使います)⊿BHIに対して相似比3の三角形は、対角線は点Cで接する
2 (添付図形の記号を使います)⊿BHIに対して相似比3の三角形は、対角線と点Cで接する
>>982
これ URLリンク(light.dotup.org) は
点Cが(3,2)であることを説明しただけ
んで、URLリンク(light.dotup.org) に戻って
台形ABFEの面積から⊿BCFと⊿ACEの面積を引けば、⊿ABCの面積が出る
もしくは、⊿ABCの座標を使い
|1×2 - 5×3| / 2 としても⊿ABCの面積は求められる
1014:イナ
19/01/22 03:25:21.21 O+Ipxe5A.net
前>>977相似が言えない。
PQ=vとおく。
CからAQに垂線ARを下ろすと垂線は、
2㎝
垂線の足RはPからA方向に、
2v㎝
の位置にある。
CからBQの延長線に垂線CHを下ろすと垂線の長さは、
3v㎝である。
△PBQと△CARにおいて、
BQ:PQ=AR:CR(-_-;)
1:v=(5-3v):2
(5-3v)v=2
3v^2-5v+2=0
(3v-2)(v-1)=0
v=2/3
△ABC=(1/2)AP(BQ+RC)
=(1/2)(5-v)(1+2)
=(1/2)(13/3)3
=13/2
=6.5(c㎡)
1015:132人目の素数さん
19/01/22 07:46:01.21 9LPu3Ks9.net
>>984
∠Cが直角であることを示さないとダメだと何度指摘されたらわかるの?
そしてそれが∠Cが直角だとわかったのなら△ABCは直角二等辺三角形なのだからややこしい計算しなくても面積を求められることも何度も指摘されてる
1016:イナ
19/01/22 09:57:40.59 O+Ipxe5A.net
前>>984
>>985∠Cが直角になることを示せないかと考えていたら、△ABCの面積が求まりそうになって結局は方程式を立てる問題かな、と。
AC=x、AP=wとかおいて(ACの延長線とBQの延長線の交点をDとして、CD=y、QD=z)辺の比からwの三次方程式が立ち、w=13/3と出るか! と思いました。もし出たら、
PQ=5-w=2/3です。
メネラウスの定理を使ってはいけないと言われそうで留まっています。
1017:イナ
19/01/22 10:11:42.28 O+Ipxe5A.net
前>>986補足。
x/y=(3w-10)/(15-3w)
z=3w/(3w-10)
AR=3w-10
RP=10-2w
PQ=5-w
△ABC=(1/2)AP(BQ+RC)
=(1/2)w・3
=3w/2
1018:132人目の素数さん
19/01/22 11:19:43.08 ujBDzOv8.net
>>986
どこがおかしいと指摘されているのかわかってるか?
>>984を見るとBQ:PQ=AR:CR(-_-;)と顔文字書いてるから自分でもわかってるんだろうけど
その比が等しいことを言うには△PBQと△CARが相似であることを示す必要があるだろう?
>>987も相似であることを示せていないのに使っちゃってないか?
1019:132人目の素数さん
19/01/22 11:23:08.58 v5mRpBu+.net
おかしいのは頭でしょうなwww
1020:イナ
19/01/22 11:58:33.72 O+Ipxe5A.net
前>>987整理します。
∠BCAが何度かわからない前提で解くなら、方眼紙は使えない。
∵∠BCA=90°とわかってしまうから。
小学生ならあるいは方眼紙を持ちこんでも許されると思う。
中高生以上は、角度に関して式を立てるか、辺について相似比かメネラウスの定理を使ってAP=wまたはPQ=vの三次方程式か二次方程式を立てるか、だと思いました。
三角形の相似条件は、
「2角が等しい」
「2辺の比とそのあいだの角が等しい」
「3辺の比が等しい」
のいずれかだと思う。
相似が言えないならメネラウス、ということです。
∠ACPの角度がわからないまま式を立てることができると思います。
1021:132人目の素数さん
19/01/22 12:13:02.60 PtBw+kQD.net
高校生ならtanの加法定理で解決する
1022:132人目の素数さん
19/01/22 12:14:37.93 PtBw+kQD.net
方眼は持ち込むのではなくて
中学受験生なら自分でフリーハンドで描く訓練をしてるだろ
1023:イナ
19/01/22 12:32:51.37 O+Ipxe5A.net
前>>990俺、青チャートで独学した派だから、加法定理たぶんやってない。
tanはsin/cosでなんとか。
メネラウスとチェバは授業で何回もやってたからまあまあわかる。
1024:132人目の素数さん
19/01/22 12:41:27.61 KmvfzYEW.net
コイツ方眼紙ってホントに物理的に方眼紙を持ってきて当てるとでも思ってるのか?www
アホすぎwww 直行座標系で考えるってのを小学生的表現で方眼紙っていってるだけで 実際に方眼紙当ててみるわけじゃねぇからwww
1025:132人目の素数さん
19/01/22 12:54:37.81 ujBDzOv8.net
方眼を想定することで∠Cが直角だと導くことが出来るのならそれはそれでOKだろう
直角だと想定して方眼描いて答え導いちゃダメだけど
方程式でもなんでもいいけどその前提を勝手な推測・決めつけでやっちゃダメだという話なのに
1026:イナ
19/01/26 16:53:31.77 CJ9oP9eJ.net
前>>993これで文句ないだろ。ピタゴラスは禁止するなよ。AC=tとして、
A(0,0)
B(√26,0)
C(t/√2,t/√2)とおく。
直線BCは、
y=-t(x-√26)/(2√13-t)
直線AQは、y=x/5
2式より交点Pのx座標は、
x/5=-t(x-√26)/(2√13-t)(2√13-t+5t)x/(10√13-5t)=t√26/(2√13-t)
x=t√26・5(2√13-t)/2(2√13-t)(√13+2t)
=5t√26/2(√13+2t)
y座標は、
y=t√26/2(√13+2t)
題意よりPC=2BPだから、
x座標について、
5t√26/(2√13+4t)-t/√2=2{√26-5t√26/(2√13+4t)}
5t√26-(√13+2t)t√2=4√26(13+2t)-10t√26
5t√26-t√26-2t^2・√2-52√2-8t√26+10t√26=0
2t^2・√2-6t√26+52√2=0
t^2-3t√13+26=0
(t-√13)(t-2√13)=0
t=√13またはt=2√13―①
y座標について、
t/√2-t√26/(2√13+4t)=2t√26/(2√13+4t)
t=√13―②
①②より、t=√13
△ABC=(1/2)AB・ACsin45°
=(1/2)√26・t(1/√2)
=t√13/2
=13/2
=6.5(c㎡)
1027:132人目の素数さん
19/01/26 18:11:45.17 mg+5mTNT.net
>>996
> 直線AQは、y=x/5
?
1028:イナ
19/01/26 18:48:47.43 CJ9oP9eJ.net
前>>996
>>997BQの中点とAを結んでその線分を軸に△BAQを反転させてみて。線対称な△Q'AB'でAQ'の傾きは、1/5だよ。
∠Cではできないことが∠Qだとできるんだよ。
1029:132人目の素数さん
19/01/27 21:09:22.69 yWnx5HtY.net
新スレ立てたよ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
スレリンク(math板)
1030:132人目の素数さん
19/01/27 21:09:40.00 yWnx5HtY.net
うめ
1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 749日 1時間 21分 26秒
1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています