小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54 - 暇つぶし2ch461:¥
17/07/19 15:19:32.90 ydE/00hB.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★


462:132人目の素数さん
17/07/19 16:22:02.53 j7qGstsa.net
>>452
ありがとうございます。
勉強になりました。

463:¥
17/07/19 16:43:30.57 ydE/00hB.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★


464:¥
17/07/19 18:06:26.26 ydE/00hB.net


465:¥
17/07/19 18:06:45.62 ydE/00hB.net


466:¥
17/07/19 18:07:06.34 ydE/00hB.net


467:¥
17/07/19 18:07:25.31 ydE/00hB.net


468:¥
17/07/19 18:07:43.28 ydE/00hB.net


469:¥
17/07/19 18:08:00.98 ydE/00hB.net


470:¥
17/07/19 18:08:19.34 ydE/00hB.net


471:¥
17/07/19 18:08:38.22 ydE/00hB.net


472:¥
17/07/19 18:09:01.65 ydE/00hB.net


473:¥
17/07/19 18:09:20.57 ydE/00hB.net


474:132人目の素数さん
17/07/23 13:26:02.12 x5Ks6UyO.net
座標平面において、xとyがともに整数である点(x,y)を格子点と呼ぶ。
この平面上で、辺の長さが√2の正方形(周をこめる)は、どんな位置に
あっても、少なくとも1つの格子点を含むことを証明せよ。

475:132人目の素数さん
17/07/23 14:08:39.63 BOpoR5HY.net
周を込めて√2というのは一辺でなく周の長さが√2ということか

476:¥
17/07/23 14:35:46.75 r8UcZ6ry.net
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒


477:132人目の素数さん
17/07/23 16:50:12.99 xCW/Mp8V.net
>>467
出典が判明したよ
71年 京大理系の入試問題らしい

478:¥
17/07/23 17:42:05.97 r8UcZ6ry.net


479:¥
17/07/23 17:42:25.87 r8UcZ6ry.net


480:¥
17/07/23 17:42:43.01 r8UcZ6ry.net


481:¥
17/07/23 17:43:00.60 r8UcZ6ry.net


482:¥
17/07/23 17:43:16.74 r8UcZ6ry.net


483:¥
17/07/23 17:43:33.50 r8UcZ6ry.net


484:¥
17/07/23 17:43:57.96 r8UcZ6ry.net


485:¥
17/07/23 17:44:13.86 r8UcZ6ry.net


486:¥
17/07/23 17:44:29.99 r8UcZ6ry.net


487:¥
17/07/23 17:44:46.76 r8UcZ6ry.net


488:132人目の素数さん
17/07/23 21:39:13.75 BOpoR5HY.net
>>469
なるほど、小中学の算数数学でどうにかなる話なのかも気になるし調べてみる

489:¥
17/07/24 06:46:20.03 /2fQM0DG.net


490:¥
17/07/24 06:46:36.84 /2fQM0DG.net


491:¥
17/07/24 06:46:51.78 /2fQM0DG.net


492:¥
17/07/24 06:47:09.73 /2fQM0DG.net


493:¥
17/07/24 06:47:28.31 /2fQM0DG.net


494:¥
17/07/24 06:47:43.58 /2fQM0DG.net


495:¥
17/07/24 06:47:59.71 /2fQM0DG.net


496:¥
17/07/24 06:48:21.44 /2fQM0DG.net


497:¥
17/07/24 06:48:49.49 /2fQM0DG.net


498:¥
17/07/24 06:49:33.85 /2fQM0DG.net


499:描
17/07/24 09:31:15.37 3peLAFj6.net
$

500:¥
17/07/24 09:47:54.38 /2fQM0DG.net


501:132人目の素数さん
17/07/25 18:00:24.68 WjgGFdSg.net
>>480
まだ調べてないけど、中受算数の空間図形串刺し問題の解法がつかえるかも。

502:132人目の素数さん
17/07/26 10:37:57.48 yxmo1xRH.net
正方形(周を含む)というとこでしょ
正方形の一辺は√2

503:132人目の素数さん
17/07/26 10:51:25.41 sXM2bcNW.net
ずいぶん戻ったな、おい

504:132人目の素数さん
17/07/27 14:51:54.04 tetu92aP.net
>>494
日本語がおかしいんだよ

505:132人目の素数さん
17/07/29 00:55:14.34 R3u+8Z1t.net
正方形がどの格子点を含まないなら、「少なくとも」その内接円も格子点を含まない。
内接円の半径は(√2)/2だから、内接円の中心が全ての格子点から、それ以上の距離
離れていれば、格子点を含まない円が存在しうる。
今、内接円の中心が(x,y)にあるとして、A<=x<A+1、B<=y<B+1なる整数A,Bが存在し、
(A,B)(A+1,B)(A,B+1)(A+1,B+1)の格子点から

506:132人目の素数さん
17/07/30 07:04:34.78 OzPj5KwQ.net
URLリンク(imepic.jp)
左側の式が、なぜ右側の式になるのかわかりませ
とばさずにすべて展開してほしいです。よろしくお願いします

507:132人目の素数さん
17/07/30 12:14:09.22 NasnSlU1.net
ならない。一般的には。

508:132人目の素数さん
17/07/30 22:11:20.08 TjWt+DWd.net
ここは数学で理科じゃない

509:132人目の素数さん
17/08/01 12:35:45.94 yHKBois5.net
>>498
これ電気だろ(´・ω・`)
スレチだわ

510:132人目の素数さん
2017/08/


511:21(月) 20:44:31.24 ID:K7bTAzOZ.net



512:132人目の素数さん
17/08/21 21:03:15.53 hebCIDQ2.net
>>502
100%が1

513:132人目の素数さん
17/08/21 21:06:41.79 K7bTAzOZ.net
>>503
計算式で出したい場合はどういう式になりますか?
15%を0.15と出すやり方
また、0.15から15%を導くにはどうしたらいいでしょうか

514:132人目の素数さん
17/08/21 21:11:50.52 hebCIDQ2.net
>>504
100で割る

515:132人目の素数さん
17/08/21 21:14:11.31 Zsj2Agx0.net
1204円の株価を85万で700株買ったら7200円のお釣りだけど85万が10万損して75万になる時の株価はいくら?ってどう求めたらいいの?

516:132人目の素数さん
17/08/22 23:12:05.23 +/f5aFHT.net
文言があいまい過ぎるが、
1204-(100000/700)

517:132人目の素数さん
17/08/22 23:19:38.58 7NZIvx+/.net
1204×(75/85)

518:132人目の素数さん
17/08/28 23:16:17.79 0qW+wpPH.net
AB=CD=1,BC=DA=3の長方形がある。DAを2:1に分ける点をEとするとBEとACのなす鋭角θを求めよ。

519:132人目の素数さん
17/08/28 23:26:22.56 /vB0ccjT.net
>>509
DAを2:1に分ける点をEとする
ではなくて
ADを2:1に分ける点をEとする
では?
でないと小中学生には求められない

520:132人目の素数さん
17/08/28 23:41:02.11 0qW+wpPH.net
>>510
ADを2:1にする点をEとするだった!
135度になるんだけど分度器使わずにとけない><

521:132人目の素数さん
17/08/28 23:52:47.55 /vB0ccjT.net
ヒント
URLリンク(o.8ch.net)

522:132人目の素数さん
17/08/29 00:03:59.16 O+vxxLlG.net
>>512
三角形赤青黒の鋭角が45度だから、錯角で45度か!!!!分度器測るとこ間違えてたわwー 補助線引くコツある?こんな思いつかん><

523:132人目の素数さん
17/08/29 00:49:32.19 hc5LENHz.net
tanα=1/2, tanβ=-1/3で
tan(α-β)=(tanα-tanβ)/(1+tanαtanβ)=(5/6)/(5/6)=1
0<α-β<π/2よりα-β=π/4
あ^~

524:132人目の素数さん
17/08/29 00:55:54.75 Mfz1Z43S.net
>>513
まず方眼を描く習慣を身に付けておく
全くの自力で思い浮かぶ人はほんの少ししかいない
こういうのは達人の経験をまとめたものを本で見たほうが早い

525:¥
17/08/29 04:49:46.89 TbkIY/Vo.net


526:¥
17/08/29 04:50:04.38 TbkIY/Vo.net


527:¥
17/08/29 04:50:21.73 TbkIY/Vo.net


528:¥
17/08/29 04:50:38.73 TbkIY/Vo.net


529:¥
17/08/29 04:50:56.92 TbkIY/Vo.net


530:¥
17/08/29 04:51:16.08 TbkIY/Vo.net


531:¥
17/08/29 04:51:33.81 TbkIY/Vo.net


532:¥
17/08/29 04:51:51.73 TbkIY/Vo.net


533:¥
17/08/29 04:52:10.43 TbkIY/Vo.net


534:¥
17/08/29 04:52:29.66 TbkIY/Vo.net


535:132人目の素数さん
17/08/29 07:52:56.91 oPBOlRp5.net
中学受験、つまり小学生向けの問題だとこういうの多いね
他には一部図形を回転したり移動したりして考えるタイプのも多い

536:¥
17/08/29 07:57:37.35 TbkIY/Vo.net


537:¥
17/08/29 09:14:54.58 TbkIY/Vo.net


538:¥
17/08/29 09:15:12.01 TbkIY/Vo.net


539:¥
17/08/29 09:15:29.15 TbkIY/Vo.net


540:¥
17/08/29 09:15:46.36 TbkIY/Vo.net


541:¥
17/08/29 09:16:05.51 TbkIY/Vo.net


542:¥
17/08/29 09:16:34.18 TbkIY/Vo.net


543:¥
17/08/29 09:16:51.66 TbkIY/Vo.net


544:¥
17/08/29 09:17:13.70 TbkIY/Vo.net


545:¥
17/08/29 09:17:32.63 TbkIY/Vo.net


546:132人目の素数さん
17/09/26 18:57:19.79 zSrkZaP+.net
URLリンク(i.imgur.com)
これの求め方のヒントどなたか下さい!!

547:132人目の素数さん
17/09/26 19:22:26.50 JuWMHas6.net
>>537
ヒントと言うことなので一言
左上から右下への対角線の長さを求めよう

548:132人目の素数さん
17/09/26 20:30:09.38 qtAC9TVK.net
>>537
問題が見られねーぞ!!

549:132人目の素数さん
17/09/26 22:03:07.87 RiO2kUpR.net
1000=50+5X
を解くときに移行したら�


550:ハ常は-5X=-950 でX=190になるはずですが、なぜか解答では5X=950 になっています。移行しても符号が変わらないのはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。



551:132人目の素数さん
17/09/26 22:19:10.89 dEgYsvBD.net
1000-50=5xにしたんでは?
xが左側なんて決まってない

552:132人目の素数さん
17/09/26 23:52:06.06 JuWMHas6.net
>>540
符号がマイナスになるのが嫌なので、両辺を入れ替えたんじゃないの?

553:132人目の素数さん
17/09/27 13:13:58.78 jGhKaq0N.net
>>538
んな必要ねえだろ

554:132人目の素数さん
17/09/27 13:16:01.18 jGhKaq0N.net
>>537
対角線を引くと2つの三角形になる
底辺と高さは既に図にある

555:132人目の素数さん
17/09/27 15:37:53.85 GLvJRCvB.net
>>537
斜線部分がない!

556:132人目の素数さん
17/09/29 21:13:58.55 q2NpDdH3.net
この問題ですがどうときますか?連立方程式ですか?やり方を教えてください。よろしくお願いいたします。
URLリンク(i.imgur.com)
それとも約分して計算ですかね?

557:132人目の素数さん
17/09/29 21:34:29.80 0noLmlzY.net
>>546
その画像には問題じゃなくて解き方が書かれてるけど?

558:132人目の素数さん
17/09/29 21:43:15.85 q2NpDdH3.net
>>547
そのときかたがわかりません。

559:132人目の素数さん
17/09/29 22:55:08.33 19VxlnEx.net
>>546
加減法でyを消去する

560:132人目の素数さん
17/09/29 22:58:28.24 19VxlnEx.net
>>546
道のり一定
速さ比2:3
時間比3:2
時間の差10分
時速40kmで30分かかる道のりは20km

561:132人目の素数さん
17/09/30 00:01:18.77 1+g6jYtf.net
連立方程式
そのまま引き算をすればyが消えて、そのあと240倍すれば分母が払えるぞ

562:132人目の素数さん
17/09/30 07:39:11.96 yBzV+ntD.net
連立方程式であることがわからないってことなのか?

563:132人目の素数さん
17/10/02 18:31:01.98 XnIH07z8.net
質問です。
70分=y-2400/100m+2400/80m
がy=6400mになりますが、途中式がわからず解けません。解き方を教えてください。
まず分数を正数にしてから割りますか?

564:132人目の素数さん
17/10/02 19:06:03.53 oZzJYwS9.net
2400/80をまず計算するかな
単位を書き入れるならyにも2400にもmをつけなきゃおかしいし
100や80の単位はm/分なんじゃないか?
普通は単位を書き入れたりしないけど

565:132人目の素数さん
17/10/02 19:10:33.86 XnIH07z8.net
>>554
ありがとうございます。100m/分と80m/6分でした。
y-9600/400+12000/400にするんですかね?70を移行ですか?わかりません。

566:132人目の素数さん
17/10/02 20:34:46.20 n0H9QlEZ.net
色々と分かってなさすぎだから先生に聞いて

567:132人目の素数さん
17/10/02 23:48:37.64 GgM7+AfA.net
>>553
70=y/100-24+30
70+24-30=y/100
64=y/100
y=6400

568:132人目の素数さん
17/10/03 12:02:59.89 coYFkJLp.net
>>557
ありがとうございました。できました

569:132人目の素数さん
17/10/03 12:54:42.50 w8k+lMLC.net
出来るようになったとは思えん

570:132人目の素数さん
17/10/03 14:26:27.90 coYFkJLp.net
>>557
ごめん。どこから100がでてくるのかわからん。

中学の問題やったつもりなのにこういうのは対応できない。助けて

571:132人目の素数さん
17/10/03 14:38:07.17 coYFkJLp.net
また
70分=6600-X/100m/分+X/80m/分
が出てきてこんがらがります。助けてください。自分の考えでは解けません。

572:132人目の素数さん
17/10/03 16:01:42.19 w8k+lMLC.net
>>2
> 数式などの書き方
>  分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
>  1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい

573:132人目の素数さん
17/10/04 00:40:02.31 rM7Pn+BO.net
>>561
70=66-x/100+x/80
70-66=(1/80-1/100)x
4=(1/400)x
x=1600

574:132人目の素数さん
17/10/04 16:08:31.18 QyBwgSjU.net
>>563
ありがとうございました。

575:132人目の素数さん
17/10/06 23:39:18.81 ICP5WP6G.net
10万円で半年ごとに3400円の配当を受け取れるが2250円ずつ
元本が減っていく金融商品があります。
これを1億円分購入して受け取った配当を全て再投資に回したとき
18年後の資産は幾らになるでしょうか?なお半年毎に販売している
金融商品も2250円安く買えるようになっているが、配当金は3400円
のまま変わらないものとする。
計算が複雑になりすぎて分からなくなりました。助けてください

576:132人目の素数さん
17/10/13 16:05:21.50 S2cDV0TF.net
株で利益(元本に対してプラス)の20.315%が
税金として引かれる場合
翌日に、前日あげた利益のうち15200円が目減りしてしまった場合、
還付される税金はいくらですか?

577:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:48:34.53 wPPu/eOP.net
ペンキが2分の3Lありました。ぬるのに6分の7つかいました。残りは何Lでしょうか。
解き方も教えて下さい。

578:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:57:22.38 DSZj8TRt.net
使った残りを計算するには小1で習った通り引き算だ。
すると…
3/2 - 7/2 = 9/6 - 7/6 = 2/6 = 1/3 となり
1/3L が答えになる。

579:132人目の素数さん
17/10/22 23:52:27.70 lMU5ssr/.net
ある問題で移行の時に
8c+24×8=24c
で解答で次に16c=24×8になってC=12
になっています。
このときに16cと24×8は移行したにも関わらず符号が変わらないのはなぜですか?
普通なら-になるはずなのに+のままなのはわかりません。

580:132人目の素数さん
17/10/23 00:32:09.57 n/4C7v1h.net
>>569
A=B なら B=A (両辺を入れ替えた等式も成り立つということ)
その解答は両辺を入れ替えてから移項したのだろう

581:132人目の素数さん
17/10/23 00:47:28.54 0UHVLqO8.net
>>570
ありがとうございます。理解できました。
もう1つ疑問をお願いします。
14a+14b=1にa=2/35を代入したらb=1/70になりますが、なんでかなりません。途中式をお願いします。

582:132人目の素数さん
17/10/23 00:57:36.88 0nYxYDlE.net
>>571
a+b=1/14
b=1/14-a=1/14-2/35=5/70-4/70=1/70

583:132人目の素数さん
17/10/23 01:16:29.52 0UHVLqO8.net
>>572
ありがとうございました!

584:132人目の素数さん
17/10/23 22:41:21.53 0UHVLqO8.net
1+a×X=b×X×9でa=1/15,b=1/45を代入したらX=7.5になりますが途中式を教えてください。解けません

585:132人目の素数さん
17/10/23 22:56:40.06 0UHVLqO8.net
>>574
自己解決しました

586:¥
17/10/26 04:07:16.44 jT09z118.net


587:¥
17/10/26 04:07:40.37 jT09z118.net


588:¥
17/10/26 04:08:01.44 jT09z118.net


589:¥
17/10/26 04:08:25.54 jT09z118.net


590:¥
17/10/26 04:08:48.47 jT09z118.net


591:¥
17/10/26 04:09:12.37 jT09z118.net


592:¥
17/10/26 04:09:35.21 jT09z118.net


593:¥
17/10/26 04:09:59.59 jT09z118.net


594:¥
17/10/26 04:10:22.01 jT09z118.net


595:¥
17/10/26 04:10:43.50 jT09z118.net


596:132人目の素数さん
17/10/28 12:56:23.60 UhrCI4nW.net
x^2<4=x<±2
個別に見ればx<-2なのに-2<x<2になるのはなんでですか?

597:132人目の素数さん
17/10/28 13:03:55.36 UhrCI4nW.net
>>586
すいません自己解決しました

598:132人目の素数さん
17/10/28 13:05:54.66 NDv4kd8o.net
いろいろと無茶苦茶だな

599:132人目の素数さん
17/10/28 15:47:57.04 jWurCcgF.net
>>586
個別に見ればx=4じゃないの?

600:132人目の素数さん
17/10/28 17:55:54.12 6kh2mb1S.net
は?

601:¥
17/10/28 23:14:22.03 uzh5RSYp.net


602:¥
17/10/28 23:14:39.27 uzh5RSYp.net


603:¥
17/10/28 23:15:04.19 uzh5RSYp.net


604:¥
17/10/28 23:15:25.34 uzh5RSYp.net


605:¥
17/10/28 23:15:42.62 uzh5RSYp.net


606:¥
17/10/28 23:16:03.57 uzh5RSYp.net


607:¥
17/10/28 23:16:22.89 uzh5RSYp.net


608:¥
17/10/28 23:16:44.18 uzh5RSYp.net


609:¥
17/10/28 23:17:08.07 uzh5RSYp.net


610:¥
17/10/28 23:17:25.69 uzh5RSYp.net


611:132人目の素数さん
17/11/01 09:29:09.22 qYXpbbjl.net
(x * y * z)^2 は、x^2y^2z^2 か xyz^2 のどっちになるんでしょうか?
あと、これは何ていう公式の勉強をしたら出てくるんですか?

612:132人目の素数さん
17/11/01 09:31:54.82 A3+/YMwG.net
前者ですね
(x*y*z)^2=(x*y*z)*(x*y*z)
です
中学の公式にあったかもしれませんね

613:132人目の素数さん
17/11/01 09:34:50.10 qYXpbbjl.net
>>602
ありがとうございます。

614:¥
17/11/01 12:15:47.17 cSPyhj3J.net


615:¥
17/11/01 12:16:04.88 cSPyhj3J.net


616:¥
17/11/01 12:16:22.24 cSPyhj3J.net


617:¥
17/11/01 12:16:39.54 cSPyhj3J.net


618:¥
17/11/01 12:16:57.39 cSPyhj3J.net


619:¥
17/11/01 12:17:16.67 cSPyhj3J.net


620:¥
17/11/01 12:17:34.47 cSPyhj3J.net


621:¥
17/11/01 12:17:56.75 cSPyhj3J.net


622:¥
17/11/01 12:18:16.17 cSPyhj3J.net


623:¥
17/11/01 12:18:34.29 cSPyhj3J.net


624:132人目の素数さん
17/11/01 21:27:08.92 Yo3XXPR3.net
>>601
(x * y * z)^2 = x^2y^2z^2
は、公式には無い。括弧() の意味を考えると自然に出てくる感じ。

625:¥
17/11/03 07:16:17.74 fn4ojm6A.net


626:¥
17/11/03 07:16:37.59 fn4ojm6A.net


627:¥
17/11/03 07:16:58.81 fn4ojm6A.net


628:¥
17/11/03 07:17:16.18 fn4ojm6A.net


629:¥
17/11/03 07:17:35.13 fn4ojm6A.net


630:¥
17/11/03 07:17:53.15 fn4ojm6A.net


631:¥
17/11/03 07:18:11.84 fn4ojm6A.net


632:¥
17/11/03 07:18:30.95 fn4ojm6A.net


633:¥
17/11/03 07:18:54.71 fn4ojm6A.net


634:¥
17/11/03 07:19:16.44 fn4ojm6A.net


635:132人目の素数さん
17/11/04 21:50:33.21 Y7jaOz4j.net
直角以下の三角形ABCがあり、最大角をA (≦90度)とします。
三角形ABCの内心を I とするとき、
三角形ABCの外心は三角形 IBC の周または内部にある といえますか?

636:132人目の素数さん
17/11/04 22:01:47.62 Y7jaOz4j.net
いえないみたいです
すみません

637:¥
17/11/06 09:05:28.86 StBgmS4d.net


638:¥
17/11/06 09:05:47.34 StBgmS4d.net


639:¥
17/11/06 09:06:05.83 StBgmS4d.net


640:¥
17/11/06 09:06:25.43 StBgmS4d.net


641:¥
17/11/06 09:06:45.28 StBgmS4d.net


642:¥
17/11/06 09:07:03.76 StBgmS4d.net


643:¥
17/11/06 09:07:33.11 StBgmS4d.net


644:¥
17/11/06 09:07:52.29 StBgmS4d.net


645:¥
17/11/06 09:08:11.66 StBgmS4d.net


646:¥
17/11/06 09:08:29.32 StBgmS4d.net


647:132人目の素数さん
17/11/18 22:41:07.00 igKTPott.net
ここのスレの住人は、もっと女を抱いたり、美味い酒を飲んだり、ともう少し享楽的な性格にならないと、この先辛いよ。

648:132人目の素数さん
17/11/18 22:43:44.79 Qn6yqQoV.net
酒池肉林

649:¥
17/11/19 01:24:59.75 1TUhKzn4.net


650:¥
17/11/19 01:25:19.00 1TUhKzn4.net


651:¥
17/11/19 01:25:37.12 1TUhKzn4.net


652:¥
17/11/19 01:25:57.72 1TUhKzn4.net


653:¥
17/11/19 01:26:18.76 1TUhKzn4.net


654:¥
17/11/19 01:26:35.72 1TUhKzn4.net


655:¥
17/11/19 01:26:52.96 1TUhKzn4.net


656:¥
17/11/19 01:27:11.61 1TUhKzn4.net


657:¥
17/11/19 01:27:30.96 1TUhKzn4.net


658:¥
17/11/19 01:27:53.07 1TUhKzn4.net


659:132人目の素数さん
17/11/19 02:06:40.96 v+dOI5ZG.net
m個の入れ物に、n個あるグッズの中から一つずつ入れていくとすると
配り方は何通りあるか?
ただし、n≧mで、
また配り方どうしを比べた場合、同じ入れ物には同じグッズがあってはいけないとする。
答え:n通り ←なんでや?

660:¥
17/11/19 05:07:18.78 1TUhKzn4.net


661:¥
17/11/19 05:07:36.08 1TUhKzn4.net


662:¥
17/11/19 05:07:53.75 1TUhKzn4.net


663:¥
17/11/19 05:08:10.91 1TUhKzn4.net


664:¥
17/11/19 05:08:28.16 1TUhKzn4.net


665:¥
17/11/19 05:08:47.05 1TUhKzn4.net


666:¥
17/11/19 05:09:05.23 1TUhKzn4.net


667:¥
17/11/19 05:09:24.13 1TUhKzn4.net


668:¥
17/11/19 05:09:43.45 1TUhKzn4.net


669:¥
17/11/19 05:10:02.72 1TUhKzn4.net


670:132人目の素数さん
17/11/19 05:28:03.03 MULBCcka.net
abcdefghijklmn
bcdefghijklmna
cdefghijklmnab
defghijklmnabc
efghijklmnabcd
fghijklmnabcde
ghijklmnabcdef
hijklmnabcdefg
ijklmnabcdefgh
jklmnabcdefghi
klmnabcdefghij
lmnabcdefghijk
mnabcdefghijkl
nabcdefghijklm

671:¥
17/11/19 05:52:34.16 1TUhKzn4.net


672:¥
17/11/19 05:52:50.07 1TUhKzn4.net


673:¥
17/11/19 05:53:06.67 1TUhKzn4.net


674:¥
17/11/19 05:53:22.37 1TUhKzn4.net


675:¥
17/11/19 05:53:40.03 1TUhKzn4.net


676:¥
17/11/19 05:53:57.26 1TUhKzn4.net


677:¥
17/11/19 05:54:16.08 1TUhKzn4.net


678:¥
17/11/19 05:54:33.91 1TUhKzn4.net


679:¥
17/11/19 05:54:50.67 1TUhKzn4.net


680:¥
17/11/19 05:55:07.38 1TUhKzn4.net


681:132人目の素数さん
17/11/19 07:34:01.91 DKquREW7.net
>>649
問題の意味がよくわからない
2個の入れ物に3個のグッズを入れる場合とか3個の入れ物に3個のグッズを入れる場合とかって具体的にどう数えるの?

682:¥
17/11/19 07:59:01.73 1TUhKzn4.net


683:¥
17/11/19 07:59:19.20 1TUhKzn4.net


684:¥
17/11/19 07:59:36.60 1TUhKzn4.net


685:¥
17/11/19 07:59:55.27 1TUhKzn4.net


686:¥
17/11/19 08:00:13.49 1TUhKzn4.net


687:¥
17/11/19 08:00:32.74 1TUhKzn4.net


688:¥
17/11/19 08:00:50.03 1TUhKzn4.net


689:¥
17/11/19 08:01:07.19 1TUhKzn4.net


690:¥
17/11/19 08:01:25.97 1TUhKzn4.net


691:¥
17/11/19 08:01:45.02 1TUhKzn4.net


692:649
17/11/19 15:44:58.80 v+dOI5ZG.net
・入れ物にはグッズを一つずつ入れる。
・n>mなら入らないグッズがでる。余っていい。

配り方A: ◎▽△◆
配り方B: △▽□〇
これは二つ目の入れ物に入ったグッズが▽で同じだから条件に反する
そんな感じ。
配り方はn通りだと思うんだけど、どう配られたかは確定できないよね?
それでいいのん?

693:¥
17/11/19 16:04:26.80 1TUhKzn4.net


694:¥
17/11/19 16:04:44.85 1TUhKzn4.net


695:¥
17/11/19 16:04:59.71 1TUhKzn4.net


696:¥
17/11/19 16:05


697::16.24 ID:1TUhKzn4.net



698:¥
17/11/19 16:05:32.08 1TUhKzn4.net


699:¥
17/11/19 16:06:01.12 1TUhKzn4.net


700:¥
17/11/19 16:06:18.65 1TUhKzn4.net


701:¥
17/11/19 16:06:34.68 1TUhKzn4.net


702:¥
17/11/19 16:06:52.03 1TUhKzn4.net


703:¥
17/11/19 16:07:11.16 1TUhKzn4.net


704:132人目の素数さん
17/11/19 17:32:49.68 mY0A2szj.net
ABCを2つの箱に入れるとき
ABとBAってのをやっちゃうと2通りしか出来ないけどAB、BC、CAってやると3通り出来る
最大何通りあるかってことならいいのかも知れないけど

705:¥
17/11/19 19:47:35.88 1TUhKzn4.net


706:¥
17/11/19 19:47:51.94 1TUhKzn4.net


707:¥
17/11/19 19:48:07.64 1TUhKzn4.net


708:¥
17/11/19 19:48:23.30 1TUhKzn4.net


709:¥
17/11/19 19:48:38.93 1TUhKzn4.net


710:¥
17/11/19 19:48:55.36 1TUhKzn4.net


711:¥
17/11/19 19:49:16.52 1TUhKzn4.net


712:¥
17/11/19 19:49:34.36 1TUhKzn4.net


713:¥
17/11/19 19:49:50.17 1TUhKzn4.net


714:¥
17/11/19 19:50:07.06 1TUhKzn4.net


715:649
17/11/20 07:56:09.49 mjst03Zt.net
それでいいと思うんだけど、
別にAC、CB、BA っていう配り方もあるじゃん。
ということは、
AB、BC、CAの配り方とAC、CB、BAの配り方の
配り方のセットが二つあるっていうのが正解なの?

716:¥
17/11/20 08:04:23.26 yjl62pX+.net


717:¥
17/11/20 08:04:56.17 yjl62pX+.net


718:¥
17/11/20 08:05:14.03 yjl62pX+.net


719:¥
17/11/20 08:05:32.30 yjl62pX+.net


720:¥
17/11/20 08:05:50.23 yjl62pX+.net


721:¥
17/11/20 08:06:07.93 yjl62pX+.net


722:¥
17/11/20 08:06:24.18 yjl62pX+.net


723:¥
17/11/20 08:06:41.79 yjl62pX+.net


724:¥
17/11/20 08:06:59.90 yjl62pX+.net


725:¥
17/11/20 08:07:17.60 yjl62pX+.net


726:132人目の素数さん
17/11/29 16:29:00.86 nsxIQVZj.net
小学生の算数で、仕入れ値、利益、売価、にかかわる問題のことで質問です。
この場合「定価の○割が利益になる」場合と「定価の○割の利益を乗せた低下」になる場合とあると思いますが
問題の出題が
「50万円で仕入れました。30%の利益を見込んで販売価格をつけました」
としか指定がなく困惑しました
解答を見ると仕入れ値の30%で計算してありましたが
これは売価のという指定がないのでそう判断するということでしょうか。

727:132人目の素数さん
17/11/29 17:04:39.44 xNmdd2e7.net
>>715
算数、おそらく中学高校の数学でも利益率は仕入れ値に対する利益を言う
会計学等の利益率とは違う
なんで会計学と違う定義を採用しているのかは知らない

728:132人目の素数さん
17/11/29 17:37:39.34 VCsmhCGN.net
定価71万円で売ると利益は21万円(定価の約30%)
定価65万円で売ると利益は15万円(仕入れ値の30%)

729:132人目の素数さん
17/11/29 18:08:38.13 nsxIQVZj.net
>>716
ありがとうございます。
子供の算数だとこういった不文律みたいなのがわからなくて。
指定がないから売価における利益率かなと思ったけど違ったので。
入試の問題だからそれが当たり前の理由とか読み取りかたがあるのかなと思ったけど
そういう風になっているのですね

730:132人目の素数さん
17/11/29 18:26:25.88 nsxIQVZj.net
>>717
ありがとうございます。その計算はわかるのですが
問題文にそのどちらの意味なのかを特定できる情報がありませんでした

731:132人目の素数さん
17/11/29 20:55:21.85 8A4XIyfC.net
>>719
教科書に明記しているのだろう。

732:132人目の素数さん
17/12/13 02:14:17.69 EPgPmazG.net
比の問題について質問です。
a:b=c:dの時a×d=b×c になるとかいてますが、5X=3YだとX:Y=3:5になってます。これはどうやればいいですか?

733:132人目の素数さん
17/12/13 02:52:20.89 rtTu+z/g.net
a:b=c:dの時a×d=b×c だから
a×d=b×cの時a:b=c:d だろ

734:132人目の素数さん
17/12/13 22:37:05.80 hLtzud+/.net
どうやるって、何やりたいの?

735:132人目の素数さん
17/12/14 03:16:59.09 EPyZ5AFJ.net
>>721
積一定だからx:yは5:3の逆比で3:5

736:132人目の素数さん
17/12/14 03:26:08.02 EPyZ5AFJ.net
>>721
乗法の交換法則より
X=3k ,Y=5k (ただしk≠0)
よって、X:Y=3:5

737:132人目の素数さん
17/12/14 03:32:25.93 EPyZ5AFJ.net
>>721
5X=3YよりY=5X/3
X:Y=X:5X/3=3X:5X=3:5

738:132人目の素数さん
17/12/14 03:41:00.18 EPyZ5AFJ.net
>>721
5X=3Y
左辺は5の倍数であり、5と3は互いに素なのでYは5の倍数である
Y=5k(kは0でない整数)とおくと、X=3kとなるから
X:Y=3k:5k=3:5

739:132人目の素数さん
17/12/21 01:22:20.04 rzfHI6Fl.net
>>724
>>725
>>726
>>727
すみません。全然意味がわかりません。だって、a×d=b×c にするなら5y=3xにそのまま直すだけのように思いますが、なぜなのかわかりません。もう少し別の回答をお願い致します。

740:132人目の素数さん
17/12/21 02:17:43.15 Kos2lW2G.net
何がわからないのかわかるように書け

741:132人目の素数さん
17/12/21 11:39:19.08 sUNIlc9c.net
>>721
5X=3Yの両辺を5Yで割ると
X/Y=3/5
となる
この分数の形の各比を比例式であらわせば
X:Y=3:5
を得べし

742:132人目の素数さん
17/12/21 11:49:19.99 sUNIlc9c.net
>>728
比例式の外項の積は中項の積に等し
故に此を逆に応用して次の如く述ぶることを得
二つの数の積が他の二つの数の積に等しきときは一方の二つの数を外項とし他方の二つの数を中項とする比例式を作り得べし

743:132人目の素数さん
17/12/21 12:25:06.48 whN1Qt++.net
問題はどこか当ててみよう

744:132人目の素数さん
18/01/24 20:23:23.51 bQ2XSlSU.net
>>568
今さらだけど、いろいろ間違ってるwww

745:¥
18/04/06 07:52:52.73 I+Mybrk/.net


746:¥
18/04/06 07:53:10.89 I+Mybrk/.net


747:¥
18/04/06 07:53:31.49 I+Mybrk/.net


748:¥
18/04/06 07:53:53.58 I+Mybrk/.net


749:¥
18/04/06 07:54:13.23 I+Mybrk/.net


750:¥
18/04/06 07:54:35.63 I+Mybrk/.net


751:¥
18/04/06 07:55:00.55 I+Mybrk/.net


752:¥
18/04/06 07:55:18.19 I+Mybrk/.net


753:¥
18/04/06 07:55:35.17 I+Mybrk/.net


754:¥
18/04/06 07:56:04.09 I+Mybrk/.net


755:132人目の素数さん
18/04/22 11:24:31.50 9eoOdX0Q.net
250÷(100-4x)x=19の時のxの値
求め方が分かりません
どなたか解法お願いします。

756:132人目の素数さん
18/04/22 19:44:40.10 +suJy4Qz.net
250÷(100-4x)x=19

250=19×(100-4x)x
になるだろ

757:132人目の素数さん
18/04/22 20:43:18.36 LJzDAqo4.net
76x^2-1900x+250=0
76(x-25/2)^2-11625=0
x=(25/2)±(5/2)√(465/19)
x=(25±5√(465/19))/2
x=(475±5√8835)/38

758:132人目の素数さん
18/04/22 20:59:44.46 O5TB9BkZ.net
250÷(100‐4×19) て話?

759:132人目の素数さん
18/04/22 21:04:31.56 b8mnN4pi.net
>>744
問題をしっかり見て、書き込みと照らし合わせるコトをおすすめする

760:132人目の素数さん
18/04/24 07:56:10.16 iMggtDnE.net
ありがとうございました。

761:132人目の素数さん
18/04/24 08:01:26.00 iMggtDnE.net
250÷(100-4X)×X=19の時のxの値です

762:132人目の素数さん
18/04/24 10:58:57.55 ifSlim1b.net
分母を払え

763:イナ
18/04/24 11:42:03.00 Y0eakZ53.net
>>750
250÷(100-4X)×X=19
250X/(100-4X)=19
250X=19(100-4X)
(250+76)X=1900
X=1900/326
=5+(270/326)

764:¥
18/04/25 17:38:47.08 q0XSqM74.net


765:¥
18/04/25 17:39:04.17 q0XSqM74.net


766:¥
18/04/25 17:39:24.09 q0XSqM74.net


767:¥
18/04/25 17:39:43.17 q0XSqM74.net


768:¥
18/04/25 17:40:00.15 q0XSqM74.net


769:¥
18/04/25 17:40:17.54 q0XSqM74.net


770:¥
18/04/25 17:40:36.12 q0XSqM74.net


771:¥
18/04/25 17:40:54.46 q0XSqM74.net


772:¥
18/04/25 17:41:11.88 q0XSqM74.net


773:¥
18/04/25 17:41:28.01 q0XSqM74.net


774:132人目の素数さん
18/06/04 20:14:07.27 DrdlgPon.net
sukitto nyan

775:132人目の素数さん
18/06/05 15:26:33.95 VoZJrNxf.net
中学2年の二等辺三角形の証明問題についての質問です。
どうやっても、模範解答のようにシンプルに書くことができません。
具体的には、画像を見て頂きたいのですが、
URLリンク(i.imgur.com)
画像には、”問題”と”模範解答”と”私の解答”を並べています。
私の解答と模範解答を見比べて頂ければわかると思いますが、
私の解答はごちゃごちゃしてシンプルさに欠けます。
私の解答はこんなのでも証明として成り立っているのでしょうか?
また成り立っていない場合、どれが必要ないかを教えて頂ければ幸いです。

776:132人目の素数さん
18/06/05 17:15:58.32 8+Stcq9i.net
十分成り立っていて、模範解答より良いよ。
「模範解答」は省略し過ぎていると思う。
このぐらい分かるだろって感じで省略している。

777:132人目の素数さん
18/06/05 21:46:55.13 bv26j2R2.net
7行目、「よって……」と書いたのだから、
8行目の「①②より」は不要かもね
でも、丁寧に書いてあるよ
自信持ちな

778:132人目の素数さん
18/06/06 03:39:05.69 abdCIriq.net
女の子に優しい理系男子の鑑

779:764
18/06/06 16:14:39.15 vIvdSmpI.net
>>765-766
ありがとうございます。模範解答にきっちり
合うことを目標するにするより、参考程度にとどめておきたい
と思います。

780:132人目の素数さん
18/06/10 21:59:24.76 qHgc4OjV.net
問題:さやかちゃんはパパとお風呂屋さんに行きました。入湯料は子供は200円です。
パパは「さやかはこのお金でパパとさやかの二人分の入湯料を払ってから、売店に行って新しい500円のパンツを買って来なさい。
残りはさやかのおこづかいにしていいよ。パパは今日は臨時収入があるからね」と言って2000円をくれました。
パンツを買うと900円残りました。
このお風呂屋さんの大人の入湯料はいくらでしょうか。

781:132人目の素数さん
18/06/10 22:19:21.79 fUNuvcgH.net
パパは大人であるとすると
2000-200-x-500=900⇔x=400
400円

782:132人目の素数さん
18/06/13 23:16:30.45 9EWyJ+91.net
>>769
さやかちゃんのパンツをこっそり5000円で売った

783:132人目の素数さん
18/06/14 09:36:16.33 mxBGyFKT.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
URLリンク(chrome.google.com)
Slackプラグイン集
URLリンク(slack.com)
Sketchプラグイン集
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(supernova.studio)

784:132人目の素数さん
18/06/14 21:41:04.25 fdRlLIOM.net
さりなちゃんは5000円を持って上京しているお兄さんのマンションに高速バスと地下鉄を乗り継いで行きました。
このうち高速バスの料金は片道2000円です。
お兄さんのマンションに着くとお兄さんは
「よく来たね。自分の家だと思ってくつろいでいいからね。そうだ、お小遣いをあげよう」と言って5000円をくれました。
その夜、家に帰ることにしたさりなちゃんは、地下鉄を使ってバスターミナルに行き、帰りの高速バスの切符を買い、バスターミナルにあるコンビニで500円の下着と200円の包帯と400円の消毒液を買いました。
さりなちゃんの所持金の残金は3900円です。
地下鉄の往復分の料金はいくらでしょうか。

785:132人目の素数さん
18/06/14 22:13:08.61 fdRlLIOM.net
【問題】
まりなちゃんは父の日にパパにパパの大好物の新鮮なアワビを生で食べさせてあげようと思い、2000円を持ってスーパーに行きました。
アワビはもうすで用意してあるので、スーパーでは300円のさしみ醤油と200円のわさびを買いました。
それとは別にまりなちゃんは自分用の薬用クリームも買いました。
残ったお金は200円です。
薬用クリームの代金はいくらでしょうか。

786:132人目の素数さん
18/06/14 23:39:21.76 hn7JHTFV.net
1000円
1300円

787:132人目の素数さん
18/06/17 10:21:56.84 SF4dtf61.net
>>1 >>2 >>3
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
スレリンク(offmatrix板)
【塾ナビ】(株)イトクロ[6049]株価情報(塾・家庭教師・予備校・個別)【トライ】
スレリンク(stockb板)
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
URLリンク(2ch.vet)

山木 学
2002年4月: 株式会社リクルート入社
URLリンク(www.itokuro.jp)
リクルート事件 - Wikipedia
日本の贈収賄事件
贈賄側のリクルート社関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕
戦後の日本においての最大の企業犯罪

788:132人目の素数さん
18/06/17 10:25:35.74 SF4dtf61.net
練マザファッカー - Wikipedia
メンバー D.O 
本来、練マザファッカーではなく、練馬のマザファッカーの事であった。
2009年1月30日、大麻取締法違反(所持)でリーダー格のD.Oを含む練マザファッカーのメンバー数人が逮捕された。
現場に居合わせた若麒麟が練マザファッカーのメンバーと共に逮捕に至った。
>>1
2018年01月15日、UZIこと許斐氏大(このみ うじひろ/44歳)が逮捕
大麻取締法違反の罪で、執行猶予5年、懲役3年の判決
URLリンク(www.youtube.com)
Zeebra UZI D.O 漢 a.k.a GAMI 2017新年会生放送
URLリンク(www.youtube.com)
何故ヒップホップはダサいおっさんの音楽に成り下がったのか?
スレリンク(hiphop板)
>>2 >>3
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)
刺青・暴言の前沢友作とは?
■ 子供が3人認知はしているが、結婚はしていない
得意の暴言ツイートで「そんなの他人には関係ない。」と一喝しそうな予感もします・・・・
前沢社長のキレやすい性格は、紗栄子さんお似合いなのでは?なんて世間では言われています
URLリンク(paris0608.up.n.seesaa.net)
■ 刺青が入っている
「俺刺青してるんだ。刺青する人間って弱い人間なのかな?社会非適合な人間なのかな?上場企業として相応しくないのかな?そんな社会って悲しいよ」
しかし、その疑問視する声にも、「そこまで言われる筋合いはない」と反論
 大体、そんなことを言われることは始めから分かっているだろうに、わざわざ刺青を公開ツイートする方がどうなの?と思いますが。
URLリンク(paris0608.seesaa.net)


789:article/428222115.html ■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528926204/



790:132人目の素数さん
18/06/17 10:51:48.14 Mnf6xpK6.net
アメリカは日本の不幸の元凶である。

・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのは紛れもなくアメリカである。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結び、日本の主権を奪い
日本人を奴隷にしようとしている。

791:132人目の素数さん
18/06/17 13:57:04.02 RvJZHTGb.net
工作員ご苦労さん

792:132人目の素数さん
18/06/27 20:48:42.09 EaDqPasl.net
中学2年、平行四辺形の平行線と面積に関する問題に関して
質問させてください。
三角形ABCの面積を二等分するような点Pを通る直線
をひくにはどうすればよいか?という問題です。
1.(問題と解答解説)
URLリンク(dotup.org)
2.(私の考え)
URLリンク(dotup.org)
私としては、①~③までの図形を移動させる考え方で
"面積を二等分する点Pを通る直線"の説明は十分
である気がするのですが、解説では、さらに④~からもっと
先まで説明しています。何故なのでしょうか?

793:132人目の素数さん
18/06/27 21:06:25.67 vvQ4xWgl.net
>>780
解説は、君の考え方にさらに付け加えているのではないよ
君の考え方は、△AMCと△PQCはどちらも△APCから同じ面積を引いているから等しいってことだろう?
解説のは△AMCと△PQCはどちらも△MQCに同じ面積を足しているから等しいという考え方

794:780
18/06/27 21:48:46.52 EaDqPasl.net
>>781
ありがとうございます。私の考え方は、
「点Mは辺BCの中点であり、線分AMは△ABCの面積を二等分する。
そして、線分AMを含む△APMと△APQは同じ底辺と高さで構成されるので等しい。
よって、等しい△APQが含む線分PQも△ABCを二等分する。」
ということです。

795:132人目の素数さん
18/06/27 22:41:56.70 vvQ4xWgl.net
>>782
最後、よくわからん
△APQが含む線分にはPQ以外にもAPやAQもあるけどそれらは△ABCを二等分しないよ
線分PQが△APQを構成する線分であることを理由にするだけでは不十分じゃないか?

796:780
18/06/28 16:29:39.13 oIp0fVVt.net
>>783
ありがとうございます。
自分の理解を図を用いて描いてみました。描いてる最中に
どこかが飛躍しているような引っかかりを覚えましたが、いまいちはっきりしません。
URLリンク(dotup.org)

797:132人目の素数さん
18/06/28 17:07:43.14 Duk5l+cH.net
>>784
そっちかよ
しかしそれならそれでやっぱり解説とは違う視点での証明だろう?
解説は君の考え方にさらに説明を加えているのではなく、考え方自体が違う

798:武闘派閥
18/06/28 18:45:36.18 aILStkc4.net
>>1
おう!お前ら小中学校生か!!
いい事教えてやんよwwwww
【【【お前らの未来明るい】】】んだぞwwwwwwwwww
↓↓↓↓↓
マジで【小説掲示板】(下記↓URL)で《《《絶賛》》》された(←※『マジ』だからな?)俺様の↓↓↓↓↓
『『『『戦争をなくして【世界を豊かに】w までwwwする《《《超現実的》》》』』』な方法wwwww↓↓↓↓↓↓↓(要は【発明】だな)
本当に簡単な話し。こういう事。
人類社会のルールは現在、現実的に“弱肉強食”である。
ならば、(人類は、)それを、「分数の計算」の様な要領で(、いわば、「横流し」的に)己が理想とする、
(要は、↓)
"平等・公平・公正”的なルール(仮)に
↓↓↓↓↓
【(ルール)変更】してしまえばいいの。w
(『お前らの為』だぞ?w(←※【【戦争でも起きてさっさと死てえぜ!(w)と思ってるヤツら以外】】なw))
↑↑↑↑↑↑↑↑↑(は、)
道理にかない、強者も弱者も損をしない(←※実際は【超、得】するw↓)から(それらが(つまり、(それを)【余裕】)で納得する事で)それが(【余裕】で)成立し、世界から「威力」を廃するから《《《《戦争もなくなる》》》》
んだよwwwww
ちなみに【超、得】するのは、(この理論は、それ(ルール変更)から行くと、)「世界の最高税率を統一する事で全世界が豊かに!」なるからだよwwww俺様は【マジ超天才】だからwwwwwwwwwww
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(www.kakiko.info)
(※↑「 小説カキコ掲示板 長文 戦争をなくす方法 希代世界一位 」【検索】でも出るが↑これで開くと順番どおり表示される(※順番どおりに見ないと(俺様の理論は【マジ超一流】だが『『威力』』が半減する)(←※「ストーリーがあるから」))

799:132人目の素数さん
18/07/08 00:39:17.10 x+wKZpk6.net
以降についてです。普通は移行したら符号が変わると思いますがこの画像のだとb、5、3が符号変わっていないと思います。なぜこのようになるのですか?
普通なら-b=-3+5になると思いますが。お願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

800:132人目の素数さん
18/07/08 00:46:38.79 9a7BZ31C.net
その認識でも良いと思うよ。
参考書では、両辺を入れ替えるのと、移項を一緒にやっていて、その記述を省略している。

801:132人目の素数さん
18/07/16 22:43:33.83 r4xpArtD.net
>>788
ありがとうございます。しかしよくわかりません。両辺入れ換えるのと移行は同じ意味ではないですか?

802:132人目の素数さん
18/07/16 22:48:11.72 r4xpArtD.net
どう考えても-b=+5-3にしかできずにモヤモヤします。省略した式を教えていただけないでしょうか。

803:132人目の素数さん
18/07/17 00:35:46.64 y9Q0aZzv.net
-5=-3+b
-5+3=b (-3を移項した or 両辺に+3を足した)
b=-5+3 (両辺を入れ替えた or -5+3とbを移項して両辺に-1をかけた or 両辺に+5-3-bを足して-1をかけた)

804:132人目の素数さん
18/07/17 12:26:36.04 NE0KT5D9.net
>>789
入れ替えるのと移行は違う
a=bをb=aとするのが入れ替え
等号が成立しているなら両辺は同じ値なのだから入れ替えても等号は成立する
従って入れ替えても構わない
納得がいかないなら、
a=b
-b=-a ←移行した
b=a ←両辺に-1を掛けた(あるいは-1で割った)
と考えてもいい

805:132人目の素数さん
18/07/17 21:42:36.22 GYOQH8mP.net
たすき掛けが全く分かりません
例えば先頭が5x^2の時acx^2とどの参考書にもありますが、aはまだしもcって一体どこから出てくるのですか?

806:132人目の素数さん
18/07/17 22:04:21.37 b9Jizxhx.net
>>793
5は素数なので整数係数が前提の因数分解であればa、cのどちらかが1ってこと
たすき掛けというのは因数分解を解く手段ではなく、試行錯誤するときの計算方法を示しているに過ぎない
二次式が因数分解出来るなら(ax+b)(cx+d)の形になるわけで、これを展開したacx^2+(ad+bc)x+bdと因数分解する前の二次式を見比べる

807:132人目の素数さん
18/07/17 22:06:28.16 BRgc1w3O.net
>>793
あなた>>794の説明分かりませんよね?
だから学校の先生に教えてもらってくださいねと言ったんです

808:132人目の素数さん
18/07/18 05:24:48.11 7SF/JnpU.net
>>794


809:132人目の素数さん
18/07/18 05:27:22.15 7SF/JnpU.net
>>794
(ad+bc)が?です

810:132人目の素数さん
18/07/18 06:50:05.60 AvHJpglM.net
>>797
ってことは二次式の展開、というか分配法則とかがわからないってことだろ?
展開がわからないのに因数分解をやろうってのはムリだよ

811:132人目の素数さん
18/07/18 07:24:07.42 7SF/JnpU.net
>>798
具体的な数字をアルファベットに置き換え(一般式?)た途端分からなくなります

812:132人目の素数さん
18/07/18 07:39:07.22 AvHJpglM.net
>>799
じゃあ、文字式の計算がわかってない
とにかくわかっていないことを残したまま次に進んでも出来るわけがないということは理解しないと

813:132人目の素数さん
18/07/18 08:40:31.62 UhT1WmLU.net
図形問題ですが、解答解説には補助線を引けとありますが
その適切な箇所に補助線を引くという能力、発想が自分には乏しくイヤになってます
似たような問題でも向きを変えられるとダメです
どうすれば克服出来るでしょうか

814:132人目の素数さん
18/07/18 08:51:11.64 zkoAX8jV.net
経験あるのみです

815:132人目の素数さん
18/07/18 08:58:31.05 AvHJpglM.net
>>801 その補助線を見つける過程が言葉で説明のつくものだけは出来るようにする 難問は捨てる 出来なかった問題を具体的に書けば助言が得られるかも知れない まるっきりの一般論で答えられる質問ではないと思う



817:132人目の素数さん
18/07/18 21:29:11.45 A4Lva3J8.net
右目を瞑って左目だけで見ると、右脳が働いて補助線を思い付きやすくなる
というオカルトがある

818:132人目の素数さん
18/07/18 23:10:34.41 0pufvIB8.net
聞いたことない

819:132人目の素数さん
18/07/19 00:03:24.49 JOWvNxoB.net
普通は何らかの頂点から頂点へ、まず補助線を引いてみて、図形の性質を使えるか考える…
円や正多角形があったら、中心から引いてみる。
平行線を引いてみて、相似の形などができないか考えてみる。
既存の線を延長してみる。
などがあるなあ。いずれにせよ、記されているデーターを利用できる引き方で、問題になっている
ことを考えやすい引き方をするべきだ。

820:132人目の素数さん
18/08/12 22:59:54.54 OhWYGgWh.net
下記の問題について教えてください。
測定値が8.24*10の3乗kgで表される物体がある。
誤差の絶対値は最大で何kgと考えられるか?
自分の考え方
8.24kg*1000=8240kgなので、10kgの位の「4」までが有効数字である。
10kg単位で測ったのだからこの物体の重さは8240kg以上8250kg未満である。
よって誤差の絶対値は8250-8240=10kgと思いました。
答えは5kgとなっています。
なぜでしょうか。

821:132人目の素数さん
18/08/13 03:17:56.17 8XKWT8Ko.net
>10kg単位で測ったのだからこの物体の重さは8240kg以上8250kg未満である。
ここが間違ってるぞ

822:132人目の素数さん
18/08/13 03:26:41.87 1Top2bKI.net
8.235*10^3≦8.24*10^3<8.245*10^3
8.24*10^3から最大0.005*10^3=5(kg)のずれ

823:132人目の素数さん
18/08/13 08:22:16.65 AgeFDqH3.net
正五角形の対角線の長さってどうやって小学校で扱えるの?

824:132人目の素数さん
18/08/13 11:06:19.22 2QsljcHi.net
むり

825:132人目の素数さん
18/08/14 11:14:54.04 2ZjKXoLF.net
札幌ひばりが丘病院を麻薬取締法違反で書類送検
URLリンク(www.dailymotion.com)

826:132人目の素数さん
18/08/18 16:13:08.27 IOBss5VR.net
今度数学検定3級を受けますが図形問題が難しいです。
図形に得意になる方法はありますか?

827:132人目の素数さん
18/08/19 06:42:29.06 uXfDmnFi.net
問題演習

828:イナ
18/08/19 11:36:01.93 WM7DpM9S.net
>>810
たばこの箱で正五角形の中に星を描きなさい。
ただし、火を着けて吸ってはいけません。

829:イナ
18/08/20 23:50:39.37 dUJyFYYV.net
>>815
たばこの箱は先生がたばこ吸わん人やったらないかもしれん、ましてや線が引けるボックスタイプ、けど小学校ならみんな二種類三角定規持ってるじゃん。
三角定規当てて正五角形描いて、対角線引いて、
45°の三角定規の斜辺の長さ<正五角形の対角線の長さ<30°と60°の三角定規の斜辺の長さ
がわかると思う。
正五角形の一辺を三角定規のいちばん短い辺にあわせないといけないから、正五角形をその都度描かなきゃいけないかもしれない。
二つの三角定規の大きさがどうだったかによる。

830:イナ
18/08/21 00:18:50.65 SJSXsEDH.net
>>816まちがったまちがった。30°と60°の斜辺だと2倍になるからだめだ。訂正。
小学生は√も二乗もxもない生活してはるはずなんで、これどうですか?
(45°の三角定規の斜辺の長さ)×(45°の三角定規の斜辺の長さ)÷(45°の三角定規の短い辺の長さ=1とする)÷(45°の三角定規の短い辺の長さ=1とする)
<(正五角形の対角線の長さ)÷(正五角形の一辺の長さ=1とする)
<(30°と60°の三角定規の30°の角と90°の角のあいだの辺の長さ)×(30°と60°の三角定規の30°の角と90°の角のあいだの辺の長さ)
÷(30°と60°の三角定規の60°の角と90°の角のあいだの辺の長さ=1とする)÷(30°と60°の三角定規の60°の角と90°の角のあいだの辺の長さ=1とする)
2<(正五角形の対角線の長さ)(×正五角形の対角線の長さ 33<

831:イナ
18/08/21 00:21:47.89 SJSXsEDH.net
>>817 文字化けした。
2<(正五角形の対角線の長さ)×(正五角形の対角線の長さ)<3

832:132人目の素数さん
18/08/21 11:16:45.89 guavEg8i.net
なぜ小学生に正五角形が描けると思うのか

833:132人目の素数さん
18/08/21 12:03:17.31 0VsK5pzR.net
学研かなんかの図鑑に作図法載ってるぞ

834:132人目の素数さん
18/08/21 20:25:08.94 f3ZG0ISW.net
その方法で作図すると正五角形になっていると小学生が理解出来るものなの?

835:132人目の素数さん
18/08/22 06:33:32.84 JAaxvEUr.net
>>821
理屈は分からない。三平方使うからな。

836:132人目の素数さん
18/09/11 07:56:31.74 nRKpXe4r.net
>>712
今さらだけどAをめくって△だったときDが○の確率が1/4のままだとすると、Bが○の確率も1/4、Cが○の確率も1/4になる
これが正しいのなら実験をすると4回に1回は○が消滅することになってしまう
Aをめくる前はAが○である確率は1/4だったがめくったことでAが○ではないという確定情報が出てAが○である確率はゼロに変化したんだよ
B、C、Cについてはどうなったかと言うとAをめくる前はBCDのどれかに○がある確率が3/4だったがAが△であるという確定情報が出たことで
BCDのどれかが○である確率が1に変化した
BCDは対等なので(ここがモンティホール問題との違い)それぞれ1/3ということになる

837:132人目の素数さん
18/09/11 07:56:55.96 nRKpXe4r.net
すまん、誤爆した

838:132人目の素数さん
18/09/19 23:49:51.95 JinVsCH6.net
出題された課題がどうしても解けません
模範解答を教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします
問題
ある資格試験は合格率が20%である。その試験に1度不合格となった者は必ず2回目を受験するものとし、2回目でも合格できなかった者は、以後受験しないものとする
この試験の合格者の平均受験回数は何回か(小数点第2位まで求めよ)

839:132人目の素数さん
18/09/20 00:27:39.77 YIG6vIrR.net
1.44?

840:132人目の素数さん
18/09/20 01:02:50.02 xhiFmeNO.net
>>825
100人いたら
20人が1発合格
80人のうち2割の16人が2回目合格
よって
36人いる合格者のうち
20人が一回
16人が二回
(20×1+16×2)/36=13/9 約1.44

841:132人目の素数さん
18/09/20 09:41:23.89 kS8wZmax.net
代数的に書くと
X人いたら
0.2X人が1発合格
0.8X人のうち2割の0.16X人が2回目合格
よって
0.36X人いる合格者のうち
0.2X人が一回
0.16X人が二回
(0.2X×1+0.16X×2)/0.36X=13/9 約1.44

842:イナ
18/09/22 17:07:23.61 kyhuudxO.net
>>825
1回で受かるのは5人に1人。
つまり全体の1/5―①
5人のうち4人は2回目を受け、1/5が受かったから、2回受けたのは、
全体の1/5×4/5=4/25―②
①②より、2回目までに合格したのは、
全体の1/5+4/25=9/25
つまり受験者が25人いたら9人が2回目までに合格。
9人のうち5人は1回目で受かり、4人は2回目で受かったから、
(1×5+2×4)÷9=(5+8)÷9 =13÷9
=1.4444……
合格者の受験回数は、
少数第2位までとると、
1.44回

843:132人目の素数さん
18/09/25 00:15:17.01 LnaEiZWk.net
>>825
合格率とは何かが定義されていないし、1度合格した者が2度目以降の受験をするのかしないのかが書かれてないので答えられない

844:132人目の素数さん
18/09/25 01:35:04.73 iScn0ckC.net
>>830
仕事できなさそう

845:132人目の素数さん
18/09/25 05:36:19.49 B9UMBj0u.net


846:132人目の素数さん
18/09/27 01:38:55.45 1HzsOUFS.net
何かの値を0乗すると1になる事を中学生でもわかるように教えてくださいm(*_ _)m

847:132人目の素数さん
18/09/27 02:07:37.53 uY73i3CH.net
3^4=81
両辺を3で割り
3^3=27
両辺を3で割り
3^2=9
両辺を3で割り
3^1=3
両辺を3で割り
3^0=1

848:132人目の素数さん
18/09/27 02:29:09.32 kJaq/cLB.net
2^0=2^(1+(-1))=2^1×2^-1=2×(1/2)=1

849:132人目の素数さん
18/09/27 02:31:08.21 Y77SHvSq.net
指数の法則を使うなんて、最悪。

850:132人目の素数さん
18/09/27 03:08:54.63 BVipjatD.net
例えば、「5の3乗」とは、「5を三回掛け合わせる事」と考えがちですが、
そうすると、0乗の時は「0回掛け合わせってどういう意味?」となってしまいますが、
そうではなく、「1に5を三回掛ける事」と理解すれば、0乗も意味不明にはならない。

851:132人目の素数さん
18/09/27 05:15:06.54 GLVFua/s.net
マイナスかけるマイナスがプラスになるのはなんでですか

852:132人目の素数さん
18/09/27 07:01:17.05 1HzsOUFS.net
>>835
ありがとうございましたm(*_ _)m

853:132人目の素数さん
18/09/27 07:02:29.83 1HzsOUFS.net
あ、>>873さんも分かりやすい解説ありがとうございました。

854:132人目の素数さん
18/09/27 13:28:37.00 DdaubScu.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
URLリンク(www.youtube.com)
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
URLリンク(www.youtube.com)

855:132人目の素数さん
18/09/27 20:46:12.60 jzt87x0B.net
100未満の素数すべての合計を効率よく求める方法ってありますか?

856:132人目の素数さん
18/09/27 20:55:19.91 nV8JagUE.net
ない

857:132人目の素数さん
18/09/27 21:20:18.26 jzt87x0B.net
>>843
ご回答ありがとうございます。
難関中学で出た問題らしいんですが、やっぱり一から足し算していくしかなかったんですね......。
URLリンク(o.8ch.net)

858:132人目の素数さん
18/09/27 23:00:50.20 /QDnNfc8.net
100より小さい素数は25個は直ぐにでるようにしてるのが難関中志望の嗜み
小さい方と大きい方でペアをつくると
わりと綺麗になるペアが出来るからそんな計算負担にならんよ

859:132人目の素数さん
18/09/28 02:08:54.45 94/UqAzz.net
>>844
その画像の数列、素数のつもりなら間違ってるよ。

860:132人目の素数さん
18/09/28 07:38:01.44 +hKwTvn1.net
>>844
57が抜けてる

861:132人目の素数さん
18/09/28 07:40:48.78 +hKwTvn1.net
というかガチで43と89が抜けてる
1と91はいらない

862:132人目の素数さん
18/09/28 07:43:50.95 zGlN08xL.net
57は素数じゃないんじゃ?
43、89?
1が入っているのは問題文では「素数」という表現ではないのかも知れないけど

863:132人目の素数さん
18/09/28 10:47:27.97 BuMWpFNC.net
>>849
通じなかったらいいよ

864:jzt87x0B
18/09/29 00:31:43.75 KIqfn9a8.net
>>846
>>848
改めて見直したら、89や43が抜けていましたね...。
それと、1が素数でないことは完全に忘れていました。気づかせていただき、ありがとうございました。
1020+89+43ー1=1151

865:132人目の素数さん
18/09/29 00:39:42.34 KIqfn9a8.net
>>845
ちゃんとコツがあったんですね!長い足し算はあまり練習したことがなくて、混乱してしまいました。
そのテクニック、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

866:132人目の素数さん
18/09/29 01:44:01.90 5b6t1v2w.net
そんなテクニックより人の文章を読む方が大事だろう

867:132人目の素数さん
18/09/29 02:14:23.38 GXN4xBlY.net
91=7*13

868:イナ
18/09/29 07:44:35.44 8qfBEG2G.net
>>853文章は読むもんじゃなくて、書くもんじゃないですか132人目の素数さん。
∥∩∩
((-_-)   人人
(っ[ ̄]  (_(_)
「 ̄ ̄ ̄]  (_)_)
■/_UU\■_(_(_)_)、
>>829

869:jzt87x0B
18/09/29 20:03:41.49 KIqfn9a8.net
>>853
眠かったせいで、>>848を含めアドバイスを理解できていませんでした。すいません。
確かに素数の和は暗記しておいた方が良さそうなので、暗記しておきたいと思います。
>>854
ご指摘ありがとうございます。
蓋を開けてみたら結構ガバガバ暗記でした...
1151ー91=1060

870:132人目の素数さん
18/09/29 20:24:22.63 MNG80mSS.net
いや 和を暗記というか 素数を暗記な。
素数は 大きい数字を素因数分解する時に 考える可能性あるからしっかり暗記しといた方がいい。
また素数以外の数字の数字は割れるって事だから91みたいな数見た時にバラせるって事に気が付ける

871:132人目の素数さん
18/09/30 05:33:41.87 Fsmn78dZ.net
ちなみに
2019=3*673
だから覚えておくとなんかいいことあるかもよ

872:132人目の素数さん
18/09/30 16:14:20.29 r1qv6gyC.net
学び直しニートやけど継続は力ってのはホンマやな 分数の引き算で引っかかって涙でるわ
なんとなく思い出して中1レベル勉強中 不登校になるまでの部分はわかるがルート累乗とかさっぱりや 頑張らななぁ
不登校の人とか数学つまらん思ってる人おったら言うとくが数学は自習と繰り返しと復習が大事やで
つまらんくてもやっとったら雰囲気掴めるもんやで

873:132人目の素数さん
18/10/02 21:29:49.94 VYk0bG92.net
>>858
中学入試に出てきそうだな

874:132人目の素数さん
18/10/02 22:34:41.21 d2o3xaxv.net
x+2/4=1/6x-1の答えはx=-8ですか? 答えには-18と書いてありますがこれは間違いですよね?

875:132人目の素数さん
18/10/02 23:40:17.95 pZ1F6FAG.net
x=-9/5 だが?
(x+2)/4=1/6x-1 の解は x=-18

876:132人目の素数さん
18/10/02 23:42:22.68 pZ1F6FAG.net
x+2/4=1/(6x)-1 だとルートが入ったややこしい数になる
URLリンク(www.wolframalpha.com)
↑で色々確かめてみよう

877:132人目の素数さん
18/10/03 00:15:01.34 0W1/b2GD.net
勉強不足でしたね 精進します。ありがとうございました

878:132人目の素数さん
18/10/08 00:03:48.86 i6w5Jfls.net
-√24×21の答えは-6√14ですが、自分は何度やっても-6√21です。 途中の計算をお教え頂けませんでしょうか

879:132人目の素数さん
18/10/08 00:05:01.17 i6w5Jfls.net
-√24×√21です。すみません

880:132人目の素数さん
18/10/08 00:53:10.74 TjnTzaPn.net
>>865
途中式も書けば何行目で間違えたか指摘してやる

881:132人目の素数さん
18/10/08 14:48:33.34 i6w5Jfls.net
-√24×21
ー√12×12×21
ー√6×6×21
ー√6二乗×21
-6√21

です。自分でもアホだと思いますがご教授お願いします

882:132人目の素数さん
18/10/08 14:57:58.94 rjpgor0Z.net
>>868
24がいつから12*12になったんだ?

883:132人目の素数さん
18/10/08 16:13:16.15 /pSKCkqT.net
>>865
-√24×√21
=-√4√3√2×√3√7
=-6√14

884:132人目の素数さん
18/10/08 16:32:48.22 i6w5Jfls.net
ありがとうございます

885:132人目の素数さん
18/10/13 17:52:52.93 Soo+1MdQ.net
√24/2-3/√6の答えは√6/2ですが、途中式の√6-√6/2=√6/2
で最初の√6-はどこへ消えたのでしょうか。 ご教授お願いします。

886:132人目の素数さん
18/10/13 19:06:07.53 vytTP2vi.net
a-a/2=a/2

887:132人目の素数さん
18/10/13 20:58:53.81 C+1rEecF.net
>>872
2-1=1で最初の2-はどこへ消えたのかって言っているのと同じだぞ、それ

888:132人目の素数さん
18/10/14 01:13:23.73 sZutBMN8.net
申し訳ないです。何となくわかりました。ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、
(ab)(cd)=ac+ad+bc+bd

(a+b)(a-b)=a二乗-b二乗、
(x+a)(x+b)=x二乗+(a+b)x+ab
前者と後者はどう違うのでしょうか 使い分けなどお教え頂きたいです。よろしくお願いします。

889:132人目の素数さん
18/10/14 01:15:05.28 sZutBMN8.net
前者後者ではなく3つです。申し訳ないです。 xが書いてあるモノは文字式限定なのでしょうか?

890:132人目の素数さん
18/10/14 01:18:21.66 9i9cl1ov.net
どれも同じです
一番上の式が基本です
でも、同じ文字が含まれていると、簡単に書くことができるので、下のような公式もあります
一番上は4つの項がありますが、下の二つはそれぞれ2つと3つに項が減っていますね

891:132人目の素数さん
18/10/14 01:42:32.34 sZutBMN8.net
ありがとうございます

892:132人目の素数さん
18/10/14 07:46:20.40 nRibaf3U.net
上の質問もそうだけど、特殊な例であることが理解出来ないってことなのかなあ?
A-B=BになってるのはA-が消えたのではなく、たまたまAがBの2倍だからAからBを引くとBと同じになってるだけだぞ

893:132人目の素数さん
18/10/14 11:30:10.33 kAGLCT7H.net
>>872
√6-√6/2ってのは
√6が1× √6
√6/2が(1/2)× √6
だから
√6-√6/2
=1× √6-(1/2)×√6
=(1-1/2) √6
=(1/2) √6
=√6/2
こんなのはa-a/2となんら変わらない処理

894:132人目の素数さん
18/10/14 13:07:59.82 sZutBMN8.net
ありがとうございます!

895:132人目の素数さん
18/10/17 21:52:44.25 K/J4oH9e.net
(3x-4y)二乗の答えは9x二乗-24xy+16y二乗ですが、自分は-24xyが+24xyになります。どこが間違っているのかお教えいただきたいです

896:132人目の素数さん
18/10/17 22:11:20.93 uGe2zqtv.net
>>882
どういう計算をしたのか書いてくれないと答えようがないだろう

897:132人目の素数さん
18/10/17 22:14:30.04 LYxop/Jb.net
>>882
3x-4yの 「-」 を忘れたまま公式 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 を適用しているのだろう。

898:132人目の素数さん
18/10/17 22:18:47.70 uGe2zqtv.net
なるほど
あるいは(a-b)^2=a^2-2ab+b^2にa=3、b=-4を代入したのかも知れないな

899:132人目の素数さん
18/10/20 02:23:39.85 zFRR3oLM.net
問 (4+√2)(3-2√2)
A. 8-5√2
途中の式をお願いします
)(←の部分ってかけ算表してるの?

900:132人目の素数さん
18/10/20 02:30:29.09 iSWPI0Ru.net
>>886
> )(←の部分ってかけ算表してるの?
その通り

901:132人目の素数さん
18/10/20 02:38:46.78 MfZRCLlD.net
4×3+4×(-2√2)+√2×3+√2×(-2√2)
12-8√2+3√2-2×2
12-8√2+3√2-4
8-5√2

902:132人目の素数さん
18/10/20 06:18:31.99 zFRR3oLM.net
>>887
ありがとうございます
>>888
あー、両辺それぞれかけるのか
そういえばそんなんあった
展開する時の分配法則か

903:132人目の素数さん
18/10/21 17:46:10.66 SdzQTjJ9.net
18×π×a/360=12π
A. a=240 なんだけど、途中の計算が良く分からん

904:132人目の素数さん
18/10/21 18:23:58.54 BkN6gNKW.net
ax-1+a+2x二乗+x
=2x二乗+ax+x+a-1
=2x二乗+(a+1)x+(a-1)
どのような理論で(a+1)x+(a-1)になってるのかが理解できません。
どのようにしてこないな様になってるのかお教えください。よろしくお願いします。

905:132人目の素数さん
18/10/21 18:26:59.98 BkN6gNKW.net
別の問題だと
3x二乗+2yx-x+4y二乗-2y+1
=3x二乗+(2y-1)x+(4y二乗-2y+1)
の二行目のカッコの部分です。わかるようでわからないのです。よろしくお願いします。

906:132人目の素数さん
18/10/21 18:55:28.20 mh6OHE0m.net
>>891
教科書で 分配則 という項目を調べてごらんなさい。

907:132人目の素数さん
18/10/21 19:10:28.26 kvDOCri8.net
>>892
そろそろ>>2を読んでくれ

908:132人目の素数さん
18/10/21 22:50:26.58 BkN6gNKW.net
申し訳ないです。

909:132人目の素数さん
18/10/24 00:52:08.86 EG62E8c1.net
x=2(√3)-5 のとき、x^2+10x+25を求めなさい
A.12
途中の式をお願いします

910:132人目の素数さん
18/10/24 01:19:14.14 XE1x/UsS.net
x+5=2√3
としてから両辺2乗

911:132人目の素数さん
18/10/24 02:15:15.83 EG62E8c1.net
>>897
レスありがとうございます
すみません、もう少し詳しくお願いします

912:132人目の素数さん
18/10/24 07:43:20.10 fxuXmEwo.net
x^2+10x+25を因数分解してみては?
ってか、まず、言われたことをやってみればいいのに
愚直にただ代入しても面倒くさいだけで求まることは求まるし

913:132人目の素数さん
18/10/24 09:33:55.98 7ugrLIQ1.net
課題を丸写しにしたいんだろうけど
このレベルから聞いてるようなレベルならかえって答え書いてくる方が怪しいからやらなくていいんじゃないかな 笑

914:132人目の素数さん
18/10/24 10:00:31.79 yy4yFEWP.net
>>896
(2√3-5)^2+10(2√3-5)+25
=(3√3-5-√3)^2+10(3√3-5-√3)+25
=(3√3)^2+(-5)^2+(-√3)^2+2(3√3)(-5)+2(-5)(-√3)+2(-√3)(3√3)+10(3√3)+10(-5)+10(-√3)+25
=27+25+9-30√3+10√3-12+30√3-50-10√3+25
=51-20√3-12+30√3-25-10√3
=51-37=12

915:132人目の素数さん
18/10/24 18:17:20.01 EG62E8c1.net
>>899
愚直にやって、計算が合わなくて、どこが合ってないか分からなくて
>>900
課題ではないです、社会人なんでもう忘れてしまってて、すみません
>>901
ありがとうございます

916:132人目の素数さん
18/10/24 18:19:03.65 yy4yFEWP.net
社会人はこんな問題とかないんですよね、残念ながら

917:132人目の素数さん
18/10/24 22:15:19.19 k7QRKc8v.net
いじわる( ´艸`)

918:132人目の素数さん
18/10/24 23:09:55.78 EG62E8c1.net
51-37は14では?

919:132人目の素数さん
18/10/25 01:02:49.75 CrKOgM+U.net
>>901
どうしてこんな変形を施すんだろ?
愚直に計算すればいいのに。
(2√3-5)^2+10(2√3-5)+25
=12-20√3+25+20√3-50+25
=12

920:132人目の素数さん
18/10/25 01:14:59.99 q4BwmGIH.net
>>906
あ~!分かった!ありがとうございます!
消える消える12になる、なるほど

921:132人目の素数さん
18/10/25 01:32


922::05.00 ID:CrKOgM+U.net



923:132人目の素数さん
18/10/25 01:52:41.81 q4BwmGIH.net
>>908
数学が苦手で、何故、移項するのか考え方が良く分かりませんでした
因数分解の形が(x+5)^2と関係ある?

924:132人目の素数さん
18/10/25 03:14:40.49 CrKOgM+U.net
>>909
もちろんです。
質問された問題は 「x=2√3-5 のとき x^2+10x+25 の値を求めよ」でしたが
まず問題文中の式を色々眺めてみることが重要なのですよ。
解答を作ろう、なんてのは、最後で良いのです。まず、問題をよく見る。
すると、見方の一つとして x^2+10x+25  を因数分解してみる というのは多項式がでてくれば当たり前の発想。
実際 x^2+10x+25=x^2+5x+5x+25=x(x+5)+5(x+5)=(x+5)(x+5)=(x+5)^2
おや? x=2√3-5 なら x+5=2√3 じゃないか、だったら (x+5)^2=(2√3)^2=12 だから x^2+10x+25=12。これでおしまい。
数学というのは、ただただ眺めるだけで答が求まるような魔法の技(わざ)じゃありません。
ペンを動かしましょう。

925:132人目の素数さん
18/10/25 07:38:55.77 gnoSWQS2.net
>>909
> 因数分解の形が(x+5)^2と関係ある?
これも因数分解を自分でやっていないことを露呈しているね

926:132人目の素数さん
18/10/25 11:56:11.03 0K6i07nG.net
やらないのではなく出来ないのだろうから苦言じみたこといっても仕方ない
というか掛け算ができずに質問してきている人が因数分解や文字式の2乗とかできると思う君らおかしいぞ

927:132人目の素数さん
18/10/25 13:09:12.62 q4BwmGIH.net
>>910
ありがとうございます
問題集買ってきます
>>911
因数分解してみてら?とレスがあったので、因数分解の解は分かったけど、考え方が分からなかった
>>912
中学レベルなのにできないのは流石に恥ずかしい、と思って、今勉強してます
図形の問題もあって、気が重い……

928:132人目の素数さん
18/10/28 21:07:52.27 A0AuFMAG.net
>>913
教科書は持ってる?
教科書取扱書店に注文できるよ。1冊602円、3年分で1806円
最近の教科書は、丁寧な解説から始まって応用問題まで充実してる。
問題集を買うのは、教科書の演習が物足りなくなってからでもいいよ。

929:132人目の素数さん
18/11/19 09:19:21.96 ug6dlVSb.net
球の体積表面積の公式の出し方について。
錐の集合体が球だと言いますが、どれだけ細かくしても錐の底面は真っ平らではないですよね?
だからこそπは永遠に続くわけで・・・そこの説明が何か誤魔化しのような気がしてならないんですが。

930:132人目の素数さん
18/11/19 09:35:00.99 2mF/6zzr.net
そだよ、ごまかしだよ
円の面積も最初はホールケーキを切り分けるみたいにして並べ替えて長方形の面積としてやってるけどごまかし
極限を考えたときにそこを直線とみなした長さに収束すると言えるのか
球の体積で言えば底面を真っ平らとした面積に収束すると言えるのかという問題がある
中学校では、そのように考えて問題が無いとわかっていますってことで進める

931:132人目の素数さん
18/11/19 09:52:13.92 ug6dlVSb.net
>>916
ありがとうございます。

932:132人目の素数さん
18/11/19 16:01:59.97 6ygnGzND.net
それをごまかさないでやろうとすると大学専門レベルだし
そもそも面積とか体積ってなんなの?って話になるわけで…

933:学術
18/11/19 20:11:53.09 XP3+0hLF.net
焼酎一貫高級魚

934:132人目の素数さん
18/11/25 03:20:37.80 p7UHd2cz.net
12.8÷1.93の筆算のわり算で、割る数と割られる数を100倍して整数に直したあと計算しますが
余りの小数点は商のときと違って、元の割られる数の小数点のところで打たなければいけない理由を教えてください

935:132人目の素数さん
18/11/25 08:00:47.24 4rI+e37O.net
そうしないと余りを100倍したことになっちゃうから
小数のままでも感覚的に答えがわかる1.8÷0.5で考えると1.8÷0.5=3余り0.3であることは理解出来るだろ?
1.8と0.5を10倍して18÷5を計算すると18÷5=3余り3
商は割られる数の中に割る数が最大いくつ入るかという比の問題なのでどちらも同じ値が出てくる(つまり元の問題の答えを出すにあたってそのままでいい)が、
余りは10倍になってしまう(つまり元の問題の答えを出すには10で割らなければいけない)

936:132人目の素数さん
18/12/09 15:11:12.31 oaiOPceN.net
東京とパリの時差はー8時間、東京とシドニーの時差は+1時間。パリとシドニーの時差を求めよ。
で、その式がこれ
+1-(-8)=+9
なぜ引き算になるの?
東京を0として
絶対値を足す式になるんじゃないの
結果的には同じだけど
どう言う思考で引き算になるのか分からん

937:132人目の素数さん
18/12/09 15:48:30.01 c7qy1whJ.net
時「差」だからです

938:132人目の素数さん
18/12/09 15:49:30.39 oaiOPceN.net
>>923
真面目にたのむ

939:132人目の素数さん
18/12/09 15:52:34.74 dvokYEG4.net
>>922
東京と香港の時差は-1時間、パリと香港の時差は?っていうときどういう計算をする?

940:132人目の素数さん
18/12/09 16:09:48.51 oaiOPceN.net
>>925
-1-(-8)=7
ありがとう
なんかちょっとわかった気がする
まだモヤモヤするけど
これは問題が悪いな
こういうので数学が嫌いななるんだよな

941:132人目の素数さん
18/12/09 16:43:06.59 13Qxt1gQ.net
時間の差だから時差って言うんですよ
めっちゃ真面目なんですけどねぇ

942:132人目の素数さん
18/12/09 16:52:35.21 tXkn2FMj.net
>>926
おかしいと思うぞw
基準になる時間と、比較される地点の時間が曖昧というか、ぎゃくになっているぞ。

943:132人目の素数さん
18/12/09 16:53:37.58 dvokYEG4.net
>>926
時差という数字何を意味しているのかってことだと思うよ
その問題の表現では「東京とパリの時差」というのは東京時間がわかっているときにパリ時間は東京時間にいくつ足せば求められるのかということを意味していると思われる
例えば東京が10時のとき、パリは10+(-8)=2という計算で2時だとわかる
逆に考えると東京が10時のときパリが2時だとわかっていれば「東京とパリの時差」は2-10=-8という計算で求めることが出来、
これは「パリ時間から東京時間を引く」という計算
元の問題は「パリとシドニーの時差」なので「シドニー時間からパリ時間を引く」という計算で求めることが出来る
提示された条件から、パリが-8時のときシドニーは1時なので1-(-8)=9という計算で求められる
(「シドニーとパリの時差」なら-8-1=-9)
ただ、一般に「東京とパリの時差」というものがこのような定義をされているのかどうかはわからない
普通は「東京とパリの時差」も「パリと東京の時差」も8時間と言うんじゃないだろうか(私見)

944:132人目の素数さん
18/12/09 17:49:04.85 tXkn2FMj.net
>>929
多分、問題文を正確に書き込みしていないと思う。
いずれにせよ、理解が曖昧。問題文に真摯に向き合う必要があるかも。

945:132人目の素数さん
18/12/09 18:10:18.69 QQHAoYdS.net
パリ-東京=-8
シドニー-東京=+1
シドニー-パリ=(シドニー-東京)-(パリ-東京)=(+1)-(-8)=+9

946:132人目の素数さん
18/12/09 19:49:59.50 N1PySejV.net
差も知らんような学力だから
文章もまともに読めないのはほぼ確

947:132人目の素数さん
18/12/09 20:06:44.81 oaiOPceN.net
>>930
問題文はほぼ丸写しですから間違ってないです
>>929>>931
おそらくこれが正解だと思います
>>932
正負の数の利用って項目の確認問題なんだけど
例題に時差なんか使わずにもうちょい分かりやすい問題を作れないのかね
数学を勉強したいのに例題の問題文の解釈でつまづかせてたらやる気もクソもない
おたくのいうように問題文を正しく理解する能力が足りないとそれでアウトじゃん

948:132人目の素数さん
18/12/09 20:35:34.23 oaiOPceN.net
>>929を何度か読んで納得できましたw
ありがとうございます。
頭いいな
そうやって整理して考えられないんだよな

949:132人目の素数さん
18/12/09 21:14:28.20 I7WglGnp.net
>>933
座標軸上の+1と-8の差を考えろって言ってるだけだからなぁ
強いて言えば多少ベクトルに片足突っ込んでなくもないけど
申し訳ないけど抽象的な概念としての数の扱いなんてされてもお前さんは確実にドロップアウトする組だからクレーム入れる所まちがってるぞ

950:132人目の素数さん
18/12/10 22:30:27.27 2xSNXtBR.net
>>933
そもそも「東京とパリの時差はー8時間」という表現は無い。
こういう表現だと絶対値を答えるのが普通だから、それが-8になるのは何かの表現を抜かしている。
何が基準になっているか明確な文章でないと負の数は使用できない。
一時的に何か納得した気になっても、その態度だと後々またつまづく。

951:132人目の素数さん
18/12/10 22:49:34.28 qoCOlINX.net
わからないんですね

952:132人目の素数さん
18/12/10 22:51:29.41 gx0KyjUu.net
入社試験とかなら「ここではそのように定義されているようだ」と読み取らせるという問題もあるかも知れないが
学校教育や受験の問題では「差」という言葉に特殊な意味を持たせるなら問題文でその定義を明確に示すだろなあ

953:132人目の素数さん
18/12/10 22:57:03.50 qoCOlINX.net
わからないんですね

954:132人目の素数さん
19/01/17 19:23:19.17 zhI6eOm0.net
URLリンク(www.sansu.org)全く分からないので教えてください

955:この問題です
19/01/17 20:08:28.40 zhI6eOm0.net
URLリンク(www.sansu.org)

956:132人目の素数さん
19/01/17 20:48:26.40 g9z3GXDo.net
>>941
このサイトはそのうち解答公開するんじゃねーの?
俺は三角関数使って解いたが答えがわかればああそうかとなる

957:イナ
19/01/20 03:05:08.51 o7grfr7U.net
>>940-941
6.5c㎡
∵AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3、PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APCは妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(c㎡)

958:132人目の素数さん
19/01/20 04:09:27.95 /3v0y9ba.net
>>943
方眼を描けば速い

959:イナ
19/01/20 09:17:14.57 o7grfr7U.net
>>943
>>944方眼より方程式が好きです。メネラウスかピタゴラスで手堅く方程式。角度は勘です。ちなみに方眼紙より感熱紙が好きです。

960:132人目の素数さん
19/01/20 11:05:49.22 F4+3Tnu3.net
∠Cは90°ではないんじゃ?

961:132人目の素数さん
19/01/20 11:31:41.43 F4+3Tnu3.net
実際には90°なのか
しかし90°であることを


962:示してからでないとそういう計算は出来ない それと90°であることがわかったのならそんな計算しなくてもいいだろう(直角二等辺三角形の長辺が√26なんだから)



963:イナ
19/01/20 12:01:47.49 o7grfr7U.net
>>945修正。∠Cが90°であることを隠したいんだと思ったんで意に添うかたちをとりました。∠Cが何度であろうと知ったこっちゃない。こっちは△ABCの面積すなわちACの長さが知りたかいだけ。そのための方程式です。
AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3(勘です)、
PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APC=50°は妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(c㎡)

964:132人目の素数さん
19/01/20 12:06:52.94 F4+3Tnu3.net
勘ですってところでAC=BCであることを勝手に使っちゃってるだろう
実際にAC=BCだがそれを示す前に使っちゃダメだろ
そしてAC=BCがわかるのならそんな計算をしなくても△ABCは直角二等辺三角形なのだから……

965:イナ
19/01/20 12:21:40.27 o7grfr7U.net
>>948
なぜAC=BCか、と思った。が、それより先に答えを出したかった。方程式が立った。解けた。答えが出た。今ここです。

966:132人目の素数さん
19/01/20 12:25:07.57 F4+3Tnu3.net
それ解けたって言わないだろ
ちゃんとやれよ
しかし算数範囲で出来るものなのか、これ
三平方って使っちゃっていいのか?

967:132人目の素数さん
19/01/20 13:10:36.99 eaqXGbSP.net
三平方で解けるってことは、相似でも解ける。相似は昔は小学校でやっていたらしく受験中学の範疇らしい。

968:132人目の素数さん
19/01/20 13:54:50.14 RSKo8iTt.net
1×2の直角三角形と1×3の直角三角形の小さい角度の和が45度になるっていう有名問題があるんだが
それを知ってるかって問題だな

969:イナ
19/01/20 14:24:24.73 o7grfr7U.net
>>950三角形が5つある。
未知数が5つ以内なら解けるに。
∠C+∠APC+∠PAC=180°―①
∠PAB+∠ABP=∠APC―②
∠PBQ+∠BPQ=∠PBQ+∠APC(∵対頂角)=90°―③
∠PAB+∠ABP+∠PBQ=90°―④
∠PAC+∠PAB+∠ABP+∠C=180°―⑤
①に②を代入すると、
∠C+∠PAB+∠ABP+∠PAC=180°
⑤と同じ。
③と④を辺々足すと、
∠PBQ+∠APC+∠PAB+∠ABP+∠PBQ=180°
2(∠PBQ+∠APC)=180° 2PBQ+∠∠BC=90°―⑥
①より、
∠C+180°+
APC+-PAC
=180°- PC ((-PCAA∠PAB



惜しいな、文字化けして書けなくなった。

970:132人目の素数さん
19/01/20 20:14:27.20 CCGX47nW.net
6.5㎠やねえ
んー辺の長さに集中して三平方で解けるっちゃ解けるけど、最終的に計算量ある二次方程式解かされるな(ACBが直角二等辺かどうかなんか知らんくとも出せる
けど中学レベルとなるとやはりどっかに補助線引っ張って角度で直角二等辺証明するくさいなあ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch