自炊技術総合20 @電子書籍板at EBOOKS
自炊技術総合20 @電子書籍板 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 21:44:42.10 jGl6jTIL.net
その他関連スレ
■関連スレ
裁断・解体スレ
スレリンク(ebooks板)
【Macで作る】自炊しようよ Part3【iPadで読む】
スレリンク(mac板)
ScanSnapシリーズ総合スレ Part38
スレリンク(printer板)
【キヤノン】CanoScan総合スレ part3【Canon】
スレリンク(printer板)
【ADF】スキャナで連続取り込み019.jpg【OCR】
スレリンク(printer板)
【スキャンの画像補正】自炊のための画像処理【電子本の画像加工】
スレリンク(ebooks板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 21:51:41.00 hcyWhu1j.net
>>1
乙です。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 22:53:26.52 5sAWNmOW.net
>>1
スレたて乙!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 22:55:38.46 wYrmLQEh.net
スレ立て乙
次スレが立たないまま前スレ完走してたのか

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 23:44:18.74 fkznABhq.net
前スレの最期の方の話題へのレスだが、市販の電子書籍には酷いのがあるね。
こんなのを経験したことがある。
・漫画のセリフの(消え入りそうな声の表現で)そこだけフォントが変えてあるセリフが解像度不足で読めない
・図の画像の中の説明の文字がやはり読めない(これは逆説の日本史シリーズだったな)
・読んでいると、「ゴシック体の部分が・・・・である」と説明があるが、電子書籍版では全部端末設定のフォントになる
漫画や添付の図はテキトーにスキャンするだけ。
文章はOCRかけてから認識ミスを直すだけ。
明らかにちゃんと読んで確認するということをしていない。
こういうのに何度も出くわすと、純粋にテキスト情報だけでOKな小説などはいいが、
そうじゃない電子本を買うのは賭けだなという気になる。
自炊の方が確実で安心。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 05:18:05.76 eK91zRCi.net
確実性という意味で全部買わないというのも判らんでもないが、
そういうのは電子書籍全体への不信というよりも、
その電子版作成してる業者への不信にとどめておくべきだろう。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 09:51:58.60 tHduPp3o.net
実際に電子書籍を作る作業をしてる業者はいっぱいあるんだろうけど
こっちにはkndleとかkoboとかということしかわからないからね。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 09:59:36.50 1feAxcOP.net
とじ太くんって値上がったのかな?
ネットで数年前のブログみると5000円ぐらいって書いてあるけど、
今だと送料含めると7000円ぐらいからなんだな。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 11:17:56.92 z+olCjER.net
>>8
電子版作成て業者名書いてあるところもあるでしょ?
書いて有れば外注、無ければ出版社内製くらいに思ってたわ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 17:03:45.04 S2Ja5OVE.net
URLリンク(m.internet.watch.impress.co.jp)
サンワサプライ、本を裁断せずに自炊できる“極薄”エッジのフラットヘッドスキャナー -INTERNET Watch

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 17:46:22.25 z+olCjER.net
URLリンク(plustek.com)
これかね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 18:19:57.64 ftpJzM7r.net
電子書籍ほんとひどいのあるよね
同じシリーズなのにトリミングや見開きの処理が違って白目だわ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 18:24:55.62 z+olCjER.net
正規電子書籍の悪い部分みたいなネタは他でやってくれ。
自炊のきっかけとして正規電子書籍に頼れないって点が有るのはわかるが、
自炊のスレで展開しても意味無いだろ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 19:54:10.70 Ayq82o8B.net
いいじゃん別に
電子書籍がダメであればあるほど俺様大勝利って自炊の励みになる
俺は漫画小説は108円専門で10分仕上げ。
それでも電子書籍より安くて高画質で好きなフォーマットで保存出来てコピーし放題。
電子書籍は全く買う気にならん。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 19:57:31.37 UPkXvDrY.net
うん良いよな
ゲームしながら自動でスキャンしてくれるからな
便利になった
俺の仕事は裁断だけかな
裁断が結構難しい
余白をどう残すかってのと毎回戦ってます

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 20:05:08.03 UPkXvDrY.net
100冊買ったら4万だもんな
昔のでも
あさりちゃんとか432円w
いつのだよ
せめて100円なら俺は素直に電子書籍を購入しただろう
しかし全巻で4万ってヾ(゚Д゚ )ォィォィ
PS4買うわ
自炊だと紙媒体でも作品を楽しめるし
タブレットでも読めるからメリットしかないわ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:00:58.58 eK91zRCi.net
公式電子書籍をけなすことが自炊技術なんか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:09:59.89 UPkXvDrY.net
うむ電子書籍は100円
最悪200円でっしゃろ!

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:17:45.31 Ayq82o8B.net
素人の自炊技術に劣る質で古本より高い金取るようなものはけなされて当然

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:18:49.01 XgWdz72f.net
どちらにも良い点はあると思うよ
例えば 紙だとブリーチの53巻の銀城の見開きが一つ目になるし
雑誌と単行本スキャンした事ある人なら気付くと思うけど
雑誌は横に長いが上下が少し切れてる
逆に単行本は縦が長く左右が切れてる事が割とある
傾きが大きいハズレの単行本もあるしね
電書の古いものは いいかげんな電書化が多いけど
中古でもそろわない、かつ値段が高い物が手軽に買えるのは便利
どおくまんの怪人ヒイロのように 原稿が見つかり電書で完結というものもある
ろだサイトで電書のサイズはきちんとしてると思ってる人がいるが
縦横途中で変わってくるものもあるし、傾きがひどいのもある
また白色化がいいかげんで、汚れが残っていたり、線がつながっていない所を
選択し忘れていて処理してるものなど グループゼロ作品に多く見られる

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:22:11.88 qAxiRzmJ.net
IX500を買った
裁断機カールのヤツも買った
無水エタノールとキムワイプも買った
その他差し金やハンマーやカッター等
さらに大型裁断機も買った
10インチタブレットも買った
メモリもスマホ用とタブレット用に2つ買った
バックアップ用に外付けハードディスクも2つ買った
そこまで行ってPCのスペックが足らない気がしてデスクトップPCも買った
どうせならとハイスペックの
さらにAmazonで中古本買い漁ってるオレ
読んでないもの多数
今は素直に電子書籍買っとけば良かったと後悔してる

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:29:12.84 eK91zRCi.net
けなしていけないなんて言ってないし、公式電子書籍が良いとも悪いとも言わない。
何でそれを自炊技術のスレでやる?と言ってる。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 23:28:24.56 tHduPp3o.net
程度問題でしょうな。
半過疎スレだしまったく無関係の話題でもないんだから
多少はかまわんと思うけど。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 00:35:23.85 MpGGM8FM.net
市販の電子書籍のココがだめ→だから自炊のときはこうしてる。
という建設的な話ならいいんじゃ?
電子書籍高い!画質ガーなら出版社なり販売業者へ言えって話だけど。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 02:18:25.93 VLGZkuds.net
サゲないとモチベーションが維持できない人も居るのでしょう

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 05:34:18.20 Mm4JUgGt.net
かれこれ40万は使ったかな?
元取るには4000冊くらい自炊しないと
まだ1000冊も行ってない
道のりは険しいな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 06:49:42.07 cB4cgjne.net
俺は電子書籍は700冊ぐらいで自炊が4000冊程。製本のままが約30冊。
電子書籍はキャンペーン価格でさっと気軽に買えるのがいいが、自炊本はレイアウトが崩れがなく場所も取らないので
手間さえ気にしなければ自分の生活スタイルにあった自炊本のほうが便利。製本状態も良いのはわかってる。
生活事情は人それぞれだから、どれが優れているとか馬鹿がすること。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 06:55:12.60 cB4cgjne.net
電子書籍の最大の不満は、読む権利を購入してるため会社倒産のリスクが一生つきまとうこと。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 08:45:03.17 pIHbrlZ/.net
正規電子書籍に対して何か引け目でも感じてるんかね?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 09:06:14.60 cB4cgjne.net
ちょっと何言ってるかわからない

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 10:15:28.97 FMF7xxEQ.net
電子書籍に親でも殺されたのかもw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 10:32:02.61 oAELHlMN.net
ちょっと何言ってるかわからない

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 16:53:08.53 CFgDWrPM.net
フォトショで傾き補正をすると劣化するけど
etiltranとか炊飯器でやっても同じように画像の劣化は起こるの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 16:54:45.30 rXV064lY.net
画像が少しも劣化しない補正を開発できたら良いね(^O^)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 17:18:18.82 Of9p8BSW.net
>>34
昔アスキーで100回JPG画像を回転保存回転保存をする実験してたけど
劣化はほとんど皆無で等倍表示程度では目視じゃ全くわからなかった
傾き補正で画像劣化とか迷信

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 18:39:15.35 X3Kw/yTj.net
>>36
そのアスキーの実験は90度とか180度とかの回転の繰り返しではないよね?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 19:05:32.26 3Gloivjq.net
1度2度を2・3回転して違いなんかあるん?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 19:23:10.86 oHlIF5Ic.net
50冊ぐらい自炊したところで背開き用のロータリーカッターの切れ味が落ちてきたけど刃の交換時期なんだろうか
それとも糊がついただけとかなら糊剥がし剤を使えば切れ味が復活するものなんだろうか

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 19:50:30.06 re0wMTHO.net
本をばらすのどうやってるん
普通に切ってるん?
切ると元に戻せ無さそうなんだが

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:10:47.86 JBhJPd49.net
>>37
違い教えてよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:12:00.97 NopJHlOp.net
>>40
何を言いたいのかわからない

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:18:33.19 NopJHlOp.net
>>41
俺は画像のドットデータの記録法の実際は知らんよ。
でも縦横に整然とドットを並べているなら90度×整数値の回転なら
劣化ゼロなのは当たり前のような気がする。
しかしそうじゃない半端は傾きの補正ならそりゃ劣化は避けられないだろう。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:21:49.76 zLVpXPTv.net
10度程度補正した程度でそんなに違うかな・・
目で見て違いがわかる?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:23:36.64 zLVpXPTv.net
ていうか傾きを補正しただけで劣化とか騒いでるようじゃ
自炊なんて出来ないじゃんw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:33:43.72 14PKUuZe.net
scansnapの弱点の一つが非圧縮形式で保存出来ないことなんだよな
tiffでもbmpでもいいからやってくれんもんか
そんなに難しいか?需要無いか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:39:59.21 ZdI1guHD.net
実際のところ原本からの補正作業で角度調整は1回しかやらんからなぁ
数度やるとしたら結合とかくらいだろうし

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:46:05.46 NopJHlOp.net
>>45
誰も騒いではいないと思うが

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:49:25.49 MpGGM8FM.net
>>46
自分のやり方が悪かったんだろうけど、scansnap以外の機種で可逆(png)で取り込むと、
後で補正かけても背景の黒いブツブツが消せなかった事があった(二値で保存した時だったかな?)。
特性を理解してなかった自分がいけないんだけど、結局そういう理由から可逆は扱ってないのかなと思ったり。
選択肢としては可逆圧縮形式も選択できるに越したこと無いけど、
企業としては文句が出にくいようにしておくのも保守の一つかと思って納得してる。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 21:33:44.44 Mm4JUgGt.net
とりあえず原本保存って事で

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 21:41:05.38 egAhA5n2.net
チョット傾けただけで劣化とか馬鹿だろこいつら

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 21:44:08.29 NopJHlOp.net
王様は裸だ!と叫んでいるつもりの精神障害者がいますね。
王様なんていないのに・・・

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 21:50:10.56 egAhA5n2.net
自虐ネタですねw
わかりますw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 00:57:39.98 XlM06tIl.net
90度の回転なら無劣化でできるし、圧縮率の設定も使用ソフトも不明で、風景写真なのかトーンいっぱいのマンガなのかもわからん実験の話されてもなあ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 01:14:47.76 ZCp+/YQa.net
もういじらない方がいいような。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 05:42:51.93 ez/vnp61.net
つーかChainLP使えよ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 06:04:33.35 UUR+oilT.net
90度回転と混同してるのは別にしても、
じゅうぶんな解像度があれば劣化というよりも変化って程度で収まるだろうけど、
それでも繰り返すと変化は劣化になる。
別に難しい話じゃないと思うんだが。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 06:10:41.40 d2jmi1vy.net
1

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 06:31:56.26 HZc3np/5.net
アスキーの実験ってWindowsの画像ビュアーで回転をするってやつかな?
画像ビュアーの回転って向きのデータいじってるだけじゃなかった?
そんな記事をみたような記憶が。週アスだったかEYECOMだったか。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 07:22:11.97 aLoAEdub.net
>>11
3万円台か。大事な本用としてサブ機にはいいかもね
一冊仕上げるのに小一時間かかりそうなのがネックだが、そう万度使うものじゃないし、学生時代コピー機と格闘したことを思い出して気合い入れれば何とかなりそうだわ。
問題はメーカーの信頼度だが、実際どうなんだろう?
誰か人柱報告あればヨロです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 07:27:53.08 c8SfWKTD.net
>>60
人柱も何も >>12 のOEMでこれ自体はXP時代の代物
ドライバや周辺ソフトは更新されているみたいだけれどね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 09:06:49.82 N1rBlGnd.net
plustekのほうのページ見てて思ったけど、3800と3900の違いってMac対応だけかな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 14:13:17.31 +kQSszZL.net
新スレ立ってたのね
遅レスですまんがどうしても突っ込みたいので許してちょ
>>34
目視でわかるほど劣化するならやり方が悪いのでは?
可逆to可逆で読み込み・保存する前提で(ScaSnapの場合はしょうがないから圧縮率1で)
モードをインデックスからグレスケ(もしくはRGBカラー)にしてから傾き補正して
それでも劣化するというならサンプル見せてみて
>>49
ブツブツ出てるのは2値か前スレにあったBrotherの詐称グレー(実質2値)だと思う
可逆で取ったら補正うまくできないはさすがに言いがかり
S1500のTwain対応版がfi-6110
ScanSnapが独自ドライバなのはブランド方針なので今後も多分変わらない
Twain使いたければfi買ってねってのがPFUの解答

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 06:34:11.29 WZsnenIJ.net
印刷の解像度よりも高いスキャン解像度を使う理由とか、モノクロ印刷にグレースケールを使う理由とか考えれば
その辺の疑問は解決するんじゃないかと思うんだが。
画質にこだわる気持ちが有るなら知ってても損はないと思うし。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 12:58:28.17 zlRZ22Bf.net
すいません、漫画雑誌の自炊に関してご教示願います
モノクロページをAFDで、カラーページはフラべで取り込みたいと考えています
しかし調べていると、フラべでのスキャンに関しては非破壊ならばCCD一択のようなのですが
裁断されているものはCCD・CISどちらがいいのでしょうか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 13:13:08.66 p3co+a3Q.net
非破壊でCCDが良いのは被写界深度がCCDの方が有利だから。
裁断済みならその問題はない。
でもカラーとかではCCDの方が良いんじゃない?
あと、折り目とか紙の地とかを楽に消したいのなら光源が2本の奴がいいかもしれん。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 13:37:52.93 zlRZ22Bf.net
>>66
回答ありがとうございます!
実は既にGT-X830を購入(未開封)してあるのですが、写真が趣味の親父曰くフィルムならともかく印刷物には過ぎた代物。
スキャン速度も遅いし、もう少しグレードを下げても大丈夫と言われ、返品して別のを買うか悩んでいたのです

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 14:28:13.84 p3co+a3Q.net
写真やる人からすれば無用の長物扱いされるかもね。
でも2光源は折り目とか地を気にする人には意味ある物だから、
そこを価値と感じるかですかね。
あと、見開き結合とかするとフラベでも歪みを感じると思う。
補正すりゃいいんだけど、安物フラベは結構歪む。
見開きカラーのある本が狙いならA3機もアリじゃないかと思わないでもない。
でかいけど。
ウチは安物CISで絵的には困ってなかったが、
カバースキャンの手間削減の為にA3機に乗り換えた。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 16:21:24.34 zlRZ22Bf.net
>>68
詳しくありがとうございます
なるほど、CISでも十分なんですね
開封するのは待って、もう少し比較サンプル等調べてみることします
A3欲しいですが高いしデカイですよねぇ
会社に複合機あるんでこっそり使えたらいいんですけどw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 16:46:50.53 x6lv5HuN.net
あとは何を自炊するか、どの程度の量をこなすかにもよるな
補正はほどほどで量が多いとなるとフラベでは辛いしな
個人的にはGT-X830は持ち続けた方がいいとは思うけどね
確かに写真やっている人からみたらオーバースペックに見えるが、フラベでこのクラスより下は機能でも性能面でも引っかかる所が出てくる可能性が高い

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 19:41:40.25 yPUS/x7x.net
GT-X830はキヤノンの9000Fと並んで自炊では鉄板と言われてる機種
価格なりの性能差を感じるかは人によるが色速度ともにCISよか自炊向き
速度も600dpiは9000Fに劣るものの400dpiまでなら速かったはず

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 20:47:41.68 OEh2lLLx.net
写真集メインだからA3必須。
複合機だけど有線LANなら速いし画質も不満ないしおまけにプリンタも付いて来た。
これで3万前半だったから安いと思う。
ただ、やっぱ場所食うね。奥行45、幅70cmくらいのスチールラック丸1段使って、
高さも60cm以上いる。スキャナのフタがでかいから。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 21:46:10.56 6UW+yQqn.net
スキャナーってどれ買えばいいの?
自動で綺麗にスキャンしてくれればええわ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 21:57:56.14 j+lo8NWh.net
ははは、そんなの無いから

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 22:29:22.12 zlRZ22Bf.net
みなさんありがとうございます
あんまり悩んでても仕方ないのでひとまず使ってみることにします

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 08:35:08.68 H+xkuoVo.net
非破壊でやりたくてスキャネックスに興味持ったけど、どこにも言及がないってログしか見つからない
NEXXのエッジスキャナーも使ってる人が見つからないし、この辺は何か買う前にわかる自明の問題があるのでしょうか?
絶対裁断したくないのは小説60冊程度なので、NEXXのIS19というハンディでもいいかと考えてるのですが、ハンディで自炊は無理があるでしょうか?
IS19はカラーと白黒しかなくグレースケールがないのがどうかと思っています

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 20:35:37.81 oc8ZK4e+.net
【最大50%OFF】Kindle本まとめ買いセール

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 23:12:16.82 /qXi39TB.net
1冊432円を3冊まとめ買いでなんと1296円!大変お得です

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 05:22:40.44 KQjc/Eb8.net
ところで目に優しい端末ってまだ出ないのかね?
年寄りになるまでスマホやタブレットで見てたら失明しそうなんだが
あの解像度低いh2oが最新?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 10:45:57.92 TDCymiDB.net
現状ではPC用のモニタにデカい文字を表示させた方が自炊した本は見易いかもね。
でも長時間の読書には椅子などを含めたそのためのシステムを組む必要があるだろうけど。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 14:09:40.29 LMrPRnBt.net
f.lux系のアプリで暖色にすると結構楽になる。
iosは9.3を待て

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 15:51:36.44 6jrq2x7l.net
自炊し始めて感じたけど
普通にコミックスとして読んでるときはぜんぜん気にならないのに
斜めに印刷されてるのってめっちゃ多いんだな
また斜めに取り込みやがってって思っても大体印刷がずれてる

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 16:12:52.31 eax7jDhc.net
NARUTO全巻どうやって集めました?
1冊100円のでコツコツと?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 18:17:50.51 TDCymiDB.net
>>82
コミックスの方がひどい気もするが活字だけの本でも結構あるよ。
まあ気にしない気にしない。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 21:54:41.73 Pjgc0fs8.net
48冊行ったったわ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 21:56:16.25 Pjgc0fs8.net
もう長い事日曜休んでねーなー、、、(セリフ棒読み)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 05:49:52.38 K7rhEb4/.net
もう何年も本・雑誌・漫画を読んでる時間より自炊してる時間の方が長いわ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 10:13:13.50 5I8c/TIK.net
食べる方の自炊だって作ってる時間の方が長いし
いいんじゃね?
生でかじるのも調理済み食品もイヤなら時間かけてでも自分で料理するしかない。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 10:51:54.72 K7rhEb4/.net
俺は保存用にすでに読んだ本や当面読む予定のない本を自炊してるので
せっかくだけどその例えはあてはまらないのよ
自炊したものの99%以上はもう読むはずないのだ
自炊に費やす自分の人生は何なのか・・・
人は何のために生きるのか・・・
自炊のたびに繰り返す自己との対話

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 10:58:02.78 LPuxDBWw.net
NARUTO全巻どうやって集めました
1冊100円のでコツコツと?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 11:07:10.03 WEwq12r2.net
ひととおり自炊してしまったら、書棚も整理されてるだろうし、そんなに自炊するものあるかな?
自分の場合、ブックオフで108円のをポンポン買ってどんどん自炊してはいるけど、当然それらを
読む時間の方が明らかに長いけどな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 12:09:47.25 5I8c/TIK.net
蔵書をスキャンするって目的ならスキャン時間が圧倒的に多くて当然だな。
ウチも蔵書というか捨てる勢い付けの為にスキャンしてるが、
そっちの本はスキャンの後はほぼ読んでない。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 19:59:20.69 ZOJDt6as.net
スキャンした後の本を捨てる決心が付かない

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 20:03:42.72 jgb4VDpG.net
さすがにそれはない、せっかく自炊したのに省スペースになってないじゃん
自炊したあと、どうしても気に入らなければまた紙書籍で買い直せばいいだけ
もっとも、自分の場合そうやって買い直したことは結局一度もないけどさ
再入手しにくい貴重本なら、そもそも裁断しないし

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 21:31:00.57 ZOJDt6as.net
楽に読む為に電子化したんであって書斎の場所には特に困って無いからな
断捨離できればいいんだが。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 21:35:20.58 Ys/A5AER.net
縦線の確認作業が無ければ大幅に時間は
短縮される

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 00:47:13.70 t1DF7LTw.net
>>96
それね
縦線どうにかしてよ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 05:39:04.48 W0A9xoA6.net
縦線チェッカーみたいなソフトありゃ良いのにな
富士通で開発しないかな
そうすりゃスキャンとたまに掃除するぐらいで作業時間は半分以下になる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 05:42:27.98 0p4TyZka.net
100%検出は無理だと思うので結局は眼で見ることになって変わらんと思う
ベルトADFフラベ復活のほうが現実的じゃないかな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 05:44:49.62 lP8YWymn.net
縦読込と横読込の結果をマッチングして補正とかは
時間さえ許せばそれなりのクオリティになりそう

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 06:05:25.80 0p4TyZka.net
複数スキャンか。
でも回転しちゃうとA4スキャナが実質A5スキャナになって結構残念だね。
裏表逆とかでもいけるんじゃね?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 07:05:48.46 fvP+Tueq.net
(1)縦線をチェックしない。
(2)重なり検知や紙詰まりのときは絶対大丈夫なページまで遡ってスキャンを継続し
後で余計な画像を消す作業はしない。ページ数のチェックはせずそのまま終り。
(3)表紙・カバー・帯はスキャンしない。(ソフトカバーの表紙で本体と一緒に
裁断してスキャンできるならはしてもいいが)
以上のように割り切ることさえできれば・・・・・・(涙

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 07:14:30.45 fvP+Tueq.net
>>102
次のも重要だった。
(4)糊が残らないように思い切って大きく裁断。
見開きページの絵が少々切れたって細けえことは気にしない。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 09:06:50.49 mgj4Irca.net
ゴミのよる縦線なのか、そもそも素材に縦線が入ってるかの判断をソフトで行うのは無理だと思うけどな。
>>101が言ってるように異なった方向でのスキャン結果とマッチングするしか無い。
自分は活字をスキャンするときは何十枚かに一枚、全体に絵柄のある素材をスキャンするようにしてる。
そこまでのどこかでゴミが付着したかどうかわかる。
まぁ途中で付着して途中で剥がれたのは見つけれないけど。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 09:09:43.83 wS05oURn.net
>>103
(5)中の頁が抜けてても気にしない。
タイトル頁さえ無事ならば全部スキャンし終えたつもりになれる。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 10:24:56.26 e1VlATN2.net
画像マッチングは無理
縦横で同一比率を常時保てるスキャナはフラベでもそうそうないよ
複数枚取ってフォトショでレイヤー重ねてみれば分かるが
スキャナってユーザーが思ってる以上に歪みが出る
DR-X10Cみたいにハード的に紙粉回避機能備えないと無理と思う

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 10:48:51.24 0p4TyZka.net
タテ線検出したら停止くらいはいけるんじゃないかね。
X10Cは戻って再スキャンまで自動だけど、
停止して画像見て縦線なのか誤検出なのか人が判断する。
いまの低価格機のタテ線対策って勝手に消しちゃうから問題なんだし。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 11:56:38.99 oi6jfYZa.net
縦線は読み取り部が汚れて出っぱなしというとき以外は無視してるわ
だから最後の数枚だけチェックしてる。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 13:15:29.80 gkgJJgZY.net
>>107
X10Cって画像判定での縦線検出もあるの?
センサーでガラス上の紙粉チェックまでは説明に載ってるが
詳細マニュアルでドライバの項目見てもそれっぽいの見つけらんなかったんだけど
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(cweb.canon.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 13:20:01.80 0p4TyZka.net
あれ?
昔オクの中古見て真剣に悩んだときにどこかで
タテ線載ってたらセンサー位置動かして原稿再スキャンって見たような。
勘違いだったらスマン

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 14:08:13.43 e1VlATN2.net
取説だとスキャン前にゴミ検知&センサー移動後スキャンだね
スキャン後の縦筋判定ではない模様

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 19:49:15.43 C8Av3i0h.net
ほんと線気にしなかったら1/10くらいなんだけどな取り込み時間・・・

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 21:35:22.94 W0A9xoA6.net
いやいや、一直線の白っぽい筋を検出出来るソフトくらい簡単に作れんだろ
後でそこだけスキャンし直すかその線を無効化しちゃえばいいんだから

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 21:51:35.27 e1VlATN2.net
色も濃度も太さも不定のものをどうやって定義するつもりか知らんけど
できるならX10Cみたいにハード側で仰々しくやる必要もないわけで
各社メーカーがとっくにドライバに組み込んでるんじゃね
簡単に作れると思うなら自分でやってみたら?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 21:58:55.88 0p4TyZka.net
その程度の判断で良いなら既に一部のfiのドライバで実装してるじゃん。
たいていの人はOFFってると思うけど。
確実でない動作は無いも同じだと自分は思うけど。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 00:21:56.12 tMOjYaMA.net
>>115
どの機種?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 05:24:39.66 /NdnjEzS.net
fi-71xxシリーズ
「縦スジ検知機能」
スキャン前に縦スジの可能性がある場合にガラス清掃を通知する機能
「縦スジ軽減機能」
縦スジ周辺の色を取得して見えにくくしてくれる機能
らしいよ。
持ってないから詳細はしらん

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 05:38:18.47 /NdnjEzS.net
パナのスキャナにも添付ツールで縦筋画像を処理する機能があるみたいね
URLリンク(p3.support.panasonic.com)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 05:39:31.32 9MrpApOB.net
>>117
その軽減機能の方がいいな
勝手にやってくれるのがいい
アンドロイドアプリなら写真修正する似たようなのある

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 05:44:44.14 /NdnjEzS.net
表組の縦罫線が消えたとかの報告があがってなかったっけ?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 06:24:21.91 EPr48zUP.net
100%でなくても疑わしければソフト的に検知して教えてくれるといいんだけどな。
誤検知が多い素材ならOFFにすればいいだけだし。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 08:14:21.28 oH/0npl8.net
一連のスキャンが終わったらあやしい画像だけピックアップしてリスト表示、人間が見て判断。
ってところまでは流れが想定できるんだけど、
んじゃ途中のページで再スキャンとなった場合にどうするかっていうのが難しい。
抜き出してスキャンするのも巻き戻すのもそれなりに手間になる。
やっぱり途中で止めてくれるのが一番良いかも。
ただしキャッシュを増やして処理の高速化をしてるようなシステムだとキャッシュが無意味になるけど。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 08:25:40.65 oH/0npl8.net
昔のエプソンのフラベに半画素ズラした2列CCDのってるやつ有ったけど、
シートスルー機も2列センサーで比較なら読み取ったその場で機械が縦線判定できる出来ると思うんだけど、
ドキュメントスキャナには過剰性能だよね。
2列あればうまく合成して自動で縦線除去まで出来そうだけど。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 22:05:15.08 9MrpApOB.net
まあここまで言っててアレだけど俺なんか横線なんだけどなw
横でスキャンしてるから
フリーソフト作るなら横線も対応させてね!

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 22:29:38.10 lAlkuu/t.net
「縦スジ」って人前で発音したくない単語だな。
フォーケー(4K)とか、マンゴー味とか。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 22:35:31.01 /NdnjEzS.net
マニュアルにそう書いてあるんだもの。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 01:38:55.35 p5GlrmOY.net
俺も横線だ
縦線よりはマシかも知れんがやっぱ目立つ
スキャン時に目立たなかったのが補正後にくっきり、てケースが結構あるな
横線チェックめんどい

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 05:36:22.91 WrYBWTk1.net
2ちゃんのパソコン的な人達に依頼して作ってもらうとか出来ねーかな
縦線(横線)チェッカー

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 06:22:09.05 ahMDUbcw.net
前より頻繁にスキャナの掃除をするようにしたらとだいぶ縦線が減った気がする。
1冊終わったら必ず掃除。1冊の途中にやることも結構ある。
それでも出るときは出るけど。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 08:25:43.46 OIKPceCG.net
>>82
落丁見つけても裁断後だから苦情言えないとかあるよねw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 08:54:47.02 vesYEYC4.net
縦線に拘るような人はオーバースキャンして手動トリミングが多いと思うから
いっそのこと原稿外の余白(余黒)部分を見て縦線判定なら処理も楽じゃね?
途中で消える縦線は原稿全面チェックしたってどうせ自動判定難しいし、割り切りラインで。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 09:41:52.24 5cADtTu8.net
fi系の場合は原稿外にだけでる縦筋(原稿内は無事)が多いから難しいと思う
余黒切り取りアクションもそのせいであんままともに動かない

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 09:43:47.12 5cADtTu8.net
あと、上で縦線さえなければ大幅に時間軽減言ってる人らは基本取りっぱなしだと思う
補正に比べたら縦線チェックなんて屁みたいなもんだし

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 10:14:39.12 LE3gqiIn.net
漫画やと枠線に誤爆しそう

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 10:16:15.42 vesYEYC4.net
ウチは余黒はきれいにまっくろだけど、設定の問題なのかね。
原稿にまで影響する縦線のスジと原稿無事ラインにも出る縦線の筋は
例えば明度とか調整しても有意な差が出ないくらい似たような筋なんだろか。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 15:05:45.88 zHgnHrlB.net
補正する前提だとシャドウハイライトの設定他ドライバ補正は中立にするからそのせいかも

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 21:38:27.64 WrYBWTk1.net
補正っつってもPCがハイスペックだと超高速で時間はかからない
縦線を一枚一枚探す事に比べりゃ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 21:55:36.04 UscEXErP.net
>>129
一冊どころか一回(40-50枚)ごとにやってるけどな
やらないと二回目には必ずといっていいくらい出る

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 22:01:30.77 330YqXAF.net
縦線は白紙ページを見て判断してる
自炊経験浅いからそれでいいのかわからんけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 22:01:35.35 kk4wV67Z.net
>>138
それスキャナじゃなくてドキュメントに付着した埃じゃないかな。
束毎の最初の頁は埃が乗っかって易いから、継ぎ足した直後から縦筋が出ることが多いように思う。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 22:04:48.02 5cADtTu8.net
>>137
簡易補正ならRalphaかChainLPがやってくれるの待ってるだけだが
>131が言うような手動トリミングなんかやった日にゃ人間速度だから超時間かかるんよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 05:33:17.24 TSJjQ8vM.net
>>138
それはおかしい
たぶん切断位置が違うんだな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 12:45:04.34 CeATzuSS.net
>>138
おれも漫画やグラビアの多い雑誌ではそれくらいやってる。
モノによって線が出まくるのとそうでもないのとがあるような気がするな。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 12:53:44.22 CeATzuSS.net
粉っぽい紙のクズが多い素材なら線が出やすいのは当たり前だけど他の要素もあるね。
静電気とも違うような気がするんだよな。不思議。たまたまかもしれんけど。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 20:24:24.58 TSJjQ8vM.net
縦線に関しては漫画なら15冊はノー掃除で行ける
10冊まではそのまま、11冊目からはハタキでホコリ祓いながら
1冊さえ行けないとかどんな裁断してんの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 21:04:15.17 46ujXXe9.net
15冊いけるなんてうらやましい判定基準か原稿か機材だな
うちの環境と基準じゃ毎回やらんと納得できないわ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 23:32:22.61 h4uVvl+W.net
>>142
違うも何も正解なんか無いし

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 01:24:18.55 qz00X007.net
>>145
15冊って、薄くて高い本か。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 05:34:53.99 iK62TaYW.net
>>148
日焼けしまくった20年前の漫画でも全然行ける
つーかどんなやり方してんの?
裁断しないで温めて剥がすとか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 05:59:36.85 iK62TaYW.net
まあ裁断後のパラパラは20回以上やってるけどね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 07:36:43.02 F1tIsBhT.net
>>150
それは自分もやってる。20回なんてもんじゃないし、>>145で書いてくれてるように紙の側の埃もはらっているんだけれど、それでも出るものは出るんだよね。
スキャナ側に付着すれば同じ箇所に延々と筋が現れるから発見し易い(作業し直しの絶望感は大きい)が、ドキュメント側に残ったままだとその頁だけ埃の点が残るぶん始末に悪い。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 08:03:15.61 YlPjAG8u.net
15冊ノー掃除の人は細い縦線出てても見えないか気にしないだけじゃね
とか書くと本人はそんなことないって否定してきそうだが
前提としての求める基準が人より緩い(他の人間の目が厳しい)事に気づかないで
会話に加わる人って結構いるからな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 08:36:39.29 H53PFLR+.net
ノートとデスクトップを併用しているけど、ノートの1366×768のモニタだと
気付きにくい縦線がデスクトップ用のフルHDのモニタだと一目瞭然というようなことがあるね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 08:45:09.03 WOmiC4do.net
AcrobatでOCRかけるときにいまだに設定迷う。
1検索可能な画像として保存
または
2編集可能なテキストと画像
基本的には2だけどたまにグッチャグチャになるからその時だけは1でやり直す
なにが理由でぐちゃぐちゃになるのかわからない。2でうまく行けば1より遥かにキレイなんだけど。
ここはAcrobat使ってる人少ないかな?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 08:56:18.27 4526bdqG.net
15冊もいける機材と設定を教えておくれ
裁断の場所がポイントだと思ってるようだが、
それだけじゃ15冊なんてムリだってのがたいていの人の意見だと思うから。
実はX10Cとかパナのクリーニングつきとかfi7180とかのタテ線対策機材だったりして?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:20:43.81 n97sYixr.net
まぁ>>152パターンだろうな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:47:53.91 4526bdqG.net
狭い低解像度画面で見えてないパターンは有りそうだね。
等倍で見てないの

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 12:41:23.80 eQAmw1ni.net
ix500ユーザーだけど、縦線が出るのって9割は上側のスキャナなんだよね。
何か理由があるのかな。
下側は紙に触れるからゴミが付着しにくいとかかな。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 13:10:58.13 koC5iKEl.net
自炊に必要な気概って何?
どうやら内部に埃がついたらしく漏れのスキャナライフおわた

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 14:03:32.15 V6HvOfUP.net
>>159
スキャナに対する感謝と愛情が足りない

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:05:03.44 ZO+PTjnA.net
>>152
んなわけねーだろw
どんだけ目が悪いんだよ
単に多めに裁断してるだけだ
みみっちくちょびっと裁断してノリがーホコリがー騒いでるだけじゃねーか
ガッツリいけよ、セコセコやらねーで

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:13:04.83 zT8Qbl/f.net
そんなの関係ない
つく時はつく

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:17:26.66 ZO+PTjnA.net
でもまあちっちゃい安モンの単行本ならセコセコやるのも分かるかな
オレも初めての頃ジャンプとかの安モン単行本は少なめにカットしてノリだらけになったわ、
そんときは縦線だらけになった
普通にデラックス版はガッツリいっても見開きでもノープロブレム
安い古本なんて大概デラックス版だしな
あと一番最初は試しでドラゴンボールのデカい豪華版やったけど掃除なんてしたかな?
しても一回だろな
その代わりガッツリ切った

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:29:03.14 V6HvOfUP.net
俺は縦線でねー自慢されてもねえ
あなたは自炊の神に愛された特別な人なんだろう
俺たち凡人には参考にならない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:33:15.18 hK86PA72.net
コマの内部までガッツリ切っちゃったのなんて残したくないな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:51:51.96 YlPjAG8u.net
もうスルーで良くないか
コミックで見開きガッツリ裁断言ってる段階でこだわりどころが人と違うのは明らかだし
効率優先でバッサリ裁断ノー掃除の子が縦線チェックだけ厳密にやってるわけもない
糊使ってない中とじ本でも縦線は出るわけだがそゆこと言っても無駄だろう
見えない人ってのは本当に見えないてないから言ったところで気がつかない

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:57:28.38 6cjKxClz.net
というかお互いサゲてもしゃーない
そういう価値観の人も居ると平行に考えなはれ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 18:48:59.99 XAgGC9Tz.net
雑誌で出ないなら凄いけど単行本ならまあまあやん

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 18:56:31.88 XyDyBHmq.net
スキャン前に一冊30分とかかけて原稿掃除してんじゃねーのw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 19:03:15.06 udD5oCxK.net
自炊した漫画をScanSnapOrganizerのビューア機能を使って見ようと思ったんだけど
見開きで見たい場合ひょっとしてページ結合するしかないのか

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 19:43:04.76 NneYpW41.net
常駐しているのかわからんけど、自分のこだわりポイントから外れると「神経質」とか言い出すからダメなんだよな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:30:21.68 iK62TaYW.net
まあ人の話聞くも自由、聞かないも自由
好きにすればいいんじゃね?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:36:06.27 n97sYixr.net
まだいたのかコイツ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:53:44.02 YlPjAG8u.net
>>170
Organizerは確認用にとどめて閲覧用はコミックビューアとか使ったらいいよ
漫画用画像ビューア総合スレ Part10 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(software板)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:54:03.29 4526bdqG.net
初めから「基準が違う人キター」って感じでしかなかったけどな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:56:40.97 udD5oCxK.net
>>174
ありがとう、色々試してみるよ
左綴じか右綴じかを切り替えられるビューアがあればいいんだけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 22:20:17.77 NII7UceQ.net
それは基本機能だ
大抵のビューアについてる

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 10:16:23.56 P8eWUyP6.net
自動解像度のカラーとグレーでは、カラーの方が容量が少なかった。
なんか衝撃を受けた。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 13:27:01.47 XJgIAit7.net
ファイルサイズの話なら最低でも画像フォーマットや設定を書いてくれないと何も反応できないな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 14:39:38.49 nQBxh6G2.net
>>179
すまん、相談というほどでもなかったんだがせっかくだからちゃんと書いとく。
使用機器:スキャンスナップix500
画質:自動解像度
圧縮率:標準
ファイル形式:PDF
カラー読み取りは裏写り軽減、文字くっきり、どちらもオフ。
グレー読み取りは裏写り軽減オフ、文字くっきりオン。
これでほとんど白黒の本をスキャンし比べたらカラー読み取りの方がファイルが軽かった。
自動解像度に理由がある気がしてるんだけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 14:58:46.29 XJgIAit7.net
JPGは色データを間引いて圧縮してるからカラーのほうが効率良いと思うけど、
PDFの中身のJPG画像の設定を見たいね。
グレスケな分で高解像度な設定になってる気がしないでもないけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 17:40:08.07 gQwgrZrc.net
>>180
単純に文字くっきりONで黒が増えたからじゃないの?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 02:25:53.03 2nLX5Nnb.net
黒が増えるとカラーより重くなるのか…知らなかったよ。
仕組みをよくわかってないから単純にカラーの方が情報量が多いと思ってた。
なら、これからは小説でも漫画でもなんでもカラー読み取りでいいような気がしてきた。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 05:21:43.67 xJoQejJ3.net
俺は何でもかんでもカラーでやってるよ。カラーが一番主義者。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 05:33:40.77 tc2RHnZ7.net
JPEGのこともう少し調べたほうが良いんじゃない?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 06:35:23.77 eN/tpUYf.net
条件が同じならカラーの方がデータ量が多いに決まってる。
結果としてファイルサイズがそうなってないのなら、条件が同じでないということ。
JPEGの特性やスキャナの設定と出力されるファイルの圧縮パラメータを考えた上で
条件の違いを妥協できるかどうか。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 08:05:47.81 Tt59Bdu9.net
久しぶりに自炊しようと思って、以前参考にしてたサイト行ったら閉鎖されてて困った
知りたかったのは、フォトショップ使った黄ばみ除去の方法なんだけど
URLリンク(shokunin.s41.xrea.com)
↑このサイトに載ってた方法、どなたか覚えてる人いたら教えてもらえません?
色調補正の色相、彩度からイエローとレッドの明度を上げる方法より綺麗に処理できてたと思うんですが

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 08:49:56.57 llfnKUZi.net
>>187
見習い職人の館なら自炊wikiからアーカイブ辿れるよ
ローカルに保存したいなら 使用しない人用のリンクを参照
URLリンク(wikiwiki.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 09:02:54.50 Tt59Bdu9.net
>>188
ありがとうございます

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 11:14:04.21 YDiPwrGH.net
一生懸命つくったマンガのスキャンデータはどうするの?
棺桶に一緒にいれて焼いてもらう?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 11:41:16.90 3spHhraR.net
それを言うなら今生きてる意味が無いって所まで行っちゃうぞ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 11:49:19.78 xJoQejJ3.net
ただやっぱり自炊に費やす人生の時間がもったいないという面はある。
千数百冊やったがアホほど時間を喰った。数えてないがあと2千~3千冊くらいはありそうだ。
時間短縮の為に効果が大きいなら高価だが高性能の業務用ADFスキャナ導入もありかなと思う。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 20:28:57.39 SzNHPFbu.net
ちょっと今はヤクとか注射器とか言いにくいんだがw
アルプス解体してるんだけど、やっぱ100均注射器だとプラだからすぐ渋くなってちょっと出すのが難しくなる。
で、注射器ってどこ行きゃ売ってる?アマにあるのはわかるんだけど、やっぱ手に取って見てみたいかなと。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 20:43:02.01 tc2RHnZ7.net
ホームセンターで溶剤用の注入器具買えるんじゃね?
塗料か接着剤の売り場にあると思う。
自分はアクリル接着剤に付属されてたヤツ使ってるわ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 00:17:55.91 p2jaNZDU.net
ホムセンのオイラー(油差し)オススメ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 00:37:32.83 S/FVhnZB.net
山手線内側住みなんだがホームセンターって近所にあったかな
ドイトとかそういうとこ?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 01:13:02.89 d39MpjUf.net
>>196
山の手線内だと後楽園のドイトしか知らないが、置いてるかな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 01:52:36.28 /yaNOVGo.net
>>196
中野ZERO向かいの島忠

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 03:28:11.32 JX++Fg7W.net
>>192
自炊してる時間で溜まった録画番組や映画をみてる。ながら作業なら問題ない。
自炊だけに時間を使うのはもったいないよな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 05:33:05.54 xYqDidwg.net
>>199
ノート?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 12:19:40.49 Qno9LpYX.net
山手線なら東急ハンズで現品確認した後で通販でいいんじゃね?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 16:11:11.26 Qno9LpYX.net
揮発性の高い液体を注入器で使う場合、
揮発した気体が逃げる構造のものじゃないと液体が噴き出すから気をつけてね。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 18:22:44.32 DTtpz7q6.net
そこまで苦労してできることが
マンガを読むことだけなんだから凄い話だよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 18:51:45.19 Qno9LpYX.net
趣味みたいなもんだし、その気が無い人に理解してもらおうなんて思ってないさ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:27:18.72 S/FVhnZB.net
慣れるとアルプスお注射楽しいよ。
サクサク解体できるし糊かなり綺麗に取れるしページをほとんど侵さないのも良い。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:27:50.86 6nw0AHA4.net
ここにいるのは自炊する人の中でも得にこだわりの強い人だからね
普通はもう少しカジュアルな使い方をするものだと思ってる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 21:37:09.15 bt7YWzJc.net
自炊で使われる様になるかな
容量問題はそれ程シビアじゃなくなったけれど
なんだかんだ言ってロス圧縮なJPGから脱出出来ないよね
無料でロスレス圧縮&プログレッシブ表示もサポートしPNGより40%以上も高圧縮な画像フォーマット「FLIF」 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 22:34:09.34 SBpHm0XL.net
メジャーOSで標準採用されない限り自分は変更しないかな。
いろんなデバイスで使えてこその自炊のメリットなんだし、
多少のファイルサイズを気にするよりも互換性だわ。
昔のEink端末のように最適化必要な環境ならともかく、
300dpi程度の自炊データならいまのタブでは表示も容量にも困らんしね。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 02:21:21.72 krmnB1Q8.net
検証してみないと何とも言えんが
保存スペースに余裕が出来るのは魅力的
あとは普及率の問題

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 02:46:17.01 t02nvsQO.net
ZIP圧縮する前提ならば、画像フォーマットとしての圧縮は重要じゃないからBMPでもなんでも良いんじゃないか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 02:50:36.35 7JQBuHhQ.net
zip圧縮がどれほどの効率だと言うんだ。画像には画像に効くアルゴリズムで圧縮した方が小さくなるに決まってる

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 04:26:57.18 uuNV+liK.net
補正後のjpgデータとは別に、補正前のデータをBMPのままリカバリレコード付けたRAR圧縮で保存してるな
一冊500MB前後だから知れてるし

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 09:37:55.09 xGYHBuZN.net
BPGはどうなったんだ
非可逆アンチだからjpg駆逐してデファクト化可能なロスレスフォーマットくるなら万々歳だが
フォーマット乱立で競争に入るなら静観せざるをえない
原本はTIFF(LZW)をzip無圧縮だな
無補正スキャンデータだとほとんど縮まないからほぼベタと変わんないけど

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 17:10:21.44 t02nvsQO.net
動画にして全ページのデータで圧縮したら今より縮むかね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 17:59:05.54 k69MvviE.net
動画の圧縮は変化してない部分を流用することに意味が有るんだろうし、
全ページ同じではないスキャンデータでは何も改善されないんじゃない?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 13:36:05.70 bAuzM0nN.net
 

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 01:16:49.06 2PA8BWUr.net
おう、何とか言えよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 13:02:02.44 1zz5Fehd.net
毎日の自炊がつらいのでもう休ませてください

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 16:05:48.73 oJlCBKmO.net
自炊したマンガ読んで安らかに眠れ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 20:27:06.28 sUPKecLf.net
やっぱり業者に頼めばいいわ
時間効率悪すぎでしょ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 21:09:40.81 hedDJ2T7.net
効率より傾き直したい

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 07:35:01.67 cIHHHtDI.net
>>220
そう思うのなら、黙って一人で「自炊」スレから消えればいいだけじゃん

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 07:46:01.37 eDOdNlmN.net
一応自炊技術のスレだけど、まあ何でもありでいいんじゃない。
気に食わなければスルーすりゃいいし。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 09:10:24.33 n/AX9sCC.net
業者って基本、300dpiだからなあ
見開き結合はやってくれないし、裁断が雑なところが多い
あと、俺がメインでやってる小説は、傾き補正やノンブル揃え、余白トリミングまではやってくれないだろうしな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 10:17:35.26 eDOdNlmN.net
裁断が雑でよくて縦線は気にしなくてカバーや表紙のスキャンをしないなら
今の10倍のスピードで自炊が進むから業者に頼むまでもないわ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 10:29:57.89 n/AX9sCC.net
あ、やっぱり縦筋とか出ててもそのままなんだ?>業者

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 11:13:35.87 yDtwBPT1.net
カバー表紙のスキャンは基本フラベでやるから時間かかるなあ
補正作業も結構な時間が…
本編は全てADFスキャン自動補正だから縦線が殆ど出ない場合直ぐに終わる
本編のみ自炊すればいいのかも知れんがやっぱりカバーと表紙が無いと完全じゃないから

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 11:29:00.16 eDOdNlmN.net
>>226
業者によるみたいだね。1ページずつのチェックを完全にはやってられないだろうから
縦線の出にくい業務用のいい機械を使ってるかどうかが大きいだろう。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 12:09:28.34 RVMKySsQ.net
ふと思った
私的利用でのみ自炊本は利用可能で、私的利用には自炊した人の家族も含まれる、だったと思うけど
もしも自炊した人が亡くなったなら自炊本の所有権って家族に相続出来るのだろうか
ないとは思うが、もしも家族が相続出来なかったなら自炊した本は全部削除して、切れ端から自炊しなおさなきゃならないのだろうか
あれこれ自炊しているけどもしかしたら病気で死ぬかもしれんから気になるわ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 12:37:00.20 So/KVNFb.net
ScanSnap iX500 を使っています。
文字だけの書籍をスキャンする場合、解像度は300dpi 600dpi 1200dpiのどれを選択していますか?
文字だけなら300dpiで十分という記事を読んだのですが2010年の記事でした。
現在は出力する端末の性能も上がってますよね。今では文字だけでも1200dpiとかでスキャンする人が多いでしょうか。
漫画をスキャンする場合は解像度の設定を変えたりしていますか?お勧めの設定があったら教えてください。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 13:34:07.94 eDOdNlmN.net
>>230
文字だけのは白黒2値が前提?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:24:41.89 So/KVNFb.net
文字だけの場合は白黒でやります。
今テストしてみました。
白黒600dpiと白黒1200dpiでやってみました。
出力する端末はiPod touch 6 です
白黒600dpiでも十分綺麗でした。表示も速いです。
白黒1200dpiはさらに綺麗でした。どこまでも拡大できます。でもページをめくったときに一瞬ぼやけていて時間差でくっきり表示されていました。
1200dpiだと少し付加がかかっている様子でした。
600dpiでも十分な気がしてきましたが迷います。
気になったんですが、PDFファイルってページの送り方が普通の書籍と逆になるんですね。これ変えられないんでしょうか。
白黒漫画はカラーモードはグレーを選択して画質はスーパーファイン(グレー:300dpi相当)でテストしてみようかと思います。
グレーを選択した場合ファイルサイズの圧縮率を1から5までの間で選択できるみたいですが、よく分からないのでデフォルトの3でやります。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 16:06:42.00 ZXLwcmPI.net
1200dpiはマンガの原稿で使う解像度だから、拡大して読むにしても文字だけなら600dpiで充分だと思う

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 16:19:32.13 eDOdNlmN.net
>>232
>PDFファイルってページの送り方が普通の書籍と逆になるんですね。
取りあえず、これが見開き表示のときの左右のページが逆になることを言ってるのなら
ファイル → プロパティ → 詳細設定タブ → 読み上げオプションの中の「綴じ方」を右に変更 

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:57:39.13 WpkdI2Nw.net
>>232
印刷物をスキャンしてデータ欠損(文字潰れなど)がほぼない最低レベルが300dpiだと思ってればいい
補正無し、もしくはレベル補正程度の簡易的な補正で満足できるならこれで十分
600dpi以上(カラー)のスキャンは写真屋でのアクションを使った補正など高度な処理を使う場合

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:58:51.53 eDOdNlmN.net
>>234 はAdobe Acrobatで開いた場合の設定ね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 21:47:11.66 So/KVNFb.net
文字だけの書籍は解像度600dpiで行うことにしました。
カラーやグレーの漫画は300dpiでもフルHDを大きく上回る解像度なので十分だと思いました。200dpiでもいいかもしれません。
Adobe Acrobatの見開き設定は知りませんでした。いつも一枚ずつ下に送りながら読んでいたのでとても助かりました。
送り方が普通の書籍と逆になる という話はiPod touch でPDFファイルを読むときに
ページをめくる方向が逆になってしまい、一ページ目が左で二ページ目が右というページ並びになってしまうのですが調べたら自分が使っていた「iBooks」というアプリが悪かったみたいです。
違うアプリにすれば解消できるそうです。
それと漫画をjpgで大量に取り込んだときに「処理可能なファイル数の上限(100ファイル)を超えています。処理を中止します。」というメッセージが出ました。
仕方ないので100枚以下で取り込んで3桁の連番をつけて保存。また次の100ページを取り込んで同じファイルに入れようとしたら、最初の連番の続きをファイル名に指定して保存することが出来ませんでした。
最初の連番が001~099だとしたら、次にスキャンで取り込んだjpgのファイル名を100~199とかにしたいわけです。これはできないんでしょうか。一個一個連番を手でつけていかないといけないのでしょうか。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 23:40:41.37 S2j9sjCJ.net
スキャンの考え方として、印刷のドットとスキャンのセンサー画素のズレを
スキャン解像度とグレースケールで補うって考えるといいと思うよ。
もともとモノクロ印刷は200dpiも無いんだけど、
印刷のドットとセンサー画素のズレに対応するためにスキャンの解像度を上げる。
それでもズレている部分の再現のためにグレースケールを使う。
文字だけもマンガも印刷はモノクロだしね。
マンガの場合はトーンなどでモアレになって出るから、300だとちょっと足りないかもしれない。
また、マンガでも表紙なんかの単色カラーだとモノクロよりも高精細なカラー印刷の可能性があるから
300じゃ足りない場合もある。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 23:47:07.32 5B3Io2PS.net
あー長え

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 23:48:20.85 ff+9g7SZ.net
Adobe Acrobatは無料版だと綴じ方の変更が出来ないんだよな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 23:59:30.03 eDOdNlmN.net
600dpi白黒2値より300dpiカラーの方が拡大すると複雑な漢字の細部は視認しやすいよ。やってみりゃ分かる。
むろん、実際の画質を確認して○○で十分と思うならそれで結構なんだけど。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 00:41:17.02 07aiwIj0.net
なげーよ
ファイル名の設定が2桁になってるとかじゃねーの?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 05:25:30.92 8euX+W3T.net
>>237
マック?
プレビューで合体できたような気がする。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 06:06:16.28 lTAgxDZa.net
>>237
言いたい事は分かるけど、肝心の
・何のソフトでJPGを取り込んだのか?
・エラーメッセージを出したのは何のソフトなのか?
・使用しているOS
等の情報が書いてないのでアドバイスしようが無いです。
PDFで良いじゃんって思うけど。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 07:24:40.72 RSSXIqPe.net
小説スキャンはずっと400dpiグレスケでやってたわ
これからは600に変えようかな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 07:44:05.26 j0DzjeTH.net
将来表示装置の性能は上がっていくんだから作業時間が許せば
なるべく高解像度の低圧縮でスキャンしとくに越したことはないよ。
すぐに読むものだけ使用環境に合わせて加工すればいい。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 09:42:31.71 4U93rbP9.net
将来、マンガのデータなんてどうでも良いと思うようになることもあるからな。
むしろその方が健全なんだけど、時間も金も使いすぎるなよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 10:31:35.02 j0DzjeTH.net
この間、何となくずっと後回しにしていた夏目漱石の「こころ」を自炊した。
大昔、中学生のころに読んだ文庫本。
こころなんて自炊する必要ないんだよな。青空文庫にも入ってるんだから。
でも思い出を何となくせめてPCの中に保存しておきたくての自炊。
全部カラーで自炊してるのはそういう意味合いもある。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 10:52:09.03 vCvtMehm.net
>>244
ix500て書いてる時点で上2つは固定、OS云々より多分設定の問題だろう
まあここよりScanSnapスレで聞けばとは思うが

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 11:24:10.10 lYPbgcGE.net
OS win7 premium 64bit
スキャナ GT-X750 Twain ver3.24j
使用アプリ btscan
この環境でカラーページを48bitカラーで取り込もうとしても
どの解像度、どの出力形式を選んでも転送失敗するんですけど、どうすればスキャンできるんでしょうか?
24bitカラーなら可能なんですけれども

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 11:38:22.52 vCvtMehm.net
btscanは48bit対応してなかったと思う
Photoshopなどの48bit対応ソフトで取り込むか
EpsonScanをファイル保存モードで立ち上げて使う

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 11:52:58.77 09c1Py6f.net
1200dpiで足りなくなる場合ってあるの?
自炊で4k8kとか必要になんのか

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 11:56:09.61 lYPbgcGE.net
>>251
ありがとうございます
btscanで無理なら、使いようがないですね>48bitカラー

254:237
16/03/13 19:44:19.26 GEGd0zcj.net
OS windows7 64bit
スキャナはix500
取り込んだソフトはScanSnapです
ソフトの話だったのでScanSnapのスレを見たいと思います。
解像度を変えていろいろテストして試してみます。
将来4k8kのPCモニタが普及する事を考えてちょっと高解像度を意識します。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 20:54:57.99 Vzxp1o/E.net
わざわざ聞きに来ることなかった感じね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 20:58:47.02 8euX+W3T.net
解像度上がっても、パネルは23Vのままだったりしないか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 21:11:23.03 mbbbSFNz.net
コミック雑誌のスキャンの場合、エプソンとキャノンのフラベ、どちらを押す?
個人的な意見でいいので聞かせてほしい
また両メーカーの同一サンプルをスキャンすることが出来なるならサンプルがあったら見せてほしい

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 22:50:40.90 6A549yX2.net
canon
9000F MarkII一択
値段はそこそこするけど上手くいけば何年も使えると思う

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 23:01:19.46 alFLZ8cp.net
9000F、GT-X830 クラスになると性能的にはどちらも優秀、どっち取るかは好みだな
特徴や比較は↓のスレが詳しい
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
スレリンク(printer板)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 23:29:14.59 6A549yX2.net
というか今販売してるフラベでこの二機種(9000F/GT-X830)しかまともな機種無いんじゃ?
安いのは性能的にそれなりだし。エプソンの廉価機種買って後悔したわ…
そこそこ良い物って結構持つよ
今使ってるCanonの8800Fはもう8年近く現役だ。フラベは構造が単純だから壊れにくいのかも

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 00:27:24.33 MY6ooJWI.net
はしょった聞き方をしてすまない
フラベだとやはり9000FかGT-X830のどちらかになるよな
雑誌系だとやはり光源2つ有る方が有利かと思うのだが、今までがキャノンだったので慣れの点で躊躇してる部分はある
9000Fが光源2つなら迷うことはなかったのだがこればかりは仕方がない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 12:19:05.17 EIwplumA.net
URLリンク(www.shonenjump.com)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 20:43:30.33 HY2SS2Zj.net
雑誌やコミックをフラベで全部スキャンすんのか、すげぇ執念だな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 22:24:58.55 ofwjRAVa.net
毎月買ってる漫画雑誌、あまりにも紙質が酷いんで一部だけフラベスキャンしてるよ
藁半紙はADFスキャナと相性最悪だから
もちろん全部自炊なんて時間かかりすぎるからパス
気に入った連載ものだけ。それでもそこそこ時間かかるな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 23:00:14.96 XMi31iXi.net
つかフラベで全部スキャンするなんて言ってるレスないけどな
ADFと併用してる人間がほとんどじゃろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 23:14:50.85 r/sk69h9.net
フラベで雑誌をスキャンする精神は正直理解できない

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 01:19:39.07 CLDMzNof.net
漫画雑誌の藁半紙(的な紙?)そのものは別にADFスキャナと相性悪くないんじゃない?
ただ紙の湾曲のせいで引っかかって紙送りが上手くいきにくいだけで。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 02:20:00.93 oswthy2W.net
うちフラベしかないから全部フラベだよ
一度ScanSnapレンタルしてみたけど自分には向かないってわかったし

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 05:24:40.28 CVJX9VW8.net
当人が納得してスキャンしてるんだから、他人が理解する必要なんて無い。
ADFで画質に拘ろうと補正に拘ろうと、全部フラベだろうと一部フラベだろうと、
JPGだろうとTIFFだろうと。
よけいなおせわ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 05:37:43.91 6yskyoaX.net
むしろフラべに憧れさえ感じる
IX500は速くて雑
フラべ買おっかな~

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 06:03:32.91 4IfTwtrO.net
eTilTranで小説スキャンしてるんだけど、ノンブル領域を検出してくれなくて困ってます
もしかしてカラー画像だと認識してくれないんでしょうかね
ちなみに設定のノンブル部分はデフォルトのままです

272:271
16/03/16 07:34:23.22 4IfTwtrO.net
よく見たらテクスト領域も認識してくれてないです
種別もほとんどが「縦書き」じゃなくて「カラー漫画」になってる
どうなってるんでしょ、これ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 07:53:04.13 ijs5zUu9.net
ノンブルの位置とか行間はどうかなんて小説次第なのに
設定デフォルトのままですウィッシュ!とか言われてもね
スキャンした小説に合わせて設定変えろよとしか言えねーよ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 08:23:13.70 4IfTwtrO.net
設定をどういじっても、読み込み段階で縦書きにならずに種別が全部カラー漫画になっちゃうんです
だから最終的にはデフォルトにもどしました
300dpiグレスケでやってた今まではデフォで認識してくれてたんですが
400dpiカラーに読み取り設定変えたら、ほとんどが小説じゃなくてカラー漫画として認識されて
ノンブルやテキスト領域自体を判別しに行ってくれない感じなんです
ためしにMeTilTranでやってみても、ほとんどが挿絵扱いになってやっぱりノンブルもテキスト領域も認識してくれませんでした

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 12:20:22.75 b7qUeCPH.net
えちるはカラーで取り込んだ画像は問答無用でカラー漫画扱いよ
そうでなくてもカラー扱わせると死ぬほど重いから
グレスケ変換したダミー画像を読み込ませ→判定→プロジェクト保存
→本番用のファイルに差し替え→出力 の手順をとる必要がある
それか元がモノクロ印刷なら先に補正済ませグレスケ化してからやる
あとえちるの領域判定はアバウトで誤爆も多い
手動で領域設定し直して再調整する心づもりが必要
ChainLPみたいに全自動でやるもんではないと思っといたほうがいい

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 13:10:08.46 mMbUXwAm.net
補正のスレとChainLPのスレはそれぞれあるのだが
URLリンク(do-gugan.com)

277:271
16/03/16 13:38:31.94 4IfTwtrO.net
>>275
ありがとうございました
カラーそのままじゃダメなんですか、残念です

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 21:17:32.62 6yskyoaX.net
でもChainLPの傾き補正設定の答え無いじゃん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 02:44:21.09 hbE7h0+Rh
読取革命とかでocrかけて透明テキスト付きpdfで出力すると、文字の位置調整のせいなのか文章の中にスペースが入りまくるんだけど、これってどうしようもないの?
文字認識した時点では入ってないから、恐らく出力時の問題なんだろうけど、イータイピストとかjustPDFとか使ってみても全部スペース入る。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 18:21:02.01 JGWl4B41.net
電子書籍「自炊」 業者の代行に禁止命令確定 NHKニュース
URLリンク(nhk.jp)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 18:32:01.41 rkKDCI7o.net
他でやれ
ここは自炊してる人のスレだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 22:20:09.10 XU1JPKbs.net
雑誌というか時刻表はADFの天敵みたいな感じ
S1500だとシワシワの罫線ひん曲がりまくり
1ページずつアイロンかけてフラベとか天竺行くより気が遠くなる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 22:37:46.37 NjBR4LEA.net
紙質が悪い雑誌はADFスキャナでスキャンするべきじゃないな
フラベで時間かけて自炊するか自炊そのものを諦めるか

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 23:38:48.40 X/bBydQs.net
そもそもS1500はいろんな意味で欠陥品だと思うわ・・・
同じ値段ならDR-2510Cのが何倍もマシ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 05:51:45.36 Rs5tnvaV.net
機種やメーカーに好みがあるのは仕方が無いと思うが、
機種間の貶しあいみたいなのは勘弁しておくれ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 07:45:29.74 JLmTZpqF.net
フラベ、フラベってなにかと思ってググった初心者ですw
こりゃメンテ性・使用耐久性高そうだ、でも率直にスキャン大変そうだなと思った

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 07:59:13.99 M3X4RUEv.net
>>283
紙質のせいで紙送りがうまくいかないというだけの問題なら
ADFスキャナに一枚ずつ入れていくという手もある。
付きっきりになるがフラベでやるよりははるかにマシ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 17:36:26.74 82itzl4E.net
>>299
「ここは俺が払うよー!」って払えるカードが財布の中でケンカするんだよ
SuicaとWaonは改札ではSuicaさんしか払えないからケンカしないけど
店だとどっちでも払えるから「俺が!俺が!」とケンカします

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 17:57:19.78 5vj5k8ip.net
どこの誤爆だ???


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch