初心者質問スレ その122at DENKI
初心者質問スレ その122 - 暇つぶし2ch260:774ワット発電中さん
17/01/23 12:34:23.51 uQT43T6L.net
いまさらながらの素朴な疑問ですが、キャパシタの容量表記で nF や mF があまり使われなかった合理的な理由をどなたかご存知ないですか。
「合理的」「ご存知」というところにご留意いただけると嬉しいです。

261:774ワット発電中さん
17/01/23 12:48:34.36 mrML4pbH.net
>>260
別に嬉しくなってもらわなくてもいい

262:774ワット発電中さん
17/01/23 13:22:18.59 K0e1/VQ6.net
>>260
>nF や mF があまり使われなかった合理的な理由
合理的な理由ではないですが、
実用範囲とかけ離れているのだと思います。
微小なら pF だし、通常は uF だし。
それは距離/長さでも同じ。近所のおばさんに、長さ20 とだけ言うと 20cmだと思うし、
鉄工所では20mmだと思うし、自動車のディーラーなら 20km と思う、と思う。
近所の奥さんだと「まぁ、大きい」と言うかも知れんけど。

263:774ワット発電中さん
17/01/23 13:36:27.26 hwlg/3dB.net
100nF は図面では見かけるけどな。

264:774ワット発電中さん
17/01/23 14:00:33.49 sZTigzre.net
nFを使いたがらないのは主に日本じゃない?
6桁刻みにしたがる理由はわからんが。

265:774ワット発電中さん
17/01/23 14:25:45.35 S1hPlgyS.net
わからんけど、みんなそうしてる中であえて違いを見せる意味も無いしな。
誤解、トラブルの元になったりもするし。

266:774ワット発電中さん
17/01/23 14:28:17.54 uQT43T6L.net
>>262
でも4700uFとか0.001uFとか書くのもあまり実用的ではないような気もしますよね。

267:774ワット発電中さん
17/01/23 14:52:34.31 mrML4pbH.net
>>266
慣習ってものがある

268:774ワット発電中さん
17/01/23 16:06:17.22 K0e1/VQ6.net
>>266
0.001の 0が2つ連続するまでなら、読み間違いはないので、uFでもよいと思う。
0.1
0.01
0.001 ←00
0.0001 ←000 見間違う可能性
0.00001 ←0000 0を数えないと
0.000001 ←誤記が心配になる
0.0000001 ←意地悪されてる気がする

269:774ワット発電中さん
17/01/23 17:30:41.95 BwpkMdDh.net
セラミックコン等小型で数字3桁で表現する場合、pF基準にした方が都合が良かったから
単位まで書けるような大きさの電解コンは、容量範囲がuFだったから
だと思ってた

270:774ワット発電中さん
17/01/23 17:45:29.05 BwpkMdDh.net
>>269
自分で書いておいて少し違う気がしてきた
>>266
どちらかを許せばどちらかはいらない
0.001u=1000pだから
なので1000の桁まで許して6桁飛ばしにしてるんだろう
個人的にも1000pFや4700uFという表記には違和感ない

271:774ワット発電中さん
17/01/23 22:06:25.85 F5mtZNaH.net
>>266
海外だとnFを多用するよね

272:774ワット発電中さん
17/01/26 13:25:16.62 e0tlBy2R.net
定格電圧が160VACのWIMAフィルムコンなんですがAC100V回路のパスコンに使っても問題ないでしょうか?

273:774ワット発電中さん
17/01/26 19:56:45.00 gygxzoMJ.net
だめ

274:774ワット発電中さん
17/01/26 21:15:29.49 e0tlBy2R.net
200VACくらい無いと厳しいですか?

275:774ワット発電中さん
17/01/26 21:18:35.02 xkV+su00.net
AC100V回路にパスコン?

276:774ワット発電中さん
17/01/26 21:25:46.53 IuG6L94U.net
コモンモードフィルタかな。
一般的には250VAC耐圧以上のを使うな。

277:774ワット発電中さん
17/01/26 22:06:05.01 RmRQiBeL.net
>>275
ダダ漏れだよね、、、

278:774ワット発電中さん
17/01/26 23:47:06.43 qIbEtOKF.net
スイッチング電源のEMI対策だろ

279:272
17/01/27 03:04:06.68 QbWxD4Ny.net
>>276
ありがとうございます

280:774ワット発電中さん
17/01/27 22:20:41.49 cZ1rekkv.net
>>260 歴史的にSI接頭辞が後から細かく追加された事情とその単位に習熟してしまった慣習による。
大昔はpFすらなく、100pFを0.0001μFと書いた。あるいはμμFとかいう略表記もあった。
nFとかは比較的新しい接頭辞。
mF表示が使われなかったのは、当時そういった大きい静電容量単位の部品がなかった。

281:774ワット発電中さん
17/01/28 00:26:35.27 P7ZYDNEP.net
バッテリーがないと起動出来ない端末があるとして
AC給電でバッテリーを外しても在ると認識させるような工作ってできます?
なんか要領得ない文章になっちゃったけど許して

282:774ワット発電中さん
17/01/28 01:51:55.98 6Pkmgw/0.net
スマホ、携帯のように充電のため温度や微妙な電圧をモニタしてるようなものだと難しいかも
デジタル一眼カメラで充電器が別の場合 カメラは電池電圧見るだけなので
ダミー電池-外部電源自作は簡単だった

283:774ワット発電中さん
17/01/28 04:44:35.18 Tocv0f4g.net
miniUSBのメス端子が充電用ケーブルの口になってるカメラがあって
これに更にカメラ全体を覆うケースがあって、メス端子周りにほとんど余裕がありません
ですが、メス端子にケーブル刺しつつ、ケースに収まるようにしたいです。
出来るだけ短い、というかメス端子に埋まる程度の長さのオス端子って無いんですかね
それか短く加工しやすいオス端子でも構いません
分解しちゃうのが楽かもしれないんですが、保証切れちゃうのでそれは無しで

284:774ワット発電中さん
17/01/28 06:35:30.68 P7ZYDNEP.net
>>282
ありがとうございます
そうですよね、色々送ってやらないとですよね

285:774ワット発電中さん
17/01/28 09:34:28.79 RsHEWmXN.net
>>283
やすいケーブル買ってきてコネクタ周りのプラをカッターとやすりで削る。
機械強度は当然弱くなるから、現物合わせで最小限に削る。

286:774ワット発電中さん
17/01/28 10:43:07.82 IIJa0EmF.net
>>283
こういう奴?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
たぶん逆向きに曲がってるのも有るんじゃね
あと、90°方向に曲がってるのも
URLリンク(www.amazon.co.jp)

287:774ワット発電中さん
17/01/28 12:33:41.82 DyO4546M.net
どうせ電工ペンチで圧着したんだろ

288:774ワット発電中さん
17/01/28 12:50:45.49 Tocv0f4g.net
>>285
やはり、その手になりますか
2度ほどチャレンジしたんですが、プラ削りきるところまでは上手く行ったんですが
その先、メス側に埋まる部分だけ残して切断しようとして
ニッパ使ったら、コネクタの先端まで変形してオシャカにw
どう綺麗に切断したものか思案中です
>>286
少なくとも、右向き左向き有りますね。90度方向のは知りませんでしたが
ケースがもう少し広ければ、それがベストなんですが

289:774ワット発電中さん
17/01/28 14:50:05.13 6Pkmgw/0.net
金属部を切り取るのにニッパで毟るとか荒っぽい事せず金ノコ刃、目立てヤスリで切る
きれいにガワ詰めるのは難しいな
断線したφ3.5プラグリサイクルでは何度かやったが
ガワを全部取り去り粘土パテやホットメルトであらたにガワ整形

290:774ワット発電中さん
17/01/28 18:40:47.34 0KRLnUoj.net
照光ロッカスイッチについて教えて下さい。
NKKのCW-SCというスイッチなのですが、スイッチ回路とLED回路が別になっています。
スイッチ回路用と思われる端子が2つ、LED用が2つ出ています。
LED用端子にはそれぞれ+と-のマークがあり、ここに電池をつなぐとLEDがつきます。
スイッチをどちらにしても点灯したままです。
スイッチ端子は1と1aというマークがあり、1に電池の+をつなぎ、1aから電球につないで
電球のマイナス線を電池の-につなぐと、スイッチONの時に電球が点灯します。
LEDは点きません。
スイッチONにあわせてLEDがつくようにしたいと思い、電池+を1につなぎ、
1aをLED用端子の+につなぎ、LED用端子の-から電球を通じて電池の-に
つないでみたのですが、電球もLEDもつきませんでした。
連動させる方法が分かる方いましたらお助けください。
すみませんがお願いします。

291:774ワット発電中さん
17/01/28 18:45:31.61 Y5ZD0V2n.net
LED用端子の-から電池の-に、です。
失礼しますた。

292:290
17/01/28 18:59:51.31 0KRLnUoj.net
291は自分じゃなくて誰かが補足してくれました。
でも電球のオンオフスイッチなので電球は挟みたいんだよなあと思いながら、
このつなぎ方で291の言うように電球なしだったらどうなるだろうと思って
電球なしでやったらオンオフに連動してLEDが点きました。
つなぎ方は合ってたっぽいです。話が進みました。
ありがとうございます。

293:290
17/01/28 19:23:30.42 0KRLnUoj.net
電球なしで出来たので電力?が弱いのかなと思ってDC9V電池じゃなくDC12Vアダプターで
試したところ出来ました。
横着して電池でテストしたためにかえって時間を無駄にしました。。
291のおかげですありがとう。

294:774ワット発電中さん
17/01/28 20:43:31.61 zMaG2CjI.net
「はさむ」を流行らせるの?

295:774ワット発電中さん
17/01/28 21:24:30.34 dgL6/Xt7.net
別に普通に使われる言葉だから気にしなくていい

296:774ワット発電中さん
17/01/28 22:20:43.66 lfqinfmE.net
スマホや携帯電話ならバッテリーを外して端子に電圧をかければ動くものがある。
LM317でやったことあるけどT端子をオープンにしている為か電圧の調整がとても微妙です。

297:774ワット発電中さん
17/01/29 00:07:08.48 Vx5CngD0.net
>>295
どこで使われてるの?

298:774ワット発電中さん
17/01/29 00:31:42.17 9+HsfqFM.net
確かこんな病気があったな・・・

299:774ワット発電中さん
17/01/29 00:39:49.42 zNPZXYLQ.net
>>289
横着せずにそうしました
どうにか目的の長さまで短くできましたが、ちょっと力を入れ過ぎた拍子に
底になってるプラが粉砕しましたorz
はんだ付けもスタンド無いと、ちょっと厳しそうなので、
その辺の用意も兼ねて、もう一回買ってきます…

300:774ワット発電中さん
17/01/29 04:08:39.16 to6xLZl4.net
>>297
日本だよ
プロだったら聞いたことがあるから普通に理解する
というかまともな日本語センスがあったら理解するわな

301:774ワット発電中さん
17/01/29 05:49:03.72 L9kNNpWd.net
無理が通れば道理が引っ込む、ってヤツだな。

302:774ワット発電中さん
17/01/29 09:34:18.24 8qfGp/aS.net
口を挟むな

303:774ワット発電中さん
17/01/29 09:58:00.88 1HXEM7G1.net
挟むという言葉を嫌悪するやつは、ペンチとか万力で挟むという
両側が押し付けるイメージしか持たないのか?
挿入するという意味もあるんだぞ?
「机を―・んで向かい合う」
「休憩を―」
「疑いを―余地がない」
「口を―」
全部ダメとか言いそうだ。

304:774ワット発電中さん
17/01/29 12:58:43.96 VOjnF0Pt.net
「机を挟んで向かい合う」
机を両側の人が押し合っているさま。
「休憩を挟む」
実働時間を広げるようにすることで休憩時間を圧迫して短くなるようにすること。

「疑いを挟む余地がない」
疑いを両側からペンチで挟もうとしたが、ペンチを入れる隙間がない様子。
「口を挟む」
手や指などで唇をつまむさま。

305:774ワット発電中さん
17/01/29 13:04:41.38 QpmTDm7D.net
悪魔の辞典w
抵抗は挟まれる方なので、挟む方は素子とか回路にあたるんかな?

306:774ワット発電中さん
17/01/29 14:54:44.19 6c4eGS4g.net
>>304
ブラボー。激しく同意。
素晴らしいです。ありがとう。

307:774ワット発電中さん
17/01/29 15:02:51.33 7LIE1pK0.net
>>304
ほう、「抵抗を挟む」にピッタリのイメージだね。
これからは「抵抗を挟む」を使うことにするよ。

308:774ワット発電中さん
17/01/29 16:13:39.76 P6fvMH9S.net
>304を読んでピッタリ来ると思う人は、世間の感覚とズレてる人か、皮肉家だと思うが。どう読んでも、ビアスだし。

309:774ワット発電中さん
17/01/29 16:24:46.62 rpTsPx76.net
蛇にビアス

310:774ワット発電中さん
17/01/29 16:27:33.72 A8C96QRf.net
抵抗を挟むが気になって仕方ない厨にぴったりのスレがある
変な言い回し、変な省略語について語るスレ [無断転載禁止]
スレリンク(denki板)

311:774ワット発電中さん
17/01/29 16:31:13.78 VOjnF0Pt.net
>>308
ビアスが良いって言う人は皮肉を面白いって感じる人だと思う。
>>309
背中も蹴るの?

312:774ワット発電中さん
17/01/29 16:43:37.32 +CTU2JR0.net
>>311
つまり、「挟む」に対する皮肉だよねw
「はさむ」を口語で使ってる人が文字にするとき、そもそも「挿む」なんじゃないかと思う今日この頃。常用外だけど、便所の落書きなら使って良いだろうし。

313:774ワット発電中さん
17/01/29 17:52:53.38 XslU8tdy.net
10m四方くらいの平面上に位置する物体の現在位置を正確に把握したいんですが
どういう方法がありますでしょうか?参考になるURL等があれば教えて下さい
2つ以上のカメラを使っての画像解析「以外」の方法でお願いします
今考えているのは外部から位置を把握するのではなく物体側にセンサーでも載せて
物体側で位置を把握してそれを無線で知らせる方法です
空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば何とかなるかな
と考えています

314:313
17/01/29 17:53:41.29 XslU8tdy.net
あらかじめ床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておく、というのは
無い方向でお願いします

315:774ワット発電中さん
17/01/29 17:55:27.31 LQgZ4JUs.net
ダメ出しの後出しが予想されますので
まず、可能な条件を挙げてください

316:774ワット発電中さん
17/01/29 17:55:52.90 LQgZ4JUs.net
GPS

317:774ワット発電中さん
17/01/29 17:57:33.71 LQgZ4JUs.net
超音波

318:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:01.83 LQgZ4JUs.net
レーザー測距

319:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:29.83 LQgZ4JUs.net
タイヤにエンコーダ

320:774ワット発電中さん
17/01/29 17:59:02.99 LQgZ4JUs.net
ワイヤー

321:774ワット発電中さん
17/01/29 17:59:31.49 LQgZ4JUs.net
加速度センサ

322:774ワット発電中さん
17/01/29 18:00:43.81 LQgZ4JUs.net
三角測量

323:313
17/01/29 18:08:33.18 XslU8tdy.net
ID:LQgZ4JUs ← あぼーんします

324:774ワット発電中さん
17/01/29 18:12:47.29 yJX/qP4/.net
>空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば
と言ってるので
>床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておくというのは無い方向で
というのは床に敷き詰める系の方法は除外で、というふうにエスパーした上での回答だけど
四隅にセンサーを置いて結果を合成させるのが一番精度高いと思うよ
物体側にセンサーを乗せる必要も無い
ちなみに
・物体はどのくらいの速度で動くの?
・場所は平面?凹凸がある?

325:774ワット発電中さん
17/01/29 18:28:04.09 VOjnF0Pt.net
>>323
何を失礼なこと書いてんだ。あほう。
その前に正確さぐらいは書いたらどうだろう。

326:774ワット発電中さん
17/01/29 18:37:32.29 LQgZ4JUs.net
あボーンされてるから書くけど
精度もレスポンスもサイズもある程度の方案もなにもない
馬鹿げた質問だね。そもそも移動体側が
その情報を求めるのか固定側が求めるのかもわからない
たぶん学校の宿題だろう

327:774ワット発電中さん
17/01/29 18:40:20.59 JbdfqjB+.net
結婚式の披露宴で、スポットライトの自動制御と見た。

328:774ワット発電中さん
17/01/29 18:42:08.32 A8C96QRf.net
生意気な質問者でワロタ>>323

329:774ワット発電中さん
17/01/29 18:49:49.58 xtCnyObc.net
>>313
指定条件とご自身の想定が、矛盾してませんか?
>313
> 空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば何とかなるかな
>314
> あらかじめ床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておく、というのは
> 無い方向でお願いします

330:774ワット発電中さん
17/01/29 19:09:08.34 LQgZ4JUs.net
移動体に全方向の反射鏡付けて
二ヶ所以上でパトライトのように回転するレーザーを照射して
反射してくる時の照射角度から座標割り出せるな
無人搬送車でそれがあったような
障害物検知だったかも

331:774ワット発電中さん
17/01/29 19:10:57.26 3MJTIhz/.net
>>329
文盲?池沼?
>324 の言ってる通りだと思うが
何でもOKなら予め床にマーカでも敷き詰めておけばかなりの精度で位置を特定出来る

332:774ワット発電中さん
17/01/29 19:14:00.54 LQgZ4JUs.net
ところが、彼が知りたいのはURL

333:774ワット発電中さん
17/01/29 19:15:01.44 3MJTIhz/.net
>>313
と言うわけで、室内GPS?とでも言うべきそのものずばりな商品がこちら
URLリンク(fabcross.jp)
精度は誤差10cmらしい

334:774ワット発電中さん
17/01/29 19:19:16.46 LQgZ4JUs.net
>>333
本当に必要ならこれに投資すれば解決だな

335:774ワット発電中さん
17/01/29 19:24:38.99 5F/Or0ll.net
10cm四方の平面でいいなら両眼視なんてせずに真上からカメラで撮れば終わりじゃん。

336:774ワット発電中さん
17/01/29 19:25:33.93 cisGi4x7.net
自分の場所を知りたいひとが定期的に沸くね
ロボコンかなにかかな
10cm四方という比較的狭い面積なので
要求する精度より細かい三角か、四角、六角の筒を束ねて
光源1個とカメラ1個でスキャンする
いっそ液晶シャッターが良いかもしれない
URLは
スレリンク(denki板)

337:774ワット発電中さん
17/01/29 19:48:24.28 LQgZ4JUs.net
10cm角なら台の四隅か三隅にロードセル、っていうのもいけそう

338:774ワット発電中さん
17/01/29 19:49:04.20 LQgZ4JUs.net
あ、URL忘れてた
スレリンク(denki板:337番)

339:774ワット発電中さん
17/01/29 20:45:32.47 U8pHmEci.net
>>331
エスバーが正しい確証は?

340:774ワット発電中さん
17/01/29 20:46:46.76 U8pHmEci.net
>>336
ロボコンか、マウスかかね?

341:774ワット発電中さん
17/01/29 23:16:21.80 8qfGp/aS.net
これに似た質問を2回くらい見た気がする

342:774ワット発電中さん
17/01/29 23:22:10.79 rpTsPx76.net
物体側にカメラを載せて、天井のマーカを読むってのが実用化されてたはず。
カメラ1台だし、床に目印はいらない。

343:774ワット発電中さん
17/01/29 23:33:27.58 VOjnF0Pt.net
>>337
cmに脱力した。

344:774ワット発電中さん
17/01/29 23:33:45.91 UlPuBftm.net
電磁気学をやっているんですが、
下の絵の傘みたいな形の記号がつくのはどういう意味か教えてもらえませんか?
電場を求める式などに出てくるのですが、最初はベクトルかと思っていましたが
よく見るとベクトルの上についてるのでたぶん違うんだろうなということしかわかりません。
誰か知っている人がいましたら教えてください。
sssp://o.8ch.net/o107.png

345:774ワット発電中さん
17/01/29 23:35:02.61 mrxHmJxz.net
>>331
他人を平気で中傷する人ですか?
>>340
物体が位置把握して、それを無線で飛ばすと言っているので、自律走行のためとかでも無さそうだね。なんじゃろね?

346:774ワット発電中さん
17/01/30 00:39:30.09 c1Ks4TnR.net
>>344
量子学のブラケット表記ではないの? 電磁気で、あまりお目にかからない気も。

347:774ワット発電中さん
17/01/30 00:40:06.78 c1Ks4TnR.net
>>344
あ、アホの子なんで、間違ってたらすまん。

348:774ワット発電中さん
17/01/30 00:45:12.35 XVUTyYGb.net
>>346
私も電磁気学の教科書に載ってないのでちょっとおかしいなと思ったんですが…
ブラケット表記ですか。
ありがとうございます。ちょっと調べてみます。

349:774ワット発電中さん
17/01/30 00:58:51.22 XVUTyYGb.net
>>344
あ、すみません。
画像で示してるベクトルの「r」は電子と任意点pの距離を示してます。

350:774ワット発電中さん
17/01/30 01:52:14.71 JqTRw6iO.net
電荷は出てくるが、電子のましてや何かとの距離は、電磁気学には出てこない。

351:774ワット発電中さん
17/01/30 02:11:42.65 XVUTyYGb.net
>>344
すみません、解決しました!
どうやら、ベクトルの「r」/スカラーの「r」
のことだったらしいです。
お手数おかけしました!

352:774ワット発電中さん
17/01/30 02:57:47.87 qNjhVzOu.net
>>335-337
10cmじゃなくて、10mじゃないの?

353:774ワット発電中さん
17/01/30 04:01:41.73 z1MKxfIZ.net
>>313の彼は、ここにあがった方法で適当に宿題終わらせて熟睡だろうな

354:774ワット発電中さん
17/01/30 08:00:07.38 pl654n6p.net
-|>||<|- ←100V 双方向ツェナーダイオード
の代わりに
-|>|-|>|-|>|-|>|-|<|-|<|-|<|-|<|- ←30Vツェナーダイオード×6、10Vツェナーダイオード×2
みたいにした場合電気的に何か問題がありますか?

355:774ワット発電中さん
17/01/30 08:53:59.63 aq5X05OW.net
>>354
問題ありません。

356:774ワット発電中さん
17/01/30 11:49:04.69 ROrGLuu6.net
双方向ダイオードって、何?

357:774ワット発電中さん
17/01/30 12:56:55.14 z1MKxfIZ.net
トライアックのトリガに使うダイオードかな

358:774ワット発電中さん
17/01/30 13:00:32.25 z1MKxfIZ.net
鶏ガラダイオードって単純にツェナ向き合わせただけじゃないんだな

359:774ワット発電中さん
17/01/30 13:09:11.06 8XbH+M5u.net
トリガダイオードには定電圧特性は無いからね。
もう作ってるところも少なくて入手が難しいデバイスですな。

360:774ワット発電中さん
17/01/30 13:12:37.12 ROrGLuu6.net
>>358の文章の最後の「なんだな」は、どのように理解すれば良いのだろうか。
1. >>354は知らないから教えてあげるけど、○○なんだな~、これが。
2. へー、○○だけじゃないんだね、知らなかったよ。
気になって寝られない。

361:774ワット発電中さん
17/01/30 13:16:21.36 UApgDlwk.net
なるほどトリガDはツェナD向かい合せと同じか
左右の員数あわせだけやれば並び順はどうでもOK?
トリガD2個直でトリガ電圧も2倍か

362:774ワット発電中さん
17/01/30 13:18:17.77 z1MKxfIZ.net
トライアック調光じたいも需要が激減してそう。
LEDなんかだと大抵PWMですもんね。
安物だとちらつくけど

363:774ワット発電中さん
17/01/30 13:18:46.49 z1MKxfIZ.net
>>360
自己解決のニュアンス

364:774ワット発電中さん
17/01/30 14:07:47.57 UApgDlwk.net
ごっそり余ってるトリガDのDB3ブレイク電圧32Vを5個直とかで商用サージ吸収に使えるかな

365:774ワット発電中さん
17/01/30 17:32:38.35 sKLR7c/T.net
サージ対策用の双方向ツェナーダイオードというとSEMITEC(石塚電子)のVRDシリーズを思い出す
URLリンク(www.zaikostore.com)

366:774ワット発電中さん
17/01/30 20:59:33.70 di9uYH01.net
>>361
>なるほどトリガDはツェナD向かい合せと同じか
違う、と書いてあるのに、なにゆえ「なるほど」なのか。

367:774ワット発電中さん
17/01/31 01:25:30.54 PBCfmzMj.net
それは質問?

368:774ワット発電中さん
17/02/01 03:23:36.62 nB7SVU6S.net
質問させてください。
電力用のトランジスタやFETの放熱タブは、なぜコレクタや、ドレインなのでしょうか?
ベース、ゲートは無いにしても、エミッタや、ソースがあってもいいと思うのですが。

369:774ワット発電中さん
17/02/01 03:31:33.11 odmaKCfK.net
うふふ なんでだろうね

370:774ワット発電中さん
17/02/01 04:46:11.16 h1tsCoYL.net
>>368
これでも読んでみたら、解るかも。
URLリンク(books.google.co.jp)半導体概論

371:774ワット発電中さん
17/02/01 08:14:04.85 OBpAn640.net
フラックス除去液を使ってみたところ、はんだまわりの汚れは落ちましたが、
基盤に白いモヤのような膜が残ってしまいました。
使い方が間違えているのでしょうか?それともこれはこのままでも良いものなのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

372:774ワット発電中さん
17/02/01 09:12:16.68 WlCDA0LG.net
除去液とキムワイプやベンコットをケチってフラックス残渣を塗り広げてるだけになってるか、
気合い入れすぎてレジスト面に細かいキズが入ったかのどちらか

373:774ワット発電中さん
17/02/01 09:34:09.13 nB7SVU6S.net
>>370
ありがとうございました。
なんか難しそうですので、あきらめます。
本、読んだことないですし。すみません

374:774ワット発電中さん
17/02/01 09:43:39.81 nB7SVU6S.net
>>371
衣服を洗濯して すすぎ をするように、基板洗浄した液体は流さないとダメです。
どういうつもりで開発した製品でしょうか、わかりませんね。
少し割高ですが、↓これが抜群です。
URLリンク(ec.hakko.com)
基板を左手で縦に持ち、右手でスプレーして、吹きかけ→流し落とす、を行います。
ピカピカになります。
似たものがサンハヤトにもありますが、上記のものより汚れが取りにくくて、乾燥も遅いです。

375:774ワット発電中さん
17/02/01 09:45:23.79 OBpAn640.net
>>372
拭き取るものなんですね・・・除去液に浸した綿棒でそっと擦ってみたら黄色く濁ってしまいました
キムワイプ買ってきます、ありがとうございました

376:774ワット発電中さん
17/02/01 09:47:05.89 OBpAn640.net
>>374
どうも拭き取る作業の前に乾かしてしまうので、今度購入してみます

377:774ワット発電中さん
17/02/01 10:33:02.88 l/PaRm8A.net
すみません
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
中央のは放熱用ぽいですか。
ユニバーサル基板に貼り付けるとき、どうやって対処したらいいんでしょ

378:774ワット発電中さん
17/02/02 00:37:14.52 NEuojYx9.net
>>375
そう拭き取らないとダメ
除去液はあくまでフラックスを溶かすだけで、除去液に溶けても
除去液が揮発したらまたフラックスが析出して残る
泥で汚れたガラスに水を垂らして水に泥が溶けても、
そのまま放っておくとまた水が乾いて泥が残るのと同じ

379:774ワット発電中さん
17/02/02 02:42:55.58 iqO0GIG1.net
>>377
その部分だけユニーバーサル基盤をくり貫いておいて、取り付け後適当な銅板や銅網線を使ってGNDへハンダ付けしてやればいい。

380:774ワット発電中さん
17/02/02 03:31:54.30 3AfV3XLJ.net
>>377
ESP-WROOM-2の例で言うと、モジュールの裏がこうで、
URLリンク(akizukidenshi.com)
秋月で売ってる変換基板はこうなってる。
URLリンク(akizukidenshi.com)
つまり、裏のGNDはどこにも半田付けされてないし、基板もくり抜いてない。
ただ、>>379の言うのがベストであるのは間違いない。

381:774ワット発電中さん
17/02/02 03:32:36.82 3AfV3XLJ.net
あ、説明と写真の順序が逆だった、すまん。

382:774ワット発電中さん
17/02/02 09:23:42.16 /49X2xQ2.net
719 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止 :2016/05/12(木) 15:14:18.37 ID:ZgWuSXTl0
1000万だっけ?不正入札で買ったカッシーナのお金。
上田御殿の費用はとりあえずおいとくとして、少ない家具に1000万はかかり過ぎだな。キックバックも怪しいな。それ以外にも帝国ホテルの宿泊費かな?
あと、500万円の電話代、オフィスも使えない嫁の給料、100万円のオーディオ機器と500万のスピーカーの私的購入費用?神戸空港までのタクシー代?
舛添と一緒にこっちも追求すべき。

383:774ワット発電中さん
17/02/02 23:25:09.84 t0L4RRZh.net
温度センサーのデータを送るために下記URLの小型のBluetoothチップ(6mm角くらいの)使いたいと思っているのですが、
こういうモジュールって他にマイコンとか必要なんでしょうか?
それともアナログインプットから入ってきたデータを勝手に変調して送信してくれるのでしょうか?
URLリンク(jp.silabs.com)
Bluetoothモジュール使うの初めてなんでアドバイス頂けたら幸いです。

384:774ワット発電中さん
17/02/03 01:48:59.15 5GL3t2ZZ.net
>>383
さすがにそんな便利な物は無いわ
そもそも何が繋がってるかなんてbtモジュール自身が分かるわけもなく

385:774ワット発電中さん
17/02/03 06:23:49.64 2VRNbFzr.net
>>383
ARMとADC積んでるようだしプログラムすればできるんじゃないか?

386:774ワット発電中さん
17/02/06 17:03:03.33 VyaIyQSN.net
>>375
プリント基板の洗浄のコツは、
・洗浄用ブラシを使い、洗浄液をつけて基板をこする。
・汚れが溶け落ちたと思われたら、再度洗浄液を「たんまり」(はい、ここ重要w)ブラシにつけて、基板を縦もしくは斜めにして、ブラシで下方に向かって数度こする。
基板の表面に残っている汚れが溶けこんだ洗浄剤を、新たに加えた洗浄剤で薄めそれを流し落とす感じ…である。
洗浄液の主成分がアルコールの場合、部品に対するダメージは少ないものの、汚れを落とす効果は比較的良くなく、白い跡が残りやすい。
この場合、数度繰り返す。
ベンジンやシンナーの類の場合、汚れの落ちはよいが、一部の部品にダメージを与えるため、素人にはお勧めしない。

387:774ワット発電中さん
17/02/06 18:00:48.97 zQ35K2kK.net
>>386
コネクタとか、電極が露出しているものも、
一緒にジャブジャブしてもいいでしょうか。
溶剤が入らないようにと。テープしたら。テープの粘着剤が溶け出て、
えらいことになった。

388:774ワット発電中さん
17/02/06 20:47:04.51 hz08F34q.net
純水でリンス

389:774ワット発電中さん
17/02/06 21:18:13.62 ScGUMrz2.net
自然乾燥だと時間がかかる。その間に腐食等が発生
エアーコンプレッサーで吹いてやる これがいい



 

390:774ワット発電中さん
17/02/06 21:29:48.44 mu2eZinK.net
ちなみに、洗浄というほどでもないですが、
半田付け後のフラックスの除去には、みなさん何をお使い?
無水アルコールとかイソプロパノールとかベンジンとかシンナーとか…。
どれがいいのかわからんです、値段もいろいろだし。

391:774ワット発電中さん
17/02/06 21:48:32.78 0Eh2ttv1.net
RS485の差動通信に使用するケーブルはLANケーブルとかUSBケーブルとかでも良いんですかね。

392:774ワット発電中さん
17/02/06 22:37:14.80 W0Zm+xx4.net
あなたが使うのであれば構いませんよ。

393:774ワット発電中さん
17/02/06 22:39:53.41 zQ35K2kK.net
>>390
無水エタノール + 綿棒
IPA + 歯ブラシ
HAKKO フラックスリムーバー
>>391
はい、OKです。
もちろん、ツイストペアを意識して使ってくださいね。
端っこには、終端抵抗を忘れずに。

394:774ワット発電中さん
17/02/07 13:46:38.61 JF22ywdg.net
エタノールは税金かかってるから高い
カー用品の水抜き剤IPAが安くていい

395:774ワット発電中さん
17/02/07 14:31:12.69 mEnqOg+H.net
ブレーキクリーナはいいけど、缶が長いんだよね

396:774ワット発電中さん
17/02/07 17:43:43.65 rm4CG7ct.net
DC20V5A出力の電源に使用するACケーブルは最低何アンペアの電流容量が必要でしょうか?

397:774ワット発電中さん
17/02/07 18:02:22.48 ph2VVcM4.net
日本語でOK

398:774ワット発電中さん
17/02/07 18:30:14.42 GdrQD3UX.net
>>396
計算上は1A

399:774ワット発電中さん
17/02/07 18:34:34.01 rm4CG7ct.net
>>398
ありがとう

400:774ワット発電中さん
17/02/07 18:42:00.90 09HAhKQV.net
>>396
20Vx5A= 100Wでしょ。100V側は、変換効率100%として1Aでしょ。
100Vからの変換効率が悪ければ1.5Aかもしれないし、2Aかもしれない。運が悪ければ、80V分が全部熱に変わって、5Aか6Aかもしれない。
ACケーブルは、7Aのものが規格品で安く売られているから、それを使えば?

401:774ワット発電中さん
17/02/07 22:50:13.98 oO4+PC+P.net
すいません、質問さしてください
双方向のバッファーICといえば74245ですがこれって方向を決める信号を入れて
やらないと方向が決まりませんよね?
方向を指定してやらなくても双方向に信号を流せるようなバッファーICは
ありませんでしょうか?(Vcc=5V)

402:774ワット発電中さん
17/02/08 00:38:42.40 GUfjOwLw.net
バッファーな時点で原理的に無理っしょ…

403:774ワット発電中さん
17/02/08 00:40:39.88 m+cKh9TO.net
低Ωでターミネートと読んだ

404:774ワット発電中さん
17/02/08 00:55:41.22 LdeG5N9T.net
>>401
信号の衝突を一番嫌うからのその設計なんじゃないの?
I2CかCANの方がいいよ、とくに後者は信号が正しく伝わらない箇所が一か所でもあればデータ破棄させて再送するしね。

405:774ワット発電中さん
17/02/08 00:56:43.34 wqgaBFPY.net
テキサスのTXBなんかがそんなのだけど、片方が3.6Vまでなんだよなあ。

406:774ワット発電中さん
17/02/08 00:59:56.75 URAZJ5hh.net
>>401
バスを単方向にする。

407:774ワット発電中さん
17/02/08 03:28:50.35 m+cKh9TO.net
ああ、RS-485でいいのか75176
後は10BASE-5/2とかか

408:774ワット発電中さん
17/02/08 06:25:32.16 h/PvSz8Q.net
232Cとか485とかいうのは通信プロトコルではなくて
電気特性の仕様と理解していいのですか

409:774ワット発電中さん
17/02/08 06:43:49.63 Mu7/qWTX.net
>>401
バッファって信号を強化したり電圧を変換するものだと思ってます。
バッファの両方が5Vなら、電圧変換ではなくて、あなたは強化が目的だと思うのですが、その理解で良いですか?
だとしたら、自動切換えは難しいような気がします。
A側、B側があって、A側からHにしてもLにしてもそれなりにB側を強くH、Lにドライブするのですよね…

410:774ワット発電中さん
17/02/08 06:58:09.16 h/PvSz8Q.net
そして単体では発振器になった

411:774ワット発電中さん
17/02/08 09:29:04.59 WaA+ULLM.net
>>401
一般的には74245じゃなくて74244だと思うよ。

412:774ワット発電中さん
17/02/08 10:28:20.73 Mu7/qWTX.net
>>411
双方向バッファ=バストランシーバーです。
74244は4ビットずつイネーブル付きの片方向バッファが2個入っているものであって、トランシーバーとは言いません。
ピンの並びが4ビットずつ向い合わせになっているので、隣同士を接続することで、トランシーバーのように使うこともできるのですが。
74245は双方向バッファ、バストランシーバーとして売られていますよ。

413:774ワット発電中さん
17/02/08 10:47:09.76 hvAPN6UZ.net
お前らこんな回路知らないの?
sssp://o.8ch.net/olsp.png

414:774ワット発電中さん
17/02/08 11:08:47.20 h/PvSz8Q.net
>>413
自己保持ですね@シーケンス

415:774ワット発電中さん
17/02/08 12:00:50.28 XROIotu7.net
>>408
485と同仕様の回路を使ってくれ

416:774ワット発電中さん
17/02/08 12:19:13.74 IaJatH60.net
>>401
こんなのかな?
4回路アナログスイッチ SN74HC4066N
URLリンク(akizukidenshi.com)

417:774ワット発電中さん
17/02/08 12:22:01.15 lbY23A3n.net
>>409
私も電気的な仕様の違いだと思っている
半2重と全2重の差はあっても
CPUから見ればどちらもUARTであり、RS-485とRSー232Cの区別は無いし
RS485用に作った通信プログラムがそのままRS232Cで動いたりするし

418:774ワット発電中さん
17/02/08 12:50:10.60 PI2TTutV.net
思うとか言ってないでEIA-422/485の規格そのものに当たれば明白
なんだけどEIAは解散したらしくて行方不明かもしれない

419:774ワット発電中さん
17/02/08 12:52:27.74 Mu7/qWTX.net
>>417
アンカーは>>408の間違いだと思うけど。
>RS485用に作った通信プログラムがそのままRS232Cで動いたりするし
でも逆はそうでもないし。
あと、半2重と全2重の違いはともかく、送信イネーブルの考え方とか、
ハード設定によってループバックしてくるとか、そのあたりは押さえた上でないと、
単純な電気的仕様の違いというと間違ってしまう人もいるかも。

420:774ワット発電中さん
17/02/08 13:10:17.34 aF6d60Ux.net
>>409
>バッファって信号を強化したり電圧を変換するものだと思ってます。
ちょっと違う。
バッファとは、入力側に影響を与えないように信号を取り出す回路です。
電流が取れなくても、電圧を変換しなくても、
バッファ回路出力の変動がバッファ回路の入力に伝わらない、
そんな回路がバッファ回路です。
多くの場合バッファには、トランジスタなどの能動部品を使うので
結果として、電流がたくさん流せたり、電圧を変換できるだけのことです。

421:774ワット発電中さん
17/02/08 13:25:31.53 lbY23A3n.net
>>419
ごめんよ、アンカー間違えた
>でも逆はそうでもないし
>送信イネーブルの考え方
>ハード設定によってループバックしてくる
全てその通り
RS485に詳しいんだね、マルチドロップとかやってるのかな

422:774ワット発電中さん
17/02/08 18:14:05.27 DWI2dUks.net
URLリンク(i.imgur.com)
上の両派整流回路を下のように配線を変えた場合なにか問題が発生しますか?

423:774ワット発電中さん
17/02/08 18:25:09.51 N3FnOTia.net
はい

424:774ワット発電中さん
17/02/08 18:40:37.83 aF6d60Ux.net
>>422
はい

425:774ワット発電中さん
17/02/08 18:53:18.34 DWI2dUks.net
>>423-424
具体的にどのような問題が起こりますか?

426:774ワット発電中さん
17/02/08 19:18:07.24 aF6d60Ux.net
>>425
トランスが熱くなる→発火する→家が燃える→隣に延焼→消防車が入れない→強風で3日間燃え続ける→海岸沿いのガスタンクに引火→ガス大爆発→島民避難→慌ててブレーキとアクセルを踏み間違える→バックで駐車場から落下

427:774ワット発電中さん
17/02/08 19:27:25.75 3ur/9ZJr.net
>>425
トランスの二次側が、「短絡」してるのわからない??(3つのタップの両端)

428:774ワット発電中さん
17/02/08 19:52:00.59 DWI2dUks.net
>>427
URLリンク(i.imgur.com)
2時巻線は並列で使用できるトランスです

429:774ワット発電中さん
17/02/08 20:04:05.95 St6DqnxP.net
え?「問題ない」って言わせるまで続けるの?

430:774ワット発電中さん
17/02/08 20:07:10.08 +w4qr09R.net
なんかいろいろ勘違いしてる

431:774ワット発電中さん
17/02/08 20:08:53.26 JJM+nms/.net
会話できないやつ多すぎ

432:774ワット発電中さん
17/02/08 20:23:09.96 O3j8nc6F.net
>>428
>422の回路で使っているトランスと、根本的に違うものが出てきたね。
それを使って、回路図書き直してごらん。

433:774ワット発電中さん
17/02/08 21:10:34.85 BsE3XJZ3.net
>>422
トランスが萌えます

434:774ワット発電中さん
17/02/08 21:46:38.75 4Pqf59Bk.net
位相差「」

435:774ワット発電中さん
17/02/09 05:39:32.70 /7Jz7fsS.net
なにか新しい回路発見が起こりそうな予感

436:774ワット発電中さん
17/02/09 08:26:24.22 nBS8NKEx.net
>>416
それはスイッチであってバッファではない
結論は>>402

437:774ワット発電中さん
17/02/09 13:17:47.01 BUNw+Acx.net
信号ならハイブリッド回路を使って双方向の増幅もできるけど

438:774ワット発電中さん
17/02/09 15:34:31.95 8+cHq83g.net
>>436
バッファで方向切り替えがいらないICが出てるね
URLリンク(akizukidenshi.com)

439:774ワット発電中さん
17/02/09 17:21:29.28 EPwBzkCX.net
>>438
これは電圧変換に便利そうだぞと3個買って1年以上経つが
まだ一度も使っていないw

440:774ワット発電中さん
17/02/09 21:46:18.24 OF4Pk8nm.net
>>438
こいつ使い勝手悪い。プルアップ、プルダウン不可。バス上に複数ぶら下げるのも不可。1対1接続しかできない。

441:774ワット発電中さん
17/02/09 21:54:40.24 /7Jz7fsS.net
>>440
バス上に重複させたら、バスバスっつ信号落ちそう

442:774ワット発電中さん
17/02/09 22:15:00.00 iJI//6R4.net
てか単なるレベル変換が目的なんだろ、これ。

443:774ワット発電中さん
17/02/09 22:29:52.87 9dOEWcvx.net
バッファってそもそも何のためにあるの?
HいれてH出すとか意味なくね?

444:774ワット発電中さん
17/02/09 22:39:32.20 /7Jz7fsS.net
>>443
H入れてH出すためだよ

445:774ワット発電中さん
17/02/09 22:50:16.74 b6Ynm6xd.net
昔のCPUとかは電流ドライブ能力が低かったんだよ
んで、そこにRAMやROMやカウンタ&タイマーICやらシリアル変換ICや今で言うGPIOやらが並列にぶら下がってたんよ
MOS系ICの入力は結構大きなコンデンサ、ノーマルTTLは繋げてるだけで勝手にHレベルにプルアップしようとするし
>HいれてH出すとか意味なくね?
定番ヘッドホンアンプの出力に組まれてるダイヤモンドバッファがどういう役割してるのか、誰かこいつに教えてあげて

446:774ワット発電中さん
17/02/09 23:00:41.18 /7Jz7fsS.net
俺はPHA-3使ってるよ

447:774ワット発電中さん
17/02/09 23:03:11.38 Sms3lQxs.net
定番ヘッドフォンアンプって?
どれのこと?

448:774ワット発電中さん
17/02/09 23:13:18.32 nBS8NKEx.net
>>438
仕様書読んだけど、AとBの電圧同じにすればバッファ「っぽく」使えるね
ただ、AC的にバッファなだけで、DC的なバッファにはならなそうだな

449:774ワット発電中さん
17/02/09 23:15:58.79 /7Jz7fsS.net
>>445
昔、初歩のラジオの記事でその回路使ったヘッドホンアンプ作ったわ。
少ない部品点数と基本的な回路だったけど、今でも通用するような
なかなか値打ちのある工作だった。コンデンサ交換すればまだ実用だろう
PHA-3買う前はMDR-Z7用に再調整して使おうと思ってたぐらい

450:774ワット発電中さん
17/02/10 02:16:16.27 5oDGSvCP.net
>>448
確かに、Datasheet上ではDCのoutputスペックに関する記述が不足してると思う
だけど、それから
「AC的にバッファなだけで、DC的なバッファにはならなそう」って結論するのは
あまりに文系的解釈な気がするよ
まあ、「保証されてない」って意味ではその通りなんだけど

451:774ワット発電中さん
17/02/10 06:44:00.51 5nv0Wg7T.net
>>450
>「AC的にバッファなだけで、DC的なバッファにはならなそう」って結論するのは
>あまりに文系的解釈な気がするよ
URLリンク(akizukidenshi.com)
データシートの12ページに
「H/L、L/Hの変化のときはダイナミックモード(30mA)で駆動して
10-50nsでスタティックモードになって500uAのバスホールド状態になる」
と書いてありますね。

452:774ワット発電中さん
17/02/10 06:53:10.95 5nv0Wg7T.net
ああ、肝心のことを書き忘れた。
FXMA108のデータシートには、buffer とは書かれていません。translator です。

453:774ワット発電中さん
17/02/10 07:42:52.30 T14GrRL5.net
>>450
いやいや、普通に考えてDC的なバッファだったら出力状態になってるポートに外から信号入れてもびくともしないわけで
それが、方向自動検出のために外から入力したら入力モードになっちゃう時点でDC的なバッファにならんでしょ…
文系的なのはどっちだよ

454:774ワット発電中さん
17/02/10 08:47:43.06 5nv0Wg7T.net
変わったICをみつけたときに、不思議だなーって思って、
じゃあ、どんな動作なんだろうってどこまで考えることができるか、ですかね。
不思議だなーとさえ思えない場合もあるわけですが。

455:774ワット発電中さん
17/02/10 15:05:12.41 fYq8L3A+.net
変わったICを見つけた時に、何だコリャって思って、
じゃあ、どうやって使ってやろうってどこまで妄想することができるか、ですよw

456:774ワット発電中さん
17/02/10 16:52:20.64 vsZm0D2n.net
555の登場がまさにそれな。

457:774ワット発電中さん
17/02/10 20:32:28.36 1EfDVvBG.net
皿が回る古いオーブンレンジを使用しています
操作ボタンを押すとピッと鳴るのですが、最近ピッという音と一緒にプツッという音が聞こえるようになりました
どのボタンを押しても聞こえるので、発音体か駆動回路の劣化ではないかと思うのですが、
実際こういう現象は考えられるでしょうか?
分解してみたいのですが、目で見て判るものでもない気がするのと、家人がまだ動くからと許可が得られませんotz

458:774ワット発電中さん
17/02/10 21:55:09.37 MiOakcOQ.net
家人が居ないときに分解する。
ま、原因は>>457の耳か頭が腐ってると思われ

459:774ワット発電中さん
17/02/10 23:31:47.74 5YpRJjg4.net
分解するだけでも許可がいるとは、ずいぶん信用されてないんだな

460:774ワット発電中さん
17/02/11 03:03:29.41 4zS/QO8w.net
カトちゃんを調理すると
ピッ プッ ペッ って、鳴るのかなぁ
鳴らねえだろうなぁ イェ~

461:774ワット発電中さん
17/02/11 10:31:12.97 4CbwAonW.net
>>457
ボタンのとなりのなんでもないところを押しても鳴るというオチ

462:774ワット発電中さん
17/02/12 20:18:50.68 BHhuXJ86.net
リレーのダイオード保護についていろいろ説明されているのを読んだのですが
いまいちピンとこないので質問させてください
他人様の画像で申し訳ないのですが
URLリンク(hiyokko-hard.com)
URLリンク(hiyokko-hard.com)
下の図のダイオード保護で、逆起電力によってスイッチ側に流れる電流を
リレーの電源側にショートさせているというのはなんとなくわかりました
逆起電圧は印加電圧よりも大きいという記述も見たのですが
ダイオードから10V電源側には電流は流れないのでしょうか
(この場合は電流に経路があるので逆起電圧が電源電圧より大きくなることはないということなのでしょうか)
また例えば(怖くてやれませんが)UNOのような比較的大きな電流が流せる出力端子に
(40mA程度で動作する)リレーに並列にダイオード入れてつなげるだけで
(また他人様の画像で申し訳ありませんがこれにダイオード入れた感じ)
URLリンク(www.erestage.com)
信号をLOWにしたときにはどうなるのでしょうか
画像のようなダイオードなしのほうが安全ということなのでしょうか

463:774ワット発電中さん
17/02/12 21:13:08.39 dRHjvA0Q.net
>>462
「リレーのダイオード保護」で検索して一番上の
URLリンク(ac-blog.panasonic.co.jp)
を読んで、どの文が理解できないか質問したほうが有益と思われます
その他
・「リレーの保護」は曖昧です
リレーのマグネットコイルの電流を切断したときに、流れ続けようとするコイル電流によるサージ電圧で
接点が絶縁破壊するのを保護する。です。
・一問一答
>ダイオードから10V電源側には電流は流れないのでしょうか
電源"側"の導線にも流れますが、全部コイルに流れ込むので、電源には流れません
>逆起電圧が電源電圧より大きくなることはないということなのでしょうか)
そのとおり
というか転流ダイオードがあれば、"コイルの両端に"観測できるほどの電圧は発生しない
と上のpanasonicの図に示されています
>また例えば(怖くて(以下略
その画像から読み取る事は自分には無理です

464:774ワット発電中さん
17/02/12 21:26:09.83 93bGgP5v.net
電流の連続性を確保しておけばコイルは怖くないのさ
ダイオードはそのためだよ

465:774ワット発電中さん
17/02/13 03:59:02.45 ReNY9W3F.net
こんな感じ
リレーの巻き線も含めて、コイルというものは
「今の電流量が変化するのはイヤ!」「今の電流が流れ続けたい」と思っている部品です。
下の図を見てください。
URLリンク(imgur.com)
スイッチSWがONの時は、電池の電気のおかげでたとえば40mA流れ続けています。
電流が変化しないのでコイルは気持ちいいです。
しかし、SWがON→OFFになる瞬間をスロービデオで見ると、
SWの接触が「(ON)0Ω→1Ω→10Ω→100Ω→1000Ω→100000Ω→ついには無限大(OFF)」と変化します。
それに伴い40mAだった電流も「30mA→20mA→10mA→ついには0mA」と変化してしまいます。(普通なら)
しかしコイルは電流変化が嫌いなので、今まで通り40mA流れたいと思っています。
そこでコイルは「電流が減るというなら、俺が電圧を出して、今まで通り40mA流れるようにしてやる」
と自分から電圧を出して収支を合わせようとします。
しかしSWの抵抗が大きくなるのはドンドン続いていますので、
「それなら電圧を出してやる」「もっと高い電圧出してやる」「もっともっと高い電圧出してやる」と
だんだん電圧が高くなり、力尽きるまで高い電圧を出そうとします。
これが逆起電力であり、ダイオードがないと、何百Vとかに達します。
しかしダイオードがあると、図のようにダイオードが電流通り道を作ってくれるので、
「もっともっと高い電圧出してやる」という作用は起こりません。
電圧はダイオードで落ちる0.6Vだけです。
sssp://o.8ch.net/oyry.png

466:774ワット発電中さん
17/02/13 10:53:26.11 H7r4TUGE.net
>>465
便乗ですが本当に分かりやすかったです!
何となくは分かっていたのですが、現象のイメージがハッキリしました。

467:774ワット発電中さん
17/02/13 11:17:37.11 u9nOXJAK.net
>>466
喜んで頂いて、嬉しいです。
数式で説明できないので、まだまだ勉強不足です。

468:774ワット発電中さん
17/02/13 22:25:15.12 oMdVX+uK.net
>>464にも書いたけど
コイルは電流の連続性
(逆に言うと、電流が不連続に変化する:di/dt=大だと大きな電圧を発生する)
コンデンサは電圧の連続性
(逆に言うと、電圧が不連続に変化する:dv/dt=大だと大きな電流が流れる)
を確保してやれば不連続なreactiveな作用は生まれないということです

469:774ワット発電中さん
17/02/14 05:40:32.99 0BSqSvSS.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

470:774ワット発電中さん
17/02/14 06:55:38.15 +3/j2BGm.net
宇宙の物理現象は変化や傾斜を嫌うのです

471:774ワット発電中さん
17/02/14 08:33:42.00 trPdNjAE.net
コンデンサーが電圧を貯めるのはイメージできるけど、
コイルが電流を貯めるのは、イメージできない。
だいたい、電流を貯めるって、どういうことだ?
何に貯めるんだろう。磁力というわけでもないだろうし。

472:774ワット発電中さん
17/02/14 09:30:41.68 Y8MBnQDT.net
>>471
電気と対にある磁気の絡むみんなが苦手な部分
鏡越しに手作業するような不慣れ感が伴うよね

473:774ワット発電中さん
17/02/14 10:00:30.35 dn5ptI6G.net
磁力として貯めます

474:774ワット発電中さん
17/02/14 11:11:25.33 gaJG1Wfh.net
磁力で貯める、、、ですか。
コンデンサー コイル
電圧貯める 電流貯める
電界の作用 磁界の作用
短絡で大電流 開放で大電圧
電流位相進む 電流位相遅れる
高周波ほどZ小 高周波ほどZ大
そんな感じでしょうか?

475:774ワット発電中さん
17/02/14 11:46:19.14 gaJG1Wfh.net
白黒ハッキリした性格のコンデンサーとコイルが一触即発の状態なのに、
抵抗は何をしてるんでしょう。
電気を貯めることもなく、ただただ熱くなるしか能のないやつ?

476:774ワット発電中さん
17/02/14 13:01:36.73 c+dU2J4l.net
つまらん

477:774ワット発電中さん
17/02/14 13:12:34.48 39BMYmKd.net
t0を考えると、電流位相は進むなのかね?

478:774ワット発電中さん
17/02/14 21:08:49.49 Y83FunZd.net
過渡現象で進み/遅れを議論して意味があるのかどうか

479:774ワット発電中さん
17/02/14 21:21:14.72 CTlq/7Zv.net
>>478
位相が進むってことは、未来を予測出来るってことだもんな。

480:774ワット発電中さん
17/02/14 21:44:31.48 Bk9j8+Zn.net
ツッコミ待ち?
面白くとも何ともないネタだから、誰も答えないと思うよ

481:774ワット発電中さん
17/02/14 21:55:14.48 9UdxKKXP.net
>>479
位相が10度進むのは350度遅れるのと等価で未来は予測できるのだよ。

482:774ワット発電中さん
17/02/14 21:59:16.16 pR8wfPX4.net
>>479
ブレーキランプ5回点滅
当時ブレーキランプが点滅してから点灯する部品が流行ったな
作って何個か売れた

483:774ワット発電中さん
17/02/14 22:14:53.44 IJ5LkYj0.net
話の飛躍っぷりがぱねぇ
こういう人が同じ会議にいると大変

484:774ワット発電中さん
17/02/15 07:01:01.52 gfQfKlWv.net
>>483
じゃあ退場すればいいよ

485:774ワット発電中さん
17/02/15 07:06:41.28 mgaitOrx.net
>会議にいると大変
>退場すればいいよ
お、おう

486:774ワット発電中さん
17/02/15 08:29:02.43 d6Q3CxU5.net
トンチンカンなことを言ってる自覚がないんだろうな

487:774ワット発電中さん
17/02/15 09:20:00.02 1rTncE34.net
>>471 >>474
「コイルが電流を溜める」という捉え方は誤解を生むと思う。
磁力が出来る と モーターとダイナモ(発電機)をイメージする方がいいかもしれない。
モーターコイルに電気を通す -> モーターが回る
電気を止める -> モーターの回転余力が電気を発生させる発電機の役割を担う。
その還元のとき、Wで考えると電圧が低くて電流が多いか、電圧が高くて電流が少ないかなどは
巻き線数とか形状とかコイルの径とか抵抗や瞬断など条件は多岐に渡る。
瞬断電圧を高くするなんてのは、一昔前のグロー球と安定器を使った蛍光灯照明など。
コイルに電気を通す -> 磁力が出来る
電気を止める -> 磁力が消失する際にコイルへ電気として一部が戻る。
ある程度磁界を発生させる強さの上限に至ると磁界を増加させられない部分が抵抗力となって
電流の流れを抑制する=平滑化
まぁざっくりとしたイメージで書いた。
詳しく知りたかったら専門書でも読め

488:774ワット発電中さん
17/02/15 09:53:57.90 DCLfBvPo.net
黙々とパルスカウントしてくれるICありませんか。
できれば、I2Cで繋げれて、外からコマンドを叩くとカウント値が貰える、みたいなやつ
測る対象は車速パルスです

489:774ワット発電中さん
17/02/15 10:40:28.24 Dkl3PmsC.net
PICでもAVRでも作ればいいじゃない

490:774ワット発電中さん
17/02/15 11:41:56.07 DCLfBvPo.net
既製品があれば、それで済まそうかと

491:774ワット発電中さん
17/02/15 12:56:13.29 D9s7CByU.net
>>488
黙々とカウントするなら MC14040B かな。12bit あるし。
どうしても I2C 使いたいなら I2C-GPIO 繋ぐとか。
I2C を制御するより割り込みでカウントしたほうがずっと簡単だと思うよ。

492:774ワット発電中さん
17/02/15 13:18:36.27 DCLfBvPo.net
割り込みの最中に次の割り込み(バルス感知)が来たらどうなるんだろ
って心配すると夜も眠れなくなってくるので、外付けに任せてしまおうかと

493:774ワット発電中さん
17/02/15 13:29:16.33 DCLfBvPo.net
>>491
ありがとうございます
「バイナリカウンター」で探せば良かったんですか。
そのキーワードが嬉しいです。
I2Cは必須じゃありません。
秋月だと
URLリンク(akizukidenshi.com)
ですか。
ピンを浪費するけど、シンプルでいいですねー

494:774ワット発電中さん
17/02/15 14:36:19.61 zy2EBJv8.net
>測る対象は車速パルスです
>割り込みの最中に次の割り込み(バルス感知)が来たら
きっとすげえ車なんだろうなw

495:774ワット発電中さん
17/02/15 15:03:16.78 Dkl3PmsC.net
>>493
マイコンと非同期で動いてるカウンタを読み取る方がよっぽど面倒臭いぞ。
割り込みを使わないでマイコンの内部カウンタを同期モードで使えば簡単。

496:774ワット発電中さん
17/02/15 15:45:50.44 XwYGoTeK.net
>>488
>外からコマンドを叩く
のが何なのかわからなけりゃ、話のしようがないね。
そいつに数えさせろよって話になる。
>I2Cで繋げれて
I2Cでデータ吐くカウンタなら、マイコン1個で作れる。
>I2Cは必須じゃありません
ブレ過ぎw
先に受け取り側を決めんとw

497:774ワット発電中さん
17/02/15 15:45:57.30 9ps7neyx.net
>>495
具体的に

498:774ワット発電中さん
17/02/15 16:21:37.89 hfE6FNgv.net
バルスwww

499:774ワット発電中さん
17/02/15 16:25:48.08 hfE6FNgv.net
ポート割り込み、ポートポーリング、外部のカウンタIC、どれが良いかなんて状況によって変わる
普段マイコンが100%近い仕事をしていてたまにカウンタ値を取りたいなら外部カウンタだろうし、マイコンがほとんどカウント専用で消費電力も関係なくパルス速度も遅いからポーリングが楽

500:774ワット発電中さん
17/02/15 16:28:08.58 hfE6FNgv.net
I2Cでカウンタ値を取るだけなんて超簡単
専用ハードなんか使わないで、ポートパタパタでも出来る

501:774ワット発電中さん
17/02/15 16:30:26.13 hfE6FNgv.net
パルスの最高速度と、マイコンの仕事量が分かれば具体的に「この方法がベスト」と言える
車だから消費電力はどうでもいいよね

502:774ワット発電中さん
17/02/15 16:32:18.44 hfE6FNgv.net
車速かエンジン回転数を液状モジュールに表示するとしたら、I2C制御はいずれにしろ使う?

503:774ワット発電中さん
17/02/15 18:21:31.09 8dpO97z/.net
>>ID:hfE6FNgv
思い付きでダラダラ連投すんなよ、カス!

504:774ワット発電中さん
17/02/15 18:23:28.68 kjFlexRD.net
何か問題?

505:774ワット発電中さん
17/02/15 18:32:16.38 kAzEgfxh.net
>>493
外部クロックをピン入力すると、パルス数を数えてくれるタイマをペリフェラルとして持つマイコンもありそうだよ。フリーランさせても良い。どのマイコンでもそれができるかというと多分そうは行かない。

506:774ワット発電中さん
17/02/15 19:09:05.28 kjFlexRD.net
秋月で一番安いPIC10F322でも出来るね
パルスはきれいなの?

507:774ワット発電中さん
17/02/15 19:25:33.49 FW9pAJZT.net
にゃー

508:774ワット発電中さん
17/02/15 19:36:11.98 Y6o7n+Jz.net
>>ID:hfE6FNgv
わざと連投してんの?
その程度の単発的な思考回路しか無いの?
それとも、馬鹿なの?

509:774ワット発電中さん
17/02/15 19:51:51.80 d6Q3CxU5.net
かまうのは同じ穴の狢

510:774ワット発電中さん
17/02/15 20:33:53.41 hfE6FNgv.net
連投が禁止のスレか?

511:774ワット発電中さん
17/02/15 20:38:33.33 hfE6FNgv.net
>>495
2回取って一致すれば確定
でいいんじゃね?

512:774ワット発電中さん
17/02/16 03:41:58.28 sudG73L1.net
教えてください。
商用電源(ACコンセント)の電圧は、日本は100V rms ですが、
アメリカでは115Vだったり110Vだったり。
さらにドイツでは、123Vという半端な値だったりします。
なぜ、切りの良い電圧でないのでしょうか?
100Vのほうが、計算も楽だと思うのです。

513:774ワット発電中さん
17/02/16 04:59:43.39 fxpUlETV.net
普通はユーザーが計算する必要はないから
100Vの方がきわめて少数派だね
キリのいい値じゃないことよりも、各国まちまちなことの方がはるかに問題

514:774ワット発電中さん
17/02/16 09:01:49.76 xL4VcxYD.net
>>512
ドイツが123Vって初めて聞いた。
旧東独圏かな?

515:774ワット発電中さん
17/02/16 12:31:23.48 f8ExVssD.net
質問お願いします。
コンセントAC100Vの波形をオシロで見たいです。
感電防止、入力電圧範囲の観点から、
絶縁トランスを使いましょう、というのが一般的な方法だと思いますが、
それだとトランスによる歪みが混合されて、AC100Vの真の波形は見られないと思います。
差動プローブで絶縁するのも同様で、差動プローブによる絶縁で、真の歪み波形が見えないと考えています。
ですので抵抗で分圧が良いと思っています。
質問です。
1. 上記のようにトランスで歪むことはないでしょうか? 1次2次は全く合同になるのでしょうか。
2. 同様に差動プローブではどうでしょうか
3. 抵抗で分圧するとき、抵抗のワット数の P=E*E/R の、Eには
   100Vrms * 2 * 1.4142 = 282V p-p を使用すれば良いのでしょうか?
   それとも そのまま100V rms を使用すれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

516:774ワット発電中さん
17/02/16 12:47:41.04 GQNoc+5n.net
そのまま、10xプローブでダメなん??

517:774ワット発電中さん
17/02/16 13:18:01.25 f8ExVssD.net
大丈夫なのでしょうか?
プローブ燃えたり、オシロ壊れたりしないでしょうか?

518:774ワット発電中さん
17/02/16 13:27:40.00 weqcZVix.net
秋月の5000円オシロにx10プローブつけて
コンセントに突っ込んだら問題なく見れたよ

519:774ワット発電中さん
17/02/16 13:28:49.50 weqcZVix.net
標準のスロープだと
50Vまでだから、下手したら燃えるかもしれん
ところで、x100使って、1000Vも測れたよ

520:774ワット発電中さん
17/02/16 20:15:39.80 zoROG4A0.net
>>515
絶縁トランスの入れる場所を間違っているよ。

521:774ワット発電中さん
17/02/16 20:58:56.08 SdWBeNsv.net
すいません、シングルチップモードとはなんでしょうか?ググってもイマイチ頭に入ってこないのでこちらで質問させていただきます。

522:774ワット発電中さん
17/02/16 21:14:57.78 802VgZ2S.net
それだけだと
「シングル」の「チップ」の「モード」だからそれぞれの意味を調べるしかないと思うよ。
その言葉の出てくる文章、Sの文章の題意、分野、経緯など他の情報が必要でしょう。

523:774ワット発電中さん
17/02/16 21:47:59.19 GQNoc+5n.net
>>521
丸投げですまん。リンク先読んどくれ。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

524:774ワット発電中さん
17/02/16 22:02:32.30 d+udNxuy.net
そりゃ、デュアルチップモードとかマルチチップモードがあるんだろ。

525:774ワット発電中さん
17/02/16 22:14:49.86 6T+Ah8p7.net
>>521
その言葉がどこで使われてたのか書くかリンク張らないと、情報不足で無理

526:774ワット発電中さん
17/02/16 22:17:24.22 f8ExVssD.net
>>521
マイコンの動作モードで、シングルチップモードというのがある。
対義語はマルチチップモードとか外バスモードとか言う。
データ、アドレスバスを内部に閉じ込めて外には出さないと、
マイコンIC1個でコンピュータとして機能するので、シングルチップ。

527:774ワット発電中さん
17/02/16 22:20:17.59 f8ExVssD.net
>>516-520
ありがとうございました。
ACプラグを3Pひげ付きのものに変えてアースを浮かせて、
プローブ直接で見えました。USBに波形を記録して無事に事なきを得ました。
ありがとうございました。
ビリビリくるか心配しながらやりましたが、僕のオシロDPO4054は、
筐体がプラスチックなので、割に大丈夫でした。
ありがとうございました。

528:774ワット発電中さん
17/02/17 07:08:14.57 SxCvmgXg.net
100Vという低めの根拠は、湿度なんかも考慮してとかもいわれるけど
湿度が眼に見えそうな東南アジアは240Vとかだったりする
鉄道の軌道幅もそうだけど、植民地関係の影響なんだろうね

529:774ワット発電中さん
17/02/17 09:29:10.35 RkQWKD9D.net
>>527
筐体(シャーシ)は信号線から浮いてるだろ、と
つながってたらノイズ拾いまくるわ

530:774ワット発電中さん
17/02/17 10:58:17.91 PLvLOs6M.net
どこにもつながってないから信号線に寄っていくって話じゃなかった?

531:774ワット発電中さん
17/02/17 11:06:14.98 RkQWKD9D.net
根拠なく、ただただ感電を恐れるんじゃなくて
感電に至る必要条件が何なのか理解すべきと思う

532:774ワット発電中さん
17/02/17 12:09:47.74 FZ3O28RG.net
>>529
>筐体(シャーシ)は信号線から浮いてるだろ
そうか?
トランスレスのラジオとか、シャーシに振れるとビリビリ来ないか?

533:774ワット発電中さん
17/02/17 13:12:29.40 Oiy1kdkd.net
>>532
トランスレスのシャシは、アースに落とすもんだ。

534:774ワット発電中さん
17/02/17 13:57:17.80 QKY7+SAe.net
そんなことをしたらコンセントに刺す方向によっては
確かにチリチリじゃなくてビリビリになる

535:774ワット発電中さん
17/02/17 13:58:59.32 SxCvmgXg.net
漏電で落ちるから安心

536:774ワット発電中さん
17/02/20 16:26:38.72 9cuszaWp.net
質問します。
e-inkディスプレイを用いたパソコン用のサブディスプレイを作りたいと考えています。
しかし、理系・工学系の知識はありません。勉強方法として適切な順序を教えていただけますか?

楽天のkoboを持っていますが、使わないので有効活用したいと思っています。
分解したところ、ED060SCEという製品が使われているようでした。
ググったところ、回路図は以下のpdfが見つかりました。
URLリンク(www.dirsys.ru)
PINという接続部分をパソコンと繋げ、適切なプログラムを書けばディスプレイとして使えるという認識でいます。
しかし、何から勉強すれば良いのかがわからず、質問させていただきました。
あまりに素人考えでしょうか?
あくまで趣味なので、時間や費用がかかることでもやってみたいと思っています。

回答、よろしくお願いします。

537:774ワット発電中さん
17/02/21 00:22:01.99 4G5Z+5xW.net
>>536
パソコンには直接繋げられないので対応するディスプレイドライバー探して、HDMIでパソコンにつなぐしかなさそう。

538:774ワット発電中さん
17/02/21 14:12:46.54 brxOQmUB.net
>>537
なるほど、製品にはドライバが用意されている場合があるのですね。
PINというものも、どのように接続するべきなのかが不明だったので、大変参考になりました。
回答、ありがとうございました。

539:774ワット発電中さん
17/02/21 22:36:05.96 G4l9cSA+.net
HN27C4096G-12というROMを焼くライターでお勧めはありませんか?

540:774ワット発電中さん
17/02/22 00:47:28.16 bn+F8bDq.net
>>539
マルチすんな。

Data iO の Unisite かな。

541:774ワット発電中さん
17/02/22 01:32:22.13 EaI/7cF3.net
正弦波出力、ラインインタラクティブ方式のUPSの後に
AMAZONで買える、プロケーブルの
プロケーブル アイソレーション電源トランス 1500W 100V仕様
を付けて、BD-Rレコ、光回線ルーター、ノートパソコン、USB外付けHDD
などの電源をとり、災害時・停電時の電源バックアップを確保しようかと考えています。
それと、PCオーディオの音質向上も期待しているのですが、
無意味な事でしょうか?

542:774ワット発電中さん
17/02/22 05:29:56.82 8NGkXYWX.net
趣味に無意味など無い。

543:774ワット発電中さん
17/02/22 10:13:49.18 wqRMEnfE.net
ノートPCはUPSいらないんじゃない?
バッテリー死んでれば別だけど。

544:774ワット発電中さん
17/02/22 10:20:17.14 yScKM8JF.net
>>541
災害時を視野に入れてるなら
コールドスタート機能が付いたUPSを選ぼう

545:774ワット発電中さん
17/02/22 12:22:26.28 OP9Zd2rz.net
>>539
うわあ。ちょっと見てみたけど、ROMライター自体が絶滅危惧種って感じなんだな…
古い機械のメンテの仕事なんてもないと思って、何年か前に新しいOSで動かなくなったROMライターを捨ててしまった。
必要になったときに新しいものを買えば良いか、なんて軽く考えてた。
モノの良しあしはわからん。こんなものでもAmazonで買えるとはな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.ebay.com)
URLリンク(www.autoelectric.cn)
URLリンク(www.autoelectric.cn)

546:774ワット発電中さん
17/02/22 12:32:30.27 VRtE+nWZ.net
>>545
日本語変だし中華直送かと思ったら国内発送なんだ。

547:774ワット発電中さん
17/02/22 18:08:42.97 Sp4UvdXr.net
>>545
リスト見てスゲーなぁw と思ったけど・・・・16C84が書けないじゃんか!

548:541
17/02/22 22:52:10.30 EaI/7cF3.net
>>544
ありがとうございます。
私は、UPSに「コールドスタート機能の有無」という属性がある事を初めて知りました。
質問書き直し
停電時や災害時におけるネット接続環境&TV番組予約録画環境の保持のため、
(∵ウチでは電気釜の炊飯中に電子レンジを使用するとブレーカーが落ちたりしますので)
それと、電源改善による平時のPCオーディオの音質向上も期待(UR-22MkII所有)して、
正弦波出力、ラインインタラクティブ方式、コールドスタート機能オンのUPSの後に
AMAZONで買える、プロケーブルの
プロケーブル アイソレーション電源トランス 1500W 100V仕様
を付けて、BD-Rレコ、光回線ルーター、パソコン、USB外付け機器群
などの電源を取るようにしようかと考えています。
ノイズ・よどみの無い電源を確保しようとする場合、こういった接続は意味あるのでしょうか?
ACアダプタがノイズ発生源になるから意味ないよ、とか、そういう事を教えて下さい。

549:774ワット発電中さん
17/02/23 09:31:21.79 /bIbg09J.net
いっそのこと誘導機×2で回して発電しちゃえば?

550:774ワット発電中さん
17/02/23 10:57:37.34 +G05sa+q.net
>>548
OMRONのホームページには絶縁トランスは接続するなと書いてある
から使用するUPSの仕様をよく読んでください。
>【正弦波出力UPS】
>絶縁トランス、変圧トランス等の誘導性の機器は出力側に接続
>しないでください。過電流により無停電電源装置(UPS)が故障
>することがあります。
URLリンク(www.omron.co.jp)

551:774ワット発電中さん
17/02/23 14:17:25.92 0K19IF90.net
このスレッドは荒らしの立てたスレッドです。
以下のスレッドが本スレとなりますので、
荒らし目的で電気電子板にいいる人以外は、以下のスレッドに移動してください。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 72
スレリンク(denki板)
このスレッドは削除依頼が出ているため、間もなく削除されます。

552:774ワット発電中さん
17/02/23 14:47:02.94 /bIbg09J.net
なんだ嵐の立てたスレ落ちちゃったのか?

553:774ワット発電中さん
17/02/23 15:58:05.84 G5L2zk2e.net
根本的に誘導するスレが違うよw

554:774ワット発電中さん
17/02/23 16:16:04.68 p32fFsQs.net
>>551が、自分で立てたスレに誘導してるの。
しかも、なぜかスレタイに自分でつけた
「※中国系店舗利用者書き込み禁止」
の部分を隠してスレタイを偽装してる。
面倒だけど、書き込む前にスレタイ確認してね。
あと、あっちは質問も>>551の自演だから注意。

555:555
17/02/23 18:10:39.97 bUOza/hW.net
555

556:774ワット発電中さん
17/02/23 18:43:04.93 8U+ZyuvE.net
556

557:774ワット発電中さん
17/02/23 18:50:25.18 0K19IF90.net
このスレッドは荒らしの立てたスレッドです。
以下のスレッドが本スレとなりますので、
荒らし目的で電気電子板にいいる人以外は、以下のスレッドに移動してください。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 72
スレリンク(denki板)
このスレッドは削除依頼が出ているため、間もなく削除されます。

558:774ワット発電中さん
17/02/23 19:58:34.13 PJ+I6GbQ.net
>>551
質問スレと集うスレ自体、そもそも全く別物だけど。
スレタイもインチキだし。

559:774ワット発電中さん
17/02/23 19:59:23.46 wCjkkGKC.net
>コンデンサってあれ耐圧越えたらどうなるの?
ggrks

560:774ワット発電中さん
17/02/23 20:09:58.28 uE6Swb1n.net
>>540
失礼しました。
>>545
それが使えるのかどうかわからないので不安だったのですが、URLのリストに載ってますね。ありがとうございました。

561:774ワット発電中さん
17/02/23 22:14:39.09 XfcWxju9.net
URLリンク(imgur.com)
アンプのバイアス調整用の半固定を回すためのドライバーを購入しようと考えています
ホーザンD-16のセット物かベッセルのベッセル(VESSEL) セラミック調整ドライバー NO.9000 1.8-30 もしくは2.6X30
を候補としていますが使い勝手やヴェッセルのサイズ等で躊躇しています
おすすめの絶縁ドライバやサイズ等でアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

562:774ワット発電中さん
17/02/23 22:27:31.82 h/G0EhyW.net
割り箸を削って作る。

563:774ワット発電中さん
17/02/23 22:33:01.30 ZqNRlJ/D.net
竹串だよ

564:774ワット発電中さん
17/02/23 22:43:06.84 m/jW8eM7.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
URLリンク(www.youtube.com)
(※50分超の動画を見て下さい)

565:774ワット発電中さん
17/02/23 22:47:16.88 p5K2n3W4.net
>>559
こんなレスこそいらなくね?

566:774ワット発電中さん
17/02/24 00:15:56.24 wig86FXd.net
>>562
割りばし削ってやったんですけどやりにくいったらありゃしなかったんですよ

567:548
17/02/24 01:03:26.31 2kLHyFVj.net
>>550
ホントだ。
ありがとうございます。
オムロンのサイトには、
>出力波形は正弦波出力(BYシリーズ)と矩形波出力(BZ/BXシリーズ)の2種類があります 

>接続機器
>矩形波出力UPS ・ハブ、ルータなどのネットワーク関連機器 ・小型NASなどのパソコン周辺機器
>正弦波出力UPS ・パソコン ・小型サーバ
と、ありますが、結局、BD-Rレコの電源バックアップ目的に使用するUPSは、どちらが良いのでしょうか?
やはり正弦波に越したことはない?

568:774ワット発電中さん
17/02/24 01:57:59.04 J6ZzeiFU.net
>>567
過去に POWERCOM UPS WOW-300S という矩形波物を
URLリンク(www.pcmups.jp)
パソコンとルーター用に使っていたけど問題は無かったなぁ
何度か停電で活躍したけど
最後はバッテリー交換してみたけど充電回路が逝かれたみたいで破棄した。
ハードウェア板にUPSのスレがあるのでそちらで聞かれてみては?
URLリンク(echo.2ch.net)
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
スレリンク(hard板)l50

569:774ワット発電中さん
17/02/24 13:46:20.81 zecmMaRZ.net
20年以上前の円形蛍光灯を使っています
FG-1EとFG-4Pの組み合わせ→40型 32型 それぞれ単体で点灯
FG-1EとFG-5P→30型点灯せず 32型は点灯するが5P内部が光ったまま という状態です
32型は4Pでも点灯するらしいですが、5Pで点灯しないのはおかしいですよね?
内部に異常が起きているのでしょうか?
親の話では40型と4Pの組み合わせで5年くらい使ってきたとのことで、交換不要と言われたのですが、電気機器なので火を吹いたりしないか心配です

570:774ワット発電中さん
17/02/24 15:09:59.60 XKrNHe2H.net
蛍光ランプに適合したものをご使用ください。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

571:774ワット発電中さん
17/02/24 15:27:49.23 Ws+ON3Sw.net
>>569
ここの適合放電管ってので確かめて
URLリンク(www.akaricenter.com)
いろいろ違うようだよ

572:774ワット発電中さん
17/02/24 16:32:31.94 zecmMaRZ.net
>>570>>571
何型と何をセットするかの記載が全くない蛍光灯であり、適合するはずの組み合わせで点灯しなかったので、何が適合するかわからない状態なのです
家にある他の2つの蛍光灯を調べたところ、1つ目は、ソケットの側にFG-1EとFG-5Pと記されていて、蛍光管のコードの側に32W/40HWと記されています
それには30型が取り付けてあり点灯しています
二つ目は、5P 32W 4P 40Wと書いてありますが、FG-1Eとセットでその通りの取り付けをしても点滅をするだけで正常に点灯しませんでした
電気屋にコンセントを調べてもらいましたが異常無しでした
結局FG-1EとFG-5Pの組み合わせで30型を取り付けてあります
使用するだけなら問題無いのであれこれ考えるのもおかしいのですが、
適合しない組み合わせだらけで使えてるのがどうにも気持ち悪くてなりません

573:774ワット発電中さん
17/02/24 16:33:42.69 zXb4Eatg.net
>>569
グローの設計特に詳しいわけじゃないが 試したFG-5Pの調子が悪いか寿命なだけと思う
一時的にはグローを爪で弾いてバイメタルの接触に活を入れて治る場合もある
32型管にFG-5P(25W-32W用)はもちろん本来可で4P(35W-65W用)でも点くならいいけど
グローの瞬断のタイミングが5Pより緩慢になりうる ために32型管のフィラメント加熱時間が長くなり32型管が短命の要素になりうる
40型にFG-1E(10W-30W用)は点灯はしてもグローが短命になる

574:774ワット発電中さん
17/02/24 16:43:00.45 NbFd/Plz.net
このスレを盛り上げて中国製部品を浸透させ、
間接的にではありますが、中国政府に財政的な貢献しましょう。
財政的に豊かになればなるほど、中国政府は弾圧などの活動費用も増やすことができます。
皆さんで貢献して、ウイグル族にもっと地獄を味合わせてやりましょう。
まずはできること、このスレに書き込むことから始めていきましょう。
新彊ウイグル地区の中国当局の暴力的政策について徹底検証
URLリンク(blogos.com)

575:774ワット発電中さん
17/02/25 00:45:48.05 DiLlkT1B.net
>>573
4Pは元からついていたものですが1Eと5Pは新品で試しました
ただ1Eも5Pも3個パックになってる一番安いものを買ったので不良品だった可能性はあります
今度実家へ行った時に別の1E,5Pで試してみます
ついでに親を説得して、次に蛍光管が切れたら蛍光灯ごと変えられるようにします
どうもありがとうございました

576:774ワット発電中さん
17/02/25 09:30:04.33 vdbK04xN.net
>>575
蛍光管、安定器、グロー管は合っていないと動作おかしくなったり壊れやすくなったりするよ。
古いと安定器の故障も有るけど。
グロー管ってW数で区別されてるけど、放電電圧違うから違うのつかうと点かなかったりちらついたりする。

577:774ワット発電中さん
17/02/25 11:44:21.55 7/14p9/Z.net
基本的過ぎて恐縮だけど・・・
抵抗のスペックに精度ってあるけどこれって製造時の誤差なのか通電時の揺らぎなのか・・・どっちでしょ?
例えば100Ω±5とあったら
・105Ωの個体もあるけどその抵抗値は変わらない
・狙い値が100Ωで使用時に95Ωになったり105Ωになったりする
どっち?
また、コンデンサーの場合はどうなんでしょ?

578:774ワット発電中さん
17/02/25 12:12:34.87 FhUqp79k.net
製造時の誤差
経年変化などがあるものは別途記載されている。水晶オシレータなど

579:774ワット発電中さん
17/02/25 13:28:58.93 M5swzfNU.net
実際そこまでギリギリのずれは少ないだろうけど
それを許容できる用途で使ってね、って理解すればいいね

580:774ワット発電中さん
17/02/25 14:38:40.77 ztxaH8Pg.net
だいたい最初に出てくる精度(%)とは所定の条件下で測定した値の保証値。
当然実際の検査基準はそれよりも厳しいので、ギリギリってのはまずない。
全数検査でなけりゃたまに出来損ないが混じってるかも。
使用条件で抵抗値が変わるのは別に書かれている。例えば温度計数ならppmで表示されている。
コンデンサは周波数や印加電圧によって変わるので特性表が用意されている。
抵抗の2%品なんかは5%品の中からの選別品てことも。

581:774ワット発電中さん
17/02/25 15:18:49.08 tIvfZ4fU.net
555というICがとてもポピュラーで、よく作例も見かけますが、
仮に、PICなどの開発環境をそろえるつもりなら、マイコンで代替出来るんでしょうか?
555の方がお手軽であるというメリットはひとまず置くと、それでも555でなけりゃというケースはあるんでしょうか?
出来れば具体的な例で教えてください。

582:774ワット発電中さん
17/02/25 15:28:21.70 XU9x3qJZ.net
>>578
>>579
>>580
回答どもです!
手持ち±5%である程度あったんですが、とある作例だと1%使用とかたまに出てくるんでそれのために買い足すの大変かなと・・・
自分で手持ちから選定すれば良いわけですね
1%の抵抗セット買っとけばよかったと若干後悔も在りますがなんとかなりそうです

583:774ワット発電中さん
17/02/25 16:02:25.37 Wu8tF+Tg.net
素人の私の荒い認識からすると
精度の厳しい=金属被膜抵抗、酸化金属
それ以外=カーボン

584:774ワット発電中さん
17/02/25 18:25:18.86 M5swzfNU.net
高価な部品じゃないから、量産や超多量に使う工作でもなければ
金皮でE24あたりから主な値を揃えてもいいんじゃないかな
金額以外のデメリットはほとんどないし

585:774ワット発電中さん
17/02/25 19:14:28.99 s/1H00R7.net
>>581
マイコンってどんなものか、概要でいいから学んでから質問したほうがいい。

586:774ワット発電中さん
17/02/25 20:14:58.61 YP+3Dm1I.net
>>585
馬鹿はいちいち口出してこなくていいよ

587:774ワット発電中さん
17/02/26 08:44:19.01 BJkuh7ib.net
>>582
趣味で時間をかけられるなら選別すればいい
特に2本の抵抗が同じ値であることが求められるような時は数本測るだけで確実に誤差が減らせる

588:774ワット発電中さん
17/02/26 12:25:36.10 mp8C1y0W.net
抵抗アレイは相対的に揃ってるとか無いとか。。。

589:774ワット発電中さん
17/02/26 13:20:13.56 PAJCojV9.net
>>588
熱的にも結合されてるしね。
OPAMP回路なんかでは温度差の影響を相殺するためによく使った

590:774ワット発電中さん
17/02/26 14:45:44.04 iC6dL11/.net
テレビのリモコンがたまに反応しなくなる原因がわかりません
電池を新品の物に変えても直らないです
電池を外して一分ほど待つと直るらしいですけどこの一分の間に何が起きてるんでしょうか?

591:774ワット発電中さん
17/02/26 14:47:48.80 iC6dL11/.net
電池をリモコンに入れて一分待った後にリモコンのスイッチを入れるとテレビがつきます

592:774ワット発電中さん
17/02/26 14:53:41.24 PAJCojV9.net
故障です

593:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/02/26 22:00:38.82 Pfx8dJh2.net
ご主人様の寝起きの悪さが感染ったと思われます。

594:774ワット発電中さん
17/02/26 22:53:49.59 myGgsNLj.net
EPROMのeraserはレジンを硬化させるネイル用UVライトでも代用できますか?

595:774ワット発電中さん
17/02/27 00:05:13.38 ldWyYk7S.net
ggrks
べったりくっつけて15時間ぐらいで消えるらしいな。
殺菌灯なら1分もかからないが。

596:774ワット発電中さん
17/02/27 00:53:46.81 XRNXZXLo.net
>>590
飲み物とか汗とか塩ダストで接点が汚れる→高湿度で水膜がつく
→スイッチの電場に引かれてイオンが集まって誤動作
→電池抜くとイオンが拡散して誤動作がやむ
(直し方は分解して接点むき出しにできるか、導電ゴムの有無分かるかに依存)

597:774ワット発電中さん
17/02/27 16:58:15.37 IHZ7faCV.net
>>582
>とある作例だと1%使用とかたまに出てくるんでそれのために買い足すの大変かなと・・・
>自分で手持ちから選定すれば良いわけですね
1%クラスを要求される用途では、誤差の関係で温度特性も重要なファクターとなる。
だから、1%クラスを指定されたら、素直に金属皮膜抵抗を使え。
ちなみに、以前減衰器を作るため5%クラスの炭素皮膜100本から特定の抵抗値を選別したことが数度ある。
1度目は、誤差範囲いっぱいに測定値が散らばった。
それから数年して、同じ用途で再び別なロッドを測定したところ、+2%を中心に測定値が集中した。
・・・・望む抵抗値が得られなかったので、ジャンク箱をかき回して以前のロッドの残りを探した。

598:774ワット発電中さん
17/02/27 18:16:15.83 ldWyYk7S.net
DIPは棒状レールで買ったことあるけど、抵抗もロッドになってるのか・・・・

599:774ワット発電中さん
17/02/27 18:26:30.27 t+GKFRy9.net
+2%に集中する棒がだめで、5%クラスの棒を探していながら
1%クラスの金属皮膜抵抗を使うのが素直と言う不可解

600:774ワット発電中さん
17/02/27 18:58:17.64 t+GKFRy9.net
分かった
最近の炭素皮膜はロット内のばらつきが小さいから、選別してもだめ
どうだめかというと、カラーコードとぴったり一致する抵抗が見つからない
ってことだ

601:774ワット発電中さん
17/02/27 19:25:36.69 IHZ7faCV.net
>>599
減衰器用途だと、1%・E96だと望む数値が得られないケースがあるんだよ。
(1%E96では、誤差分を含めて考えた場合数値を連続的にカバーすることができない。
数個の抵抗を直並列にする手もあるが、配置が大きくなりがちで高周波特性に難が出る。)
プロ用途で何が何でも・・・・なら、0.2(0.1だったかな)%E192を特注する手もあるし、減衰用の特殊抵抗を探すこともある。
が・・・切りの良い数値以外の0.2%をまともに注文したら、高くてかなわんし納期もかかる。
カマタのような店が近場にあるなら、話は別だが。
アマチュア用途なので、減衰値そのものがはっきりしていれば、減衰値は少々ずれても問題ない。
また、できる範囲でできるだけ特性インピーダンスの精度を高くしたい。
お金もないw
というわけで、1/4W 5%から抵抗ブリッジ方式で選別した次第。
扱う電力を0dBm(最悪でも20dBm)位に抑えれば、誤差は問題にならん。
それから…点二つは無視してほしかったなw

602:774ワット発電中さん
17/02/27 19:35:43.22 xvHJeKNx.net
>>601
> 配置が大きくなりがちで高周波特性に難が出る。
細かく細かく溝を切ってあることが多い金被抵抗器自体の高周波特性に難がありますしね ミ'ω ` ミ

603:774ワット発電中さん
17/02/28 13:00:52.67 Btjs7719.net
npnトランジスタで、飽和状態で電流流してるのに、
どうしてコレクタエミッタ間に、0.1Vの電圧がかかるのですか?
飽和状態であれば0Vのような感じがするんですが。

604:774ワット発電中さん
17/02/28 13:16:05.49 ipnX3sIS.net
Vceが0Vで動作するなんて奇跡のデバイスがあったらみんな欲しいよ。
電力損失ゼロじゃないか。

605:774ワット発電中さん
17/02/28 14:12:35.20 lP2xqC8t.net
いいぞもっと伸ばせ伸ばせ。
ウイグル人を弾圧してる中国に異を唱えるスレッドなんかに負けるな。
反中国スレッドと差をもっとつけて
日本人の圧倒的大多数はウイグル人弾圧に賛成だと言うことを見せてやれ。

606:774ワット発電中さん
17/02/28 16:28:44.04 fhpQwAze.net
>>602
ノーカットカーボン、ディスク抵抗(同軸周りで使う場合)、ソリッド抵抗が一番いいんだが。
それぞれ諸問題wがあるから(以下ry

607:774ワット発電中さん
17/03/01 03:15:02.91 lZ2x3snw.net
>>602
そんなに自己顕示したいのか? 「俺は物知りなんだぞ」って。

608:774ワット発電中さん
17/03/01 03:17:03.12 lZ2x3snw.net
そんなに見てほしいなら、固定ハンドルにすればいいのに。
勇気がないんだよね? いつでも隠れられるようにしておきたいから。

609:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/01 07:31:15.28 Wzlad8EJ.net
そういや「電脳死」という小手が前に居たんだけれど、
最近めっきり見かけないんだよな。どうしたんだろう。
2chから足洗ったのかな?

610:774ワット発電中さん
17/03/01 07:48:53.81 ufWReU+1.net
もっこす、っていうのも2ちゃんねるでは有名だったな

611:774ワット発電中さん
17/03/01 11:27:51.95 vJ89aBY1.net
全然

612:774ワット発電中さん
17/03/01 22:10:28.51 Cjq34VKO.net
すみませんが、電子工作初心者というかなのですが、お伺いしたいことがあって
書き込ませて頂きます。
 
a.電動スケーターを修理したいのですが、モーターコントロールに
アクセル用の端子がON/OFF(マイクロスイッチ式)しかない、昔の汎用コントローラーを使っています。
 
b.現行品の補修パーツは、DC5V入力をアクセル開度により0.4-4.8Vで返す、3線式のものばかりで、2線式のそれっぽいものが入手できません。
 
c.なので、アクセル開度がある閾値を超えたら、スィッチがONになるリレーと言うかトランジスタ制御にて、3線を2線に流用したいと思いました。
 
入力が2線DC5V/数mA程度なので簡単だろうと考えて、3線式の出力側をベースに入れて1815で
定電圧電源で仮に作動を確認してみたのですが、全くうまくいきません
そもそもの基本ができていないので、大切なことが欠如している気がしています。
 
稚拙な文ですみませんが、もし、これ読め、この基本回路の応用で桶
と言うようなアドバイスが頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m

 

613:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/01 22:14:44.50 Wzlad8EJ.net
そんなのそこらのモーメンタリー押しボタンスイッチにして
親指で押して操作にすれば一発解決と違う?

614:774ワット発電中さん
17/03/01 22:19:32.50 0Kbi7uJB.net
>>612
マルチ

615:774ワット発電中さん
17/03/01 22:32:09.89 1/QT6IWw.net
>>474
選択肢でABCなら分かるが、話の順番にアルファベット振るのがなんか不思議

616:774ワット発電中さん
17/03/02 01:17:18.54 5iWK+Qxv.net
>>612
こんな感じでどう?
URLリンク(imgur.com)

617:774ワット発電中さん
17/03/02 03:51:58.81 mtMJc0uE.net
>>613さん,>>616さん
当方の稚拙な問いにご返答頂きましてありがとうございます。
 
>>612のオリジナルは
電子工作入門者・初心者の集うスレ 72 [無断転載禁止]©2ch.netに
初心者である当方が質問として書き込んだものなのですが
 
私とは無関係の誰かさんが、こちらのスレにコピペして、マルチのように見かけ上なってしまいました。
問題自体は、電子工作入門者・初心者の集うスレ 72 [無断転載禁止]©2ch.netのほうで
アドバイス頂いて、解決の見込みができました
お騒がせしてすみません。どうもありがとうございました。
 
>>613さん、元々がスロットル式のマイクロスイッチだったので、そこは踏襲したいなと
と言うか子供の乗用玩具なので、操作方法は変えない方が良いかと思い愚考した次第です。

618:774ワット発電中さん
17/03/02 05:13:15.67 G0m4MvGI.net
またコピペ荒らしか

619:774ワット発電中さん
17/03/04 10:52:32.11 FtQllVMy.net
いま、使い終わりの「写ルンです」の工作してますが、現状の1.5V電池でチャージ時間を短くする方法知りませんか?
どの抵抗を取り替えれば良いのかわかりません。

620:774ワット発電中さん
17/03/04 11:37:39.45 YciRyxsr.net
>>619
キャパシタを小さくする

621:774ワット発電中さん
17/03/04 11:59:15.53 RhCkcxLY.net
新しい電池に替えるのはダメなんだよな・・・

622:774ワット発電中さん
17/03/04 20:49:39.96 wod74FWz.net
トランス含めた昇圧回路もたんかもだが
電池2直3Vでチャージが早いが、電池1本限定ならたぶん無理
フラッシュ1発じゃなく連発ストロボのようにしたいなら
光量犠牲にし>>620の言うようにケミコン容量さげる

623:774ワット発電中さん
17/03/05 02:23:39.83 xniBn+H/.net
>>620-622
>使い終わりの「写ルンです」の工作してます
この文章で、よくわかるね。
まず「使い終わり」がわからない。使用可能期間の最後のほうということなのか。

>「写ルンです」の工作してます
何の工作なのだろうか。ストロボフラッシュと言ってないのに。

624:774ワット発電中さん
17/03/05 02:28:54.51 KJr4to+2.net
スタンガンだろ、対人か害獣避けかは知らんが。

625:774ワット発電中さん
17/03/05 03:39:02.35 VpOiEXxY.net
写ルンです。は使い切りのカメラだから
撮影後に分解してフィルムを取り外せば使い終わりと言っていいと思う
また電気的な回路はストロボくらいしかない
どんな製品なのか分かってればあの質問でも推測は出来るよ

626:774ワット発電中さん
17/03/05 06:04:20.85 LhR6wOyq.net
>>623
他所行けば?

627:774ワット発電中さん
17/03/05 09:33:11.39 Sshs6fNy.net
>>625
「最近の若いもん」だと
写ルンですの現物を知らない可能性がw

628:774ワット発電中さん
17/03/05 10:21:12.81 VNZcBfcS.net
>>619の質問で何を言ってるのか分からん人には答えられない内容だろな。
俺もバラしていろいろ遊んだのは20年以上前だし、今のがどんな回路になっているか分からない。
質問は、それを読んでわかる人に分かれば良いっていうひとつの例だな。

629:774ワット発電中さん
17/03/05 10:46:49.95 LhR6wOyq.net
>>628
回答者を絞るフィルターとして適切な内容ですね

630:774ワット発電中さん
17/03/05 12:51:32.93 tdNnu8GJ.net
>>619
チャージ時間(チャー時)を短くしたいって事だけど、そのチャージ時間って要は
「キャパシに電気を貯めてる時間」だって事がわかっていればおのずと回答が
見えるんじゃないかな
キャパシ=バケツと考えて、バケツに水がたまるまでの時間を短くしたいって思った時に
考えられるメソッドは
・バケツを小さくする
・水の勢いを強くする
のどちらかしかない訳で。バケツを小さくするってのはキャパシを小さくする事に
該当するし、水の勢いを強くするってのは電池のボルテージを上げる事になる訳で。

631:774ワット発電中さん
17/03/05 13:32:38.25 zMFhRttG.net
つまらん釣りしてないでとっとと消えな>>630

632:774ワット発電中さん
17/03/05 19:40:59.92 HixETMB3.net
キャパシ・・・

633:774ワット発電中さん
17/03/05 19:55:02.97 +QLE3B1I.net
また、お前か。

634:774ワット発電中さん
17/03/05 20:34:15.73 ulVngm3V.net
久しぶりに電気工事の仕事を手伝ってるんだけどだれか教えて。
100vとりたいんだけど近くにない、コンセントも遠い。
点検口のぞいたら結線してある常時100vきてるやつ発見。
電気錠-インターホン-100V(VAに記載)
ここから電源もらいたいんだけど電気錠とインターホンいかしたまま
電源確保するにはどうしたらいい?
ほんとあほな質問ですいません。電気工事は10年弱ぶりなので。。。
こうとき生かしたままってのはさすがに難しいかな。
ない頭使ってちょと考えたけど俺には無理すぎる。たすけて。

635:774ワット発電中さん
17/03/05 20:52:28.00 HixETMB3.net
電線キズつけずいずれ現状戻しするってこと?
一瞬でも電気錠殺さないってこと?
要点がわからん

636:774ワット発電中さん
17/03/05 20:59:53.23 hNqWuYtr.net
>>634
プラント「直線接続材」
建築「丸ボックスで絶縁テープ巻き」
お手軽「端子台でかませる」
ブルジョワ「いっそひき直す」
リスクと相談しつつお好きに

637:774ワット発電中さん
17/03/05 21:13:11.39 ulVngm3V.net
>>635
分かりにくくてごめんなさい。要するにすでに盤からきてる100vに繋がってる
既存の電気錠とインターホンを一瞬でも殺さずにってことです。
>>636
直線接続材ってのあるんだね、ぐぐって初めてしったw
今のところこれが一番いいのかな。

638:774ワット発電中さん
17/03/05 21:48:26.40 hNqWuYtr.net
>>637
施工場所によっては元の配線場所に納めるのが難しくなるので気をつけてください
活線作業は危険ですので基本的には仮設ケーブルを設置して線を殺した状態での作業をおすすめします
(短時間の電源断が二回発生しますが)

639:774ワット発電中さん
17/03/05 22:11:10.60 KJr4to+2.net
活線作業は普通にみんなやってるから大丈夫だよ。
事前の準備、シミュレーションを念入りに。

640:774ワット発電中さん
17/03/05 22:11:50.58 ulVngm3V.net
>>638
点検口(天井裏)なので、そのあたりは問題ないです。ただ、電気上とインターホンと100の3本はおそらくワゴじゃなくてリングスリーブなんだよね。
電源1度きるとしたら、インターホンは大丈夫とはおもうけど、電気鍵が使えなくなったりなんかあったりしたら責任取れないからなぁとおもいまして。
でも近くに電源ないから、あわよくばそこからとりたいけど、こーゆーケースで取れる方法ってあるのかなって疑問に思って。
100の活線に直線接続??すればいいのだろうか、しかしそんな方法知らない、、被覆向いてこちらの新規配線の芯線ぐるぐるしてはんだ上げしたらいいのかな?w

641:774ワット発電中さん
17/03/05 22:12:23.19 ulVngm3V.net
740だけど、レスミスしたorz

642:774ワット発電中さん
17/03/05 22:12:56.07 Xr8VKAcR.net
その100Vとりたい内容はいったい何目的なんだ?
まさか作業機械使いたいが為に直接電源確保で既存の線をぶった切るのか?
それだったら遠くてもコンセントから延長ケーブルで引いてこい
つーか施主か施工主に確認とれ、勝手にするな!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch