初心者質問スレ その122at DENKI
初心者質問スレ その122 - 暇つぶし2ch128:774ワット発電中さん
17/01/15 18:51:22.86 KtovbCuH.net
R2はなにやってるんだろう

129:774ワット発電中さん
17/01/15 18:52:33.91 h0YagQbC.net
ちなみに、電源については回路図に従わずに5vのレギュレータ電源を使用しています

130:774ワット発電中さん
17/01/15 19:11:37.25 8O/IFlJ7.net
>>5vのレギュレータ電源
ACアダプタの事?
もしそうなら、電池にしなよ。

131:774ワット発電中さん
17/01/15 19:12:20.50 OjwraM57.net
これはRECはVOX兼ねてるのか?マイクに電源の雑音直載りしそう
VOX殺してR1,2とっぱらいVcc-10k-24ピンでためしたらどうだろ

132:774ワット発電中さん
17/01/15 19:16:05.26 OjwraM57.net
ああ マイクやめてアナログインにφ3.5プラグか イヤホンにミスリードされた

133:774ワット発電中さん
17/01/15 19:39:29.23 OjwraM57.net
データシートの通り9ピンにDCカットの0.1uF入れたのかな?
PCは盛大にノイズ出すので本機とPC離したほうがいい 必要ならラインフィルター
過剰入力を押さえ込むためにデータシート通り18ピンに4.7uFも入れておいた方がいいかも

134:774ワット発電中さん
17/01/15 19:40:16.22 uEOGHz/w.net
PCサウンド出力に雑音乗ってたりしてな・・・

135:774ワット発電中さん
17/01/16 10:13:46.26 H56oZSuD.net
>>130
今はブレットボード上でACアダプタを使ってテストしています
本組みする時には電池にする予定です!
>>133
0.1ufは入れてあります!
なるほどpcがノイズ原因の可能性もあるんですね、自分のは貧弱なpcなんでそのせいかもしれないです
すいません、ラインフィルターとはなんですか?ググっても配管用の物しか出てこないです
浮きピンになってるのを、4.7uf噛ませてグランドに繋げばいいんですね!今夜試してみます!

136:774ワット発電中さん
17/01/16 10:50:51.31 PxHGAcpD.net
>>135
ラインフィルタは語弊あった ラインノイズフィルタ
音声ライン(電線)が送信アンテナ的にノイズを出す場合と
受信アンテナ的にノイズを拾う場合とで考え方が変わるがググって見て

137:774ワット発電中さん
17/01/16 11:14:04.59 bYrJZ03N.net
この回路は電源ノイズ拾いやすいように見える。
更にPCのノイズも、AC経由で回り込んでる可能性がある。
だから電池化するつもりなら、電池化した上でチェックした方が得策
どうしてもACアダプタ使いたいなら、少なくともDCラインに
最低フェライトコアかますし、DC出力に3端子つけてアダプタノイズを
極力抑えこむべき。
それより、電池化してチェックした方がいいと思うけどな。

138:774ワット発電中さん
17/01/16 16:56:38.62 h9nQozxf.net
このようにして圧着した後、このコネクタはもう外せないのでしょうか?
URLリンク(www.binarith.jp)
ケーブルを短くしたいので、コネクタを外して再度取り付けられるなら、外し方を教えてください。
よろしくお願いします。

139:774ワット発電中さん
17/01/16 17:28:28.60 cnglWv/t.net
金額知れてるんだから買いなおしてもええやん、と思わなくもないんだけど
再利用できるかどうかはぶっかけコネクタの製造メーカによる
一番の難点は「ケーブルを押さえつけてるパーツを破損なく外せるか否か」で、
コネクタのサイドでラッチに引っかかってると思うけどこれを上手く外せずに
プラパーツを破損してしまう事が多い

140:774ワット発電中さん
17/01/16 20:00:41.26 4M5zBWRw.net
>>138
両サイドの爪を薄いマイナスドライバーのようなもので持ち上げながら
引っ張れば外れると思う

141:774ワット発電中さん
17/01/16 20:00:56.34 zU2gFX+/.net
>>127
>(マイク周りは撤去し、9番ピンにイヤホンをぶった切ったものを繋げ、パソコンから入力
この方法は、誰が考えたの?

142:774ワット発電中さん
17/01/16 21:49:03.96 4M5zBWRw.net
>>135
どういう回路にしたのか回路図を上げてくれた方が分かりやすいな。
参考にした回路のマイク入力は平衡になってるけどパソコンの出力
は不平衡なので、そのままではつなげない。
イヤホンのケーブルの網線またはイヤホンプラグのスリーブにつなが
っている方の線を回路のグランドにつないで不平衡にする必要がある
と思うけど、その辺はどうなってるの?
それと、感度が高すぎるとノイズを拾いやすいのでICの側で100kΩ
と1kΩくらいの分圧で感度を落とすと良い。
市販の抵抗入りオーディオケーブルの要領。

143:774ワット発電中さん
17/01/16 22:40:24.37 PxHGAcpD.net
いや10.11殺して9GNDに3.5プラグ(イヤホンのくだり)-PC出力だろ
あとオートゲインの18にC入れるつうから大丈夫じゃね

144:松崎徹也大博士
17/01/16 22:46:06.41 YWejiRC/.net
この板に来たら、全ての電気電子工学の事がわかるようになる。

145:774ワット発電中さん
17/01/17 08:28:54.59 T3O4j0XT.net
>>136
ラインノイズフィルタについては、そういうパーツがあるんですよね?
最終手段として考えておきます!
4.7ufは入れてみたんですけど、特に変化ありませんでした
>>137
了解です、今夜電池化してみます
>>141
自分で考えました
一応音は拾ってますが、多分最適解じゃないですよね
>>142
先に上げた回路図をほんのちょっと弄っただけです。時間がある時に今の回路図書いて上げますね
イヤホンのプラス側?(赤い線)をマイナスに繋いでいます。
イヤホンのコードと、icの間に抵抗を挟めばいいんですか?
このIC、受け取った音声をそのまま右から左へ再生する機能も付いてるんですけど、その右から左へ再生している時には普通の音質になっていることに気付きました
録音したものを再生すると音質が悪化しています。
録音時に影響するような回路の組み方をしてるのかもしれないです

146:774ワット発電中さん
17/01/17 15:22:22.68 V1VvtPBS.net
石そのものの再現性が低い可能性は無いのだろうか?

147:774ワット発電中さん
17/01/17 16:24:14.61 hEDncUmX.net
>>146
その可能性もありますね
動画などを見て確認してみましたが、どうも比較しずらくて判断しかねます

148:774ワット発電中さん
17/01/18 13:03:06.75 s/FuukKw.net
>>145
説明書いてみました。見て下さい。
URLリンク(imgur.com)
ほかにも、
・マイクのレベルに対して、イヤホンのレベルは大きすぎますので、
  小さくして入れてやる必要があります。
・また、PCのイヤホンレベルは、負荷抵抗を期待していますので、
  何もなしでそのまま接続するのは、いけません。

149:774ワット発電中さん
17/01/18 13:12:01.64 s/FuukKw.net
>>145
>イヤホンのコードと、icの間に抵抗を挟めばいいんですか?
「挟む」ではなくて「入れる」と言います。
あと、ICは 大文字でね。

150:774ワット発電中さん
17/01/18 21:14:45.96 5IwQtnZ7.net
>「挟む」ではなくて「入れる」と言います。
挟むでも通用します。

151:774ワット発電中さん
17/01/18 21:20:33.87 V17NNQ86.net
でも違和感を覚える現役設計技術者の割合、180%(当社調)

152:774ワット発電中さん
17/01/18 21:41:15.63 5IwQtnZ7.net
>>147
サンプルレートの設定はどうなってるんでしょ。4kだとかなり音質は悪くなると思います。
あと、詳しく見ていないのですが、MIC inの代わりにAnaInは使えないのでしょうか。
そっちはシングルエンド入力です。
>>151
>180%
まともな調査ではない、という意味ですね。

153:774ワット発電中さん
17/01/18 21:48:09.36 s/FuukKw.net
>>150
>挟むでも通用
確かにそうですね。
メジャーな言い方ではないですが、聞いた相手が機転を効かせて 理解してくれるかもしれませんね。
会議の席とかで言うと、ちょっと恥ずかしいですけど (^^;

154:774ワット発電中さん
17/01/18 22:01:23.07 HUGVeRo2.net
巡回言葉使いチェック・サービス
ただし、脳内基準、揚げ足取りとの区別つけ難し

155:774ワット発電中さん
17/01/18 22:01:29.11 DdZJ2t6k.net
>>148
9ピンから入力したとき、マイク入力からノイズを拾ってるということは
ないかな?
AnaInを使うときマイク入力を殺せないのかな。
10-11ピン間に0.1uF付けてみるとか。

156:774ワット発電中さん
17/01/18 23:02:42.92 5IwQtnZ7.net
>>148の図の中で、④-①と④-②に入ってるプルアッププルダウンは何か意味があるのかな?
データシートにはACカップルせよと書いてあるけど。

157:774ワット発電中さん
17/01/18 23:11:50.25 gQH3EEC9.net
効かせてと理解しての間の空白は何だろうか?
むしろ自分の日本語の書き方のほうを復習すべきではないだろうか

158:774ワット発電中さん
17/01/18 23:27:49.15 5IwQtnZ7.net
>>157
そんな細かいことにツッコまなくてもいいのに。
書くときのリズムでテンを打っちゃうのはあるだろさ。
それより何に対して言ってるのか、ちゃんとアンカー付けてくれる方が嬉しい。

159:774ワット発電中さん
17/01/19 02:01:53.73 aKymsI7T.net
>>149
>「挟む」ではなくて「入れる」と言います。
の主語は何?
「私は」「私の脳内では」「私の親類は」…。
とかでないなら、そのソースを示すべきでは?
何かの規格で決まってるの?

160:774ワット発電中さん
17/01/19 08:16:02.19 YQP2U+T5.net
>>151
正しくは「挿入する」と言います

161:774ワット発電中さん
17/01/19 08:25:52.14 e3FsysUe.net
割り込ませるでもいい

162:774ワット発電中さん
17/01/19 11:14:46.77 kfKJUooY.net
仕事が夜勤でちょっとイジれませんでした
>>148
わざわざ説明書までありがとうございます!
言葉遣いについては、本を読んで独学でやっているのでめちゃくちゃかもしれないです、すいません
>>152
サンプルレート…それは音源の話ですか?すいません音響関係に疎くて
入力はAnaInを使って、イヤホンコードのマイナス側?を繋いでいます。
>>155
ICにマイク入力モードとAnaInモードがあり、切り替えて使っていますのでマイク入力から雑は入っていないと思います。

163:774ワット発電中さん
17/01/19 14:31:50.93 /Af7fe12.net
>>159
それには答えられないと思うよ。
結局のところ、俺様がそれに慣れてるから、ってだけだろ。
いままでAでやってきたが、Bはどうだろう。
というような、柔軟な思考が出来ない連中ばかりだから、日本がこうなったんだよね、きっと。

164:774ワット発電中さん
17/01/19 19:25:36.05 yybuCoDP.net
コンベアの横に光電センサを付けるのですが
上下流で間隔5mmほどの二つのポジションを
PLCからの信号で切り換えるようにしたいです
切換頻度は多くとも1回/日程度です
小径のセンサ2つを切り換えればよいのでしょうが
軽くてわずかな距離なので
片側はストッパーのようなものでストロークを調整し
出したり引っ込めたりで格安に仕上げられないものかと
よい方法があれば教えてください

165:774ワット発電中さん
17/01/19 19:31:03.01 hIPoAH2O.net
ラッチアップ現象について質問です
電源とGND間に形成されたPNPN構造=サイリスタが意図せずONして大電流が流れる現象との説明が良くされますが
電圧の違う電源が2つ以上あるCMOS集積回路の電源間でラッチアップが発生するということはあるのでしょうか?
CMOSである以上発生しそうな気がしますがググってもそれらしい記事は引っかかりませんでした

166:774ワット発電中さん
17/01/19 19:53:40.32 IhGghNp1.net
>>160
「挿入(いれ)る」と読みます。

167:774ワット発電中さん
17/01/19 20:54:54.93 TVBpmLKJ.net
>>165
あらかじめおことわりしますがが、
長いこと電子回路を弄ってるものの、ラッチアップらしき現象を最後に体験したのは10年以上前です。
なので、経験豊富な方とは見解が変わるかもしれません。
静電気や過剰な入力電流がトリガになってラッチアップが発生すると言われています。
電源が異なる二つの回路、A回路、B回路があって、A回路→B回路と信号が渡っているとします。
B回路の電源の立ち上がりが遅い場合に、A回路がHを出力すると、ストレートにつながっている場合では
デバイスによってはB回路の入力に大きい電流が流れるかもしれません。

168:774ワット発電中さん
17/01/19 21:00:36.59 xLZ1rPAk.net
>>164
ベルトコンベアは門外漢のアスペルガーなのですが
上下流で、というのは反対方向、上り下りが隣りあわせなんですか?
間隔5mmほど、というのは何の間隔でしょうか?
二つのポジションを、というのは二つのコンベアでしょうか?二つの光電センサ?それ以外の二つ?
PLCは、programmable logic controllerですよね
軽くて、は光電センサ?
わずかな距離は、5mmですね?
片側の反対側はどうしますか?
受光部は書いてありませんが、反射型ですね?
お答えいただいても、申し訳ありませんがアドバイスは出来ないと思います

169:774ワット発電中さん
17/01/19 21:30:56.44 YPxRSYZ5.net
抵抗を「挟む」なんて、言わないな。

170:774ワット発電中さん
17/01/19 21:46:39.27 xLZ1rPAk.net
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める
余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い

171:774ワット発電中さん
17/01/19 21:54:07.11 MtIM9EdV.net
こんな人達のようにはなりたくないね。

172:774ワット発電中さん
17/01/19 21:57:11.74 Yd825pDl.net
>>164
写真に撮って見せるか
類似した機械の画像を探してアドレス貼るかしたほうが良いよ。
小さい物作ってる工場から個人営業の作業場~はては土方まで幅広過ぎ

173:774ワット発電中さん
17/01/19 23:34:45.54 Xsis8Er5.net
>>170
日本語習いたての外国人かよ
対義語辞典に書いてあること杓子定規に当てはめるだけって、日本語ネイティブとは言えない

174:774ワット発電中さん
17/01/19 23:55:59.92 V6KoVpm1.net
>>170
「挿入」の反対が「抜く」っていうのは意味深だな。

175:774ワット発電中さん
17/01/20 02:49:00.32 y+JCdGd7.net
僕も僕の周りも抵抗を「挟む」なんて言わない。「入れる」だね。
それで、今気づいたんだけど、
「抵抗を入れる」→直列に入れる
「抵抗を付ける」→並列に入れる、って感じしませんか?

176:774ワット発電中さん
17/01/20 03:18:37.05 lTrd7dfs.net
>>169
無いな、クリップなどを一時的に挟むというならまだしも。
抵抗を「挟む」・・・・別のなんらかの器具で抵抗を「挟む」という意図に取れてしまう。
>>170
意味がちゃんと通れば複数の言い方があるのは日本語ならではだろう。
1つの事に対して1つの答えしか認めない、考えられないというのは
教科書至上主義みたいな思考停止してるやつみたいだ。
そういう「削除」などの書き方は、誤解を生まない為だろう。
「抜く」の場合は「外れる構造」から「抜く」という外す行為だろう。
例えば、
挿し込み式のヒューズボックスからヒューズを抜く(外す)。
コンセントからコネクタを抜く(外す)。
など
この場合、あなたの「省略できる」「不要になった」を使うと意味が判らなくなる。
 コンセントからコネクタが「不要になった」。
 だから何?
>>175
べつに?
「抵抗を入れる」→指定の所に入れる
「抵抗を付ける」→物に付ける。
直列も並列も関係ないな

177:774ワット発電中さん
17/01/20 07:52:16.81 J6GDetKz.net
>>173
「抵抗を挟む」とか言ってるヤツの方がよっぽど底辺外人ぽい

178:774ワット発電中さん
17/01/20 08:17:23.04 wb4S9UbM.net
1.チンコを入れる
2.チンコを挿入する
3.チンコを挟む
やっぱ、「挟む」は違うな

179:774ワット発電中さん
17/01/20 08:18:35.66 HX7acRVH.net
抵抗を挟むか、入れるかなんて、どちらでも通じます。
でも、「通じれば良いというものではない。正しい日本語を使わねばならない」という立場もあるわけです。
それならそれで、それが「正しい日本語」と言えるだけの根拠を示す必要があります。
今のところそういった根拠は示されていません。
違和感は普段自分が馴染んでいる表現でなければ必ず感じるものですので、根拠にはなりませんし、
笑われる、軽蔑されるといった、そいういうことで笑う人、軽蔑する人の言語習慣や人格に依存したようなことも根拠にはなりません。

180:774ワット発電中さん
17/01/20 08:28:19.42 HX7acRVH.net
ちなみに、
"抵抗を入れる"でGoogle検索すると372,000件
"抵抗を挟む"でGoogle検索すると64,000件
数だけなら"挟む"も十分なぐらいに使われていると言えます。

181:774ワット発電中さん
17/01/20 08:33:38.56 J6GDetKz.net
>>179
>今のところそういった根拠は示されていません。
ネィティブなら、そんな根拠は全く必要ない。子供の頃からの習慣みたいな物だからな。
そういう違和感を感じずに、根拠が必要なのは、ネィティブじゃ無いからだw
ネィティブじゃ無いのに変な言葉の正当性を主張すれば、笑われたり軽蔑されて当たり前アルwww

182:774ワット発電中さん
17/01/20 08:34:54.36 HX7acRVH.net
表現の正しい正しくないについての立場には程度があります。
(1)「正しくはないが許容されている表現である」
(2)「排除するべき間違った表現である」
(1)の立場であれば、自分は使わないが他人が使うぶんにはぎゃんぎゃん言わないですね。
(2)であれば、他人の表現を曲げようとするわけですし、>>179で書いたような根拠がなければ、正当性のない暴力と同じです。
それに(とても重要なんですが)、排除するべき表現にやかましい人は、2chでの様々なスラングはOKなの? 二重基準な気がします。

183:774ワット発電中さん
17/01/20 08:46:23.04 z2izCs5n.net
そうね。ただ、大勢の人が同じ物事について話すときには、
ある程度幅広く使われている用語・用法にあわせていくのが、
周囲の人たちに対する配慮でもあるだろうね。
(そんなところで独自性なんて出しても意味のない事だし)
「挟む」っていうのは、空間や時間の切れ目や境目に押し込むような
ニュアンスがあるんだろうね。
特に物理的なものだと、”本にしおりを挟む”とかいった感じで。
(”狭い場所に挟む”)
「オペアンプとコネクタの間に抵抗を挟む」というようなときは、
抵抗をねじ込むようなイメージになるので、「追加する」ことを
あえて強調するような表現という感じかな?
だから、数箇所程度(今回はこれか)ならいいけど、あっちもこっちも
挟む挟む・・ってやりだすと違和感を覚える人が増えるだろう。

184:774ワット発電中さん
17/01/20 08:46:54.16 J6GDetKz.net
3)言葉の不自由な外人だから多目にみてやるか。
ってのが正解だな。
ネィティブなら友達なり同僚なり本等から吸収してるから、疑問に思う事も無い。
外人とか未熟な℃素人が、自分の言葉を広げようといくら必死に藻掻いた所で、
今までの歴史が変わるとも思えないな。

185:774ワット発電中さん
17/01/20 08:48:09.11 HX7acRVH.net
>>181
>ネィティブなら、そんな根拠は全く必要ない。
いいえ。違います。
言葉は生き物で、常に変化します。
なので、その時点である表現が正しいとか正しくないとかの議論をする際には、
その筋のエライさんたちが集まってもなかなか結論なんて出ないのですよ。
一般人なら国語審議会の話や、国語辞典などを突き合せないと、「俺が知ってる言葉が正しい」では話になりません。
ちなみに、nativeを元にする外来語の表現を三省堂WEBディクショナリ、デジタル大辞泉で調べると「ネイティブ」という表記になっています。
こんなことでも表現には幅があるのですよ。

186:774ワット発電中さん
17/01/20 08:51:39.12 J6GDetKz.net
>>180
ちなみに、検索件数だけ比較しても何の意味も無いから念の為。
「抵抗を挟む」と表現しているHPを見てみれば一目瞭然だが、殆ど℃素人のHPばっかり。

187:774ワット発電中さん
17/01/20 08:53:26.28 J6GDetKz.net
>>185
>言葉は生き物で、常に変化します。
勿論それは否定してないよ。だから
>外人とか未熟な℃素人が、自分の言葉を広げようといくら必死に藻掻いた所で、
>今までの歴史が変わるとも思えないな。
と書いてる。

188:774ワット発電中さん
17/01/20 08:55:03.52 HX7acRVH.net
議論において相手を追い詰めずに、必ず抜け道を用意しておく優しい℃玄人さんですが、
「藻掻く」は当て字だとデジタル大辞泉にありますね。
その辞書が全てではないですが、そんなことより、言ってる意味はわかりますのでOK、OK。

189:774ワット発電中さん
17/01/20 08:58:23.12 J6GDetKz.net
当て字だと何か問題が?
ネィティブは単に間違いだから気にしなくて良いよ。
俺はそんな所を主張する気は毛頭ない。ID:HX7acRVHと違ってねw

190:774ワット発電中さん
17/01/20 09:05:37.40 J6GDetKz.net
>>185
>一般人なら国語審議会の話や、国語辞典などを突き合せないと、「俺が知ってる言葉が正しい」では話になりません。
専門性の高い電気、電子板で国語辞典を持ちだしても何の意味もない。
医者が患者に説明する時は一般人にも分かるように説明するだろうが、医者同士の会話なら
そんなまどろっこしい会話はしないだろう。
例え、℃素人に説明する場合でも、「抵抗を入れる」よりも「抵抗を挟む」の方が
わかりやすいとは到底思えないから、普通のエンジニアなら「抵抗を入れる」と説明するだろうけどねw

191:774ワット発電中さん
17/01/20 10:50:00.13 B0rnpgQZ.net
>>174
熟語の対義語が、送り仮名付き訓読みってのに違和感。

192:774ワット発電中さん
17/01/20 10:52:42.97 B0rnpgQZ.net
ネィティブ
なんて書く奴は、何語のネイティブなんだ?

193:774ワット発電中さん
17/01/20 11:27:50.36 52V7RyKL.net
初心者に迷惑なので
これ以降は
電気・電子用語を語ろうスレ
に移住してくださるよう伏しておねがいします

194:774ワット発電中さん
17/01/20 12:36:38.39 zepQb+hu.net
>>193
>電気・電子用語を語ろうスレ
そんなスレがあったのか...って探したけど出てこない。
スレッドの名前って合ってます?

195:774ワット発電中さん
17/01/20 12:38:17.78 52V7RyKL.net
有りません。立ててください

196:774ワット発電中さん
17/01/20 13:05:25.45 zepQb+hu.net
わかりました。建てる準備を始めます。

197:774ワット発電中さん
17/01/20 13:24:44.65 tIuA+IVy.net
糞スレ立てんな

198:774ワット発電中さん
17/01/20 13:37:03.65 aNuGJ3AO.net
電気板半年ROMってまだ不安なら電気用語集でググりゃ済む

199:774ワット発電中さん
17/01/20 13:55:24.25 E95qQQn/.net
ニッスイもそっちに行ってね

200:774ワット発電中さん
17/01/20 14:00:00.43 zepQb+hu.net
建てました
変な言い回し、変な省略語について語るスレ
スレリンク(denki板)l50

201:774ワット発電中さん
17/01/20 14:00:48.24 zepQb+hu.net
>>199
GJ ニッスイもひどい。聞きたくない単語No1

202:774ワット発電中さん
17/01/20 14:08:08.47 5KJrdRkP.net
Good Day Good Day おいし おいし ♪

203:774ワット発電中さん
17/01/20 14:49:27.23 JhH840ds.net
「ニッスイ」じゃなく、「ニッ水」な。
ニッケル・カドミウム--->ニッカド
ニッケル水素--->ニッ水

204:774ワット発電中さん
17/01/20 14:57:27.23 JhH840ds.net
>>200
ブレッド・ボード--->ブレボー--->ブレボ
2単語からなる語の、それぞれの先頭をとってくっつけるのだ。
上の場合は「ボー」と長音になるので「ボ」となる。
何も問題ない。
よって、解決済みなので、クソスレは必要ない。

205:774ワット発電中さん
17/01/20 15:13:27.37 cFdmJpLy.net
>>200
建てるじゃなくて立てるだろ!

206:774ワット発電中さん
17/01/20 15:58:19.44 5KJrdRkP.net
カドニカ

207:774ワット発電中さん
17/01/20 16:21:33.39 3upRTHMj.net
>>206
それは「商品名」。

208:774ワット発電中さん
17/01/20 16:23:35.60 KMhh5Im3.net
せっかくバカが新スレ建てちゃったんだからバカはあっち逝け。

209:774ワット発電中さん
17/01/20 17:14:27.65 ewAwXROO.net
>>204
なるほど、そういうルール、というか慣例なのね。
「ブレボ」と「ニッ水」は完全に認知されたもんね。
東京電力>トウデン
東京急行>トウキュウ
ポケット・モンスター>ポケモン
スマート・フォン>スマフォ
いくらでもあるね。

210:774ワット発電中さん
17/01/20 17:31:15.26 E95qQQn/.net
>>204
マクドですね、わかります

211:774ワット発電中さん
17/01/20 18:11:46.66 udPt8c8Y.net
>>210
わかってねえじゃんw
2単語だっつうに、馬鹿か?

212:774ワット発電中さん
17/01/20 19:53:16.70 HX7acRVH.net
一つの単語っぽくなっているけれどMc~は「~の息子」の意味だそうです。

213:774ワット発電中さん
17/01/20 19:55:47.37 6jnivwGM.net
セラロックで発生したクロックって計測することはできるのでしょうか?
例えばArduino環境のようにATMEGA328Pに16MHzのセラロックを取り付けたとして
ちゃんと16MHz発振できているのかを確認したいです。
オシロスコープとテスターなら用意できます。
上記例の場合具体的にどこをどのように測ればよいのでしょうか?
オシロをセラロックの片足に食いつかせたら発信が止まってしまったようで
動作が止まってしまいましたし…・

214:774ワット発電中さん
17/01/20 20:41:19.39 SByvyr8g.net
>>213
セラロックだけなら水晶の様に外部回路で発信させればいいんじゃない?
アルディーノ全体なら計算で最大これくらいでピンをパタパタさせられると試算して高速に変化するどこかのOutピンに割り当ててオシロで見ればいいんじゃない?
多分AVRの知識が必要だけどね。
それが嫌なら、振動子じゃなくて発信器で同じ周波数の発振器に交換したものとセラロックのOutの変化の違いを見たら?
それなら発振器のスペックは決まってるんだから中のシステムの動きの変化が読めるはずでしょ?
AVRはよくわからないけどこんな案でよければ

215:774ワット発電中さん
17/01/20 21:22:18.06 fWSyErqB.net
クロックを直接計測したいならCKOUTヒューズを有効にすればPB0に出てくる。
発振してるかどうか知りたいだけならLチカすればいい。

216:774ワット発電中さん
17/01/20 21:24:41.02 ff/mcKoC.net
AVRではCLK0端子に内部システムクロックを出せる
CKOUTヒューズビットをプログラムする、らしい
この設定にしてCLK0をオシロで観測する

217:774ワット発電中さん
17/01/20 23:48:05.62 HX7acRVH.net
>>213
発振子は、発振回路のインバータの出力と入力に繋がれていることが多いのですが、
インバータの出力側なら、オシロで見られないことはないと思うのだけど。
32.768kHzの水晶は、ドライブ側もとても弱いからそうはいかない場合もあります。

218:774ワット発電中さん
17/01/21 11:20:33.09 GHqGkrE9.net
>>166
どうでもいい

219:774ワット発電中さん
17/01/21 13:07:55.70 jp4Uyge+.net
>>218
そう読むことも、覚えておいたほうがいいよ。

220:774ワット発電中さん
17/01/21 14:29:34.08 uLyAYV9E.net
チップタイプのキャパシ(キャパ)ってスタックして実装しても問題ありませんか?
抵抗と違って上下とか無いしキャパシならスタック積み=単純な和なので1uFを2つスタック
すれば2uFとして使えるので便利なんですが

221:774ワット発電中さん
17/01/21 14:32:31.84 GHqGkrE9.net
>>220
もう飽きた

222:774ワット発電中さん
17/01/21 14:34:39.42 prdVVelv.net
>キャパシ(キャパ)
またお前か。
とだけ、言っておこう。

223:774ワット発電中さん
17/01/21 14:44:36.71 5kc/zmZb.net
>>220
はい

224:774ワット発電中さん
17/01/21 15:16:13.89 TQbp1IM0.net
>>220
>チップタイプのキャパシタってスタックして実装しても問題ありませんか?
実験的にされる分には問題はないですが、変な力がかかったら、短絡モードで壊れることがありますよ。
基板に実装されることを想定している製品ですし、用途には気をつけてください。

225:774ワット発電中さん
17/01/21 15:17:41.73 TQbp1IM0.net
>>220
ああ。すみません。>>224はセラミックコンデンサを前提に書きました。
フィルムコンデンサは滅多に短絡故障はしないかな。

226:774ワット発電中さん
17/01/21 15:25:39.25 HxZEzV/G.net
>>220
問題ないどころか、製品でも広く使われてるしこういうものも出てる(しかもMurataから)
URLリンク(jp.rs-online.com)
個人で使う分には金属板とか使わずに直接はんだ付けしていいと思うよ

227:774ワット発電中さん
17/01/21 15:37:10.65 TQbp1IM0.net
>>224で、
>基板に実装されることを想定している製品ですし、用途には気をつけてください。
って書きましたが、たしかに>>226さんが紹介しているような製品がありますね。
というか、リード品セラコンを割ったら中からチップセラコンが出てきたりしますし、
「基板に実装されることを想定している」は間違いです。
訂正です。ストレスがかからないように重ねてください、ですね。

228:774ワット発電中さん
17/01/21 17:13:10.53 jN/ZcMh7.net
趣味とか個人的には可なんじゃね。
因みに公式にはNGだよ。

229:774ワット発電中さん
17/01/21 20:32:25.92 irT3as5N.net
だね。どんな部品にも損失による発熱があって、放熱量を厳密に規定して設計されているから上下左右など密着して実装など仕様外は自己責任で。

230:774ワット発電中さん
17/01/21 21:11:41.26 uLyAYV9E.net
>>224
>>226
ありがとうございます!過大なストレスがかかる様な所(車とか)で使う訳じゃないので
状況に応じてキャパシをスタック積みして使おうと思います!
質問ついでにもうひとつ質問さして下さい
キャパシを複数個スタック積みして使う場合に、特性の違うもの(例えば10uFと0.1uFとか)
をスタック積みしても大丈夫でしょうか?
抵抗の小さいほうにより多くの電気が流れてアンバランスな状態になるといったLEDみたいな
事にはならないでしょうか?

231:774ワット発電中さん
17/01/21 21:24:07.82 TQbp1IM0.net
>>230
容量が違えば交流電流にアンバランスが生じるのは当たり前。
LEDの場合に問題になるのは、電流アンバランスが光量アンバランスに繋がるから。
コンデンサでどれぐらい問題になるかな? たくさんの交流電流を流す予定?

232:774ワット発電中さん
17/01/21 21:41:05.14 MxESqpVS.net
>>230
>特性の違うもの(例えば10uFと0.1uFとか)をスタック積みしても大丈夫でしょうか?
はい、電気的には大丈夫です。
コンデンサの容量が違うので、電流もそれぞれに異なりますが、
コンデンサとはそういうものです。
低い周波数の交流は大きい値のコンデンサを通りたがり、
高い周波数の交流は小さい値のコンデンサを通りたがります。
その結果として、広い周波数に渡って交流が流れやすい回路になります。
それよりも、キャパシ という言い方はやめましょう。
キャパシタ と、あと1文字追加するだけで、
どこに出ても恥ずかしくない普通の言葉になりますよ。

233:774ワット発電中さん
17/01/21 21:52:06.50 bNqupGHW.net
>キャパシ(キャパ)
とか書いてても相手する奴がいるからな。
どっかの半島の南北のお国と同じよ。
何言っても相手してくれるから、つけあがってんの。

234:774ワット発電中さん
17/01/21 22:22:27.78 II1TBL/W.net
>>233
スレタイ見てね。
その程度なら、つけあがってるじゃねェヨ、とは思われないよ。

235:774ワット発電中さん
17/01/21 22:30:32.47 3DeAZAUL.net
>>234
キャパシ君が、常連さんで、
何回言われても、ずーとキャパシ、キャパシ言ってること、
承知の上で書いてる?
ならいいけど。

236:774ワット発電中さん
17/01/21 22:30:44.31 MxESqpVS.net
本人は、知らないで使っているかもしれないので、教えてあげないと。
他所で恥をかかないように。

237:774ワット発電中さん
17/01/21 23:11:10.59 G2zsh5e4.net
モスフェット君ですね。久しぶり

238:774ワット発電中さん
17/01/21 23:30:48.71 JwYTuNTr.net
「インダ」とか「レジス」とかは、言わないのかな?

239:774ワット発電中さん
17/01/22 00:59:48.21 +o0Pq583.net
アメリカ人がモスフェットと言うのは良いのか。

240:774ワット発電中さん
17/01/22 01:04:17.71 9VKE6woI.net
モスフェット君のせいでニッ水やリポ電池にも嫌悪感出るようになった

241:774ワット発電中さん
17/01/22 01:09:54.00 3hElTKdB.net
>>239
それはいいんじゃないのかな。
いつかその呼び方が日本でも普通になるかもしれない。
でも今ここで使うのは『空気の読めない人』じゃないかい?
俺ならさしたる省略になるわけでもないのにわざわざ物議をかもす書き方はしないなあ。

242:774ワット発電中さん
17/01/22 01:09:54.15 mIiQNkqg.net
>>239
マスフェットになるんじゃない?

243:774ワット発電中さん
17/01/22 01:21:21.97 k8dxen6m.net
>>239
アメリカ人がLEDをレッドって言ったら納得するのか?

244:774ワット発電中さん
17/01/22 01:23:23.49 6kEvwd4g.net
OLEDはオーレッドって言ってるような

245:774ワット発電中さん
17/01/22 01:38:51.39 3hElTKdB.net
ま、読み方は自由でいいでしょうよ。
しかし文字で書くなら「MOS-FET」「OLED」と書けばいいのに、
口語をわざわざ文字にして「モスフェット」「オーレッド」は無いですな。
私はフロントエンドプロセッサを「フェップ」と呼ぶ業界におりましたが、
文字で書くときは「FEP」と書きます。

246:774ワット発電中さん
17/01/22 03:25:58.55 Ik5K49+2.net
抵抗は挟まないけど口は挟むよ

247:774ワット発電中さん
17/01/22 05:11:38.43 Vzb35Wa0.net
うちに来た新入社員がすごかった。
1mmのドリルの刃を見て「小さい」
2mmのプリント基板を見て「大きい」 と言った。
今の子は、こんなもんなのか、とショックだった。
工作をしたことない子を入れてしまった俺にも責任がある、すまん。
日本語の表現には、味があると思うんだ。
・厚い、薄い
・太い、細い
・深い、浅い など

248:774ワット発電中さん
17/01/22 07:16:59.24 NN5zHRj7.net
前にも書いたけど、友人の会社の社長はコピィのことをカピィと言い、
君たちは発音がなってないから通じないんだよ、と説教する。
ウザイけど社長なので無視できない、でもカピィと発音するのはとても恥ずかしいそうな(笑)
 「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」

249:774ワット発電中さん
17/01/22 07:42:57.56 0BZ8HODP.net
専用のスレがあるのでそこでやってください
スレリンク(denki板)

250:774ワット発電中さん
17/01/22 11:41:40.94 k9Zmrv44.net
言い方にこだわるやつはたいてい想像力が低くて頭が固い

251:774ワット発電中さん
17/01/22 12:20:57.80 rIEzzywJ.net
言い方が普通と外れてる奴は
韓国人、中国人、もしくはコミュ障、又は頭が不自由

252:774ワット発電中さん
17/01/22 12:37:36.63 k9Zmrv44.net
言い方が普通と外れてるっていう言葉も美しくないけど
頭が柔軟なら意図してることが分かればよいと考える

253:774ワット発電中さん
17/01/22 12:58:27.18 7kXpfo7v.net
悪い意味で、我流を曲げない、人のアドバイスを聞かないという印象がある。

254:774ワット発電中さん
17/01/22 15:28:44.33 0BZ8HODP.net
踏み絵みたいなものですね。

255:774ワット発電中さん
17/01/22 23:34:12.29 RFSTD8TC.net
>>128
プルアップ用かと。

256:774ワット発電中さん
17/01/23 10:16:42.68 /+VXu7DE.net
工学や工業の分野で共通用語があるのにあえて違う用語を使う
自己表現のつもりなんだろうけど何かズレてるよね
きちんと教育を受けてない、指摘されても直さない学習能力がないと思われるだけなのに

257:774ワット発電中さん
17/01/23 10:26:26.83 rgWr7Jjs.net
マニフェストがなんだって?

258:774ワット発電中さん
17/01/23 11:11:22.45 mrML4pbH.net
>>255
RECのIOってのが不自然
REC開始操作の電気的とメカ振動的なクリックノイズキャンセルかなとか思ってみたり
でもIOからのノイズが音声にもろに被りそう
VOXな意見もあったけど、マイクのレベルで入力できるのかな。

259:774ワット発電中さん
17/01/23 11:14:27.30 mrML4pbH.net
>>256
その共通的である意味洗練された略語も、通じるから広まってるわけですからね
「サチる」とか知らなければ全く意味わからないだろうけど、大抵は通用してる。

260:774ワット発電中さん
17/01/23 12:34:23.51 uQT43T6L.net
いまさらながらの素朴な疑問ですが、キャパシタの容量表記で nF や mF があまり使われなかった合理的な理由をどなたかご存知ないですか。
「合理的」「ご存知」というところにご留意いただけると嬉しいです。

261:774ワット発電中さん
17/01/23 12:48:34.36 mrML4pbH.net
>>260
別に嬉しくなってもらわなくてもいい

262:774ワット発電中さん
17/01/23 13:22:18.59 K0e1/VQ6.net
>>260
>nF や mF があまり使われなかった合理的な理由
合理的な理由ではないですが、
実用範囲とかけ離れているのだと思います。
微小なら pF だし、通常は uF だし。
それは距離/長さでも同じ。近所のおばさんに、長さ20 とだけ言うと 20cmだと思うし、
鉄工所では20mmだと思うし、自動車のディーラーなら 20km と思う、と思う。
近所の奥さんだと「まぁ、大きい」と言うかも知れんけど。

263:774ワット発電中さん
17/01/23 13:36:27.26 hwlg/3dB.net
100nF は図面では見かけるけどな。

264:774ワット発電中さん
17/01/23 14:00:33.49 sZTigzre.net
nFを使いたがらないのは主に日本じゃない?
6桁刻みにしたがる理由はわからんが。

265:774ワット発電中さん
17/01/23 14:25:45.35 S1hPlgyS.net
わからんけど、みんなそうしてる中であえて違いを見せる意味も無いしな。
誤解、トラブルの元になったりもするし。

266:774ワット発電中さん
17/01/23 14:28:17.54 uQT43T6L.net
>>262
でも4700uFとか0.001uFとか書くのもあまり実用的ではないような気もしますよね。

267:774ワット発電中さん
17/01/23 14:52:34.31 mrML4pbH.net
>>266
慣習ってものがある

268:774ワット発電中さん
17/01/23 16:06:17.22 K0e1/VQ6.net
>>266
0.001の 0が2つ連続するまでなら、読み間違いはないので、uFでもよいと思う。
0.1
0.01
0.001 ←00
0.0001 ←000 見間違う可能性
0.00001 ←0000 0を数えないと
0.000001 ←誤記が心配になる
0.0000001 ←意地悪されてる気がする

269:774ワット発電中さん
17/01/23 17:30:41.95 BwpkMdDh.net
セラミックコン等小型で数字3桁で表現する場合、pF基準にした方が都合が良かったから
単位まで書けるような大きさの電解コンは、容量範囲がuFだったから
だと思ってた

270:774ワット発電中さん
17/01/23 17:45:29.05 BwpkMdDh.net
>>269
自分で書いておいて少し違う気がしてきた
>>266
どちらかを許せばどちらかはいらない
0.001u=1000pだから
なので1000の桁まで許して6桁飛ばしにしてるんだろう
個人的にも1000pFや4700uFという表記には違和感ない

271:774ワット発電中さん
17/01/23 22:06:25.85 F5mtZNaH.net
>>266
海外だとnFを多用するよね

272:774ワット発電中さん
17/01/26 13:25:16.62 e0tlBy2R.net
定格電圧が160VACのWIMAフィルムコンなんですがAC100V回路のパスコンに使っても問題ないでしょうか?

273:774ワット発電中さん
17/01/26 19:56:45.00 gygxzoMJ.net
だめ

274:774ワット発電中さん
17/01/26 21:15:29.49 e0tlBy2R.net
200VACくらい無いと厳しいですか?

275:774ワット発電中さん
17/01/26 21:18:35.02 xkV+su00.net
AC100V回路にパスコン?

276:774ワット発電中さん
17/01/26 21:25:46.53 IuG6L94U.net
コモンモードフィルタかな。
一般的には250VAC耐圧以上のを使うな。

277:774ワット発電中さん
17/01/26 22:06:05.01 RmRQiBeL.net
>>275
ダダ漏れだよね、、、

278:774ワット発電中さん
17/01/26 23:47:06.43 qIbEtOKF.net
スイッチング電源のEMI対策だろ

279:272
17/01/27 03:04:06.68 QbWxD4Ny.net
>>276
ありがとうございます

280:774ワット発電中さん
17/01/27 22:20:41.49 cZ1rekkv.net
>>260 歴史的にSI接頭辞が後から細かく追加された事情とその単位に習熟してしまった慣習による。
大昔はpFすらなく、100pFを0.0001μFと書いた。あるいはμμFとかいう略表記もあった。
nFとかは比較的新しい接頭辞。
mF表示が使われなかったのは、当時そういった大きい静電容量単位の部品がなかった。

281:774ワット発電中さん
17/01/28 00:26:35.27 P7ZYDNEP.net
バッテリーがないと起動出来ない端末があるとして
AC給電でバッテリーを外しても在ると認識させるような工作ってできます?
なんか要領得ない文章になっちゃったけど許して

282:774ワット発電中さん
17/01/28 01:51:55.98 6Pkmgw/0.net
スマホ、携帯のように充電のため温度や微妙な電圧をモニタしてるようなものだと難しいかも
デジタル一眼カメラで充電器が別の場合 カメラは電池電圧見るだけなので
ダミー電池-外部電源自作は簡単だった

283:774ワット発電中さん
17/01/28 04:44:35.18 Tocv0f4g.net
miniUSBのメス端子が充電用ケーブルの口になってるカメラがあって
これに更にカメラ全体を覆うケースがあって、メス端子周りにほとんど余裕がありません
ですが、メス端子にケーブル刺しつつ、ケースに収まるようにしたいです。
出来るだけ短い、というかメス端子に埋まる程度の長さのオス端子って無いんですかね
それか短く加工しやすいオス端子でも構いません
分解しちゃうのが楽かもしれないんですが、保証切れちゃうのでそれは無しで

284:774ワット発電中さん
17/01/28 06:35:30.68 P7ZYDNEP.net
>>282
ありがとうございます
そうですよね、色々送ってやらないとですよね

285:774ワット発電中さん
17/01/28 09:34:28.79 RsHEWmXN.net
>>283
やすいケーブル買ってきてコネクタ周りのプラをカッターとやすりで削る。
機械強度は当然弱くなるから、現物合わせで最小限に削る。

286:774ワット発電中さん
17/01/28 10:43:07.82 IIJa0EmF.net
>>283
こういう奴?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
たぶん逆向きに曲がってるのも有るんじゃね
あと、90°方向に曲がってるのも
URLリンク(www.amazon.co.jp)

287:774ワット発電中さん
17/01/28 12:33:41.82 DyO4546M.net
どうせ電工ペンチで圧着したんだろ

288:774ワット発電中さん
17/01/28 12:50:45.49 Tocv0f4g.net
>>285
やはり、その手になりますか
2度ほどチャレンジしたんですが、プラ削りきるところまでは上手く行ったんですが
その先、メス側に埋まる部分だけ残して切断しようとして
ニッパ使ったら、コネクタの先端まで変形してオシャカにw
どう綺麗に切断したものか思案中です
>>286
少なくとも、右向き左向き有りますね。90度方向のは知りませんでしたが
ケースがもう少し広ければ、それがベストなんですが

289:774ワット発電中さん
17/01/28 14:50:05.13 6Pkmgw/0.net
金属部を切り取るのにニッパで毟るとか荒っぽい事せず金ノコ刃、目立てヤスリで切る
きれいにガワ詰めるのは難しいな
断線したφ3.5プラグリサイクルでは何度かやったが
ガワを全部取り去り粘土パテやホットメルトであらたにガワ整形

290:774ワット発電中さん
17/01/28 18:40:47.34 0KRLnUoj.net
照光ロッカスイッチについて教えて下さい。
NKKのCW-SCというスイッチなのですが、スイッチ回路とLED回路が別になっています。
スイッチ回路用と思われる端子が2つ、LED用が2つ出ています。
LED用端子にはそれぞれ+と-のマークがあり、ここに電池をつなぐとLEDがつきます。
スイッチをどちらにしても点灯したままです。
スイッチ端子は1と1aというマークがあり、1に電池の+をつなぎ、1aから電球につないで
電球のマイナス線を電池の-につなぐと、スイッチONの時に電球が点灯します。
LEDは点きません。
スイッチONにあわせてLEDがつくようにしたいと思い、電池+を1につなぎ、
1aをLED用端子の+につなぎ、LED用端子の-から電球を通じて電池の-に
つないでみたのですが、電球もLEDもつきませんでした。
連動させる方法が分かる方いましたらお助けください。
すみませんがお願いします。

291:774ワット発電中さん
17/01/28 18:45:31.61 Y5ZD0V2n.net
LED用端子の-から電池の-に、です。
失礼しますた。

292:290
17/01/28 18:59:51.31 0KRLnUoj.net
291は自分じゃなくて誰かが補足してくれました。
でも電球のオンオフスイッチなので電球は挟みたいんだよなあと思いながら、
このつなぎ方で291の言うように電球なしだったらどうなるだろうと思って
電球なしでやったらオンオフに連動してLEDが点きました。
つなぎ方は合ってたっぽいです。話が進みました。
ありがとうございます。

293:290
17/01/28 19:23:30.42 0KRLnUoj.net
電球なしで出来たので電力?が弱いのかなと思ってDC9V電池じゃなくDC12Vアダプターで
試したところ出来ました。
横着して電池でテストしたためにかえって時間を無駄にしました。。
291のおかげですありがとう。

294:774ワット発電中さん
17/01/28 20:43:31.61 zMaG2CjI.net
「はさむ」を流行らせるの?

295:774ワット発電中さん
17/01/28 21:24:30.34 dgL6/Xt7.net
別に普通に使われる言葉だから気にしなくていい

296:774ワット発電中さん
17/01/28 22:20:43.66 lfqinfmE.net
スマホや携帯電話ならバッテリーを外して端子に電圧をかければ動くものがある。
LM317でやったことあるけどT端子をオープンにしている為か電圧の調整がとても微妙です。

297:774ワット発電中さん
17/01/29 00:07:08.48 Vx5CngD0.net
>>295
どこで使われてるの?

298:774ワット発電中さん
17/01/29 00:31:42.17 9+HsfqFM.net
確かこんな病気があったな・・・

299:774ワット発電中さん
17/01/29 00:39:49.42 zNPZXYLQ.net
>>289
横着せずにそうしました
どうにか目的の長さまで短くできましたが、ちょっと力を入れ過ぎた拍子に
底になってるプラが粉砕しましたorz
はんだ付けもスタンド無いと、ちょっと厳しそうなので、
その辺の用意も兼ねて、もう一回買ってきます…

300:774ワット発電中さん
17/01/29 04:08:39.16 to6xLZl4.net
>>297
日本だよ
プロだったら聞いたことがあるから普通に理解する
というかまともな日本語センスがあったら理解するわな

301:774ワット発電中さん
17/01/29 05:49:03.72 L9kNNpWd.net
無理が通れば道理が引っ込む、ってヤツだな。

302:774ワット発電中さん
17/01/29 09:34:18.24 8qfGp/aS.net
口を挟むな

303:774ワット発電中さん
17/01/29 09:58:00.88 1HXEM7G1.net
挟むという言葉を嫌悪するやつは、ペンチとか万力で挟むという
両側が押し付けるイメージしか持たないのか?
挿入するという意味もあるんだぞ?
「机を―・んで向かい合う」
「休憩を―」
「疑いを―余地がない」
「口を―」
全部ダメとか言いそうだ。

304:774ワット発電中さん
17/01/29 12:58:43.96 VOjnF0Pt.net
「机を挟んで向かい合う」
机を両側の人が押し合っているさま。
「休憩を挟む」
実働時間を広げるようにすることで休憩時間を圧迫して短くなるようにすること。

「疑いを挟む余地がない」
疑いを両側からペンチで挟もうとしたが、ペンチを入れる隙間がない様子。
「口を挟む」
手や指などで唇をつまむさま。

305:774ワット発電中さん
17/01/29 13:04:41.38 QpmTDm7D.net
悪魔の辞典w
抵抗は挟まれる方なので、挟む方は素子とか回路にあたるんかな?

306:774ワット発電中さん
17/01/29 14:54:44.19 6c4eGS4g.net
>>304
ブラボー。激しく同意。
素晴らしいです。ありがとう。

307:774ワット発電中さん
17/01/29 15:02:51.33 7LIE1pK0.net
>>304
ほう、「抵抗を挟む」にピッタリのイメージだね。
これからは「抵抗を挟む」を使うことにするよ。

308:774ワット発電中さん
17/01/29 16:13:39.76 P6fvMH9S.net
>304を読んでピッタリ来ると思う人は、世間の感覚とズレてる人か、皮肉家だと思うが。どう読んでも、ビアスだし。

309:774ワット発電中さん
17/01/29 16:24:46.62 rpTsPx76.net
蛇にビアス

310:774ワット発電中さん
17/01/29 16:27:33.72 A8C96QRf.net
抵抗を挟むが気になって仕方ない厨にぴったりのスレがある
変な言い回し、変な省略語について語るスレ [無断転載禁止]
スレリンク(denki板)

311:774ワット発電中さん
17/01/29 16:31:13.78 VOjnF0Pt.net
>>308
ビアスが良いって言う人は皮肉を面白いって感じる人だと思う。
>>309
背中も蹴るの?

312:774ワット発電中さん
17/01/29 16:43:37.32 +CTU2JR0.net
>>311
つまり、「挟む」に対する皮肉だよねw
「はさむ」を口語で使ってる人が文字にするとき、そもそも「挿む」なんじゃないかと思う今日この頃。常用外だけど、便所の落書きなら使って良いだろうし。

313:774ワット発電中さん
17/01/29 17:52:53.38 XslU8tdy.net
10m四方くらいの平面上に位置する物体の現在位置を正確に把握したいんですが
どういう方法がありますでしょうか?参考になるURL等があれば教えて下さい
2つ以上のカメラを使っての画像解析「以外」の方法でお願いします
今考えているのは外部から位置を把握するのではなく物体側にセンサーでも載せて
物体側で位置を把握してそれを無線で知らせる方法です
空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば何とかなるかな
と考えています

314:313
17/01/29 17:53:41.29 XslU8tdy.net
あらかじめ床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておく、というのは
無い方向でお願いします

315:774ワット発電中さん
17/01/29 17:55:27.31 LQgZ4JUs.net
ダメ出しの後出しが予想されますので
まず、可能な条件を挙げてください

316:774ワット発電中さん
17/01/29 17:55:52.90 LQgZ4JUs.net
GPS

317:774ワット発電中さん
17/01/29 17:57:33.71 LQgZ4JUs.net
超音波

318:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:01.83 LQgZ4JUs.net
レーザー測距

319:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:29.83 LQgZ4JUs.net
タイヤにエンコーダ

320:774ワット発電中さん
17/01/29 17:59:02.99 LQgZ4JUs.net
ワイヤー

321:774ワット発電中さん
17/01/29 17:59:31.49 LQgZ4JUs.net
加速度センサ

322:774ワット発電中さん
17/01/29 18:00:43.81 LQgZ4JUs.net
三角測量

323:313
17/01/29 18:08:33.18 XslU8tdy.net
ID:LQgZ4JUs ← あぼーんします

324:774ワット発電中さん
17/01/29 18:12:47.29 yJX/qP4/.net
>空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば
と言ってるので
>床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておくというのは無い方向で
というのは床に敷き詰める系の方法は除外で、というふうにエスパーした上での回答だけど
四隅にセンサーを置いて結果を合成させるのが一番精度高いと思うよ
物体側にセンサーを乗せる必要も無い
ちなみに
・物体はどのくらいの速度で動くの?
・場所は平面?凹凸がある?

325:774ワット発電中さん
17/01/29 18:28:04.09 VOjnF0Pt.net
>>323
何を失礼なこと書いてんだ。あほう。
その前に正確さぐらいは書いたらどうだろう。

326:774ワット発電中さん
17/01/29 18:37:32.29 LQgZ4JUs.net
あボーンされてるから書くけど
精度もレスポンスもサイズもある程度の方案もなにもない
馬鹿げた質問だね。そもそも移動体側が
その情報を求めるのか固定側が求めるのかもわからない
たぶん学校の宿題だろう

327:774ワット発電中さん
17/01/29 18:40:20.59 JbdfqjB+.net
結婚式の披露宴で、スポットライトの自動制御と見た。

328:774ワット発電中さん
17/01/29 18:42:08.32 A8C96QRf.net
生意気な質問者でワロタ>>323

329:774ワット発電中さん
17/01/29 18:49:49.58 xtCnyObc.net
>>313
指定条件とご自身の想定が、矛盾してませんか?
>313
> 空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば何とかなるかな
>314
> あらかじめ床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておく、というのは
> 無い方向でお願いします

330:774ワット発電中さん
17/01/29 19:09:08.34 LQgZ4JUs.net
移動体に全方向の反射鏡付けて
二ヶ所以上でパトライトのように回転するレーザーを照射して
反射してくる時の照射角度から座標割り出せるな
無人搬送車でそれがあったような
障害物検知だったかも

331:774ワット発電中さん
17/01/29 19:10:57.26 3MJTIhz/.net
>>329
文盲?池沼?
>324 の言ってる通りだと思うが
何でもOKなら予め床にマーカでも敷き詰めておけばかなりの精度で位置を特定出来る

332:774ワット発電中さん
17/01/29 19:14:00.54 LQgZ4JUs.net
ところが、彼が知りたいのはURL

333:774ワット発電中さん
17/01/29 19:15:01.44 3MJTIhz/.net
>>313
と言うわけで、室内GPS?とでも言うべきそのものずばりな商品がこちら
URLリンク(fabcross.jp)
精度は誤差10cmらしい

334:774ワット発電中さん
17/01/29 19:19:16.46 LQgZ4JUs.net
>>333
本当に必要ならこれに投資すれば解決だな

335:774ワット発電中さん
17/01/29 19:24:38.99 5F/Or0ll.net
10cm四方の平面でいいなら両眼視なんてせずに真上からカメラで撮れば終わりじゃん。

336:774ワット発電中さん
17/01/29 19:25:33.93 cisGi4x7.net
自分の場所を知りたいひとが定期的に沸くね
ロボコンかなにかかな
10cm四方という比較的狭い面積なので
要求する精度より細かい三角か、四角、六角の筒を束ねて
光源1個とカメラ1個でスキャンする
いっそ液晶シャッターが良いかもしれない
URLは
スレリンク(denki板)

337:774ワット発電中さん
17/01/29 19:48:24.28 LQgZ4JUs.net
10cm角なら台の四隅か三隅にロードセル、っていうのもいけそう

338:774ワット発電中さん
17/01/29 19:49:04.20 LQgZ4JUs.net
あ、URL忘れてた
スレリンク(denki板:337番)

339:774ワット発電中さん
17/01/29 20:45:32.47 U8pHmEci.net
>>331
エスバーが正しい確証は?

340:774ワット発電中さん
17/01/29 20:46:46.76 U8pHmEci.net
>>336
ロボコンか、マウスかかね?

341:774ワット発電中さん
17/01/29 23:16:21.80 8qfGp/aS.net
これに似た質問を2回くらい見た気がする

342:774ワット発電中さん
17/01/29 23:22:10.79 rpTsPx76.net
物体側にカメラを載せて、天井のマーカを読むってのが実用化されてたはず。
カメラ1台だし、床に目印はいらない。

343:774ワット発電中さん
17/01/29 23:33:27.58 VOjnF0Pt.net
>>337
cmに脱力した。

344:774ワット発電中さん
17/01/29 23:33:45.91 UlPuBftm.net
電磁気学をやっているんですが、
下の絵の傘みたいな形の記号がつくのはどういう意味か教えてもらえませんか?
電場を求める式などに出てくるのですが、最初はベクトルかと思っていましたが
よく見るとベクトルの上についてるのでたぶん違うんだろうなということしかわかりません。
誰か知っている人がいましたら教えてください。
sssp://o.8ch.net/o107.png

345:774ワット発電中さん
17/01/29 23:35:02.61 mrxHmJxz.net
>>331
他人を平気で中傷する人ですか?
>>340
物体が位置把握して、それを無線で飛ばすと言っているので、自律走行のためとかでも無さそうだね。なんじゃろね?

346:774ワット発電中さん
17/01/30 00:39:30.09 c1Ks4TnR.net
>>344
量子学のブラケット表記ではないの? 電磁気で、あまりお目にかからない気も。

347:774ワット発電中さん
17/01/30 00:40:06.78 c1Ks4TnR.net
>>344
あ、アホの子なんで、間違ってたらすまん。

348:774ワット発電中さん
17/01/30 00:45:12.35 XVUTyYGb.net
>>346
私も電磁気学の教科書に載ってないのでちょっとおかしいなと思ったんですが…
ブラケット表記ですか。
ありがとうございます。ちょっと調べてみます。

349:774ワット発電中さん
17/01/30 00:58:51.22 XVUTyYGb.net
>>344
あ、すみません。
画像で示してるベクトルの「r」は電子と任意点pの距離を示してます。

350:774ワット発電中さん
17/01/30 01:52:14.71 JqTRw6iO.net
電荷は出てくるが、電子のましてや何かとの距離は、電磁気学には出てこない。

351:774ワット発電中さん
17/01/30 02:11:42.65 XVUTyYGb.net
>>344
すみません、解決しました!
どうやら、ベクトルの「r」/スカラーの「r」
のことだったらしいです。
お手数おかけしました!

352:774ワット発電中さん
17/01/30 02:57:47.87 qNjhVzOu.net
>>335-337
10cmじゃなくて、10mじゃないの?

353:774ワット発電中さん
17/01/30 04:01:41.73 z1MKxfIZ.net
>>313の彼は、ここにあがった方法で適当に宿題終わらせて熟睡だろうな

354:774ワット発電中さん
17/01/30 08:00:07.38 pl654n6p.net
-|>||<|- ←100V 双方向ツェナーダイオード
の代わりに
-|>|-|>|-|>|-|>|-|<|-|<|-|<|-|<|- ←30Vツェナーダイオード×6、10Vツェナーダイオード×2
みたいにした場合電気的に何か問題がありますか?

355:774ワット発電中さん
17/01/30 08:53:59.63 aq5X05OW.net
>>354
問題ありません。

356:774ワット発電中さん
17/01/30 11:49:04.69 ROrGLuu6.net
双方向ダイオードって、何?

357:774ワット発電中さん
17/01/30 12:56:55.14 z1MKxfIZ.net
トライアックのトリガに使うダイオードかな

358:774ワット発電中さん
17/01/30 13:00:32.25 z1MKxfIZ.net
鶏ガラダイオードって単純にツェナ向き合わせただけじゃないんだな

359:774ワット発電中さん
17/01/30 13:09:11.06 8XbH+M5u.net
トリガダイオードには定電圧特性は無いからね。
もう作ってるところも少なくて入手が難しいデバイスですな。

360:774ワット発電中さん
17/01/30 13:12:37.12 ROrGLuu6.net
>>358の文章の最後の「なんだな」は、どのように理解すれば良いのだろうか。
1. >>354は知らないから教えてあげるけど、○○なんだな~、これが。
2. へー、○○だけじゃないんだね、知らなかったよ。
気になって寝られない。

361:774ワット発電中さん
17/01/30 13:16:21.36 UApgDlwk.net
なるほどトリガDはツェナD向かい合せと同じか
左右の員数あわせだけやれば並び順はどうでもOK?
トリガD2個直でトリガ電圧も2倍か

362:774ワット発電中さん
17/01/30 13:18:17.77 z1MKxfIZ.net
トライアック調光じたいも需要が激減してそう。
LEDなんかだと大抵PWMですもんね。
安物だとちらつくけど

363:774ワット発電中さん
17/01/30 13:18:46.49 z1MKxfIZ.net
>>360
自己解決のニュアンス

364:774ワット発電中さん
17/01/30 14:07:47.57 UApgDlwk.net
ごっそり余ってるトリガDのDB3ブレイク電圧32Vを5個直とかで商用サージ吸収に使えるかな

365:774ワット発電中さん
17/01/30 17:32:38.35 sKLR7c/T.net
サージ対策用の双方向ツェナーダイオードというとSEMITEC(石塚電子)のVRDシリーズを思い出す
URLリンク(www.zaikostore.com)

366:774ワット発電中さん
17/01/30 20:59:33.70 di9uYH01.net
>>361
>なるほどトリガDはツェナD向かい合せと同じか
違う、と書いてあるのに、なにゆえ「なるほど」なのか。

367:774ワット発電中さん
17/01/31 01:25:30.54 PBCfmzMj.net
それは質問?

368:774ワット発電中さん
17/02/01 03:23:36.62 nB7SVU6S.net
質問させてください。
電力用のトランジスタやFETの放熱タブは、なぜコレクタや、ドレインなのでしょうか?
ベース、ゲートは無いにしても、エミッタや、ソースがあってもいいと思うのですが。

369:774ワット発電中さん
17/02/01 03:31:33.11 odmaKCfK.net
うふふ なんでだろうね

370:774ワット発電中さん
17/02/01 04:46:11.16 h1tsCoYL.net
>>368
これでも読んでみたら、解るかも。
URLリンク(books.google.co.jp)半導体概論

371:774ワット発電中さん
17/02/01 08:14:04.85 OBpAn640.net
フラックス除去液を使ってみたところ、はんだまわりの汚れは落ちましたが、
基盤に白いモヤのような膜が残ってしまいました。
使い方が間違えているのでしょうか?それともこれはこのままでも良いものなのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

372:774ワット発電中さん
17/02/01 09:12:16.68 WlCDA0LG.net
除去液とキムワイプやベンコットをケチってフラックス残渣を塗り広げてるだけになってるか、
気合い入れすぎてレジスト面に細かいキズが入ったかのどちらか

373:774ワット発電中さん
17/02/01 09:34:09.13 nB7SVU6S.net
>>370
ありがとうございました。
なんか難しそうですので、あきらめます。
本、読んだことないですし。すみません

374:774ワット発電中さん
17/02/01 09:43:39.81 nB7SVU6S.net
>>371
衣服を洗濯して すすぎ をするように、基板洗浄した液体は流さないとダメです。
どういうつもりで開発した製品でしょうか、わかりませんね。
少し割高ですが、↓これが抜群です。
URLリンク(ec.hakko.com)
基板を左手で縦に持ち、右手でスプレーして、吹きかけ→流し落とす、を行います。
ピカピカになります。
似たものがサンハヤトにもありますが、上記のものより汚れが取りにくくて、乾燥も遅いです。

375:774ワット発電中さん
17/02/01 09:45:23.79 OBpAn640.net
>>372
拭き取るものなんですね・・・除去液に浸した綿棒でそっと擦ってみたら黄色く濁ってしまいました
キムワイプ買ってきます、ありがとうございました

376:774ワット発電中さん
17/02/01 09:47:05.89 OBpAn640.net
>>374
どうも拭き取る作業の前に乾かしてしまうので、今度購入してみます

377:774ワット発電中さん
17/02/01 10:33:02.88 l/PaRm8A.net
すみません
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
中央のは放熱用ぽいですか。
ユニバーサル基板に貼り付けるとき、どうやって対処したらいいんでしょ

378:774ワット発電中さん
17/02/02 00:37:14.52 NEuojYx9.net
>>375
そう拭き取らないとダメ
除去液はあくまでフラックスを溶かすだけで、除去液に溶けても
除去液が揮発したらまたフラックスが析出して残る
泥で汚れたガラスに水を垂らして水に泥が溶けても、
そのまま放っておくとまた水が乾いて泥が残るのと同じ

379:774ワット発電中さん
17/02/02 02:42:55.58 iqO0GIG1.net
>>377
その部分だけユニーバーサル基盤をくり貫いておいて、取り付け後適当な銅板や銅網線を使ってGNDへハンダ付けしてやればいい。

380:774ワット発電中さん
17/02/02 03:31:54.30 3AfV3XLJ.net
>>377
ESP-WROOM-2の例で言うと、モジュールの裏がこうで、
URLリンク(akizukidenshi.com)
秋月で売ってる変換基板はこうなってる。
URLリンク(akizukidenshi.com)
つまり、裏のGNDはどこにも半田付けされてないし、基板もくり抜いてない。
ただ、>>379の言うのがベストであるのは間違いない。

381:774ワット発電中さん
17/02/02 03:32:36.82 3AfV3XLJ.net
あ、説明と写真の順序が逆だった、すまん。

382:774ワット発電中さん
17/02/02 09:23:42.16 /49X2xQ2.net
719 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止 :2016/05/12(木) 15:14:18.37 ID:ZgWuSXTl0
1000万だっけ?不正入札で買ったカッシーナのお金。
上田御殿の費用はとりあえずおいとくとして、少ない家具に1000万はかかり過ぎだな。キックバックも怪しいな。それ以外にも帝国ホテルの宿泊費かな?
あと、500万円の電話代、オフィスも使えない嫁の給料、100万円のオーディオ機器と500万のスピーカーの私的購入費用?神戸空港までのタクシー代?
舛添と一緒にこっちも追求すべき。

383:774ワット発電中さん
17/02/02 23:25:09.84 t0L4RRZh.net
温度センサーのデータを送るために下記URLの小型のBluetoothチップ(6mm角くらいの)使いたいと思っているのですが、
こういうモジュールって他にマイコンとか必要なんでしょうか?
それともアナログインプットから入ってきたデータを勝手に変調して送信してくれるのでしょうか?
URLリンク(jp.silabs.com)
Bluetoothモジュール使うの初めてなんでアドバイス頂けたら幸いです。

384:774ワット発電中さん
17/02/03 01:48:59.15 5GL3t2ZZ.net
>>383
さすがにそんな便利な物は無いわ
そもそも何が繋がってるかなんてbtモジュール自身が分かるわけもなく

385:774ワット発電中さん
17/02/03 06:23:49.64 2VRNbFzr.net
>>383
ARMとADC積んでるようだしプログラムすればできるんじゃないか?

386:774ワット発電中さん
17/02/06 17:03:03.33 VyaIyQSN.net
>>375
プリント基板の洗浄のコツは、
・洗浄用ブラシを使い、洗浄液をつけて基板をこする。
・汚れが溶け落ちたと思われたら、再度洗浄液を「たんまり」(はい、ここ重要w)ブラシにつけて、基板を縦もしくは斜めにして、ブラシで下方に向かって数度こする。
基板の表面に残っている汚れが溶けこんだ洗浄剤を、新たに加えた洗浄剤で薄めそれを流し落とす感じ…である。
洗浄液の主成分がアルコールの場合、部品に対するダメージは少ないものの、汚れを落とす効果は比較的良くなく、白い跡が残りやすい。
この場合、数度繰り返す。
ベンジンやシンナーの類の場合、汚れの落ちはよいが、一部の部品にダメージを与えるため、素人にはお勧めしない。

387:774ワット発電中さん
17/02/06 18:00:48.97 zQ35K2kK.net
>>386
コネクタとか、電極が露出しているものも、
一緒にジャブジャブしてもいいでしょうか。
溶剤が入らないようにと。テープしたら。テープの粘着剤が溶け出て、
えらいことになった。

388:774ワット発電中さん
17/02/06 20:47:04.51 hz08F34q.net
純水でリンス

389:774ワット発電中さん
17/02/06 21:18:13.62 ScGUMrz2.net
自然乾燥だと時間がかかる。その間に腐食等が発生
エアーコンプレッサーで吹いてやる これがいい



 

390:774ワット発電中さん
17/02/06 21:29:48.44 mu2eZinK.net
ちなみに、洗浄というほどでもないですが、
半田付け後のフラックスの除去には、みなさん何をお使い?
無水アルコールとかイソプロパノールとかベンジンとかシンナーとか…。
どれがいいのかわからんです、値段もいろいろだし。

391:774ワット発電中さん
17/02/06 21:48:32.78 0Eh2ttv1.net
RS485の差動通信に使用するケーブルはLANケーブルとかUSBケーブルとかでも良いんですかね。

392:774ワット発電中さん
17/02/06 22:37:14.80 W0Zm+xx4.net
あなたが使うのであれば構いませんよ。

393:774ワット発電中さん
17/02/06 22:39:53.41 zQ35K2kK.net
>>390
無水エタノール + 綿棒
IPA + 歯ブラシ
HAKKO フラックスリムーバー
>>391
はい、OKです。
もちろん、ツイストペアを意識して使ってくださいね。
端っこには、終端抵抗を忘れずに。

394:774ワット発電中さん
17/02/07 13:46:38.61 JF22ywdg.net
エタノールは税金かかってるから高い
カー用品の水抜き剤IPAが安くていい

395:774ワット発電中さん
17/02/07 14:31:12.69 mEnqOg+H.net
ブレーキクリーナはいいけど、缶が長いんだよね

396:774ワット発電中さん
17/02/07 17:43:43.65 rm4CG7ct.net
DC20V5A出力の電源に使用するACケーブルは最低何アンペアの電流容量が必要でしょうか?

397:774ワット発電中さん
17/02/07 18:02:22.48 ph2VVcM4.net
日本語でOK

398:774ワット発電中さん
17/02/07 18:30:14.42 GdrQD3UX.net
>>396
計算上は1A

399:774ワット発電中さん
17/02/07 18:34:34.01 rm4CG7ct.net
>>398
ありがとう

400:774ワット発電中さん
17/02/07 18:42:00.90 09HAhKQV.net
>>396
20Vx5A= 100Wでしょ。100V側は、変換効率100%として1Aでしょ。
100Vからの変換効率が悪ければ1.5Aかもしれないし、2Aかもしれない。運が悪ければ、80V分が全部熱に変わって、5Aか6Aかもしれない。
ACケーブルは、7Aのものが規格品で安く売られているから、それを使えば?

401:774ワット発電中さん
17/02/07 22:50:13.98 oO4+PC+P.net
すいません、質問さしてください
双方向のバッファーICといえば74245ですがこれって方向を決める信号を入れて
やらないと方向が決まりませんよね?
方向を指定してやらなくても双方向に信号を流せるようなバッファーICは
ありませんでしょうか?(Vcc=5V)

402:774ワット発電中さん
17/02/08 00:38:42.40 GUfjOwLw.net
バッファーな時点で原理的に無理っしょ…

403:774ワット発電中さん
17/02/08 00:40:39.88 m+cKh9TO.net
低Ωでターミネートと読んだ

404:774ワット発電中さん
17/02/08 00:55:41.22 LdeG5N9T.net
>>401
信号の衝突を一番嫌うからのその設計なんじゃないの?
I2CかCANの方がいいよ、とくに後者は信号が正しく伝わらない箇所が一か所でもあればデータ破棄させて再送するしね。

405:774ワット発電中さん
17/02/08 00:56:43.34 wqgaBFPY.net
テキサスのTXBなんかがそんなのだけど、片方が3.6Vまでなんだよなあ。

406:774ワット発電中さん
17/02/08 00:59:56.75 URAZJ5hh.net
>>401
バスを単方向にする。

407:774ワット発電中さん
17/02/08 03:28:50.35 m+cKh9TO.net
ああ、RS-485でいいのか75176
後は10BASE-5/2とかか

408:774ワット発電中さん
17/02/08 06:25:32.16 h/PvSz8Q.net
232Cとか485とかいうのは通信プロトコルではなくて
電気特性の仕様と理解していいのですか

409:774ワット発電中さん
17/02/08 06:43:49.63 Mu7/qWTX.net
>>401
バッファって信号を強化したり電圧を変換するものだと思ってます。
バッファの両方が5Vなら、電圧変換ではなくて、あなたは強化が目的だと思うのですが、その理解で良いですか?
だとしたら、自動切換えは難しいような気がします。
A側、B側があって、A側からHにしてもLにしてもそれなりにB側を強くH、Lにドライブするのですよね…

410:774ワット発電中さん
17/02/08 06:58:09.16 h/PvSz8Q.net
そして単体では発振器になった

411:774ワット発電中さん
17/02/08 09:29:04.59 WaA+ULLM.net
>>401
一般的には74245じゃなくて74244だと思うよ。

412:774ワット発電中さん
17/02/08 10:28:20.73 Mu7/qWTX.net
>>411
双方向バッファ=バストランシーバーです。
74244は4ビットずつイネーブル付きの片方向バッファが2個入っているものであって、トランシーバーとは言いません。
ピンの並びが4ビットずつ向い合わせになっているので、隣同士を接続することで、トランシーバーのように使うこともできるのですが。
74245は双方向バッファ、バストランシーバーとして売られていますよ。

413:774ワット発電中さん
17/02/08 10:47:09.76 hvAPN6UZ.net
お前らこんな回路知らないの?
sssp://o.8ch.net/olsp.png

414:774ワット発電中さん
17/02/08 11:08:47.20 h/PvSz8Q.net
>>413
自己保持ですね@シーケンス

415:774ワット発電中さん
17/02/08 12:00:50.28 XROIotu7.net
>>408
485と同仕様の回路を使ってくれ

416:774ワット発電中さん
17/02/08 12:19:13.74 IaJatH60.net
>>401
こんなのかな?
4回路アナログスイッチ SN74HC4066N
URLリンク(akizukidenshi.com)

417:774ワット発電中さん
17/02/08 12:22:01.15 lbY23A3n.net
>>409
私も電気的な仕様の違いだと思っている
半2重と全2重の差はあっても
CPUから見ればどちらもUARTであり、RS-485とRSー232Cの区別は無いし
RS485用に作った通信プログラムがそのままRS232Cで動いたりするし

418:774ワット発電中さん
17/02/08 12:50:10.60 PI2TTutV.net
思うとか言ってないでEIA-422/485の規格そのものに当たれば明白
なんだけどEIAは解散したらしくて行方不明かもしれない

419:774ワット発電中さん
17/02/08 12:52:27.74 Mu7/qWTX.net
>>417
アンカーは>>408の間違いだと思うけど。
>RS485用に作った通信プログラムがそのままRS232Cで動いたりするし
でも逆はそうでもないし。
あと、半2重と全2重の違いはともかく、送信イネーブルの考え方とか、
ハード設定によってループバックしてくるとか、そのあたりは押さえた上でないと、
単純な電気的仕様の違いというと間違ってしまう人もいるかも。

420:774ワット発電中さん
17/02/08 13:10:17.34 aF6d60Ux.net
>>409
>バッファって信号を強化したり電圧を変換するものだと思ってます。
ちょっと違う。
バッファとは、入力側に影響を与えないように信号を取り出す回路です。
電流が取れなくても、電圧を変換しなくても、
バッファ回路出力の変動がバッファ回路の入力に伝わらない、
そんな回路がバッファ回路です。
多くの場合バッファには、トランジスタなどの能動部品を使うので
結果として、電流がたくさん流せたり、電圧を変換できるだけのことです。

421:774ワット発電中さん
17/02/08 13:25:31.53 lbY23A3n.net
>>419
ごめんよ、アンカー間違えた
>でも逆はそうでもないし
>送信イネーブルの考え方
>ハード設定によってループバックしてくる
全てその通り
RS485に詳しいんだね、マルチドロップとかやってるのかな

422:774ワット発電中さん
17/02/08 18:14:05.27 DWI2dUks.net
URLリンク(i.imgur.com)
上の両派整流回路を下のように配線を変えた場合なにか問題が発生しますか?

423:774ワット発電中さん
17/02/08 18:25:09.51 N3FnOTia.net
はい

424:774ワット発電中さん
17/02/08 18:40:37.83 aF6d60Ux.net
>>422
はい

425:774ワット発電中さん
17/02/08 18:53:18.34 DWI2dUks.net
>>423-424
具体的にどのような問題が起こりますか?

426:774ワット発電中さん
17/02/08 19:18:07.24 aF6d60Ux.net
>>425
トランスが熱くなる→発火する→家が燃える→隣に延焼→消防車が入れない→強風で3日間燃え続ける→海岸沿いのガスタンクに引火→ガス大爆発→島民避難→慌ててブレーキとアクセルを踏み間違える→バックで駐車場から落下

427:774ワット発電中さん
17/02/08 19:27:25.75 3ur/9ZJr.net
>>425
トランスの二次側が、「短絡」してるのわからない??(3つのタップの両端)

428:774ワット発電中さん
17/02/08 19:52:00.59 DWI2dUks.net
>>427
URLリンク(i.imgur.com)
2時巻線は並列で使用できるトランスです

429:774ワット発電中さん
17/02/08 20:04:05.95 St6DqnxP.net
え?「問題ない」って言わせるまで続けるの?

430:774ワット発電中さん
17/02/08 20:07:10.08 +w4qr09R.net
なんかいろいろ勘違いしてる

431:774ワット発電中さん
17/02/08 20:08:53.26 JJM+nms/.net
会話できないやつ多すぎ

432:774ワット発電中さん
17/02/08 20:23:09.96 O3j8nc6F.net
>>428
>422の回路で使っているトランスと、根本的に違うものが出てきたね。
それを使って、回路図書き直してごらん。

433:774ワット発電中さん
17/02/08 21:10:34.85 BsE3XJZ3.net
>>422
トランスが萌えます

434:774ワット発電中さん
17/02/08 21:46:38.75 4Pqf59Bk.net
位相差「」

435:774ワット発電中さん
17/02/09 05:39:32.70 /7Jz7fsS.net
なにか新しい回路発見が起こりそうな予感

436:774ワット発電中さん
17/02/09 08:26:24.22 nBS8NKEx.net
>>416
それはスイッチであってバッファではない
結論は>>402

437:774ワット発電中さん
17/02/09 13:17:47.01 BUNw+Acx.net
信号ならハイブリッド回路を使って双方向の増幅もできるけど

438:774ワット発電中さん
17/02/09 15:34:31.95 8+cHq83g.net
>>436
バッファで方向切り替えがいらないICが出てるね
URLリンク(akizukidenshi.com)

439:774ワット発電中さん
17/02/09 17:21:29.28 EPwBzkCX.net
>>438
これは電圧変換に便利そうだぞと3個買って1年以上経つが
まだ一度も使っていないw

440:774ワット発電中さん
17/02/09 21:46:18.24 OF4Pk8nm.net
>>438
こいつ使い勝手悪い。プルアップ、プルダウン不可。バス上に複数ぶら下げるのも不可。1対1接続しかできない。

441:774ワット発電中さん
17/02/09 21:54:40.24 /7Jz7fsS.net
>>440
バス上に重複させたら、バスバスっつ信号落ちそう

442:774ワット発電中さん
17/02/09 22:15:00.00 iJI//6R4.net
てか単なるレベル変換が目的なんだろ、これ。

443:774ワット発電中さん
17/02/09 22:29:52.87 9dOEWcvx.net
バッファってそもそも何のためにあるの?
HいれてH出すとか意味なくね?

444:774ワット発電中さん
17/02/09 22:39:32.20 /7Jz7fsS.net
>>443
H入れてH出すためだよ

445:774ワット発電中さん
17/02/09 22:50:16.74 b6Ynm6xd.net
昔のCPUとかは電流ドライブ能力が低かったんだよ
んで、そこにRAMやROMやカウンタ&タイマーICやらシリアル変換ICや今で言うGPIOやらが並列にぶら下がってたんよ
MOS系ICの入力は結構大きなコンデンサ、ノーマルTTLは繋げてるだけで勝手にHレベルにプルアップしようとするし
>HいれてH出すとか意味なくね?
定番ヘッドホンアンプの出力に組まれてるダイヤモンドバッファがどういう役割してるのか、誰かこいつに教えてあげて

446:774ワット発電中さん
17/02/09 23:00:41.18 /7Jz7fsS.net
俺はPHA-3使ってるよ

447:774ワット発電中さん
17/02/09 23:03:11.38 Sms3lQxs.net
定番ヘッドフォンアンプって?
どれのこと?

448:774ワット発電中さん
17/02/09 23:13:18.32 nBS8NKEx.net
>>438
仕様書読んだけど、AとBの電圧同じにすればバッファ「っぽく」使えるね
ただ、AC的にバッファなだけで、DC的なバッファにはならなそうだな

449:774ワット発電中さん
17/02/09 23:15:58.79 /7Jz7fsS.net
>>445
昔、初歩のラジオの記事でその回路使ったヘッドホンアンプ作ったわ。
少ない部品点数と基本的な回路だったけど、今でも通用するような
なかなか値打ちのある工作だった。コンデンサ交換すればまだ実用だろう
PHA-3買う前はMDR-Z7用に再調整して使おうと思ってたぐらい

450:774ワット発電中さん
17/02/10 02:16:16.27 5oDGSvCP.net
>>448
確かに、Datasheet上ではDCのoutputスペックに関する記述が不足してると思う
だけど、それから
「AC的にバッファなだけで、DC的なバッファにはならなそう」って結論するのは
あまりに文系的解釈な気がするよ
まあ、「保証されてない」って意味ではその通りなんだけど

451:774ワット発電中さん
17/02/10 06:44:00.51 5nv0Wg7T.net
>>450
>「AC的にバッファなだけで、DC的なバッファにはならなそう」って結論するのは
>あまりに文系的解釈な気がするよ
URLリンク(akizukidenshi.com)
データシートの12ページに
「H/L、L/Hの変化のときはダイナミックモード(30mA)で駆動して
10-50nsでスタティックモードになって500uAのバスホールド状態になる」
と書いてありますね。

452:774ワット発電中さん
17/02/10 06:53:10.95 5nv0Wg7T.net
ああ、肝心のことを書き忘れた。
FXMA108のデータシートには、buffer とは書かれていません。translator です。

453:774ワット発電中さん
17/02/10 07:42:52.30 T14GrRL5.net
>>450
いやいや、普通に考えてDC的なバッファだったら出力状態になってるポートに外から信号入れてもびくともしないわけで
それが、方向自動検出のために外から入力したら入力モードになっちゃう時点でDC的なバッファにならんでしょ…
文系的なのはどっちだよ

454:774ワット発電中さん
17/02/10 08:47:43.06 5nv0Wg7T.net
変わったICをみつけたときに、不思議だなーって思って、
じゃあ、どんな動作なんだろうってどこまで考えることができるか、ですかね。
不思議だなーとさえ思えない場合もあるわけですが。

455:774ワット発電中さん
17/02/10 15:05:12.41 fYq8L3A+.net
変わったICを見つけた時に、何だコリャって思って、
じゃあ、どうやって使ってやろうってどこまで妄想することができるか、ですよw

456:774ワット発電中さん
17/02/10 16:52:20.64 vsZm0D2n.net
555の登場がまさにそれな。

457:774ワット発電中さん
17/02/10 20:32:28.36 1EfDVvBG.net
皿が回る古いオーブンレンジを使用しています
操作ボタンを押すとピッと鳴るのですが、最近ピッという音と一緒にプツッという音が聞こえるようになりました
どのボタンを押しても聞こえるので、発音体か駆動回路の劣化ではないかと思うのですが、
実際こういう現象は考えられるでしょうか?
分解してみたいのですが、目で見て判るものでもない気がするのと、家人がまだ動くからと許可が得られませんotz

458:774ワット発電中さん
17/02/10 21:55:09.37 MiOakcOQ.net
家人が居ないときに分解する。
ま、原因は>>457の耳か頭が腐ってると思われ

459:774ワット発電中さん
17/02/10 23:31:47.74 5YpRJjg4.net
分解するだけでも許可がいるとは、ずいぶん信用されてないんだな

460:774ワット発電中さん
17/02/11 03:03:29.41 4zS/QO8w.net
カトちゃんを調理すると
ピッ プッ ペッ って、鳴るのかなぁ
鳴らねえだろうなぁ イェ~

461:774ワット発電中さん
17/02/11 10:31:12.97 4CbwAonW.net
>>457
ボタンのとなりのなんでもないところを押しても鳴るというオチ

462:774ワット発電中さん
17/02/12 20:18:50.68 BHhuXJ86.net
リレーのダイオード保護についていろいろ説明されているのを読んだのですが
いまいちピンとこないので質問させてください
他人様の画像で申し訳ないのですが
URLリンク(hiyokko-hard.com)
URLリンク(hiyokko-hard.com)
下の図のダイオード保護で、逆起電力によってスイッチ側に流れる電流を
リレーの電源側にショートさせているというのはなんとなくわかりました
逆起電圧は印加電圧よりも大きいという記述も見たのですが
ダイオードから10V電源側には電流は流れないのでしょうか
(この場合は電流に経路があるので逆起電圧が電源電圧より大きくなることはないということなのでしょうか)
また例えば(怖くてやれませんが)UNOのような比較的大きな電流が流せる出力端子に
(40mA程度で動作する)リレーに並列にダイオード入れてつなげるだけで
(また他人様の画像で申し訳ありませんがこれにダイオード入れた感じ)
URLリンク(www.erestage.com)
信号をLOWにしたときにはどうなるのでしょうか
画像のようなダイオードなしのほうが安全ということなのでしょうか

463:774ワット発電中さん
17/02/12 21:13:08.39 dRHjvA0Q.net
>>462
「リレーのダイオード保護」で検索して一番上の
URLリンク(ac-blog.panasonic.co.jp)
を読んで、どの文が理解できないか質問したほうが有益と思われます
その他
・「リレーの保護」は曖昧です
リレーのマグネットコイルの電流を切断したときに、流れ続けようとするコイル電流によるサージ電圧で
接点が絶縁破壊するのを保護する。です。
・一問一答
>ダイオードから10V電源側には電流は流れないのでしょうか
電源"側"の導線にも流れますが、全部コイルに流れ込むので、電源には流れません
>逆起電圧が電源電圧より大きくなることはないということなのでしょうか)
そのとおり
というか転流ダイオードがあれば、"コイルの両端に"観測できるほどの電圧は発生しない
と上のpanasonicの図に示されています
>また例えば(怖くて(以下略
その画像から読み取る事は自分には無理です

464:774ワット発電中さん
17/02/12 21:26:09.83 93bGgP5v.net
電流の連続性を確保しておけばコイルは怖くないのさ
ダイオードはそのためだよ

465:774ワット発電中さん
17/02/13 03:59:02.45 ReNY9W3F.net
こんな感じ
リレーの巻き線も含めて、コイルというものは
「今の電流量が変化するのはイヤ!」「今の電流が流れ続けたい」と思っている部品です。
下の図を見てください。
URLリンク(imgur.com)
スイッチSWがONの時は、電池の電気のおかげでたとえば40mA流れ続けています。
電流が変化しないのでコイルは気持ちいいです。
しかし、SWがON→OFFになる瞬間をスロービデオで見ると、
SWの接触が「(ON)0Ω→1Ω→10Ω→100Ω→1000Ω→100000Ω→ついには無限大(OFF)」と変化します。
それに伴い40mAだった電流も「30mA→20mA→10mA→ついには0mA」と変化してしまいます。(普通なら)
しかしコイルは電流変化が嫌いなので、今まで通り40mA流れたいと思っています。
そこでコイルは「電流が減るというなら、俺が電圧を出して、今まで通り40mA流れるようにしてやる」
と自分から電圧を出して収支を合わせようとします。
しかしSWの抵抗が大きくなるのはドンドン続いていますので、
「それなら電圧を出してやる」「もっと高い電圧出してやる」「もっともっと高い電圧出してやる」と
だんだん電圧が高くなり、力尽きるまで高い電圧を出そうとします。
これが逆起電力であり、ダイオードがないと、何百Vとかに達します。
しかしダイオードがあると、図のようにダイオードが電流通り道を作ってくれるので、
「もっともっと高い電圧出してやる」という作用は起こりません。
電圧はダイオードで落ちる0.6Vだけです。
sssp://o.8ch.net/oyry.png

466:774ワット発電中さん
17/02/13 10:53:26.11 H7r4TUGE.net
>>465
便乗ですが本当に分かりやすかったです!
何となくは分かっていたのですが、現象のイメージがハッキリしました。

467:774ワット発電中さん
17/02/13 11:17:37.11 u9nOXJAK.net
>>466
喜んで頂いて、嬉しいです。
数式で説明できないので、まだまだ勉強不足です。

468:774ワット発電中さん
17/02/13 22:25:15.12 oMdVX+uK.net
>>464にも書いたけど
コイルは電流の連続性
(逆に言うと、電流が不連続に変化する:di/dt=大だと大きな電圧を発生する)
コンデンサは電圧の連続性
(逆に言うと、電圧が不連続に変化する:dv/dt=大だと大きな電流が流れる)
を確保してやれば不連続なreactiveな作用は生まれないということです

469:774ワット発電中さん
17/02/14 05:40:32.99 0BSqSvSS.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

470:774ワット発電中さん
17/02/14 06:55:38.15 +3/j2BGm.net
宇宙の物理現象は変化や傾斜を嫌うのです

471:774ワット発電中さん
17/02/14 08:33:42.00 trPdNjAE.net
コンデンサーが電圧を貯めるのはイメージできるけど、
コイルが電流を貯めるのは、イメージできない。
だいたい、電流を貯めるって、どういうことだ?
何に貯めるんだろう。磁力というわけでもないだろうし。

472:774ワット発電中さん
17/02/14 09:30:41.68 Y8MBnQDT.net
>>471
電気と対にある磁気の絡むみんなが苦手な部分
鏡越しに手作業するような不慣れ感が伴うよね

473:774ワット発電中さん
17/02/14 10:00:30.35 dn5ptI6G.net
磁力として貯めます

474:774ワット発電中さん
17/02/14 11:11:25.33 gaJG1Wfh.net
磁力で貯める、、、ですか。
コンデンサー コイル
電圧貯める 電流貯める
電界の作用 磁界の作用
短絡で大電流 開放で大電圧
電流位相進む 電流位相遅れる
高周波ほどZ小 高周波ほどZ大
そんな感じでしょうか?

475:774ワット発電中さん
17/02/14 11:46:19.14 gaJG1Wfh.net
白黒ハッキリした性格のコンデンサーとコイルが一触即発の状態なのに、
抵抗は何をしてるんでしょう。
電気を貯めることもなく、ただただ熱くなるしか能のないやつ?

476:774ワット発電中さん
17/02/14 13:01:36.73 c+dU2J4l.net
つまらん

477:774ワット発電中さん
17/02/14 13:12:34.48 39BMYmKd.net
t0を考えると、電流位相は進むなのかね?

478:774ワット発電中さん
17/02/14 21:08:49.49 Y83FunZd.net
過渡現象で進み/遅れを議論して意味があるのかどうか

479:774ワット発電中さん
17/02/14 21:21:14.72 CTlq/7Zv.net
>>478
位相が進むってことは、未来を予測出来るってことだもんな。

480:774ワット発電中さん
17/02/14 21:44:31.48 Bk9j8+Zn.net
ツッコミ待ち?
面白くとも何ともないネタだから、誰も答えないと思うよ

481:774ワット発電中さん
17/02/14 21:55:14.48 9UdxKKXP.net
>>479
位相が10度進むのは350度遅れるのと等価で未来は予測できるのだよ。

482:774ワット発電中さん
17/02/14 21:59:16.16 pR8wfPX4.net
>>479
ブレーキランプ5回点滅
当時ブレーキランプが点滅してから点灯する部品が流行ったな
作って何個か売れた

483:774ワット発電中さん
17/02/14 22:14:53.44 IJ5LkYj0.net
話の飛躍っぷりがぱねぇ
こういう人が同じ会議にいると大変

484:774ワット発電中さん
17/02/15 07:01:01.52 gfQfKlWv.net
>>483
じゃあ退場すればいいよ

485:774ワット発電中さん
17/02/15 07:06:41.28 mgaitOrx.net
>会議にいると大変
>退場すればいいよ
お、おう

486:774ワット発電中さん
17/02/15 08:29:02.43 d6Q3CxU5.net
トンチンカンなことを言ってる自覚がないんだろうな

487:774ワット発電中さん
17/02/15 09:20:00.02 1rTncE34.net
>>471 >>474
「コイルが電流を溜める」という捉え方は誤解を生むと思う。
磁力が出来る と モーターとダイナモ(発電機)をイメージする方がいいかもしれない。
モーターコイルに電気を通す -> モーターが回る
電気を止める -> モーターの回転余力が電気を発生させる発電機の役割を担う。
その還元のとき、Wで考えると電圧が低くて電流が多いか、電圧が高くて電流が少ないかなどは
巻き線数とか形状とかコイルの径とか抵抗や瞬断など条件は多岐に渡る。
瞬断電圧を高くするなんてのは、一昔前のグロー球と安定器を使った蛍光灯照明など。
コイルに電気を通す -> 磁力が出来る
電気を止める -> 磁力が消失する際にコイルへ電気として一部が戻る。
ある程度磁界を発生させる強さの上限に至ると磁界を増加させられない部分が抵抗力となって
電流の流れを抑制する=平滑化
まぁざっくりとしたイメージで書いた。
詳しく知りたかったら専門書でも読め

488:774ワット発電中さん
17/02/15 09:53:57.90 DCLfBvPo.net
黙々とパルスカウントしてくれるICありませんか。
できれば、I2Cで繋げれて、外からコマンドを叩くとカウント値が貰える、みたいなやつ
測る対象は車速パルスです

489:774ワット発電中さん
17/02/15 10:40:28.24 Dkl3PmsC.net
PICでもAVRでも作ればいいじゃない

490:774ワット発電中さん
17/02/15 11:41:56.07 DCLfBvPo.net
既製品があれば、それで済まそうかと

491:774ワット発電中さん
17/02/15 12:56:13.29 D9s7CByU.net
>>488
黙々とカウントするなら MC14040B かな。12bit あるし。
どうしても I2C 使いたいなら I2C-GPIO 繋ぐとか。
I2C を制御するより割り込みでカウントしたほうがずっと簡単だと思うよ。

492:774ワット発電中さん
17/02/15 13:18:36.27 DCLfBvPo.net
割り込みの最中に次の割り込み(バルス感知)が来たらどうなるんだろ
って心配すると夜も眠れなくなってくるので、外付けに任せてしまおうかと

493:774ワット発電中さん
17/02/15 13:29:16.33 DCLfBvPo.net
>>491
ありがとうございます
「バイナリカウンター」で探せば良かったんですか。
そのキーワードが嬉しいです。
I2Cは必須じゃありません。
秋月だと
URLリンク(akizukidenshi.com)
ですか。
ピンを浪費するけど、シンプルでいいですねー

494:774ワット発電中さん
17/02/15 14:36:19.61 zy2EBJv8.net
>測る対象は車速パルスです
>割り込みの最中に次の割り込み(バルス感知)が来たら
きっとすげえ車なんだろうなw

495:774ワット発電中さん
17/02/15 15:03:16.78 Dkl3PmsC.net
>>493
マイコンと非同期で動いてるカウンタを読み取る方がよっぽど面倒臭いぞ。
割り込みを使わないでマイコンの内部カウンタを同期モードで使えば簡単。

496:774ワット発電中さん
17/02/15 15:45:50.44 XwYGoTeK.net
>>488
>外からコマンドを叩く
のが何なのかわからなけりゃ、話のしようがないね。
そいつに数えさせろよって話になる。
>I2Cで繋げれて
I2Cでデータ吐くカウンタなら、マイコン1個で作れる。
>I2Cは必須じゃありません
ブレ過ぎw
先に受け取り側を決めんとw

497:774ワット発電中さん
17/02/15 15:45:57.30 9ps7neyx.net
>>495
具体的に

498:774ワット発電中さん
17/02/15 16:21:37.89 hfE6FNgv.net
バルスwww

499:774ワット発電中さん
17/02/15 16:25:48.08 hfE6FNgv.net
ポート割り込み、ポートポーリング、外部のカウンタIC、どれが良いかなんて状況によって変わる
普段マイコンが100%近い仕事をしていてたまにカウンタ値を取りたいなら外部カウンタだろうし、マイコンがほとんどカウント専用で消費電力も関係なくパルス速度も遅いからポーリングが楽

500:774ワット発電中さん
17/02/15 16:28:08.58 hfE6FNgv.net
I2Cでカウンタ値を取るだけなんて超簡単
専用ハードなんか使わないで、ポートパタパタでも出来る

501:774ワット発電中さん
17/02/15 16:30:26.13 hfE6FNgv.net
パルスの最高速度と、マイコンの仕事量が分かれば具体的に「この方法がベスト」と言える
車だから消費電力はどうでもいいよね

502:774ワット発電中さん
17/02/15 16:32:18.44 hfE6FNgv.net
車速かエンジン回転数を液状モジュールに表示するとしたら、I2C制御はいずれにしろ使う?

503:774ワット発電中さん
17/02/15 18:21:31.09 8dpO97z/.net
>>ID:hfE6FNgv
思い付きでダラダラ連投すんなよ、カス!

504:774ワット発電中さん
17/02/15 18:23:28.68 kjFlexRD.net
何か問題?

505:774ワット発電中さん
17/02/15 18:32:16.38 kAzEgfxh.net
>>493
外部クロックをピン入力すると、パルス数を数えてくれるタイマをペリフェラルとして持つマイコンもありそうだよ。フリーランさせても良い。どのマイコンでもそれができるかというと多分そうは行かない。

506:774ワット発電中さん
17/02/15 19:09:05.28 kjFlexRD.net
秋月で一番安いPIC10F322でも出来るね
パルスはきれいなの?

507:774ワット発電中さん
17/02/15 19:25:33.49 FW9pAJZT.net
にゃー

508:774ワット発電中さん
17/02/15 19:36:11.98 Y6o7n+Jz.net
>>ID:hfE6FNgv
わざと連投してんの?
その程度の単発的な思考回路しか無いの?
それとも、馬鹿なの?

509:774ワット発電中さん
17/02/15 19:51:51.80 d6Q3CxU5.net
かまうのは同じ穴の狢

510:774ワット発電中さん
17/02/15 20:33:53.41 hfE6FNgv.net
連投が禁止のスレか?

511:774ワット発電中さん
17/02/15 20:38:33.33 hfE6FNgv.net
>>495
2回取って一致すれば確定
でいいんじゃね?

512:774ワット発電中さん
17/02/16 03:41:58.28 sudG73L1.net
教えてください。
商用電源(ACコンセント)の電圧は、日本は100V rms ですが、
アメリカでは115Vだったり110Vだったり。
さらにドイツでは、123Vという半端な値だったりします。
なぜ、切りの良い電圧でないのでしょうか?
100Vのほうが、計算も楽だと思うのです。

513:774ワット発電中さん
17/02/16 04:59:43.39 fxpUlETV.net
普通はユーザーが計算する必要はないから
100Vの方がきわめて少数派だね
キリのいい値じゃないことよりも、各国まちまちなことの方がはるかに問題

514:774ワット発電中さん
17/02/16 09:01:49.76 xL4VcxYD.net
>>512
ドイツが123Vって初めて聞いた。
旧東独圏かな?

515:774ワット発電中さん
17/02/16 12:31:23.48 f8ExVssD.net
質問お願いします。
コンセントAC100Vの波形をオシロで見たいです。
感電防止、入力電圧範囲の観点から、
絶縁トランスを使いましょう、というのが一般的な方法だと思いますが、
それだとトランスによる歪みが混合されて、AC100Vの真の波形は見られないと思います。
差動プローブで絶縁するのも同様で、差動プローブによる絶縁で、真の歪み波形が見えないと考えています。
ですので抵抗で分圧が良いと思っています。
質問です。
1. 上記のようにトランスで歪むことはないでしょうか? 1次2次は全く合同になるのでしょうか。
2. 同様に差動プローブではどうでしょうか
3. 抵抗で分圧するとき、抵抗のワット数の P=E*E/R の、Eには
   100Vrms * 2 * 1.4142 = 282V p-p を使用すれば良いのでしょうか?
   それとも そのまま100V rms を使用すれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch