初心者質問スレ その121at DENKI
初心者質問スレ その121 - 暇つぶし2ch381:jで二つ計算しなければいけないんですけど、まず一つ目は diff_x[i] = a0*x[i]+a1*x[i-1]+a2*x[i-2]+b1*diff_x[i-1]+b2*diff_x[i-2] を組み込んで期待通りの値が出力されました。 でも二つ目はN=12と指定されていて、そのままのバターワースでは期待値よりも少し高い値になります。各頂点のタイミングは同じです。N=12の部分が計算できれば一致すると思うんですけど・・・N=12を書いた人がいなくなって知ってる人がいません。お願いします。



382:371
16/12/04 18:07:47.51 1jtcfJBg.net
補足です。
Nはフィルター係数じゃないかもです。単にN=12と書いてあります。
ただ、N次の意味かと思って12次にすると、もちろんフィルターが掛かりすぎて波形の山が無くなってしまいます。
他に考えられる計算方法はありますか?

383:371
16/12/04 19:52:29.57 1jtcfJBg.net
回答が無いので理論・回路の質問スレに移ります

384:774ワット発電中さん
16/12/04 19:53:55.75 eKzso3N2.net
お疲れさまでした

385:774ワット発電中さん
16/12/04 22:38:35.07 7v9oi4o6.net
> 体温計はピークホールドなので注意が必要かも。
これって、どういう仕組みなんだろう・・・・

386:774ワット発電中さん
16/12/04 23:13:12.05 i2DF0Igw.net
留点かな?

387:774ワット発電中さん
16/12/04 23:18:41.92 odrfhBkD.net
今電波について知りたくなって調べてると電磁波の一種で光もその一種だと知って驚愕したんですけどそもそも電磁波っていうのはなんなんでしょうか?
すんません。文系なんで本当にわけわからなくて、、、

388:774ワット発電中さん
16/12/04 23:19:54.30 H4lJ46Vi.net
>>377
電界と磁界がたがいに誘導しあって空間を伝播していく波動です

389:774ワット発電中さん
16/12/04 23:23:55.32 /+OcvHgh.net
>>377
電磁波ってのは光であり、また粒子でもあるのです

390:774ワット発電中さん
16/12/04 23:33:13.46 odrfhBkD.net
>>378
返答ありがとうございます。
音みたいな波ってことですよね?
電界と磁界っていうのはどこにどんな感じに発生するのでしょうか?

391:774ワット発電中さん
16/12/04 23:34:50.32 odrfhBkD.net
>>379
返答ありがとうございます。
電磁波は粒子でもあるんですか?
電磁波が発生するときその粒子も

392:774ワット発電中さん
16/12/04 23:35:43.69 odrfhBkD.net
>>381
すいません。途中で送信してしまいました。
電磁波が発生するっていうのはそこに粒子が発生しているってことで光も発生しているってことですかね?

393:774ワット発電中さん
16/12/04 23:42:05.85 H4lJ46Vi.net
>>380
はい、音と同じように空間を伝わっていく波の一種です
ただし、音は空気の圧縮と膨張の繰り返し(振動)が波の進行方向と同じである縦波と呼ばれるものですが、
電磁波は電界や磁界の振動方向と波の進行方向が垂直になっている横波と呼ばれるものです
静電気が発生した下敷きを髪に近づけると髪が逆立ちますよね?
その力を及ぼすものが電界だと思ってください
また、磁石を鉄に近づけると吸い付こうとしますよね?その力を及ぼすものが磁界だと思ってください
で、電磁波はこの電界と磁界がお互いにお互いを空間上に作り出しながら進んでいく波です
電界や磁界は、音のように空気という媒体は必要としません
空間さえあればそこに存在できます
だから真空である宇宙を通って太陽の光(電磁波)が地球に届くのです

394:774ワット発電中さん
16/12/04 23:55:36.52 odrfhBkD.net
>>383
またまたご返答ありがとうございます。
電界は静電気が発生して電気が流れる力を及ぼすものっていうことですか?
電気が流れる場所みたいなことではないのですか?
何度も質問してしまって申し訳ないです。

395:774ワット発電中さん
16/12/05 00:06:59.62 n6koQCNC.net
>>384
正しく理解するにはちゃんと勉強が必要ですが、ざっくり言うと、物理の世界では、電圧の高い部分と低い部分ができると、
その間の空間に電界というものが生じていると考えます
そして、その電界がある空間に例えば電子が存在すれば、電子は電界によって力を受けて移動するので、それが電流となります

396:774ワット発電中さん
16/12/05 00:33:15.58 K8vbMV


397:w2.net



398:774ワット発電中さん
16/12/05 00:39:46.44 n6koQCNC.net
>>386
そうです
電界は電圧の偏りにより生じます
そしてこれと対称的に、電流が流れると発生するのが磁界なのです
小学生の頃、釘にエナメル線巻いて電流流して電磁石作る実験しませんでしたか?
これは電流が磁界を生み出す最も端的な例なのです

399:774ワット発電中さん
16/12/05 00:54:32.32 K8vbMVw2.net
>>387
しましたしました!
自由研究で作った思い出ありますw
全く原理分からず父親に言われるままに作りましたねw
なるほど磁界はそれで発生するんですね。でも電流流れていない磁石にも発生してますよね?それも磁界ですよね?
ほんと質問多くてすいません。

400:774ワット発電中さん
16/12/05 01:03:54.05 QELeim4N.net
静磁気の作る静磁界は実在する
同様に静電気の作る静電界も存在する

401:774ワット発電中さん
16/12/05 01:04:57.33 n6koQCNC.net
>>388
なぜ永久磁石は電流が流れていないのに磁界が生じているのか?
当然その疑問が生まれますね
実はその答えはとてもとても難しい話なのです
ですが、簡単に言うと電子自体がもつスピンという性質によって小さな磁界が産み出されています
厳密には正しくないのですが、電子がスピン(自転)することにより、電子自体が小さな環状の電流と同じような働きをし、小さな永久磁石のようなものになっていると考えます
そして、永久磁石というのは、この電子のスピンの向きが物質内で一方向に揃ってくれるような性質をもった物質なのです

402:774ワット発電中さん
16/12/05 01:11:39.65 K8vbMVw2.net
>>389
返答ありがとうございます。
なるほど、、、実在と存在を分けてあるとこも重要なんですよねやはり。
概念的なことになってくるんですかね。

403:774ワット発電中さん
16/12/05 01:18:39.38 K8vbMVw2.net
>>390
またまたありがとうございます。
なるほど、、、電子のスピンで磁界が発生するっていうのは先ほどの電流が流れると磁界が発生するっていうのをさらに詳しい説明ってことですよね?
磁石の磁界も電流流れて発生する磁界も発生原理は同じっていう解釈でいいんですかね?

404:774ワット発電中さん
16/12/05 01:21:52.72 RkGYcZ3K.net
>>392
はい、同じです
突き詰めると磁気の根源は電子のスピンにあり、そのミクロな磁界が向きを揃えることによって、我々が認識できるマクロな磁界を産み出しているのです

405:774ワット発電中さん
16/12/05 01:33:51.89 n6koQCNC.net
>>392
結局電子のスピンによる環状電流と、導線を巻いて電流を流すことによる環状電流はその電流の空間的な大きさに差はあるものの、根本的には同じ効果をもたらしているのです
まとめると、永久磁石が放つ静磁界は電子のスピンによる環状電流の向きが揃うことで説明され、電磁石が磁界を生むのは導線に流れる電流によって説明されるのです

406:774ワット発電中さん
16/12/05 01:36:03.67 K8vbMVw2.net
>>393
なるほどなるほど!
ありがとうございます!
電界と磁界がイメージできた気がしますw
そしてその二つがお互い干渉(?)して発生するっていう理解でいいんですかね?

407:774ワット発電中さん
16/12/05 01:43:30.49 n6koQCNC.net
>>395
その通りです
これまでのお話をさらに拡張したものが最初の話であった電磁波のメカニズムに繋がります
実は電界の大きさが「変化」すると、変位電流というものが生まれ、これが磁界の「変化」を産み出します
そして今度はこの磁界の「変化」がまた電界の「変化」を産み出します
これが空間で何度も繰り返すことにより電界と磁界の波となり、これがつまり電磁波なのです
これについて定量的に理論化したのがマクスウェルさんという人です
電磁波について正確に理解したければマクスウェル方程式を勉強してみてください

408:774ワット発電中さん
16/12/05 01:51:26.46 K8vbMVw2.net
>>396
わざわざありがとうございました!
文系の僕にこんなわかりやすく教えていただいてw
マクスウェル方程式ですね。了解です。参考書か何か読んでみます!

409:774ワット発電中さん
16/12/05 01:56:30.90 n6koQCNC.net
>>397
少しでも理解の助けになったのならよかったです
文系の方とのことですが、ここまで


410:根気強くこの話をきけたあなたは間違いなく理系の素質もあると思います さらに深く追求していくとなると数式による理解が必須ですのでさらなる根気も必要ですが、こうしてみると物理の世界も面白いでしょう? ではでは



411:774ワット発電中さん
16/12/05 02:52:36.61 EO+EsIDZ.net
>>398
横やりですが、電子が回転するのは どのような力というか理由によるものなのでしょうか?
また、その回転には終わりは来ないのでしょうか?

412:774ワット発電中さん
16/12/05 07:17:15.32 qrbJKqaF.net
>>377
心に病を患ってる人が受けたり発したりします

413:774ワット発電中さん
16/12/05 07:56:43.41 dQDvXjXT.net
まるで初心者質問スレみたいな流れだなw

414:774ワット発電中さん
16/12/05 07:59:18.30 TT/mqUQJ.net


415:774ワット発電中さん
16/12/05 08:47:20.30 S0lef0hL.net
>>400
デムパも電磁波でつか?

416:774ワット発電中さん
16/12/05 08:59:42.03 qrbJKqaF.net
攻撃を受けるエネルギーではありますがね

417:774ワット発電中さん
16/12/05 12:45:40.43 K8vbMVw2.net
>>400
やはり電磁波は人体に影響あるんですか?
あまり浴びない方が良いということですか?

418:774ワット発電中さん
16/12/05 12:47:21.63 QELeim4N.net
>>391
いやいやごめん。キーボードが滑っただけで
この実在と存在に深い意味は全く無い

419:774ワット発電中さん
16/12/05 13:47:36.45 p+UaBjm7.net
ArduinoでLCDに表示させる時計を作って遊ぼうと思っています。
1日に1度くらいネットワークから時刻を拾って補正しようと思うのですが、有線でネットワークに接続するシールド?とwifiで接続するモジュール?はどちらのほうが良いと思われますか?
機能としては一緒でしょうか?

420:774ワット発電中さん
16/12/05 13:56:50.98 jA9ppElr.net
ESP8266だと単体で出来てしまうが
Arduinoの学習にも最適

421:774ワット発電中さん
16/12/05 15:10:35.38 5iz0IH7X.net
>>407
通信遅延が少ない方が良いんじゃない?

422:774ワット発電中さん
16/12/05 16:28:02.59 qrbJKqaF.net
>>405
自の魂 これを検索してみてください

423:774ワット発電中さん
16/12/05 17:55:17.72 aZdnhd2C.net
電磁波とかの入門書とかっておすすめありますか?
物理全般であれば良いんですけどそれじょ範囲広すぎですよね、、、

424:774ワット発電中さん
16/12/05 18:39:17.89 p+UaBjm7.net
>>409
確かに!時計だということを真にわかっていませんでした。
ありがとうございました。

425:774ワット発電中さん
16/12/05 18:47:11.42 jA9ppElr.net
あのさ、有線と無線の遅延を気にするってことは
ローカルにNTP鯖を立ててるの?
そもそもNTPには遅延を補償する仕組みも備わってるというのに

426:774ワット発電中さん
16/12/05 19:10:59.82 Kz1FgezS.net
LEDでACアダプタを使ってフィギュアを電飾したいと考えている初心者です。2つ質問したいのですが、
①ノートパソコン用の15V1.2AのACアダプタでもLEDを光らせることは可能ですか?
②そのACアダプタで、黄色のLEDを6個光らせることはできますか?CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
どうかご教授お願いします。

427:774ワット発電中さん
16/12/05 19:14:35.83 jA9ppElr.net
マルチするにせよ、1日くらい間をあけてからにしたほうがいい

428:774ワット発電中さん
16/12/05 19:22:25.22 Kz1FgezS.net
マルチはしてないのですが、、
分かりました。また明日質問させて頂こうと思います。

429:774ワット発電中さん
16/12/05 19:29:19.17 sAP/dYLg.net
マルチは知らんけど日本語がおかしいほうが気になる
明日来ようが明後日来ようが日本語すらままならない奴に答える気はない <


430:br> 質問の日本語すらおかしい奴は電子工作の前に学ぶべきことがあるだろう



431:774ワット発電中さん
16/12/05 19:55:19.86 v39Y84kH.net
別に変な質問でもないだろう。点灯したいLEDの順方向電圧と流したい電流がわかれば答えはでるだろうし

432:774ワット発電中さん
16/12/05 20:12:35.25 Bn16dYg/.net
うん、意味はわかるから無駄に上から目線にならなくてもいいと思う

433:774ワット発電中さん
16/12/05 20:14:23.18 +f9BLiFc.net
>>414
使う部品の仕様が分からないとどうしようもない。
手持ちの型番不明の部品を使うなら、Tryしてみるしかない。

434:774ワット発電中さん
16/12/05 20:50:20.42 Kz1FgezS.net
分かりにくい日本語で失礼しました。
>>420
品番は、EPSONのA181Bというものです。
LEDの点灯に使えるのであれば、電子パーツの
ショップに持って行って、これに合うDCジャック
やLEDなどの部品を買うつもりです。

435:774ワット発電中さん
16/12/05 21:25:36.82 +f9BLiFc.net
>>421
試しに使いたいLEDを選んで、
LEDの潤方向電圧 VFを見る
順方向電流 IFを適当に決める。標準値があればその値前後。
直列ならIFに合わせてCRDのピンチオフ電流が決まる
肩特性電圧が書いてあるので、
電源 = 肩特性電圧(+α) + ( VF * LEDの個数 )
になるようになればいいんじゃない?
(なお、個人で使うなら1Vとかずれてても気にしない)
参考
URLリンク(www.ele-lab.com)
ちなみに自分はCRDを使ったことがないので、保証しないw

436:774ワット発電中さん
16/12/05 21:39:58.43 D4htCgMa.net
>>422
詳しい計算式まで書いてくださりありがとうございました!URLも参考にさせてもらいます。
あとは自分でいろいろ挑戦していきたいと思います。

437:774ワット発電中さん
16/12/05 22:03:32.61 QELeim4N.net
>CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
こんな基本は聞いたことない
LED 3個を並列にするのか直列にするのかでちょっと違うけど
EPSON A181Bの15VだとCRDが熱くなりそうなので
フィギュアを融かしたりしないように気をつけて

438:774ワット発電中さん
16/12/05 22:05:28.57 yzjs/FnV.net
簡単なアンプを作っていたときに、ブレッドボードの時は納得のいく回路だったのに、ユニバーサル基板に実装したら利得を大きくしたときに発振するやうになってしまった
こういう時ってどうするべき?
もう半田付けしちゃったから試行錯誤できないし
1個どっかにコンデンサつけるだけで収まるならありがたいんだけど

439:774ワット発電中さん
16/12/05 22:38:40.57 D4htCgMa.net
>>424
ご回答ありがとうございます。
どろぼうひげさんのCRDの説明には一応CRD1つでLEDは3つから5つまでと書いてあったのですが、それは10Vの説明だったのかもしれません。
確かに発熱が怖いので注意したいと思います。

440:774ワット発電中さん
16/12/05 23:03:06.33 UXVpD4iM.net
>>426
なぜCRD1個でLED〇個なのか、ちゃんと書いてあるのにそこを見ないで結果だけ見ていたらだめだよ。

441:774ワット発電中さん
16/12/05 23:17:16.21 Kz1FgezS.net
>>427
そうですよね…。
もっと調べて勉強します。

442:774ワット発電中さん
16/12/06 01:16:15.40 3UKXHGJp.net
>>425
もう一つ作る。
今度はちゃんと考えて配置すべし。

443:774ワット発電中さん
16/12/06 01:42:27.48 vwJytTua.net
ベクトル図が書けません、虚数について教えてください

444:774ワット発電中さん
16/12/06 02:50:07.97 bgXT+kNP.net
二次平面図上に実数分布書いたらゼロ点垂直軸方向に虚数が分布

445:774ワット発電中さん
16/12/06 06:28:36.41 /kICWmiC.net
>>387
電圧は電荷が片寄った状態で発生する。

446:774ワット発電中さん
16/12/06 06:31:45.98 /kICWmiC.net
>>425
・位相のズレが大きくなる周波数でのゲインを1未満にする

447:774ワット発電中さん
16/12/06 07:17:26.03 BoK9PVrk.net
優しいなお前ら

448:774ワット発電中さん
16/12/06 07:46:16.23 dyMkn59H.net
>>432
せやな

449:774ワット発電中さん
16/12/06 11:57:44.37 Aol/tkxy.net
せやろか

450:774ワット発電中さん
16/12/06 12:02:59.70 S/8YBJQc.net
そやで

451:774ワット発電中さん
16/12/06 21:11:28.70 Ku9dm5jd.net
そやかて

452:774ワット発電中さん
16/12/06 21:50:40.42 Bhvf0oYh.net
そないゆうても

453:774ワット発電中さん
16/12/06 22:06:30.06 0JPtGL6i.net
そないにゆうなら

454:774ワット発電中さん
16/12/06 23:05:06.84 Zpuen/TY.net
近所にある昔食堂だった店舗の電気メーターが、
単相3線100V120Aと三相200Vでした。
食堂で動力3相交流?
農業機械や回転工作機械以外でも3相200Vの動力線使っていることってあるんですか?
コンビニでも6.6kV高圧受電していますけど。

455:774ワット発電中さん
16/12/06 23:17:03.95 Aol/tkxy.net
>単相3線100V120Aと三相200Vでした。
単相のほう使ってるだけだろ

456:774ワット発電中さん
16/12/06 23:45:08.17 /F0hdHA2.net
インバーター以前は料金的に三相200のエアコンが有利だったからその名残かね

457:774ワット発電中さん
16/12/07 00:20:48.24 sDuHsOF8.net
オープンドイレンポートの出力をマイコンの入力につなぎたいのですが、同時に
出力がオンなのかオフなのかがわかるようにLEDもつなぎたいんです
マイコンのポートはもう空きがまったく無いんですが、図のような感じで
LEDをつないだら出力の状態がわかるようになりますでしょうか?
sssp://o.8ch.net/jxl1.png

458:774ワット発電中さん
16/12/07 00:23:17.33 tJytekGI.net
>>444
図?

459:774ワット発電中さん
16/12/07 00:43:20.25 5tAuDyaD.net
>>441
コンビニって高圧受電してるんですか
冷蔵関係ですかね。

460:774ワット発電中さん
16/12/07 00:54:47.46 nGRi67M5.net
>>444
こうかな。保証なし。
URLリンク(i.imgur.com)

461:774ワット発電中さん
16/12/07 01:15:50.13 TvVdUjW+.net
>>444
VCC---10k---コレクタの、10kと並列に「LEDと680の直列」をつなげばいいよ

462:774ワット発電中さん
16/12/07 02:59:32.38 eoUKtUNI.net
>>444
入力のTrは要らない。
10kΩ、600Ω、入力の結合点に前段の出力をつなげばいい。

463:774ワット発電中さん
16/12/07 03:48:30.37 4tINA2Mt.net
>>441
業務用保冷/温蔵庫やフードカッター、チェーンソーにパイ伸ばし機などなど
飲食関係とその製造業向けでは
三相200V使う大型機器は多いよ

464:774ワット発電中さん
16/12/07 07:44:22.97 3UQg1T5V.net
>>444
その図の回路だと、オープンドレインがOFFのときもLEDの方に電流が流れてしまいます。
OFF時のマイコンの入力電圧は、次のようになります。
(VCC-VF)×680÷(10K+680) + VF
※VFはLEDの順電圧
VCCが5V、VFが1.7Vとすると、オープンドレインOFF時のマイコン入力は1.9Vになります。
マイコンの入力はどんな定格になっているでしょうか。
C-MOSタイプの入力なら、Hを保証するのにVCC×0.7(あるいは0.8)以上の電圧が必要になり、
Lを保証するのに、VCC×0.3(あるいは0.2)以下の電圧が必要なものが多いと思います。
TTL互換入力なら、Hを保証するのに2.4V以上、Lを保証するのに0.8V以下だったかな。
いずれにしてもこの回路では辛いかと思います。
>>449さんの回路が左下のものだと、同様にHを保証できないはず。
>>448さんの回路は右上かと思います。オープンドレインがLEDの電流を満たせるものなら簡単でいいですね。
オープンドレインの電流駆動力が低い場合は、エミッタホロワを。(右下)
>>447さんの回路より抵抗が1個だけ少ないです。せこい。
ただ、低電圧の回路だと、>>447さんの回路の方が電圧ロスが少なくて良いと思います。
sssp://o.8ch.net/jybp.png

465:774ワット発電中さん
16/12/07 07:56:34.02 3UQg1T5V.net
>>451の続き
>>451の図の右はマイコン入力がLのときに点灯になります。
元の回路で意図されているのはHのときですよね。
Hのときに点灯ということだと、こちらの図になるかな。
トランジスタのベース抵抗は、マイコンのH入力を保証するためにちょっと高めです。
でもN-ch FETならそんな配慮は要らないです。
sssp://o.8ch.net/jybx.png

466:774ワット発電中さん
16/12/07 11:18:56.39 fNLGaQX7.net
http://

467:774ワット発電中さん
16/12/07 14:54:34.05 jXJXtrR5.net
板違いかもしれませんが
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
このチャイムを使っていてボタンが雨で錆びてしまい接点復活剤やヤスリを使った
のですが改善しない為交換しようと思うのですが、このチャイムは接点容量が
DC12 50mAでして、nationalのEG 121P 3A 30Vを使えれば安く済むのですが
使えますでしょうか?

468:774ワット発電中さん
16/12/07 15:25:51.44 y5FABOUY.net
>>454
ただのメーク接点だよね?
大は小を兼ねるで大丈夫でしょう。

469:774ワット発電中さん
16/12/07 15:26:15.71 IoLUuKsZ.net
問題無いっしょ

470:774ワット発電中さん
16/12/07 20:07:07.15 3ps4sWY3.net
規格表の読み方がわかりません
読み方を検索してみたんですが、初歩的なことなのか読み方が書いてあるサイトを見つけられませんでした。

東芝の2sc1815のIc-hパラメータ図から、実験で出した動作点の条件でhieとhfeの値を読み取りたいんですが、
BL,GR,Y,Oの4本線がありどれを読めばいいのかがよくわからないです。
動作点条件は、Ic=3.16mA , Ib=11.5mA , Vbe=0.67519です。
この条件だとどの線を読めばいいのでしょうか?

471:774ワット発電中さん
16/12/07 20:12:30.85 Uq7Gf6uo.net
>>457
実験に使ったトランジスタのhfeランクを調べなされ

472:441
16/12/07 20:20:45.38 QbmXXs81.net
>>443
でっかい床置き型冷房ですかね
>>446
柱上開閉器とケーブルとキュービクル設置されているのみかけます
本屋などの中規模な店舗でも
>>450
ありがとうございました

473:774ワット発電中さん
16/12/07 20:26:59.29 3ps4sWY3.net
>>458
O:70~140、Y:120~240、GR:200~400、BL:350~700
のやつですか?
これに当てはめるhfeの値とはどれを使えばいいんでしょうか?

474:774ワット発電中さん
16/12/07 21:10:15.67 yyoYnq2W.net
覇気を読み取るセンサーを作りたいのですが何かアイデアありませんか。
覇気を読み取るなんて無理だと思いますが
何か妙案があればお願いします。
プレイヤーの覇気によって強さが変わるゲームを作りたいんです。

475:774ワット発電中さん
16/12/07 21:20:09.70 wAt60ltB.net
>>460
個体差があるので、そうなってる。
1815のhfeは、「VCE = 6 V, IC = 2 mA 」時をランクとして使っているので、グラフ(12V25℃)ならはわからんね。hfeなら中央値くらいだと仮置きすればいい。
あと、動作条件は、そんな有効数字までつけても、グラフからは読めないでしょ。ある程度、丸める。
Icを2つ3つ変えてプロットしていけば、どれが近似か分かるんじゃないかな?

476:774ワット発電中さん
16/12/07 21:20:29.77 eoUKtUNI.net
自己申告でいいんじゃね。

477:454
16/12/07 21:41:12.80 ewzdUm/B.net
>>455-456
ありがとうございました。

478:774ワット発電中さん
16/12/07 21:43:27.25 Uq7Gf6uo.net
>>460
トランジスタ本体にランクの刻印がされてると思うけど
たとえばC1815GRとかC1815Yとか

479:774ワット発電中さん
16/12/07 22:05:10.33 bGa/+yPN.net
覇気や意気込みは対象によって度合いが変わるものでパーソナルパラメータとしては絶対的数値のものではない
いわゆる熱くなるのを感じ取ろうとするなら体温変化をモニタすればいい
ただし覇気はゲームと言う対象を受けてのありなしのものなので本末転倒の気はする
つまり複雑怪奇なパズルを解ける解けないはそのままやる気がすでに反映されちゃってる

480:774ワット発電中さん
16/12/07 22:39:55.06 TvVdUjW+.net
教えて下さい。
少し上で、トランジスタ2SC1815のhFEランクについての話題がありました。
疑問に思ったのは、ランクがこんなに何種類もある理由です。
1. 製造が難しくて、1点狙って作ってもばらけてしまう。
   それらを、ある範囲のものだけ合格にして、他を捨てるのももったいないので、
   hFEを選別してマーキングして、販売している。
   消費者が選んで買うのだから、複数ランクが存在してもいいじゃないか。
   という考えで売っている。
2. 現在では製造技術も確立されているので、狙えばもっとhFEをバラツキなしに作れるけど、
   昔からのなりゆきで、そのように複数のhFEランクを製造する必要がある。
   だから、わざとばらけて作っている。
3. その他
のどれになるのでしょうか?

481:774ワット発電中さん
16/12/07 22:45:38.00 fEyomIT9.net
> のどれになるのでしょうか?
全部

482:774ワット発電中さん
16/12/07 23:41:25.70 wAt60ltB.net
>>467
>468に同じ

483:774ワット発電中さん
16/12/07 23:54:39.98 wAt60ltB.net
>>461
覇気を「興奮」のように取らまえるなら、
体温、心拍数、血圧、呼吸、発汗、重心、瞳孔
こんなあたりの変化を測定して、覇気の数値化を試みたら?
可能なら、血液から興奮指標物質の測定も。

484:774ワット発電中さん
16/12/08 00:23:24.96 /eum7dDS.net
462>>
ありがとうございます。
なるほど、厳密な値ではなくてもいいんですね。とりあえず近似するところで計算してみます。
皆さんありがとうございました。

485:774ワット発電中さん
16/12/08 00:46:17.67 OqPVhmNg.net
>>461
未踏スーパークリエータの「心温計」が参考になるかも

486:774ワット発電中さん
16/12/08 01:25:13.78 no5haEfz.net
考えてみれば100Vの最大が15A縛りは、高度成長期ならともかく今の時代では不都合多いね
100Vって諸外国の200Vに比べて、アークなどの面でも安全面でも比較的扱いやすいけど
倹約思考の国だからまだいいものの
電力消費する家電の輸入品や海外ブランドって、その制限による日本仕様で本領発揮できないのが多そう
高圧洗浄機とか発熱機器

487:774ワット発電中さん
16/12/08 02:37:11.90 6aMUW/pq.net
将来の有事で銅資源の調達がままならなくなったら200Vに昇圧。
銅線の太さを半分にして接収。

488:774ワット発電中さん
16/12/08 02:57:00.50 GkIbUjTD.net
>>467
それにしても、幅がありすぎるね

489:774ワット発電中さん
16/12/08 03:44:35.17 /eum7dDS.net
少し上の話題のトランジスタがばらつくことに関連するんですが、
この間トランジスタの増幅回路を作ったんですけど、h定数と電圧増幅度の理論値と実験値との誤差が発生した理由を聞かれて、
私は「トランジスタのh定数がばらつくから」と答えたんですが、違ったようで顔をしかめられました。
ネットで調べてみる限り、トランジスタのばらつきばかりが書かれているんですが……
他にも原因ってあるんでしょうか??
教えてください。

490:774ワット発電中さん
16/12/08 05:05:56.95 6IficdIE.net
hfe個体差

491:774ワット発電中さん
16/12/08 05:23:20.91 ye4ZwLzx.net
>>476
そもそも理論値の計算間違えたんじゃない?
回路と計算式晒さないとこれ以上の回答困難

492:774ワット発電中さん
16/12/08 05:28:08.04 /eum7dDS.net
>>477
両方ですか?

493:774ワット発電中さん
16/12/08 05:29:41.09 ye4ZwLzx.net
>>476
普通使われる回路で、hFEの違いがバイアス電流や動作点に影響することはあっても電圧増幅度に影響することはないと思うけ?

494:774ワット発電中さん
16/12/08 05:33:56.33 /eum7dDS.net
>>478
エミッタ接地の増幅回路です。
sssp://o.8ch.net/jzb1.png

495:774ワット発電中さん
16/12/08 05:36:50.75 /eum7dDS.net
>>480
そうですか?
電圧増幅度の式って
Av=-hfe/hie × RL で(エミッタ接地)求められるので、h定数も関係してくると思うんですが…

496:774ワット発電中さん
16/12/08 06:06:11.70 nq0g7Wt7.net
こういう計算てhfe決めうちでやるもんなの それとも幅があるから計算結果も幅をもったもので
そこからはみ出てはじめて誤差と言うの?

497:774ワット発電中さん
16/12/08 06:52:24.56 6zOKckZD.net
h定数と電圧増幅度の
・理論値

・実験値
の具体的な数値と計算式が出てこないとなんとも。

498:774ワット発電中さん
16/12/08 07:08:01.58 6QYXYecg.net
>>444
マイコンのピンの電圧が、低いときに点灯させたいのか
それとも、高いときに点灯させたいかが解らないか

499:774ワット発電中さん
16/12/08 08:04:30.43 /eum7dDS.net
>>484
実験値がhfe=270 , hie=3.5kΩ , Av=-74.72
理論値がhfe=300 , hie=3.0kΩ , Av=-103.448
です。

500:774ワット発電中さん
16/12/08 08:14:59.44 g/S2Wmey.net
理論値は、どこから来たの?

501:774ワット発電中さん
16/12/08 08:20:05.87 /eum7dDS.net
>>487
規格表からです。

502:774ワット発電中さん
16/12/08 08:39:03.73 19iw1eSK.net
>>486
「hfeもhieもばらつくから」でいいんじゃないかと。

503:774ワット発電中さん
16/12/08 08:49:30.06 /eum7dDS.net
>>489
やっぱりそうですよね

504:774ワット発電中さん
16/12/08 08:52:50.15 g/S2Wmey.net
仮置きしたhfeが、規格表からズレました。その他の値は、2SC1815GRの特性として妥当か、それをひとつずつ紐解いていくのが、考察でないの?
そもそもそこが、キモでしょ。まずはそれをやって、理屈に合わないところがあったら、理屈を持ってまたおいで。

505:480
16/12/08 09:07:34.20 K9Exi0yG.net
>>488
hieは定数とは言い難い。
等価エミッタ抵抗はほぼ全てのパイポーラTrで26mV/Ieと表される。
hieは等価エミッタ抵抗*hfeと表す方が実用的に価値が高い。
ちなみに26mVというのは値は絶対温度に比例するが
常温近くで大きくは変わらない。
この条件で考えると増幅率の式にはhfeが影響しなくなる。
言いたいことは、hieってのは定数とは呼び難く
規格表で調べるものじゃないということ。

506:774ワット発電中さん
16/12/08 09:23:52.33 /eum7dDS.net
>>491
もう終わってしまった問題だったんですけど、もやもやしたままだったので、質問しました。
私としては、hパラメーターがばらつくから、で答えだったんですけど……
>>492
そうなんですか?
プリントでは規格表を用いよ、なっていたので使ったのですが……
もしかしたら逆に、規格表を使ったからズレが生じた、ということかもしれないです

507:774ワット発電中さん
16/12/08 09:46:28.54 K9Exi0yG.net
>>492
一つ訂正
26mVは絶対温度に反比例する。
この値はq/{k*T}で
式中の値は電子電荷、ボルツマン係数、絶対温度
実験でエミッター電流はわかるはず。
ほぼコレクタ電流とおなじで
コレクタの直流電圧からも求まるでしょ。
今からでも計算してみたら?

508:774ワット発電中さん
16/12/08 09:57:25.01 /eum7dDS.net
>>494
少し計算してみます。

509:774ワット発電中さん
16/12/08 10:11:16.51 K9Exi0yG.net
>>494
q/kTの式は分母分子逆だわ。
この式のあたりは信用せずに半導体の教科書みてね。
それはともかく、エミッター電流1mAの時に等価エミッタ抵抗26Ω
というのは知っとくと良いよ。
2mAなら13Ωね

510:774ワット発電中さん
16/12/08 10:14:57.66 /eum7dDS.net
>>296
いろいろとありがとうございます。
参考にします。

511:774ワット発電中さん
16/12/08 10:29:14.15 iwdIIdRT.net
URLリンク(goo.gl)
これ嘘でしょ。本当なの。。?

512:774ワット発電中さん
16/12/08 10:37:57.94 yzL/xnob.net
洗濯機が明らかに漏電してます、モーターの接続コネクタの部分に水が入り黒くショートしてます。
これコネクタ外してケーブル直結しても良いのでしょうか?

513:774ワット発電中さん
16/12/08 11:10:49.05 vPrj0H25.net
>>499
水回りの電力線は、素人作業はお勧めしない。
そもそもコネクタに水がかかるのが問題だし、漏電させて家事になる前に、電気屋さん呼ぶか買い替えるかを勧めます。

514:774ワット発電中さん
16/12/08 12:30:13.63 w4pW+YPq.net
>>499
次の順番で。
1.何があっても自己責任、と覚悟を決める
2.漏水の原因を排除する
3.電源ケーブルを直結する
4.洗濯中はそばを離れない

515:774ワット発電中さん
16/12/08 12:36:44.52 nHd5IUIK.net
教えてください。
エネループやリチウムイオン電池などの表記として、「mAh」が書かれています。
この意味について教えてください。
mA × h ですので、例えば、「1000mA流すと1時間でなくなるよ」というのは
何となくわかりますが、無くなったときに何Vなのでしょうか?
僕が知りたいのは、最初1.2Vで1000mA流し続けたときに、
0.9Vを切る時間が知りたいです。
1.2V - 0.9V = 0.3V 
0.3V × 1000mA = 300mW(?)
1000Ah中の 300mA なので、0.3時間=20分 という考えは違うでしょうか

516:774ワット発電中さん
16/12/08 12:47:24.43 oDFpLEaM.net
>>502
電池の種類にもよるが電圧は線形で下がっていくわけじゃない。

517:774ワット発電中さん
16/12/08 13:13:15.51 nHd5IUIK.net
ありがとうございます。
そうでしたね。
私の計算は、直線で下がっていくことを想定していました。
たぶん
*←1.2V
 *
  *
    ********************
                        *
                         *←0.9V
                         *
                         *
という感じだと思います。
すると、0.9Vを切るところ、というのは
実測でしかわからないのでしょうか?

518:774ワット発電中さん
16/12/08 13:38:58.35 RE0UXreG.net
メーカーのホムペで放電性能曲線図を探す
又は、奇特な人が各社電池の放電特性をグラフにしてるので、それを参考にする

519:774ワット発電中さん
16/12/08 15:52:22.95 nHd5IUIK.net
ありがとうございます。
やはり、実測ですね。
ありがとうございました。

520:774ワット発電中さん
16/12/08 15:53:41.35 nq0g7Wt7.net
容量表記の条件には時間率もあるだろ
「1000mA流すと1時間でなくなるよ」とは限らない
例えば10h率1000mAhでも1h率なら300mAhとかだったりするかも
Ni-HMは通常10h率だっけ?

521:774ワット発電中さん
16/12/08 17:22:27.46 stqhihlV.net
なるほど。

522:774ワット発電中さん
16/12/08 17:52:54.27 no5haEfz.net
発熱ロストかもありそうだしね

523:774ワット発電中さん
16/12/08 17:54:14.04 6aMUW/pq.net
 * ←1.35V~1.4Vくらい
  *
   * ←1.3V
     ****** ←1.25V
               ******* ←1.2V
                          **** ←1.1V
                                 * ←0.9V
                                  *
                                   *

524:774ワット発電中さん
16/12/08 18:03:57.46 no5haEfz.net
30年ぐらい前、無線のアイコムのハンディ機買ってもらうとき
別売りニッカドバッテリの電圧や放電特性のグラフがカタログに掲載されていて
いろんな個性があってどれにしようか悩んだ思い出
ま、悩むまでもなく一番安いのにされたけどね

525:774ワット発電中さん
16/12/08 19:41:35.92 gGmEem0W.net
マイコンのad変換ポートにRCローパス�


526:tィルタを外付けすることは一般的でしょうか? 配線にインバーターノイズが乗ってくるので対策したいと考えています



527:774ワット発電中さん
16/12/08 19:56:35.00 uCYMPd+Z.net
>>512
取得したデータに問題なければ要らないよ。

528:774ワット発電中さん
16/12/08 19:59:22.08 nHd5IUIK.net
>>512
A/Dの入力には、必ずLPFを入れて、帯域制限しましょう。
「サンプリング周波数」の周波数をカットするLPFです。
でないと、おかしなデータになります。

529:774ワット発電中さん
16/12/08 20:36:08.79 jZ+5+R+S.net
>>514
金田朋子(声優)のエピソードであったな
サンプリングにノイズが入るんで調べたら
超音波成分がかなりあったとか

530:774ワット発電中さん
16/12/08 20:50:11.64 bxpnOH0z.net
>>482
普通は帰還かけて使うから電圧ゲインのずれはあまりでないんだけどね

531:774ワット発電中さん
16/12/08 21:05:37.27 6uOJlQCi.net
>>513 >>514
ありがとうございました。

532:774ワット発電中さん
16/12/08 21:12:49.74 JTaPO6g/.net
>>516
だね、エミッタ抵抗一本で安定性が全然違う。

533:774ワット発電中さん
16/12/09 15:00:28.70 ghrZ1jb5.net
質問します、ブリッジ整流回路で5A流す場合に使う整流ダイオードは必ず5A以上の順方向電流性能が必要でしょうか?

534:774ワット発電中さん
16/12/09 15:10:05.14 S1DsolFE.net
>>519
はい
平滑するなら10Aでも足りない

535:774ワット発電中さん
16/12/09 15:51:37.83 ghrZ1jb5.net
>>520
平滑は50000uFの電解コンデンサーを使用しますがそれでも5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。

536:774ワット発電中さん
16/12/09 15:56:38.61 qwxv6Q+V.net
コンデンサに充電するサイクルの時は5Aを越えるから
もし負荷が常に5A食ってるのならば、最低でも倍のものを選定したいところだが

537:774ワット発電中さん
16/12/09 16:27:03.74 ghrZ1jb5.net
>>519-522
ありがとうございmす。

538:774ワット発電中さん
16/12/09 16:29:19.81 733vmg2k.net
ダイオードに電流が流れるのは、ACサイクルが平滑コンデンサに残っている電圧を超えた
短いタイミングの間しかありません。(ここでは話を簡単にするためダイオードのVfは割愛)
たとえば、平滑コンデンサの残圧が10Vだったとすると、次に来るACの山・谷が±10Vを
超えない限り、ダイオードには電流は流れず、平滑コンデンサは充電されません。
そして±10Vを超えると電流が一気にダイオードを流れ、平滑コンデンサへの充電と負荷へ
脈流の供給が行われます。
なので負荷が平均5Aの消費でしたら、ダイオードに流れる電流は5Aを遥かに超えます。
是非、ダイオードのデータシートで順方向の繰り返しピーク電流の項目を見て判断して下さい。

539:774ワット発電中さん
16/12/09 16:38:54.88 S1DsolFE.net
>>521
そもそも定格いっぱいで使うというのは正しい姿勢ではない
整流ダイオードが故障したときの被害を考えると十分に余裕をみておきたい
> 5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。
東芝のPDFによるとブリッジ整流で(平滑しない場合)はピークで1.571倍の電流が流れるとある
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
また、通常使われるコンデンサインプット電源だと
平滑コンデンサが大きいほどダイオードがONになる時間が少なくなり、必然としてピーク電流は大きくなる
このページのリンクにシミュレータがある
URLリンク(yamatyuu.net)
LTspiceなどでシミュレーションしても良い
電源投入時のラッシュカレントも巨大な電流になることが多い
ダイオードの規格表の最大平均順電流、尖頭順電流、サージ電流に特に注意

540:774ワット発電中さん
16/12/09 18:46:09.25 RUeKXnKd.net
524、525両氏の説明は一般的な説明だと思うけど
もう少し本質的なこと考えると、ダイオードの動作範囲を制限しているのは
ジャンクション温度でそれにダイレクトに関係しているのはピーク電流ではなく電力
「電流」にこだわってると、シミュレーションしたとしてもそれがデバイスのスペック
満たしてるかどうかの判断できない
(無限回)繰り返しピーク電流のスペックは60Hz抵抗負荷のしかないわけだから

541:774ワット発電中さん
16/12/09 19:41:37.59 pZ6OjqeN.net
低電圧大電流で感電
電力たくさん使っている状態の大電流の100/200Vの引き込み被覆電線に
触れても感電するのですか?

542:774ワット発電中さん
16/12/09 20:54:12.46 TXS9Bkxl.net
100V軽く触ってみれば?

543:774ワット発電中さん
16/12/10 00:53:31.08 7ldQ2aqY.net
すいません。質問して下さい
PICマイコンでプレイステのコントローラの読み取りをしたい。
コントローラはSPI通信なのでPIC内臓モジュールを使って簡単に読み取れます。
実際美味く行っているですが、ある時なんの気なしにコントローラのコードを
全裸の下半身に巻きつけたら正しく読み取れなくなりました。巻き付けるのを
止めたら正常に読み取れるようになった。また完裸の下半身に巻きつけたら
正しく読めなくなりました。
マイコンの実装というよりはアナログ的?な問題だと思うんですが(ノイズの問題?)
解決の方法はありますでしょうか?コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない
そもそもなぜ全裸の下半身に巻きつけると正しく読み取らないのか原因がわからない
これが例えばTVやモータの近くで誤動作するというならノイズが原因かと思うんですが。

544:774ワット発電中さん
16/12/10 01:07:45.39 zjUaanSM.net
面白くない。

545:774ワット発電中さん
16/12/10 01:50:16.22 JNU+ipUS.net
次どうぞ

546:774ワット発電中さん
16/12/10 01:56:44.65 gJHE6rzN.net
酔った勢いなんだろう。

547:774ワット発電中さん
16/12/10 02:08:02.45 2DxvIUgT.net
>>529
あんまり詳しくないけどPSのコントローラの電圧は3.3V系だと思ったけど
その辺のすり合わせは問題なく出来てるの?コントローラに供給する電源
だけじゃなくて信号も含めて。
あと通信速度落としてみても状況変わらない?SPIなら簡単にCLK変えられるから
速度落として改善するか試してみたほうがいい

548:774ワット発電中さん
16/12/10 02:20:27.38 7ldQ2aqY.net
>>533
速度は仕様ではCLK250KHzらしいのですが基本的にはCLKに応じて
動いてくれるらしいので今は150KHzで動かしています
マイコンは5Vで動いています
コントローラへの電源電圧はLDOを使って3.3Vを供給しています
SPIなのですべての信号線は片方向なのでホスト→コントローラの信号は
抵抗分圧(1.5Kと3K)で3.3Vに落として、コントローラ→ホスト
の信号はFETでレベル変換しています
sssp://o.8ch.net/k13n.png

549:774ワット発電中さん
16/12/10 02:32:27.63 U3tgPDHS.net
>>534
ケーブルを体に這わせると誤動作するってのはノイズの影響じゃなくて
静電誘導による信号のなまりでしょう。人体がコンデンサの役目となって
信号がなまっているんです
オシロで波形を見れば一発で分かるんですが。
推測ですが、FETによるレベル変換が不味い気がします
コントローラ→PIC方向の信号なら3.3Vのまま突っ込んでも大抵大丈夫
なのでFETによるレベル変換を行わずに繋いでどうなるか確認出来ますか?

550:774ワット発電中さん
16/12/10 07:51:11.16 pD2EL2gW.net
全裸と完裸の違いって何?

551:774ワット発電中さん
16/12/10 08:06:33.00 05B01tZI.net
>>534
抵抗によるレベル変換は受け側でやる

552:774ワット発電中さん
16/12/10 08:59:32.42 7ldQ2aqY.net
????

553:774ワット発電中さん
16/12/10 09:00:10.06 7ldQ2aqY.net
>>537
言っている意味がわかりません

554:774ワット発電中さん
16/12/10 10:05:28.94 kw8LFjQY.net
裸の下半身に巻き付けるプレイかあ

555:774ワット発電中さん
16/12/10 10:36:50.80 05B01tZI.net
>>539
インピーダンスが低くレベルが高い信号とインピーダンスが高くレベルが
低い信号のどちらが長く伸ばせるか考えてみて

556:774ワット発電中さん
16/12/10 11:16:47.84 JfxRvCzy.net
頭悪そうだな。

557:774ワット発電中さん
16/12/10 12:20:01.75 1AFRY74E.net
>>542
自分のことそんなに悪く思わない方が良いよ。
誰にだって良いところはあるはずだがら。

558:774ワット発電中さん
16/12/10 12:38:45.28 7ldQ2aqY.net
>>541
すいませんが「コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない」と
書いていますとおり、レベル変換はマイコンのすぐそばでしか出来ないんですが?

それとも、コントロを分解して中にレベル変換装置を仕込めと言うことですか?
でも普通にプレイステとコントローラを繋いでも普通に動きますよね?

「どちらが長く伸ばせるか考えてみて 」と言うのがどういう意図で言われているのか
良くわかりません。レベル変換はコントロの中で行えと言うことでしょうか?

559:774ワット発電中さん
16/12/10 13:17:40.22 05B01tZI.net
>>544
だったら抵抗分割でなくバッファICを入れればいいだろ

560:774ワット発電中さん
16/12/10 13:20:13.42 2DxvIUgT.net
542氏じゃないけど
>>545
ちょっと黙ろうか、君。頭悪そうだし

561:774ワット発電中さん
16/12/10 13:35:47.83 d62TqITY.net
俺には別に普通のこと言ってるようにしか見えないが

562:774ワット発電中さん
16/12/10 13:45:41.71 1AFRY74E.net
1.5kと3kを一桁下げちゃいなよ。

563:774ワット発電中さん
16/12/10 14:00:53.30 1AFRY74E.net
それとfetのゲート側をテブナン終端しといた方が良いと思うよ
抵抗値はドライブ側と相談かなあ。

564:774ワット発電中さん
16/12/10 14:07:49.38 QOruyByX.net
>>548
何を見て言ってるの?

565:774ワット発電中さん
16/12/10 14:13:52.81 EUIqhOhK.net
>>543
そういうのって、何も取り柄がない人に対して失礼だよ。

566:774ワット発電中さん
16/12/10 14:33:29.73 1AFRY74E.net
>>550
>>534

567:774ワット発電中さん
16/12/10 15:12:04.80 1AFRY74E.net
>>551
おっしゃる通りです。
申し訳ないことをしたと反省しています。

568:774ワット発電中さん
16/12/10 17:47:22.54 M8Qeivn6.net
>>549
>それとfetのゲート側をテブナン終端
いるかなあ。というか、この場合、具体的にはゲートにどうやって入れるんでしょ。

569:774ワット発電中さん
16/12/10 18:31:57.13 +rvCagY8.net
コントローラからマイコン側基板のFETのゲートに信号が入るでしょ。
その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
問題は、
* 分圧した電圧を何ボルトにするか
* 等価終端抵抗を何オームにするか

570:774ワット発電中さん
16/12/10 18:54:56.66 M8Qeivn6.net
>>555
んー。
それは>>554へのコメント? だとしたら>555の話は外れてます。
ID:1AFRY74Eは>>552において、>>534の回路図を見て書いていると言ってますので、
俺もそれを前提に>554を書きました。
この前提が違っているなら俺は引きますが、だとしたら>552のコメントがよくわからなくなってしまいます。
>534の回路ではコントローラの信号はゲートではなくソースに入っています。
テブナン終端をするときは、終端抵抗と受信デバイスのインピーダンスをケーブルインピーダンスに合わせたりしますが(駆動側も)
この回路の場合は、HからLに遷移するときに、受信デバイス(FET)のインピーダンスが変わります。どうしたものでしょうね。

571:774ワット発電中さん
16/12/10 19:04:58.79 M8Qeivn6.net
>>555
>その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
普通かなあ。
ターミネータを入れる必要があるかどうかは信号の速さとケーブル長で変わると思うのです。
ちょっと具体的な数字は出てこないのですが。

572:774ワット発電中さん
16/12/10 20:04:15.29 ajJaQoj/.net
(これみんな>>529に真面目にコメントしてんの!?すげえな) <


573:774ワット発電中さん
16/12/10 20:29:58.82 Cmlb37ew.net
>>558
真面目にコメントってより、℃素人がよってたかって、あーでもない、こーでもないと
しったかしてるだけwww
あげくに、コントローラを改造しろとか、℃素人猛々しいなwww

574:774ワット発電中さん
16/12/10 20:34:14.17 2DxvIUgT.net
頭悪いコメントが多すぎて吹きそうになるんだけどw
別にインピーダンス不整合で不具合起きてる訳じゃないんだから終端がどうこう
言うのは完全に筋違い、見当違いってことがわからないのかな?
ケーブルと人体との間の見かけ上のコンデンサによる信号のなまりが原因なんだから
終端処理で改善できるような問題じゃないんだが・・・

575:774ワット発電中さん
16/12/10 20:45:16.98 wcliknLc.net
もういいよ

576:774ワット発電中さん
16/12/10 20:57:39.25 2DxvIUgT.net
自分の頭じゃ回答出来ない質問だったら「もういいよ」の捨て台詞かw
わかりやすすぎるw

577:774ワット発電中さん
16/12/10 22:25:08.23 d62TqITY.net
>>559
℃玄人乙

578:774ワット発電中さん
16/12/11 00:38:32.32 dfOblt/X.net
電源線と制御線の違いがわからない制御線を電源線としても使えない事は無いんでしょ?

579:774ワット発電中さん
16/12/11 02:53:39.18 sBxpEOVw.net
>>562が、もっと具体的な対策を示してくれればいいと思う

580:774ワット発電中さん
16/12/11 03:25:39.39 zpa9rKxR.net
>>564
それは電線の種類の話か?
何か特定の回路上の機能の話か?
それとも言葉遊びなのか?

581:774ワット発電中さん
16/12/11 03:45:31.70 ArAxZUY7.net
パナの単三エボルタ2550mAh
新品直後で、充電するとテスター測定で正常に電圧が出るが、
ある程度、放電するとテスター測定で電圧が出ない。
1分充電するとテスター測定で1.3Vになり、マブチ280モーターで放電して
測定すると12Vより下の値まで表示する。
テスター測定で電圧が出なくなるのは、どういう仕組みじゃろか?
パナの単三エボルタ2550mAh多数所有の一個だけなので不良固体。

582:774ワット発電中さん
16/12/11 04:31:05.36 EqBoPblx.net
電圧が出ないとは0V表示か?
正常に電圧が出るとか12Vより下の値とかあやふやでわけわからんのじゃなくてきっちり数値書けよ

583:774ワット発電中さん
16/12/11 04:33:50.83 AZelWtB+.net
怒らなくてもいいんだよ
ここは初心者スレだよ

584:774ワット発電中さん
16/12/11 07:23:30.91 Y2MlZSBO.net
>>560
鈍るのはインピーダンスが高いからなら、
インピーダンスを下げればいんだろ?
ならば駆動側の抵抗値を下げるのは解になる。

585:774ワット発電中さん
16/12/11 10:03:20.10 se4wLago.net
>>567
モーターに接続した状態で測定しているのですか?
だとすると、1.2Vに達しないと思われます

586:774ワット発電中さん
16/12/11 11:09:08.83 BN266tjA.net
インピーダンス、アドミタンス、リアクタンス、コンダクタンス、サセプタンス、キャパシタンス、インダクタンス
これらの意味が調べてもよく分かりません
良かったら教えてください

587:774ワット発電中さん
16/12/11 11:27:01.33 RuSldeaP.net
>>572
まずは自分で調べてから質問したら?
学校じゃあるまいし。

588:774ワット発電中さん
16/12/11 11:36:08.72 Jrj8EBc7.net
リンボーダンスと仙台タンスの違いがよく分かりません!

589:774ワット発電中さん
16/12/11 11:40:11.93 Y4+3MwIE.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

590:774ワット発電中さん
16/12/11 12:21:53.38 iG0zo1CU.net
>>572
>これらの意味が調べてもよく分かりません
背景になる概念の体系と
いつどこでどのように使われるかという現実に遭遇しないとよく分からないと思う
自分も電子工学科在学中はよく分からなかった
これらの言葉は電気や磁気のかかわる現象を記述する方法として
昔の人が
便利なように
勝手に
ただし筋が通っていて大多数の賛同が得られるように
作った言葉であるという心構えが�


591:蜷リ >>573 調べたんじゃないかな



592:774ワット発電中さん
16/12/11 12:42:36.12 Y2MlZSBO.net
>>572
複素インピーダンスを正しく理解できれば他の意味は全部理解可能なので
まずそこから始める。

593:774ワット発電中さん
16/12/11 12:44:46.78 1gybLepa.net
せやな

594:774ワット発電中さん
16/12/11 12:53:37.19 gzVNREVK.net
マジレス()

595:774ワット発電中さん
16/12/11 12:55:10.18 1gybLepa.net
すぐ↑みたいなこというやつ何なの?

596:774ワット発電中さん
16/12/11 12:56:22.78 gzVNREVK.net
ふたたびマジレス

597:774ワット発電中さん
16/12/11 12:56:58.68 gzVNREVK.net
釣りの仕掛けはスルーしようや

598:774ワット発電中さん
16/12/11 12:57:49.01 1gybLepa.net
┐('~`;)┌

599:774ワット発電中さん
16/12/11 13:01:47.87 RuSldeaP.net
>>576
ほんとに調べたならどの部分が分からないから教えろと言えるはず。
調べた上で「よくわからない」としか質問出来ないなら、この先この関係で
勉強しても無意味だから、諦めた方が良い。
ま、この世には他にもやれる事が沢山あるから、もっと誰でも出来る事に興味を持った方がいい。
介護みたいに、人手があれば良い分野とかな。

600:774ワット発電中さん
16/12/11 13:08:24.67 CAy64Io9.net
>>572
直流・交流から勉強したほうがいいね、算数は大丈夫かな?

601:774ワット発電中さん
16/12/11 13:17:24.90 iG0zo1CU.net
>>584
576にも書いたけど、むかしの分からなかった頃はどの部分が分からないかすら分からなかった
そろそろ流行語になりそうな"共感"というやつで、572もたぶんそうだろうと思った。釣りでなければ

602:774ワット発電中さん
16/12/11 13:38:45.56 0hhqHfDB.net
そんなんでよく卒業できたね

603:774ワット発電中さん
16/12/11 13:49:55.37 iG0zo1CU.net
試験問題ぐらいは解けたから卒業も出来た
「分からない」の意味がだいぶ違うんだと思う
言ってみれば「求められるからといって理解しているとは言えない」

604:774ワット発電中さん
16/12/11 13:55:49.06 RuSldeaP.net
試験問題は教えられた事が暗記できてるかどうかだけだからな。馬鹿でもチョンでも出来る。
自分で考えて勉強する能力は、考える事が出来ないと辛いだろう。

605:774ワット発電中さん
16/12/11 14:05:52.87 gzVNREVK.net
今日は良い釣り日よりだな

606:774ワット発電中さん
16/12/11 15:26:39.85 2YF+XeU1.net
釣りは海か川か湖でやれやカス

607:774ワット発電中さん
16/12/11 15:43:05.49 s2aZhQTh.net
素人質問ですみません、相談させてください。
10年ほどだましだまし使っていた基盤のランドを剥がしてしまいました
URLリンク(i.imgur.com)
検索してみるとカッターで削って銅箔を露わにして、そこにハンダを盛るしかないといった話がありまふが、
どこを削れば良いかわかりません。そもそも濃い色と薄い色の部分の違いもわかりません。
絶版の製品なのでどうにか再生させたいのですが、どこを削れば良いでしょうか?
また、他に何か解決方法があるでしょうか?

608:774ワット発電中さん
16/12/11 16:00:18.32 x4s0klgH.net
右上以外は全部GNDかな、編み目パターンの所でいいんじゃねーの?

609:774ワット発電中さん
16/12/11 16:17:35.33 s2aZhQTh.net
>>593
ありがとうございます。
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じでしょうか?銅箔というので銅色の部分が出てくるのかと思ったんですが、銀色なんですね

610:774ワット発電中さん
16/12/11 16:53:44.39 WfnH8qIR.net
横から脱線疑問なんだけど こんな風にベタ面をメッシュにするのなんでだろ
それとランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ 銅箔ハガレしやすいだろうに
誘電のための細工でもないんでしょ

611:774ワット発電中さん
16/12/11 16:54:20.39 vG1Pr9ci.net
>>594
えー。半田レベラ(いわゆる半田めっき)のあとにレジスト(緑の塗装)をしてるのかな?
今は、レジストのあとに半田レベラが多いはず。そういう処理なら、レジスト�


612:高ェして 出てくるのは銅色の銅箔です。 たまに、レジストの下にたぷたぷに半田が残っている基板もあるけれど。



613:774ワット発電中さん
16/12/11 16:55:41.16 iG0zo1CU.net
>>594
銅の上にメッキされてるね。たまにある
まず本当にGNDなのか、ジャックのGND部分の金属と、その足の間をテスターで当たって要確認
違うなら、何の足なのか調べる
プラグを差し込んで確認するとより確実
ずっと先の話だけど
騙しだまししなければいけないのが振動や力のかかり方がもしも仮に原因なら
ジャックの固定方法をハンダに頼らずに済むように工夫するのが良い

614:774ワット発電中さん
16/12/11 16:59:34.95 vG1Pr9ci.net
>>595
基板屋さんに聞いた話なんですが、メッシュにするのはベタ銅より収縮時のテンションが下がるから、
温度で反ったりするのを防ぐため。それと、副次的に銅箔とベースの間にガスが発生したときに抜けやすいというメリットも。
UL規格で直径1インチを超える全くのベタ銅箔はNGという設定があったと思う。
>ランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ
これはハンダ付けのときに、ベタ銅箔に熱が逃げて半田付けができない、あるいは温度のアンバランスが発生するのを防ぐためです。

615:774ワット発電中さん
16/12/11 17:19:54.05 s2aZhQTh.net
>>596,597
しばらく削ってみたところ、銅色の部分が出てきてなんとか繋ぐことができたのですが動作しませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)
テスターは一応持っているのですが、使い方がわからず。
URLリンク(i.imgur.com)
素人の手には負えそうにないので、諦めます
せっかく教えていただいたのに、すみません。

616:774ワット発電中さん
16/12/11 17:41:20.44 x4s0klgH.net
何かのゲーム機のコントローラっぽいな。

617:774ワット発電中さん
16/12/11 18:04:26.74 s2aZhQTh.net
第三研究所のサターンパッドUSB基盤のタクトスイッチをサターン純正品に替えたものです
他に似たような問題でct-v9も死んで転がってますが、怖くて手が出ませんね・・・

618:774ワット発電中さん
16/12/11 18:21:07.61 x4s0klgH.net
>>599の写真見た限りでは下2本はスイッチを支えてるフレームの足で
直接スイッチの機能とは関係ないから、上2本がちゃんとパターンと
繋がっていれば使えそうな気がするけどな。
それでもダメなら、ハンダごての当てすぎで樹脂が変形して
スイッチが中でダメになっているのかもね。

619:774ワット発電中さん
16/12/11 18:28:06.04 s2aZhQTh.net
上2本を良く見たら左上が若干ハンダが浮いてる気がして付け直そうとしたらランド剥がれてた
もうダメだあおしまいだあ

620:774ワット発電中さん
16/12/11 18:32:33.85 HRUHX412.net
ちょっと小物いじってて、なんかじうじう言ってるな・・・とか思いつつも気にせず
電池外したら火傷したw プラの外装が融けてる音だったわ。
エネループもどきを、ちょっと太いから皮剥いて使ってたんだけど、斜めに導体が
掛かったらしい。金メッキの端子が、虹色になっちゃったよ。
すげぇよエネループ(もどき)。

621:774ワット発電中さん
16/12/11 19:14:48.69 Y2MlZSBO.net
>>603
ハンダで固定しようとせず
スイッチを表側で基盤に接着して
裏は電線でパターンに繋げば良いよ

622:774ワット発電中さん
16/12/11 19:57:15.66 /d7mtR0I.net
>>605
URLリンク(i.imgur.com)
スイッチは接着剤で固定しておいて、
ランドに繋がってる薄緑色の部分を削って、そこに銅線を伸ばしてハンダ付けと解釈したのですが
パターンというのは薄い緑色の部分で合ってるでしょうか

623:774ワット発電中さん
16/12/11 19:59:10.47 igjS9VcR.net
>>589
どんな工業高校だよw

624:774ワット発電中さん
16/12/11 20:57:38.44 Y2MlZSBO.net
>>606
ピンクの線のようにつなぐという事でいいと思うよ。
それで動かないようなら、スイッチ自体の破損とか、
回路のほかの部分が壊れてることになるね。
電気入れないで、テスターで図のアミアミの部分と
写真に見えてる編みにつながっていない部分との抵抗値を測って
SWを押した時と離した時で明確に差が出るなら
多分SWは大丈夫だよ。

625:774ワット発電中さん
16/12/11 21:41:45.80 5H+4hBtf.net
>>598
㌧ すごく納得した

626:774ワット発電中さん
16/12/11 21:44:14.39 s2aZhQTh.net
>>608
スイッチ自体は反応があったので、>>602も参考に
先に削った場所と(適当な銅線がなかったので吸い取り線にハンダを吸わせて)くっつけたところ、
ひどい見た目ながら無事認識してくれました。これでまたしばらく利用できそうです。本当にありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)

627:774ワット発電中さん
16/12/11 21:55:57.54 Ueu3a9sq.net
>>566
なんか細いとアークが飛ぶから太くするみたいなこと書いてあった気がするんだけど
電源線?制御線?は何Aでどれくらいのが良いのかとか言う初心者素人の疑問

628:774ワット発電中さん
16/12/11 22:10:58.70 exsPfV85.net
URLリンク(i.imgur.com)
このボード線図から伝達関数を推定せよという問題なのですがわかりません…わかる方お願いします

629:774ワット発電中さん
16/12/11 23:07:12.58 Y2MlZSBO.net
答えはこれでいいと思うんだけど説明が面倒だなあ
低域からω=1位までの特性は(1+5s)/sであらわされ
それより高域のところは5/(s+5)と表せる。
双方合わせて
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となると思う。
答え書くのやめた。自分で考えてね

630:774ワット発電中さん
16/12/11 23:11:04.61 FAEuwRBD.net
>>612
ω=2πf

631:774ワット発電中さん
16/12/11 23:36:37.05 sjK4VHEU.net
ザックリとわかった気がします!ありがとうございました!

632:774ワット発電中さん
16/12/11 23:40:06.13 boWMq9yf.net
>>599
まず繋がったなら、エポキシかなんかで固定した方がいいね。開いた穴を埋めるように。

633:774ワット発電中さん
16/12/12 00:01:06.28 xCo7N2Xt.net
>>616何も持ち合わせていないので、とりあえずグルーガンでニョロニョロ埋めておきました

634:774ワット発電中さん
16/12/12 00:15:55.47 zvVuJ0rf.net
>>617
グルーは、柔らかいんだよね。クッションの様でもあるけど、ガタで金属疲労に繋がりやすい。簡単に取れるので、いつか固めたほうが良いかと。

635:774ワット発電中さん
16/12/12 11:45:18.94 REj++dYy.net
基板をケース内にネジで固定する際に
基板をケースから5ミリ1センチくらい浮かすことがあると思うのですが、
そのときにネジのところで基板とケースの間に浮かすための円筒形の金属を入れるはずです。
あの円筒形の金属の名前を教えてください。

636:774ワット発電中さん
16/12/12 11:48:14.86 edi/+wol.net
スペーサー
カラー

637:774ワット発電中さん
16/12/12 11:54:25.06 REj++dYy.net
>>620
ありがとうございます!

638:774ワット発電中さん
16/12/13 14:50:53.03 Xk5DVSuO.net
素疑(素朴な疑問)なんですが、スイッチング用途じゃなくて単純な増幅用途だと
トランジスターが使われることが多くてモスフェットが使われることが少ないのは
何故でしょうか?モスフェットはONとOFFの中間をうまく使うことが難しいとか
あるんでしょうか?

639:774ワット発電中さん
16/12/13 15:43:34.67 RHgj0ehE.net
また「モスフェット」布教の釣り質問かよ

640:774ワット発電中さん
16/12/13 15:56:52.63 OLVnAbEA.net
Trはトラですか?
FETがフェットで電界効果トランジスタだから、トかな?

641:774ワット発電中さん
16/12/13 16:00:23.08 ce5mUzht.net
>>622
ヒント
Trは電流増幅


642:、FETは電圧増幅



643:774ワット発電中さん
16/12/13 16:32:24.81 H6AnyEbJ.net
Field Effect TrでFETなんだから、FETは正しくは電界増幅

644:774ワット発電中さん
16/12/13 16:42:35.64 +Xm+fqgq.net
まさか本気で思ってるのかな。

645:774ワット発電中さん
16/12/13 16:43:24.42 mqout9aF.net
URLリンク(www.digikey.jp)
D2PAKのトライアックについて超基本的な質問です。
1. なぜ、A2端子が2か所あるのでしょうか?
A1とGの間のA2は、宙に浮いていますよね?
でも、このデータシートの7ページ目のフットプリント
には、なぜか浮いているA2用にランドがあるのが謎です。
2. 放熱について、どのようなヒートシンクのつけ方を想定されて
いるのでしょうか?基板に並行して取り付けでしょうか?

646:774ワット発電中さん
16/12/13 17:41:22.98 yq6iK4k4.net
ふつーDDPAKは寝かせて取り付けてGNDベタに熱逃すものよ

647:774ワット発電中さん
16/12/13 18:25:37.08 kAfN7pts.net
>>628
そのD2PAKのフットプリントは、汎用のD2PAKのものをそのまま掲載してしまってるのだと思う。
低電圧デバイスのD2PAKなら3ピン揃っているものもあります。
URLリンク(www.digikey.jp)
そのトライアックは高い電圧で使うことができるものだから、浮いているA2用ランドは取っ払った方が良いです。
放熱については>>629さんが書いている通りですが、部品のフィンがGNDになるとは限らないので、
厳密にいえば「パターンに逃がす」ですかね。

648:774ワット発電中さん
16/12/13 18:30:33.51 kAfN7pts.net
>>622
いわゆるスイッチング用MOS-FETでも、リニアな使い方をすることはあります。
俺自身は、オーディオアンプは作らないのですが、アンペアオーダーの定電流源にMOS-FETは使いますよ。
>>625さんのヒントは俺にはよくわかりません。
普通にアナログ用途に使われる、MOS-FETもありますし、ジャンクションFETも真空管も電圧増幅ですね。
>622さんの疑問に対しては外れているような気がします。

649:774ワット発電中さん
16/12/13 19:33:07.66 +Xm+fqgq.net
電流入力制御か 電圧入力制御かの違いで、結果的には電流の増幅じゃないのかなぁ。

650:774ワット発電中さん
16/12/13 19:56:48.27 29nkRvUr.net
ここは初心者が質問するスレです。
初心者が回答するスレではありません。

651:622
16/12/13 20:23:36.03 Xk5DVSuO.net
>>631
もちろんモスフェットでもリニアな使い方が出来る事は知っています
ただウェッブ上の情報とかを見る限り、リニアな使い方が必要な局面では
モスフェットよりトランジスタが使われておる例のほうが多いように思われたので
その理由が知りたいのです

652:774ワット発電中さん
16/12/13 20:27:28.98 Rx3/MCBf.net
慣用

653:774ワット発電中さん
16/12/13 20:37:48.17 OYBKk0dy.net
トランスコンダクタンスがでかすぎるのもよろしくないのだよ

654:774ワット発電中さん
16/12/13 20:46:18.65 Z30xY9zU.net
>>634
増幅、という観点で見た場合トランジスタの増幅率(=hFE)は常に比例関係です
つまりベースに流す電流をm倍にしたらコレクタ電流もm倍になります。
これは回路を設計する上で非常にわかりやすい
ところがFETの場合はこれが比例関係ではありません
FETの場合は相互コンダクタンス(=gm)と呼びますが、これはゲート-ソース間
電圧によって変わってしまうのです
なので増幅を考える場合はトランジスタのほうが設計しやすいのです

655:774ワット発電中さん
16/12/13 20:48:08.82 dXw1gnTF.net
>>634
期間を設定して検索してみ

656:774ワット発電中さん
16/12/13 21:02:02.68 wP/g6vxL.net
>>634
まづ 「 トランジスタと FET 」 という分け方やめような ミ ' ω`ミ

上の方にも書いてあるが、FET は Field Effect Transistor = 電界効果トランジスタの略なので
トランジスタの一種だ。「 いわゆるトランジスタ 」 はバイポーラー接合型トランジスタ Bipolar
Junction Transistor であり、BJT と略される。英語圏ではもうとっくにみな BJT と言い換えられ
ているのでそれに倣え。

657:774ワット発電中さん
16/12/13 21:16:34.64 H6AnyEbJ.net
小信号用C-MOS FETというならC-MOSオペアンプで検索すればたくさん出てくる
高周波用小信号なら2SK241が有名

658:774ワット発電中さん
16/12/13 21:21:25.67 H6AnyEbJ.net
640訂正 小信号用MOS FETというなら

659:774ワット発電中さん
16/12/13 21:23:51.31 Rx3/MCBf.net
接合の呼び名だから、BJTとすると対はUJTになるんだが、これが必ずしもFETを指さない。
慣例的に、バイポーラトランジスタは狭義のトランジスタと呼ばれてるんだから、まずはそれでいいじゃん。

660:774ワット発電中さん
16/12/13 21:30:01.36 wP/g6vxL.net
>>634
ていねいに説明すると極めて長くなっちゃうので 「 適当に 」 言いますね ミ ' ω`ミ

1. FET ( JFET, MOSFET ) で低周波電圧増幅回路を組むと、等しい電圧増幅度を得るために、
  BJT の回路より大きい電力を消費する。しばしば増幅段数も増やさなければならない。

2. FET は電極間容量が大きい ( 高 gm 品種のは特に ) ので高域特性が惡化しやすい。うかつ
  に FET の低周波電圧増幅回路を組むと、カットオフ周波数が 3kHz なんてことになる。
  それを避けるためには各部のインピーダンスを下げざるを得ず、また消費電力が増える。

3. FET のばらつきは BJT より大きいので、それを十分緩和できない簡単な回路を組む際は、
  組立前の選別または組立後の調節が必要で煩わしい。

4. MOSFET は低周波域でのノイズがひどく大きい。そのため初期にはロジック回路と高周波回路
  にしか用いられなかった。いまは CMOS プロセスのオペアンプ等があるのだから、だいぶ改善
  されているのだろうが、MOSFET の低周波電圧増幅用 ( 汎用小信号 ) 品種は開発されぬまゝ
  現在に到る。

スウィチング用の MOSFET はリニア増幅につかいづらい特性 ( VGS - ID 特性のリニアリティが
よい領域に動作点を置くと発熱がひどい/電流が大き過ぎて用が無い ) をもっているので、
もし実験するのであれば心してかゝらねばならぬかなとかと、おもいます ミ'ω ` ミ

661:774ワット発電中さん
16/12/13 23:29:44.15 PMSUERmS.net
ここぞとばかりにマーキングしちゃうから小者なんだよなぁ

662:774ワット発電中さん
16/12/13 23:55:34.30 OOgbB/Rf.net
>>643
1はなぜですか?
ロジックICやオペアンプICならCMOSはバイポーラに比べて低消費電力というイメージですが…。

663:774ワット発電中さん
16/12/14 00:18:12.22 gVPTHzoZ.net
>>645
>( VGS - ID 特性のリニアリティが
>よい領域に動作点を置くと発熱がひどい/電流が大き過ぎて用が無い )
このあたりを念頭に、実際のFETのゲート電圧vsドレイン電流のグラフを見てみては?

ロジックICが低消費電力でいられるのはON/OFFの遷移時にしか電流が流れないからなので
しくみが違います。

664:774ワット発電中さん
16/12/14 00:23:23.61 GOCpeCbe.net
だからトランスコンダクタンスがでかすぎるのもよろしくないのだよ
と言ってるではないか…。

665:774ワット発電中さん
16/12/14 01:39:23.34 VbegptGa.net
正直、きちんと書籍を読むクセを付けた方が良いと思うが。

666:774ワット発電中さん
16/12/14 01:47:35.74 0zTR6KOB.net
>>643
ところで  ミ ' ω`ミ は、何の意味があるのですか?
変な顔文字はやめてもらえないですか?

667:774ワット発電中さん
16/12/14 01:52:35.58 GnUs8J2R.net
専ブラ使えよ NG捗るから

668:774ワット発電中さん
16/12/14 07:33:26.06 gVPTHzoZ.net
>>646


669:で「ロジックICが低消費電力で…」と書きましたが、 >>645さんは、 >ロジックICやオペアンプICならCMOSは と書いておられました。 C-MOSタイプは入力バイアス電流が小さいのは間違いありませんが、低消費電力とは限らないです。 オペアンプの傾向としては出力段の構成で消費電力が左右されるかと思います。 話は違いますが、74HCU04をアナログアンプに使う応用(というか遊び)がありますが、 あれは、すごく電流が流れてしまいます。



670:774ワット発電中さん
16/12/14 09:28:40.75 aEyBPhm6.net
「桜田門外の変は牛肉の恨みから」

 江戸時代は、肉食が禁じられていましたが、例外的に、彦根藩では、元禄のころから、牛肉の味噌漬けを生産し、将軍家に献上してきました。
 そして、時々、老中や諸大名にも贈呈していたそうです。
 徳川斉昭も、贈られた一人であり、牛肉が大好きだったので、井伊家から贈られてくるのを楽しみにしていました。
 しかし、井伊直弼が藩主になると牛を殺すことを禁止したので、贈呈されなくなりました。
 そこで、度々、水戸藩から彦根藩へ、牛肉を贈るよう依頼しましたが、彦根藩はむげに断ってきました。
 この食べ物の恨みから、水戸藩と彦根藩は仲が悪くなり、安政の大獄および桜田門外の変につながったということです。

 この話は、吉田忠氏著の「牛肉と日本人」によると、明治になって、水戸藩の関係者が書いた「水戸藩党争始末」という本に
ある記述に基づくものだそうです。

 さて、「水戸藩党争始末」に次のように書かれているそうです。

「水戸老公斉昭牛肉を好みたまい(肺結核になったとき、肉汁をのみ肉食をしだしたから)年々寒中に彦根より献ずる慣しなるに、
井伊直弼が埋れ木小舎よりいで彦根城主になりてより、これを一切拒む。再三使者をたてるも承知せず。よって老公じきじきに
井伊大老に営中にて頼まれる。にも係らず、お断り申し上げるとの答えなれば、老公きわめて不快に思召され、これより
(対外政策に関しても老公は、井伊大老に)いつも楯をつかれ」

 佐野竹之介遺墨にも「君恥しめられれば臣これに死す」と激発して同志を募った経緯が述べられています。

 私はかねて南千住回向院は、弾左衛門取り締まりで、皮剥ぎの人たちの墓所なのに、なぜその境内にずらりと桜田門の志士の墓が
並んでいるのか不思議だったのですが、こと牛肉から端を発したものとわかり、合点がいきました。

671:774ワット発電中さん
16/12/14 12:54:03.75 UFIVAkNy.net
質問です、
スーパーキャパシタの足はどうして太くてユニバ基板に刺さりにくくなっているのでしょうか?
しかもアノカソで細い部分の長さが違うし・・・

・・・・
じゃなかった、なので足を削るなり細くして刺してからハンダしたいのですが
足を細くする良い方法は何かないでしょうか?

672:774ワット発電中さん
16/12/14 13:12:14.49 K6y9rK9F.net
うーん、どうかなぁ
キャパシの足が太いのはそれなりに理由があるからで、それをユニ基やブレッボに
刺さらないからといって細くしてしまうのは正直どうなんだろうって思うけど
キャパシの足を細くするんじゃなくてユニ基の穴を大きくして、キャパシの足は
ユニ基の穴を通した後に90度折り曲げて隣のランドにはんだ付けするというのは
どうでしょう?

673:774ワット発電中さん
16/12/14 13:17:22.10 0zTR6KOB.net
省略


674:が酷すぎて、何言ってるのかわかんないね。 >>653 >足を細くする良い方法は何かないでしょうか? ・ペンチで長辺を押さえて、短くする ・スーパーキャパシタの差し込み部分だけ切断して、別のメッキ線をハンダ付けする。 ・ユニバーサル基板の穴を少し広げる >どうして太くてユニバ基板に刺さりにくくなっているのでしょうか? はなっからユニバーサル基板用に作られていないからです。



675:774ワット発電中さん
16/12/14 13:50:06.74 +yWMwguO.net
キャパシw

676:774ワット発電中さん
16/12/14 13:55:21.93 8kUX7C89.net
モスフェットに続いてキャパシ、ユニ基、ブレッボですか…

677:774ワット発電中さん
16/12/14 14:00:23.47 KimOUqqI.net
素疑。。

678:774ワット発電中さん
16/12/14 14:40:47.10 1wldmrHA.net
MOS-FETはまぁそう読まなくもないね(そう表記するかはともかく)。
ブレッボは面白い、俺もそう呼ぼうっと♪

679:774ワット発電中さん
16/12/14 14:47:29.08 TvB+CsJM.net
「MOS」「FET」って口に出して呼ぶ時って「もす」「ふぇっと」って言わないの?
わざわざ「えむおーえす」「えふいーてぃー」って言うってこと?

まあ記述の際にいちいち「もす-ふぇっと」とは書かないけど

680:774ワット発電中さん
16/12/14 15:00:21.05 D37qMB0i.net
>>660
「もす ふぇっと」って
声にだすとボビーオロゴンぽいなw

681:774ワット発電中さん
16/12/14 15:25:26.33 UFIVAkNy.net
なる程、EDLCの足を細めるより基板の穴を広げる方が良さそうですね
ピンバイスで開けてからハンダする事にしてみます、ありがとうございました

682:774ワット発電中さん
16/12/14 15:32:31.28 ba8Uz1eQ.net
>>653
>スーパーキャパシタの足はどうして太くて

電源オフ時の冷却ファンをしばらく回し続ける用など
大電流を流す用途にも使われるから

683:774ワット発電中さん
16/12/14 15:34:50.05 ygsrhT/r.net
ユニバ基板
アノカソ
キャパシ
ユニ基
ブレッボ

もの凄く頭悪そう。

684:774ワット発電中さん
16/12/14 15:39:19.81 8kUX7C89.net
そういえばニッスイと言うのもあったな

685:774ワット発電中さん
16/12/14 16:50:02.10 3viZNbhf.net
一般的じゃないものを公の場で使うという行動は「頭悪い」って思われても仕方ないよね。
MOSは「もす」と読むが、FETを「ふぇっと」と読むのは一般的じゃないと思う。
なんでって言われても俺は知らんが。

686:774ワット発電中さん
16/12/14 17:48:15.42 LxsT656S.net
スーパーキャパシ!

687:774ワット発電中さん
16/12/14 18:03:17.36 ygsrhT/r.net
MOS FET は もす・えふいーてぃー と読んでるな。
しかし、MOS FET自体 Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor の
頭文字を取ったものだけど、MOSをモスと読むのにFETをエフイーティーと
読むのもおかしいと言えばおかしいような。
海外の動画観てるとモスフェットと呼ぶ人が多い気がする。

だが、LEDをレッドと読むやつ。お前は許せない。

688:774ワット発電中さん
16/12/14 18:29:21.04 QwPbEtaG.net
昔、一緒に仕事したアメリカ人に
「フェップくれ、フェップだよフェップ、分かんないのフェップ?」
と言われて、エフイーピーの事だと気が付くまでしばらく掛かったw

689:774ワット発電中さん
16/12/14 18:46:51.30 CLaUsmHO.net
>>666
残念ながら頭が悪いのは君のようですね

690:774ワット発電中さん
16/12/14 18:56:18.91 a9G23Jfr.net
>>663
太くしなきゃならんほど大電流流したら、すぐ枯れると思うけど。
いくら大容量たってファラドスケールだし。
そもそも内部抵抗も結構あるし。

691:774ワット発電中さん
16/12/14 18:58:47.89 ekAASH6k.net
>>643
> 4. MOSFET は低周波域でのノイズがひどく大きい。そのため初期にはロジック回路と高周波回路
>   にしか用いられなかった。いまは CMOS プロセスのオペアンプ等があるのだから、だいぶ改善
>   されているのだろうが、MOSFET の低周波電圧増幅用 ( 汎用小信号 ) 品種は開発されぬまゝ
>   現在に到る。

いまはむしろFETの方がノイズ低くなかったっけ?
だからあえて入力段をFETにしている(それ以降はバイポーラ)アンプもあったはず

692:774ワット発電中さん
16/12/14 19:41:30.84 ba8Uz1eQ.net
>>671
じゃあ、どうして?教えてください

693:774ワット発電中さん
16/12/14 19:51:00.13 ba8Uz1eQ.net
>>672
>>


694:>> 4. MOSFET は J-FETでそれ以降はバイポーラはたくさんある。LF356など MOSFETでそれ以降はバイポーラというのは例えばどれ? ちょっとぐぐったけど出てこない。教えてください



695:774ワット発電中さん
16/12/14 21:06:33.73 P8pnlhKc.net
>>673
秋月で売ってる電解コンデンサみたいな形のやつは比較的図体が大きくて重いから
リード線が細くて柔らかいと振動の影響を受けやすくて破断したりハンダが割れたりする
(太さや形状がメーカによっても違うのは、メーカによって考えている使用環境とかが違うから)

ちなみに1F程度のは内部抵抗が大きい(数十~数百Ω)ので
電源遮断時のRTCバックアップ用とかが普通で大電流は流さないんじゃないかな

数百Fのは内部抵抗がミリΩくらいなのもあるので
昇圧DC/DCコンバータと組み合わせて動力用の電源としても使ってるよ
こういうのはネジ端子だったりしてゴツイけど

696:774ワット発電中さん
16/12/14 22:36:40.99 deHtnTRw.net
>>670
頭悪いポイントはどう読むかじゃなく読み仮名で書くってところじゃないの?
どこかでli-poを「リポ」と書いて叩かれてた人もいたなあ
別にそう呼んでもいいと思うんだが

697:774ワット発電中さん
16/12/14 22:49:45.30 KaEJqMkP.net
一般的でない略語をわざと使う
句読点は1つも使わない
文の区切りが文脈と無関係

それが彼の唯一の自己主張の形だから
涙ぐましいよねえ、なんとも

698:774ワット発電中さん
16/12/14 23:00:07.34 K6y9rK9F.net
>>676

なんで

>666 : 774ワット発電中さん : sage : 16/12/14(水) 16:50:02.10 ID:3viZNbhf
>一般的じゃないものを公の場で使うという行動は「頭悪い」って思われても仕方ないよね。
>MOSは「もす」と読むが、FETを「ふぇっと」と読むのは一般的じゃないと思う。

という発言から

>頭悪いポイントはどう読むかじゃなく読み仮名で書くってところじゃないの?

こうなるのか・・・・
頭悪いやつの考える事はちょっと理解出来ない

699:774ワット発電中さん
16/12/14 23:01:03.65 ANMPMkb+.net
読みの違いを巡る争いは宗派対立を煽るだけで実質的な知識に繋がらないので、お互いにスルーすれば効率が良いと思う。
もっと気にするべきポイントはたくさんあると思うんだよね。

要は気にしないこと、これが1番かと。
いろんな人がいる。それを許せること。
他人が自分と違っていても許容できること。

700:774ワット発電中さん
16/12/14 23:01:54.87 Nn+qmGQH.net
結局、「フェット」という読みは、「アリ」なのか「ナシ」なのか。

オレは、「エフイーティー」(本レス内はカナで統一)と読んでいるので、「ナシ」だわ。

701:673
16/12/14 23:05:29.79 qTDB863D.net
>>675
図体がでかいから線も太い。なるほど明解

補足を少々
CP線のリードなら細くても固いです
秋月で売っているこのシリーズは1Fでも420mΩです
URLリンク(akizukidenshi.com)

702:774ワット発電中さん
16/12/14 23:06:02.21 ANMPMkb+.net
何を指しているか理解できるのならば気にしないのが1番だと思う。
各々の慣習的なものは許容して、理論的に要請されるタイプの読みに関しては補足すればいいと思う。

703:774ワット発電中さん
16/12/14 23:08:46.46 wUv2n75o.net
ガイジですから

704:774ワット発電中さん
16/12/14 23:11:23.68 deHtnTRw.net
ご本人だけ必死っすねw
俺はどう読んだっていいつってんのに・・・・

705:774ワット発電中さん
16/12/14 23:13:38.35 TGD483rj.net
普通に使われていないのはそう指摘しないと、ニッスイみたいな妙な省略がはびこる
口語で何を言おうと勝手だが、書き込む時は一般的な表現で書けや

706:774ワット発電中さん
16/12/14 23:20:26.80 ANMPMkb+.net
でも例の「ニッスイ」のレスが出たときに前後の文脈からニッケル水素電池のことだと誰もが理解できたはず。
指示対象が明確ならば、様々な人が集まる場での日常会話において充分に許容できるんじゃないかな。

それが気になってしょうがない人がいることも理解できる。
でも気にしないのがい1番だよ。
気にするべきことは他にたくさんあるのだから。

707:774ワット発電中さん
16/12/14 23:23:09.51 wUv2n75o.net
>>682
ダメです
>>654のバカを治そうとは思いませんが
その略語で良しと思う初心者が増えるのは困りものなので

708:774ワット発電中さん
16/12/14 23:24:53.56 ANMPMkb+.net
大丈夫だよ、安心して。
あなたが心配しているようなことは起こらないから。

709:774ワット発電中さん
16/12/14 23:26:54.25 /1U4g3m/.net
リチウムポリマー畜電池はホビー界でリポバッテリが通名化してるしショップでもリポ表記あり拒絶感ない
ニッケル水素畜電池は電気板ではニッ水呼称散見されるが世間では目にせず個人的にはNi-MHとしたい Li-ion同様
ニカドはもちろん可 場所ごとに定着度の高い呼称じゃないとコミュ不都合

710:774ワット発電中さん
16/12/14 23:33:53.23 /1U4g3m/.net
×畜 ○蓄

711:774ワット発電中さん
16/12/14 23:34:53.74 qTDB863D.net
爆釣が約束されている
こういう餌を使わない理由は無い
それどころか釣られた同士で真っ赤に焼きあがってくれることすらある

良い子は他板で試したりなんて駄目だぞ

712:774ワット発電中さん
16/12/14 23:36:43.56 ANMPMkb+.net
ごめん、そのとおりだわ

713:774ワット発電中さん
16/12/14 23:37:01.83 tnfs9s3K.net
そういう、表現方法の問題じゃないんだな
>>654のは、カマッテ感丸出しだから
彼の悲壮感を感じ取ってあげるべき

714:774ワット発電中さん
16/12/14 23:43:07.01 0zTR6KOB.net
>>687
僕は、君の意見に同意するよ。
日本の将来が少し気にかかる。

715:774ワット発電中さん
16/12/15 02:29:57.41 0kkSKDvz.net
言葉が乱れると、気持ちも乱れそうだよな

716:774ワット発電中さん
16/12/15 03:32:41.39 r8JAgPrI.net
俺も>>687に同意。
子供(今回のケースでは初心者)の前でやってはいけないことがある。

717:774ワット発電中さん
16/12/15 03:35:15.37 oii/UVMu.net
必死すぎやろ

718:774ワット発電中さん
16/12/15 04:06:25.31 lpusaOQk.net
十年以上前からおバカなパソコン誌ライターが基板を基盤と書いたために基盤だと
信じて疑わないヤツらがはびこった功罪。

719:774ワット発電中さん
16/12/15 04:40:32.18 oii/UVMu.net
必死すぎやろ

720:774ワット発電中さん
16/12/15 07:04:46.52 77yqF3qa.net
電気板でニッスイって見たらニッケル水素電池、会社職業板で見たら食品会社、それでいいだろ。
寝小便臭えな。

721:774ワット発電中さん
16/12/15 07:04:50.87 47Rt0GbV.net
指摘するだけ無粋なので黙っておく

722:774ワット発電中さん
16/12/15 08:02:52.38 XFJlzdd6.net
>>699
自分に言ってるのかな?

723:774ワット発電中さん
16/12/15 10:10:47.67 6EyHWlTl.net
某雑誌で元大学教員が
MOSFETのVdsの低い領域を飽和領域と書いて訂正も無い
加算アンプをAddAmpと書いて訂正も無い

別の回路設計会社の古参が
原測定信号から125msの範囲を切り出してコピペで繰り返しにしてFFTにかけて
「8Hzが現れた。包絡線の周波数である。アンプは包絡線の周波数まで増幅できなければならぬ」

724:774ワット発電中さん
16/12/15 10:30:54.77 4VyJvdRi.net
>>646
それはスイッチング用のMOSFETを使う場合の注意を書いた文だと思いますが。
ロジックICについては分かりました。
MOSFET、JFETに関わらず、FETによる低周波電圧増幅回路がバイポーラによるそれと比べて
「等しい電圧増幅度を得るために、BJT の回路より大きい電力を消費する」
本質的な理由があるのか、できれば>>643さんに説明してもらいたいのですが。

>>651
イメージで低消費電力と書いたのですが、
確かにLM358とLMC662を比較してみるとバイポーラのLM358のほうが低消費電力っぽいですね。

725:774ワット発電中さん
16/12/15 17:43:19.46 IUUpUUb7.net
チプ抵(チップ抵)には厚膜と薄膜の2種類があるというのを最近知ったんですが
実際に使用する際にこの2種を意識する必要はあるんでしょうか?

例えば100Ω 1/10W、誤差1% の厚膜と薄膜のチプ抵があったとして、用途によって
使い分ける必要があるんでしょうか?

726:774ワット発電中さん
16/12/15 19:34:06.67 I4sJsRy7.net
釣り針出すインターバル短いな

727:774ワット発電中さん
16/12/15 20:02:00.47 FdID2TNn.net
マイコンのAD変換ポートで電圧を測定したいのですが、測定する電圧が-2.5V~2.5Vです。マイコンは単電源5V駆動なのでポートに負電圧が入力されると壊れるかと思いますが、一般にどういう対策をされるのでしょうか。

728:774ワット発電中さん
16/12/15 20:12:09.55 KbL34q1o.net
>>707
ダイオードクランプ

729:774ワット発電中さん
16/12/15 20:36:54.50 mxKo+XUF.net
>>707
オペアンプでレベルシフタ作る。

730:774ワット発電中さん
16/12/15 21:44:50.25 w7lSik8H.net
6.6KV高圧配電線の電柱碍子の色はオレンジラインのはずなのに
青いラインの碍子もありました
6.6KV碍子=オレンジ色の決まりはないのですか?

731:774ワット発電中さん
16/12/15 21:55:12.25 YfJdZ0dG.net
ESP8266を二次電池で駆動する場合について質問です。
1VまでのAD変換は出来るようなんですが、
自分で自分の電源をチェックして、
低くなったら自分で電源カットってことは可能ですか?
その場合、起動時にはどうしたらいいんでしょう?
何か参考になる例への誘導をお願いします。

732:774ワット発電中さん
16/12/15 22:07:09.36 b+FbbU8P.net
>>707
対策じやないけど、こうすれば政府の電圧が取り込めるよ。
URLリンク(imgur.com)

733:774ワット発電中さん
16/12/15 22:18:16.12 ianxCtk7.net
>>712
政府の電圧って、陰謀の匂いがする。

734:774ワット発電中さん
16/12/16 00:06:10.28 EpIfUrX3.net
>>709
反転増幅回路で非反転側をオフセットすればよいですか?

735:774ワット発電中さん
16/12/16 00:29:07.98 GXFmYapV.net
>>704
本質的な理由はありません。もしかしたら半導体の性質から説明できるのかもしれないが存じません。
ただディスクリート部品として市販されている小信号 FET と BJT で ( 汎用小信号 MOSFET が市販
されていないので J-FET ) 低周波電圧増幅回路を設計するとそうなるということです。パワー MOS-
FET に就いても、放熱を度外視して強引に回路を設計した上で、電流 ( 電力 ) あたりの電圧利得を
求めると、小信号 JFET と同程度だったおぼえがあります。

CMOS オペアンプが低消費電力なのは高周波性能を犠牲にしているから。CMOS のローパワー物の
中には GBW = 0.1MHz なんてのもある。最近みかけないけど、一時期、指定端子にロジック信号を
与えて消費電流を切り替えられる CMOS オペアンプが流行りましたね。もちろん、消費電流の大きい
モードではいくらか高周波性能がよい ミ'ω ` ミ

736:774ワット発電中さん
16/12/16 00:31:48.82 fuEsuF/D.net
>>705
気にする必要は無い
傾向として「薄膜=高精度」「厚膜=汎用品」って感じだけど最近は厚膜でも精度1%とかある
精度0.5%とかだと薄膜抵抗しか流通してないと思うけど

737:774ワット発電中さん
16/12/16 01:26:45.33 jfB7o4eQ.net
>>714
この図でR1=R2=R3=R4とすると
A点の電圧は(Vin+Vref)/2でそれを2倍の非反転増幅するから
Vout= Vin+Vrefとなる。
Vref=2.5VにすればVin=-2.5~2.5VのときVout=0~5Vになる。
理屈はこうなんだがVinとVrefの間にはそれなりの電流が流れるので
Vin、Vrefがそれくらいの電流が流れても変動しない必要があるのでごちゃごちゃと付属品が付いたり、単電源でオペアンプをつかいたいのならレールツーレールのものを選んだりとかある。
URLリンク(i.imgur.com)

738:774ワット発電中さん
16/12/16 01:32:21.40 p67SgR7o.net
ADで読んだ値をひっくり返すのがそんなに苦痛だとは思えない

739:774ワット発電中さん
16/12/16 02:11:02.59 jfB7o4eQ.net
>>711
人様のページですが図1の回路はdcdcコンバータがなくても動くと思います。
URLリンク(ednjapan.com)

740:774ワット発電中さん
16/12/16 02:44:23.14 jfB7o4eQ.net
>>719
自己レス。R1は大きく、R2は小さくしたほうがよさげ。

741:711
16/12/16 03:21:35.52 lIDscWPS.net
>>719
ありがとうございます。
試してみます。

742:774ワット発電中さん
16/12/16 03:33:50.44 L76sR7Mz.net
>>707,714
>>712の対策ではダメなの?

743:774ワット発電中さん
16/12/16 04:26:33.58 9hCdcnu9.net
出力側のスペックが不明なのに、、、、。

744:774ワット発電中さん
16/12/16 12:58:49.85 JXFjRdIT.net
出力インピーダンスが、大きいとも小さいとも言ってないから、
いいんじゃないの?

745:774ワット発電中さん
16/12/16 18:08:21.11 tr5PEiWF.net
最近の電子部品ってほぼすべてがロハス対応品だと思うんですが、ロハス対応の
部品をはんだ付けする際ははんだも無鉛品を使わないと駄目でしょうか?
それとも有鉛はんだではんだ付けしても問題ないでしょうか?

746:774ワット発電中さん
16/12/16 18:28:50.85 J6kmujt+.net
政府の電圧とかのほうが面白い

747:774ワット発電中さん
16/12/16 19:39:51.10 8SVlWjny.net
かかる有害ぶしつ(←ry)で死にたくなければハンダも無鉛品を使わないと駄目

748:774ワット発電中さん
16/12/16 20:08:37.89 VE5wcaz1.net
政府の電圧とかのほうが面白い

749:774ワット発電中さん
16/12/16 21:31:53.02 BOAv8rwc.net
>>725
ロハスいいね、健康的な感じ。

750:774ワット発電中さん
16/12/16 22:53:04.84 8bh9IKZc.net
読み間違いかと思ったがそういう発音もあるんだね。

751:774ワット発電中さん
16/12/16 23:36:20.75 Wtyd3hcn.net
タンコンの代わりに電コン付けたら性能落ちますでしょうか?

752:774ワット発電中さん
16/12/16 23:47:12.90 8bh9IKZc.net
意地になってる子供だな。あるいは面白いと勘違いしてる池沼か

753:774ワット発電中さん
16/12/17 00:00:11.45 8XA2IQlr.net
>>732
頭悪いの?大丈夫?

>wikipedia
>RoHS(ローズ、ローハス、ロハス、ロース、ロス)は、電子・電気機器における
>特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令である。

754:774ワット発電中さん
16/12/17 00:10:18.40 hLbwZYeg.net
ロハスじゃなくタンタルコン、電解コンにじゃね
電コンはちょいアリでもタンコンはないわ

755:774ワット発電中さん
16/12/17 00:19:29.96 skwlbq3k.net
そそ、アンカーつけずにスマン。732は>>731に対してだよ。

730は、仕事ではローズしか聞かなかったし、ロハスと言えばROHASだと思ってて、
そのwiki見てそ~なんだ~って意味だよ。

756:774ワット発電中さん
16/12/17 00:32:58.62 oInYkj1m.net
電解コンデンサーの事を「ケミコン」って呼んだら鬼の首でも取ったかのごとく
騒ぐ子がたまに居るけど、こういうのはどう思ってんのかね?↓

チップ電解コンデンサ(ケミコン)
URLリンク(akizukidenshi.com)

757:774ワット発電中さん
16/12/17 00:38:38.19 0bpDJAvc.net
タンタルはムが付かないんだな・・・

758:774ワット発電中さん
16/12/17 00:39:18.63 skwlbq3k.net
ケミコンで文句言いう人いるんだ。
数十年前に電子回路に興味持った時から使われてたけどなあw

759:774ワット発電中さん
16/12/17 01:24:16.19 QWTQILcE.net
スレリンク(galileo板:6番)
        ↑ ↑ ↑ ↑ 

760:774ワット発電中さん
16/12/17 02:21:49.21 hLbwZYeg.net
自分は電解コンはデフォでケミコン言うな 電気板でケミコン連呼して文句言われたことはない
おっさんは初ラ、ラ製でケミコン呼称すりこまれてる

761:731
16/12/17 02:57:36.33 EPrEaa6F.net
いや、釣り針大きいんだから流石にネタって解るでしょうに

762:774ワット発電中さん
16/12/17 07:26:51.30 EXlniN8B.net
今更後釣宣言
732の言う通りだな

763:774ワット発電中さん
16/12/17 08:34:58.78 ogrKnZkJ.net
やはり英語圏のEcapにしよー

764:774ワット発電中さん
16/12/17 09:29:19.90 dGZhmOwN.net
ケミコンはさすがに普及しまくってる言葉でしょ

765:774ワット発電中さん
16/12/17 10:19:42.94 pteAz54t.net
ID:Xk5DVSuO
ID:K6y9rK9F
ID:IUUpUUb7
ID:Wtyd3hcn

766:774ワット発電中さん
16/12/17 10:32:40.60 dGZhmOwN.net
>>745
そいつはわざと変な略し方してレスを煽る愉快犯かと

767:774ワット発電中さん
16/12/17 11:50:16.14 skwlbq3k.net
モスフェットで叩かれる
顔真っ赤にして反論するが同意者現れず
ヤケになって変な略称連発してさらに引かれる
恥ずかしいから全部ネタだったことにする ← いまここ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch