初心者質問スレ その121at DENKI
初心者質問スレ その121 - 暇つぶし2ch290:774ワット発電中さん
16/11/29 16:45:23.68 9zZcH7YR.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを充電したいです。
出来れば、普通の単3や単4も1本から充電できたらいいんですが、
1チップでお手軽に作れるようないいICはないでしょうか?

291:774ワット発電中さん
16/11/29 16:46:33.80 9zZcH7YR.net
充電完了後に自動で停止するような機能の入ったものがいいです。
よろしくいお願いします。

292:774ワット発電中さん
16/11/29 17:18:55.91 /c+OTuA+.net
>>280
何だこの図wwwwwwwwwお腹痛いwwwwwwwwwwwwwwwwww

293:774ワット発電中さん
16/11/29 17:55:12.41 AkOY7bV6.net
>>282
URLリンク(akizukidenshi.com)

294:282
16/11/29 19:57:50.48 wSbACSLf.net
>>285
ありがとうございます。
調べてみたら、これディスコンですね。
最近のチップで良さそうなのはないでしょうか?

295:774ワット発電中さん
16/11/29 21:06:17.70 kXq+D2Gi.net
>>268のは、たぶん意識してそうやったのだろうなあ、というものだったよ。
というのは、10本ぐらいの全部がそういう加工になっていたから。
「緩んでも抜けにくい」って発想だったのかも、圧着端子のYじゃなくてRを使うみたいな。
ここまで極端でなくても、電線を折り返して圧着したときに、図のAのようにふたつの羽の間を
線が1本でもまたがっていたら、※の部分のカシメが緩くても、折り返しが引っかかって抜けない。
Bのように巻き込み部分で電線の折り返し部分が羽をまたがっていたらこれはこれで良くないし。
sssp://o.8ch.net/jnol.png

296:774ワット発電中さん
16/11/29 21:53:01.75 uMZacDy9.net
>>286
ディスコンはRoHS非対応品番だけでしょ

297:774ワット発電中さん
16/11/29 22:04:18.46 kXq+D2Gi.net
>>288
そうでもなくて、
URLリンク(www.maximintegrated.com)
全バリエーションが入手不可かNot Recommended for New Design になってます。
>>282
しっかり使い切ってから50mAで充電して、5時間でタイマーで終了にするのが簡単かも。

298:774ワット発電中さん
16/11/29 23:28:24.23 jzgM2RSu.net
>>282
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
東芝製だけどGP充電にも使えてる。時間かかるけど…

299:774ワット発電中さん
16/11/29 23:35:30.91 b2bVlObD.net
在庫AAAなのにディスコンを気にするって売り物でも作るのか

300:774ワット発電中さん
16/11/29 23:59:17.31 6IZr0FV5.net
何万台も作るんだろ?

301:774ワット発電中さん
16/11/30 00:05:09.90 IiGuyLVE.net
帰りにパーツ屋寄ったらPA-21が5000円程度だったから試しに買ってみた
あとコネクタと
これめちゃくちゃ面白いな
シールを初めて与えられた子供がそこらじゅうにシールを貼りまくるように、
俺はいま圧着しまくりたいぞ

302:774ワット発電中さん
16/11/30 05:22:45.14 Ja3lNTm1.net
くるんと包むやつじゃなくて、穴を潰す圧着
変形で固定してるように思ってる人多いだろうけど
極圧状態の摩擦熱で実は融着している
例えばSUSネジが焼き付くように
このスレを読んでから寝たらそんな夢をみた

303:774ワット発電中さん
16/11/30 07:20:44.85 zNYinWr+.net
>>290
充電電流が40mAということだし、単純タイマーかな?
ちょっとしか放電していない電池を充電したら、1時間ぐらいで充電が完了したりします?
それともやっぱり6時間かかったりします?

304:774ワット発電中さん
16/11/30 13:14:29.51 wAimwMxT.net
熱が無くても圧力だけで合金化するだろ?

305:774ワット発電中さん
16/11/30 16:11:19.95 WbR+miyI.net
>>296
加えたのが圧力だけでも変形に伴い熱は発生しますし

306:774ワット発電中さん
16/11/30 17:35:53.03 paD22JdO.net
>>297
結果として、だろ。
圧着は、条件がそろえば、二つの金属の間で転移が起きるため、溶接に次いで高信頼の接続となる。
まあ、趣味ならかなりいい加減でもいいわけだが、オーオタあたりは逆にちゃんとした工具を使った方がいいだろうな。
さもなきゃ、最悪原因不明w(本当は不明ではないのだが)のノイズが出たりする。
(転移が起きず、異種金属がただ接触している状態の場合など。)
昔、2chで「圧着<はんだ付け」と思い込んでいるオーオタがよくいたな。

307:774ワット発電中さん
16/11/30 18:10:39.24 ZgYTbCio.net
なので、基板には面実装のICを圧着するわけねw

308:774ワット発電中さん
16/11/30 18:28:30.50 zNYinWr+.net
そういや昔はラッピングが信頼性が高いと言われていましたが、重くてでかいしコストも安くはならないし廃れてしまいましたね。
面実装のICを圧着するのは考えにくいですが、Arduinoのスタッキングピン(これはハンダ付けされていますが)みたいなもので、
DINコネクタやPC104のコネクタでは、スルーホールに圧入するだけのものもあります。
URLリンク(www.omron.co.jp)

309:774ワット発電中さん
16/11/30 18:56:04.67 Ja3lNTm1.net
テレビすらラッピングで組まれてたなぁ
急成長ゆえ色々試行錯誤の時代だったんだな

310:774ワット発電中さん
16/11/30 20:06:05.02 IiGuyLVE.net
ピンソケ


311:ットって抜けやすいよな? 車中とか振動のあるところに置くもので、 ピンソケットはやめたほうがいいよな? 具体的に書くと、秋月のESP8266のDIP化キットでDIP化したらDIP化基板からピンヘッダが出てるけど、 これを別の基板にはんだ付けしたピンソケットに付けて、 振動が加わるところに置かないほうがいいよな? こういう場合ってDIP化基板から出てるピンヘッダを、 ピンソケットを介さずに直接はんだ付けしたほうがいいのかな? ピンヘッダの長いほうはピンソケットに入れるもの。という感覚があるから、 はんだ付けするのに違和感があるんだけども。



312:774ワット発電中さん
16/11/30 20:26:49.65 zNYinWr+.net
>>302
XBeeもピンヘッダーが出ています。
昔はハンダ付けすると技適が無効になった(はず)で、振動がきつそうなところで使うときはタイラップや筐体で押さえつけたりしました。
半田付けが安心ですけど、タイラップで固定はありなんじゃないでしょうか。

313:774ワット発電中さん
16/11/30 20:43:38.81 IiGuyLVE.net
>>303
おお危ねえ、はんだ付けしただけで技適外れる可能性あるのかw
結束バンドは思いもよらなかった。
結束バンドは安いし手軽だしいいね。
ありがとう。

314:774ワット発電中さん
16/11/30 20:52:30.73 LEVHci9Z.net
おいおい、嘘書くなよ
ESP-WROOM-02そのものが技適通ってるのに
ハンダ付けするなってかw

315:774ワット発電中さん
16/11/30 21:16:16.75 xo+wzBwB.net
モジュール認証とは一体何だったのか

316:774ワット発電中さん
16/11/30 23:11:52.44 zNYinWr+.net
>>304
「昔はハンダ付けすると技適が無効になった」です。今は半田付けでOKですよ。
ってかその秋月の基板にモジュールがハンダ付けされてますね。
2012年8月10日付のTELECのお知らせ
URLリンク(www.telec.or.jp)

317:774ワット発電中さん
16/11/30 23:52:32.58 LyaEIiC5.net
こういうゼロリスク厨が日本をダメにしたんだよな。

318:774ワット発電中さん
16/11/30 23:53:02.00 xo+wzBwB.net
>>134
クソワロタw

319:774ワット発電中さん
16/12/01 00:30:14.12 EI/ruRzE.net
物によるとは思いますが7セグを常時点灯させた場合どのくらい持ちますか?

320:774ワット発電中さん
16/12/01 00:51:51.79 Xlh3PAtK.net
質問が回答を得るための必要条件を満たしていないことを理解しよう

321:774ワット発電中さん
16/12/01 03:47:56.98 q18WJufR.net
>>310
だいたい、短くて1日~長くて30年くらいかな。
中には、50年持つ物もあります。

322:774ワット発電中さん
16/12/01 04:23:09.13 qMs0rk/3.net
日当たりの場所ならモールド筐体が劣化して
点灯させなくてもダメになる

323:774ワット発電中さん
16/12/01 06:00:57.26 q+SuS8ab.net
もの凄く曖昧な質問だよな。
駆動する電池の持ちなのか、LED自体の寿命の話なのか。
電池の持ちだとして、消費電力も点灯するセグメントの数によって
結構変わるし、何桁表示なのか、ダイナミックかスタティックなのか、
駆動回路の消費電力はどうするのか。色々分からん。

324:774ワット発電中さん
16/12/01 07:02:44.05 RSG6ZflV.net
持たずに置いて使う

325:774ワット発電中さん
16/12/01 16:27:09.67 kDuZjIgc.net
>>300
nVオーダーを扱う回路のIC等では、接続には圧着を使う。
理由は、はんだ付けは異種金属(銅・鉛・錫・銀・他)の接合であり、各所の温度のわずかな違いによる熱起電力がエラーになるからである。
(μVオーダーなら、はんだ付けでも全体の温度が均一になるように留意するだけでなんとかなるのだが。)
>ラッピング
経年変化が問題になったと聞いた記憶がある。

326:774ワット発電中さん
16/12/01 17:03:06.40 jDrMEYpT.net
>>316
どの基板を見ても、面実装のICが、リフローでなく圧着されているのは、そういう理由だったんですね。

327:774ワット発電中さん
16/12/01 18:48:24.29 dU3mCXSk.net
>>316のような世界もあるのだろうとは思うけれど、
>>317の「どの基板を見ても、面実装のICが、リフローでなく圧着されている」ってどの分野で生活している人なんだろう。

328:774ワット発電中さん
16/12/01 18:55:45.65 dU3mCXSk.net
でも圧着だとしても異種金属の接合の連鎖はあるよね。半田が特に問題を発生するとかかな。

329:774ワット発電中さん
16/12/01 21:20:33.99 Dhm+SO9N.net
>>318
この世には、皮肉とか揶揄とか嘲弄ってものが存在することを、ご存知ですか?

330:774ワット発電中さん
16/12/01 21:35:46.37 dU3mCXSk.net
>>320
悪意があってそういう表現をしているとしても、まっすぐに聞いておくべきだと思うのです。
それに、読み手もさまざまですから、皮肉、暗喩、隠喩は避けた方が良いと思います。
遠まわしな表現で、誰がどんな得をするのかなって気がしますよ。

331:774ワット発電中さん
16/12/01 21:54:14.64 dRMBwNMc.net
>>319
導体全て純銅にするんだろ。
でもはんだ使ったとしても起電力を生じるのは
(A)銅─(B)はんだ─(C)銅という接合において
(A)-(B)という接合部分の温度と、(B)-(C)という接合部分の温度に差があった場合だよな?
小さな接合部分でそんなに温度差が生じるもんなのかな?

332:774ワット発電中さん
16/12/01 21:59:46.87 ZsBq1SKX.net
>>321
>~べきだと思うのです。
>~た方が良いと思います。
>~って気がしますよ。
そうですか、ご自由にどうぞ。

333:774ワット発電中さん
16/12/01 22:08:12.82 CidK6csp.net
317が皮肉の類とは読み取れなかったな。意味不明なレスって感じ。

334:774ワット発電中さん
16/12/01 22:08:46.91 dU3mCXSk.net
>>322
発熱デバイスなら、比較的短い距離で温度差は発生しますね。
ばかばかしいようですけど、リレーでそれを体験したことがあります。コイルの発熱で接点の電圧がドリフトするとか。

335:774ワット発電中さん
16/12/02 06:33:26.99 UeErqY+c.net
>>325
その場合どことどこの温度差が効いてるんだろう?
リレー接点自体は同一金属の接触と考えていいのかな?

336:774ワット発電中さん
16/12/02 07:04:04.06 z8E1imp1.net
内部構造の温度勾配でしょう。
炉とかもやりますけど、ミクロで見れば案外不均衡ですよ
川面の流れが場所によってムラがあるように
「熱が流れる」って表現がいいカンジダと思います

337:774ワット発電中さん
16/12/02 07:55:32.54 Ps/+Tw1v.net
Qiというワイヤレス給電規格がありますがこれに対応したリチウムイオンセルの充放電基板で直列2セル用の物って無いですかね?
1セル用ならQi対応スマホ用バッテリーのが使えると思うのですが2セル用は見たことがありません・・・

338:774ワット発電中さん
16/12/02 08:01:20.91 z8E1imp1.net
IHコンロが共用できればいいのにね

339:774ワット発電中さん
16/12/02 09:21:29.53 go8MS4DV.net
IHでiPhone7を充電!

電子レンジほど普及してないからなぁ。

340:774ワット発電中さん
16/12/02 09:25:26.05 2dcNwEyo.net
>>328
スマホ用の外付けQiで5v出してきて汎用のにつなぐのではだめなの?

341:774ワット発電中さん
16/12/02 10:58:25.69 Z/IAaPeL.net
回路がショートしたときの過電流を防ぐためのポリースイッチというのがあるみたいなんですが
抵抗値が2オーム位あるんですが大丈夫なんでしょうか?
たとえば5Vで使った場合に1ミリアンペア消費するセンサーに対してポリースイッチを
かました場合
センサーの抵抗値→5V÷1ミリアンペア=5Kオーム
ポリースイッチをかました場合の回路全体の抵抗値→5002オーム
前述の回路に流れる電流→5V÷5002オーム=0.9996ミリアンペア
ポリースイッチにおける電圧低下→0.9996×2オーム=1.999ミリV
という計算で、ポリースイッチをかますことで約2ミリVの電圧低下が発生する、という
計算であっていますでしょうか?

342:774ワット発電中さん
16/12/02 11:07:22.29 6+MUVpCG.net
具体的にどのポリスイッチか知らんが、普段は2Ωもないと思うが

343:774ワット発電中さん
16/12/02 11:11:50.44 +39JKlMZ.net
>>332
計算は合っていると思う。
2mV電圧が落ちて、5Vが4.998VになってOKかどうかは、
その回路の使い方によるので、あなたしかわからないと思います。

344:774ワット発電中さん
16/12/02 11:15:57.65 BYP0nY6U.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

345:774ワット発電中さん
16/12/02 12:07:24.28 bVKKiZfq.net
>>332
その計算であってる
>>333
物による。
たとえばこれ↓なんかmin7Ω、max20Ωもある
URLリンク(akizukidenshi.com)

346:774ワット発電中さん
16/12/02 13:53:32.99 geiBviur.net
そういう用途にその部品(ポリスイッチ)が不適という
良くあることだから
別の部品を探すのが良いかもしれないけど
無理にでも使わなければいけない事情があるなら
そういうものだと勘定に入れて設計するしかない

347:774ワット発電中さん
16/12/02 16:30:55.34 +39JKlMZ.net
白熱電球の力率は、約100%だそうです。
蛍光灯 の力率は、約60%だそうです。
そうすると、40Wの蛍光管を光らせるのに、
電力会社は、67Wの電気を送る必要があります。
我々が電力会社に支払う電気代は、
40W分なのでしょうか? それとも67W分なのでしょうか?
もし67W分だとすると、我々はムダにお金を払っているような気がします。
しかし電力会社の言い分としては
「あなたの40W蛍光管を付けるために、我々は67W送っているんだよ。
  だから67W分の料金をもらうのは当然でしょ」と、言うのでしょう。
それも、確かに間違っていません。
どのようになっているのでしょうか?

348:774ワット発電中さん
16/12/02 17:04:33.24 6+MUVpCG.net
40W分です

349:774ワット発電中さん
16/12/02 17:38:55.77 FJE32cEA.net
>>338
細かいこと言ってんじゃねえよ。
どーんと20兆円!
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

350:774ワット発電中さん
16/12/02 18:59:49.06 Sn3TFm9v.net
>>338
これをよく読んでね
URLリンク(www.osaki.co.jp)

351:774ワット発電中さん
16/12/02 19:50:13.51 W8ZiV/C+.net
スレチかもしれないけど高電圧の分野での質問
絶縁油での電圧破壊で
『インパルス電圧が不純物の影響を受けにくく、絶縁破壊電圧が高い』
と本に書いてあるのですが何故でしょうか…
特に不純物の影響を受けにくい理由が分かりません
ここでの不純物とは、気泡とか吸湿繊維のことを言っています
吸湿繊維に関しては、電圧の最大値を取る時間が短すぎて電極間に並ばないのかなって予想しますがどうでしょうか?

352:774ワット発電中さん
16/12/02 21:15:15.58 NzZdOOOA.net
>>331
Qi対応ではないバッテリーパックをQi対応に改造したいです
1セルであればちょうど良い形のセルが入手できると仮定して容量1割減くらいで何とかなりそうかなと思っていますが
同容積に汎用Qiレシーバーと充電回路と保護回路を押し込むのは自分には難しそうです・・・

353:774ワット発電中さん
16/12/02 21:22:45.15 kbeGeBFQ.net
入門したてですがデジタルテスターを買おうと思います
どんなものがおススメですか?
高いのは無理です

354:774ワット発電中さん
16/12/02 21:41:56.01 go8MS4DV.net
安いやつ

355:774ワット発電中さん
16/12/02 23:36:25.23 OnWx19eA.net
テスターは秋月のでいいよ
AutoPowerOffのついている奴がおすすめ
結構切り忘れで電池消耗がよくあるので

356:774ワット発電中さん
16/12/02 23:36:59.99 Wja+OI+m.net
>>338
力率改善装置付けたら、料金割引とか有るらしい。

357:774ワット発電中さん
16/12/03 05:32:20.87 X1pXyRAm.net
高精度温度センサーLM61BIZの誤差について質問です。
10bitA/D変換の付いたPICで計測して計算したところ、実際の室温より4~5度低くなります。
データシートには25度で誤差±2度、最大で誤差±3度である旨書かれており、
4~5度低いということはこの誤差より大きいことになります。
実際の室温というのは、100円ショップで購入したアナログな昔ながらの温度計で測ったものであり、
こちらにも誤差がある可能性はあります。
検索すると同じ型番の高精度温度センサーで5度近く誤差が出たというブログも見かけました。
こんなものでしょうか?

358:774ワット発電中さん
16/12/03 05:45:06.74 X1pXyRAm.net
20度だとタンクトップ1枚で震えがきますでしょうか?
100円ショップのアナログ温度計は20度を示しており、
LM61BIZを使った回路では15度となっています。
20度では震えまではこないのであれば、実際は20度を大きく下回っており、
すなわち100円ショップの温度計の誤差が大きく、
LM61BIZの誤差はデータシート通りとなっている可能性があります。
ちなみに今、焼き餃子とカップ焼きそばを食べた直後です。

359:774ワット発電中さん
16/12/03 06:22:50.59 afug9sa7.net
>>348
氷点を作って校正してみたら?

360:774ワット発電中さん
16/12/03 09:12:34.26 KEOuPJjO.net
>>348
本気で質問するなら、>>349みたいなことは書かなくていい。
回答を考えている人によってはバカにされていると受け止められかねないですよ。

誤差の原因はいくつかあるけれど、最初に確認しないといけないのは、
(1)センサーからの出力電圧
(2)誤差がオフセットなのかゲインなのか
(3)比較している温度計が正確か

(1)PICで取り込んで出力した結果が誤差があるといっても、それはセンサーの問題なのか、A/D変換での問題なのか、プログラムの問題なのかが不明。
だから、センサーの出力をそこそこ信頼できる電圧計で測って期待通りの電圧になっているかどうかを確認します。
(2)ゲインがおかしいと、あるポイントで一致してても、その温度から外れるとどんどんズレます。
(3)これが一番難しいですね。
比較する温度計が正確で、プログラムのバグがないとしたときの誤差の要因ですがいくつかあります。
正確な温度が必要なら、プログラムやハードウェアで校正できるしくみはあった方がいいかも。
・あなたも書いているセンサー自体の誤差。
・A/Dコンバータのオフセット誤差±2~3LSBぐらいはありますので、5Vリファレンスなら、1LSBで約5mV。2LSBなら10mVで1℃相当です。
・リファレンス電圧の誤差。5Vのレギュレータでリファレンスを作ったとして、それに2%の電圧誤差があると、20℃での800mVなら16mVで1.6℃相当です。
・A/D変換が始まるときに、A/D入力に瞬間大きい電流が流れることによる電圧低下。これはセンサーの出力がA/Dに繋がっているところとGNDの間に0.1~1uFぐらいのセラコンを追加すると改善することがあります。

361:774ワット発電中さん
16/12/03 14:19:16.00 u7fn3184.net
本気で回答を求めてる訳じゃ無いだろ。
>>351みたいな℃素人しか回答しないんだし。

362:774ワット発電中さん
16/12/03 14:48:22.70 oWOxSeMa.net
いや、基本は>>351でOKだが
それともエクセレントな代案でもあるのか?

363:774ワット発電中さん
16/12/03 15:51:48.51 IMdW6Zbk.net
>>352
せめて、面白おかしな模範解答をしてみてよ。

364:774ワット発電中さん
16/12/03 15:58:34.50 AMbyomLj.net
>>348
身近で一番精度が良さそうな温度計は体温計。
35度から42度くらいのぬるま湯を
いくつか調製して計ってみ?
体温計持ってないならこの機会に買うのが吉。

365:774ワット発電中さん
16/12/03 16:10:48.32 6QO1Bf+z.net
>>348
AD変換でも誤差があるしそんなもんだ

366:774ワット発電中さん
16/12/03 16:24:59.08 QMmW9F7T.net
>AD変換でも誤差があるしそんなもんだ

367:774ワット発電中さん
16/12/03 17:04:07.68 4q7m77JU.net
>>352
℃玄人乙

368:774ワット発電中さん
16/12/03 17:47:27.82 j9niBm6V.net
>>354
℃玄人にそんな能力を期待すんなw
あいつは「では、どうやったら問題を解決できるのか。どういう回路構成にすべきか。その際に留意すべき、譲れない部品や定数は何処か」
といった、質問者が最も必要としている情報を出せないからね。
出すと、テメーの経験値と設計能力の低さが露見して恥かくのがわかってるからw

369:774ワット発電中さん
16/12/03 17:48:08.97 4q7m77JU.net
一番使えない人材じゃねぇか

370:774ワット発電中さん
16/12/03 19:37:55.00 X1pXyRAm.net
皆さんありがとうございます。
期待する電圧やなんかを測るにしても基準となる温度計が怪しい可能性があるので、何とも・・・と思っていましたが。
正確な温度・温度計を用意する方法を考えていたらかなり混乱してきましたが、
体温計は盲点でした。
体温計ならあります。
体調崩したときくらいしか使わないので全く思い至りませんでした。
体温計ならかなり正確でしょう。
体温計と比較してみます。
こんなことならわざわざ100円ショップの温度計なんか買わn(ry

371:774ワット発電中さん
16/12/03 19:48:45.27 E/MYssMv.net
>>361
・LM61BIZの出力と電源にコンデンサは入れてる?
・A/D単体の誤差は、どのように解釈してる?
・A/Dの基準電圧は、何を使って、何Vを基準にしてる?
・10bitA/Dの1LSBが、温度の何度に相当するか計算してみた?
・300mV~1600mVの範囲で、-30~+100℃を出してくるセンサだけど、
  A/Dの入力範囲を十分に使っている? まさか、そのまま繋いだだけじゃないよね?
LM61BIZも、PICも悪くない。
あなたの検討不足、回路設計不足、使い方が悪い。
もう一度よく考えて。

372:774ワット発電中さん
16/12/03 21:10:24.27 WH4kUpvS.net
SOPやSSOPで出てるマイコンのQFN版を入手したんですが、裏面のサーマルパッドって
やっぱりちゃんとはんだ付けしなきゃ駄目でしょうか?
SOPじゃそもそもサーマルパッドなんて無いんだからQFNでも気にしなくていいような
気もするんですが・・・

373:774ワット発電中さん
16/12/03 23:16:00.16 KEOuPJjO.net
>>361
体温計はピークホールドなので注意が必要かも。
校正が難しいなら、デジタル出力のものを使うのも方法。
URLリンク(ww1.microchip.com)

374:774ワット発電中さん
16/12/03 23:58:43.05 E/MYssMv.net
>>363
熱が上がらなければ、熱的には無接続で良いです。
でも、電気的に○○に接続してください、というのは守って下さい。

375:774ワット発電中さん
16/12/04 03:43:08.49 a0FmWiWa.net
だから氷点と沸点で校正しろとあれほど、、、

376:774ワット発電中さん
16/12/04 07:52:09.14 3prj94ga.net
体温計は平衡に達する前に予測で温度を表示してるようだけど、充分時間が
たてば予測でない測定値を表示するんだっけ?

377:774ワット発電中さん
16/12/04 08:58:17.49 2LhXHhNo.net
>>366
沸点は気圧の補償が

378:774ワット発電中さん
16/12/04 09:53:58.71 6cLTbfkW.net
羊飼えば?

379:774ワット発電中さん
16/12/04 10:06:38.16 PS11ZVnk.net
>>367
水銀でやれや

380:774ワット発電中さん
16/12/04 12:29:26.65 1jtcfJBg.net
バターワースでフィルター係数 N=12というのは何ですか?
バターワース・ローパスフィルター(2次�


381:jで二つ計算しなければいけないんですけど、まず一つ目は diff_x[i] = a0*x[i]+a1*x[i-1]+a2*x[i-2]+b1*diff_x[i-1]+b2*diff_x[i-2] を組み込んで期待通りの値が出力されました。 でも二つ目はN=12と指定されていて、そのままのバターワースでは期待値よりも少し高い値になります。各頂点のタイミングは同じです。N=12の部分が計算できれば一致すると思うんですけど・・・N=12を書いた人がいなくなって知ってる人がいません。お願いします。



382:371
16/12/04 18:07:47.51 1jtcfJBg.net
補足です。
Nはフィルター係数じゃないかもです。単にN=12と書いてあります。
ただ、N次の意味かと思って12次にすると、もちろんフィルターが掛かりすぎて波形の山が無くなってしまいます。
他に考えられる計算方法はありますか?

383:371
16/12/04 19:52:29.57 1jtcfJBg.net
回答が無いので理論・回路の質問スレに移ります

384:774ワット発電中さん
16/12/04 19:53:55.75 eKzso3N2.net
お疲れさまでした

385:774ワット発電中さん
16/12/04 22:38:35.07 7v9oi4o6.net
> 体温計はピークホールドなので注意が必要かも。
これって、どういう仕組みなんだろう・・・・

386:774ワット発電中さん
16/12/04 23:13:12.05 i2DF0Igw.net
留点かな?

387:774ワット発電中さん
16/12/04 23:18:41.92 odrfhBkD.net
今電波について知りたくなって調べてると電磁波の一種で光もその一種だと知って驚愕したんですけどそもそも電磁波っていうのはなんなんでしょうか?
すんません。文系なんで本当にわけわからなくて、、、

388:774ワット発電中さん
16/12/04 23:19:54.30 H4lJ46Vi.net
>>377
電界と磁界がたがいに誘導しあって空間を伝播していく波動です

389:774ワット発電中さん
16/12/04 23:23:55.32 /+OcvHgh.net
>>377
電磁波ってのは光であり、また粒子でもあるのです

390:774ワット発電中さん
16/12/04 23:33:13.46 odrfhBkD.net
>>378
返答ありがとうございます。
音みたいな波ってことですよね?
電界と磁界っていうのはどこにどんな感じに発生するのでしょうか?

391:774ワット発電中さん
16/12/04 23:34:50.32 odrfhBkD.net
>>379
返答ありがとうございます。
電磁波は粒子でもあるんですか?
電磁波が発生するときその粒子も

392:774ワット発電中さん
16/12/04 23:35:43.69 odrfhBkD.net
>>381
すいません。途中で送信してしまいました。
電磁波が発生するっていうのはそこに粒子が発生しているってことで光も発生しているってことですかね?

393:774ワット発電中さん
16/12/04 23:42:05.85 H4lJ46Vi.net
>>380
はい、音と同じように空間を伝わっていく波の一種です
ただし、音は空気の圧縮と膨張の繰り返し(振動)が波の進行方向と同じである縦波と呼ばれるものですが、
電磁波は電界や磁界の振動方向と波の進行方向が垂直になっている横波と呼ばれるものです
静電気が発生した下敷きを髪に近づけると髪が逆立ちますよね?
その力を及ぼすものが電界だと思ってください
また、磁石を鉄に近づけると吸い付こうとしますよね?その力を及ぼすものが磁界だと思ってください
で、電磁波はこの電界と磁界がお互いにお互いを空間上に作り出しながら進んでいく波です
電界や磁界は、音のように空気という媒体は必要としません
空間さえあればそこに存在できます
だから真空である宇宙を通って太陽の光(電磁波)が地球に届くのです

394:774ワット発電中さん
16/12/04 23:55:36.52 odrfhBkD.net
>>383
またまたご返答ありがとうございます。
電界は静電気が発生して電気が流れる力を及ぼすものっていうことですか?
電気が流れる場所みたいなことではないのですか?
何度も質問してしまって申し訳ないです。

395:774ワット発電中さん
16/12/05 00:06:59.62 n6koQCNC.net
>>384
正しく理解するにはちゃんと勉強が必要ですが、ざっくり言うと、物理の世界では、電圧の高い部分と低い部分ができると、
その間の空間に電界というものが生じていると考えます
そして、その電界がある空間に例えば電子が存在すれば、電子は電界によって力を受けて移動するので、それが電流となります

396:774ワット発電中さん
16/12/05 00:33:15.58 K8vbMV


397:w2.net



398:774ワット発電中さん
16/12/05 00:39:46.44 n6koQCNC.net
>>386
そうです
電界は電圧の偏りにより生じます
そしてこれと対称的に、電流が流れると発生するのが磁界なのです
小学生の頃、釘にエナメル線巻いて電流流して電磁石作る実験しませんでしたか?
これは電流が磁界を生み出す最も端的な例なのです

399:774ワット発電中さん
16/12/05 00:54:32.32 K8vbMVw2.net
>>387
しましたしました!
自由研究で作った思い出ありますw
全く原理分からず父親に言われるままに作りましたねw
なるほど磁界はそれで発生するんですね。でも電流流れていない磁石にも発生してますよね?それも磁界ですよね?
ほんと質問多くてすいません。

400:774ワット発電中さん
16/12/05 01:03:54.05 QELeim4N.net
静磁気の作る静磁界は実在する
同様に静電気の作る静電界も存在する

401:774ワット発電中さん
16/12/05 01:04:57.33 n6koQCNC.net
>>388
なぜ永久磁石は電流が流れていないのに磁界が生じているのか?
当然その疑問が生まれますね
実はその答えはとてもとても難しい話なのです
ですが、簡単に言うと電子自体がもつスピンという性質によって小さな磁界が産み出されています
厳密には正しくないのですが、電子がスピン(自転)することにより、電子自体が小さな環状の電流と同じような働きをし、小さな永久磁石のようなものになっていると考えます
そして、永久磁石というのは、この電子のスピンの向きが物質内で一方向に揃ってくれるような性質をもった物質なのです

402:774ワット発電中さん
16/12/05 01:11:39.65 K8vbMVw2.net
>>389
返答ありがとうございます。
なるほど、、、実在と存在を分けてあるとこも重要なんですよねやはり。
概念的なことになってくるんですかね。

403:774ワット発電中さん
16/12/05 01:18:39.38 K8vbMVw2.net
>>390
またまたありがとうございます。
なるほど、、、電子のスピンで磁界が発生するっていうのは先ほどの電流が流れると磁界が発生するっていうのをさらに詳しい説明ってことですよね?
磁石の磁界も電流流れて発生する磁界も発生原理は同じっていう解釈でいいんですかね?

404:774ワット発電中さん
16/12/05 01:21:52.72 RkGYcZ3K.net
>>392
はい、同じです
突き詰めると磁気の根源は電子のスピンにあり、そのミクロな磁界が向きを揃えることによって、我々が認識できるマクロな磁界を産み出しているのです

405:774ワット発電中さん
16/12/05 01:33:51.89 n6koQCNC.net
>>392
結局電子のスピンによる環状電流と、導線を巻いて電流を流すことによる環状電流はその電流の空間的な大きさに差はあるものの、根本的には同じ効果をもたらしているのです
まとめると、永久磁石が放つ静磁界は電子のスピンによる環状電流の向きが揃うことで説明され、電磁石が磁界を生むのは導線に流れる電流によって説明されるのです

406:774ワット発電中さん
16/12/05 01:36:03.67 K8vbMVw2.net
>>393
なるほどなるほど!
ありがとうございます!
電界と磁界がイメージできた気がしますw
そしてその二つがお互い干渉(?)して発生するっていう理解でいいんですかね?

407:774ワット発電中さん
16/12/05 01:43:30.49 n6koQCNC.net
>>395
その通りです
これまでのお話をさらに拡張したものが最初の話であった電磁波のメカニズムに繋がります
実は電界の大きさが「変化」すると、変位電流というものが生まれ、これが磁界の「変化」を産み出します
そして今度はこの磁界の「変化」がまた電界の「変化」を産み出します
これが空間で何度も繰り返すことにより電界と磁界の波となり、これがつまり電磁波なのです
これについて定量的に理論化したのがマクスウェルさんという人です
電磁波について正確に理解したければマクスウェル方程式を勉強してみてください

408:774ワット発電中さん
16/12/05 01:51:26.46 K8vbMVw2.net
>>396
わざわざありがとうございました!
文系の僕にこんなわかりやすく教えていただいてw
マクスウェル方程式ですね。了解です。参考書か何か読んでみます!

409:774ワット発電中さん
16/12/05 01:56:30.90 n6koQCNC.net
>>397
少しでも理解の助けになったのならよかったです
文系の方とのことですが、ここまで


410:根気強くこの話をきけたあなたは間違いなく理系の素質もあると思います さらに深く追求していくとなると数式による理解が必須ですのでさらなる根気も必要ですが、こうしてみると物理の世界も面白いでしょう? ではでは



411:774ワット発電中さん
16/12/05 02:52:36.61 EO+EsIDZ.net
>>398
横やりですが、電子が回転するのは どのような力というか理由によるものなのでしょうか?
また、その回転には終わりは来ないのでしょうか?

412:774ワット発電中さん
16/12/05 07:17:15.32 qrbJKqaF.net
>>377
心に病を患ってる人が受けたり発したりします

413:774ワット発電中さん
16/12/05 07:56:43.41 dQDvXjXT.net
まるで初心者質問スレみたいな流れだなw

414:774ワット発電中さん
16/12/05 07:59:18.30 TT/mqUQJ.net


415:774ワット発電中さん
16/12/05 08:47:20.30 S0lef0hL.net
>>400
デムパも電磁波でつか?

416:774ワット発電中さん
16/12/05 08:59:42.03 qrbJKqaF.net
攻撃を受けるエネルギーではありますがね

417:774ワット発電中さん
16/12/05 12:45:40.43 K8vbMVw2.net
>>400
やはり電磁波は人体に影響あるんですか?
あまり浴びない方が良いということですか?

418:774ワット発電中さん
16/12/05 12:47:21.63 QELeim4N.net
>>391
いやいやごめん。キーボードが滑っただけで
この実在と存在に深い意味は全く無い

419:774ワット発電中さん
16/12/05 13:47:36.45 p+UaBjm7.net
ArduinoでLCDに表示させる時計を作って遊ぼうと思っています。
1日に1度くらいネットワークから時刻を拾って補正しようと思うのですが、有線でネットワークに接続するシールド?とwifiで接続するモジュール?はどちらのほうが良いと思われますか?
機能としては一緒でしょうか?

420:774ワット発電中さん
16/12/05 13:56:50.98 jA9ppElr.net
ESP8266だと単体で出来てしまうが
Arduinoの学習にも最適

421:774ワット発電中さん
16/12/05 15:10:35.38 5iz0IH7X.net
>>407
通信遅延が少ない方が良いんじゃない?

422:774ワット発電中さん
16/12/05 16:28:02.59 qrbJKqaF.net
>>405
自の魂 これを検索してみてください

423:774ワット発電中さん
16/12/05 17:55:17.72 aZdnhd2C.net
電磁波とかの入門書とかっておすすめありますか?
物理全般であれば良いんですけどそれじょ範囲広すぎですよね、、、

424:774ワット発電中さん
16/12/05 18:39:17.89 p+UaBjm7.net
>>409
確かに!時計だということを真にわかっていませんでした。
ありがとうございました。

425:774ワット発電中さん
16/12/05 18:47:11.42 jA9ppElr.net
あのさ、有線と無線の遅延を気にするってことは
ローカルにNTP鯖を立ててるの?
そもそもNTPには遅延を補償する仕組みも備わってるというのに

426:774ワット発電中さん
16/12/05 19:10:59.82 Kz1FgezS.net
LEDでACアダプタを使ってフィギュアを電飾したいと考えている初心者です。2つ質問したいのですが、
①ノートパソコン用の15V1.2AのACアダプタでもLEDを光らせることは可能ですか?
②そのACアダプタで、黄色のLEDを6個光らせることはできますか?CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
どうかご教授お願いします。

427:774ワット発電中さん
16/12/05 19:14:35.83 jA9ppElr.net
マルチするにせよ、1日くらい間をあけてからにしたほうがいい

428:774ワット発電中さん
16/12/05 19:22:25.22 Kz1FgezS.net
マルチはしてないのですが、、
分かりました。また明日質問させて頂こうと思います。

429:774ワット発電中さん
16/12/05 19:29:19.17 sAP/dYLg.net
マルチは知らんけど日本語がおかしいほうが気になる
明日来ようが明後日来ようが日本語すらままならない奴に答える気はない <


430:br> 質問の日本語すらおかしい奴は電子工作の前に学ぶべきことがあるだろう



431:774ワット発電中さん
16/12/05 19:55:19.86 v39Y84kH.net
別に変な質問でもないだろう。点灯したいLEDの順方向電圧と流したい電流がわかれば答えはでるだろうし

432:774ワット発電中さん
16/12/05 20:12:35.25 Bn16dYg/.net
うん、意味はわかるから無駄に上から目線にならなくてもいいと思う

433:774ワット発電中さん
16/12/05 20:14:23.18 +f9BLiFc.net
>>414
使う部品の仕様が分からないとどうしようもない。
手持ちの型番不明の部品を使うなら、Tryしてみるしかない。

434:774ワット発電中さん
16/12/05 20:50:20.42 Kz1FgezS.net
分かりにくい日本語で失礼しました。
>>420
品番は、EPSONのA181Bというものです。
LEDの点灯に使えるのであれば、電子パーツの
ショップに持って行って、これに合うDCジャック
やLEDなどの部品を買うつもりです。

435:774ワット発電中さん
16/12/05 21:25:36.82 +f9BLiFc.net
>>421
試しに使いたいLEDを選んで、
LEDの潤方向電圧 VFを見る
順方向電流 IFを適当に決める。標準値があればその値前後。
直列ならIFに合わせてCRDのピンチオフ電流が決まる
肩特性電圧が書いてあるので、
電源 = 肩特性電圧(+α) + ( VF * LEDの個数 )
になるようになればいいんじゃない?
(なお、個人で使うなら1Vとかずれてても気にしない)
参考
URLリンク(www.ele-lab.com)
ちなみに自分はCRDを使ったことがないので、保証しないw

436:774ワット発電中さん
16/12/05 21:39:58.43 D4htCgMa.net
>>422
詳しい計算式まで書いてくださりありがとうございました!URLも参考にさせてもらいます。
あとは自分でいろいろ挑戦していきたいと思います。

437:774ワット発電中さん
16/12/05 22:03:32.61 QELeim4N.net
>CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
こんな基本は聞いたことない
LED 3個を並列にするのか直列にするのかでちょっと違うけど
EPSON A181Bの15VだとCRDが熱くなりそうなので
フィギュアを融かしたりしないように気をつけて

438:774ワット発電中さん
16/12/05 22:05:28.57 yzjs/FnV.net
簡単なアンプを作っていたときに、ブレッドボードの時は納得のいく回路だったのに、ユニバーサル基板に実装したら利得を大きくしたときに発振するやうになってしまった
こういう時ってどうするべき?
もう半田付けしちゃったから試行錯誤できないし
1個どっかにコンデンサつけるだけで収まるならありがたいんだけど

439:774ワット発電中さん
16/12/05 22:38:40.57 D4htCgMa.net
>>424
ご回答ありがとうございます。
どろぼうひげさんのCRDの説明には一応CRD1つでLEDは3つから5つまでと書いてあったのですが、それは10Vの説明だったのかもしれません。
確かに発熱が怖いので注意したいと思います。

440:774ワット発電中さん
16/12/05 23:03:06.33 UXVpD4iM.net
>>426
なぜCRD1個でLED〇個なのか、ちゃんと書いてあるのにそこを見ないで結果だけ見ていたらだめだよ。

441:774ワット発電中さん
16/12/05 23:17:16.21 Kz1FgezS.net
>>427
そうですよね…。
もっと調べて勉強します。

442:774ワット発電中さん
16/12/06 01:16:15.40 3UKXHGJp.net
>>425
もう一つ作る。
今度はちゃんと考えて配置すべし。

443:774ワット発電中さん
16/12/06 01:42:27.48 vwJytTua.net
ベクトル図が書けません、虚数について教えてください

444:774ワット発電中さん
16/12/06 02:50:07.97 bgXT+kNP.net
二次平面図上に実数分布書いたらゼロ点垂直軸方向に虚数が分布

445:774ワット発電中さん
16/12/06 06:28:36.41 /kICWmiC.net
>>387
電圧は電荷が片寄った状態で発生する。

446:774ワット発電中さん
16/12/06 06:31:45.98 /kICWmiC.net
>>425
・位相のズレが大きくなる周波数でのゲインを1未満にする

447:774ワット発電中さん
16/12/06 07:17:26.03 BoK9PVrk.net
優しいなお前ら

448:774ワット発電中さん
16/12/06 07:46:16.23 dyMkn59H.net
>>432
せやな

449:774ワット発電中さん
16/12/06 11:57:44.37 Aol/tkxy.net
せやろか

450:774ワット発電中さん
16/12/06 12:02:59.70 S/8YBJQc.net
そやで

451:774ワット発電中さん
16/12/06 21:11:28.70 Ku9dm5jd.net
そやかて

452:774ワット発電中さん
16/12/06 21:50:40.42 Bhvf0oYh.net
そないゆうても

453:774ワット発電中さん
16/12/06 22:06:30.06 0JPtGL6i.net
そないにゆうなら

454:774ワット発電中さん
16/12/06 23:05:06.84 Zpuen/TY.net
近所にある昔食堂だった店舗の電気メーターが、
単相3線100V120Aと三相200Vでした。
食堂で動力3相交流?
農業機械や回転工作機械以外でも3相200Vの動力線使っていることってあるんですか?
コンビニでも6.6kV高圧受電していますけど。

455:774ワット発電中さん
16/12/06 23:17:03.95 Aol/tkxy.net
>単相3線100V120Aと三相200Vでした。
単相のほう使ってるだけだろ

456:774ワット発電中さん
16/12/06 23:45:08.17 /F0hdHA2.net
インバーター以前は料金的に三相200のエアコンが有利だったからその名残かね

457:774ワット発電中さん
16/12/07 00:20:48.24 sDuHsOF8.net
オープンドイレンポートの出力をマイコンの入力につなぎたいのですが、同時に
出力がオンなのかオフなのかがわかるようにLEDもつなぎたいんです
マイコンのポートはもう空きがまったく無いんですが、図のような感じで
LEDをつないだら出力の状態がわかるようになりますでしょうか?
sssp://o.8ch.net/jxl1.png

458:774ワット発電中さん
16/12/07 00:23:17.33 tJytekGI.net
>>444
図?

459:774ワット発電中さん
16/12/07 00:43:20.25 5tAuDyaD.net
>>441
コンビニって高圧受電してるんですか
冷蔵関係ですかね。

460:774ワット発電中さん
16/12/07 00:54:47.46 nGRi67M5.net
>>444
こうかな。保証なし。
URLリンク(i.imgur.com)

461:774ワット発電中さん
16/12/07 01:15:50.13 TvVdUjW+.net
>>444
VCC---10k---コレクタの、10kと並列に「LEDと680の直列」をつなげばいいよ

462:774ワット発電中さん
16/12/07 02:59:32.38 eoUKtUNI.net
>>444
入力のTrは要らない。
10kΩ、600Ω、入力の結合点に前段の出力をつなげばいい。

463:774ワット発電中さん
16/12/07 03:48:30.37 4tINA2Mt.net
>>441
業務用保冷/温蔵庫やフードカッター、チェーンソーにパイ伸ばし機などなど
飲食関係とその製造業向けでは
三相200V使う大型機器は多いよ

464:774ワット発電中さん
16/12/07 07:44:22.97 3UQg1T5V.net
>>444
その図の回路だと、オープンドレインがOFFのときもLEDの方に電流が流れてしまいます。
OFF時のマイコンの入力電圧は、次のようになります。
(VCC-VF)×680÷(10K+680) + VF
※VFはLEDの順電圧
VCCが5V、VFが1.7Vとすると、オープンドレインOFF時のマイコン入力は1.9Vになります。
マイコンの入力はどんな定格になっているでしょうか。
C-MOSタイプの入力なら、Hを保証するのにVCC×0.7(あるいは0.8)以上の電圧が必要になり、
Lを保証するのに、VCC×0.3(あるいは0.2)以下の電圧が必要なものが多いと思います。
TTL互換入力なら、Hを保証するのに2.4V以上、Lを保証するのに0.8V以下だったかな。
いずれにしてもこの回路では辛いかと思います。
>>449さんの回路が左下のものだと、同様にHを保証できないはず。
>>448さんの回路は右上かと思います。オープンドレインがLEDの電流を満たせるものなら簡単でいいですね。
オープンドレインの電流駆動力が低い場合は、エミッタホロワを。(右下)
>>447さんの回路より抵抗が1個だけ少ないです。せこい。
ただ、低電圧の回路だと、>>447さんの回路の方が電圧ロスが少なくて良いと思います。
sssp://o.8ch.net/jybp.png

465:774ワット発電中さん
16/12/07 07:56:34.02 3UQg1T5V.net
>>451の続き
>>451の図の右はマイコン入力がLのときに点灯になります。
元の回路で意図されているのはHのときですよね。
Hのときに点灯ということだと、こちらの図になるかな。
トランジスタのベース抵抗は、マイコンのH入力を保証するためにちょっと高めです。
でもN-ch FETならそんな配慮は要らないです。
sssp://o.8ch.net/jybx.png

466:774ワット発電中さん
16/12/07 11:18:56.39 fNLGaQX7.net
http://

467:774ワット発電中さん
16/12/07 14:54:34.05 jXJXtrR5.net
板違いかもしれませんが
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
このチャイムを使っていてボタンが雨で錆びてしまい接点復活剤やヤスリを使った
のですが改善しない為交換しようと思うのですが、このチャイムは接点容量が
DC12 50mAでして、nationalのEG 121P 3A 30Vを使えれば安く済むのですが
使えますでしょうか?

468:774ワット発電中さん
16/12/07 15:25:51.44 y5FABOUY.net
>>454
ただのメーク接点だよね?
大は小を兼ねるで大丈夫でしょう。

469:774ワット発電中さん
16/12/07 15:26:15.71 IoLUuKsZ.net
問題無いっしょ

470:774ワット発電中さん
16/12/07 20:07:07.15 3ps4sWY3.net
規格表の読み方がわかりません
読み方を検索してみたんですが、初歩的なことなのか読み方が書いてあるサイトを見つけられませんでした。

東芝の2sc1815のIc-hパラメータ図から、実験で出した動作点の条件でhieとhfeの値を読み取りたいんですが、
BL,GR,Y,Oの4本線がありどれを読めばいいのかがよくわからないです。
動作点条件は、Ic=3.16mA , Ib=11.5mA , Vbe=0.67519です。
この条件だとどの線を読めばいいのでしょうか?

471:774ワット発電中さん
16/12/07 20:12:30.85 Uq7Gf6uo.net
>>457
実験に使ったトランジスタのhfeランクを調べなされ

472:441
16/12/07 20:20:45.38 QbmXXs81.net
>>443
でっかい床置き型冷房ですかね
>>446
柱上開閉器とケーブルとキュービクル設置されているのみかけます
本屋などの中規模な店舗でも
>>450
ありがとうございました

473:774ワット発電中さん
16/12/07 20:26:59.29 3ps4sWY3.net
>>458
O:70~140、Y:120~240、GR:200~400、BL:350~700
のやつですか?
これに当てはめるhfeの値とはどれを使えばいいんでしょうか?

474:774ワット発電中さん
16/12/07 21:10:15.67 yyoYnq2W.net
覇気を読み取るセンサーを作りたいのですが何かアイデアありませんか。
覇気を読み取るなんて無理だと思いますが
何か妙案があればお願いします。
プレイヤーの覇気によって強さが変わるゲームを作りたいんです。

475:774ワット発電中さん
16/12/07 21:20:09.70 wAt60ltB.net
>>460
個体差があるので、そうなってる。
1815のhfeは、「VCE = 6 V, IC = 2 mA 」時をランクとして使っているので、グラフ(12V25℃)ならはわからんね。hfeなら中央値くらいだと仮置きすればいい。
あと、動作条件は、そんな有効数字までつけても、グラフからは読めないでしょ。ある程度、丸める。
Icを2つ3つ変えてプロットしていけば、どれが近似か分かるんじゃないかな?

476:774ワット発電中さん
16/12/07 21:20:29.77 eoUKtUNI.net
自己申告でいいんじゃね。

477:454
16/12/07 21:41:12.80 ewzdUm/B.net
>>455-456
ありがとうございました。

478:774ワット発電中さん
16/12/07 21:43:27.25 Uq7Gf6uo.net
>>460
トランジスタ本体にランクの刻印がされてると思うけど
たとえばC1815GRとかC1815Yとか

479:774ワット発電中さん
16/12/07 22:05:10.33 bGa/+yPN.net
覇気や意気込みは対象によって度合いが変わるものでパーソナルパラメータとしては絶対的数値のものではない
いわゆる熱くなるのを感じ取ろうとするなら体温変化をモニタすればいい
ただし覇気はゲームと言う対象を受けてのありなしのものなので本末転倒の気はする
つまり複雑怪奇なパズルを解ける解けないはそのままやる気がすでに反映されちゃってる

480:774ワット発電中さん
16/12/07 22:39:55.06 TvVdUjW+.net
教えて下さい。
少し上で、トランジスタ2SC1815のhFEランクについての話題がありました。
疑問に思ったのは、ランクがこんなに何種類もある理由です。
1. 製造が難しくて、1点狙って作ってもばらけてしまう。
   それらを、ある範囲のものだけ合格にして、他を捨てるのももったいないので、
   hFEを選別してマーキングして、販売している。
   消費者が選んで買うのだから、複数ランクが存在してもいいじゃないか。
   という考えで売っている。
2. 現在では製造技術も確立されているので、狙えばもっとhFEをバラツキなしに作れるけど、
   昔からのなりゆきで、そのように複数のhFEランクを製造する必要がある。
   だから、わざとばらけて作っている。
3. その他
のどれになるのでしょうか?

481:774ワット発電中さん
16/12/07 22:45:38.00 fEyomIT9.net
> のどれになるのでしょうか?
全部

482:774ワット発電中さん
16/12/07 23:41:25.70 wAt60ltB.net
>>467
>468に同じ

483:774ワット発電中さん
16/12/07 23:54:39.98 wAt60ltB.net
>>461
覇気を「興奮」のように取らまえるなら、
体温、心拍数、血圧、呼吸、発汗、重心、瞳孔
こんなあたりの変化を測定して、覇気の数値化を試みたら?
可能なら、血液から興奮指標物質の測定も。

484:774ワット発電中さん
16/12/08 00:23:24.96 /eum7dDS.net
462>>
ありがとうございます。
なるほど、厳密な値ではなくてもいいんですね。とりあえず近似するところで計算してみます。
皆さんありがとうございました。

485:774ワット発電中さん
16/12/08 00:46:17.67 OqPVhmNg.net
>>461
未踏スーパークリエータの「心温計」が参考になるかも

486:774ワット発電中さん
16/12/08 01:25:13.78 no5haEfz.net
考えてみれば100Vの最大が15A縛りは、高度成長期ならともかく今の時代では不都合多いね
100Vって諸外国の200Vに比べて、アークなどの面でも安全面でも比較的扱いやすいけど
倹約思考の国だからまだいいものの
電力消費する家電の輸入品や海外ブランドって、その制限による日本仕様で本領発揮できないのが多そう
高圧洗浄機とか発熱機器

487:774ワット発電中さん
16/12/08 02:37:11.90 6aMUW/pq.net
将来の有事で銅資源の調達がままならなくなったら200Vに昇圧。
銅線の太さを半分にして接収。

488:774ワット発電中さん
16/12/08 02:57:00.50 GkIbUjTD.net
>>467
それにしても、幅がありすぎるね

489:774ワット発電中さん
16/12/08 03:44:35.17 /eum7dDS.net
少し上の話題のトランジスタがばらつくことに関連するんですが、
この間トランジスタの増幅回路を作ったんですけど、h定数と電圧増幅度の理論値と実験値との誤差が発生した理由を聞かれて、
私は「トランジスタのh定数がばらつくから」と答えたんですが、違ったようで顔をしかめられました。
ネットで調べてみる限り、トランジスタのばらつきばかりが書かれているんですが……
他にも原因ってあるんでしょうか??
教えてください。

490:774ワット発電中さん
16/12/08 05:05:56.95 6IficdIE.net
hfe個体差

491:774ワット発電中さん
16/12/08 05:23:20.91 ye4ZwLzx.net
>>476
そもそも理論値の計算間違えたんじゃない?
回路と計算式晒さないとこれ以上の回答困難

492:774ワット発電中さん
16/12/08 05:28:08.04 /eum7dDS.net
>>477
両方ですか?

493:774ワット発電中さん
16/12/08 05:29:41.09 ye4ZwLzx.net
>>476
普通使われる回路で、hFEの違いがバイアス電流や動作点に影響することはあっても電圧増幅度に影響することはないと思うけ?

494:774ワット発電中さん
16/12/08 05:33:56.33 /eum7dDS.net
>>478
エミッタ接地の増幅回路です。
sssp://o.8ch.net/jzb1.png

495:774ワット発電中さん
16/12/08 05:36:50.75 /eum7dDS.net
>>480
そうですか?
電圧増幅度の式って
Av=-hfe/hie × RL で(エミッタ接地)求められるので、h定数も関係してくると思うんですが…

496:774ワット発電中さん
16/12/08 06:06:11.70 nq0g7Wt7.net
こういう計算てhfe決めうちでやるもんなの それとも幅があるから計算結果も幅をもったもので
そこからはみ出てはじめて誤差と言うの?

497:774ワット発電中さん
16/12/08 06:52:24.56 6zOKckZD.net
h定数と電圧増幅度の
・理論値

・実験値
の具体的な数値と計算式が出てこないとなんとも。

498:774ワット発電中さん
16/12/08 07:08:01.58 6QYXYecg.net
>>444
マイコンのピンの電圧が、低いときに点灯させたいのか
それとも、高いときに点灯させたいかが解らないか

499:774ワット発電中さん
16/12/08 08:04:30.43 /eum7dDS.net
>>484
実験値がhfe=270 , hie=3.5kΩ , Av=-74.72
理論値がhfe=300 , hie=3.0kΩ , Av=-103.448
です。

500:774ワット発電中さん
16/12/08 08:14:59.44 g/S2Wmey.net
理論値は、どこから来たの?

501:774ワット発電中さん
16/12/08 08:20:05.87 /eum7dDS.net
>>487
規格表からです。

502:774ワット発電中さん
16/12/08 08:39:03.73 19iw1eSK.net
>>486
「hfeもhieもばらつくから」でいいんじゃないかと。

503:774ワット発電中さん
16/12/08 08:49:30.06 /eum7dDS.net
>>489
やっぱりそうですよね

504:774ワット発電中さん
16/12/08 08:52:50.15 g/S2Wmey.net
仮置きしたhfeが、規格表からズレました。その他の値は、2SC1815GRの特性として妥当か、それをひとつずつ紐解いていくのが、考察でないの?
そもそもそこが、キモでしょ。まずはそれをやって、理屈に合わないところがあったら、理屈を持ってまたおいで。

505:480
16/12/08 09:07:34.20 K9Exi0yG.net
>>488
hieは定数とは言い難い。
等価エミッタ抵抗はほぼ全てのパイポーラTrで26mV/Ieと表される。
hieは等価エミッタ抵抗*hfeと表す方が実用的に価値が高い。
ちなみに26mVというのは値は絶対温度に比例するが
常温近くで大きくは変わらない。
この条件で考えると増幅率の式にはhfeが影響しなくなる。
言いたいことは、hieってのは定数とは呼び難く
規格表で調べるものじゃないということ。

506:774ワット発電中さん
16/12/08 09:23:52.33 /eum7dDS.net
>>491
もう終わってしまった問題だったんですけど、もやもやしたままだったので、質問しました。
私としては、hパラメーターがばらつくから、で答えだったんですけど……
>>492
そうなんですか?
プリントでは規格表を用いよ、なっていたので使ったのですが……
もしかしたら逆に、規格表を使ったからズレが生じた、ということかもしれないです

507:774ワット発電中さん
16/12/08 09:46:28.54 K9Exi0yG.net
>>492
一つ訂正
26mVは絶対温度に反比例する。
この値はq/{k*T}で
式中の値は電子電荷、ボルツマン係数、絶対温度
実験でエミッター電流はわかるはず。
ほぼコレクタ電流とおなじで
コレクタの直流電圧からも求まるでしょ。
今からでも計算してみたら?

508:774ワット発電中さん
16/12/08 09:57:25.01 /eum7dDS.net
>>494
少し計算してみます。

509:774ワット発電中さん
16/12/08 10:11:16.51 K9Exi0yG.net
>>494
q/kTの式は分母分子逆だわ。
この式のあたりは信用せずに半導体の教科書みてね。
それはともかく、エミッター電流1mAの時に等価エミッタ抵抗26Ω
というのは知っとくと良いよ。
2mAなら13Ωね

510:774ワット発電中さん
16/12/08 10:14:57.66 /eum7dDS.net
>>296
いろいろとありがとうございます。
参考にします。

511:774ワット発電中さん
16/12/08 10:29:14.15 iwdIIdRT.net
URLリンク(goo.gl)
これ嘘でしょ。本当なの。。?

512:774ワット発電中さん
16/12/08 10:37:57.94 yzL/xnob.net
洗濯機が明らかに漏電してます、モーターの接続コネクタの部分に水が入り黒くショートしてます。
これコネクタ外してケーブル直結しても良いのでしょうか?

513:774ワット発電中さん
16/12/08 11:10:49.05 vPrj0H25.net
>>499
水回りの電力線は、素人作業はお勧めしない。
そもそもコネクタに水がかかるのが問題だし、漏電させて家事になる前に、電気屋さん呼ぶか買い替えるかを勧めます。

514:774ワット発電中さん
16/12/08 12:30:13.63 w4pW+YPq.net
>>499
次の順番で。
1.何があっても自己責任、と覚悟を決める
2.漏水の原因を排除する
3.電源ケーブルを直結する
4.洗濯中はそばを離れない

515:774ワット発電中さん
16/12/08 12:36:44.52 nHd5IUIK.net
教えてください。
エネループやリチウムイオン電池などの表記として、「mAh」が書かれています。
この意味について教えてください。
mA × h ですので、例えば、「1000mA流すと1時間でなくなるよ」というのは
何となくわかりますが、無くなったときに何Vなのでしょうか?
僕が知りたいのは、最初1.2Vで1000mA流し続けたときに、
0.9Vを切る時間が知りたいです。
1.2V - 0.9V = 0.3V 
0.3V × 1000mA = 300mW(?)
1000Ah中の 300mA なので、0.3時間=20分 という考えは違うでしょうか

516:774ワット発電中さん
16/12/08 12:47:24.43 oDFpLEaM.net
>>502
電池の種類にもよるが電圧は線形で下がっていくわけじゃない。

517:774ワット発電中さん
16/12/08 13:13:15.51 nHd5IUIK.net
ありがとうございます。
そうでしたね。
私の計算は、直線で下がっていくことを想定していました。
たぶん
*←1.2V
 *
  *
    ********************
                        *
                         *←0.9V
                         *
                         *
という感じだと思います。
すると、0.9Vを切るところ、というのは
実測でしかわからないのでしょうか?

518:774ワット発電中さん
16/12/08 13:38:58.35 RE0UXreG.net
メーカーのホムペで放電性能曲線図を探す
又は、奇特な人が各社電池の放電特性をグラフにしてるので、それを参考にする

519:774ワット発電中さん
16/12/08 15:52:22.95 nHd5IUIK.net
ありがとうございます。
やはり、実測ですね。
ありがとうございました。

520:774ワット発電中さん
16/12/08 15:53:41.35 nq0g7Wt7.net
容量表記の条件には時間率もあるだろ
「1000mA流すと1時間でなくなるよ」とは限らない
例えば10h率1000mAhでも1h率なら300mAhとかだったりするかも
Ni-HMは通常10h率だっけ?

521:774ワット発電中さん
16/12/08 17:22:27.46 stqhihlV.net
なるほど。

522:774ワット発電中さん
16/12/08 17:52:54.27 no5haEfz.net
発熱ロストかもありそうだしね

523:774ワット発電中さん
16/12/08 17:54:14.04 6aMUW/pq.net
 * ←1.35V~1.4Vくらい
  *
   * ←1.3V
     ****** ←1.25V
               ******* ←1.2V
                          **** ←1.1V
                                 * ←0.9V
                                  *
                                   *

524:774ワット発電中さん
16/12/08 18:03:57.46 no5haEfz.net
30年ぐらい前、無線のアイコムのハンディ機買ってもらうとき
別売りニッカドバッテリの電圧や放電特性のグラフがカタログに掲載されていて
いろんな個性があってどれにしようか悩んだ思い出
ま、悩むまでもなく一番安いのにされたけどね

525:774ワット発電中さん
16/12/08 19:41:35.92 gGmEem0W.net
マイコンのad変換ポートにRCローパス�


526:tィルタを外付けすることは一般的でしょうか? 配線にインバーターノイズが乗ってくるので対策したいと考えています



527:774ワット発電中さん
16/12/08 19:56:35.00 uCYMPd+Z.net
>>512
取得したデータに問題なければ要らないよ。

528:774ワット発電中さん
16/12/08 19:59:22.08 nHd5IUIK.net
>>512
A/Dの入力には、必ずLPFを入れて、帯域制限しましょう。
「サンプリング周波数」の周波数をカットするLPFです。
でないと、おかしなデータになります。

529:774ワット発電中さん
16/12/08 20:36:08.79 jZ+5+R+S.net
>>514
金田朋子(声優)のエピソードであったな
サンプリングにノイズが入るんで調べたら
超音波成分がかなりあったとか

530:774ワット発電中さん
16/12/08 20:50:11.64 bxpnOH0z.net
>>482
普通は帰還かけて使うから電圧ゲインのずれはあまりでないんだけどね

531:774ワット発電中さん
16/12/08 21:05:37.27 6uOJlQCi.net
>>513 >>514
ありがとうございました。

532:774ワット発電中さん
16/12/08 21:12:49.74 JTaPO6g/.net
>>516
だね、エミッタ抵抗一本で安定性が全然違う。

533:774ワット発電中さん
16/12/09 15:00:28.70 ghrZ1jb5.net
質問します、ブリッジ整流回路で5A流す場合に使う整流ダイオードは必ず5A以上の順方向電流性能が必要でしょうか?

534:774ワット発電中さん
16/12/09 15:10:05.14 S1DsolFE.net
>>519
はい
平滑するなら10Aでも足りない

535:774ワット発電中さん
16/12/09 15:51:37.83 ghrZ1jb5.net
>>520
平滑は50000uFの電解コンデンサーを使用しますがそれでも5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。

536:774ワット発電中さん
16/12/09 15:56:38.61 qwxv6Q+V.net
コンデンサに充電するサイクルの時は5Aを越えるから
もし負荷が常に5A食ってるのならば、最低でも倍のものを選定したいところだが

537:774ワット発電中さん
16/12/09 16:27:03.74 ghrZ1jb5.net
>>519-522
ありがとうございmす。

538:774ワット発電中さん
16/12/09 16:29:19.81 733vmg2k.net
ダイオードに電流が流れるのは、ACサイクルが平滑コンデンサに残っている電圧を超えた
短いタイミングの間しかありません。(ここでは話を簡単にするためダイオードのVfは割愛)
たとえば、平滑コンデンサの残圧が10Vだったとすると、次に来るACの山・谷が±10Vを
超えない限り、ダイオードには電流は流れず、平滑コンデンサは充電されません。
そして±10Vを超えると電流が一気にダイオードを流れ、平滑コンデンサへの充電と負荷へ
脈流の供給が行われます。
なので負荷が平均5Aの消費でしたら、ダイオードに流れる電流は5Aを遥かに超えます。
是非、ダイオードのデータシートで順方向の繰り返しピーク電流の項目を見て判断して下さい。

539:774ワット発電中さん
16/12/09 16:38:54.88 S1DsolFE.net
>>521
そもそも定格いっぱいで使うというのは正しい姿勢ではない
整流ダイオードが故障したときの被害を考えると十分に余裕をみておきたい
> 5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。
東芝のPDFによるとブリッジ整流で(平滑しない場合)はピークで1.571倍の電流が流れるとある
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
また、通常使われるコンデンサインプット電源だと
平滑コンデンサが大きいほどダイオードがONになる時間が少なくなり、必然としてピーク電流は大きくなる
このページのリンクにシミュレータがある
URLリンク(yamatyuu.net)
LTspiceなどでシミュレーションしても良い
電源投入時のラッシュカレントも巨大な電流になることが多い
ダイオードの規格表の最大平均順電流、尖頭順電流、サージ電流に特に注意

540:774ワット発電中さん
16/12/09 18:46:09.25 RUeKXnKd.net
524、525両氏の説明は一般的な説明だと思うけど
もう少し本質的なこと考えると、ダイオードの動作範囲を制限しているのは
ジャンクション温度でそれにダイレクトに関係しているのはピーク電流ではなく電力
「電流」にこだわってると、シミュレーションしたとしてもそれがデバイスのスペック
満たしてるかどうかの判断できない
(無限回)繰り返しピーク電流のスペックは60Hz抵抗負荷のしかないわけだから

541:774ワット発電中さん
16/12/09 19:41:37.59 pZ6OjqeN.net
低電圧大電流で感電
電力たくさん使っている状態の大電流の100/200Vの引き込み被覆電線に
触れても感電するのですか?

542:774ワット発電中さん
16/12/09 20:54:12.46 TXS9Bkxl.net
100V軽く触ってみれば?

543:774ワット発電中さん
16/12/10 00:53:31.08 7ldQ2aqY.net
すいません。質問して下さい
PICマイコンでプレイステのコントローラの読み取りをしたい。
コントローラはSPI通信なのでPIC内臓モジュールを使って簡単に読み取れます。
実際美味く行っているですが、ある時なんの気なしにコントローラのコードを
全裸の下半身に巻きつけたら正しく読み取れなくなりました。巻き付けるのを
止めたら正常に読み取れるようになった。また完裸の下半身に巻きつけたら
正しく読めなくなりました。
マイコンの実装というよりはアナログ的?な問題だと思うんですが(ノイズの問題?)
解決の方法はありますでしょうか?コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない
そもそもなぜ全裸の下半身に巻きつけると正しく読み取らないのか原因がわからない
これが例えばTVやモータの近くで誤動作するというならノイズが原因かと思うんですが。

544:774ワット発電中さん
16/12/10 01:07:45.39 zjUaanSM.net
面白くない。

545:774ワット発電中さん
16/12/10 01:50:16.22 JNU+ipUS.net
次どうぞ

546:774ワット発電中さん
16/12/10 01:56:44.65 gJHE6rzN.net
酔った勢いなんだろう。

547:774ワット発電中さん
16/12/10 02:08:02.45 2DxvIUgT.net
>>529
あんまり詳しくないけどPSのコントローラの電圧は3.3V系だと思ったけど
その辺のすり合わせは問題なく出来てるの?コントローラに供給する電源
だけじゃなくて信号も含めて。
あと通信速度落としてみても状況変わらない?SPIなら簡単にCLK変えられるから
速度落として改善するか試してみたほうがいい

548:774ワット発電中さん
16/12/10 02:20:27.38 7ldQ2aqY.net
>>533
速度は仕様ではCLK250KHzらしいのですが基本的にはCLKに応じて
動いてくれるらしいので今は150KHzで動かしています
マイコンは5Vで動いています
コントローラへの電源電圧はLDOを使って3.3Vを供給しています
SPIなのですべての信号線は片方向なのでホスト→コントローラの信号は
抵抗分圧(1.5Kと3K)で3.3Vに落として、コントローラ→ホスト
の信号はFETでレベル変換しています
sssp://o.8ch.net/k13n.png

549:774ワット発電中さん
16/12/10 02:32:27.63 U3tgPDHS.net
>>534
ケーブルを体に這わせると誤動作するってのはノイズの影響じゃなくて
静電誘導による信号のなまりでしょう。人体がコンデンサの役目となって
信号がなまっているんです
オシロで波形を見れば一発で分かるんですが。
推測ですが、FETによるレベル変換が不味い気がします
コントローラ→PIC方向の信号なら3.3Vのまま突っ込んでも大抵大丈夫
なのでFETによるレベル変換を行わずに繋いでどうなるか確認出来ますか?

550:774ワット発電中さん
16/12/10 07:51:11.16 pD2EL2gW.net
全裸と完裸の違いって何?

551:774ワット発電中さん
16/12/10 08:06:33.00 05B01tZI.net
>>534
抵抗によるレベル変換は受け側でやる

552:774ワット発電中さん
16/12/10 08:59:32.42 7ldQ2aqY.net
????

553:774ワット発電中さん
16/12/10 09:00:10.06 7ldQ2aqY.net
>>537
言っている意味がわかりません

554:774ワット発電中さん
16/12/10 10:05:28.94 kw8LFjQY.net
裸の下半身に巻き付けるプレイかあ

555:774ワット発電中さん
16/12/10 10:36:50.80 05B01tZI.net
>>539
インピーダンスが低くレベルが高い信号とインピーダンスが高くレベルが
低い信号のどちらが長く伸ばせるか考えてみて

556:774ワット発電中さん
16/12/10 11:16:47.84 JfxRvCzy.net
頭悪そうだな。

557:774ワット発電中さん
16/12/10 12:20:01.75 1AFRY74E.net
>>542
自分のことそんなに悪く思わない方が良いよ。
誰にだって良いところはあるはずだがら。

558:774ワット発電中さん
16/12/10 12:38:45.28 7ldQ2aqY.net
>>541
すいませんが「コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない」と
書いていますとおり、レベル変換はマイコンのすぐそばでしか出来ないんですが?

それとも、コントロを分解して中にレベル変換装置を仕込めと言うことですか?
でも普通にプレイステとコントローラを繋いでも普通に動きますよね?

「どちらが長く伸ばせるか考えてみて 」と言うのがどういう意図で言われているのか
良くわかりません。レベル変換はコントロの中で行えと言うことでしょうか?

559:774ワット発電中さん
16/12/10 13:17:40.22 05B01tZI.net
>>544
だったら抵抗分割でなくバッファICを入れればいいだろ

560:774ワット発電中さん
16/12/10 13:20:13.42 2DxvIUgT.net
542氏じゃないけど
>>545
ちょっと黙ろうか、君。頭悪そうだし

561:774ワット発電中さん
16/12/10 13:35:47.83 d62TqITY.net
俺には別に普通のこと言ってるようにしか見えないが

562:774ワット発電中さん
16/12/10 13:45:41.71 1AFRY74E.net
1.5kと3kを一桁下げちゃいなよ。

563:774ワット発電中さん
16/12/10 14:00:53.30 1AFRY74E.net
それとfetのゲート側をテブナン終端しといた方が良いと思うよ
抵抗値はドライブ側と相談かなあ。

564:774ワット発電中さん
16/12/10 14:07:49.38 QOruyByX.net
>>548
何を見て言ってるの?

565:774ワット発電中さん
16/12/10 14:13:52.81 EUIqhOhK.net
>>543
そういうのって、何も取り柄がない人に対して失礼だよ。

566:774ワット発電中さん
16/12/10 14:33:29.73 1AFRY74E.net
>>550
>>534

567:774ワット発電中さん
16/12/10 15:12:04.80 1AFRY74E.net
>>551
おっしゃる通りです。
申し訳ないことをしたと反省しています。

568:774ワット発電中さん
16/12/10 17:47:22.54 M8Qeivn6.net
>>549
>それとfetのゲート側をテブナン終端
いるかなあ。というか、この場合、具体的にはゲートにどうやって入れるんでしょ。

569:774ワット発電中さん
16/12/10 18:31:57.13 +rvCagY8.net
コントローラからマイコン側基板のFETのゲートに信号が入るでしょ。
その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
問題は、
* 分圧した電圧を何ボルトにするか
* 等価終端抵抗を何オームにするか

570:774ワット発電中さん
16/12/10 18:54:56.66 M8Qeivn6.net
>>555
んー。
それは>>554へのコメント? だとしたら>555の話は外れてます。
ID:1AFRY74Eは>>552において、>>534の回路図を見て書いていると言ってますので、
俺もそれを前提に>554を書きました。
この前提が違っているなら俺は引きますが、だとしたら>552のコメントがよくわからなくなってしまいます。
>534の回路ではコントローラの信号はゲートではなくソースに入っています。
テブナン終端をするときは、終端抵抗と受信デバイスのインピーダンスをケーブルインピーダンスに合わせたりしますが(駆動側も)
この回路の場合は、HからLに遷移するときに、受信デバイス(FET)のインピーダンスが変わります。どうしたものでしょうね。

571:774ワット発電中さん
16/12/10 19:04:58.79 M8Qeivn6.net
>>555
>その信号をVccとGNDに抵抗繋いで終端と言うのが普通じゃない?
普通かなあ。
ターミネータを入れる必要があるかどうかは信号の速さとケーブル長で変わると思うのです。
ちょっと具体的な数字は出てこないのですが。

572:774ワット発電中さん
16/12/10 20:04:15.29 ajJaQoj/.net
(これみんな>>529に真面目にコメントしてんの!?すげえな) <


573:774ワット発電中さん
16/12/10 20:29:58.82 Cmlb37ew.net
>>558
真面目にコメントってより、℃素人がよってたかって、あーでもない、こーでもないと
しったかしてるだけwww
あげくに、コントローラを改造しろとか、℃素人猛々しいなwww

574:774ワット発電中さん
16/12/10 20:34:14.17 2DxvIUgT.net
頭悪いコメントが多すぎて吹きそうになるんだけどw
別にインピーダンス不整合で不具合起きてる訳じゃないんだから終端がどうこう
言うのは完全に筋違い、見当違いってことがわからないのかな?
ケーブルと人体との間の見かけ上のコンデンサによる信号のなまりが原因なんだから
終端処理で改善できるような問題じゃないんだが・・・

575:774ワット発電中さん
16/12/10 20:45:16.98 wcliknLc.net
もういいよ

576:774ワット発電中さん
16/12/10 20:57:39.25 2DxvIUgT.net
自分の頭じゃ回答出来ない質問だったら「もういいよ」の捨て台詞かw
わかりやすすぎるw

577:774ワット発電中さん
16/12/10 22:25:08.23 d62TqITY.net
>>559
℃玄人乙

578:774ワット発電中さん
16/12/11 00:38:32.32 dfOblt/X.net
電源線と制御線の違いがわからない制御線を電源線としても使えない事は無いんでしょ?

579:774ワット発電中さん
16/12/11 02:53:39.18 sBxpEOVw.net
>>562が、もっと具体的な対策を示してくれればいいと思う

580:774ワット発電中さん
16/12/11 03:25:39.39 zpa9rKxR.net
>>564
それは電線の種類の話か?
何か特定の回路上の機能の話か?
それとも言葉遊びなのか?

581:774ワット発電中さん
16/12/11 03:45:31.70 ArAxZUY7.net
パナの単三エボルタ2550mAh
新品直後で、充電するとテスター測定で正常に電圧が出るが、
ある程度、放電するとテスター測定で電圧が出ない。
1分充電するとテスター測定で1.3Vになり、マブチ280モーターで放電して
測定すると12Vより下の値まで表示する。
テスター測定で電圧が出なくなるのは、どういう仕組みじゃろか?
パナの単三エボルタ2550mAh多数所有の一個だけなので不良固体。

582:774ワット発電中さん
16/12/11 04:31:05.36 EqBoPblx.net
電圧が出ないとは0V表示か?
正常に電圧が出るとか12Vより下の値とかあやふやでわけわからんのじゃなくてきっちり数値書けよ

583:774ワット発電中さん
16/12/11 04:33:50.83 AZelWtB+.net
怒らなくてもいいんだよ
ここは初心者スレだよ

584:774ワット発電中さん
16/12/11 07:23:30.91 Y2MlZSBO.net
>>560
鈍るのはインピーダンスが高いからなら、
インピーダンスを下げればいんだろ?
ならば駆動側の抵抗値を下げるのは解になる。

585:774ワット発電中さん
16/12/11 10:03:20.10 se4wLago.net
>>567
モーターに接続した状態で測定しているのですか?
だとすると、1.2Vに達しないと思われます

586:774ワット発電中さん
16/12/11 11:09:08.83 BN266tjA.net
インピーダンス、アドミタンス、リアクタンス、コンダクタンス、サセプタンス、キャパシタンス、インダクタンス
これらの意味が調べてもよく分かりません
良かったら教えてください

587:774ワット発電中さん
16/12/11 11:27:01.33 RuSldeaP.net
>>572
まずは自分で調べてから質問したら?
学校じゃあるまいし。

588:774ワット発電中さん
16/12/11 11:36:08.72 Jrj8EBc7.net
リンボーダンスと仙台タンスの違いがよく分かりません!

589:774ワット発電中さん
16/12/11 11:40:11.93 Y4+3MwIE.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

590:774ワット発電中さん
16/12/11 12:21:53.38 iG0zo1CU.net
>>572
>これらの意味が調べてもよく分かりません
背景になる概念の体系と
いつどこでどのように使われるかという現実に遭遇しないとよく分からないと思う
自分も電子工学科在学中はよく分からなかった
これらの言葉は電気や磁気のかかわる現象を記述する方法として
昔の人が
便利なように
勝手に
ただし筋が通っていて大多数の賛同が得られるように
作った言葉であるという心構えが�


591:蜷リ >>573 調べたんじゃないかな



592:774ワット発電中さん
16/12/11 12:42:36.12 Y2MlZSBO.net
>>572
複素インピーダンスを正しく理解できれば他の意味は全部理解可能なので
まずそこから始める。

593:774ワット発電中さん
16/12/11 12:44:46.78 1gybLepa.net
せやな

594:774ワット発電中さん
16/12/11 12:53:37.19 gzVNREVK.net
マジレス()

595:774ワット発電中さん
16/12/11 12:55:10.18 1gybLepa.net
すぐ↑みたいなこというやつ何なの?

596:774ワット発電中さん
16/12/11 12:56:22.78 gzVNREVK.net
ふたたびマジレス

597:774ワット発電中さん
16/12/11 12:56:58.68 gzVNREVK.net
釣りの仕掛けはスルーしようや

598:774ワット発電中さん
16/12/11 12:57:49.01 1gybLepa.net
┐('~`;)┌

599:774ワット発電中さん
16/12/11 13:01:47.87 RuSldeaP.net
>>576
ほんとに調べたならどの部分が分からないから教えろと言えるはず。
調べた上で「よくわからない」としか質問出来ないなら、この先この関係で
勉強しても無意味だから、諦めた方が良い。
ま、この世には他にもやれる事が沢山あるから、もっと誰でも出来る事に興味を持った方がいい。
介護みたいに、人手があれば良い分野とかな。

600:774ワット発電中さん
16/12/11 13:08:24.67 CAy64Io9.net
>>572
直流・交流から勉強したほうがいいね、算数は大丈夫かな?

601:774ワット発電中さん
16/12/11 13:17:24.90 iG0zo1CU.net
>>584
576にも書いたけど、むかしの分からなかった頃はどの部分が分からないかすら分からなかった
そろそろ流行語になりそうな"共感"というやつで、572もたぶんそうだろうと思った。釣りでなければ

602:774ワット発電中さん
16/12/11 13:38:45.56 0hhqHfDB.net
そんなんでよく卒業できたね

603:774ワット発電中さん
16/12/11 13:49:55.37 iG0zo1CU.net
試験問題ぐらいは解けたから卒業も出来た
「分からない」の意味がだいぶ違うんだと思う
言ってみれば「求められるからといって理解しているとは言えない」

604:774ワット発電中さん
16/12/11 13:55:49.06 RuSldeaP.net
試験問題は教えられた事が暗記できてるかどうかだけだからな。馬鹿でもチョンでも出来る。
自分で考えて勉強する能力は、考える事が出来ないと辛いだろう。

605:774ワット発電中さん
16/12/11 14:05:52.87 gzVNREVK.net
今日は良い釣り日よりだな

606:774ワット発電中さん
16/12/11 15:26:39.85 2YF+XeU1.net
釣りは海か川か湖でやれやカス

607:774ワット発電中さん
16/12/11 15:43:05.49 s2aZhQTh.net
素人質問ですみません、相談させてください。
10年ほどだましだまし使っていた基盤のランドを剥がしてしまいました
URLリンク(i.imgur.com)
検索してみるとカッターで削って銅箔を露わにして、そこにハンダを盛るしかないといった話がありまふが、
どこを削れば良いかわかりません。そもそも濃い色と薄い色の部分の違いもわかりません。
絶版の製品なのでどうにか再生させたいのですが、どこを削れば良いでしょうか?
また、他に何か解決方法があるでしょうか?

608:774ワット発電中さん
16/12/11 16:00:18.32 x4s0klgH.net
右上以外は全部GNDかな、編み目パターンの所でいいんじゃねーの?

609:774ワット発電中さん
16/12/11 16:17:35.33 s2aZhQTh.net
>>593
ありがとうございます。
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じでしょうか?銅箔というので銅色の部分が出てくるのかと思ったんですが、銀色なんですね

610:774ワット発電中さん
16/12/11 16:53:44.39 WfnH8qIR.net
横から脱線疑問なんだけど こんな風にベタ面をメッシュにするのなんでだろ
それとランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ 銅箔ハガレしやすいだろうに
誘電のための細工でもないんでしょ

611:774ワット発電中さん
16/12/11 16:54:20.39 vG1Pr9ci.net
>>594
えー。半田レベラ(いわゆる半田めっき)のあとにレジスト(緑の塗装)をしてるのかな?
今は、レジストのあとに半田レベラが多いはず。そういう処理なら、レジスト�


612:高ェして 出てくるのは銅色の銅箔です。 たまに、レジストの下にたぷたぷに半田が残っている基板もあるけれど。



613:774ワット発電中さん
16/12/11 16:55:41.16 iG0zo1CU.net
>>594
銅の上にメッキされてるね。たまにある
まず本当にGNDなのか、ジャックのGND部分の金属と、その足の間をテスターで当たって要確認
違うなら、何の足なのか調べる
プラグを差し込んで確認するとより確実
ずっと先の話だけど
騙しだまししなければいけないのが振動や力のかかり方がもしも仮に原因なら
ジャックの固定方法をハンダに頼らずに済むように工夫するのが良い

614:774ワット発電中さん
16/12/11 16:59:34.95 vG1Pr9ci.net
>>595
基板屋さんに聞いた話なんですが、メッシュにするのはベタ銅より収縮時のテンションが下がるから、
温度で反ったりするのを防ぐため。それと、副次的に銅箔とベースの間にガスが発生したときに抜けやすいというメリットも。
UL規格で直径1インチを超える全くのベタ銅箔はNGという設定があったと思う。
>ランドを丸く孤立気味にし四方を細いパターンでつなぐやつ
これはハンダ付けのときに、ベタ銅箔に熱が逃げて半田付けができない、あるいは温度のアンバランスが発生するのを防ぐためです。

615:774ワット発電中さん
16/12/11 17:19:54.05 s2aZhQTh.net
>>596,597
しばらく削ってみたところ、銅色の部分が出てきてなんとか繋ぐことができたのですが動作しませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)
テスターは一応持っているのですが、使い方がわからず。
URLリンク(i.imgur.com)
素人の手には負えそうにないので、諦めます
せっかく教えていただいたのに、すみません。

616:774ワット発電中さん
16/12/11 17:41:20.44 x4s0klgH.net
何かのゲーム機のコントローラっぽいな。

617:774ワット発電中さん
16/12/11 18:04:26.74 s2aZhQTh.net
第三研究所のサターンパッドUSB基盤のタクトスイッチをサターン純正品に替えたものです
他に似たような問題でct-v9も死んで転がってますが、怖くて手が出ませんね・・・

618:774ワット発電中さん
16/12/11 18:21:07.61 x4s0klgH.net
>>599の写真見た限りでは下2本はスイッチを支えてるフレームの足で
直接スイッチの機能とは関係ないから、上2本がちゃんとパターンと
繋がっていれば使えそうな気がするけどな。
それでもダメなら、ハンダごての当てすぎで樹脂が変形して
スイッチが中でダメになっているのかもね。

619:774ワット発電中さん
16/12/11 18:28:06.04 s2aZhQTh.net
上2本を良く見たら左上が若干ハンダが浮いてる気がして付け直そうとしたらランド剥がれてた
もうダメだあおしまいだあ

620:774ワット発電中さん
16/12/11 18:32:33.85 HRUHX412.net
ちょっと小物いじってて、なんかじうじう言ってるな・・・とか思いつつも気にせず
電池外したら火傷したw プラの外装が融けてる音だったわ。
エネループもどきを、ちょっと太いから皮剥いて使ってたんだけど、斜めに導体が
掛かったらしい。金メッキの端子が、虹色になっちゃったよ。
すげぇよエネループ(もどき)。

621:774ワット発電中さん
16/12/11 19:14:48.69 Y2MlZSBO.net
>>603
ハンダで固定しようとせず
スイッチを表側で基盤に接着して
裏は電線でパターンに繋げば良いよ

622:774ワット発電中さん
16/12/11 19:57:15.66 /d7mtR0I.net
>>605
URLリンク(i.imgur.com)
スイッチは接着剤で固定しておいて、
ランドに繋がってる薄緑色の部分を削って、そこに銅線を伸ばしてハンダ付けと解釈したのですが
パターンというのは薄い緑色の部分で合ってるでしょうか

623:774ワット発電中さん
16/12/11 19:59:10.47 igjS9VcR.net
>>589
どんな工業高校だよw

624:774ワット発電中さん
16/12/11 20:57:38.44 Y2MlZSBO.net
>>606
ピンクの線のようにつなぐという事でいいと思うよ。
それで動かないようなら、スイッチ自体の破損とか、
回路のほかの部分が壊れてることになるね。
電気入れないで、テスターで図のアミアミの部分と
写真に見えてる編みにつながっていない部分との抵抗値を測って
SWを押した時と離した時で明確に差が出るなら
多分SWは大丈夫だよ。

625:774ワット発電中さん
16/12/11 21:41:45.80 5H+4hBtf.net
>>598
㌧ すごく納得した

626:774ワット発電中さん
16/12/11 21:44:14.39 s2aZhQTh.net
>>608
スイッチ自体は反応があったので、>>602も参考に
先に削った場所と(適当な銅線がなかったので吸い取り線にハンダを吸わせて)くっつけたところ、
ひどい見た目ながら無事認識してくれました。これでまたしばらく利用できそうです。本当にありがとうございました
URLリンク(i.imgur.com)

627:774ワット発電中さん
16/12/11 21:55:57.54 Ueu3a9sq.net
>>566
なんか細いとアークが飛ぶから太くするみたいなこと書いてあった気がするんだけど
電源線?制御線?は何Aでどれくらいのが良いのかとか言う初心者素人の疑問

628:774ワット発電中さん
16/12/11 22:10:58.70 exsPfV85.net
URLリンク(i.imgur.com)
このボード線図から伝達関数を推定せよという問題なのですがわかりません…わかる方お願いします

629:774ワット発電中さん
16/12/11 23:07:12.58 Y2MlZSBO.net
答えはこれでいいと思うんだけど説明が面倒だなあ
低域からω=1位までの特性は(1+5s)/sであらわされ
それより高域のところは5/(s+5)と表せる。
双方合わせて
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となると思う。
答え書くのやめた。自分で考えてね

630:774ワット発電中さん
16/12/11 23:11:04.61 FAEuwRBD.net
>>612
ω=2πf

631:774ワット発電中さん
16/12/11 23:36:37.05 sjK4VHEU.net
ザックリとわかった気がします!ありがとうございました!

632:774ワット発電中さん
16/12/11 23:40:06.13 boWMq9yf.net
>>599
まず繋がったなら、エポキシかなんかで固定した方がいいね。開いた穴を埋めるように。

633:774ワット発電中さん
16/12/12 00:01:06.28 xCo7N2Xt.net
>>616何も持ち合わせていないので、とりあえずグルーガンでニョロニョロ埋めておきました

634:774ワット発電中さん
16/12/12 00:15:55.47 zvVuJ0rf.net
>>617
グルーは、柔らかいんだよね。クッションの様でもあるけど、ガタで金属疲労に繋がりやすい。簡単に取れるので、いつか固めたほうが良いかと。

635:774ワット発電中さん
16/12/12 11:45:18.94 REj++dYy.net
基板をケース内にネジで固定する際に
基板をケースから5ミリ1センチくらい浮かすことがあると思うのですが、
そのときにネジのところで基板とケースの間に浮かすための円筒形の金属を入れるはずです。
あの円筒形の金属の名前を教えてください。

636:774ワット発電中さん
16/12/12 11:48:14.86 edi/+wol.net
スペーサー
カラー

637:774ワット発電中さん
16/12/12 11:54:25.06 REj++dYy.net
>>620
ありがとうございます!

638:774ワット発電中さん
16/12/13 14:50:53.03 Xk5DVSuO.net
素疑(素朴な疑問)なんですが、スイッチング用途じゃなくて単純な増幅用途だと
トランジスターが使われることが多くてモスフェットが使われることが少ないのは
何故でしょうか?モスフェットはONとOFFの中間をうまく使うことが難しいとか
あるんでしょうか?

639:774ワット発電中さん
16/12/13 15:43:34.67 RHgj0ehE.net
また「モスフェット」布教の釣り質問かよ

640:774ワット発電中さん
16/12/13 15:56:52.63 OLVnAbEA.net
Trはトラですか?
FETがフェットで電界効果トランジスタだから、トかな?

641:774ワット発電中さん
16/12/13 16:00:23.08 ce5mUzht.net
>>622
ヒント
Trは電流増幅


642:、FETは電圧増幅



643:774ワット発電中さん
16/12/13 16:32:24.81 H6AnyEbJ.net
Field Effect TrでFETなんだから、FETは正しくは電界増幅

644:774ワット発電中さん
16/12/13 16:42:35.64 +Xm+fqgq.net
まさか本気で思ってるのかな。

645:774ワット発電中さん
16/12/13 16:43:24.42 mqout9aF.net
URLリンク(www.digikey.jp)
D2PAKのトライアックについて超基本的な質問です。
1. なぜ、A2端子が2か所あるのでしょうか?
A1とGの間のA2は、宙に浮いていますよね?
でも、このデータシートの7ページ目のフットプリント
には、なぜか浮いているA2用にランドがあるのが謎です。
2. 放熱について、どのようなヒートシンクのつけ方を想定されて
いるのでしょうか?基板に並行して取り付けでしょうか?

646:774ワット発電中さん
16/12/13 17:41:22.98 yq6iK4k4.net
ふつーDDPAKは寝かせて取り付けてGNDベタに熱逃すものよ

647:774ワット発電中さん
16/12/13 18:25:37.08 kAfN7pts.net
>>628
そのD2PAKのフットプリントは、汎用のD2PAKのものをそのまま掲載してしまってるのだと思う。
低電圧デバイスのD2PAKなら3ピン揃っているものもあります。
URLリンク(www.digikey.jp)
そのトライアックは高い電圧で使うことができるものだから、浮いているA2用ランドは取っ払った方が良いです。
放熱については>>629さんが書いている通りですが、部品のフィンがGNDになるとは限らないので、
厳密にいえば「パターンに逃がす」ですかね。

648:774ワット発電中さん
16/12/13 18:30:33.51 kAfN7pts.net
>>622
いわゆるスイッチング用MOS-FETでも、リニアな使い方をすることはあります。
俺自身は、オーディオアンプは作らないのですが、アンペアオーダーの定電流源にMOS-FETは使いますよ。
>>625さんのヒントは俺にはよくわかりません。
普通にアナログ用途に使われる、MOS-FETもありますし、ジャンクションFETも真空管も電圧増幅ですね。
>622さんの疑問に対しては外れているような気がします。

649:774ワット発電中さん
16/12/13 19:33:07.66 +Xm+fqgq.net
電流入力制御か 電圧入力制御かの違いで、結果的には電流の増幅じゃないのかなぁ。

650:774ワット発電中さん
16/12/13 19:56:48.27 29nkRvUr.net
ここは初心者が質問するスレです。
初心者が回答するスレではありません。

651:622
16/12/13 20:23:36.03 Xk5DVSuO.net
>>631
もちろんモスフェットでもリニアな使い方が出来る事は知っています
ただウェッブ上の情報とかを見る限り、リニアな使い方が必要な局面では
モスフェットよりトランジスタが使われておる例のほうが多いように思われたので
その理由が知りたいのです

652:774ワット発電中さん
16/12/13 20:27:28.98 Rx3/MCBf.net
慣用

653:774ワット発電中さん
16/12/13 20:37:48.17 OYBKk0dy.net
トランスコンダクタンスがでかすぎるのもよろしくないのだよ

654:774ワット発電中さん
16/12/13 20:46:18.65 Z30xY9zU.net
>>634
増幅、という観点で見た場合トランジスタの増幅率(=hFE)は常に比例関係です
つまりベースに流す電流をm倍にしたらコレクタ電流もm倍になります。
これは回路を設計する上で非常にわかりやすい
ところがFETの場合はこれが比例関係ではありません
FETの場合は相互コンダクタンス(=gm)と呼びますが、これはゲート-ソース間
電圧によって変わってしまうのです
なので増幅を考える場合はトランジスタのほうが設計しやすいのです

655:774ワット発電中さん
16/12/13 20:48:08.82 dXw1gnTF.net
>>634
期間を設定して検索してみ

656:774ワット発電中さん
16/12/13 21:02:02.68 wP/g6vxL.net
>>634
まづ 「 トランジスタと FET 」 という分け方やめような ミ ' ω`ミ

上の方にも書いてあるが、FET は Field Effect Transistor = 電界効果トランジスタの略なので
トランジスタの一種だ。「 いわゆるトランジスタ 」 はバイポーラー接合型トランジスタ Bipolar
Junction Transistor であり、BJT と略される。英語圏ではもうとっくにみな BJT と言い換えられ
ているのでそれに倣え。

657:774ワット発電中さん
16/12/13 21:16:34.64 H6AnyEbJ.net
小信号用C-MOS FETというならC-MOSオペアンプで検索すればたくさん出てくる
高周波用小信号なら2SK241が有名

658:774ワット発電中さん
16/12/13 21:21:25.67 H6AnyEbJ.net
640訂正 小信号用MOS FETというなら

659:774ワット発電中さん
16/12/13 21:23:51.31 Rx3/MCBf.net
接合の呼び名だから、BJTとすると対はUJTになるんだが、これが必ずしもFETを指さない。
慣例的に、バイポーラトランジスタは狭義のトランジスタと呼ばれてるんだから、まずはそれでいいじゃん。

660:774ワット発電中さん
16/12/13 21:30:01.36 wP/g6vxL.net
>>634
ていねいに説明すると極めて長くなっちゃうので 「 適当に 」 言いますね ミ ' ω`ミ

1. FET ( JFET, MOSFET ) で低周波電圧増幅回路を組むと、等しい電圧増幅度を得るために、
  BJT の回路より大きい電力を消費する。しばしば増幅段数も増やさなければならない。

2. FET は電極間容量が大きい ( 高 gm 品種のは特に ) ので高域特性が惡化しやすい。うかつ
  に FET の低周波電圧増幅回路を組むと、カットオフ周波数が 3kHz なんてことになる。
  それを避けるためには各部のインピーダンスを下げざるを得ず、また消費電力が増える。

3. FET のばらつきは BJT より大きいので、それを十分緩和できない簡単な回路を組む際は、
  組立前の選別または組立後の調節が必要で煩わしい。

4. MOSFET は低周波域でのノイズがひどく大きい。そのため初期にはロジック回路と高周波回路
  にしか用いられなかった。いまは CMOS プロセスのオペアンプ等があるのだから、だいぶ改善
  されているのだろうが、MOSFET の低周波電圧増幅用 ( 汎用小信号 ) 品種は開発されぬまゝ
  現在に到る。

スウィチング用の MOSFET はリニア増幅につかいづらい特性 ( VGS - ID 特性のリニアリティが
よい領域に動作点を置くと発熱がひどい/電流が大き過ぎて用が無い ) をもっているので、
もし実験するのであれば心してかゝらねばならぬかなとかと、おもいます ミ'ω ` ミ

661:774ワット発電中さん
16/12/13 23:29:44.15 PMSUERmS.net
ここぞとばかりにマーキングしちゃうから小者なんだよなぁ

662:774ワット発電中さん
16/12/13 23:55:34.30 OOgbB/Rf.net
>>643
1はなぜですか?
ロジックICやオペアンプICならCMOSはバイポーラに比べて低消費電力というイメージですが…。

663:774ワット発電中さん
16/12/14 00:18:12.22 gVPTHzoZ.net
>>645
>( VGS - ID 特性のリニアリティが
>よい領域に動作点を置くと発熱がひどい/電流が大き過ぎて用が無い )
このあたりを念頭に、実際のFETのゲート電圧vsドレイン電流のグラフを見てみては?

ロジックICが低消費電力でいられるのはON/OFFの遷移時にしか電流が流れないからなので
しくみが違います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch