初心者質問スレ その121at DENKI
初心者質問スレ その121 - 暇つぶし2ch191:774ワット発電中さん
16/11/26 09:32:31.50 bXwc2XaV.net
リチウムイオン充電池って互換性はありますか?
3.7V/1800mAhのリチウムイオン電池を使ってるものがあるんですが、ついに電池が
寿命になってしまいました。モノはこれに保護回路等が後付けされたモジュールです
URLリンク(www.nexcell.co.jp)
いちおう今でも充電池「だけ」なら上記サイトで買えるようなんですがタブへのスポット
溶接等を考えると電池だけ買っても使うのは難しいと感じています
そこで、たとえばこういうのを単体で買って
URLリンク(amzn.asia)
電池ボックスで運用しても大丈夫でしょうか?元のモジュールの保護回路はひっぺがして
再利用する予定です

192:774ワット発電中さん
16/11/26 12:19:52.27 y5peOVWv.net
火事になる覚悟がおありならやれば宜しいかと。

193:774ワット発電中さん
16/11/26 13:41:27.85 ItbkBgJx.net
保護回路てもっぱら充電時に有効で温度補償動作のため適切に配置されなきゃならんだろうし
別電池にこれを使うには要注意じゃね?
電池ボックス運用なら新電池は別の的確な充電器でサイクル充電し元機器の充電方法は利用しなければいいと思うが
ダメ元で素電池だけ交換し今までどおり使ってみるのも経験

194:774ワット発電中さん
16/11/26 16:26:00.49 eRuQa4ze.net
>>187
ダメ元はまずいだろ。
リチウム電池の扱い方を間違えると、場合によっては大変なことになるぞ。
>>185
やめとけ。
リチウムイオン電池に限らないが、充電池の組電池につけたモジュールは、その電池の特性に合わせて作られていると考えられる。
充電の方法にもよるが、別な種類の電池は使えないと思ったほうがいい。
特に…急速充電を行うタイプは、制御回路やセンサーが合わないと危険。
たとえ、電池の素の特性が同じでも、電池の形状によりセンサーを付ける場所が変わり、結果としてセンサー感度が変わったりする。

195:774ワット発電中さん
16/11/26 19:06:53.85 efeK7LOE.net
昔々なんか、1/10の電流でじっくり15時間、
そのまま繋ぎっぱなしでも大丈夫だったな。
LEDを使った簡単な定電流回路でじゅうぶんだった
単3が450mAhぐらいの頃だったかな

196:774ワット発電中さん
16/11/26 19:23:30.77 A0NI5Yqy.net
リチウムを、ニッカドやニッケル水素並みの感覚で充電するのは極めて危険。
充電は必ず指定の充電器で。

197:774ワット発電中さん
16/11/27 01:03:15.09 7Pt+Nwkl.net
>タブへのスポット溶接
あ?普通にそのタブへ半田付けでもすればいいだろ
但し保護回路を移植は止めとけ

198:774ワット発電中さん
16/11/27 01:25:48.27 VFPOpEcY.net
>>191
なんでお前みたいな馬鹿がいちいち口挟んでくんの?

199:774ワット発電中さん
16/11/27 01:38:58.89 cNKdctld.net
上にいる普通のひと達は「電池接点へタブをスポット溶接」と理解できてるのにね
全体を読めないだいぶ近目脳なのか

200:774ワット発電中さん
16/11/27 02:56:03.42 bc3Qgo7+.net
煽らなくてもいいよw
下じゃなく上を見ようぜ

201:774ワット発電中さん
16/11/27 12:12:24.50 yziQ675j.net
18650のタブ付きを半田+コテ2本で圧着してるけど、タブ付きの価格と入手性以外に問題はないなー
念のため、最初の数回は燃えてもいいように缶の中で充電して様子見てるけど

202:774ワット発電中さん
16/11/27 12:22:12.68 HTBZlxNT.net
圧着?

203:774ワット発電中さん
16/11/27 12:55:31.38 klM8PWU3.net
1万気圧くらい掛けるんだろうな。

204:774ワット発電中さん
16/11/27 14:42:32.49 2Ls+X9ep.net
あばれ圧着!

205:774ワット発電中さん
16/11/27 14:49:41.53 Z5UU9+ju.net
垂れハンダ

206:774ワット発電中さん
16/11/27 15:15:41.91 4A9ClRna.net
scandiumを人体に投与することは可能?

207:774ワット発電中さん
16/11/27 15:16:10.23 MJNnSdV6.net
電子工作を始めてしばらくたちます。
いろんなモジュールやらブレッドボードやらで試行錯誤していますが、
数が増えてきて、いちいち乾電池から電源を取るのも面倒になってきました。
電池切れに気づかずに、無駄にじたばたすることも結構あります。
皆さんは、実験用の電源をどう確保していらっしゃいますか?
3.3V、5V、9Vをそれぞれ5個口程度、各数百mA取れれば十分なのですが、
お手軽で便利な方法をアドバイスしてください。

208:774ワット発電中さん
16/11/27 15:39:30.68 HTBZlxNT.net
ヤフオクでキクスイの100WぐらいのCVCC電源を入手して使ってる。
せいぜい3千円程度だから、今各種3台ほどある。
便利だよ。

209:774ワット発電中さん
16/11/27 16:00:17.07 ZRetNP1M.net
>>201
>3.3V、5V、9Vをそれぞれ5個口程度、各数百mA取れれば十分なのですが、
3種類各5個の計15個が必要なのですか?
3.3Vに5個必要だとして、1個あたり200mA+αぐらいとして、共通の2Aの電源から5個分を引くわけにはいかないのでしょうか。
もし、それぞれの電源が、互いに絶縁されたものが必要なら、電池以外ならACアダプタが便利だと思います。

210:774ワット発電中さん
16/11/27 16:17:43.95 uGLybUT9.net
>>201
1A12VのACアダプタから取って、レギュレータで3.3、5、9Vに降圧してる。
出力用の端子は並列に3つずつ並べてる。
そこそこ発熱するので、このシリーズに替えようかと思ったけど、9V版が無かった。
URLリンク(akizukidenshi.com)

211:774ワット発電中さん
16/11/27 16:30:34.70 VslMV9w+.net
9ボルトが必要というのはデジタル回路ではあまり考えられないのでたぶん
非デジタル回路でしょう。そういう場合、多くの場合に9ボルトきっかりじゃ
なくても10ボルトでも大丈夫な場合がほとんどです
10ボルトなら5ボルトのDコンを2個使えば簡単に得られます
5ボルトのDコンを2個用意して1個使えば5ボルト、2個使えば10ボルトなので
実験なんかには非常に便利です

212:774ワット発電中さん
16/11/27 16:37:44.17 c4tFPbhv.net
>>204
それいいねえ。
放熱も外付け部品もいらないなんて俺にピッタリw
実験用電源として使うのに何かデメリットある?

213:774ワット発電中さん
16/11/27 16:47:26.40 1OVbPe3N.net
Kコンしたい

214:774ワット発電中さん
16/11/27 16:58:25.55 dPF7B30d.net
圧着工具について質問です。
まず、圧着工具のメーカーも型番も分かりません。
その圧着工具がQIコネクタの圧着に使えるかどうかという質問です。
QIコネクタに使えるのであれば買おうと思います。
さて、その圧着工具ですが、2週間くらい前にマルツの実店舗で見かけたものです。
価格は1000円ちょっとで、パッケージには英語ばかり書いてあり、アメリカンな雰囲気でした。
おそらく輸入品だと思います。
エンジニアの圧着工具が並ぶ中で異彩を放っており、私の目を引き付けました。
今マルツの通販サイトでその工具のURLを見つけてここに貼ろうとしましたが、見当たりませんでした。

見つからない/分からないようだったら、
エンジニアのPA04が価格的に手ごろだと思ったのですが、
そもそもこの工具がQIコネクタに使えるかどうか書いてないため、
さっぱり分かりません。
(メジャーなコネクタに対する対応の可否が書いてないのはあまりにも不親切すぎるのではと思います)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.engineer.jp)

215:774ワット発電中さん
16/11/27 17:08:03.92 JSdG50jd.net
また純正教の信者が大暴れしそうな内容だ。
まあ自分が初心者なのを棚に上げて「余りにも不親切」って何様だよとは思うな。
作った方はそんな人に買ってもらおうとは思ってないだろう。

216:774ワット発電中さん
16/11/27 17:13:05.34 DG+MiDnW.net
仕事で使うならやめておけ。
趣味なら1000円だから試してみてよ。

217:774ワット発電中さん
16/11/27 17:15:47.22 Z5UU9+ju.net
趣味ならカー用品店のネジ切りついてるやつでいいよ
仕事なら、それを目撃されたら取引なくなるかもね

218:774ワット発電中さん
16/11/27 17:17:40.80 dYm3WYr9.net
PA04でQIは無理だろ
同じエンジニアなら21とかにしとけ

219:774ワット発電中さん
16/11/27 17:19:43.05 dYm3WYr9.net
>メジャーなコネクタに対する対応の可否が書いてないのはあまりにも不親切すぎるのではと思います
書いてあるじゃん
URLリンク(www.engineer.jp)
「接続端子の圧着」が「-」になってるだろ?
無知を棚上げして何をえらそうなことを

220:774ワット発電中さん
16/11/27 17:31:12.19 ZRetNP1M.net
>>208
PA-04は違います。こういうタイプのもの用です。
URLリンク(www.nichifu.co.jp)
信頼性が必要な製品ではなく、趣味や実験なら簡易工具もありだと思います。
QI端子はちょっと特殊で、電線部分は下図の左のように、被覆部分は右のように丸く仕上げるようになっています。
簡易工具の圧着ペンチといえばエンジニアのPA-09,PA-20,PA-21が俺自身は良い線いってる工具だと思うのですが、
これらは残念なことに、丸く閉じる機能がありません。
ホーザンのP706には丸く仕上げる機能があるのですが、電線のカシメの仕上がりが、PA-09,PA-20,PA-21に比べるとちょっと落ちるような気がします。
共立系のデジットのWEBサイトで、PA-20で頑張ってカシメています。
URLリンク(blog.digit-parts.com)
あなたが書いている1000円のツールは俺も興味があります。うまく使えるものならいいですね。
sssp://o.8ch.net/jl1y.png

221:774ワット発電中さん
16/11/27 17:35:41.80 1OVbPe3N.net
>>208
電工ペンチじゃ無理だろな。
PA-20でできるようなことが書いてある。俺はやったことないけど。
URLリンク(blog.digit-parts.com)

222:774ワット発電中さん
16/11/27 17:50:19.00 JW7fJ/el.net
>>201
うちも>>204みたいな感じ。
>>204
9Vはあまり需要ないなあ。
たくさん必要な時は、小型のブレッドボードを使って個口を増やしてる。

223:774ワット発電中さん
16/11/27 17:52:37.11 Z5UU9+ju.net
昔の電子工作なら006Pの登場も多かったのにね

224:774ワット発電中さん
16/11/27 17:55:12.38 Z5UU9+ju.net
昔初歩のラジオで3Vから1.5Vずつ15Vぐらいまで設定できる電源の記事があって
それを、3A仕様にして作った
30年弱ぐらいなるかな、今でも便利に使ってる。

225:774ワット発電中さん
16/11/27 17:59:42.91 V+sULbtB.net
普通に3端子レギュレータでいいやん。
けど、最近はもっと効率のいいヤツがるよねえ。
使ったことないから、どれがおすすめとか良く分からんけど。
下のは評判どうなの?
URLリンク(akizukidenshi.com)

226:774ワット発電中さん
16/11/27 18:11:53.08 JSdG50jd.net
最近DC/DCが安く出回ってるのでRECOMのはよく使ってるよ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
熱も出ないし何の問題もない。

227:774ワット発電中さん
16/11/27 18:20:53.86 mDVbK04Z.net
>>199
ゆるゆるまったりしてたらヤケドしそうだ。

228:774ワット発電中さん
16/11/27 18:24:41.60 mDVbK04Z.net
>>220
スイッチング式なら、昇降圧に対応してくれればいいのに。
AVアダプタからの定電圧化も、オンボードDCDCも、乾電池からの昇圧も、これ一本で桶! みたいな。

229:774ワット発電中さん
16/11/27 19:09:52.48 rVN19PVe.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
違いがわかりません。
どっちがおすすめ?

230:774ワット発電中さん
16/11/27 19:22:18.01 DG+MiDnW.net
その2つならローム

231:774ワット発電中さん
16/11/27 19:59:57.23 1OVbPe3N.net
CVCC電源ってあまり人気ないんだな。
良さが分かって人気になりすぎてオクで値上がりしても困るけど。

232:208
16/11/27 20:04:13.28 dPF7B30d.net
皆さんありがとうございます。
PA-21というレスがあったので調べてみましたが、
良さそうな印象でした。
アメリカンな圧着工具の3~4倍の値段がしますが・・・
安物買っても使いにくければ問題なので、PA-21は有力な選択肢の一つになりました。
アメリカンな圧着工具の人柱になって欲しそうなレスが散見されますが、
圧着工具自体使ったことがない初心者の私がレビューしたところで、
使いにくかった!→お前の使い方が下手なだけじゃね?
となるのがオチなのでやめておきます。
本当は人柱をやって注目を集め、自己顕示欲と承認欲求を満たしたいところですが、
初心者のうちはどの分野においても常に謙虚でいることにしていますので、今回は遠慮させていただきます。
(まあ、人柱やるくらいの気概があれば、質問なんかせずにとりあえず買ってます)

233:774ワット発電中さん
16/11/27 21:22:39.88 gg6JvAGg.net
純正の圧着工具使わなかったためにAEDが動作不良、市場回収になったこともあったからなー
アマ用途なら汎用の工具でも問題ないけどね

234:774ワット発電中さん
16/11/27 22:10:00.30 ndCiEnLn.net
初心者スレだからなー
場違いの妄想を披露されても迷惑だけどね

235:774ワット発電中さん
16/11/27 22:49:00.03 HTBZlxNT.net
>>227
ソースは?

236:774ワット発電中さん
16/11/27 23:12:12.82 ZRetNP1M.net
>>227
特級に信頼性が要求されるところで起きた話を開陳されてもなあ。
話題として提供するならソースも書こう。
そうでなければ教訓話としても成り立たないよ。

237:774ワット発電中さん
16/11/27 23:18:57.46 3T3D8Mmd.net
>>227
AED自作スレから来た人か

238:774ワット発電中さん
16/11/27 23:40:08.99 bc3Qgo7+.net
みんな最近、煽り気味だね
ゆるくいこうよ

239:774ワット発電中さん
16/11/27 23:40:59.97 wKfL3mU/.net
>>224
ありがとうございます。
ロームの方をポチってみました。

240:774ワット発電中さん
16/11/28 03:19:56.73 GJlNpyj+.net
>>225
もっと高級なズーム?だったかな電源いいですよ。
限度はあるけど電圧電流の可変範囲内で定格の出力電力を出せる
シリーズじゃないスイッチングの賜物だね。

241:774ワット発電中さん
16/11/28 03:29:49.79 9IjkxaAs.net
>>232
ソースも示さずに嘘だかホントだかわからないような話を書き込むなと言ってる。
こういうヤツに注意を促すのは煽りとは言わない。
その程度の違いはわかるよな?

242:774ワット発電中さん
16/11/28 03:39:43.97 frqGaB+G.net
>>226
電線の圧着は、メーカーの正規品の圧着しか行っては行けません。
理由は、
・汎用の圧着器の圧着では、正しい圧着力が得られないので、使用中に電線が抜けてしまうことがあるからです。
・また接触が不良になるので、その部分が過熱して発火する場合があるからです。
あなたの大事な人が、あなたのいい加減な圧着作業の結果、命を落とすことになりかねません。
それでも良いのですか?
エンジニアやホーザンのいい加減な圧着器と、正規の圧着器は、以下の点が違います。
・正規の圧着器には、適正な圧着力になるまで、圧着レバーが戻らない機構が付いています。ラチェット機構と言います。
・正規の圧着器は、コンタクト(電極)に適切な圧着高さ(クリ


243:ンプハイトと言います)になるように、  精密に研磨調整されています。 エンジニアやホーザンのいい加減な圧着器は、 ・いつでもレバーが戻せるので、一定の圧力がかけられず、電線が抜けてしまうのです。 ・そこそこの格好で圧着ができればいいやん、という思想で作られているので、   コンタクトが変形してしまい、しかも形がバラバラで、コンタクトがハウジングに入らないことが多いです。   強引に差し込むと、今度はコンタクト全体が変形して、電気的な接触が得られず、過熱発火します。 結論 : 電線の圧着は、メーカーの正規品の圧着しか行っては行けません。



244:774ワット発電中さん
16/11/28 04:13:19.05 +mmhJN3o.net
>>236
あのさぁ
馬鹿はいちいちしゃしゃり出て来ないで引っ込んでてくれないかな
ホント迷惑なんだけど

245:774ワット発電中さん
16/11/28 04:22:12.42 IlSOvq+s.net
ちゃんと圧着できているかどうかは、軽く引っ張ってみりゃわかる。
抜けるようなら、撚って折り曲げてから圧着すればいい。
その程度の手間が問題になるほど頻繁に作業する人だけ高いのを買えばよい。
要は頻度と作業効率の問題。
趣味の電子工作程度の頻度ならエンジニアので十分。
ハウジングに入らないくらい曲がってしまうって?
そりゃ、ただの不器用さんw
いずれにしても、初心者レベルで高い道具は必要ない。

246:774ワット発電中さん
16/11/28 06:27:51.16 wrVJDWmP.net
また圧着の話?

247:774ワット発電中さん
16/11/28 06:46:12.96 6X6CKvyw.net
>>238に補足
>撚って折り曲げてから圧着すればいい
きつく撚ると電線同士で当たって切れやすくなるので、撚るとしてもばらけない程度に。
折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがあるので、あとあとに不良が発生することがあるから注意。

248:774ワット発電中さん
16/11/28 08:08:30.76 +5vgj47x.net
>236
やっと出たか。
圧着厨。
なかなか出て来ないので病気でもしたかと心配してたんだぞ。

249:774ワット発電中さん
16/11/28 08:58:13.34 ruvASFyI.net
半田を流し込んで何たら

250:774ワット発電中さん
16/11/28 10:32:40.15 KIJjRJuM.net
YouTubeで圧着見たけど、すごいな
なんというか、こう、ぎゅっとするだけで金属がビニール線をきれいに包んで外れないようになる
ロマンだ

251:774ワット発電中さん
16/11/28 12:33:56.27 tMxMLF0Q.net
QIコネクタ 圧着してみた。
URLリンク(imgur.com)

252:774ワット発電中さん
16/11/28 13:00:01.52 b3feJaSs.net
圧着端子をはんだづけしたら被覆溶けますがな

253:774ワット発電中さん
16/11/28 14:39:12.81 qpxvbisG.net
>>240
>きつく撚ると電線同士で当たって切れやすくなる
撚って圧着したものがどこで何に当たるんでしょう。
見たことも聞いたことも無い現象です。
>折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがある
それは線材のサイズ選びが間違っており、圧着工具の問題ではありません。
問題は、目視もせず、ひっぱってみもせず、道具を過信することで、
さらに言えば、初心者スレで高価な工具のステマを繰り返すことです。
そのために、何の根拠もない妄想を書き込むスレ汚しの方が迷惑です。

254:774ワット発電中さん
16/11/28 14:47:14.97 KIJjRJuM.net
>>244氏は何という道具を使ったのだろうか
この流れなら是非とも製品名を聞きたい

255:774ワット発電中さん
16/11/28 14:56:17.00 c9sF+smT.net
>>247
PA-20

256:774ワット発電中さん
16/11/28 17:53:46.91 O8S5jYAN.net
私もデジットの記事みてPA-20でやってるな
最初はミスがあったが今は写真程綺麗でもないけど困らない程度には出来るようになった
最初10発位捨てる覚悟であれこれ四苦八苦していればコツみたいな物が掴めるよ

257:774ワット発電中さん
16/11/28 18:05:42.72 ZoD8K7Lx.net
四苦八苦するほどでもないんだよなぁ…

258:774ワット発電中さん
16/11/28 19:35:00.52 rdX4Z8Cz.net
QIコネクタは、eBayでオスとメス100個ずつのコンタクトと、ハウジングを200個買った。
PA-20で圧着してるが、失敗なんて1つも無く、もう半分使った。
すげえ重宝してる。

259:774ワット発電中さん
16/11/28 21:07:43.42 DJlkSubD.net
おれも上達してきたらコネクタとか使ってみよう

260:774ワット発電中さん
16/11/28 21:11:26.78 KIJjRJuM.net
>>248
サンクス
やっぱ仕事でもない限りエンジニアでいいな
エンジニア買うわ

261:774ワット発電中さん
16/11/28 21:29:28.33 5ipb4AR0.net
P-706のおれ涙目w

262:774ワット発電中さん
16/11/28 21:55:22.89 5sDX7FwP.net
何で?
それ、PA-20より良さそうじゃん。

263:774ワット発電中さん
16/11/29 02:15:50.98 0uM7WMFK.net
>>253
オイオイ!
PA-20で、あんなにきれいにできるわけ無いだろ。

264:774ワット発電中さん
16/11/29 02:26:40.53 I0J6801S.net
そろそろ専門スレが必要かもな

265:774ワット発電中さん
16/11/29 02:58:11.20 0b/OXegN.net
>>254
QIなら芯線にしか使わないのでどちらでも良いんじゃないかな。
俺は両方持ってて主にJSTのXHに使ってるるけど、P-706は芯線の部分は
良くても被覆の方が全くだめ。今はエンジニアばっかり使ってる。
>>257
スレ立て荒らしは止めてくれ

266:774ワット発電中さん
16/11/29 03:02:28.18 i69o1Spq.net
別スレで専門的な知識を蓄積したほうが連続したログとして有用だと思うんだ

267:774ワット発電中さん
16/11/29 03:08:50.29 D+ozNSri.net
ここへ行け。
スレリンク(denki板)

268:774ワット発電中さん
16/11/29 03:18:24.37 eNU0q28s.net
>>256
PA-20でやったんです。
そこまでお褒めいただくと、なんか照れますw

269:774ワット発電中さん
16/11/29 04:33:50.00 1XcUx4Vs.net
マイコン(ピックです)につながっている温度センサーへの電気供給を任意に
止めたいと思っています(10分感覚で温度を図っているので温度を図らない
間は電気を止めたいんです!)
フェットでハイサイドスイッチを作る場合、一般的にPチャンのフェットはハイサイドで
Nチャンのフェットはローサイドで使うものだと思っていますが、SPI接続のセンサを
1個だけ繋いでいるようなケースではハイサイド・ローサイドのどちらを選択しても
特に問題ないでしょうか?
気分的にはなんとなくGNDの切断で電気を止めるのがキモイのでハイサイドスイッチに
すべきかなあ?とも思うのですが、Nチャンフェットの方が高性能だと言う記述をウェッブで
見ました

270:774ワット発電中さん
16/11/29 04:43:49.09 0b/OXegN.net
>気分的にはなんとなくGNDの切断で電気を止めるのがキモイので
その感覚は正しいと思うよ。
今回のケースでは問題ないかも知れないが、グランドを浮かせると思わぬと
ころで信号が回り込んだりして±電源なら壊れることもある。

271:774ワット発電中さん
16/11/29 06:11:16.16 WDnH1ewk.net
ごめん蒸し返す
他スレでJST-XHの2pinのケーブル自作について聞いてたら、俺もやっぱりPA-20薦められたんだけど、
通販で送料も入れると、やっぱり何だかんだで4~5千円するのでちょっと試すにはハードル高い・・・
で近所のホームセンター見てたら車の電装部品用?の工具で1000円ちょいの電工ペンチがいくつか売ってて
こんな奴
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうの使ってる人いたら、使用感やら教えて欲しいです。
(レビューみたら、俺のやりたいことはできそうだけど)URLリンク(www.amazon.co.jp)

272:774ワット発電中さん
16/11/29 07:55:21.44 jzgM2RSu.net
QIコネクタってどう呼ぶの?
ちーこねくた?
きゅーあいこねくた?

273:774ワット発電中さん
16/11/29 07:59:57.22 kXq+D2Gi.net
>>246
>撚って圧着したものがどこで何に当たるんでしょう。
>見たことも聞いたことも無い現象です。
俺が


274:昔、品質保証の人から言われた理由は2つありまして、以下のようなことでした。 図の左 オープンバレルの羽がばら線を巻き込む過程において、望ましいのは2つの「丸まり」に 均等に分かれたばら線が平行に収まることです。 でもきつく撚った場合は2つに分かれません。「丸まり」の初期に食い込んだ羽の先端が 線を引っ張るようにしつつ「丸まり」を進めることになります。 図の右 線が交差する部分に圧迫があると変形して細くなるのと、引っ張りに対してそこで力を受け止める ことになって、その部分で集中して断線が起きやすくなります。 sssp://o.8ch.net/jn78.png



275:774ワット発電中さん
16/11/29 08:01:49.62 kXq+D2Gi.net
>>246
> >折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがある
> それは線材のサイズ選びが間違っており、圧着工具の問題ではありません。
それを言うのなら、折らねばならない時点で線材のサイズ選びが間違ってますね!

276:774ワット発電中さん
16/11/29 08:10:53.39 kXq+D2Gi.net
あ、図を書く前に送信してしもた!
>>267の続きね。
俺が見たことがある、折ってあるおかげで圧着できていないのに抜けないパターン。
コンタクト金具の被覆部分の絵は省略。
実際にはここまで綺麗に2つの分かれているわけではないけれど。
>>246さんが誤解していると嫌なので書いておくけれど、俺は実験用や趣味用なら簡易工具オッケー派だよ。
sssp://o.8ch.net/jn7d.png

277:774ワット発電中さん
16/11/29 08:12:07.34 1XcUx4Vs.net
>>267
あんたの言う事はいちいちゴモットなんだけどさあ
例えば既存のコネクタ付ケーブルの片端を切り落としてそこにQIコネクタを付ける、
なんていう事だってある訳じゃない?アマチュアの趣味の世界なんだし
そんな場合に線材が規定より細かったり逆に太かったりする事も当然ある訳で

278:774ワット発電中さん
16/11/29 08:24:39.90 kXq+D2Gi.net
>>264
そういう簡易工具を見るとついつい試してみたくなる…
レビューの
>被服部分のかしめは、コンタクトの足?を若干切るなど一工夫必要で、
これがどういう現象なのかわからないのだけど、俺のPA-09でもJST-XHコネクタの被覆の羽のカシメでうまくいかないことがあった。
図のAのようになってほしいのに、被覆の長い羽根はBのように座屈してしまう。
かといって、羽をいちいち短く切りそろえるのは面倒。
たまたま俺のPA-09だけの癖かもしれないけれど、アのように広がった羽を、カシメる前にPA-09の先端でギュッと狭くしておくだけで解決したよ。
ただ、仲間が持ってるPA-09を貸してもらったときには、そんなことをしなくても大丈夫だったので、工具のバラつきはあるのだと思う。
あと、たまたまなのか、そういうものなのか、PA-20ではXHでそういう問題は発生しませんでした。
sssp://o.8ch.net/jn7j.png

279:774ワット発電中さん
16/11/29 08:33:26.85 kXq+D2Gi.net
>>269
>あんたの言う事はいちいちゴモットなんだけどさあ
線材選びが間違ってるとゴモットモなことをおっしゃったのは、>>246さんですし。
引っ張って抜けなければOKってのは違うんじゃないかなあと思った次第です。
仕事でもなけりゃ折りますよ。俺。
>>240で俺は、
>折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがあるので、あとあとに不良が発生することがあるから注意。
と、「折っちゃいけない」とは書いてないですよ。「注意しよう」です。
昨日は時間がなくて端折ってしまいました。折る場合も>>268みたいなことにならないように、ですね。

280:774ワット発電中さん
16/11/29 13:44:49.44 fT/o6YCc.net
SQ不足の時は、折り返してSQを太くして圧着します。
1.25の丸端子にフラットケーブルを圧着するときも、折り返します。
QI(2555)などの「握るタイプのコンタクト」では、許容範囲より太すぎると
圧着力ゼロになるので、
例えば、xx-2428SC とかなら、AWG24~AWG28が許容範囲なんだから、
その範囲に入るように線を増したり減らしたりして圧着します。
とにかく「抜けない、切れない、いつも一定で均一」それが圧着だと思います。
趣味だから、仕事だからは、関係ないと思います。

281:774ワット発電中さん
16/11/29 13:45:00.03 WUDpkyQv.net
>>250,251
当方不器用で500発打ち込んで失敗30と言う
でも最初の50発で30ミスってその後470成功したので満足です
圧着初チャレンジだったのですが、これはこれで楽しいですね
秋月で買ったピンの側も打ちましたがアチラは40買って全部上手く行きました
>>256
慣れれば不器用な私ですらそこそこには見栄えしますから

282:251
16/11/29 14:09:51.70 V6GNQ6BV.net
>>273
良かったですね。
使用頻度と使用目的を考えて投資しないとねえ。
趣味の電子工作なので、クッソ高い工具買う分で、
いろんなモジュール買ったり、マイコン買ったりできますから。

283:774ワット発電中さん
16/11/29 14:21:37.88 w7RSK81y.net
>>ID:kXq+D2Gi
あなたのレスは、ずっとそうだけど、もう少し客観性や定量的な情報を加えてほしい。
具体的に言うと、ちゃんとソースを示すべき。
そのせいで、何の説得力も無く、ただの工具マニア、圧着オタクにしか見えない。
せっかくいっぱい書いたのに、とても残念ですね。

284:774ワット発電中さん
16/11/29 14:49:33.45 KFiUUbmQ.net
>>268
そんなの目視でわかるじゃん、馬鹿すぎて開いた口がふさがらない。
第一、そうやろうと思ってやらなきゃ絶対ならないっしょ。
子供みたいな屁理屈こねるのも大概にしないとw

285:774ワット発電中さん
16/11/29 14:54:10.97 /bIvEwcm.net
圧着することを打つっていうんか。業界用語?

286:774ワット発電中さん
16/11/29 15:21:46.22 fT/o6YCc.net
そんな事言ってる>>276も同類だよ。何も違わない。

287:774ワット発電中さん
16/11/29 15:52:40.22 mCksidko.net
盛り上がってまいりました!\(^o^)/

288:774ワット発電中さん
16/11/29 16:12:24.89 NQhR2niu.net
URLリンク(o.8ch.net)
は、取って付けた感ハンパねえなw
わざわざこんな風に圧着するヤツいる?

289:774ワット発電中さん
16/11/29 16:25:02.16 21TXivNf.net
>>268
ていうか、奇跡の圧着技術!
まさしく絵に描いたような神圧着なw

290:774ワット発電中さん
16/11/29 16:45:23.68 9zZcH7YR.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを充電したいです。
出来れば、普通の単3や単4も1本から充電できたらいいんですが、
1チップでお手軽に作れるようないいICはないでしょうか?

291:774ワット発電中さん
16/11/29 16:46:33.80 9zZcH7YR.net
充電完了後に自動で停止するような機能の入ったものがいいです。
よろしくいお願いします。

292:774ワット発電中さん
16/11/29 17:18:55.91 /c+OTuA+.net
>>280
何だこの図wwwwwwwwwお腹痛いwwwwwwwwwwwwwwwwww

293:774ワット発電中さん
16/11/29 17:55:12.41 AkOY7bV6.net
>>282
URLリンク(akizukidenshi.com)

294:282
16/11/29 19:57:50.48 wSbACSLf.net
>>285
ありがとうございます。
調べてみたら、これディスコンですね。
最近のチップで良さそうなのはないでしょうか?

295:774ワット発電中さん
16/11/29 21:06:17.70 kXq+D2Gi.net
>>268のは、たぶん意識してそうやったのだろうなあ、というものだったよ。
というのは、10本ぐらいの全部がそういう加工になっていたから。
「緩んでも抜けにくい」って発想だったのかも、圧着端子のYじゃなくてRを使うみたいな。
ここまで極端でなくても、電線を折り返して圧着したときに、図のAのようにふたつの羽の間を
線が1本でもまたがっていたら、※の部分のカシメが緩くても、折り返しが引っかかって抜けない。
Bのように巻き込み部分で電線の折り返し部分が羽をまたがっていたらこれはこれで良くないし。
sssp://o.8ch.net/jnol.png

296:774ワット発電中さん
16/11/29 21:53:01.75 uMZacDy9.net
>>286
ディスコンはRoHS非対応品番だけでしょ

297:774ワット発電中さん
16/11/29 22:04:18.46 kXq+D2Gi.net
>>288
そうでもなくて、
URLリンク(www.maximintegrated.com)
全バリエーションが入手不可かNot Recommended for New Design になってます。
>>282
しっかり使い切ってから50mAで充電して、5時間でタイマーで終了にするのが簡単かも。

298:774ワット発電中さん
16/11/29 23:28:24.23 jzgM2RSu.net
>>282
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
東芝製だけどGP充電にも使えてる。時間かかるけど…

299:774ワット発電中さん
16/11/29 23:35:30.91 b2bVlObD.net
在庫AAAなのにディスコンを気にするって売り物でも作るのか

300:774ワット発電中さん
16/11/29 23:59:17.31 6IZr0FV5.net
何万台も作るんだろ?

301:774ワット発電中さん
16/11/30 00:05:09.90 IiGuyLVE.net
帰りにパーツ屋寄ったらPA-21が5000円程度だったから試しに買ってみた
あとコネクタと
これめちゃくちゃ面白いな
シールを初めて与えられた子供がそこらじゅうにシールを貼りまくるように、
俺はいま圧着しまくりたいぞ

302:774ワット発電中さん
16/11/30 05:22:45.14 Ja3lNTm1.net
くるんと包むやつじゃなくて、穴を潰す圧着
変形で固定してるように思ってる人多いだろうけど
極圧状態の摩擦熱で実は融着している
例えばSUSネジが焼き付くように
このスレを読んでから寝たらそんな夢をみた

303:774ワット発電中さん
16/11/30 07:20:44.85 zNYinWr+.net
>>290
充電電流が40mAということだし、単純タイマーかな?
ちょっとしか放電していない電池を充電したら、1時間ぐらいで充電が完了したりします?
それともやっぱり6時間かかったりします?

304:774ワット発電中さん
16/11/30 13:14:29.51 wAimwMxT.net
熱が無くても圧力だけで合金化するだろ?

305:774ワット発電中さん
16/11/30 16:11:19.95 WbR+miyI.net
>>296
加えたのが圧力だけでも変形に伴い熱は発生しますし

306:774ワット発電中さん
16/11/30 17:35:53.03 paD22JdO.net
>>297
結果として、だろ。
圧着は、条件がそろえば、二つの金属の間で転移が起きるため、溶接に次いで高信頼の接続となる。
まあ、趣味ならかなりいい加減でもいいわけだが、オーオタあたりは逆にちゃんとした工具を使った方がいいだろうな。
さもなきゃ、最悪原因不明w(本当は不明ではないのだが)のノイズが出たりする。
(転移が起きず、異種金属がただ接触している状態の場合など。)
昔、2chで「圧着<はんだ付け」と思い込んでいるオーオタがよくいたな。

307:774ワット発電中さん
16/11/30 18:10:39.24 ZgYTbCio.net
なので、基板には面実装のICを圧着するわけねw

308:774ワット発電中さん
16/11/30 18:28:30.50 zNYinWr+.net
そういや昔はラッピングが信頼性が高いと言われていましたが、重くてでかいしコストも安くはならないし廃れてしまいましたね。
面実装のICを圧着するのは考えにくいですが、Arduinoのスタッキングピン(これはハンダ付けされていますが)みたいなもので、
DINコネクタやPC104のコネクタでは、スルーホールに圧入するだけのものもあります。
URLリンク(www.omron.co.jp)

309:774ワット発電中さん
16/11/30 18:56:04.67 Ja3lNTm1.net
テレビすらラッピングで組まれてたなぁ
急成長ゆえ色々試行錯誤の時代だったんだな

310:774ワット発電中さん
16/11/30 20:06:05.02 IiGuyLVE.net
ピンソケ


311:ットって抜けやすいよな? 車中とか振動のあるところに置くもので、 ピンソケットはやめたほうがいいよな? 具体的に書くと、秋月のESP8266のDIP化キットでDIP化したらDIP化基板からピンヘッダが出てるけど、 これを別の基板にはんだ付けしたピンソケットに付けて、 振動が加わるところに置かないほうがいいよな? こういう場合ってDIP化基板から出てるピンヘッダを、 ピンソケットを介さずに直接はんだ付けしたほうがいいのかな? ピンヘッダの長いほうはピンソケットに入れるもの。という感覚があるから、 はんだ付けするのに違和感があるんだけども。



312:774ワット発電中さん
16/11/30 20:26:49.65 zNYinWr+.net
>>302
XBeeもピンヘッダーが出ています。
昔はハンダ付けすると技適が無効になった(はず)で、振動がきつそうなところで使うときはタイラップや筐体で押さえつけたりしました。
半田付けが安心ですけど、タイラップで固定はありなんじゃないでしょうか。

313:774ワット発電中さん
16/11/30 20:43:38.81 IiGuyLVE.net
>>303
おお危ねえ、はんだ付けしただけで技適外れる可能性あるのかw
結束バンドは思いもよらなかった。
結束バンドは安いし手軽だしいいね。
ありがとう。

314:774ワット発電中さん
16/11/30 20:52:30.73 LEVHci9Z.net
おいおい、嘘書くなよ
ESP-WROOM-02そのものが技適通ってるのに
ハンダ付けするなってかw

315:774ワット発電中さん
16/11/30 21:16:16.75 xo+wzBwB.net
モジュール認証とは一体何だったのか

316:774ワット発電中さん
16/11/30 23:11:52.44 zNYinWr+.net
>>304
「昔はハンダ付けすると技適が無効になった」です。今は半田付けでOKですよ。
ってかその秋月の基板にモジュールがハンダ付けされてますね。
2012年8月10日付のTELECのお知らせ
URLリンク(www.telec.or.jp)

317:774ワット発電中さん
16/11/30 23:52:32.58 LyaEIiC5.net
こういうゼロリスク厨が日本をダメにしたんだよな。

318:774ワット発電中さん
16/11/30 23:53:02.00 xo+wzBwB.net
>>134
クソワロタw

319:774ワット発電中さん
16/12/01 00:30:14.12 EI/ruRzE.net
物によるとは思いますが7セグを常時点灯させた場合どのくらい持ちますか?

320:774ワット発電中さん
16/12/01 00:51:51.79 Xlh3PAtK.net
質問が回答を得るための必要条件を満たしていないことを理解しよう

321:774ワット発電中さん
16/12/01 03:47:56.98 q18WJufR.net
>>310
だいたい、短くて1日~長くて30年くらいかな。
中には、50年持つ物もあります。

322:774ワット発電中さん
16/12/01 04:23:09.13 qMs0rk/3.net
日当たりの場所ならモールド筐体が劣化して
点灯させなくてもダメになる

323:774ワット発電中さん
16/12/01 06:00:57.26 q+SuS8ab.net
もの凄く曖昧な質問だよな。
駆動する電池の持ちなのか、LED自体の寿命の話なのか。
電池の持ちだとして、消費電力も点灯するセグメントの数によって
結構変わるし、何桁表示なのか、ダイナミックかスタティックなのか、
駆動回路の消費電力はどうするのか。色々分からん。

324:774ワット発電中さん
16/12/01 07:02:44.05 RSG6ZflV.net
持たずに置いて使う

325:774ワット発電中さん
16/12/01 16:27:09.67 kDuZjIgc.net
>>300
nVオーダーを扱う回路のIC等では、接続には圧着を使う。
理由は、はんだ付けは異種金属(銅・鉛・錫・銀・他)の接合であり、各所の温度のわずかな違いによる熱起電力がエラーになるからである。
(μVオーダーなら、はんだ付けでも全体の温度が均一になるように留意するだけでなんとかなるのだが。)
>ラッピング
経年変化が問題になったと聞いた記憶がある。

326:774ワット発電中さん
16/12/01 17:03:06.40 jDrMEYpT.net
>>316
どの基板を見ても、面実装のICが、リフローでなく圧着されているのは、そういう理由だったんですね。

327:774ワット発電中さん
16/12/01 18:48:24.29 dU3mCXSk.net
>>316のような世界もあるのだろうとは思うけれど、
>>317の「どの基板を見ても、面実装のICが、リフローでなく圧着されている」ってどの分野で生活している人なんだろう。

328:774ワット発電中さん
16/12/01 18:55:45.65 dU3mCXSk.net
でも圧着だとしても異種金属の接合の連鎖はあるよね。半田が特に問題を発生するとかかな。

329:774ワット発電中さん
16/12/01 21:20:33.99 Dhm+SO9N.net
>>318
この世には、皮肉とか揶揄とか嘲弄ってものが存在することを、ご存知ですか?

330:774ワット発電中さん
16/12/01 21:35:46.37 dU3mCXSk.net
>>320
悪意があってそういう表現をしているとしても、まっすぐに聞いておくべきだと思うのです。
それに、読み手もさまざまですから、皮肉、暗喩、隠喩は避けた方が良いと思います。
遠まわしな表現で、誰がどんな得をするのかなって気がしますよ。

331:774ワット発電中さん
16/12/01 21:54:14.64 dRMBwNMc.net
>>319
導体全て純銅にするんだろ。
でもはんだ使ったとしても起電力を生じるのは
(A)銅─(B)はんだ─(C)銅という接合において
(A)-(B)という接合部分の温度と、(B)-(C)という接合部分の温度に差があった場合だよな?
小さな接合部分でそんなに温度差が生じるもんなのかな?

332:774ワット発電中さん
16/12/01 21:59:46.87 ZsBq1SKX.net
>>321
>~べきだと思うのです。
>~た方が良いと思います。
>~って気がしますよ。
そうですか、ご自由にどうぞ。

333:774ワット発電中さん
16/12/01 22:08:12.82 CidK6csp.net
317が皮肉の類とは読み取れなかったな。意味不明なレスって感じ。

334:774ワット発電中さん
16/12/01 22:08:46.91 dU3mCXSk.net
>>322
発熱デバイスなら、比較的短い距離で温度差は発生しますね。
ばかばかしいようですけど、リレーでそれを体験したことがあります。コイルの発熱で接点の電圧がドリフトするとか。

335:774ワット発電中さん
16/12/02 06:33:26.99 UeErqY+c.net
>>325
その場合どことどこの温度差が効いてるんだろう?
リレー接点自体は同一金属の接触と考えていいのかな?

336:774ワット発電中さん
16/12/02 07:04:04.06 z8E1imp1.net
内部構造の温度勾配でしょう。
炉とかもやりますけど、ミクロで見れば案外不均衡ですよ
川面の流れが場所によってムラがあるように
「熱が流れる」って表現がいいカンジダと思います

337:774ワット発電中さん
16/12/02 07:55:32.54 Ps/+Tw1v.net
Qiというワイヤレス給電規格がありますがこれに対応したリチウムイオンセルの充放電基板で直列2セル用の物って無いですかね?
1セル用ならQi対応スマホ用バッテリーのが使えると思うのですが2セル用は見たことがありません・・・

338:774ワット発電中さん
16/12/02 08:01:20.91 z8E1imp1.net
IHコンロが共用できればいいのにね

339:774ワット発電中さん
16/12/02 09:21:29.53 go8MS4DV.net
IHでiPhone7を充電!

電子レンジほど普及してないからなぁ。

340:774ワット発電中さん
16/12/02 09:25:26.05 2dcNwEyo.net
>>328
スマホ用の外付けQiで5v出してきて汎用のにつなぐのではだめなの?

341:774ワット発電中さん
16/12/02 10:58:25.69 Z/IAaPeL.net
回路がショートしたときの過電流を防ぐためのポリースイッチというのがあるみたいなんですが
抵抗値が2オーム位あるんですが大丈夫なんでしょうか?
たとえば5Vで使った場合に1ミリアンペア消費するセンサーに対してポリースイッチを
かました場合
センサーの抵抗値→5V÷1ミリアンペア=5Kオーム
ポリースイッチをかました場合の回路全体の抵抗値→5002オーム
前述の回路に流れる電流→5V÷5002オーム=0.9996ミリアンペア
ポリースイッチにおける電圧低下→0.9996×2オーム=1.999ミリV
という計算で、ポリースイッチをかますことで約2ミリVの電圧低下が発生する、という
計算であっていますでしょうか?

342:774ワット発電中さん
16/12/02 11:07:22.29 6+MUVpCG.net
具体的にどのポリスイッチか知らんが、普段は2Ωもないと思うが

343:774ワット発電中さん
16/12/02 11:11:50.44 +39JKlMZ.net
>>332
計算は合っていると思う。
2mV電圧が落ちて、5Vが4.998VになってOKかどうかは、
その回路の使い方によるので、あなたしかわからないと思います。

344:774ワット発電中さん
16/12/02 11:15:57.65 BYP0nY6U.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

345:774ワット発電中さん
16/12/02 12:07:24.28 bVKKiZfq.net
>>332
その計算であってる
>>333
物による。
たとえばこれ↓なんかmin7Ω、max20Ωもある
URLリンク(akizukidenshi.com)

346:774ワット発電中さん
16/12/02 13:53:32.99 geiBviur.net
そういう用途にその部品(ポリスイッチ)が不適という
良くあることだから
別の部品を探すのが良いかもしれないけど
無理にでも使わなければいけない事情があるなら
そういうものだと勘定に入れて設計するしかない

347:774ワット発電中さん
16/12/02 16:30:55.34 +39JKlMZ.net
白熱電球の力率は、約100%だそうです。
蛍光灯 の力率は、約60%だそうです。
そうすると、40Wの蛍光管を光らせるのに、
電力会社は、67Wの電気を送る必要があります。
我々が電力会社に支払う電気代は、
40W分なのでしょうか? それとも67W分なのでしょうか?
もし67W分だとすると、我々はムダにお金を払っているような気がします。
しかし電力会社の言い分としては
「あなたの40W蛍光管を付けるために、我々は67W送っているんだよ。
  だから67W分の料金をもらうのは当然でしょ」と、言うのでしょう。
それも、確かに間違っていません。
どのようになっているのでしょうか?

348:774ワット発電中さん
16/12/02 17:04:33.24 6+MUVpCG.net
40W分です

349:774ワット発電中さん
16/12/02 17:38:55.77 FJE32cEA.net
>>338
細かいこと言ってんじゃねえよ。
どーんと20兆円!
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

350:774ワット発電中さん
16/12/02 18:59:49.06 Sn3TFm9v.net
>>338
これをよく読んでね
URLリンク(www.osaki.co.jp)

351:774ワット発電中さん
16/12/02 19:50:13.51 W8ZiV/C+.net
スレチかもしれないけど高電圧の分野での質問
絶縁油での電圧破壊で
『インパルス電圧が不純物の影響を受けにくく、絶縁破壊電圧が高い』
と本に書いてあるのですが何故でしょうか…
特に不純物の影響を受けにくい理由が分かりません
ここでの不純物とは、気泡とか吸湿繊維のことを言っています
吸湿繊維に関しては、電圧の最大値を取る時間が短すぎて電極間に並ばないのかなって予想しますがどうでしょうか?

352:774ワット発電中さん
16/12/02 21:15:15.58 NzZdOOOA.net
>>331
Qi対応ではないバッテリーパックをQi対応に改造したいです
1セルであればちょうど良い形のセルが入手できると仮定して容量1割減くらいで何とかなりそうかなと思っていますが
同容積に汎用Qiレシーバーと充電回路と保護回路を押し込むのは自分には難しそうです・・・

353:774ワット発電中さん
16/12/02 21:22:45.15 kbeGeBFQ.net
入門したてですがデジタルテスターを買おうと思います
どんなものがおススメですか?
高いのは無理です

354:774ワット発電中さん
16/12/02 21:41:56.01 go8MS4DV.net
安いやつ

355:774ワット発電中さん
16/12/02 23:36:25.23 OnWx19eA.net
テスターは秋月のでいいよ
AutoPowerOffのついている奴がおすすめ
結構切り忘れで電池消耗がよくあるので

356:774ワット発電中さん
16/12/02 23:36:59.99 Wja+OI+m.net
>>338
力率改善装置付けたら、料金割引とか有るらしい。

357:774ワット発電中さん
16/12/03 05:32:20.87 X1pXyRAm.net
高精度温度センサーLM61BIZの誤差について質問です。
10bitA/D変換の付いたPICで計測して計算したところ、実際の室温より4~5度低くなります。
データシートには25度で誤差±2度、最大で誤差±3度である旨書かれており、
4~5度低いということはこの誤差より大きいことになります。
実際の室温というのは、100円ショップで購入したアナログな昔ながらの温度計で測ったものであり、
こちらにも誤差がある可能性はあります。
検索すると同じ型番の高精度温度センサーで5度近く誤差が出たというブログも見かけました。
こんなものでしょうか?

358:774ワット発電中さん
16/12/03 05:45:06.74 X1pXyRAm.net
20度だとタンクトップ1枚で震えがきますでしょうか?
100円ショップのアナログ温度計は20度を示しており、
LM61BIZを使った回路では15度となっています。
20度では震えまではこないのであれば、実際は20度を大きく下回っており、
すなわち100円ショップの温度計の誤差が大きく、
LM61BIZの誤差はデータシート通りとなっている可能性があります。
ちなみに今、焼き餃子とカップ焼きそばを食べた直後です。

359:774ワット発電中さん
16/12/03 06:22:50.59 afug9sa7.net
>>348
氷点を作って校正してみたら?

360:774ワット発電中さん
16/12/03 09:12:34.26 KEOuPJjO.net
>>348
本気で質問するなら、>>349みたいなことは書かなくていい。
回答を考えている人によってはバカにされていると受け止められかねないですよ。

誤差の原因はいくつかあるけれど、最初に確認しないといけないのは、
(1)センサーからの出力電圧
(2)誤差がオフセットなのかゲインなのか
(3)比較している温度計が正確か

(1)PICで取り込んで出力した結果が誤差があるといっても、それはセンサーの問題なのか、A/D変換での問題なのか、プログラムの問題なのかが不明。
だから、センサーの出力をそこそこ信頼できる電圧計で測って期待通りの電圧になっているかどうかを確認します。
(2)ゲインがおかしいと、あるポイントで一致してても、その温度から外れるとどんどんズレます。
(3)これが一番難しいですね。
比較する温度計が正確で、プログラムのバグがないとしたときの誤差の要因ですがいくつかあります。
正確な温度が必要なら、プログラムやハードウェアで校正できるしくみはあった方がいいかも。
・あなたも書いているセンサー自体の誤差。
・A/Dコンバータのオフセット誤差±2~3LSBぐらいはありますので、5Vリファレンスなら、1LSBで約5mV。2LSBなら10mVで1℃相当です。
・リファレンス電圧の誤差。5Vのレギュレータでリファレンスを作ったとして、それに2%の電圧誤差があると、20℃での800mVなら16mVで1.6℃相当です。
・A/D変換が始まるときに、A/D入力に瞬間大きい電流が流れることによる電圧低下。これはセンサーの出力がA/Dに繋がっているところとGNDの間に0.1~1uFぐらいのセラコンを追加すると改善することがあります。

361:774ワット発電中さん
16/12/03 14:19:16.00 u7fn3184.net
本気で回答を求めてる訳じゃ無いだろ。
>>351みたいな℃素人しか回答しないんだし。

362:774ワット発電中さん
16/12/03 14:48:22.70 oWOxSeMa.net
いや、基本は>>351でOKだが
それともエクセレントな代案でもあるのか?

363:774ワット発電中さん
16/12/03 15:51:48.51 IMdW6Zbk.net
>>352
せめて、面白おかしな模範解答をしてみてよ。

364:774ワット発電中さん
16/12/03 15:58:34.50 AMbyomLj.net
>>348
身近で一番精度が良さそうな温度計は体温計。
35度から42度くらいのぬるま湯を
いくつか調製して計ってみ?
体温計持ってないならこの機会に買うのが吉。

365:774ワット発電中さん
16/12/03 16:10:48.32 6QO1Bf+z.net
>>348
AD変換でも誤差があるしそんなもんだ

366:774ワット発電中さん
16/12/03 16:24:59.08 QMmW9F7T.net
>AD変換でも誤差があるしそんなもんだ

367:774ワット発電中さん
16/12/03 17:04:07.68 4q7m77JU.net
>>352
℃玄人乙

368:774ワット発電中さん
16/12/03 17:47:27.82 j9niBm6V.net
>>354
℃玄人にそんな能力を期待すんなw
あいつは「では、どうやったら問題を解決できるのか。どういう回路構成にすべきか。その際に留意すべき、譲れない部品や定数は何処か」
といった、質問者が最も必要としている情報を出せないからね。
出すと、テメーの経験値と設計能力の低さが露見して恥かくのがわかってるからw

369:774ワット発電中さん
16/12/03 17:48:08.97 4q7m77JU.net
一番使えない人材じゃねぇか

370:774ワット発電中さん
16/12/03 19:37:55.00 X1pXyRAm.net
皆さんありがとうございます。
期待する電圧やなんかを測るにしても基準となる温度計が怪しい可能性があるので、何とも・・・と思っていましたが。
正確な温度・温度計を用意する方法を考えていたらかなり混乱してきましたが、
体温計は盲点でした。
体温計ならあります。
体調崩したときくらいしか使わないので全く思い至りませんでした。
体温計ならかなり正確でしょう。
体温計と比較してみます。
こんなことならわざわざ100円ショップの温度計なんか買わn(ry

371:774ワット発電中さん
16/12/03 19:48:45.27 E/MYssMv.net
>>361
・LM61BIZの出力と電源にコンデンサは入れてる?
・A/D単体の誤差は、どのように解釈してる?
・A/Dの基準電圧は、何を使って、何Vを基準にしてる?
・10bitA/Dの1LSBが、温度の何度に相当するか計算してみた?
・300mV~1600mVの範囲で、-30~+100℃を出してくるセンサだけど、
  A/Dの入力範囲を十分に使っている? まさか、そのまま繋いだだけじゃないよね?
LM61BIZも、PICも悪くない。
あなたの検討不足、回路設計不足、使い方が悪い。
もう一度よく考えて。

372:774ワット発電中さん
16/12/03 21:10:24.27 WH4kUpvS.net
SOPやSSOPで出てるマイコンのQFN版を入手したんですが、裏面のサーマルパッドって
やっぱりちゃんとはんだ付けしなきゃ駄目でしょうか?
SOPじゃそもそもサーマルパッドなんて無いんだからQFNでも気にしなくていいような
気もするんですが・・・

373:774ワット発電中さん
16/12/03 23:16:00.16 KEOuPJjO.net
>>361
体温計はピークホールドなので注意が必要かも。
校正が難しいなら、デジタル出力のものを使うのも方法。
URLリンク(ww1.microchip.com)

374:774ワット発電中さん
16/12/03 23:58:43.05 E/MYssMv.net
>>363
熱が上がらなければ、熱的には無接続で良いです。
でも、電気的に○○に接続してください、というのは守って下さい。

375:774ワット発電中さん
16/12/04 03:43:08.49 a0FmWiWa.net
だから氷点と沸点で校正しろとあれほど、、、

376:774ワット発電中さん
16/12/04 07:52:09.14 3prj94ga.net
体温計は平衡に達する前に予測で温度を表示してるようだけど、充分時間が
たてば予測でない測定値を表示するんだっけ?

377:774ワット発電中さん
16/12/04 08:58:17.49 2LhXHhNo.net
>>366
沸点は気圧の補償が

378:774ワット発電中さん
16/12/04 09:53:58.71 6cLTbfkW.net
羊飼えば?

379:774ワット発電中さん
16/12/04 10:06:38.16 PS11ZVnk.net
>>367
水銀でやれや

380:774ワット発電中さん
16/12/04 12:29:26.65 1jtcfJBg.net
バターワースでフィルター係数 N=12というのは何ですか?
バターワース・ローパスフィルター(2次�


381:jで二つ計算しなければいけないんですけど、まず一つ目は diff_x[i] = a0*x[i]+a1*x[i-1]+a2*x[i-2]+b1*diff_x[i-1]+b2*diff_x[i-2] を組み込んで期待通りの値が出力されました。 でも二つ目はN=12と指定されていて、そのままのバターワースでは期待値よりも少し高い値になります。各頂点のタイミングは同じです。N=12の部分が計算できれば一致すると思うんですけど・・・N=12を書いた人がいなくなって知ってる人がいません。お願いします。



382:371
16/12/04 18:07:47.51 1jtcfJBg.net
補足です。
Nはフィルター係数じゃないかもです。単にN=12と書いてあります。
ただ、N次の意味かと思って12次にすると、もちろんフィルターが掛かりすぎて波形の山が無くなってしまいます。
他に考えられる計算方法はありますか?

383:371
16/12/04 19:52:29.57 1jtcfJBg.net
回答が無いので理論・回路の質問スレに移ります

384:774ワット発電中さん
16/12/04 19:53:55.75 eKzso3N2.net
お疲れさまでした

385:774ワット発電中さん
16/12/04 22:38:35.07 7v9oi4o6.net
> 体温計はピークホールドなので注意が必要かも。
これって、どういう仕組みなんだろう・・・・

386:774ワット発電中さん
16/12/04 23:13:12.05 i2DF0Igw.net
留点かな?

387:774ワット発電中さん
16/12/04 23:18:41.92 odrfhBkD.net
今電波について知りたくなって調べてると電磁波の一種で光もその一種だと知って驚愕したんですけどそもそも電磁波っていうのはなんなんでしょうか?
すんません。文系なんで本当にわけわからなくて、、、

388:774ワット発電中さん
16/12/04 23:19:54.30 H4lJ46Vi.net
>>377
電界と磁界がたがいに誘導しあって空間を伝播していく波動です

389:774ワット発電中さん
16/12/04 23:23:55.32 /+OcvHgh.net
>>377
電磁波ってのは光であり、また粒子でもあるのです

390:774ワット発電中さん
16/12/04 23:33:13.46 odrfhBkD.net
>>378
返答ありがとうございます。
音みたいな波ってことですよね?
電界と磁界っていうのはどこにどんな感じに発生するのでしょうか?

391:774ワット発電中さん
16/12/04 23:34:50.32 odrfhBkD.net
>>379
返答ありがとうございます。
電磁波は粒子でもあるんですか?
電磁波が発生するときその粒子も

392:774ワット発電中さん
16/12/04 23:35:43.69 odrfhBkD.net
>>381
すいません。途中で送信してしまいました。
電磁波が発生するっていうのはそこに粒子が発生しているってことで光も発生しているってことですかね?

393:774ワット発電中さん
16/12/04 23:42:05.85 H4lJ46Vi.net
>>380
はい、音と同じように空間を伝わっていく波の一種です
ただし、音は空気の圧縮と膨張の繰り返し(振動)が波の進行方向と同じである縦波と呼ばれるものですが、
電磁波は電界や磁界の振動方向と波の進行方向が垂直になっている横波と呼ばれるものです
静電気が発生した下敷きを髪に近づけると髪が逆立ちますよね?
その力を及ぼすものが電界だと思ってください
また、磁石を鉄に近づけると吸い付こうとしますよね?その力を及ぼすものが磁界だと思ってください
で、電磁波はこの電界と磁界がお互いにお互いを空間上に作り出しながら進んでいく波です
電界や磁界は、音のように空気という媒体は必要としません
空間さえあればそこに存在できます
だから真空である宇宙を通って太陽の光(電磁波)が地球に届くのです

394:774ワット発電中さん
16/12/04 23:55:36.52 odrfhBkD.net
>>383
またまたご返答ありがとうございます。
電界は静電気が発生して電気が流れる力を及ぼすものっていうことですか?
電気が流れる場所みたいなことではないのですか?
何度も質問してしまって申し訳ないです。

395:774ワット発電中さん
16/12/05 00:06:59.62 n6koQCNC.net
>>384
正しく理解するにはちゃんと勉強が必要ですが、ざっくり言うと、物理の世界では、電圧の高い部分と低い部分ができると、
その間の空間に電界というものが生じていると考えます
そして、その電界がある空間に例えば電子が存在すれば、電子は電界によって力を受けて移動するので、それが電流となります

396:774ワット発電中さん
16/12/05 00:33:15.58 K8vbMV


397:w2.net



398:774ワット発電中さん
16/12/05 00:39:46.44 n6koQCNC.net
>>386
そうです
電界は電圧の偏りにより生じます
そしてこれと対称的に、電流が流れると発生するのが磁界なのです
小学生の頃、釘にエナメル線巻いて電流流して電磁石作る実験しませんでしたか?
これは電流が磁界を生み出す最も端的な例なのです

399:774ワット発電中さん
16/12/05 00:54:32.32 K8vbMVw2.net
>>387
しましたしました!
自由研究で作った思い出ありますw
全く原理分からず父親に言われるままに作りましたねw
なるほど磁界はそれで発生するんですね。でも電流流れていない磁石にも発生してますよね?それも磁界ですよね?
ほんと質問多くてすいません。

400:774ワット発電中さん
16/12/05 01:03:54.05 QELeim4N.net
静磁気の作る静磁界は実在する
同様に静電気の作る静電界も存在する

401:774ワット発電中さん
16/12/05 01:04:57.33 n6koQCNC.net
>>388
なぜ永久磁石は電流が流れていないのに磁界が生じているのか?
当然その疑問が生まれますね
実はその答えはとてもとても難しい話なのです
ですが、簡単に言うと電子自体がもつスピンという性質によって小さな磁界が産み出されています
厳密には正しくないのですが、電子がスピン(自転)することにより、電子自体が小さな環状の電流と同じような働きをし、小さな永久磁石のようなものになっていると考えます
そして、永久磁石というのは、この電子のスピンの向きが物質内で一方向に揃ってくれるような性質をもった物質なのです

402:774ワット発電中さん
16/12/05 01:11:39.65 K8vbMVw2.net
>>389
返答ありがとうございます。
なるほど、、、実在と存在を分けてあるとこも重要なんですよねやはり。
概念的なことになってくるんですかね。

403:774ワット発電中さん
16/12/05 01:18:39.38 K8vbMVw2.net
>>390
またまたありがとうございます。
なるほど、、、電子のスピンで磁界が発生するっていうのは先ほどの電流が流れると磁界が発生するっていうのをさらに詳しい説明ってことですよね?
磁石の磁界も電流流れて発生する磁界も発生原理は同じっていう解釈でいいんですかね?

404:774ワット発電中さん
16/12/05 01:21:52.72 RkGYcZ3K.net
>>392
はい、同じです
突き詰めると磁気の根源は電子のスピンにあり、そのミクロな磁界が向きを揃えることによって、我々が認識できるマクロな磁界を産み出しているのです

405:774ワット発電中さん
16/12/05 01:33:51.89 n6koQCNC.net
>>392
結局電子のスピンによる環状電流と、導線を巻いて電流を流すことによる環状電流はその電流の空間的な大きさに差はあるものの、根本的には同じ効果をもたらしているのです
まとめると、永久磁石が放つ静磁界は電子のスピンによる環状電流の向きが揃うことで説明され、電磁石が磁界を生むのは導線に流れる電流によって説明されるのです

406:774ワット発電中さん
16/12/05 01:36:03.67 K8vbMVw2.net
>>393
なるほどなるほど!
ありがとうございます!
電界と磁界がイメージできた気がしますw
そしてその二つがお互い干渉(?)して発生するっていう理解でいいんですかね?

407:774ワット発電中さん
16/12/05 01:43:30.49 n6koQCNC.net
>>395
その通りです
これまでのお話をさらに拡張したものが最初の話であった電磁波のメカニズムに繋がります
実は電界の大きさが「変化」すると、変位電流というものが生まれ、これが磁界の「変化」を産み出します
そして今度はこの磁界の「変化」がまた電界の「変化」を産み出します
これが空間で何度も繰り返すことにより電界と磁界の波となり、これがつまり電磁波なのです
これについて定量的に理論化したのがマクスウェルさんという人です
電磁波について正確に理解したければマクスウェル方程式を勉強してみてください

408:774ワット発電中さん
16/12/05 01:51:26.46 K8vbMVw2.net
>>396
わざわざありがとうございました!
文系の僕にこんなわかりやすく教えていただいてw
マクスウェル方程式ですね。了解です。参考書か何か読んでみます!

409:774ワット発電中さん
16/12/05 01:56:30.90 n6koQCNC.net
>>397
少しでも理解の助けになったのならよかったです
文系の方とのことですが、ここまで


410:根気強くこの話をきけたあなたは間違いなく理系の素質もあると思います さらに深く追求していくとなると数式による理解が必須ですのでさらなる根気も必要ですが、こうしてみると物理の世界も面白いでしょう? ではでは



411:774ワット発電中さん
16/12/05 02:52:36.61 EO+EsIDZ.net
>>398
横やりですが、電子が回転するのは どのような力というか理由によるものなのでしょうか?
また、その回転には終わりは来ないのでしょうか?

412:774ワット発電中さん
16/12/05 07:17:15.32 qrbJKqaF.net
>>377
心に病を患ってる人が受けたり発したりします

413:774ワット発電中さん
16/12/05 07:56:43.41 dQDvXjXT.net
まるで初心者質問スレみたいな流れだなw

414:774ワット発電中さん
16/12/05 07:59:18.30 TT/mqUQJ.net


415:774ワット発電中さん
16/12/05 08:47:20.30 S0lef0hL.net
>>400
デムパも電磁波でつか?

416:774ワット発電中さん
16/12/05 08:59:42.03 qrbJKqaF.net
攻撃を受けるエネルギーではありますがね

417:774ワット発電中さん
16/12/05 12:45:40.43 K8vbMVw2.net
>>400
やはり電磁波は人体に影響あるんですか?
あまり浴びない方が良いということですか?

418:774ワット発電中さん
16/12/05 12:47:21.63 QELeim4N.net
>>391
いやいやごめん。キーボードが滑っただけで
この実在と存在に深い意味は全く無い

419:774ワット発電中さん
16/12/05 13:47:36.45 p+UaBjm7.net
ArduinoでLCDに表示させる時計を作って遊ぼうと思っています。
1日に1度くらいネットワークから時刻を拾って補正しようと思うのですが、有線でネットワークに接続するシールド?とwifiで接続するモジュール?はどちらのほうが良いと思われますか?
機能としては一緒でしょうか?

420:774ワット発電中さん
16/12/05 13:56:50.98 jA9ppElr.net
ESP8266だと単体で出来てしまうが
Arduinoの学習にも最適

421:774ワット発電中さん
16/12/05 15:10:35.38 5iz0IH7X.net
>>407
通信遅延が少ない方が良いんじゃない?

422:774ワット発電中さん
16/12/05 16:28:02.59 qrbJKqaF.net
>>405
自の魂 これを検索してみてください

423:774ワット発電中さん
16/12/05 17:55:17.72 aZdnhd2C.net
電磁波とかの入門書とかっておすすめありますか?
物理全般であれば良いんですけどそれじょ範囲広すぎですよね、、、

424:774ワット発電中さん
16/12/05 18:39:17.89 p+UaBjm7.net
>>409
確かに!時計だということを真にわかっていませんでした。
ありがとうございました。

425:774ワット発電中さん
16/12/05 18:47:11.42 jA9ppElr.net
あのさ、有線と無線の遅延を気にするってことは
ローカルにNTP鯖を立ててるの?
そもそもNTPには遅延を補償する仕組みも備わってるというのに

426:774ワット発電中さん
16/12/05 19:10:59.82 Kz1FgezS.net
LEDでACアダプタを使ってフィギュアを電飾したいと考えている初心者です。2つ質問したいのですが、
①ノートパソコン用の15V1.2AのACアダプタでもLEDを光らせることは可能ですか?
②そのACアダプタで、黄色のLEDを6個光らせることはできますか?CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
どうかご教授お願いします。

427:774ワット発電中さん
16/12/05 19:14:35.83 jA9ppElr.net
マルチするにせよ、1日くらい間をあけてからにしたほうがいい

428:774ワット発電中さん
16/12/05 19:22:25.22 Kz1FgezS.net
マルチはしてないのですが、、
分かりました。また明日質問させて頂こうと思います。

429:774ワット発電中さん
16/12/05 19:29:19.17 sAP/dYLg.net
マルチは知らんけど日本語がおかしいほうが気になる
明日来ようが明後日来ようが日本語すらままならない奴に答える気はない <


430:br> 質問の日本語すらおかしい奴は電子工作の前に学ぶべきことがあるだろう



431:774ワット発電中さん
16/12/05 19:55:19.86 v39Y84kH.net
別に変な質問でもないだろう。点灯したいLEDの順方向電圧と流したい電流がわかれば答えはでるだろうし

432:774ワット発電中さん
16/12/05 20:12:35.25 Bn16dYg/.net
うん、意味はわかるから無駄に上から目線にならなくてもいいと思う

433:774ワット発電中さん
16/12/05 20:14:23.18 +f9BLiFc.net
>>414
使う部品の仕様が分からないとどうしようもない。
手持ちの型番不明の部品を使うなら、Tryしてみるしかない。

434:774ワット発電中さん
16/12/05 20:50:20.42 Kz1FgezS.net
分かりにくい日本語で失礼しました。
>>420
品番は、EPSONのA181Bというものです。
LEDの点灯に使えるのであれば、電子パーツの
ショップに持って行って、これに合うDCジャック
やLEDなどの部品を買うつもりです。

435:774ワット発電中さん
16/12/05 21:25:36.82 +f9BLiFc.net
>>421
試しに使いたいLEDを選んで、
LEDの潤方向電圧 VFを見る
順方向電流 IFを適当に決める。標準値があればその値前後。
直列ならIFに合わせてCRDのピンチオフ電流が決まる
肩特性電圧が書いてあるので、
電源 = 肩特性電圧(+α) + ( VF * LEDの個数 )
になるようになればいいんじゃない?
(なお、個人で使うなら1Vとかずれてても気にしない)
参考
URLリンク(www.ele-lab.com)
ちなみに自分はCRDを使ったことがないので、保証しないw

436:774ワット発電中さん
16/12/05 21:39:58.43 D4htCgMa.net
>>422
詳しい計算式まで書いてくださりありがとうございました!URLも参考にさせてもらいます。
あとは自分でいろいろ挑戦していきたいと思います。

437:774ワット発電中さん
16/12/05 22:03:32.61 QELeim4N.net
>CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
こんな基本は聞いたことない
LED 3個を並列にするのか直列にするのかでちょっと違うけど
EPSON A181Bの15VだとCRDが熱くなりそうなので
フィギュアを融かしたりしないように気をつけて

438:774ワット発電中さん
16/12/05 22:05:28.57 yzjs/FnV.net
簡単なアンプを作っていたときに、ブレッドボードの時は納得のいく回路だったのに、ユニバーサル基板に実装したら利得を大きくしたときに発振するやうになってしまった
こういう時ってどうするべき?
もう半田付けしちゃったから試行錯誤できないし
1個どっかにコンデンサつけるだけで収まるならありがたいんだけど

439:774ワット発電中さん
16/12/05 22:38:40.57 D4htCgMa.net
>>424
ご回答ありがとうございます。
どろぼうひげさんのCRDの説明には一応CRD1つでLEDは3つから5つまでと書いてあったのですが、それは10Vの説明だったのかもしれません。
確かに発熱が怖いので注意したいと思います。

440:774ワット発電中さん
16/12/05 23:03:06.33 UXVpD4iM.net
>>426
なぜCRD1個でLED〇個なのか、ちゃんと書いてあるのにそこを見ないで結果だけ見ていたらだめだよ。

441:774ワット発電中さん
16/12/05 23:17:16.21 Kz1FgezS.net
>>427
そうですよね…。
もっと調べて勉強します。

442:774ワット発電中さん
16/12/06 01:16:15.40 3UKXHGJp.net
>>425
もう一つ作る。
今度はちゃんと考えて配置すべし。

443:774ワット発電中さん
16/12/06 01:42:27.48 vwJytTua.net
ベクトル図が書けません、虚数について教えてください

444:774ワット発電中さん
16/12/06 02:50:07.97 bgXT+kNP.net
二次平面図上に実数分布書いたらゼロ点垂直軸方向に虚数が分布

445:774ワット発電中さん
16/12/06 06:28:36.41 /kICWmiC.net
>>387
電圧は電荷が片寄った状態で発生する。

446:774ワット発電中さん
16/12/06 06:31:45.98 /kICWmiC.net
>>425
・位相のズレが大きくなる周波数でのゲインを1未満にする

447:774ワット発電中さん
16/12/06 07:17:26.03 BoK9PVrk.net
優しいなお前ら

448:774ワット発電中さん
16/12/06 07:46:16.23 dyMkn59H.net
>>432
せやな

449:774ワット発電中さん
16/12/06 11:57:44.37 Aol/tkxy.net
せやろか

450:774ワット発電中さん
16/12/06 12:02:59.70 S/8YBJQc.net
そやで

451:774ワット発電中さん
16/12/06 21:11:28.70 Ku9dm5jd.net
そやかて

452:774ワット発電中さん
16/12/06 21:50:40.42 Bhvf0oYh.net
そないゆうても

453:774ワット発電中さん
16/12/06 22:06:30.06 0JPtGL6i.net
そないにゆうなら

454:774ワット発電中さん
16/12/06 23:05:06.84 Zpuen/TY.net
近所にある昔食堂だった店舗の電気メーターが、
単相3線100V120Aと三相200Vでした。
食堂で動力3相交流?
農業機械や回転工作機械以外でも3相200Vの動力線使っていることってあるんですか?
コンビニでも6.6kV高圧受電していますけど。

455:774ワット発電中さん
16/12/06 23:17:03.95 Aol/tkxy.net
>単相3線100V120Aと三相200Vでした。
単相のほう使ってるだけだろ

456:774ワット発電中さん
16/12/06 23:45:08.17 /F0hdHA2.net
インバーター以前は料金的に三相200のエアコンが有利だったからその名残かね

457:774ワット発電中さん
16/12/07 00:20:48.24 sDuHsOF8.net
オープンドイレンポートの出力をマイコンの入力につなぎたいのですが、同時に
出力がオンなのかオフなのかがわかるようにLEDもつなぎたいんです
マイコンのポートはもう空きがまったく無いんですが、図のような感じで
LEDをつないだら出力の状態がわかるようになりますでしょうか?
sssp://o.8ch.net/jxl1.png

458:774ワット発電中さん
16/12/07 00:23:17.33 tJytekGI.net
>>444
図?

459:774ワット発電中さん
16/12/07 00:43:20.25 5tAuDyaD.net
>>441
コンビニって高圧受電してるんですか
冷蔵関係ですかね。

460:774ワット発電中さん
16/12/07 00:54:47.46 nGRi67M5.net
>>444
こうかな。保証なし。
URLリンク(i.imgur.com)

461:774ワット発電中さん
16/12/07 01:15:50.13 TvVdUjW+.net
>>444
VCC---10k---コレクタの、10kと並列に「LEDと680の直列」をつなげばいいよ

462:774ワット発電中さん
16/12/07 02:59:32.38 eoUKtUNI.net
>>444
入力のTrは要らない。
10kΩ、600Ω、入力の結合点に前段の出力をつなげばいい。

463:774ワット発電中さん
16/12/07 03:48:30.37 4tINA2Mt.net
>>441
業務用保冷/温蔵庫やフードカッター、チェーンソーにパイ伸ばし機などなど
飲食関係とその製造業向けでは
三相200V使う大型機器は多いよ

464:774ワット発電中さん
16/12/07 07:44:22.97 3UQg1T5V.net
>>444
その図の回路だと、オープンドレインがOFFのときもLEDの方に電流が流れてしまいます。
OFF時のマイコンの入力電圧は、次のようになります。
(VCC-VF)×680÷(10K+680) + VF
※VFはLEDの順電圧
VCCが5V、VFが1.7Vとすると、オープンドレインOFF時のマイコン入力は1.9Vになります。
マイコンの入力はどんな定格になっているでしょうか。
C-MOSタイプの入力なら、Hを保証するのにVCC×0.7(あるいは0.8)以上の電圧が必要になり、
Lを保証するのに、VCC×0.3(あるいは0.2)以下の電圧が必要なものが多いと思います。
TTL互換入力なら、Hを保証するのに2.4V以上、Lを保証するのに0.8V以下だったかな。
いずれにしてもこの回路では辛いかと思います。
>>449さんの回路が左下のものだと、同様にHを保証できないはず。
>>448さんの回路は右上かと思います。オープンドレインがLEDの電流を満たせるものなら簡単でいいですね。
オープンドレインの電流駆動力が低い場合は、エミッタホロワを。(右下)
>>447さんの回路より抵抗が1個だけ少ないです。せこい。
ただ、低電圧の回路だと、>>447さんの回路の方が電圧ロスが少なくて良いと思います。
sssp://o.8ch.net/jybp.png

465:774ワット発電中さん
16/12/07 07:56:34.02 3UQg1T5V.net
>>451の続き
>>451の図の右はマイコン入力がLのときに点灯になります。
元の回路で意図されているのはHのときですよね。
Hのときに点灯ということだと、こちらの図になるかな。
トランジスタのベース抵抗は、マイコンのH入力を保証するためにちょっと高めです。
でもN-ch FETならそんな配慮は要らないです。
sssp://o.8ch.net/jybx.png

466:774ワット発電中さん
16/12/07 11:18:56.39 fNLGaQX7.net
http://

467:774ワット発電中さん
16/12/07 14:54:34.05 jXJXtrR5.net
板違いかもしれませんが
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
このチャイムを使っていてボタンが雨で錆びてしまい接点復活剤やヤスリを使った
のですが改善しない為交換しようと思うのですが、このチャイムは接点容量が
DC12 50mAでして、nationalのEG 121P 3A 30Vを使えれば安く済むのですが
使えますでしょうか?

468:774ワット発電中さん
16/12/07 15:25:51.44 y5FABOUY.net
>>454
ただのメーク接点だよね?
大は小を兼ねるで大丈夫でしょう。

469:774ワット発電中さん
16/12/07 15:26:15.71 IoLUuKsZ.net
問題無いっしょ

470:774ワット発電中さん
16/12/07 20:07:07.15 3ps4sWY3.net
規格表の読み方がわかりません
読み方を検索してみたんですが、初歩的なことなのか読み方が書いてあるサイトを見つけられませんでした。

東芝の2sc1815のIc-hパラメータ図から、実験で出した動作点の条件でhieとhfeの値を読み取りたいんですが、
BL,GR,Y,Oの4本線がありどれを読めばいいのかがよくわからないです。
動作点条件は、Ic=3.16mA , Ib=11.5mA , Vbe=0.67519です。
この条件だとどの線を読めばいいのでしょうか?

471:774ワット発電中さん
16/12/07 20:12:30.85 Uq7Gf6uo.net
>>457
実験に使ったトランジスタのhfeランクを調べなされ

472:441
16/12/07 20:20:45.38 QbmXXs81.net
>>443
でっかい床置き型冷房ですかね
>>446
柱上開閉器とケーブルとキュービクル設置されているのみかけます
本屋などの中規模な店舗でも
>>450
ありがとうございました

473:774ワット発電中さん
16/12/07 20:26:59.29 3ps4sWY3.net
>>458
O:70~140、Y:120~240、GR:200~400、BL:350~700
のやつですか?
これに当てはめるhfeの値とはどれを使えばいいんでしょうか?

474:774ワット発電中さん
16/12/07 21:10:15.67 yyoYnq2W.net
覇気を読み取るセンサーを作りたいのですが何かアイデアありませんか。
覇気を読み取るなんて無理だと思いますが
何か妙案があればお願いします。
プレイヤーの覇気によって強さが変わるゲームを作りたいんです。

475:774ワット発電中さん
16/12/07 21:20:09.70 wAt60ltB.net
>>460
個体差があるので、そうなってる。
1815のhfeは、「VCE = 6 V, IC = 2 mA 」時をランクとして使っているので、グラフ(12V25℃)ならはわからんね。hfeなら中央値くらいだと仮置きすればいい。
あと、動作条件は、そんな有効数字までつけても、グラフからは読めないでしょ。ある程度、丸める。
Icを2つ3つ変えてプロットしていけば、どれが近似か分かるんじゃないかな?

476:774ワット発電中さん
16/12/07 21:20:29.77 eoUKtUNI.net
自己申告でいいんじゃね。

477:454
16/12/07 21:41:12.80 ewzdUm/B.net
>>455-456
ありがとうございました。

478:774ワット発電中さん
16/12/07 21:43:27.25 Uq7Gf6uo.net
>>460
トランジスタ本体にランクの刻印がされてると思うけど
たとえばC1815GRとかC1815Yとか

479:774ワット発電中さん
16/12/07 22:05:10.33 bGa/+yPN.net
覇気や意気込みは対象によって度合いが変わるものでパーソナルパラメータとしては絶対的数値のものではない
いわゆる熱くなるのを感じ取ろうとするなら体温変化をモニタすればいい
ただし覇気はゲームと言う対象を受けてのありなしのものなので本末転倒の気はする
つまり複雑怪奇なパズルを解ける解けないはそのままやる気がすでに反映されちゃってる

480:774ワット発電中さん
16/12/07 22:39:55.06 TvVdUjW+.net
教えて下さい。
少し上で、トランジスタ2SC1815のhFEランクについての話題がありました。
疑問に思ったのは、ランクがこんなに何種類もある理由です。
1. 製造が難しくて、1点狙って作ってもばらけてしまう。
   それらを、ある範囲のものだけ合格にして、他を捨てるのももったいないので、
   hFEを選別してマーキングして、販売している。
   消費者が選んで買うのだから、複数ランクが存在してもいいじゃないか。
   という考えで売っている。
2. 現在では製造技術も確立されているので、狙えばもっとhFEをバラツキなしに作れるけど、
   昔からのなりゆきで、そのように複数のhFEランクを製造する必要がある。
   だから、わざとばらけて作っている。
3. その他
のどれになるのでしょうか?

481:774ワット発電中さん
16/12/07 22:45:38.00 fEyomIT9.net
> のどれになるのでしょうか?
全部

482:774ワット発電中さん
16/12/07 23:41:25.70 wAt60ltB.net
>>467
>468に同じ

483:774ワット発電中さん
16/12/07 23:54:39.98 wAt60ltB.net
>>461
覇気を「興奮」のように取らまえるなら、
体温、心拍数、血圧、呼吸、発汗、重心、瞳孔
こんなあたりの変化を測定して、覇気の数値化を試みたら?
可能なら、血液から興奮指標物質の測定も。

484:774ワット発電中さん
16/12/08 00:23:24.96 /eum7dDS.net
462>>
ありがとうございます。
なるほど、厳密な値ではなくてもいいんですね。とりあえず近似するところで計算してみます。
皆さんありがとうございました。

485:774ワット発電中さん
16/12/08 00:46:17.67 OqPVhmNg.net
>>461
未踏スーパークリエータの「心温計」が参考になるかも

486:774ワット発電中さん
16/12/08 01:25:13.78 no5haEfz.net
考えてみれば100Vの最大が15A縛りは、高度成長期ならともかく今の時代では不都合多いね
100Vって諸外国の200Vに比べて、アークなどの面でも安全面でも比較的扱いやすいけど
倹約思考の国だからまだいいものの
電力消費する家電の輸入品や海外ブランドって、その制限による日本仕様で本領発揮できないのが多そう
高圧洗浄機とか発熱機器

487:774ワット発電中さん
16/12/08 02:37:11.90 6aMUW/pq.net
将来の有事で銅資源の調達がままならなくなったら200Vに昇圧。
銅線の太さを半分にして接収。

488:774ワット発電中さん
16/12/08 02:57:00.50 GkIbUjTD.net
>>467
それにしても、幅がありすぎるね

489:774ワット発電中さん
16/12/08 03:44:35.17 /eum7dDS.net
少し上の話題のトランジスタがばらつくことに関連するんですが、
この間トランジスタの増幅回路を作ったんですけど、h定数と電圧増幅度の理論値と実験値との誤差が発生した理由を聞かれて、
私は「トランジスタのh定数がばらつくから」と答えたんですが、違ったようで顔をしかめられました。
ネットで調べてみる限り、トランジスタのばらつきばかりが書かれているんですが……
他にも原因ってあるんでしょうか??
教えてください。

490:774ワット発電中さん
16/12/08 05:05:56.95 6IficdIE.net
hfe個体差

491:774ワット発電中さん
16/12/08 05:23:20.91 ye4ZwLzx.net
>>476
そもそも理論値の計算間違えたんじゃない?
回路と計算式晒さないとこれ以上の回答困難

492:774ワット発電中さん
16/12/08 05:28:08.04 /eum7dDS.net
>>477
両方ですか?

493:774ワット発電中さん
16/12/08 05:29:41.09 ye4ZwLzx.net
>>476
普通使われる回路で、hFEの違いがバイアス電流や動作点に影響することはあっても電圧増幅度に影響することはないと思うけ?

494:774ワット発電中さん
16/12/08 05:33:56.33 /eum7dDS.net
>>478
エミッタ接地の増幅回路です。
sssp://o.8ch.net/jzb1.png

495:774ワット発電中さん
16/12/08 05:36:50.75 /eum7dDS.net
>>480
そうですか?
電圧増幅度の式って
Av=-hfe/hie × RL で(エミッタ接地)求められるので、h定数も関係してくると思うんですが…

496:774ワット発電中さん
16/12/08 06:06:11.70 nq0g7Wt7.net
こういう計算てhfe決めうちでやるもんなの それとも幅があるから計算結果も幅をもったもので
そこからはみ出てはじめて誤差と言うの?

497:774ワット発電中さん
16/12/08 06:52:24.56 6zOKckZD.net
h定数と電圧増幅度の
・理論値

・実験値
の具体的な数値と計算式が出てこないとなんとも。

498:774ワット発電中さん
16/12/08 07:08:01.58 6QYXYecg.net
>>444
マイコンのピンの電圧が、低いときに点灯させたいのか
それとも、高いときに点灯させたいかが解らないか

499:774ワット発電中さん
16/12/08 08:04:30.43 /eum7dDS.net
>>484
実験値がhfe=270 , hie=3.5kΩ , Av=-74.72
理論値がhfe=300 , hie=3.0kΩ , Av=-103.448
です。

500:774ワット発電中さん
16/12/08 08:14:59.44 g/S2Wmey.net
理論値は、どこから来たの?

501:774ワット発電中さん
16/12/08 08:20:05.87 /eum7dDS.net
>>487
規格表からです。

502:774ワット発電中さん
16/12/08 08:39:03.73 19iw1eSK.net
>>486
「hfeもhieもばらつくから」でいいんじゃないかと。

503:774ワット発電中さん
16/12/08 08:49:30.06 /eum7dDS.net
>>489
やっぱりそうですよね

504:774ワット発電中さん
16/12/08 08:52:50.15 g/S2Wmey.net
仮置きしたhfeが、規格表からズレました。その他の値は、2SC1815GRの特性として妥当か、それをひとつずつ紐解いていくのが、考察でないの?
そもそもそこが、キモでしょ。まずはそれをやって、理屈に合わないところがあったら、理屈を持ってまたおいで。

505:480
16/12/08 09:07:34.20 K9Exi0yG.net
>>488
hieは定数とは言い難い。
等価エミッタ抵抗はほぼ全てのパイポーラTrで26mV/Ieと表される。
hieは等価エミッタ抵抗*hfeと表す方が実用的に価値が高い。
ちなみに26mVというのは値は絶対温度に比例するが
常温近くで大きくは変わらない。
この条件で考えると増幅率の式にはhfeが影響しなくなる。
言いたいことは、hieってのは定数とは呼び難く
規格表で調べるものじゃないということ。

506:774ワット発電中さん
16/12/08 09:23:52.33 /eum7dDS.net
>>491
もう終わってしまった問題だったんですけど、もやもやしたままだったので、質問しました。
私としては、hパラメーターがばらつくから、で答えだったんですけど……
>>492
そうなんですか?
プリントでは規格表を用いよ、なっていたので使ったのですが……
もしかしたら逆に、規格表を使ったからズレが生じた、ということかもしれないです

507:774ワット発電中さん
16/12/08 09:46:28.54 K9Exi0yG.net
>>492
一つ訂正
26mVは絶対温度に反比例する。
この値はq/{k*T}で
式中の値は電子電荷、ボルツマン係数、絶対温度
実験でエミッター電流はわかるはず。
ほぼコレクタ電流とおなじで
コレクタの直流電圧からも求まるでしょ。
今からでも計算してみたら?

508:774ワット発電中さん
16/12/08 09:57:25.01 /eum7dDS.net
>>494
少し計算してみます。

509:774ワット発電中さん
16/12/08 10:11:16.51 K9Exi0yG.net
>>494
q/kTの式は分母分子逆だわ。
この式のあたりは信用せずに半導体の教科書みてね。
それはともかく、エミッター電流1mAの時に等価エミッタ抵抗26Ω
というのは知っとくと良いよ。
2mAなら13Ωね

510:774ワット発電中さん
16/12/08 10:14:57.66 /eum7dDS.net
>>296
いろいろとありがとうございます。
参考にします。

511:774ワット発電中さん
16/12/08 10:29:14.15 iwdIIdRT.net
URLリンク(goo.gl)
これ嘘でしょ。本当なの。。?

512:774ワット発電中さん
16/12/08 10:37:57.94 yzL/xnob.net
洗濯機が明らかに漏電してます、モーターの接続コネクタの部分に水が入り黒くショートしてます。
これコネクタ外してケーブル直結しても良いのでしょうか?

513:774ワット発電中さん
16/12/08 11:10:49.05 vPrj0H25.net
>>499
水回りの電力線は、素人作業はお勧めしない。
そもそもコネクタに水がかかるのが問題だし、漏電させて家事になる前に、電気屋さん呼ぶか買い替えるかを勧めます。

514:774ワット発電中さん
16/12/08 12:30:13.63 w4pW+YPq.net
>>499
次の順番で。
1.何があっても自己責任、と覚悟を決める
2.漏水の原因を排除する
3.電源ケーブルを直結する
4.洗濯中はそばを離れない

515:774ワット発電中さん
16/12/08 12:36:44.52 nHd5IUIK.net
教えてください。
エネループやリチウムイオン電池などの表記として、「mAh」が書かれています。
この意味について教えてください。
mA × h ですので、例えば、「1000mA流すと1時間でなくなるよ」というのは
何となくわかりますが、無くなったときに何Vなのでしょうか?
僕が知りたいのは、最初1.2Vで1000mA流し続けたときに、
0.9Vを切る時間が知りたいです。
1.2V - 0.9V = 0.3V 
0.3V × 1000mA = 300mW(?)
1000Ah中の 300mA なので、0.3時間=20分 という考えは違うでしょうか

516:774ワット発電中さん
16/12/08 12:47:24.43 oDFpLEaM.net
>>502
電池の種類にもよるが電圧は線形で下がっていくわけじゃない。

517:774ワット発電中さん
16/12/08 13:13:15.51 nHd5IUIK.net
ありがとうございます。
そうでしたね。
私の計算は、直線で下がっていくことを想定していました。
たぶん
*←1.2V
 *
  *
    ********************
                        *
                         *←0.9V
                         *
                         *
という感じだと思います。
すると、0.9Vを切るところ、というのは
実測でしかわからないのでしょうか?

518:774ワット発電中さん
16/12/08 13:38:58.35 RE0UXreG.net
メーカーのホムペで放電性能曲線図を探す
又は、奇特な人が各社電池の放電特性をグラフにしてるので、それを参考にする

519:774ワット発電中さん
16/12/08 15:52:22.95 nHd5IUIK.net
ありがとうございます。
やはり、実測ですね。
ありがとうございました。

520:774ワット発電中さん
16/12/08 15:53:41.35 nq0g7Wt7.net
容量表記の条件には時間率もあるだろ
「1000mA流すと1時間でなくなるよ」とは限らない
例えば10h率1000mAhでも1h率なら300mAhとかだったりするかも
Ni-HMは通常10h率だっけ?

521:774ワット発電中さん
16/12/08 17:22:27.46 stqhihlV.net
なるほど。

522:774ワット発電中さん
16/12/08 17:52:54.27 no5haEfz.net
発熱ロストかもありそうだしね

523:774ワット発電中さん
16/12/08 17:54:14.04 6aMUW/pq.net
 * ←1.35V~1.4Vくらい
  *
   * ←1.3V
     ****** ←1.25V
               ******* ←1.2V
                          **** ←1.1V
                                 * ←0.9V
                                  *
                                   *

524:774ワット発電中さん
16/12/08 18:03:57.46 no5haEfz.net
30年ぐらい前、無線のアイコムのハンディ機買ってもらうとき
別売りニッカドバッテリの電圧や放電特性のグラフがカタログに掲載されていて
いろんな個性があってどれにしようか悩んだ思い出
ま、悩むまでもなく一番安いのにされたけどね

525:774ワット発電中さん
16/12/08 19:41:35.92 gGmEem0W.net
マイコンのad変換ポートにRCローパス�


526:tィルタを外付けすることは一般的でしょうか? 配線にインバーターノイズが乗ってくるので対策したいと考えています



527:774ワット発電中さん
16/12/08 19:56:35.00 uCYMPd+Z.net
>>512
取得したデータに問題なければ要らないよ。

528:774ワット発電中さん
16/12/08 19:59:22.08 nHd5IUIK.net
>>512
A/Dの入力には、必ずLPFを入れて、帯域制限しましょう。
「サンプリング周波数」の周波数をカットするLPFです。
でないと、おかしなデータになります。

529:774ワット発電中さん
16/12/08 20:36:08.79 jZ+5+R+S.net
>>514
金田朋子(声優)のエピソードであったな
サンプリングにノイズが入るんで調べたら
超音波成分がかなりあったとか

530:774ワット発電中さん
16/12/08 20:50:11.64 bxpnOH0z.net
>>482
普通は帰還かけて使うから電圧ゲインのずれはあまりでないんだけどね

531:774ワット発電中さん
16/12/08 21:05:37.27 6uOJlQCi.net
>>513 >>514
ありがとうございました。

532:774ワット発電中さん
16/12/08 21:12:49.74 JTaPO6g/.net
>>516
だね、エミッタ抵抗一本で安定性が全然違う。

533:774ワット発電中さん
16/12/09 15:00:28.70 ghrZ1jb5.net
質問します、ブリッジ整流回路で5A流す場合に使う整流ダイオードは必ず5A以上の順方向電流性能が必要でしょうか?

534:774ワット発電中さん
16/12/09 15:10:05.14 S1DsolFE.net
>>519
はい
平滑するなら10Aでも足りない

535:774ワット発電中さん
16/12/09 15:51:37.83 ghrZ1jb5.net
>>520
平滑は50000uFの電解コンデンサーを使用しますがそれでも5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。

536:774ワット発電中さん
16/12/09 15:56:38.61 qwxv6Q+V.net
コンデンサに充電するサイクルの時は5Aを越えるから
もし負荷が常に5A食ってるのならば、最低でも倍のものを選定したいところだが

537:774ワット発電中さん
16/12/09 16:27:03.74 ghrZ1jb5.net
>>519-522
ありがとうございmす。

538:774ワット発電中さん
16/12/09 16:29:19.81 733vmg2k.net
ダイオードに電流が流れるのは、ACサイクルが平滑コンデンサに残っている電圧を超えた
短いタイミングの間しかありません。(ここでは話を簡単にするためダイオードのVfは割愛)
たとえば、平滑コンデンサの残圧が10Vだったとすると、次に来るACの山・谷が±10Vを
超えない限り、ダイオードには電流は流れず、平滑コンデンサは充電されません。
そして±10Vを超えると電流が一気にダイオードを流れ、平滑コンデンサへの充電と負荷へ
脈流の供給が行われます。
なので負荷が平均5Aの消費でしたら、ダイオードに流れる電流は5Aを遥かに超えます。
是非、ダイオードのデータシートで順方向の繰り返しピーク電流の項目を見て判断して下さい。

539:774ワット発電中さん
16/12/09 16:38:54.88 S1DsolFE.net
>>521
そもそも定格いっぱいで使うというのは正しい姿勢ではない
整流ダイオードが故障したときの被害を考えると十分に余裕をみておきたい
> 5Aのダイオードでは足らないでしょうか?音響用途です。
東芝のPDFによるとブリッジ整流で(平滑しない場合)はピークで1.571倍の電流が流れるとある
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
また、通常使われるコンデンサインプット電源だと
平滑コンデンサが大きいほどダイオードがONになる時間が少なくなり、必然としてピーク電流は大きくなる
このページのリンクにシミュレータがある
URLリンク(yamatyuu.net)
LTspiceなどでシミュレーションしても良い
電源投入時のラッシュカレントも巨大な電流になることが多い
ダイオードの規格表の最大平均順電流、尖頭順電流、サージ電流に特に注意

540:774ワット発電中さん
16/12/09 18:46:09.25 RUeKXnKd.net
524、525両氏の説明は一般的な説明だと思うけど
もう少し本質的なこと考えると、ダイオードの動作範囲を制限しているのは
ジャンクション温度でそれにダイレクトに関係しているのはピーク電流ではなく電力
「電流」にこだわってると、シミュレーションしたとしてもそれがデバイスのスペック
満たしてるかどうかの判断できない
(無限回)繰り返しピーク電流のスペックは60Hz抵抗負荷のしかないわけだから

541:774ワット発電中さん
16/12/09 19:41:37.59 pZ6OjqeN.net
低電圧大電流で感電
電力たくさん使っている状態の大電流の100/200Vの引き込み被覆電線に
触れても感電するのですか?

542:774ワット発電中さん
16/12/09 20:54:12.46 TXS9Bkxl.net
100V軽く触ってみれば?

543:774ワット発電中さん
16/12/10 00:53:31.08 7ldQ2aqY.net
すいません。質問して下さい
PICマイコンでプレイステのコントローラの読み取りをしたい。
コントローラはSPI通信なのでPIC内臓モジュールを使って簡単に読み取れます。
実際美味く行っているですが、ある時なんの気なしにコントローラのコードを
全裸の下半身に巻きつけたら正しく読み取れなくなりました。巻き付けるのを
止めたら正常に読み取れるようになった。また完裸の下半身に巻きつけたら
正しく読めなくなりました。
マイコンの実装というよりはアナログ的?な問題だと思うんですが(ノイズの問題?)
解決の方法はありますでしょうか?コントローラコネクタとPICの接続は最短で
コントローラケーブルは無加工なのでケーブルを短くする事は出来ない
そもそもなぜ全裸の下半身に巻きつけると正しく読み取らないのか原因がわからない
これが例えばTVやモータの近くで誤動作するというならノイズが原因かと思うんですが。

544:774ワット発電中さん
16/12/10 01:07:45.39 zjUaanSM.net
面白くない。

545:774ワット発電中さん
16/12/10 01:50:16.22 JNU+ipUS.net
次どうぞ

546:774ワット発電中さん
16/12/10 01:56:44.65 gJHE6rzN.net
酔った勢いなんだろう。

547:774ワット発電中さん
16/12/10 02:08:02.45 2DxvIUgT.net
>>529
あんまり詳しくないけどPSのコントローラの電圧は3.3V系だと思ったけど
その辺のすり合わせは問題なく出来てるの?コントローラに供給する電源
だけじゃなくて信号も含めて。
あと通信速度落としてみても状況変わらない?SPIなら簡単にCLK変えられるから
速度落として改善するか試してみたほうがいい

548:774ワット発電中さん
16/12/10 02:20:27.38 7ldQ2aqY.net
>>533
速度は仕様ではCLK250KHzらしいのですが基本的にはCLKに応じて
動いてくれるらしいので今は150KHzで動かしています
マイコンは5Vで動いています
コントローラへの電源電圧はLDOを使って3.3Vを供給しています
SPIなのですべての信号線は片方向なのでホスト→コントローラの信号は
抵抗分圧(1.5Kと3K)で3.3Vに落として、コントローラ→ホスト
の信号はFETでレベル変換しています
sssp://o.8ch.net/k13n.png


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch