初心者質問スレ その116at DENKI
初心者質問スレ その116 - 暇つぶし2ch310:774ワット発電中さん
16/05/19 19:40:01.58 GntT9784.net
>>299
昔、74シリーズIC規格表、とか眺めてて、
> 例えば入力が変化した時に出力がHからLに変化するのに30nsかかるとする
> ここに20MHzの信号を入れた場合、半周期が25nsだから到底使い物にならない ミ'д ` ミ
みたいな考え方は間違いなんだな、と思った記憶があるが。
>>302のような記載を見ると、その周波数では動かないはず、と。

311:774ワット発電中さん
16/05/19 22:03:13.34 Eql58SOH.net
ミ'д ` ミ
ミ'д ` ミ
ミ'д ` ミ

312:774ワット発電中さん
16/05/19 22:16:12.99 euEIpFi2.net
>>295
>もレベルが異なるIFのようなときは勝手に好きな電圧にプルアップしたほうが
>いい。FPGAやマイコンで2.5V系とかもよくつかうだろ。
きっとそれだろな。
俺、>>294で思い違いをしていた、オリジナルに近いMAX232にはプルアップがないって。
その当時は、電圧混在なんてほとんど考慮する必要はなかったし。MAX232にはプルアップがあり。
新しいタイプのものにはあったりなかったりいろいろだ。
だけど、マイコンやプログラマブルロジックの内蔵プルアップをあてにしちゃダメなケースが多いと思う。
電源投入後、プルアップが有効になるまでにそれぐらいの時間がかかるか、使うデバイスのことを
わかっていないとね!

313:774ワット発電中さん
16/05/19 23:08:23.03 PvibS/gc.net
>>299
なるほど。
ところで、その ミ'д ` ミ  の意味は何ですか?

314:774ワット発電中さん
16/05/19 23:16:49.14 euEIpFi2.net
どれぐらいの周波数まで使えるかは、IC単体の場合とそうじゃない場合でも変わるし。
同期回路なら、クロックの遷移から出力、その出力を使った組み合わせ回路の信号が、次段のF/Fの
セットアップタイムを満たせるか、でかなりわかるけれど。
リップルカウンタの出力をレジスタでホールドする、なんて用途だと、ホールドのタイミング次第では
カウンタICの動作クロックよりはるかに低いクロックでしか使えないし。

315:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
16/05/19 23:49:05.33 zmCaxW82.net
すみません。
銅とはんだを混合して加熱し、温度が銅の融点を超えるとどのような事がおこるのでしょうか?
よろしくお願いします。

316:774ワット発電中さん
16/05/19 23:57:06.86 U4RJGA/3.net
銅すず鉛の合金になります。

317:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
16/05/20 00:04:05.59 VnJED4Qe.net
>>310 ありがとうございます。

318:774ワット発電中さん
16/05/20 01:42:18.93 XEXOVaFg.net
>>298
データシートのスイッチング特性とかtpLH、tpHLなんかを調べるといいよ
大抵のデータシートは周波数と言う書き方はしてないんじゃないかな
例えば入力が変化した時に出力がHからLに変化するのに30nsかかるとする
データシートだとtpHLの項目を見れば良い
ここに20MHzの信号を入れた場合、半周期が25nsだから到底使い物にならない ミ'д ` ミ
そんな感じで判断するといいよ

319:774ワット発電中さん
16/05/20 06:41:09.67 cmZCwDT+.net
うおさん成分が半分になったぞ?

320:774ワット発電中さん
16/05/20 07:09:43.31 GqNGEY+6.net
>だけど、マイコンやプログラマブルロジックの内蔵プルアップをあてにしちゃダメなケースが多いと思う。
以前、ある現場で機械のオペレータがコントローラのリセットSWを
毎回、長時間(10秒程度)押すので理由を聞いたら、
長い方がリセットの効き目が高いと思ったので、と言われてビックリした事がある。
だから、たとえばリセット期間中に外部の出力回路がHiーZの入力になる、なんてのはちとマズイ。
リセット~初期設定完了までに変な挙動をしないようにしておくのは大事だと思う。

321:774ワット発電中さん
16/05/20 09:46:46.93 cmZCwDT+.net
>>314
パソコン関係で出入りしてたお客さんの現場で良く見たよ、リセット長押しジンクスw
鉄鋼・廃材とかの、それもどでかい溶鉱炉や圧延機とか重工業系の会社の人で目立った
現場から上がって日報入力するのに立ち上げるPCでリセットを押すんだよね…
電源だけで良いと教えても「リセットした方が調子が良い」と
別に壊れる事はないだろうし、ハード納入は別会社だからそれ以上口を挟まなかったけど

322:774ワット発電中さん
16/05/20 10:16:52.27 X2WRWUvW.net
よく使ってる購入品のボードだがパワーONリセットが不調の奴がある。
めんどくさいのでも隠しボタンでマイコンボードをリセットできるに
しておいて
「電源立ち上げの時にここのランプが付きっぱなしになった時は、
このボタンを再度押してください。」
という仕様になってるシステムもある。W
(俺はボードのソフトをやっただけだからね。ハードの設計をしたら
もちろんそんなことはしないよ)

323:774ワット発電中さん
16/05/20 11:14:23.47 il1oYoGK.net
教えてください。
「相互コンダクタンス」という言葉があります。
コンダクタンスの前に、なぜ相互という言葉がつくのでしょうか?
インダクタンスと、相互インダクタンスに 似た感じがします。
相互って、お互いに という感じがしますが、
何と何のお互いなのかな、と思いました。

324:774ワット発電中さん
16/05/20 13:51:00.67 X2WRWUvW.net
言葉に惑わされてはいかんな。本質的に重要なのはインダクタンスL
これだけ。コンダクタンスは単にその逆数に名前を付けただけ。相互という
のはLの発生が相互誘導で起こっている場合にそのように言うだけ。物理
現象としてはLだけで、あとはちょっとした言葉の言い換え程度のこと。

325:774ワット発電中さん
16/05/20 16:30:14.39 G00WKDSH.net
コンダクタンスとインダクタンスの関係を述べよ

326:774ワット発電中さん
16/05/20 17:39:39.20 hYvoaSp3.net
グラフが書きやすい方を選べ

327:774ワット発電中さん
16/05/20 18:35:05.05 KLveZ8qU.net
三相交流電源を使用する機器について話しているときに、
「こいつは巻線式モーターだからな」とある人が言いました。
その場合、巻き線式モーターというのは、
wikiペに乗ってる巻線形三相誘導電動機と考えて問題ないでしょうか。
というか"巻き線式モーター"でググっても結果がほとんど返ってきません。
これ、一般的な言い方なんでしょうか。

328:774ワット発電中さん
16/05/20 19:05:35.30 KewtkrOg.net
線を巻いてないモーターって結構限定的

329:774ワット発電中さん
16/05/20 19:07:10.74 KewtkrOg.net
>>321
「こいつは巻線式モーターだからな云々」
その云々の部分は無いのかな。

330:774ワット発電中さん
16/05/20 19:22:32.54 KzIadxvE.net
「かご形」じゃないやつ
URLリンク(www.crane-club.com)

331:774ワット発電中さん
16/05/20 19:42:51.50 KLveZ8qU.net
>>324
ありがとうございます!
巻線型モーターがある特定種類のモーターの話をするでなく、
「かご型」�


332:u巻き線型」って分けた場合の話をしてたのかぁ。 そうなると納得がいきます! というか、すごい!隠す意図はなかったのですが、 クレーンに使われてるモーターの話なんですよ。



333:774ワット発電中さん
16/05/20 21:57:11.79 I2/cLI5t.net
電験の勉強をしています。
誘導電動機の空げきは励磁電流の磁気抵抗として作用する
この考え方で合っているのでしょうか?
その際は励磁コンダクタンスとして考えて
鉄損に(要素として)含まれるんでしょうか?

334:774ワット発電中さん
16/05/21 03:59:50.44 /u0e0CTl.net
>>325
クレーンって、電気で動いてるの?

335:774ワット発電中さん
16/05/21 04:23:56.17 /u0e0CTl.net
質問です。
ベンチトップ方の、基準電圧源は、1.234V 1mV分解能とかありますが、
どのような仕組みで 1mV単位 をコントロールするのでしょうか?

336:774ワット発電中さん
16/05/21 07:05:37.03 4cuEj0xq.net
>>328
ベンチトップ方式の基準電圧装置で、最大電圧が 1.234Vで、分解能が1mVということでしょうか。
デジタルで設定できるようになってるのだとしたら、装置内部の「ある電圧」をD/Aコンバータに通しているのだと思います。
D/Aコンバータは、
「ある電圧」×( (任意の数値)/(固定値) )
の電圧を得ることができる部品です。

337:774ワット発電中さん
16/05/21 08:31:02.72 4zPW1NPW.net
充電器って、平滑コンデンサが付いてない回路があるけど付ける方がいいのかな?

338:774ワット発電中さん
16/05/21 12:40:37.44 7BFnxy4k.net
OSなしのC言語でlibJPEGを使ってMotionJPEGを再生させようとしています。
開発環境はTrueSTUDIO5.4.2liteでターゲットはSTM32F7です。
Motionの部分は自作できたのですが、JPEGの部分で一部のデータが壊れているようで
「Bogus Huffman table definition」というエラーが出ます。libJPEGはエラーが出るとexit()関数で
外に抜けてしまうのですが、その時当たり前ですがプログラム全体が落ちます。
エラーが出た場合、exitでmain文から抜けるのではなく、特定のアドレスに飛ぶようにしたいのですがいい方法はないでしょうか。
アセンブラはさっぱりなのでできればCでお願いします。

339:774ワット発電中さん
16/05/21 12:48:05.78 32XPSYCd.net
プログラム
URLリンク(echo.2ch.net)

340:331
16/05/21 13:20:35.09 7BFnxy4k.net
>>332
ありがとうございます。
プログラム板で聞きます

341:774ワット発電中さん
16/05/21 17:31:13.14 Bx3nRYob.net
このフルブリッジドライバなんだけど
URLリンク(akizukidenshi.com)
並列4Aとありますがモータ二つで4Aまでということでしょうか?
それとも二つの出力端子を束ねて一つのモータで4A使えるのでしょうか?

342:774ワット発電中さん
16/05/21 17:53:45.48 dlG6wtQg.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
URLリンク(pbs.twimg.com)
イケメンw
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします
ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
URLリンク(support.jp.square-enix.com)
以下コピペで大丈夫です
co1694968
5月20日 20時03分頃
放送経過時間
2時間06分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル93
配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?

343:774ワット発電中さん
16/05/21 18:08:54.31 glrgRY73.net
>>334
each Channelとなってるから束ねて4Aでいいんじゃないの。
絶対最大定格だから普通は4Aは流さないのと放熱次第だね。

344:774ワット発電中さん
16/05/21 18:13:51.10 U+K+ScLt.net
>>334
PDF Figure 7
: For higher currents, outputs can be paralleled.
TAKE CARE to parallel channel 1 with channel 4
and channel 2 with channel 3.

345:774ワット発電中さん
16/05/21 18:15:36.86 ulKkXyk3.net
>>334
データシートの7ページには、なんと書いてありますか?

346:774ワット発電中さん
16/05/21 22:58:50.62 Bx3nRYob.net
ありがとう

347:774ワット発電中さん
16/05/22 01:26:49.57 u+dPVQ3T.net
>>327
目にするおおよそのクレーンは、電動機、つまりモーターで動いているね。
一部、油圧モーターなどを使うものもある。トラックの車載クレーン(ユニック等)は、PTOで油圧モーター回して、油圧で動きます。

348:774ワット発電中さん
16/05/22 01:56:10.44 opEFSWYp.net
ということは、発電機を積んでいるということでしょうか?

349:774ワット発電中さん
16/05/22 02:59:31.70 NKHDDkq9.net
>>341
馬鹿?
世の中の車のおよそほとんどは発電機積んでるわけだが?

350:774ワット発電中さん
16/05/22 03:19:53.49 M52kRA8n.net
クレーンとデリックの違い

351:774ワット発電中さん
16/05/22 09:39:28.29 Uvg9m08j.net
ホイスト

352:774ワット発電中さん
16/05/22 10:11:27.58 THKUcPuX.net
>>341
PTO=Power Take Offといって、エンジンのチカラで油圧ポンプを回して、油圧モーターを回します。
という意味で、車載クレーンは電動機を用いませんので、"そのための発電機"は搭載していません。

353:774ワット発電中さん
16/05/22 11:17:30.02 opEFSWYp.net
>>342は馬鹿なのか?

354:774ワット発電中さん
16/05/22 12:04:16.61 JGhHQi2/.net
俺の経験から言えば、「馬鹿」という単語を使う奴のほとんどは真性の馬鹿だな。

355:774ワット発電中さん
16/05/22 12:32:50.01 wMoSgXnD.net
ちょっとした誤解であっても激しい言葉を使うと引っ込みつかなくなって、
勝つか負けるかみたいな、不毛な話になるものな。
変だなあって思ったら、そこを感情的な意味をできるだけ排除した言葉で解いていけば、
議論も深まるのにね。
激しい言葉は損。

356:774ワット発電中さん
16/05/22 12:36:38.77 K4neJ8e0.net
>>345
ダメな小学生だったオレは
ユニックの仕事を飽きずに眺めていたから釣り上げの時とかにエンジンが猛烈に吹けるのを体で覚えたが

357:774ワット発電中さん
16/05/22 13:56:49.94 pHl0S6rP.net
どなたか電力制御回路において、ヒステリシスの発生する原因をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。

358:774ワット発電中さん
16/05/22 14:03:50.33 HiPD3JXW.net
>>346
馬鹿なのはお前さんだね
クレーンに発電機を積んでるのか?という質問についてはYESで間違ってない
それどころかほぼ全ての車には「オルタネーター」という名の発電機が載ってる
一方で「クレーンは発電機で発電した電気で動かしてるのか?」という質問なら大抵はNO
質問はあいまいにせず正確に行うように心がけたほうがいいよ
多分普段からそんな感じで周りに見られてるんじゃないかな?

359:774ワット発電中さん
16/05/22 14:15:46.82 qB3yIGmM.net
クスクス

360:774ワット発電中さん
16/05/22 16:04:47.49 KIhlX4CB.net
gcc+ldのリンカスクリプトについて質問があります。
現在、ヒープとスタックを同じメモリ領域に確保しています。
/* User_heap_stack section, used to check that there is enough RAM left */
._user_heap_stack :
{
. = ALIGN(4);
_heap_start = .;
PROVIDE ( end = . );
PROVIDE ( _end = . );
. = . + _Min_Heap_Size;
. = . + _Min_Stack_Size;
. = ALIGN(4);
} > RAM
このような感じです。それを、ヒープとスタックで別領域のメモリを確保したいので、
/* heap data section */
.heap :
{
. = ALIGN(4);
_end = .;
end = _end;
PROVIDE ( _end = .);
PROVIDE ( end = _end);
PROVIDE ( _heap = .);
*(.heap .heap.*)
*(.HEAP)
. = . + _Min_Heap_Size;
. = ALIGN(4);
} > RAM
/* stack data section */
.stack :
{
_stack_top = .;
PROVIDE ( _stack_top = .);
*(.stack .stack.*)
*(.STACK)
_stack = .;
PROVIDE ( _stack = .);
. = ALIGN(8);
_stack_end = _estack;
PROVIDE ( _stack_end = _estack);
} > DRAM
としてみました。ところが、ヒープに十分な容量があるにもかかわらず、mallocでメモリ確保ができません。
これは、.heapをヒープとして認識されていないような気がするのですが対処法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

361:774ワット発電中さん
16/05/22 16:22:24.30 Ihi5ty7K.net
>>353
プログラム
URLリンク(echo.2ch.net)

362:774ワット発電中さん
16/05/22 16:27:34.60 KIhlX4CB.net
>>354
誘導ありがとうございます

363:774ワット発電中さん
16/05/22 19:03:40.60 THKUcPuX.net
>>351
一般的なクレーンに、発電機は無いけど。そのレスも、結構不正確だね。

364:774ワット発電中さん
16/05/22 19:06:05.13 THKUcPuX.net
>>349
いやいや、あれは見ていて楽しいよ。働く車は、特に子供にはたいていカッコイイ。

365:774ワット発電中さん
16/05/23 12:34:13.11 OgvJ8iIe.net
最近のクレーンは女子が操作出来るように装備、環境を充実させてるから電力は必要
だろうなー

366:774ワット発電中さん
16/05/23 20:04:06.31 dpU3uDsI.net
ダメな小学生だった>>349はいまだにダメなままなんだな。
エンジンが吹けるのと発電機有り無しは関係無いだろ。

367:774ワット発電中さん
16/05/23 20:18:22.76 PfkWo2n1.net
おまえ小学校の国語の成績悪かっただろ。

368:774ワット発電中さん
16/05/23 20:29:00.04 C8QyuGW2.net
電験の質問ってここでいいのでしょうか
電線の「たるみの式」は、鳩が鈴なりにダブってると覚えるといいそうですが
どうしてが鈴なりがS^2になるんですか

369:774ワット発電中さん
16/05/23 20:30:20.66 LDKJQ1Z+.net
>>359
もっとダメなのがいた。

370:774ワット発電中さん
16/05/23 20:43:05.77 EwrMfVV4.net
>>359
クスクス。

371:774ワット発電中さん
16/05/24 01:32:00.78 dJ5TDc0P.net
>>363
クスクス って、失礼だろ
クスクス だろうに

372:774ワット発電中さん
16/05/24 01:40:21.74 G/hS9Bzt.net
クスクスって、昔ザ・カンニングっつーB級映画があったんだけどあの中でクスクス鍋
ってのが出てきてそれで初めて名前を知ったわ
小麦粉を粒状に丸めたものらしいね

373:774ワット発電中さん
16/05/24 01:48:38.88 Hi3IqSoA.net
>>359
>>364
クスクスクスクス

374:774ワット発電中さん
16/05/24 02:17:17.21 4nIkzi+A.net
>>359
揚げ足取りにしたってもう少し上手にやればいいのに

375:774ワット発電中さん
16/05/24 02:47:04.23 Ywd8QmbK.net
>>367
クスクス

376:774ワット発電中さん
16/05/24 13:16:06.99 t0men3TH.net
悔しそうだねw

377:774ワット発電中さん
16/05/24 14:40:43.69 1UsoL6CP.net
>>365
ああ、本物の料理の鍋と爆弾が入った鍋を取り違えちゃう話だったか
懐かしいな

378:774ワット発電中さん
16/05/24 16:00:02.93 QOStEo8o.net
何ひとつ、揚げ足とれてねーw

379:774ワット発電中さん
16/05/24 18:11:58.87 J9dfs2QZ.net
>>361
鈴ってもただの鈴じゃなくて、神楽で使う鈴。
(棒の先っちょに鈴がたくさんついてる様なやつ)
すずなり = すずがたくさん連なっている → すずが連続である
→Suzu Suzu → SS(S × S) = S^2
って解釈してたんだけどダメかな?

ちなみに電顕は持ってません。

380:774ワット発電中さん
16/05/24 19:47:50.24 syXhoiWL.net
>372
す(S)ず(zu = two)
で S^2 かも。
しかし、この語呂合わせで元の式を再現できなかったでんけん2持ち...
JEEAだと「鳩が電線の上に2羽」とか言ってるね。こっちもSのあたりが意味不明。

381:774ワット発電中さん
16/05/24 22:17:52.67 G/hS9Bzt.net
電線に雀が三羽止まってた
それを猟師が鉄砲で撃ってさぁ・・・

382:774ワット発電中さん
16/05/24 23:59:02.16 wPCQ2MzL.net
おっとっとっと
よいよいよいよい

383:774ワット発電中さん
16/05/25 00:49:12.54 wi3W0c2K.net
>>361
鈴がリンリンじゃない?

384:774ワット発電中さん
16/05/25 02:39:25.95 LXSKOSwe.net
質問があります。教えていただけないでしょうか?
ディスクリートの縦型の電解コンデンサを、基板に半田付けするとき、
  ・密着して半田付けする
  ・1mmくらい浮かせて半田付けする
の、どちらが正しい方法なのでしょうか?
密着すると、振動から来る応力の逃げ場所がないように思いますので、
浮かせるのが正解でしょうか?
ホットメルトで固定するとかは無いとして、
本来の正しい方法は、どちらなのでしょうか?

385:774ワット発電中さん
16/05/25 03:06:16.98 sNclLhen.net
コイル状に足を数回巻く

386:774ワット発電中さん
16/05/25 03:07:41.72 LXSKOSwe.net
>>378
やはりキンクしたほうが良いでしょうか?

387:774ワット発電中さん
16/05/25 03:13:24.55 ppc3dFEv.net
>>377
378は無視していいよ
んでリードタイプのコンデンサなら底がPCBにくっ付くようにはんだつけして
なんの問題も無い
実際メーカ品の修理なんかで分解して中をみてもそう言う取り付け方されてる

388:774ワット発電中さん
16/05/25 05:48:37.73 yzZFnJ6A.net
デジャブ

389:774ワット発電中さん
16/05/25 13:12:00.10 xuKHX8z1.net
そしてメーカー製は
質問者が無いとしても接着されてることが多いんだね

390:774ワット発電中さん
16/05/25 19:28:39.34 g+0U0Vnp.net
>>382
多いかどうかは分野によるのではない?
機械振動が激しいところで使われるものなら接着をしているケースはあるだろうけど、
そうでもない用途なら、接着はコストがかかるから避けられるよ。

391:774ワット発電中さん
16/05/25 21:18:12.00 rmvDetN+.net
現在、正弦波インバータ(DC12V→AC100V)を自作しようと考えています。
実用目的というよりは勉強目的です。
フルブリッジ回路で直流を擬似正弦波出力し、LCフィルターで正弦波を作ることには成功しました。
問題はDC12Vをどうやって昇圧すればいいか、というところです。
大きく分けて昇圧回路には絶縁型(フォワード型、フライバック型など)と非絶縁型(チョッパー型)があることがわかりました。
(参考資料URLリンク(www.nipron.co.jp)
まずは出力100W程度を目標にしているのですが、どの回路方式で昇圧するのがベターでしょうか?
また、絶縁型の場合トランスを自作する必要があるかと思いますが、EIコアとトロイダルコアではどちら適切でしょうか?
できれば、参考になる資料(本、ウェブサイト)など教えていただけると嬉しいです。

392:774ワット発電中さん
16/05/25 21:31:24.03 IXfM8zmt.net



393:つ トランス



394:774ワット発電中さん
16/05/25 22:08:20.83 45bNVk8w.net
すみません、質問をさせて頂きたいのですが、
バイクのエンジンの回転信号パルス(12Vピーク)を
5Vピークのパルスに変換したいのですが、調べてみると
ダイオードクランプと言うのでしょうか?
5V電源ラインと信号線、信号線とグランドにそれぞれダイオードを
付けることで出来ると解ったのですが、
この場合、ダイオードの種類や確認するべきデータシート項目はどの様な所でしょうか?
よろしくお願いします。

395:774ワット発電中さん
16/05/25 22:28:44.97 yzZFnJ6A.net
他に信号線にツェナーダイオードを直列に入れる方法もある。
本数が増えてもいいのなら整流用ダイオードでも可。

396:774ワット発電中さん
16/05/25 22:33:12.52 xuKHX8z1.net
>>383
質問者が振動を気にしてないならそうかもしれないね

397:774ワット発電中さん
16/05/25 23:14:20.73 OKr3QTtD.net
>>377
室内置きかポータブル、カー用で違います
カー用だったら密着させます
接着するかどうかはサイズで決められてます。
室内置き用の様にキンク加工でφ5のモノを5mmピッチにしてるのを振動テストすると
揺れる(動く)方向で振動周波数を変化させていくと共振してすごい動きに成ってしまいに
線がちぎれる事が有ります。

398:774ワット発電中さん
16/05/25 23:48:07.91 L6hua731.net
>>386
1N4148みたいな普通の小信号スイッチングダイオードで良いのでは。
参考:
URLリンク(s.ameblo.jp)

399:774ワット発電中さん
16/05/26 00:40:52.00 W1P/bNwc.net
>>390
ありがとうごさいます。
小信号用なら手持ちが有るので実験してみます。
ちなみに、この場合、5Vより高い電圧が入力されるとダイオードを通じて電源の5V側に流れると思うのですが、それにより電源が破壊されたりするのでしょうか?
電源は3端子レギユレータで作った5Vを使ったいます。

400:774ワット発電中さん
16/05/26 02:27:48.75 EpwGpueV.net
>>391
シュミレーターで、やってみました。
URLリンク(imgur.com)

401:774ワット発電中さん
16/05/26 02:49:24.86 EpwGpueV.net
>>391
入力信号の12V(+)→直列抵抗→ダイオード→5V電源→?????→GND→入力信号のGND
という経路で電気が流れれば、5V電源は5Vに維持されます。
ところが、「????→GND」の流れが少ないと、12Vの影響で5Vが持ち上がります。
3端子レギュレータは、何も助けてくれません。
3端子レギュレーターは、
5V電源が5Vより低いときは、3端子上流の電気を流し込んで5Vに上げて維持してくれますが、
すでに5Vより高いときは、電気の流し込みを減らすだけで、
積極的に電気を引いて5Vに下げてくれません。
唯一電気を低くすることができるのは、回路全体の5V消費です。
ですので、
3端子が加勢から手を引いて、さらに
「12Vから流れて来る電気の量」 > 「回路がGNDに流す電気の量」
という関係のときは、12Vの電気を消費しきれずに、5Vの電源が上がってしまいます。
対策は、
12Vの入ってくる量を少なくするか、回路の電気消費を増やすことです。
前者は直列抵抗の大きさで決まります。「12V----直列抵抗----ダイオード----5V電源」なので、
抵抗は7Vの差を受け持ちます。7V/抵抗値=12Vが乗り込んでくる量、で調整できます。
後者は、わざと回路の消費を増やすために、5V電源----抵抗----GNDという
電気を捨てるための抵抗を入れます。5V/抵抗=12V通過用の量で、調整できます。

402:774ワット発電中さん
16/05/26 02:56:11.71 7OeUXlf3.net
>>391
入力がマイナスに振れないのならGND側のダイオードは不要じゃないかな?
入力が Vcc(5V)+ダイオードのVf を越えた場合に


403:Vcc方向に電流が流れるというのを利用してる回路なので、 逆流防止ダイオードを入れて抵抗を挟んでGNDに落としてやればVf分と逆流を回避できそうだけど それだと部品点数が増えるので単純に抵抗で分圧か、トランジスタ一つ使う方が簡単かもしれませんね。 車載用ということならノイズ防止の観点からはフォトカプラーで絶縁するのがベストの様にも思います。



404:774ワット発電中さん
16/05/26 07:17:25.54 uaKCdWpn.net
パルス信号 ── R ─┬─→ カウンター(受信)
                  ツ
                  ェ
                  ナ 5V(5.1V)
                  │
                 GND
のほうが安心だと思う

405:774ワット発電中さん
16/05/26 10:55:10.04 IUjPpL7D.net
>>392
良い悪い抜きに
OUT1に直列にダイオードを入れるとVf分下がるよね

406:774ワット発電中さん
16/05/26 13:15:20.86 EpwGpueV.net
>>395,396
シュミレーションしてみた。とてもいい感じだったです。
URLリンク(imgur.com)

407:774ワット発電中さん
16/05/26 14:44:33.57 R+4EpHPq.net
シュミレーション

408:774ワット発電中さん
16/05/26 17:56:19.40 CTyBprBw.net
ベネチア

409:774ワット発電中さん
16/05/26 18:36:24.99 WoUaprp+.net
>>397
このソフトって何て言うソフトでしょうか?

410:774ワット発電中さん
16/05/26 21:00:02.93 66u1jpvn.net
サウンドカードのボリューム外れたので、きちんと外したんだけど
アルプスのボリュームで「332V」しか書かれていない
これは何Ωのボリュームなの?

411:774ワット発電中さん
16/05/26 21:05:12.89 66u1jpvn.net
それから2連ボリュームを取り付けるんだけど
前側、後ろ側、どっちを取り付けてもいい?
50kΩのだけどいけるかな?

412:774ワット発電中さん
16/05/26 21:07:08.79 66u1jpvn.net
はやくして

413:774ワット発電中さん
16/05/26 21:13:12.67 EpwGpueV.net
>>400
TINA(ティナ)というシュミレーションソフトです。

414:774ワット発電中さん
16/05/26 21:18:35.69 66u1jpvn.net
役に立たないよはやくして

415:774ワット発電中さん
16/05/26 21:41:49.02 G5WDSZM0.net
URLリンク(superalps.info)

416:774ワット発電中さん
16/05/26 21:45:19.86 66u1jpvn.net
あぁなるほどね了解

417:774ワット発電中さん
16/05/26 21:57:31.65 S9fSt+dy.net
>>402
八王子駅南口店の店長が八木さんか
これ絶対に「八繋がりだから八木さんは八王子ね」って感じで決めてるよね

418:774ワット発電中さん
16/05/26 22:09:21.21 C/ik2z/3.net
福島さんは福島ねってなるのか
全国の福島さんガクブルだな

419:774ワット発電中さん
16/05/26 22:10:07.51 EMuzHuOf.net
>>408
そうだねきっとそうだよ
ところでアンカーあってるかな

420:774ワット発電中さん
16/05/26 22:16:32.19 S9fSt+dy.net
アンカー?
こう見えてもボクは小学性の時はリレーでアンカー任されることが多かったよ
リレーのアンカーって小学性くらいだと結構ステータスだよね

421:774ワット発電中さん
16/05/27 00:48:20.51 +VL3ibnE.net
初心者過ぎる質問で恐縮なんですが、乾電池1本で1.5vを得つつ、そこにもう1本直列で繋いで3vを同時に得る
って構造は何か問題ありますか?

422:774ワット発電中さん
16/05/27 01:24:42.52 RwfKUMCF.net
>>412
1.5Vを得る片方の電池だけが早く消耗するね。
電圧を監視して、なくなったらすぐ取り替えるような使い方ならまあ良いが
長時間つけっぱなしにして放っておくようなものにはお勧めしない。

423:774ワット発電中さん
16/05/27 01:51:45.21 iFcwy4C3.net
電源は2本直列の3vにして
1.5vは抵抗分割かな

424:774ワット発電中さん
16/05/27 06:33:33.03 yPZBViKv.net
>>412
それなりの出力特性になる事に留意すれば全く問題ない。

425:774ワット発電中さん
16/05/27 07:14:26.04 TMdmg8D3.net
>>412
俺も>>413に同意見。
>>415が言ってる「それなりの出力特性になる事に留意」はなかなか難しいから。

426:774ワット発電中さん
16/05/27 12:53:25.84 06WYd6i6.net
>>412
絶対やってはダメです
それやると片方の電池が先に消耗します
電池は消耗すると徐々に電圧が下がってきます。消耗度合いが異なる電池を
直列に繋いで使うと液漏れを起こしたり、酷い場合には電池の極性が反転
したりします。電池を複数本使う家電には必ず「交換時はまとめて交換する
ように」と注意書きされているのはその為です

427:774ワット発電中さん
16/05/27 12:56:15.53 HfdHNVaz.net
>>417
>消耗度合いが異なる電池を直列に繋いで使うと液漏れを起こしたり
これは本当なのでしょうか?

428:774ワット発電中さん
16/05/27 13:08:30.06 hk5nMbb0.net
「本当なのでしょうか?」とは?

429:774ワット発電中さん
16/05/27 13:28:07.44 HfdHNVaz.net
すみません。理由を教えてくださいという意味でした。失礼しました。
>>417
>消耗度合いが異なる電池を直列に繋いで使うと液漏れを起こしたり
理由を教えてください

430:774ワット発電中さん
16/05/27 13:43:56.90 8rAVQmA6.net
ヤフー知恵遅れでも見つかることをわざわざここで聞くなよ

431:774ワット発電中さん
16/05/27 13:45:43.98 DR+Q7Ik1.net
3Vにして1.5Vは降圧させて使え

432:774ワット発電中さん
16/05/27 15:39:10.46 A8WMPpJg.net
>>420
乾電池 過放電  検索

433:774ワット発電中さん
16/05/27 15:53:27.94 30ZRoQAf.net
>>418
電池の気持ちになってみればわかる。

434:774ワット発電中さん
16/05/27 16:28:00.39 Vd/3+2Zj.net
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

435:774ワット発電中さん
16/05/27 16:49:27.38 5nw4kv2V.net
>絶対やってはダメです
これには賛同しかねる

436:774ワット発電中さん
16/05/27 18:54:41.59 H90+ItBr.net
>>404
TINAって2種類あるのですか?
テキサス・インスツルメンツのアナログ回路シミュレーション
URLリンク(www.tij.co.jp)
と株式会社ティーエスラボ
URLリンク(tina-jp.net)
これ同じものですか?

437:774ワット発電中さん
16/05/27 19:42:26.51 F2AQsTCc.net
Cadence社のvirtuoso使ってる人いる?

438:774ワット発電中さん
16/05/27 19:45:38.06 oxEgfu5a.net
>>427
そのTIのページに書いてあるよ
>無償バージョンの TINA-TI は完全機能版ですが、
>IC 2 個と 20 ノードの回路のシミュレーションに制限されています。
>TINA-TI には、テキサス・インスツルメンツのマクロモデルが
>あらかじめ組み込まれています。
あと、現時点でTI版はV9で本家のはV10みたいだね

439:774ワット発電中さん
16/05/27 21:37:46.94 TMdmg8D3.net
電池の直列をちょっと展開すると、下の絵のようになります。
絵の中の抵抗の記号は負荷。電池の減り方にアンバランスがあるとして、左が健全、右が減り切った
電池だとすると、右の電池を左の電池で逆充電していることになります。
乾電池を充電するとガスが発生して液漏れするんだそうです。
sssp://o.8ch.net/cf86.png

440:774ワット発電中さん
16/05/27 21:40:13.24 TMdmg8D3.net
>>426
俺もオペアンプの±電源を簡易に作るときは電池を直列にして、真ん中をGNDとして
使うことがあります。絶対やっちゃダメと言われると心苦しい。

441:774ワット発電中さん
16/05/27 23:36:11.25 yPZBViKv.net
>>430
逆充電?なんじゃそれ。

442:774ワット発電中さん
16/05/27 23:56:47.38 xGSVIS28.net
均等でも『逆充電』してることになるんじゃない?

443:774ワット発電中さん
16/05/27 23:59:53.25 I80BPugL.net
電荷のあるところを充電部っていうんだよ
強電の人は

444:774ワット発電中さん
16/05/28 00:18:50.15 3IzKpKRG.net
>>432
すみません。言葉が適切ではないかもしれません。
電池の専門家でもないので慣用的な言葉を使ってしまっています。
電池の営業の方に伺ったときには「強制的な過放電状態」と聞いたかもしれません。
>>433
そのあたりはうまく説明できる材料がありません。
アンバランスが発生したときに上のようなしくみで、液漏れ等のリスクがあるので、
直列も10本ぐらいを上限にしてほしい、ということでした。

445:774ワット発電中さん
16/05/28 00:26:20.09 1KhYSVmU.net
このスレに電池の専門家がいないのはわかった

446:774ワット発電中さん
16/05/28 01:20:50.95 4d7n0bki.net
>>435
同時に製造られた電池は驚くほど均質ですぜ。
10 本パックで買った乾電池をほどいてつかうとき、
テスターでかたっぱし電圧を測ってみると、
1.585V、1.584V、1.588V……のようなこと。
─[- 1.5V +}─{+ 1.5V -]─ のように接ないで
差電圧を測りでもしないと違いがよく解らない。
そして、同時に買った乾電池を消費電流の小さい器具に入れ、
二年間ほどかけてゆっくり消耗させてから、
取り出して電圧を測ってみたら、
1.393V、1.395V、1.392V……のようなことだった。
ゆっくり消耗させれば最後の最後まで均質らしい。
最後、負極の亞鉛が尽きる時に差が現れるんでしょうな。
僅かに亞鉛が少ない方の電池の負極が先に裸になってしまう。
ラヂコンなど、負荷が激重の場合は直列にされた電池の中の一本が
液漏れ/爆発しやすいですな。電極の一部に電流が集中して電極
がまだらに消耗してしまうのか、ガスが発生して惡さをするのか。
そういう場合は電池を最後までつかいつくそうとせず、さっさと
抜く方がよいようで ミ'ω ` ミ

447:774ワット発電中さん
16/05/28 02:13:48.45 Y3DSY61d.net
>>435
同時に造られた電池は驚くほど均質です。
10 本パックで買った乾電池をほどいてつかうとき、
テスターでかたっぱし電圧を測ってみると、
1.585V、1.584V、1.588V……のようなこと。
─[+ 1.5V -}─{- 1.5V +]─ のように繋いで
差電圧を測りでもしないと違いがよく解らない。
そして、同時に買った乾電池を消費電流の小さい器具に入れ、
二年間ほどかけてゆっくり消耗させてから、
取り出して電圧を測ってみたら、
1.393V、1.395V、1.392V……のようなことだった。
ゆっくり消耗させれば最後の最後まで均質らしい。
最後、負極の亜鉛が尽きる時に差が現れるんでしょう。
僅かに亜鉛が少ない方の電池の負極が先に裸になってしまう。
ラジコンなど、負荷が激重の場合は直列にされた電池の中の一本が
液漏れ/爆発しやすいです。電極の一部に電流が集中して電極
がまだらに消耗してしまうのか、ガスが発生して悪さをするのか。
そういう場合は電池を最後までつかいつくそうとせず、さっさと
抜く方がよいようです。

448:774ワット発電中さん
16/05/28 04:53:45.55 2JGclUH6.net
℃素人の戯言乙

449:774ワット発電中さん
16/05/28 09:17:09.73 9qTlyrbn.net
°C玄人やら魚やら騒がしいな

450:774ワット発電中さん
16/05/28 12:55:13.24 w1iSUpbZ.net
固体撮像素子の前面に貼り付けるカラー対応のIRCFが欲しいのですが
スペックが判る品を売っている所ってありませんか?
Amazonでも数点みかけますがスペックが判らないものばかりのようです

451:774ワット発電中さん
16/05/28 13:23:09.01 7f89Vu3L.net
分からないので教えてください。
変流器に組み合わせるべき計器用交流電流計の選択でどれを買うべきか悩んでいます。
CT比が電流計に明記されてますが、変流器のCT比と同一のを選択すべきでしょうか?
変流器のct比以下の電流計にすべき?測定したい電流値は約50A前後です。

452:774ワット発電中さん
16/05/28 19:38:29.58 oDxf3dDA.net
すみませんICからグラウンドを引く時ってサークルに何もないと(コンデンサの足など)
ちゃんとつながってくれません。コツってありますか?
全部大きいハンダの方に持っていかれるといいますか、、
スズメッキなど3サークルぐらい離れた所にブリッジとかして多用に使っていいもんですか?
386アンプ作ってます。音系です。

453:774ワット発電中さん
16/05/28 19:41:04.58 0Rc2+cQK.net
>>438
文脈からすると、どこかのwebページもしくは文献からの伝聞であると推察されますが
元のページのURLもしくは文献名を表示したほうが公正だと思われます。
2チャンネルの書き込み


454:程度なら単なるネタ話ですみますが これが学術論文であったなら著作者の責任を問われるような重大問題に発展するケースがあります。



455:774ワット発電中さん
16/05/28 19:43:17.30 oDxf3dDA.net
>>443
いあ、確かグラウンドは太く短くでしたよね

456:774ワット発電中さん
16/05/28 19:54:15.78 pT0WGIqI.net
>>443
> ICからグラウンドを引く時ってサークルに何もないと(コンデンサの足など)
ちゃんとつながってくれません。
この説明では画が浮かばない・・・・
> 音系です。
無酸素銅で配線すべきです。方向もちゃんと確認の上。
端子は最低金メッキ。ハンダは必ず銀入り。
電源は・・・・

457:774ワット発電中さん
16/05/28 20:04:33.31 oDxf3dDA.net
>>446
ありがとうございます
要はなにもない所にハンダの直線がうまく引けないのです。
グランドに引っ張る線我です。玉になって線になってくれないってことなんです

458:774ワット発電中さん
16/05/28 20:23:00.27 w4wwKMv/.net
>>447
半田付けするとコンデンサや抵抗の足を切るでしょ
そいつを使ってランド(あなたがサークルと書いた物)を橋渡しに半田つけするんだよ
Googleでユニバーサル基板 半田付けで検索して画像見るべし

459:774ワット発電中さん
16/05/28 20:33:20.86 oDxf3dDA.net
>>448
あ~~なるほど
足の端と端を繋げるだけだとグラウンド
として細いので
太くしたいときは
その足等を中に埋めて太くすればいいんですね?
で、
下の方にグラウンドとしてまとめて太くしますけど
基盤の上のほうから抵抗の足などでグラウンドに持っていくラインは
太くなくてもいいんですか?
グラウンドでまとめた何個のマイナスがつながってるところだけ太くすればいいのでしょうか?

460:774ワット発電中さん
16/05/28 20:38:44.50 gjpU5CxC.net
でも最寄の太い方にハンダもっていかれて不恰好になりイラっとするのわかるな
銅線ならまだハンダつながりにくいが錫メッキはつながりやすい

461:774ワット発電中さん
16/05/28 20:44:55.63 oDxf3dDA.net
>>450
ありがとうございます
スズメッキなど積極的に使っていいんですね?
グラウンドのラインにも使っていいですか?

462:774ワット発電中さん
16/05/28 20:46:18.85 Y3DSY61d.net
>>449
>太くしたいときは その足等を中に埋めて太くすればいいんですね?
違います。
いつでも、リードの切れ端など「線」を入れます。
全部半田を盛らなくとも、必要な点のところだけ半田を付けて、
その2点間は、リード線が通っているだけ、でいいんです。
たとえば、
○‐‐‐‐‐‐‐○
        |
        ○‐‐‐‐○
という感じ。
○は半田付けする点、つまり表面から部品の足があるところ。
‐は、リード線です。
「サークル」は、ランドと言います。そう言わないと、この世界では通じません。
グランドは短く太くが肝心ですが、
電気の通る量が少ないところは細くてもいいです。
また、穴あき基板(蛇の目基板、ユニバーサル基板といいます)を使う配線程度なら
電気はそれほど流れませんので、リード線の直径は「太い」部類になります。
まとめると、
・ランド間は、必ずリード線を埋めること
・たとえ隣同士のランド、1マスでもリード線を使うこと
・特別に太くしなくても、多くの場合は、大丈夫。
・用語を使おう。ランド、蛇の目基板など

463:774ワット発電中さん
16/05/28 21:05:57.35 oDxf3dDA.net
>>452
あーーありがとうございます
とても良くわかりました。
スズメッキも買ってあるので使うようにします
ありがとうございました

464:774ワット発電中さん
16/05/28 21:11:28.70 PDMZ5Jio.net
>>453
ぜひ隣同士をリード線で繋いでみるといいよ
>>452が正しいかわかるから

465:774ワット発電中さん
16/05/28 21:27:03.05 pT0WGIqI.net
スズメッキ線って、ハンダ乗りにくくない?
もっとも、部品の足で十分間に合ってしまうけど。
大事に取っておいても、結局増える一方・・・・
>>449
> 足の端と端を繋げるだけだとグラウンド として細いので
でっかいスピーカつなぐようになってから気にすればいいよ。
>>452
> ・たとえ隣同士のランド、1マスでもリード線を使うこと
ランド3つぐらいだと、線がハンダに持っていかれたりしない?
短距離のときは、各ランドに盛っておいて、ハンダ足し


466:つつチョンチョンとつなげてる。



467:774ワット発電中さん
16/05/28 21:32:55.12 bZZRtwD8.net
>>446
いろんな金属混ぜると寝付き電力が発生するという懸念は?

468:774ワット発電中さん
16/05/28 21:37:15.32 Y3DSY61d.net
>>453
錫メッキ線は、保管に注意してくださいね。
新品で買ってきた時は、半田も調子よく付きますが、
しばらくすると、思い通りに付かなくてイライラします。
この解決策の例は、以下の通りです。
・常にビニール袋に入れて保管して、使うときだけ封を開け、切ったらスグに戻します。
   袋を空気が出入りしないようにテープでとめて保管します。
・もし何かの都合で酸化してしまったら、必要な長さを切って片端をペンチで保持して、
   ティッシュペーパーで表面を何度かこすって、つやが出るまでしごいて使います。
   さらに、液体のフラックスを含浸したティッシュでしごいて
   錫メッキ線の表面にフラックスを塗布した後、半田付けします。
いずれにしろ、新品の時の付きやすさは得にくいです。
さびないように空気を遮断して保管するのが、ベストです。
別の方法として、
   錫メッキ線をやめて、抵抗、コンデンサ、ダイオードなどの、
   余ったリード足をフリスクの缶などに貯めておき、
   次回、それを使って配線することです。
   もともと部品の足には半田が載っていて、半田がとても付きやすいです。
   一度試してみてください。錫メッキ線に比べて、うそのようにうまく付きます。
      特に良いリード線は、
      整流用のダイオードの足、電解コンデンサの足、昔の大きいサイズの1/4Wの抵抗の足です。
      ついでに、作業後の集めた切りくずを捨てる前に、
      部品リードの、2mm程度の切れ端もフリスク缶に入れておきましょう。
      1マスのランドを繋ぐときにとても重宝します。
1マスのランドを配線するのに、半田でいきなり繋ぐ人がいますが、
うまく半田付けするコツを知らないだけです。
半田は銅の10倍も電気が通りにくいので、太く短い半田付けを期待する場合は「×」です。
動けばOK、結果オーライ、面倒くさがりのデジタル回路メインの人が、よくやる横着です。

469:774ワット発電中さん
16/05/28 21:44:57.13 oDxf3dDA.net
>>454
>>455
>>456
>>457
ありがとうございます
ひとマスでもリード線やってみます
詳しくありがとうございました

470:774ワット発電中さん
16/05/28 21:46:35.89 Y3DSY61d.net
>>458
がんばってください。

471:774ワット発電中さん
16/05/28 21:54:41.74 bZZRtwD8.net
業務ならもちろん、趣味でもランド間を半田ブリッジだけで済ますのは
やめるべきです。コテを当てた瞬間に元の回路と違ってしまって
特に製作から時期が経った場合はそれを突き止めるのに難儀します。

472:774ワット発電中さん
16/05/28 22:05:14.02 gjpU5CxC.net
となりのランドはリード線つか足曲げて繋ぐよな

473:774ワット発電中さん
16/05/28 22:13:23.57 Y3DSY61d.net
>>460
>コテを当てた瞬間に元の回路と違ってしまって
>それを突き止めるのに難儀します。
その通りです。
過去に、それで泣いている人を何人も見ています。(自分を含む)

474:774ワット発電中さん
16/05/28 22:23:40.99 /OAHi798.net
>半田は銅の10倍も電気が通りにくいので、太く短い半田付けを期待する場合は「×」です。
半田でつなぐと銅線の10倍以上は太くなるんだが?

475:774ワット発電中さん
16/05/28 23:17:27.17 +eGMcdwG.net
>>457
そうすると、ほとんどの基板において
リード線>ハンダ>ランド
というように、ハンダだけを介して回路が成り立っているので、
身の回りほとんどの製品が「横着」なんですね。

476:774ワット発電中さん
16/05/28 23:33:45.76 9YsLJlaU.net
>>462
ユニバーサル基板で隣のランドと錫メッキ線でつないでも、コテを当てたら線ごと外れるけどね。

477:774ワット発電中さん
16/05/28 23:33:49.26 SXebWlb0.net
ハンダの抵抗は銅の10倍と大騒ぎする。
一方でオペアンプの違いで音質が大きく改善すると大騒ぎもする。
でも、その差し替えたオペアンプのソケットの接触抵抗のオーダーはmΩでハンダの場合はμΩです。
そんなの関係ねー(by オーオタ)

478:774ワット発電中さん
16/05/28 23:55:12.40 COrs/ZoJ.net
オーオタって純銀の電源ケーブル使う人でしょ?
壁から向こうは安いVVFケーブルなのに

479:774ワット発電中さん
16/05/29 00:02:53.00 URC6+Jd+.net
>>455
必要な長さ、ひとマスとかの数倍の長さの線材でハンダ付けして余分を切り取れば楽勝。

480:774ワット発電中さん
16/05/29 00:07:56.39 zi/CFy+3.net
>>467
バッテリを使ってますが何か?
バッテリからアンプまでの配線はオーディオクオリティのケーブル使ってるよ

481:774ワット発電中さん
16/05/29 00:15:18.55 kWtollvl.net
>>465
俺の言いたかったことはそれ

482:774ワット発電中さん
16/05/29 00:25:52.72 Y7UvDvQz.net
>>465
おま俺

483:774ワット発電中さん
16/05/29 01:50:55.02 WU+SG19B.net
金田式バッテリーアンプとか有ったな
半田がイヤでラッピング使うやつもいるよオーオタわ

484:774ワット発電中さん
16/05/29 03:00:13.58 qn14oNuY.net
エネマファームってあるじゃん、東ガスの。
あれってようはガス使った燃料電池な訳だけど、燃料電池は直流しか生み出せないから
インバータで交流に変換してンだよね
で、前からひそかに思ってンだけどアソコから直接直流を取り出せればオーオタ的には
これ以上無いクリーンで理想的な電源になるんじゃないの?バッテリと違ってバッテリ
切れの心配も無いし

485:774ワット発電中さん
16/05/29 04:38:56.90 vlKALoM9.net
スピーカーの接続はターミナル以外では
バナナプラグが推奨されてるんだってね
最近小さなコンポ買った時、それが業界スタンダードぽく
なってて、疑ったというかバナナと気がつかなかった。
選りに選ってバナナとは。
オカルトの極みだね。

486:774ワット発電中さん
16/05/29 05:58:22.26 a2p2tEFs.net
DMM用のバナナプラグ探してたとき
やたら高いのがヒットしてへえと思ったことがある
もちろんおいらは1ペアで79円っていうやっすいのを買ったんだけどね
オタさん達の御用達はその100倍以上するようだった
>高音・中音はナチュラル。低音は適度な締まりがあり、輪郭もハッキリしています。
なんだってさw
ま、どこのドブに金を捨てようがオタさんの自由だからね

487:774ワット発電中さん
16/05/29 06:04:23.05 SjgIOfqQ.net
>>473
エネマグラと混同してるぞ。

488:774ワット発電中さん
16/05/29 07:52:58.46 rZp69cxJ.net
何を変えても音が良くなるらしい。

489:774ワット発電中さん
16/05/29 09:06:00.40 vlKALoM9.net
>>477
エージングも、必ず良くなる方向の変化という不思議。
例えばスピーカーとか。
聴く側の慣れというか妥協というか馴染みというか
そういう主張はタブーなんだろうね。
新品で買ったペアを、片方だけ一月ほど使ったのを
左右シャッフル配置してモノラルを再生して
ブラインドテストしてみたいね。
同じく、幽霊が見えると言う人に、それは脳の正常なエラーか不良品
と科学的に生理現象を説明しても絶対納得しないね。
そりゃそうだ、統合失調と同じく、途中でエラーの混じった情報が真実なのだから。
要するにオカルトだね。

490:774ワット発電中さん
16/05/29 14:01:18.34 9kw3eXz/.net
>>475
100倍は論外�


491:セが、安いバナナプラグや蓑虫クリップはメッキが薄いかもしれないな。 うっすら錆びてるのを見ると電流測定値は大丈夫だろうかと少し心配になる。



492:774ワット発電中さん
16/05/29 15:13:39.44 jnPZW8l6.net
錆びたら磨くか捨てるんだよw
なぜそのまま使う前提なの?

493:774ワット発電中さん
16/05/29 15:14:10.68 OP4lZN7T.net
確かにオカルトだ

しかし儲かる!

494:774ワット発電中さん
16/05/29 15:51:16.71 J6eJPz0J.net
昔から、儲かる職業といえば宗教だもんな

495:774ワット発電中さん
16/05/29 16:25:27.41 9kw3eXz/.net
>>480
いつも使うテスタリードの尖端などは磨いているけど、
+蓑虫クリップの歯(ギザギザ)は簡単には磨けなくて時間がかかるし
+色別や長さ別、端子別に何本もあるし
(たとえば蓑虫~ICピン用クリップ、蓑虫~バナナプラグなど
 必要になるたびに作っていたら、メチャ増えた!)
+手間かけて磨いても次に使うまでに時間が開くと錆びているし
なんて今思いついた言い訳だけど、
蓑虫クリップはついつい錆びたまま使ってしまうんだ。
でもちゃんと磨いているのもあるよ、QFPのハンダ付けの導通検査で
使うリード線の尖端は、毎回、使用前にヤスリで針のように尖らせている。
貧乏性なので、薄く錆びてても廃棄処分には出来ないなぁ。
これからは可能な限り磨くように、前向きの姿勢で実現に向けて
鋭意努力していきたいと思います。

496:774ワット発電中さん
16/05/29 16:31:30.51 3NgG+i5A.net
>>469
>オーディオクオリティ
プッ!
このオーディオクオリティが目に入らぬか!
m(_ _)m

497:774ワット発電中さん
16/05/29 16:36:21.45 URC6+Jd+.net
>>482
そう、薬九層倍、坊主丸儲けってぐらい。

498:774ワット発電中さん
16/05/29 16:36:41.43 3NgG+i5A.net
>>483
100均蓑虫、中華バナナプラグ、中華QIコネクタ
ルーペで覗いたレベルだけども特に錆びたことないねえ
海辺の人?

499:774ワット発電中さん
16/05/29 16:39:12.86 URC6+Jd+.net
使わないと綺麗だよね。

500:774ワット発電中さん
16/05/29 16:42:05.83 vvJsC5fa.net
逆だろ
使ってりゃ錆びない、というか自動的に磨かれる
放置してるから錆びは成長する

501:774ワット発電中さん
16/05/29 16:45:28.77 URC6+Jd+.net
安物は使っているとメッキが剥げたり傷が入ってそこから錆びる。
根が深いから通常に使ってる状態で錆はとれないから磨く作業が必要にんzるんだよ。

502:774ワット発電中さん
16/05/29 16:51:28.76 vvJsC5fa.net
違うな
>根が深い
なんていう程度になるまで放置するからいけない
はじめはうっすら錆びるだけなんだから

503:774ワット発電中さん
16/05/29 18:36:03.25 YjRtQYdR.net
PICkit2 Programmerに関して質問なのですが、
プログラムを作り、書き込んで修正して、再度書き込んでとしている時に、
開発環境が出力するHEXは更新されているにもかかわらず、
実際のPICの動作が変更されていない事がありました。
当初、PICが壊れたのかと思い別のPICを使っても同じでした。
何処で問題が有るのかと注意深く見ていたところ、
PICkit2 ProgrammerでHEXを読み込んだ際に画面上部にあるChecksumが
変わっていないのに気が付きました。
しかし、画面下部のProgramMemoryの各アドレスの値は変更されています。
PICkit2 Programmerでこのようなバグなどあるのでしょうか?
ご存知の方、情報をお願いいたします。
開発環境はMikroCを使用しています。PICは16F88を使用しています。

504:774ワット発電中さん
16/05/29 18:48:36.16 kWtollvl.net
オカルトというレッテルを貼ると
自分のほうが正しいと思えてくる
それでいいと思う

505:774ワット発電中さん
2016/05/2


506:9(日) 19:15:06.22 ID:zi/CFy+3.net



507:774ワット発電中さん
16/05/29 19:20:48.78 vlKALoM9.net
オーディオのコンセントもひどいもんだよね。
ホスピタルグレードだとか。
なぜそこまでコンセントに拘るのか。
ブレーカーから直に引けば、余計な接点介在しないのに。
ま、ミニバンに羽根つけるようなもんだろうけどね。
アーシングとか訳のわからない添加材とか
高性能に感じるようになるステッカーとか。

508:774ワット発電中さん
16/05/29 21:45:02.29 hxcAIzdW.net
>>494
シーッ
ああいうマニアのお陰でコッチはボロい商売できるんだから黙ってようぜ

509:774ワット発電中さん
16/05/29 22:53:45.60 6pK5hoOI.net
迷惑被ってるわけじゃないから貧乏人の僻みだなw

510:774ワット発電中さん
16/05/30 00:25:58.91 /ujbQoqM.net
>>468
最初はそれでいいとしても、そこのハンダを再び融かす必要が出たときに
ズレたり吸い込まれたり。
ハンダだけなら、変化の予測はつきやすい。
> コテを当てた瞬間に元の回路と違ってしまって
どんだけハイパワーなコテ使ってるんだろう・・・
コテ当たってても融けるまで気づかない、とか?

511:774ワット発電中さん
16/05/30 00:38:37.27 FFfo/AY4.net
ハンダ付けするときは部材を固定するって習わなかったのか。
ハンダを盛る前に部品の足と配線材をからげるとか、部品の足を曲げてランドに密着させるとかするだろ、普通。
ユニバーサルでひとマスでもコの字のジャンパーを入れろよ。

512:774ワット発電中さん
16/05/30 00:46:50.34 7GOKkfSj.net
>>497
こういうの、会社で試作とか任せると面倒なやつ
やっつけで、後先の考慮がない。
指摘を受けると屁理屈
もし屁理屈の意識が本人に無いなら理解力が不十分な使えないやつ

513:774ワット発電中さん
16/05/30 00:51:19.29 yWo2MiYT.net
大して数こなしてない人には想像つかんだろうけど
特に評価試作基板の場合雑になりがちでハンダブリッジでいいやとやってしまって
ちょいと抵抗取り替えてみたり空中でケミコンパラってみたりいろいろいじくる 当然コテ当てる
大電流流れるとこ太いリード使いそこにコテ当てると2-3コマ先までハンダ溶ける
で、ブリッジが切れて気付かないトラブルが起こる
実際はランド2コマ繋ぐだけのリードはハンダブリッジと同じように取れてしまうので
自分はパーツの足を折り曲げてやるか空いてる穴にリードを入れ曲げる

514:774ワット発電中さん
16/05/30 00:53:36.26 bwy6JyDn.net
>>499
それだけならまだいい。
それを見た若いヤツが真似をして、課全体に変なやり方が蔓延する。
そんなやつに限って、仕事は多少出来るもんだから、こっちの言うことを聞かない。
でも、ハッキリ言うと邪魔。足並みを乱すヤツはいらない。転部させたいよ。
派遣だったら、3ヶ月でスグにチェンジだけど。

515:774ワット発電中さん
16/05/30 00:54:47.21 /0V2TkVF.net
プリント基板自作派の俺から見れば底辺過ぎる争い
ずっとやってろ!

516:774ワット発電中さん
16/05/30 01:03:58.12 7GOKkfSj.net
>>501
いっそスルーホールで部品は挿すだけで足を曲げず余分は切って半田。
例え近くでもスズメッキで引いてあるのは後が楽。もちろん外れにくい工夫も含めて。
>>502
すごいねー

517:774ワット発電中さん
16/05/30 01:33:34.33 T7/jolj4.net
月末棚卸で管理部が部品棚総当たりにチェックしに来ます。
なにかあったら使うかなと捨てずに置いてた品々を明日のうちに
どないかせんといかん。どないしよう。

518:774ワット発電中さん
16/05/30 01:38:58.04 hWIJ8QXd.net
ハンダブリッジって、なかなかつながらないけど
用のないとこで意図せずつながるとこんどは離すのが

519:774ワット発電中さん
16/05/30 01:38:58.12 7GOKkfSj.net
あれって抵抗の一個まで数えたりもするけど意味あんの?
「目視で500としよう」とかでは済まないのかな。

520:774ワット発電中さん
16/05/30 01:42:05.83 CHgmmDQH.net
>>504
「ジャンク品」って張り紙したダンボールにまとめて入れとけばいいんじゃね

521:774ワット発電中さん
16/05/30 01:43:06.00 7GOKkfSj.net
>>501
大げさに例えるなら、新幹線の外装補修を養生テープで済ませて
「何が悪いんですか?テープで貼っても新幹線は動くでしょ?」
みたいな感覚だね。
そんな中途半端なところに技術の向上は見込めないよ。

522:774ワット発電中さん
16/05/30 03:59:03.68 I2leYzFu.net
>>ID:7GOKkfSj
直接本人に言えよ、へたれがっ!

523:774ワット発電中さん
16/05/30 05:06:38.03 7GOKkfSj.net
>>509
直接話すと危ない人も多いからね、昨今は。

524:774ワット発電中さん
16/05/30 05:17:41.05 AfdJ96bb.net
>>ID:7GOKkfSj
スレチだって言ってんだよ、馬鹿っ!
てめえが実社会で回りからどう思われてるかを心配しろよw

525:774ワット発電中さん
16/05/30 05:38:23.34 7GOKkfSj.net
w

526:774ワット発電中さん
16/05/30 05:38:56.11 7GOKkfSj.net
w それは必死の表現

527:774ワット発電中さん
16/05/30 07:56:50.24 fKF0z0OX.net
可変型のレギュレーターNJM2397を使って3.3Vを出力させようとしました
計算上はVout-ADJに660Ω、ADJ-GNDに1033Ωでいけるはずとやってみたら
約2.2Vしか出ませんでした
原因としてどんなことが考えられるでしょうか?
VinとVoutともに0.1μFのセラミックコンデンサ
Voutに100μFの電解コンデンサを付けています。
Vinへは5Vの電源です。
ADJ-GNDを900Ωに減らすと2Vとなり可変はするのですが…

528:774ワット発電中さん
16/05/30 08:24:34.87 gBpOykOB.net
扇風機のACモーターの仕組みってわかりやすく解説できる人は居ませんか?
検索しても一切詳しく解説されたものがないのです
交流でブラシもないとなると関東で50回転/秒・関西は60回転/秒で回すしか無いと思うのですが
関東と関西で設計上の消費電力が変わってくる理由はそこだと思うのだけど
しかしそうなると3段階の速度調整があるけど何をやっているのか
一番単純な構造のACモーターだというのに分解して中を見ても全く理解できません

529:774ワット発電中さん
16/05/30 08:31:07.93 bNXGsqzf.net
>>514
正常に動作しているかは分かりませんが、データシートを見たところ
Vout-ADJ(R2)に660Ω、ADJ-GND(R1)に1033Ωだと、計算上では2.11V出力になります
Vout-ADJ(R2)とADJ-GND(R1)を取り替えると3.3Vになるのでは?

530:774ワット発電中さん
16/05/30 09:46:20.20 G+fk8s3k.net
>検索しても一切詳しく解説されたものがないのです
とうとう、検索もできない世代になってきたか・・・・

531:774ワット発電中さん
16/05/30 09:46:43.16 bwy6JyDn.net
>>514
データシートの計算式と、合ってないじゃん。
良く見て。

532:774ワット発電中さん
16/05/30 11:38:51.87 gBpOykOB.net
とりあえずACモーターを組み直せる範囲で分解して見たけど
外側は正面から見て16個の穴


533:が開いている ひとつのコイルは2個飛ばして巻かれている



534:774ワット発電中さん
16/05/30 11:42:21.74 gBpOykOB.net
まるで想像上のサーボモーターみたい
最も単純な構造のACモーターすら理解できないって
私の知能が幼稚園児並だからだろうか

535:774ワット発電中さん
16/05/30 12:35:30.79 CHgmmDQH.net
何が分からないのか分からん。電流ベースで磁力で回してるんじゃないの?

536:774ワット発電中さん
16/05/30 12:41:26.90 FFfo/AY4.net
それモーターの基本原理そのもの。

537:774ワット発電中さん
16/05/30 15:26:02.14 7uTvkN6w.net
>>516
>>518
ありがとうございます。
計算時にR1,R2を取り違えてました。
他の三端子のものと混同していたようです。

538:774ワット発電中さん
16/05/30 20:30:06.74 NLjNL/na.net
今日秋月にスモーキー用途のスピーカー買いに行ってきたんですが
それが前に見かけた
フィルムスピーカーなるもので
8Ω0.3Wの2個で100円のものだったのですが。もうありませんでした。
foster 050S13 8Ω0.3w とスピーカ裏に書いてあります
画像
URLリンク(i.imgur.com)
先ず安いことと、直径50mmというサイズ感と、コーンが無いので薄くて
スモーキアンプなどにちょうどいいバランスだったのです。
他に売ってるスピーカーだとコーンが大きすぎてジャックとぶつかったり、
直径が50mmより大きくてバランスが悪くなるなどでいいものがありませんでした
どこかで売ってる所知っておりましたら教えて下さい
秋月 戦国 若松入ってきましたがありませんでした
ネットでも探してますが見つかりません

539:774ワット発電中さん
16/05/30 20:37:11.91 NLjNL/na.net
>>524
フィルムでなくても
50mmでコーンのない薄くて
100円くらいのものが希望です。

540:774ワット発電中さん
16/05/30 21:08:44.08 1ClF2wZO.net
>>524
コーンがない、のではなくてフィルムコーンという意味だろうか?
多分スポット品だろうから、全く同じものはなかなか見つからないと思う。
aitendoに近いスペックのものはあるようだけど。

541:774ワット発電中さん
16/05/30 21:53:29.26 CHgmmDQH.net
スピーカーより先に、木下是雄著『理系の作文技術』を買って読んでほしい。

542:774ワット発電中さん
16/05/30 22:10:02.19 LbESn7qx.net
意味が通じればそれでいいんだよ
言語学者は他の板に池

543:774ワット発電中さん
16/05/30 23:09:06.39 NLjNL/na.net
>>526
ありがとうございます
種類が揃ってるお店ですね、一番近いものがありました
他のサイトもずっと探してたのですが、なかなか探せないものですね、
ありがとうございます
>>528
すみません、ちゃんと書けてないばかりに、、

544:774ワット発電中さん
16/05/30 23:15:46.37 Rzcr5LNf.net
たぶんシガーケースにこだわりたいようなのでこれ以上のサイズは無理なんだろう
ダメ元で100均ヘッドホンの3㌢位のSP外し 箱に穴開けず内側からベッタリ貼り付けたら響くかも
その樹脂コーンSPもシャカシャカしたチープな音しか出ないだろうし

545:774ワット発電中さん
16/05/30 23:20:17.57 cv4h0RPm.net
>>524
ヘッドフォン用かなー
鈴商にも有った気がしたが店舗は既に無し

546:774ワット発電中さん
16/05/30 23:28:57.64 NLjNL/na.net
>>530
穴あけないっていうのすごく面白そうですね、そんな発想ありませんでしたw
大体穴開けるとデザインのいいところに穴あけないとダメなので
どーなんだろこれ?って思っていたんです
やってみようと思います!
>>531
こういうのヘッドフォン用なんですね?
50mm以上はかっこ悪くなることと、
50mmでも後ろのマグネット?の部分が大きすぎて箱に収めるに
じゃまになるという感じで、選択肢が狭くなってしまってます。。

547:774ワット発電中さん
16/05/30 23:36:30.73 IwbbM3ow.net
>>527
先ず隗より始めよ
最も手近なところで、まずあんたが自分の読解力を鍛えたらどうだい。
みたところ、たいした文章書いてないみたいだしw

548:774ワット発電中さん
16/05/30 23:55:10.70 Pup9c88X.net
店頭のみの商品だよね。オレも買った。あっという間に無くなった。
aitendoへどうぞ。2個150円。フチは緑だけど。

549:774ワット発電中さん
16/05/31 00:15:30.76 6yLMRxkx.net
>>534
そうです、それですw
あそこにあるものは店頭のみの在庫限りだったわけですね、、
で、ですが
aitendoの 2個150円。フチは緑が見つからないのですが
これ1個100円ですがこれのことですか?150円の覧にも2個150円見つかりません
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

550:774ワット発電中さん
16/05/31 01:07:45.50 Q2u8i8LL.net
>>535
店頭に、かなりの量あるよ。

551:774ワット発電中さん
16/05/31 01:09:10.31 Q2u8i8LL.net
>>535
店頭のは、後者だな。2個150円。

552:774ワット発電中さん
16/05/31 01:16:17.11 6yLMRxkx.net
>>537
店頭だと安くなってるんですねー
行ってみます
ありがとうございます

553:774ワット発電中さん
16/05/31 01:37:48.65 agFzmF9y.net
>>528
>意味が通じればそれでいいんだよ
そのような「結果オーライ」の考え方はダメです。
わかればいい、できればいいという結果だけを求めるのと同じだけ、経過、過程も大事です。
文章で言うなら、文章説明の力を養うことです。
文章は、その人に人間性を表すことになるんです。
とにかく、結果オーライの考え方は、いけません。

554:774ワット発電中さん
16/05/31 01:57:54.64 q8FJ/o1c.net
ここはQ&Aスレでチラ裏スレではありません

555:774ワット発電中さん
16/05/31 03:16:32.17 Q0l4W5kS.net
詳しい人の目で見てください
この抵抗は何Ωでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

556:774ワット発電中さん
16/05/31 03:49:37.93 7SdZmyO3.net
>>539
言語学
URLリンク(yomogi.2ch.net)

557:774ワット発電中さん
16/05/31 06:19:15.88 7I/5VPE4.net
>>541
10Ωに見える。

558:774ワット発電中さん
16/05/31 06:55:57.70 5hUP+9gH.net
じゃこれは何Ωに思いますか?
URLリンク(i.imgur.com)

559:774ワット発電中さん
16/05/31 06:56:16.33 1/e3hsYl.net
>フィルムでなくても
>50mmでコーンのない薄くて
>100円くらいのものが希望です。
圧電スピーカをば・・・

560:774ワット発電中さん
16/05/31 09:41:51.17 9mx1uggJ.net
>>541
15Mohmに見えた

561:774ワット発電中さん
16/05/31 10:26:12.76 CAd9tS22.net
>>541
>>544
電子工作入門者・初心者の集うスレで釣りがバレて大暴れいておいて、今度はここに来たのか?

562:774ワット発電中さん
16/05/31 10:57:33.17 gW/fYrN+.net
>>538
あそこは、「店頭価格」がよくあるよ。最もポピュラーなのが、「C1815 GR」、「A1015 GR」が20個50円(ネット100円)かな。まぁ、似たようなトランジスタだと思うと、結構使える。

563:774ワット発電中さん
16/05/31 11:02:36.66 UshVtHQ4.net
>>527 だけど、こちらもおすすめね!
杉原厚吉著『理科系のための英文作法』
むしろこっちのほうが端的でいいくらい。
エンジニアは論理的に考えられるんだから、論理的に伝えることも得意なはずだよ。
以上、スレ汚し失礼!

564:774ワット発電中さん
16/05/31 15:16:12.75 6yLMRxkx.net
>>548
秋葉原から行けるんですね、
今度行ってきます
ありがとうございます

565:774ワット発電中さん
16/05/31 15:45:41.46 TeOWWvhS.net
>>550
末広町ならもっと近いぜ!

566:774ワット発電中さん
16/05/31 17:24:14.31 LjeHyiwM.net
バッテリーとポンプ(DC12V 5A)を中継用DCジャック・プラグでつなぎたいたのですが、
中継用DCプラグやジャックの規格を見ると、大電流用でも4Aまでしか見つかりません
直流で大きな電流を流すコードを、脱着できるように接続するのに適した部品はないでしょうか?
いっそ、AC100Vのプラグに極性書いて使おうかとも考えているのですが、やはり万一ミスでAC100に
刺してしまったらと思うとあまりいい方法と思えず、なにか良いアイデアがあればお願いします

567:774ワット発電中さん
16/05/31 17:25:01.49 js+KzN6p.net
>>551
おれだったらアメ横で買い物して御徒町辺りから線路脇(高架横)を歩いて行くよね

568:774ワット発電中さん
16/05/31 17:34:26.51 6yLMRxkx.net
>>551
ありがとうございます。
>>553
ありがとうございます
その高架横っていうのは電子部品屋がたくさんあるという意味ではなく
上野ならではの買い物っていう意味ですか?
散歩がてらそれも良いですね

569:774ワット発電中さん
16/05/31 17:42:18.42 nSp22ODg.net
>>552
「自動車用コネクタ」で探してみたら?

570:774ワット発電中さん
16/05/31 17:52:58.20 ZGed+lIp.net
ちなみに格安ケータイsimで有名な
mineoのsimの買い方は
通常、初期費用3,000円+税がかかりますが
下記のリンクからAmazonさんで安いエントリーパッケージを買う
 →URLリンク(www.top1.pw)
下記の招待リンクから契約する
 →URLリンク(www.top1.pw)
そうするとAmazonさんのギフト券が1000円分貰えるので
初期費用分のエントリーパッケージ代が実質無料になります!
データ回線なら解約料もかからないので、損はないですね。
マイネ王から月末に1GBのパケットももらう事ができるのもお得ですよね。

571:774ワット発電中さん
16/05/31 18:21:29.17 Dp5iswhh.net
>>552
プラグ(8A)
URLリンク(akizukidenshi.com)
ただし、ジャック(10A)は基板取り付け用なので、適当に工作できるなら
URLリンク(akizukidenshi.com)
他には、>>555もしくは産業用、あるいはDINコネクタ、キャノンコネクタ、PC用電源コネクタなどに適当なのがあるかもしれない

572:774ワット発電中さん
16/05/31 18:40:59.66 USrji+Xd.net
何で読んだか覚えてない(MJか初歩のラジオかその辺だったと思う)けど、普通のACプラグの
片方を90度ひねってケースはやすりで少し加工して
(||)
これを
(-|)
こうするっていうのを見た事がある

573:774ワット発電中さん
16/05/31 19:17:37.15 Dp5iswhh.net
T型コネクタでぐぐったら
ディーンズタイプというコネクタが50Aらしい(耐圧未確認)
Amazonでオスメス1個組み243円、淀橋で258円(送料未確認)

574:552
16/05/31 19:42:49.05 LjeHyiwM.net
>>555,557,558,559
ありがとうございます!
自動車用を調べてみたところ、規格も明確で安いので試してみたいと思います
入手できる接続方法も多様なんですね。まだまだいろいろ繋ぎたいものがあるのでとても勉強になります

575:774ワット発電中さん
16/05/31 20:15:18.51 zfDQtFed.net
この抵抗何Ωに見えますか?
URLリンク(i.imgur.com)

576:774ワット発電中さん
16/05/31 20:55:03.50 USrji+Xd.net
なんか変な奴がわきだしたな

577:774ワット発電中さん
16/05/31 21:01:07.42 WVQSDO9F.net
>>558
間違えてエアコンのコンセントに差しそう。

578:774ワット発電中さん
16/05/31 23:38:54.38 7ahqz54A.net
>>561
たぶん、123Ωと456Ωかな。自信なし。

579:774ワット発電中さん
16/05/31 23:45:42.12 FWtfLbcX.net
>>561
5本も線があるからB級品だとわかるな

580:774ワット発電中さん
16/05/31 23:58:34.41 ApsQ2b7C.net
>>565
キンピは5本線だろ

581:774ワット発電中さん
16/06/01 01:10:48.99 zyBVTvSe.net
キンピで�


582:潸24系列までは4本線。 E48系列以上は実数部3桁なので5本線。



583:774ワット発電中さん
16/06/01 04:07:30.33 YNJGij5/.net
結局コンデンサ始動のACモーターの詳しい仕組みって
誰一人理解できる人(高等教育を受けてる人)が居なかったってこと?

584:774ワット発電中さん
16/06/01 04:41:35.21 AsGiUYK/.net
説明してみろや、添削してやるよ。

585:774ワット発電中さん
16/06/01 10:22:10.27 40iaLD/5.net
>>564
>>565
集うスレにいた荒らしだから、スルー。

586:774ワット発電中さん
16/06/01 10:35:39.15 dg0wDT/L.net
>>570
質問するだけで、その後 何も言わないよね。

587:774ワット発電中さん
16/06/01 16:04:20.38 jqNB9SDI.net
>>571
電子工作入門者・初心者の集うスレを見てごらん。それで、済んでないから。

588:774ワット発電中さん
16/06/01 18:30:16.83 BSYIpiQR.net
>>568
どの程度を「詳しい」というかね?
自分で専業メーカさん並みの製品設計・製造ができるレベルかね?

589:774ワット発電中さん
16/06/01 19:57:50.55 FtyQi1dj.net
専業メーカ並みの製品設計・製造を監督指導できるレベルだろ

590:774ワット発電中さん
16/06/01 21:04:05.79 AsGiUYK/.net
そんな奴ぁここにはいない。

591:134
16/06/01 21:08:56.34 aa11GeqL.net
>>568
みんな知ってるけど、あなたが知らないだけ

592:774ワット発電中さん
16/06/01 23:19:25.22 ab61ZvTU.net
>>576
私は分からんよ
動作に単純な構造が単純な仕組みではない典型で
理解できる人のほうが少ないかと
その逆がブラシ付きモーター
構造は複雑になるが簡単に理解できるでしょ

593:774ワット発電中さん
16/06/01 23:21:36.98 HXD79efm.net
AND、OR、NOTをNANDと同じ論理となる回路を作りたいんだけどそれをブール代数または真理値表で証明しなきゃいけない。
回路は調べて書けたんだけどブール代数や真理値表で証明する方法が分からない。
ヒントをください。

594:774ワット発電中さん
16/06/01 23:42:09.10 7y+/RDi6.net
>>578
真理値は入力と出力しか表せないので、相手が求める方法と違うかもしれないけど回路の各所に表を書いて各入力と出力をシンボルごとに書くしかないんじゃない?
あと「AND、OR、NOTをNANDと同じ論理」じゃなくて「AND、OR、NOTをNANDだけで同じ動作に」じゃね?
それと最下段の入力と最終段の出力はわかってるんだから、あとはそれに合わせて作りなさい。
ブール代数はしらん。

595:774ワット発電中さん
16/06/01 23:47:20.96 HXD79efm.net
>>579
ありがとうございます。

596:774ワット発電中さん
16/06/02 03:23:52.24 S1nroKmw.net
これって中学で学んだこと(コンデンサは直流を抵抗する)の逆を言ってるような気がするのですが
URLリンク(abcdefg.jpn.org)
> コンデンサーC1のリアクタンス(交流に対する抵抗のようなもん)を用いて流れる電流を制限し
間違って覚えてしまったのでしょうか
ラジオのバリコンでも周波数が低いもの(極端に言えば直流)を阻害し
逆に周波数が高いものはコイルで減衰させてニッチを取り出し選局すると覚えていたのですが
その前提が論理的に破綻してしまいます

597:774ワット発電中さん
16/06/02 03:41:23.50 MhdDuuhn.net
いい機会だから教科書をやり直したら。

598:774ワット発電中さん
16/06/02 10:28:32.57 i+rP6nuU.net
>>581
> バリコンでも周波数が低いもの(極端に言えば直流)を阻害し
自分でもコンデンサの電流阻害量が、周波数に依存するのわかってるじゃん。
キャパシタンスと周波数と、電圧、電流の関係を調べてみるといい。

599:774ワット発電中さん
16/06/02 15:41:06.97 Scg+aszr.net
同調回路でQがモノ凄く大きいとモノ凄い性能に成るんだろうなー

600:774ワット発電中さん
16/06/02 15:49:41.52 XhnxdPBO.net
>コンデンサは直流を抵抗する
誰がそんな間抜けな説明をしたのか知らないけど、
コンデンサは単に与えられた電圧に応じた電荷を蓄えるだけ。
要するに
Q=CV(Q:電荷の量(クーロン) C:コンデンサの容量 V:電圧)
が全て

601:774ワット発電中さん
16/06/02 16:01:25.94 G5ItvHJK.net
直流を抵抗するってなんか中二病っぽい響きでかっこいいな
俺はお前を抵抗する!とか
俺はこのくだらない世の中を抵抗する!とか

602:774ワット発電中さん
16/06/02 16:04:59.05 GiZtphMI.net
めろりん

603:774ワット発電中さん
16/06/02 18:27:48.19 XhnxdPBO.net
ろっくんろーる ですか

604:774ワット発電中さん
16/06/02 18:28:51.63 XhnxdPBO.net
>>586
日本語が苦手な大陸・半島人なのでしょう。

605:774ワット発電中さん
16/06/02 19:01:01.63 FGZkLWlQ.net
>>584
負荷があるからそんなに大きくはならない

606:774ワット発電中さん
16/06/02 19:24:17.62 Q4vvFula.net
無駄な抵抗をやめ、直ちに解放しなさい。

607:774ワット発電中さん
16/06/02 19:26:29.19 rL27rqZs.net
>>591
満タンになったキャパシタですね分かります

608:774ワット発電中さん
16/06/02 20:17:25.31 c6/eNy2/.net
抵抗は無意味ニダ

609:774ワット発電中さん
16/06/02 20:47:43.65 yRiBWylS.net
セブンに同化されたい。

610:774ワット発電中さん
16/06/02 20:54:23.68 XizML6MO.net
URLリンク(www.cafepress.com)

611:774ワット発電中さん
16/06/02 21:32:26.42 bPTmFahS.net
ロキュータスに同化されたい

612:774ワット発電中さん
16/06/03 11:00:52.65 dmeRFvp1.net
残念ながらハゲの船長(ロキュータス)に滅ぼされた。

613:774ワット発電中さん
16/06/03 15:03:37.01 QG03YZ7B.net
コイル「解放するよーw」

614:774ワット発電中さん
16/06/03 15:18:25.69 iPmXNXx3.net
URLリンク(www.cosel.co.jp)
ダイオードの逆接続防止についてなんですが、上記HPの
図1.3の場合(ダイオード並列)ヒューズが入ってないと
無意味ですよね?
また、図1.2と図1.3を組み合わせた場合意味はありますか?

615:774ワット発電中さん
16/06/03 18:36:55.25 c+5457hv.net
>>597
俺、知らん間にロキュータスに同化されたようだ
だから禿てるのか、と納得

616:774ワット発電中さん
16/06/03 20:19:17.54 dmeRFvp1.net
>>599
図1.3は電圧ロスがイヤな時に使うよねー

617:134
16/06/03 20:38:51.74 ZO2l46xF.net
>>599
こう言う質問をするということは、各回路とか表1.1が
理解できないってこと?

618:774ワット発電中さん
16/06/03 21:16:11.25 6uf7wEDo.net
> 図1.2と図1.3を組み合わせた場合意味はありますか?
図1.3に、ヒューズを入れるという事でいいのかな?
・掲題の逆接保護として機能
・過電流保護として機能
と、2つの機能はあります。ただし、各々の素子が単独に独立して機能するので、掲題の逆接保護としては意味がありません。
中学生の技術家庭科レベルだと思うので、電流の流れを追いかけて、理解してみましょう。

619:774ワット発電中さん
16/06/03 22:22:38.44 nd1iijgz.net
>>599
大きなダイオード付けておけば少なくとも負荷は守れるという意味では無意味ではない。
よほどの電源じゃないかぎり。

620:774ワット発電中さん
16/06/04 17:59:49.03 bEUSpqtG.net
SOP8 208milのICをクリップするためにICクリップをを購入しようと思っていますが、クリップの商品説明を見ていても足の間隔が書かれていないように見えます
もしかしてソケットのようなシビアな製品でないためSOP8用と書かれていれば150milのものでも208milのものでもどんなものでも対応できてしまうのでしょうか?
でもやっぱりそんなわけないような・・・・・?

621:774ワット発電中さん
16/06/04 18:03:07.81 D5LXeCgN.net
質問があります
家庭用電源で二股になっていてコンセントにさせるようなケーブルは作れないものでしょうか?
【質問のきっかけ】USB の電源ケーブルで補助電源がとれるものがあり、補助電源が必要ないような機器は片方ずつ抜き差しすることで端子を入れ替える事ができることを知りました
【質問の背景】同じことを交流100Vの家庭用電源でできたら、コンセント周りがごちゃごちゃしてきた時に、常時通電しておかなければいけない機器を一時的に退避させる事ができるのではないかと思った
実際市場に出回ってなさそうなのは何か技術的に障害があるのでしょうか?
それとも需要がないからでしょうか?

622:774ワット発電中さん
16/06/04 18:09:00.18 TsnvgJ9s.net
>>606
感電しない?

623:774ワット発電中さん
16/06/04 18:18:17.53 S6NMz76J.net
二股+延長ケーブル。
100均でも買えるでそ。

624:774ワット発電中さん
16/06/04 18:29:13.45 +pv7fEf9.net
>>606
ひょっとしてプラグを二個並列にするということだったら、ショート事故を起こすので厳禁
USBは逆向きに刺せないけど、ACプラグは逆向きに刺せる

625:606
16/06/04 18:47:07.55 D5LXeCgN.net
>>607
まさにそれが知りたい
>>609
つまりこうすると危険そうという事でしょうか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
USB でも危険な匂いがしますが。。。

626:774ワット発電中さん
16/06/04 19:00:32.25 +pv7fEf9.net
>>610
すまんがこれ以上関わりあいたくない

627:774ワット発電中さん
16/06/04 19:01:45.31 /cry5Qxv.net
これぞ「初心者」って感じの質問だなw
ま、やってみるのがいいんじゃねwww
思考実験で止めとくのが普通だろうけど、安全に出来る方法もある。

628:606
16/06/04 19:32:47.68 D5LXeCgN.net
>>611
ありがとうございました
>>612
危ないと思います
安全にできる方法なんて本当にあるんですか?

629:774ワット発電中さん
16/06/04 19:43:16.67 W9d6yJHS.net
BTL出力のD級アンプの出力端子の両端にUSBタイプのオシロスコープって繋いでも大丈夫ですか?
アンプの電源は電池なので浮いてます

630:774ワット発電中さん
16/06/04 20:06:32.84 /cry5Qxv.net
>>613
危ないと思うなら止めておけ。知識を身につけてからオイタすればいい。
昔、客先に納めたサーバー(管理は俺)のUPSを、俺が居ないときに交換したいと言う
客が居たので、ACプラグを2つ付けてやった事がある。勿論、むき出しのプラグを触っても感電しない様にしてある。

631:606
16/06/04 20:13:55.89 D5LXeCgN.net
>>615
正直、この分野について知識を身につけるほどの熱意と向学心は私にはないのです
私が感電死しない為、いや近所の方が火事で焼け死ぬことがないように
どれくらい難しい事なのか教えて頂けませんか?

632:774ワット発電中さん
16/06/04 20:21:10.56 RJTI38Io.net
中継スイッチを入れただけだろ。

633:774ワット発電中さん
16/06/04 20:21:17.34 ZwMKG7O6.net
>>616
当たれば無事、外れれば火が出るロシアンルーレット

634:774ワット発電中さん
16/06/04 20:46:03.17 /cry5Qxv.net
>>616
熱意も向学心も持たない君が感電死しようと、近所に迷惑掛けようと
俺の知ったことでは無いので、どうぞやってみてくれw

635:774ワット発電中さん
16/06/04 20:51:56.57 rYqp1WjJ.net
>>616
もっと高いやつを買えば良いと思うよ

636:774ワット発電中さん
16/06/04 21:02:02.60 /dfjDOoT.net
>常時通電しておかなければいけない機器
何か知らんがUPS使う以上の事は止めとけ

637:774ワット発電中さん
16/06/04 21:21:53.16 l5d7UH59.net
誠に申し訳ありませんが、
お店の紹介をお願いします。
明日上野から秋葉原方面に向けて


638:スピーカーを探しに行きます このスレで薦められたaitendoというお店に行くのがメインです。 ほしい商品は 薄型スピーカで条件がφ50mmくらいで 後ろのマグネットが無いフラットな薄型が欲しいです。 http://goo.gl/FdNBpP 値段は100円くらいのスモーキアンプ用です。 いろいろ買って試したのですがこの条件に至りました。 秋月や千石、その通りのドトールの隣の店の商品は全部見ました。 他に行くべき所を教えてい頂けませんでしょうか? よろしくお願いします



639:606
16/06/04 21:23:22.63 D5LXeCgN.net
>>617
手動で片方ずつ切り替えたら一定時間両方通電してるって事ですよね?
それって危なそうに思えるんですが可能なんでしょうか?
>>618
そこで全弾装填ロシアンルーレット開始ですよ
お断りしますw
>>619
なんだ本当は教えられること何もないんですね
ありがとーございましたー
>>620
どこに売ってるんですか?
Amazon も楽天も探したけれどみつからないのにまだまだ探す気ですか?
それより僕と踊りませんか?
>>621
ありがとうございます
できるのかできないのか知りたかっただけなので
危険な場合にはやりませんから大丈夫です

640:774ワット発電中さん
16/06/04 21:42:07.81 M0In8t9d.net
>>616
家庭用コンセント(2穴)の交流は交互に±が反転していることは理解できるな?
ブレーカーから各コンセントに電線が引かれてる
元を辿れば同じだがコンセントユニットごとの (┃ ┃) は左右で元のどちらかと揃っているわけではない
||  作ったコードは分っているとして
□  別のコンセント同士が逆位相だった場合ショートする確率は50%。 
┃  
┣━[]= コンセントはどちらでも差し込めるから
┃    逆に挿した時点でショートもする。
(||)
ブレーカーからの系統でコンセント左右が同じかどうか簡単に調べるには
ブレーカー全部オフにしてから
━[±]= で直流電源(電池など)の電気かけてテスターで各コンセント調べる。
まぁ横着したら火事か感電死だな

641:774ワット発電中さん
16/06/04 21:50:59.26 M0In8t9d.net
>>606 >>623
>常時通電しておかなければいけない機器を一時的に退避させる
他の人も書いてるが UPS 付けとけ。
バックアップバッテリーが耐えられる時間内にUPSのプラグを別コンセントに挿し換えられる。

642:606
16/06/04 22:11:57.61 D5LXeCgN.net
>>624
あー、なるほど
同時にプラスになったりマイナスになったりするほうは実は混ぜても平気で、
危ないのは電荷が反転してるのと混ぜた時なんですね
で、それは挿される元のコードが途中で何回ひっくり返っていたかによって変わるから
毎回チェックが必須。こんな製品だして絶対毎回確認してくださいねって言っても
絶対確認しないやつが出るから危なくて出せないとなるわけですね。
すごくよくわかりました。ありがとうございます。
結構、腑に落ちました。ありがとうございました。
怖いので作りません。
>>625
UPS 重いし高いのに数年でバッテリー充電できなくなるし、鳴ったらうるさいしで大変ですよね。
でもそれでもそういう用途には UPS にします。
ありがとうございます。

643:774ワット発電中さん
16/06/04 22:54:35.44 K5kQ6NDB.net
少なくとも、民生品のコンセント(テーブルタップなど)は
・プラグは必ず1個だけ
・上のためプラグの反対はジャックのみ
として、壁コンセントから出たものは、どう挿しても給電されたプラグが裸て存在せず、それがジャックに挿されて、短絡が起きないようになってる。
LAN


644:ケーブルやUSBケーブルは、両端ジャックがあるから恐ろしい。LANでやられた日には、、、



645:774ワット発電中さん
16/06/04 23:23:08.42 43flytHb.net
>正直、この分野について知識を身につけるほどの熱意と向学心は私にはないのです
とか
>なんだ本当は教えられること何もないんですね
>ありがとーございましたー
なんて言うような子供相手にお前らって親切やね
その親切さ?にちょっと感心したわ

646:774ワット発電中さん
16/06/05 00:36:53.39 wFRrGhnD.net
>>628
適当に嘘を教えておけば良いのさ。

647:774ワット発電中さん
16/06/05 02:26:34.33 Ewa7m4e7.net
爆発するかどうかは、一天地六の賽の目次第。
ボトムズの次回予告でロッチナがそう言ってた

648:606
16/06/05 03:34:04.74 +XPNRPw2.net
>>627
やっぱり家庭用品として浸透しているから安全な方に倒さざるを得ないということですね
LAN ケーブルで騒動は二回ほど経験しました
世の中には穴があって入れられるものがあるととりあえずいれておかなきゃいけないと思う人がいるみたいです。
>>628
腹割って本音でぶつかってるのに
偉そうに先輩風だけ吹かせてヒントすら与えてくれないような人を私は親切とは思えませんね
この方以外にはみなさんに本当に感謝してます

649:774ワット発電中さん
16/06/05 03:43:56.45 gIAcWwLT.net
とりあえず穴があったら入れたいというのは仕方ない。
初めのうちは間違った穴に入れることもあるさ。
それがクセになる人もいる。

650:774ワット発電中さん
16/06/05 07:42:30.13 Yp4y7Z5X.net
>>630
熱意も向学心も持たないくせにどんな「本音」なんだよw
そんな奴が親切wにしてもらえると思ってるのかw
ゆとりもたいがいにしろwww

651:774ワット発電中さん
16/06/05 09:38:07.06 96hgkFyU.net
>>606さんへ
どんな分野でも長けている人は、その分野を愛していることが多いので、尋ねようとするならリスペクトした方が良いです。
腹を割るのも本音を言えるのも、それは本当に親しい間柄のときですよ。不特定多数の人たちに質問するときには不適当です。
人間は感情抜きにはなかなか動けません。あなただって、あなたに厳しくあたった人に不快感を持つでしょう?
あなたはこれからも他の人に質問する機会があると思います。
どうか、相手が気持ちよく話せるような態度で臨んでください。

652:774ワット発電中さん
16/06/05 09:51:15.85 Ewa7m4e7.net
>>633
へ?
レス番間違ってませんか?

653:774ワット発電中さん
16/06/05 10:03:38.99 gIAcWwLT.net
まじかよ!
606 最低だな!

654:774ワット発電中さん
16/06/05 10:16:22.65 xlidjG7z.net
>>633
団塊も、いい加減に、、、

655:774ワット発電中さん
16/06/05 10:38:24.28 Yp4y7Z5X.net
ゆとり乙w
俺は団塊じゃ無いよ。

656:774ワット発電中さん
16/06/05 12:09:49.22 MCkQ47s7.net
ところで
リネカー
って
パンツになったの?

657:606
16/06/05 14:29:32.71 fLgdtmQR.net
>>634
仰られている事はわかります
ごもっともです
ただ私も最初から dis っていなかった事に気づいて下さい
他の方に対して不遜な態度をとったつもりはないですし
dis られたから dis り返しただけです
傷つけられたら牙を剥けです
知識が多い事を鼻にかけて他人を dis るような人を
リスペクトできないのは自然なことですよね?

658:774ワット発電中さん
16/06/05 15:12:47.97 96hgkFyU.net
>>640
良くないのは、そこまでの情熱はないよ、言ったあなたの言葉は、あなたをディスった人だけでなく
あなたが何らかの熱心さを持っている初心者であると思ってちゃんと答えてくれた人にも届いていることです。
ディスられて悔しいなあと思う気持ちもわかりますけど、質問者のあなたの


659:ムカムカよりも、あなたに親切にしてくれた人へのリスペクトを優先してもらえたらなあと思います。 2ちゃんですから、ディスり返しはいくらかは仕方がありません。でも他の人へのリスペクトを失わないような返しをお願いします。



660:774ワット発電中さん
16/06/05 16:13:56.50 KjUsbLHv.net
>disられたから
頭大丈夫か?

661:774ワット発電中さん
16/06/05 16:22:33.95 9dpShtgl.net
だからもう放置しろよ
完全に釣りだろ。そうじゃなかったらリアルで頭の弱いガキだろうし
全く完全に放置事案だろ
いつまでも構ってる >641みたいな馬鹿もうざい

662:774ワット発電中さん
16/06/05 17:47:04.43 lAf+0nqu.net
まあ、よくわからんが、
ID:/cry5Qxv
ID:D5LXeCgN
は良いコンビだし、同じ人種だと思う。
どっちも相手したくないw

663:774ワット発電中さん
16/06/05 17:58:18.48 YkD670Sy.net
リダンダント電源にしたいのかね

664:774ワット発電中さん
16/06/05 18:19:46.68 e4eYGyH+.net
今までの流れを見ればそんな大したことじゃ無いと想像がつく。
ちなみに>>615に書いた方法はUPSを交換する時に電源を落とさない為だったんだが
そのプラグを元電源につなぎっぱなしだったらしく、だいぶ時間が経ってから
「UPSが壊れたけど助かった」とか連絡が来たぞw
壊れるようなUPS使うなよ。ってきつく言ったら、次回は御社にUPSいれて頂きますとか口先だけで
いまだに連絡が来ないw

665:606
16/06/05 19:45:33.29 fLgdtmQR.net
みんな正直すまんかった
おとなげなかった
反省します

666:774ワット発電中さん
16/06/05 21:36:29.82 OeKOwQw/.net
まっ、俺様初心者なんて叩かれて当たり前。

667:774ワット発電中さん
16/06/05 21:59:51.89 8Un25v7A.net
どうやったら有益な情報を引き出せるか
よく考えて次回がんばれ!

668:774ワット発電中さん
16/06/05 23:26:48.82 W0E71VFL.net
10W15Vのデジタルアンプ用の電源トランスが必要なのですが容量はどのくらい必要ですか?

669:774ワット発電中さん
16/06/06 00:54:20.00 k8lb+0Y2.net
>>606
どういう回路で悩んでいるのかわからなかったけど、周りのみなさんの回答から想像するに、
2つのACコンセントに、2本のACプラグを差し込んで、プラグの反対側 2組を並列にすることを
考えているのでしょうか。
もしそうなら、
検電器を使えば短絡にはなりません。
例えば、DC12Vなどの「赤黒の線」で「赤=(+)、黒=(-)が確実」ならば、色同士を
接続するのは、何も問題ないことはわかると思います。
交流でも、上記のように「線の(+) (-)」がわかれば、同じ極性通りなら問題ありません。
その「極性を見極める道具」が検電器です。
AC100Vの線に1本ずつに検電気を接触させ、ネオンが点灯する、しない、が(+) (-) です。

670:774ワット発電中さん
16/06/06 01:11:03.76 fxEE9FVj.net
うんこは食べられますか?と訊くので、みんな親切に、やめとけと言った。ただそれだけの話。

671:774ワット発電中さん
16/06/06 01:19:20.86 1y51UfEJ.net
>>652で言い尽くされてるけど
>>651
いま片方だけ刺さっているコンセントが既に満杯の場合は検電器をどこに当てれば良いですか?
答え:ちょっと脱がして先っぽだけ、という冗談もあるし
この部屋のコンセントがいっぱいだから、別の部屋のコンセントにもう一方を刺そうとしたとき
単相三線式で引き込んでいたらどうなりますでしょう?

672:774ワット発電中さん
16/06/06 01:34:08.56 K8lykJKl.net
3線式って200Vだよね
一般家庭に引き込めないんじゃね

673:774ワット発電中さん
16/06/06 02:01:15.03 1y51UfEJ.net
配電線の種類
URLリンク(eleking.net)
配電線にはいろいろな種類があり、例えば次のように、
・単相2線式
 (一番簡単?分かりやすい配電方式)
・単相3線式
 (一般家庭に届いている電気のほとんどはこの配電方式)
以下略

674:774ワット発電中さん
16/06/06 02:57:19.36 jknfWbv5.net
>>654
エアコンの多くが200Vなんだが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch