初心者質問スレ その115at DENKI
初心者質問スレ その115 - 暇つぶし2ch604:774ワット発電中さん
16/04/23 21:29:48.89 N9IyaNHN.net
>>582
音楽で使うのは全て「人の感覚に関わる調整」なんだけど
そのほとんどがAカーブでいいと言えるのだろうか・・・
MS-20などのアナログシンセをいじってた俺は、とてもそうは思えない

605:774ワット発電中さん
16/04/23 21:46:56.18 bOEKV0jv.net
>>584
だから、CとかDかが有る。

606:774ワット発電中さん
16/04/23 21:53:15.99 BQJeq9w7.net
FとかGはデカすぎだよな。

607:774ワット発電中さん
16/04/23 22:04:15.58 4kHx21HK.net
こちらで何度か質問させていただいているものなのですが、また質問させていただきます。
最近、電子工作に興味を持ち、先日初めてFMボイスチェンジャーのキットを購入し、組み立てました。
FMラジオも併せて作り今日、やっと動作確認が出来たのですが、どうにもボイスチェンジャーからの電波を拾えません。
FMラジオは音が小さいながらも他の電波は拾っており、ボイスチェンジャーも電源をつけるとランプは点灯するので通電しているかと思うのですが、何か原因は考えられますでしょうか?
情報があまりないので申し訳ないのですが、もし分かればご教授ください。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

608:774ワット発電中さん
16/04/23 22:13:22.33 3tMRLsmC.net
>>587
C10の極性が逆?

609:774ワット発電中さん
16/04/23 22:20:55.47 xz75O34o.net
そのようだな
URLリンク(www.elekit.co.jp)

610:774ワット発電中さん
16/04/23 22:25:14.37 N9IyaNHN.net
回路図も配線図も無しで2枚の画像から判断できるのは
同じキットを買った人だけかもしれない。
>>588の指摘も、それで動作不良になるかと言われると、なんとも。

611:774ワット発電中さん
16/04/23 22:37:19.14 C9iUeRpU.net
ミニアンプ作るのに配線買ってきたんですが
URLリンク(www.eleki-jack.com)
このように細いもの買ってきてしまったんです
多分これ細すぎると思うんですけど
ブレッドボード


612:専門の配線よりもかなり細いんですけど 大丈夫ですか? けどこのサイズしかなかったんだよなー



613:774ワット発電中さん
16/04/23 22:42:16.64 N9IyaNHN.net
まさに腕次第
他人が判断できることじゃない気がする

614:774ワット発電中さん
16/04/23 22:45:16.36 C9iUeRpU.net
>>592
電源タップのコードぐらいの太さは必要ですよね?
太さとか歯関係ないんですか?
同じことなんですか?太いも細いも

615:774ワット発電中さん
16/04/23 22:47:16.75 zQg2TRPf.net
>>593
細すぎますね
流せる電気の高さは電線の太さ(断面積)で決まります
特にアンプだと場合によっては何アンペアも電気が流れる事になるので
それだけ細いと電線が燃えることもあります。脅しじゃなくて本当です

616:774ワット発電中さん
16/04/23 22:52:03.82 4kHx21HK.net
>>590
そうですよね、これだけでは分からないのか思いましたが、回路図が無くなってしまい、どうしようもなく、質問させていただきました。
>>588
ご指摘頂くまで全く気づきませんでした。
なんとか付け直してもう一度調整しなおしてみたところ、無事に動きました!
本当にありがとうございます。
今後はもっと注意して、作っていくようにします。ありがとうございました。

617:774ワット発電中さん
16/04/23 22:52:18.61 C9iUeRpU.net
>>594
わかりました。ありがとうございます
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんな感じでいいですか?
外径3.0mm

618:774ワット発電中さん
16/04/23 22:59:00.06 zmvoHFKb.net
>>591
ミニアンプというのが、500mWなのか10Wなのか50Wなのか
かなり細いじゃなくて、直径が何mmなのか
どこの配線に使うつもりなのか
その線しかないのか(スピーカーコードがあるなら少し切ってくる、または直接半田付け)
が分からないからなんとも
おいらはずぼらなので
調整や測定するときに、燃えないか熱を持たないかを確認できるから、そのまま作ると思う
ちなみに銅箔厚み35umの普通のプリント基板は幅1mmで1Aというのが目安

619:774ワット発電中さん
16/04/23 23:22:13.41 Ruiat79h.net
>>596
それは太すぎだと思う
最初のがこれのことなら、それほど細くも無いから大丈夫
URLリンク(www.eleki-jack.com)
良く分かんなきゃ人気順の1番目買っときなよ
URLリンク(akizukidenshi.com)

620:774ワット発電中さん
16/04/23 23:26:20.99 tcCMwwQx.net
チップコンデンサがジーって鳴きます
俺ならまずこうしてみるっていう対処方法を
できれば簡単な順に教えてください

621:774ワット発電中さん
16/04/23 23:28:12.52 C9iUeRpU.net
>>598
包装紙残ってました
0.7ミリって書いてます
これ細すぎますよね_?

622:774ワット発電中さん
16/04/23 23:47:01.00 qrXzTR+7.net
じゃあ最初の写真は何?
0.7mmってどこが?

623:774ワット発電中さん
16/04/23 23:51:33.13 N9IyaNHN.net
写真は全部引用だから実物じゃない

624:774ワット発電中さん
16/04/23 23:57:22.15 C9iUeRpU.net
>>601
>>602
外径が0.7ミリです
入れ物についてた紙捨てたと思ってた似た写真探して貼ったんですが
その紙が残ってたので正確に0..7mmとわかりました
すみません。これ細いですよね、はい。

625:774ワット発電中さん
16/04/24 00:07:25.51 d9fKjSOx.net
0.7mmなら別に細くねーだろ
俺は普段は何作るにしても0.3mmのポリウレタン線使ってるわ
(5V超がかかるラインはさすがにもう少し太いの使うけど)
銅箔厚み35umのプリント基板で20mil(0.5mm)のパターンの断面積考えてみりゃわかる

626:774ワット発電中さん
16/04/24 00:14:07.65 cvTwCQsi.net
いいからもうそれでやれよ
だいじょうぶだよ
しぬようなこたあねえよ
なんでもけいけんだよ

627:774ワット発電中さん
16/04/24 00:31:40.74 blh76xFB.net
>>604
>>605
ありがとうございます
やりますやってみますw

628:774ワット発電中さん
16/04/24 00:31:45.76


629:c/PYo9jB.net



630:549
16/04/24 00:38:05.67 YzvPX8kL.net
>>551-553
ありがとうございました。

631:774ワット発電中さん
16/04/24 00:44:25.23 MQm7kupF.net
>>599
経験無いけど、チップセラミックだったらしょうがないかも
せいぜい耐圧の高いのに換えるか(あるいは並列に追加)
容量次第だけど、チップ積層フィルムに換えるか(あるいはry
周波数と極性次第だけど、チップタンタルに換えるか(ry
強引にいくなら鉛をエポキシで貼ったりやシリコンで固めたり
本末転倒だけどジーという信号がそのチップコンに印加されないようにするとか

632:774ワット発電中さん
16/04/24 01:44:00.87 1BJUiI1y.net
チップセラミックで鳴き防止用に足が付いたのあるよね

633:774ワット発電中さん
16/04/24 01:47:59.10 1BJUiI1y.net
いま基板サイズが6cm×8cmというミニアンプを作ってるけど出力は210W×2で全然ミニじゃないな

634:774ワット発電中さん
16/04/24 06:35:06.19 Xa1S3vrc.net
2cm x 2cm くらいでないとな。

635:774ワット発電中さん
16/04/24 07:03:15.56 3bD8wNxq.net
音で崩落の予兆検知 老朽化のインフラ現場での普及を目指す 八戸工業大学
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

636:774ワット発電中さん
16/04/24 15:59:18.87 blh76xFB.net
URLリンク(imgur.com)
大きくしてみていただきたいのですが
この左の実体図の?の赤いコードはいらないのではないでしょうか?
青のスピーカーのコードを2つ左にずらしても同じではないのですか?

637:774ワット発電中さん
16/04/24 16:01:30.66 blh76xFB.net
>>614
この左の実体図のばってんをつけた 赤いコード

638:774ワット発電中さん
16/04/24 16:06:11.64 8N9a5uao.net
結局実行しないタイプに思う
もう相手するのやめとく

639:774ワット発電中さん
16/04/24 16:08:48.36 blh76xFB.net
>>616
赤いコードに意味あるのか知りたかったんですよ

640:774ワット発電中さん
16/04/24 16:23:59.88 blh76xFB.net
>>616
URLリンク(imgur.com)

641:774ワット発電中さん
16/04/24 17:13:58.15 blh76xFB.net
>>615
言い訳してすみません
頑張ります
URLリンク(imgur.com)

642:774ワット発電中さん
16/04/24 17:18:15.67 8N9a5uao.net
やってたか、それは失礼。
疑問に思ったらやってみる。失敗してもくじけない。
多少の出費と余分な時間を惜しまない。
人に聞くのは、やってからのほうがいい。

643:774ワット発電中さん
16/04/24 17:22:13.81 blh76xFB.net
>>620
はい。

644:774ワット発電中さん
16/04/24 17:38:48.73 n9bahHoK.net
>>ID:blh76xFB
>>614はその通りずらして挿せば同じ
>>618のICソケットはやめてICを直接挿した方がいい
ICソケットはブレッドボードとの接触があまり良くない

645:774ワット発電中さん
16/04/24 17:59:09.57 xciurEHu.net
ずらしてかぁ
ちょっとズラ買ってくる。コスプレ用でもいいかな

646:774ワット発電中さん
16/04/24 18:17:14.44 blh76xFB.net
>>622
ありがとうございます
勉強になります。

647:774ワット発電中さん
16/04/24 19:32:29.03 wil9QcBS.net
ICソケットの足に抵抗とかのカットした線を半田付けしてブレットボードに差す事もできるよ

648:774ワット発電中さん
16/04/24 19:43:52.17 Xa1S3vrc.net
そこまでやるならユニバーサル基板にしなよ。

649:774ワット発電中さん
16/04/24 19:50:28.51 Np/LUBm8.net
ICソケットの足自体にハンダ盛って太らせてもいいな
カッターやヤスリで削っていい感じに微調整できるし

650:774ワット発電中さん
16/04/24 19:57:29.45 xciurEHu.net
ユニバーサル基板で失敗したら
ミスユニバースになるのかな

651:774ワット発電中さん
16/04/24 20:29:08.74 hwoP4l97.net
>>628
基板に水着を着せられない腹いせか

652:774ワット発電中さん
16/04/24 20:39:58.12 Tw3oTw/F.net
純正の日本製じゃなくなってるのも類似点かな

653:774ワット発電中さん
16/04/24 21:42:36.24 luFqh+z7.net
どこで質問したらいいか分からないの�


654:ナ、適切なスレがありましたら誘導をお願い致します。 CypressのEZ-USBっぽい石を使ったトラックパッド付きUSBキーボードですが、 ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-TP01SV トラックパッドが飛び飛びになり正常に動作したりしなかったりします。 10~15秒ほどの周期的に不調になるので、クロックに使われているクリスタルの精度が悪いと推察したのですが、 キーボードは不調になりません。 CY7C63413C ttp://www.cypress.com/file/125846/download この場合故障部位は、どこと推定したらよいでしょうか?



655:774ワット発電中さん
16/04/24 21:44:56.09 8N9a5uao.net
>>631
分解掃除

656:630
16/04/24 22:06:11.25 luFqh+z7.net
内部を調べる際に、掃除とコネクタの挿し直し、ルーペでハンダ不良などをチェックしました。
キーボードはマトリックスをIOで受けていて、
トラックパッドはPS2接続で石に、パッドボタンは別回路のようです。
(普通のノーパソはボタンもトラックパッドで受けてPS2接続ですが、このキーボードは別回路のようです)

657:774ワット発電中さん
16/04/24 22:32:03.97 blh76xFB.net
>>625
>>626
>>627
ありがとうございます
接続する面積を増やすわけですね、
ありです!

658:774ワット発電中さん
16/04/25 02:02:54.62 vvaQ9XMU.net
>>634
>ありです!
何これ?
お礼なら ちゃんとマジメに言おうよ。
アイデアをくれた人に失礼でしょう。

659:774ワット発電中さん
16/04/25 02:08:13.14 2JzaOhdz.net
いやいや、じかに挿せばいいから

660:774ワット発電中さん
16/04/25 02:18:06.94 EgchsNEH.net
>>625
>>626
>>627
ありがとうございました。

661:774ワット発電中さん
16/04/25 02:22:18.87 EgchsNEH.net
>>635
友達のようにコメントしてすみませんでした。

662:774ワット発電中さん
16/04/25 02:51:35.90 EgchsNEH.net
皆さんに色々と教えていただいたにもかかわらず
音が出ませんでした。
回路図とブレッドボードにどう刺したのか書いてみました。
なにかおかしな所あったら教えていただけたらありがたいです。
アナログジャックのマイナスを外すと
スピーカーからノイズが出ます
マイナスにつなぐと音が何もしなくなります。
このような現状です
右の回路図が見にくかもです。これを参考にしました。
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)

663:774ワット発電中さん
16/04/25 02:52:57.66 EgchsNEH.net
>>639
訂正
皆さんに色々と教えていただいたにもかかわらず
音が出ませんでした。
回路図とブレッドボードにどう刺したのか書いてみました。
URLリンク(imgur.com)
なにかおかしな所あったら教えていただけたらありがたいです。
アナログジャックのマイナスを外すと
スピーカーからノイズが出ます
マイナスにつなぐと音が何もしなくなります。
このような現状です
右の回路図が見にくかもです。これを参考にしました。
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)

664:774ワット発電中さん
16/04/25 03:11:11.25 P10AhiDL.net
実際のブレッドボードの写真を出す方がいいよ。
そこへ行き着く途中で何かミスってるわけだからさ
最終形を見せないと無駄になる。

665:774ワット発電中さん
16/04/25 04:13:57.39 EgchsNEH.net
>>641
ありがとうございます
コードが長くてわかりづらいと思いますが一応貼らせていただきます
ブレッドボード全体
URLリンク(imgur.com)
ジャックと電源とブレッドボード
URLリンク(imgur.com)
写真画面を3回ぐらいクリックすると大きくなります。
よろしくお願いします。 もうしわけありません、、、
※電池はさっき事故で溶けかけたのですが問題なかったので使ってます

666:774ワット発電中さん
16/04/25 04:19:08.20 EgchsNEH.net
>>642
訂正

>>641
ありがとうございます
コードが長くてわかりづらいと思いますが一応貼らせていただきます
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)
これを作ろうとしてますが、音が出ません。ノイズはスピーカーから出ます。
ブレッドボード全体の写真
URLリンク(imgur.com)
ジャックと電源とブレッドボードの写真
URLリンク(imgur.com)
ブレッドボードにどう刺したかの図
URLリンク(imgur.com)
写真画面を3回ぐらいクリックすると大きくなります。
よろしくお願いします。 もうしわけありません、、、
※電池はさっき事故で溶けかけたのですが問題なかったので使ってます

667:774ワット発電中さん
16/04/25 05:46:53.72 A7NaetLz.net
>>643
>写真画面を3回ぐらいクリックすると大きくなります。
次に貼るときは直リンにしてくれるとありがたい
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

668:774ワット発電中さん
16/04/25 06:42:24.74 6OXR/PH1.net
ギターからの入力ジャック(ステレオ用?プラグ突っ込むと導通が入るor切れる奴?)のもう一方に繋げるべきだった、というオチでは?
突っ込んだ状態でそこに見えてるプラグの中心端子とどっちが繋がってるか、テスターで導通確認してみて

669:774ワット発電中さん
16/04/25 07:40:42.82 ITDRtgSa.net
>>643
なんでそんなボコボコの怪しい電池使ってるのよ...

670:774ワット発電中さん
16/04/25 09:28:09.63 CxzhanXO.net
>>646
初心者からの質問を舞っている間はいろいろあるんだから気にしちゃダメw

671:774ワット発電中さん
16/04/25 09:50:36.12 EgchsNEH.net
>>644
ありがとうございます。そうしますす、お手数おかけしました。
>>645
ありがとうございます テスターないけどそのへん触ってみます
>>646
>>647
ありがとうございます。プラスとマイナスが接触していてこうなりました。怖かったです。

672:774ワット発電中さん
16/04/25 10:06:56.65 EgchsNEH.net
>>648
ボリュームをマックスにしたら音が出ました!!
現状としては
音が切れたりする
ボリュームが8から10(MAX)の間でしか音がしない
でも音がするということは配線間違ってないということでいいですか?

673:774ワット発電中さん
16/04/25 10:21:37.07 NvByCE7F.net
音がしないのは、おとなしい

674:774ワット発電中さん
16/04/25 10:23:31.77 eY2I1Ka/.net
音無響子

675:774ワット発電中さん
16/04/25 10:33:55.53 sU1Ia4R0.net
実体図の接続は正しいように見えるな 386自体昇天させてないか?
電池ショートとかって。+/-すぐ隣同士に挿さない方がいい
ホムセンで1000円テスタ買って各部の導通、特に入力周り確認した方がいい
テープの糊残りした年季入りプラグコードも怪しい

676:651
16/04/25 10:36:49.91 sU1Ia4R0.net
スレリロードしてなかった ギターのVRが接触不良か?他のアンプで確認したらどうなるだろ

677:774ワット発電中さん
16/04/25 10:45:49.27 EgchsNEH.net
>>653
ありがとうございます!
試してみます

678:774ワット発電中さん
16/04/25 10:57:30.62 z29HksQR.net
ジャックの形から想像するとスイッチ無しのステレオジャックかな
オレンジのワイヤーはジャックの隣端子に繋ぐのが正解っぽく見える

679:774ワット発電中さん
16/04/25 11:00:19.73 EgchsNEH.net
お力添えをして頂いた皆さんありがとうございます
抵抗を外したら
音が1から10(MAX)で流れるようになりました。
ありがとうございます。ほんとうに感謝です。
絶対無理だと思ってた電子工作の入り口に立てたような気がして
感動しております。 皆さんのおかげです。
が、しかし、当然ながらブレッドボードという板状で成功とは言えません。
これをどう基盤に半田づけしていくのか、グラウンドの接続はどうやるのか?
全くイメージが付きません。
どうかまた、アドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
教えて頂けた皆さんのおかげで、第一関門突破できました。
本当にありがとうございました。

680:774ワット発電中さん
16/04/25 11:03:03.56 bymW4+1m.net
300Wほどのインバーターを車載しようと思ってます。
電流が最大で30Aくらいになると思うのでバッ直させようと思ってますが
バッテリー上がりが心配です。
幸い、インバーターにはREMOTEコントロール用にピンが出ていて
等価回路によればフォトカプラのオープンコレクタで
単純にREMOTEピンをショートさせてやれば起動できそうです。
んで、そこら辺はいいのですが、普通はACCをトリガーにすると思いますが
ACCはエンジンを掛けなくてもONになってしまいます。
本当にエンジンが回ってるときだけ、インバーターをONにしたいのですが、どうやってやるといいと思いますか。
ヒューズボックスにはそれらしいの来ておらず、ECUもよく分からないので
エンジンに振動センサーを取り付けて・・・しかないのか?って思ってますが、もっといい方法あれば教えてください。

681:774ワット発電中さん
16/04/25 11:04:49.04 EgchsNEH.net
>>655
ありがとうございます
隣りにあるもう一つの端子が謎です。



682:プラス外して端子に直にコードを接触させたら音が初めてでたんです。 感動しました。。



683:774ワット発電中さん
16/04/25 11:22:05.61 dUM9HgtW.net
>>657
車はあんまり詳しくないけどぱっとググった感じだとこれとか
URLリンク(www.amon.co.jp)

684:774ワット発電中さん
16/04/25 12:17:17.16 bymW4+1m.net
そんな既製品があったんですか!
アマでベストセラー1位とは・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どんな仕組みなんだろ
2000円ったら、使おうとしてるインバーター(中古)より高いんですが(笑

685:774ワット発電中さん
16/04/25 12:26:07.10 UgGJE0B5.net
>>657
アイドリングストップを考慮しないのであれば、パワーウィンドウかワイパーのヒューズの車両側から分岐すれば良いんじゃない?
キーがONの状態でのみ通電してるはずなので。

686:774ワット発電中さん
16/04/25 12:30:45.91 bymW4+1m.net
アイスト車じゃないので気にしてなかったのですが、
たしかにエンジン連動にすると、アイストでインバーター停止しちゃうんですね・・・
あとエンストも
普通にACC経由にしつつ、バッテリー電圧も監視して一定以下になったらOFFるほうが無難かなぁ

687:774ワット発電中さん
16/04/25 13:06:21.14 sU1Ia4R0.net
>>660
オルタネータノイズ(交流成分)をDCラインから、または誘電(電波)的に検知するものだと思う
つまりダイナモが回って発電したらリレーONするみたいな
リモコンエンジンスタータの社外品をのせる時 やはりエンジン掛かったことを検知するためにどこからかラインを取る
昔DIYでやってもう忘れれしまったが、ヒューズボックスから行けたと思う もちろんここから給電じゃなくトリガ利用で

688:774ワット発電中さん
16/04/25 13:10:15.89 bymW4+1m.net
そういや昔、シガーソケットからタコメーターを別付けするやつありましたね!
カップリングコンデンサ通して、交流成分が残っているかどうかで判定する方式だと
いかにも電子板ならではって感じでいいですね

689:662
16/04/25 13:19:39.67 sU1Ia4R0.net
>>660
なんとなく思い出した ヒューズボックスじゃなくリレーボックスのどれかのリレー端子から横取りでもらった
エンジンキーポジションがACCでもONでもなく エンジンと連動して通電する箇所があるはず

690:774ワット発電中さん
16/04/25 13:54:13.28 aFwzQXp1.net
>>657
教えてください。
>301Wほどのインバーターを車載しようと思ってます。
>電流が最大で30Aくらいになると思うので
車からそんなに電気が取れますか? 30Aって、相当なもんだと思うんですが。
そんな電流を、ヒューズボックスの、ヒューズの車輌側から分岐って、
大丈夫なのでしょうか? 本来の車の機能が損なわれませんか?
>バッ直させようと思ってますが
「バッ直させよう」って何でしょうか? 誰に直させるのでしょうか。
>ECUもよく分からないので
そんな知識レベルで、300Wもの電気を安全に処理できるのでしょうか?
大丈夫ですか?

691:774ワット発電中さん
16/04/25 13:57:09.41 kXGZz0Jo.net
>301Wほどのインバーター
こんなデカイやつなのに、その辺の配線から電源取るとか、そんなことやってると配線焦げて車が燃えるぞ。

692:774ワット発電中さん
16/04/25 14:02:05.32 lLlUHJvS.net
>>ID:EgchsNEH
電子工作の世界へようこそw
あんたメゲずにねばるから好き!
次はここらに目を通すかな
URLリンク(www.eleki-jack.com)
URLリンク(www.murata.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
あ、その前にテスター買う、電池も買う
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
あと、ジャックの配線確認する

693:774ワット発電中さん
16/04/25 14:


694:37:38.48 ID:xb0GS66G.net



695:774ワット発電中さん
16/04/25 14:41:05.43 bymW4+1m.net
上でも書きましたが
インバーターに生えてるREMOTE端子(中はフォトカプラ)を利用したうえで
ヒューズ経由のバッテリー直結の予定です。
そのREMOTE端子に信号を送るトリガーを
どこから得るか?という話になります。
それほど素人な質問じゃないと思うんですけど
30Aをリレーで ON/OFF するのって普通なんですか?
逆起電力でインバーターが壊れそうな気がするんですけど

696:774ワット発電中さん
16/04/25 14:53:45.29 3v4jxCIC.net
車板の連中はフォトカプラなんて知らないし
逆起電力なんてもっと知らない
知らなければ幸せな世界もあるってことよ

697:774ワット発電中さん
16/04/25 15:01:29.21 bymW4+1m.net
REMOTE-OFF 時に食う電流によっては
確かにリレーかFETか噛ましたほうがいいかもですね
ACC-ON → エンジン始動確認 → リレー(FET)ON → REMOTE-ON
ACC 電圧降下(ACC-OFF含む) → REMOTE-OFF → リレー(FET)ON
ってシーケンスにしようとすると、マイコン投入しないと辛いですかねー

698:774ワット発電中さん
16/04/25 15:09:36.42 s4x0IbIy.net
適当でいいよ
せいぜい火花が出るかコードが過熱するだけ
それもバッテリーが空になればおさまるからあっというま

699:774ワット発電中さん
16/04/25 15:51:05.72 H8ZNRMGs.net
車で30Aって、そんな驚くほどの事でもないよね。
スタータモータ回せば100Aとか平気で流れるし。

700:774ワット発電中さん
16/04/25 16:03:51.78 iXcFohJm.net
スターターは車のなかでも別格なんだけどね。
それ以外で30A以上動作中に使っている機器はほぼ無いよ。
特にこの10年ほどの車ではまずない。

701:664
16/04/25 16:05:43.74 sU1Ia4R0.net
> リモコンエンジンスタータの社外品をのせる時 やはりエンジン掛かったことを検知するためにどこからかラインを取る
↑ググってみたらどうも勘違い ラインを取る必要あるのはシフトレバーのパーキングポジションだけだった
エンジン掛かったかどうかはスタータがそれこそオルタノイズを検知してる模様
で、エンジン掛かったらトリガ、給電される工夫したのは別の電装品の時だわ 無線機かテレビかインバータだったか
車のリレーボックス自体を外さんとチェック&横取りもままならないかもだが
記憶ではリレー外してもエンジンが止まらなかったヤツの差し込み部で発見
手探りでそこのコードのアタリをつけ針刺し&テスタで再確認し 横取りした
本体給電はバッ直って言ってるのにリレーうんぬん言ってるやつがいるな

702:774ワット発電中さん
16/04/25 16:06:40.20 EgchsNEH.net
>>668
ありがとうございます。
ホント皆さんのお陰です。感謝です。
参考サイトや必要な物助かります。ありがとうございます。
電池はパケが溶けてきた時怖かったですw。
甘く見ない事を経験できて良かったです。
今グラウンド配線の仕方を勉強してたので助かります
ありがとうございました。また、今後よもよろしくお願いします。

703:774ワット発電中さん
16/04/25 16:37:24.82 aFwzQXp1.net
>>677
>パケが溶けてきた
パケ 何それ?

704:774ワット発電中さん
16/04/25 16:39:59.65 aFwzQXp1.net
>>676
>エンジン掛かったかどうかはスタータがそれこそオルタノイズを検知してる模様
L端子を見てるんじゃないの?
オルタノイズを検知なんて、当てにならない検出はしないと思うけどね。

705:774ワット発電中さん
16/04/25 16:45:20.80 K7ijwYMV.net
モーターを設計することになったのですがなにかおもしろいモーターのアイデアとかありませんか?

706:774ワット発電中さん
16/04/25 16:50:20.50 NvByCE7F.net
アボジモーターとか迫力満点

707:774ワット発電中さん
16/04/25 16:5


708:7:25.10 ID:aFwzQXp1.net



709:774ワット発電中さん
16/04/25 16:59:11.24 EgchsNEH.net
>>678
実態図を添付した時電池の外側のフィルムが溶けてたってことです。

710:774ワット発電中さん
16/04/25 17:06:37.99 bymW4+1m.net
>>682
リレーやFETは、インバーターを REMOTE-OFF している間の暗電流によっては必要かな?って思った次第です。
実測して検討します。
REMOTE-OFF → リレー(FET)ON はタイポです。→ リレー(FET)OFF が正です。

>どうして逆起電力が接点側に出るの? インバータはインダクタンス負荷ですか?
どちら側に出るかは分かりませんが、中に大きなトランスが入っており
相当なインダクタンスだと思いましたので、実害があるかないかはともかく、相当な逆起がどこかに起きると予想しました。

ともあれ、L端子というキーワードを頂けたので、
エーモン(またはL端子ON) → リレー(FET)ON → REMOTE-ON
ACCの電圧降下 → REMOTE-OFF → リレー(FET)OFF
という方向性で考えようと思います。
30Aは3.5sq単線で考えてますが、マイナスは車体アースで大丈夫なんでしょうか。
むしろ、アース点のボルトの接触抵抗の方が気になります・・・
自宅では14sq使って太陽光発電やっていて、今のところ燃えてないので圧着等々に問題はないかと

711:774ワット発電中さん
16/04/25 17:23:29.25 A7NaetLz.net
せっかくインバーターがREMOTE端子でソフトスタートしてるんだろうに
わざわざ外付けリレーでバチバチON/OFFするって意味不明だな

712:774ワット発電中さん
16/04/25 17:33:26.37 sU1Ia4R0.net
>>679
L端子なんていいのがあったのか 言われてみたら昔リモコンエンジンスタータ取り付けの際黄色線をオルタネータ方面に引き回したわ
ただぐぐった感じだと最近のエンジンスタータは自動検出ってなってる

713:774ワット発電中さん
16/04/25 18:01:55.49 aFwzQXp1.net
>>686
あんまり詳しくないけど、電圧変化じゃないかな。
少なくとも電圧ノイズとかじゃないと思うぞ。
そんな汚い信号から判別すると手間がかかる

714:774ワット発電中さん
16/04/25 18:09:21.57 bymW4+1m.net
>>685
外付けリレーは REMOTE-OFF 時の暗電流を実測して検討します。

715:774ワット発電中さん
16/04/25 18:28:28.07 A7NaetLz.net
>>688
暗電流じゃなくてインバーターの入力に入っているであろうコンデンサ
が空の状態で外部リレーをオンするときの突入電流が特に厳しい。
電動バイク関係の仕事にちょっと関わったことがあるけど、インバーター
の外部リレー(コンタクタという)の接点と並列に抵抗が入ってて、コン
デンサをプリチャージするようになっていた。
使用するインバーターの取説をよく読んで。

716:774ワット発電中さん
16/04/25 18:31:33.75 DC8NVGk8.net
>>674
シガーソケットでも15Aは流せるしね。

717:774ワット発電中さん
16/04/25 20:20:10.95 OFxZg0yL.net
やってみろよw

718:774ワット発電中さん
16/04/25 22:02:43.09 aFwzQXp1.net
>>690
流せるわけないじゃん

719:774ワット発電中さん
16/04/25 22


720::16:04.39 ID:s4x0IbIy.net



721:774ワット発電中さん
16/04/25 22:17:07.69 1X+URX+V.net
>>1
荒らしが多くて困っています。
電電板は数年前は結構うまくいってたんですが大変残念です。
ここは初心者とはいっても高度な質問が多いので荒らし回答者は本当に困ります。
しかも回答者のほうがレベルが低いだけでなくモラルも悪く迷惑です。

722:774ワット発電中さん
16/04/25 22:30:16.78 DuqAh9oQ.net
>>674
スターターへの配線見たことある?

723:774ワット発電中さん
16/04/25 22:31:27.61 DuqAh9oQ.net
>>694
何で、>1に? 荒らしに、直接レスすれば?

724:774ワット発電中さん
16/04/25 23:01:59.40 ITDRtgSa.net
>>648
えー?ショートしてそんな状態になったなら、もはやまともに
電流出せる状態じゃないかもよ?
とりあえず電池は新品に変えていろいろ検討したほうがいい

725:774ワット発電中さん
16/04/26 00:20:47.26 ZO6VNjh3.net
>>696
荒らしは無視が基本らしいです。注意等は、荒らしを煽るので、かえって逆効果なのだそうです。
しばらく2chは使ってなかったのですが、数年前より電電板は、だいぶ荒れてます。
荒れ放題だった無線板のほうが、今では静かにすら感じます。

726:774ワット発電中さん
16/04/26 00:32:32.31 6+sg+j8u.net
>>698
>694これも、煽ってるよ。無線板から出てこないで、あっいにいてよ。

727:774ワット発電中さん
16/04/26 00:35:16.26 1zXKHXfa.net
おかしな略語を使う人を注意する必要は無い
そういう人はスルーすればいい
俺はそうしてる

728:774ワット発電中さん
16/04/26 00:40:05.76 ruusCWc0.net
>>656
今後も趣味で電子工作やるなら>>652が言ってるように、安いので良いからテスターを買った方が良いよ。

729:774ワット発電中さん
16/04/26 01:40:27.59 Y71T0+va.net
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)
この写真だけ見て、何だか386のデータシートのアプリケーションと
ずいぶん違う回路だなと思ってたんだ
ちゃんと元ねたのWebページを見てみたら
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)
わざわざ音を歪ませようとしてんのな
あれこれ考えて損したw

730:774ワット発電中さん
16/04/26 02:30:23.51 NpJ53RVd.net
>>702
ギターアンプだからね。スモーキーもそうだけど、ディストーションを楽しむものらしいよ。

731:774ワット発電中さん
16/04/26 07:30:10.36 o5b4h2mV.net
クリップした波形を好むのはエレキの定めか
オーバードライブ・ディストーション・コンプレッサー
ぴゅあオーディオと対極の位置かな

732:774ワット発電中さん
16/04/26 09:03:56.82 V+P7/GjB.net
楽器の範疇は何でもいいんだよね
缶の両端にジャック付けて線で結んだやつをギター出力に通して音色変化を楽しんだり
(線の材料やブランドやビンテージ線やハンダ付けのハンダの種類やブランドなどで)
モロにダイオード並列や直列に入れたり
自由

733:774ワット発電中さん
16/04/26 09:37:29.37 rWN1tpIW.net
しかしアンプの設計っていかに歪みを無くすかが技術者の課題だと思ってたけど最近はトランジスタ技術でもギター用のアンプ記事がよく載っててなんだかなーって感じがするけど時代なのかな?

734:774ワット発電中さん
16/04/26 09:53:49.57 MD0XAd1y.net
ノイズ対策なんて面倒くさいとにかく音が出るものを自分で作りたいって人の入り口として丁度いいんでしょ

735:774ワット発電中さん
16/04/26 09:56:11.69 XdPC4UUE.net
時代的に、歪ませない方法が必要十分に確立できた上での応用じゃないかな
高性能なカメラが


736:作れる時代にチープなトイカメラが流行ったり 海底光ファイバケーブルが常識の時代に、月面反射の遅延を楽しんだり。 自動運転マジか、いや、間近の時代にマニュアルトランスミッションに載せ変えたり



737:774ワット発電中さん
16/04/26 12:27:39.58 5y2k0Xth.net
君たちは「、」を入れずに書くのが普通なのか?

738:774ワット発電中さん
16/04/26 12:34:20.78 bQyT5pfz.net
ケータイからだろ
休憩時間の暇つぶしで

739:774ワット発電中さん
16/04/26 12:42:02.06 XdPC4UUE.net
富士通、

740:774ワット発電中さん
16/04/26 13:20:47.16 hmW7GPDc.net
>>697
ありがとうございます。もう交換しました。電池甘く見てました。。
>>701
そうですね、テスターがないと確認もできないみたいなので今度買ってきます
ありがとうございます。
>>702
そうみたい
ですw。1と8を繋げると歪むみたいです。
最初から少しおかしい回路を作ってるみたいなことを自覚してやってます。
いろいろ調べていただきありがとうございました。お手数おかけしました、、
>>703
どこがどうおかしいのかまだ自分で理解できませんが
おかしいことをやってるを念頭にやってみます。ありがとうございました。
>>704
いろいろ作ってみれたらいいなと思ってます。ありがとうございまいた
>>705
深いですね、ビンテージ線ってなんですか、興味深いですね、ありがとうございます
>>706
ボクも時代に乗りたいです。ありがとうございました
>>707
本当に作りたいから作ったものを楽しむにあたり最高の教材でした。ありがとうございました
>>708
そういう考え方もありますね、深すぎます。ありがとうございました
なんか勝手にレスつけて返信してしまいました。すみません、、
みなさんのお陰で楽しむことが出来てます。
本当にありがとうございました。
今グランドの回路の研究しております。又アドバイスいただけたら嬉しいです。
皆さんに感謝です。
ありがとうございます

741:774ワット発電中さん
16/04/26 13:57:37.60 OLZhxNKH.net
マイコンの出力ポートに抵抗とLEDが繋がっていて点灯しています
マイコン→抵抗1→*→LED1→GND
この*の所から線を引っ張り出してさらに別のLED2を点滅させたいのですが、
とりあえずデジトラのベースに繋いで、2個目のLEDはデジトラで制御しようと
考えました
2個目のLED2をデジトラのコレクタ側に繋いだ場合(エミッタ接地)は期待通り
光ったのですが、LED2をエミッタ側に置いた場合(エミッタフォロワ)だと
LEDは光りませんでした。この理由が分からないのですが教えて頂けませんか
LED1,2はVf=2.0Vでマイコンは5V駆動、出力もVh=5.0Vです
抵抗1は1k、デジトラのR1,R2はともに10kです

742:774ワット発電中さん
16/04/26 14:09:05.44 hmW7GPDc.net
早速質問ですが
ミニアンプのブレッドボード上で
コンデンサーなどの入れ替えで音がどう変わるか実験したいのですが
電源がついたまま抜き差しして大丈夫ですか?
感電したり、壊れたりしませんか?
やってみればいいという話ですが、9V電池も結構怖いので、、

743:774ワット発電中さん
16/04/26 14:10:11.66 obThTvTB.net
>>713
エミッタフォロワだとLED2のVF+トランジスタのVBE以上の電圧がかからないといけない
(ベースバイアス含まず)
LED1のVFしかかかっていないのでONしない

744:774ワット発電中さん
16/04/26 14:14:11.03 hmW7GPDc.net
>>714
ビビりすぎでした。解決しました。すみません

745:774ワット発電中さん
16/04/26 14:25:04.52 OLZhxNKH.net
>>715
ありがとうございます。引き出すポイントを
マイコン→*→抵抗1→LED1→GND
に変更したらエミッタフォロワでも光るようになりました
すみません、もう一点質問させてください
エミッタフォロワの場合のLEDの電流制限抵抗の計算はB-E間の電圧0.65Vを考慮して
(5V-LEDのVf-TrのVbe)/(流したい電流)
と言う計算で良いのでしょうか?

746:774ワット発電中さん
16/04/26 17


747::47:54.48 ID:V+P7/GjB.net



748:774ワット発電中さん
16/04/26 18:01:04.33 IqyP1oNF.net
>>714
ULみたいな根拠は無いけど
直ちに壊れなくてもいろんな部品が段々と劣化していきそうでイヤだから
電源OFFして電解コンデンサのチャージが抜けるまで待って
それから交換する主義
個人的主義なので押し付けるつもりは無い

749:774ワット発電中さん
16/04/26 18:58:35.33 hmW7GPDc.net
>>718
ありがとうございます 30Vから注意とかあるんですね、勉強になりました、ありがとうございます
>>719
ありがとうございます。やはりめんどくさがるのもデメリットがあるわけですね、ありがとうございます。

750:774ワット発電中さん
16/04/26 20:16:28.00 +NhZcQfv.net
ま、分からない人は慎重にって事だ。

751:774ワット発電中さん
16/04/26 20:22:01.31 qD8+p+Sc.net
>>717
トランジスタならそれで合ってる。
デジタルトランジスタなら10kΩと10kΩで分圧されるから2倍のVbeを
見る必要がある。

752:774ワット発電中さん
16/04/26 20:47:15.57 UPFw1WnZ.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。

(中略)

●本来なら大問題である税金の無駄遣い
 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

753:774ワット発電中さん
16/04/26 21:09:58.52 1zXKHXfa.net
スレチはスルー

754:774ワット発電中さん
16/04/26 21:40:09.55 zWCTPLMc.net
>>717
デジタルトランジスタは、ロームのサイトがていねいに説明されてるね。
URLリンク(www.rohm.co.jp)

秋月も、以前はロームだったな。

755:774ワット発電中さん
16/04/26 22:21:18.34 V+P7/GjB.net
デジトラの抵抗の誤差がスペック上大きいので20%位?
時に気を付ける(頭に入れとく)事は有るよね
分割抵抗の場合は分割比は良い様だが
入力電圧のロゥが十分に低く無い場合(が想定される時は)分割型を使う。

756:774ワット発電中さん
16/04/26 22:26:56.02 9HeR6B5N.net
7805なんかの出力に大き目のコンデンサをつけるとき、出力→入力へダイオードを入れるけど、
代わりに、元電源→7805入力の向きに入れてもいいよね?
容量によっては、出力側の回路が、短時間バックアップされたような状態になるけど。
なにかトラブルの元になりそうな見落としあるかな?

757:774ワット発電中さん
16/04/26 22:29:58.76 hmW7GPDc.net
>>721
ありがとございます

758:774ワット発電中さん
16/04/26 22:52:49.30 V+P7/GjB.net
>>727
元電源から直列にダイオード入れるの?
7805入力側のコンデンサの容量やらで変わるが出力のコンデンサの放電時間より入力側が早く
なる事は無いか?
ダイオードのロス電圧でリップル特性など悪化しないか?
位しか思いつかん

759:774ワット発電中さん
16/04/26 23:34:43.39 IqyP1oNF.net
>>727
7805のVinの電位がどうなるか内部回路次第だから
安心できる保護方法ではないと思うけど
あえて奇策を採るメリットがなにかあるならいいんじゃないか

760:774ワット発電中さん
16/04/26 23:41:07.13 1xFBRiQ6.net
トランジスター(以下トラジス)の足の並びって多くのトラジスでECBの順、いわゆる
エクボ並びのものが多いと思うんですが、逆に並びはEBCのほうが良いように思うんですが
なぜ多くのトラジスがエクボ並びなんでしょうか?
逆にトラジスの図形的にもベースは真ん中に来たほうが逆に直感的に分かりやすい
と思うんですが。定番の2SC1815や2SA1015とスペック的に同等で、逆に足の並びだけ
エクボ並びじゃなくてEBC並びになってるような、そういった、そういうトラジスは逆に
ないんでしょうか?

761:774ワット発電中さん
16/04/26 23:46:24.23 uOIsqGvG.net
>>731
>トラジス
なんだこれ?
変な省略語は、やめたほうがいいですよ。
アホに見えますよ。

762:774ワット発電中さん
16/04/26 23:48:53.51 hKrjlTxn.net
>>731
構造上ECBのほうが都合がよかったんだろう
ただ例えば2N2222のようにベースが真ん中なのもあるよ
URLリンク(www.google.co.jp)
つーかトラジスで略す人がいることに驚いたんだが

763:774ワット発電中さん
16/04/26 23:50:27.88 hKrjlTxn.net
>>732
あんたその定型文好きだね

764:774ワット発電中さん
16/04/27 00:06:28.37 UmuxZNot.net
思わずトラジスでググったが230件しかヒットしないし、その意味では
3件くらいだった。

765:774ワット発電中さん
16/04/27 00:11:28.05 Y4kYxdyq.net
>>731
今の一般的なNPNプレーナー型の製造方法だと、ウエハーと呼ぶシリコン基板の上で
最初にコレクタ層、次にベース層、エミッタ層を作り上げる。
ウエハーの底辺がコレクタなので、ボンディングワイヤを施さずにリードに貼り付ければ
そのままコレクタピンになる。残るベースとエミッタはボンディングワイヤで引き出します。
恐らく、日本のメーカー陣は「真ん中がベースの方が使う側としてはいいんだろうけど、
ワイヤボンディングと樹脂モールディングを一括して行う製造ラインの設計は、真ん中が
コレクタの方が楽だなー。」とでも考えたんでしょうか。それで自分達の都合を最優先。
一方、米国はベースを真ん中にしました。ま、こういうところに国民性の違いが出るな。

766:774ワット発電中さん
16/04/27 01:10:14.50 U85Wxmfg.net
>>736
図を示してくれますか?
現在の国内の書籍は情報が古すぎて、現状の製造方法と時代ギャップが大きいと思います。
NPN、PNPにしても対称型のダイオードの図になってますが、不純物濃度の違いでB-E,B-Cは違う特性のはずです。
しかし、教科書の図は、未だにコレクタとエミッタが対称に同じに書いてあります。
NPN トランジスタ 構造 で画像検索すると、だいぶ、教科書とは違っています。
IC製造技術からトランジスタ製造方法も変わっているはずですが、教科書には何も
書いてありません。そして信じられないことにショックレー時代のベース接地回路から話が始まるのです。
教科書が古すぎたまま放置している学者さんや出版社は、いったいいつまでこんな状態を続けるつもりなのかと、
大変困っています。

767:774ワット発電中さん
16/04/27 01:33:04.80 VHfabn/o.net
具体的に何に困ってるの?

768:774ワット発電中さん
16/04/27 02:00:22.08 UwgTC1G3.net
人は悩んで成長するんだろー

769:774ワット発電中さん
16/04/27 02:14:48.71 tB1DlcOU.net
古いトランジスタ規格表(’79/CQ出版)を拾い見してみたが、足EBC並び普通にたくさんあるね
小型はECBがデフォ、つう風でもない 2SC1815相当でEBC並びいくつも目に付くがそれらの需要供給のほどはわからない

770:774ワット発電中さん
16/04/27 03:00:20.36 iKrLORO9.net
とらじす

771:774ワット発電中さん
16/04/27 04:00:49.36 UwgTC1G3.net
しまじろう

772:774ワット発電中さん
16/04/27 07:02:46.22 53XCVgcq.net
現在電子回路の勉強をしているのですが、
URLリンク(doku.bimyo.jp)
このサイトのトランジスタを安定動作させる(バイアス)のところで躓いています。
トランジスタの左側の365kΩと270kΩで10Vを分圧すると何故7.3vと2.7vになるのでしょうか?またコンデンサの左側とコレクタのところにある丸はどのような動作をするのでしょうか?よろしくお願いします。

773:774ワット発電中さん
16/04/27 08:37:33.58 DJ1yLir7.net
単純な分圧じゃなくてベースに電流の一部10uAが取られてるから。
下が2.7V/10uA=270kohm
上が7.3V/20uA=365kohm
オームの法則以上のことは言っていない。

774:774ワット発電中さん
16/04/27 08:46:52.33 UmuxZNot.net
>>743
○は端子の記号ですね。
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)

775:774ワット発電中さん
16/04/27 09:20:46.51 xhSZ0Nf6.net
>>737
回答してくれた>736への礼を欠いていないか?
書籍が分かりにくいとあなたが思っているからと、>736へ詰問調でぐだぐた言うのは違うんじゃない?

776:774ワット発電中さん
16/04/27 10:13:17.19 ySI7aMiK.net
ここは説教じゃなくスルー

777:774ワット発電中さん
16/04/27 12:25:28.35 fzT35TKL.net
311のころの松龍を思い出した。

778:774ワット発電中さん
16/04/27 12:25:46.78 Gx6qjBhf.net
プルアップ抵抗の要否に付いてなんですが、
74LS08の出力をマイコン(PIC)の入力端子に繋ぐ場合、この信号線は10KΩ程度の抵抗で
プルアップすべきなんでしょうか?74LS08とマイコンは同じ電源で動きます
プルアップで検索してもON/OFFのスイッチを付ける例は見つかるんですが前述のような
場合に必要なのか不要なのか、あったほうが良いのか条件次第なのかわかりません

779:774ワット発電中さん
16/04/27 12:31:22.90 FVMHTGLC.net
74LS08 の出力ならプルアップはいらないです。
あえてCMOSではなくてTTLなんですね。

780:774ワット発電中さん
16/04/27 13:25:42.18 3wbhCdSJ.net
>>749
時と場合によって必要です。
74LS08などのLSというやつは、Hで5V出すのが得意ではなくて、逆にLで0Vにするのは得意です。
なので、LSの出力は、ちょっと電気を流すだけで、5Vからドンドン落ちてしまうのです。
その出力を受けてくれる相手が「俺は3.5Vまで落ちても、Hと認めたるで」という相手ならいいですが、
「4V以上もらわんとHだと思ったらせん」と言う人がいたときは、困りものです。
そんなとき、プルアップ抵抗で手伝ってあげれば、LS08の出力とプルアップ抵抗からの電気が合流して
相手に流れますので、その分LS08の負担が減り「電圧の落ち」が少なくて済むのです。
また、LS君は、5Vの電源で使っても、H出力が5V出ません。3.5V以上はでるらしいですが。
そのときも、プルアップ抵抗で5Vを竜だって上げれば、3.8Vとか4Vとかに上昇しますので、
5Vを欲しがっている受け手にとっては、嬉しい出来事です。
プルアップ抵抗を付けることによって、5Vになりやすく、0Vになりにくい印象がありますが、
LS君は、0Vにする力はとても強いので、プルアップ抵抗ごときではへっちゃらです。
もっとも、10Ωとかの小さい抵抗値でプルアップされた日には
「まーあかん、これ以上下げれんでいかんわ。おーじょ こいちゃう」となります。
LS系なら、4.7kとか2.2kまでが限度でしょう。

781:774ワット発電中さん
16/04/27 13:28:20.21 3wbhCdSJ.net
おっと、ご無礼
× 竜だって上げれば、
○ 手伝って上げれば、

782:774ワット発電中さん
16/04/27 13:56:59.82 zbUHs6vO.net
>>749
「74LS08とマイコンは同じ電源」ってことはPICは5V動作の品種ってことだね
すごい古い品種だけど例えば PIC16F5XのI/O portのVIHの最小値は2.0V
LS-TTLのVOHの最小値は0.4mAの負荷電流とったときでも2.4Vだから
プルアップ抵抗は不要

783:748
16/04/27 14:02:19.42 Gx6qjBhf.net
>>750-753
ありがとうございます
出力側のHiの出力電圧と入力側がHiと認識するための電圧の関係によっては
プルアップが必要と言うことなんですね。理解できました

784:774ワット発電中さん
16/04/27 19:04:23.13 o/0PJP1F.net
>>729-730
サンキュー
瞬停によるリセット回避のため、簡易に追加しようと思って。
0.1秒ないし秒スケール程度なんで、小さめのSPCでいけそう。……てか、もう稼動試験中。

本件とは関係ないけど……
「0.1秒スケール」「0.1秒オーダー」とかって、接頭語みたいなの(セミとかプレとかそんなやつ)を
つける言い方あるけど、何だっけ?

785:774ワット発電中さん
16/04/27 19:23:34.67 nNjdb2Ww.net
例えば基盤にコンデンサーのマイナスを折ってから半田付けします
余った足をカットしますが
それを切らないでそのままグラウンドの線にすることって
やっていいことですか?
それともちゃんとスズメッキを使うべきですか?

786:774ワット発電中さん
16/04/27 19:32:16.77 8t2nuaV1.net
DCモーターの回転数を調整するために可変抵抗を直列に入れたんですが、先輩にものすごい剣幕で怒られました
理由は自分で考えろとのことですが
それほどおかしなことなんでしょうか?
冷却ファンを回すモーターで、0.5V 程度で回るモノを15vの電源で回すための工夫でした
やはりオペアンプやトランジスタを使うべき?

787:774ワット発電中さん
16/04/27 19:33:11.98 nNjdb2Ww.net
>>756
使ってもいいみたいですね。解決しました。

788:774ワット発電中さん
16/04/27 19:33:14.17 ySI7aMiK.net
>>756
やっていいよ
今後そのコンデサを外したり交換したり絶対しないということならね

789:774ワット発電中さん
16/04/27 19:36:19.01 ySI7aMiK.net
>>757
可変抵抗にもよるけど
こういうやつなら怒られる筋合いは無いかも
URLリンク(www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp)

790:774ワット発電中さん
16/04/27 19:38:30.81 sCx+W5Cf.net
>>757
お ま え は 、 じ ぶ ん で か ん が え ろ と い わ れ て 人 に 聞 き に い く の か
ましてやお前の小さな脳みそに嘘八百流し込まれて先輩にぶちのめされたいと言うのであれば答えが出る前に「にちゃんねるで聞きましたけどダメでした」と家畜同然にぶちのめされて来い。
可変抵抗を入れればどうにかなるという考えが浮かぶならすぐに分かる事だと思うんだがな…

791:774ワット発電中さん
16/04/27 19:42:06.13 nNjdb2Ww.net
>>759
なるほど、やっていいものと ややめたほうがいいものを見分ける必要があるわけですね
ありがとうございます

792:774ワット発電中さん
16/04/27 19:57:03.80 8t2nuaV1.net
>>760
回転数は一定で良いので、半固定タイプの可変抵抗です

793:774ワット発電中さん
16/04/27 20:03:25.05 ySI7aMiK.net
>>763
どんな半固定?
オレの予想するタイプのなら怒られて当然かな

794:774ワット発電中さん
16/04/27 20:05:27.18 iKrLORO9.net
>>757
抵抗の発熱で、その冷却ファンで追いつかなくなるという泣きっ面に蜂の結果だったりしてなんてね

795:774ワット発電中さん
16/04/27 20:06:29.64 8t2nuaV1.net
>>764
URLリンク(jp.rs-online.com)
コレです

796:774ワット発電中さん
16/04/27 20:07:01.51 oxvaebQX.net
>>757
DCモーターの定格と使った可変抵抗器の定格を確認するといい。
あと、突入電流について調べることもおすすめする。

797:774ワット発電中さん
16/04/27 20:08:42.04 An6vVzUH.net
>>757
0.5Vで動くものを抵抗で15Vで使えるようにするということは14.5V分を
熱として消費するということ
これは普通の電気的センスを持ってれば最もやらない選択肢
だから怒られたんでしょう
このような場合はDCDCコンバータやPWM制御などのスイッチング制御で
使うのが事実上の正解だろう

798:774ワット発電中さん
16/04/27 20:09:02.82 8t2nuaV1.net
>>765
発熱の多い回路ではないんです
温度計が入っているのでボックス内を室温と同じにするためのファンなんです
半固定抵抗は三本の足のうち一本は使っていません

799:774ワット発電中さん
16/04/27 20:14:20.49 An6vVzUH.net
>>766
それはそもそも多回転の半固定抵抗で高精度に電圧レベルを
調整したい箇所に使うもの
15Vを0.5Vに落としてモーターの電源ラインにいれようものなら
0.5Wなのですぐに焼けてしまうでしょう
仮に抵抗でやるとしても例えばこういうレベルのものを使う
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(www.tamaohm.co.jp)

800:774ワット発電中さん
16/04/27 20:16:44.38 ySI7aMiK.net
>>766
あーそう
全然ダメ

801:774ワット発電中さん
16/04/27 20:17:08.05 VxKK2fA0.net
>>766
0.5W

802:774ワット発電中さん
16/04/27 20:28:28.04 An6vVzUH.net
>>769
抵抗やシリーズレギュレータで電圧落とすと
仮にそのファンの電流が0.1Aだったとしても損失は(15-0.5)*0.1=1.45W!
ちょー熱いですよ
そのファンを動かすために抵抗(またはシリーズレギュレータ)でものすごい
熱量が発生し、むしろ筐体内の温度が上がっちゃう懸念があるレベル
本末転倒な香りがプンプンする状況
なので普通はDCDC
一応秋月でざっと探すと一発で0.8Vまで下げられるDCDCはある
URLリンク(akizukidenshi.com)
だけど、一応言っとくと、15V電源なのに0.5Vのファン(そんなもんあるの??)を
使うのがそもそもナンセンスと言える
なのでファンをもっと高い電圧で動くものに変えるか、どうしても15Vから動かしたいなら
せめてDCDCで数Vくらい落としてから、その後段にシリーズレギュレータや抵抗を
入れて0.5Vを作るのが筋
でも普通はファンごときにそんなことをする人はいないので、電源電圧に見合った
ファンを使う
以上。

803:774ワット発電中さん
16/04/27 20:37:24.78 53XCVgcq.net
>>744-745
遅くなりましたがご返信ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、その回路で電源電圧10V,RA=365kΩ,RB=270kΩ,RL=4kΩ,RE=2kΩ,hFE=100,VBE=0.7Vという情報があるだけの場合、各部の電圧、電流値はどこから求めていけばいいのでしょうか?

804:774ワット発電中さん
16/04/27 20:39:09.33 z2Ol7do2.net
>>757
並列だったら撫でられたかも。

805:774ワット発電中さん
16/04/27 20:39:52.79 8t2nuaV1.net
ありがとうございました
基板上に3.3Vの電源が乗っているのでとりあえずそこから電力をとることにしてみます

806:774ワット発電中さん
16/04/27 20:45:40.30 An6vVzUH.net
>>775
いや、それもだめだろw


807: というか定電圧電源なんだろうからもっとだめだろw >>776 おいwww 3.3Vあるんかーいw 最初からそれつかえー ただ、電流容量が足りるかどうかは検討しなよー



808:774ワット発電中さん
16/04/27 21:01:28.14 IO6zBBiI.net
>>774
数式を使わないって断ってるページの解説を、数式でやっても大丈夫なのかなあ…
ベースとGNDの間の電圧をVB、RAに流れる電流をIとして
10 = RA × I + VB ……(1)
一方、VBはRBの両端にもかかっているので、RBには電流I-IBが流れていて
VB = RB × (I - IB) ……(2)
リンク先の上のほう、「~の3つのポイント」からエミッタ電流IE=(100+1)×IB≒100×IBなので
VB = 0.7 + RE×100×IB ……(3)
(1)~(3)を解けば得られる。

809:774ワット発電中さん
16/04/27 21:23:01.75 An6vVzUH.net
>>778
それで実際に計算してみた??

810:774ワット発電中さん
16/04/27 21:45:17.61 eXrAvo+0.net
Icを決めてないってのはどういう事情からなんだ?

811:774ワット発電中さん
16/04/27 22:00:05.31 8t2nuaV1.net
>>777
電源を3.3Vに変えたところ、さっきまでは回路全体で80mAだったのが60mAに下がりました
電力を無駄にしていた事が理解できました
ありがとう

812:774ワット発電中さん
16/04/27 23:23:23.26 UmuxZNot.net
>>781
ここまでのレスで触れられてないけど、そのモーターは15Vかけても
大丈夫なのか?
そうでなかったら可変抵抗と直列に固定抵抗をいれて、可変抵抗を
目一杯まわしても壊れないようにしないとだめだぞ。

813:774ワット発電中さん
16/04/28 00:01:48.49 TyzAPEyq.net
電磁気ここできいていいですか?
鏡像法の計算が無茶苦茶してますがここからどうすれば力Fを求めれますか?
方針すらたたない…
面電荷密度の式の電界は大きさになおしますよね?

814:774ワット発電中さん
16/04/28 00:03:34.13 TyzAPEyq.net
>>783
画像アップロード出来なかったのでまた今度にします…

815:774ワット発電中さん
16/04/28 00:05:08.50 eSqn0TqA.net
>>781
なんだか微妙に解決した雰囲気出てるけど結局可変抵抗は変えてないの?
質問者が何に詳しく何をしようとしているのかで按配が変わるわけだが
少なくとも先輩がいて適当に回してみるのとは違う事するのであれば
それぞれの部品の役割
電気が流れたらどうなる
目的に対して妥当な方法か
あたりを全部間違えて怒られた事は
理解出来たのかなあ?
つうのは老婆心という奴だろうか

816:774ワット発電中さん
16/04/28 01:27:23.57 Q0PLQ2MO.net
注文の際
可変抵抗のAカーブとBカーブの見分け方を教えて下さい
秋月です
URLリンク(goo.gl)
小型ボリューム 2KΩB
という商品は
可変抵抗の2KΩ Bカーブであってますか?
小型ボリューム 10KΩA
これがAカーブですか?
それと基盤にたくさんの種類がありますが何でも一緒ですか?
ミニアンプの単純な構造で使いたいのですが
アドバイスお願いします

817:774ワット発電中さん
16/04/28 03:46:16.55 FGjviHyt.net
>>786
カーブの件はそれでいいと思う
ユニバーサル基板(穴がいっぱいあいてるやつ)は使うパーツに合わせて穴のピッチを決める
2.54mmが普通
URLリンク(akizukidenshi.com)
あとはサイズと材質と厚さだけど


818: サイズは普通はCタイプ、厚さは1.6mmでいいんじゃない? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03229/ こういうのもあるよん http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04303/



819:774ワット発電中さん
16/04/28 09:29:42.65 Ucm0rW/6.net
0.5Vのファンを3.3Vで

820:774ワット発電中さん
16/04/28 09:35:58.53 Q0PLQ2MO.net
>>787
ありがとうございます
買ってみたいと思います
ガラスコンポジット
URLリンク(akizukidenshi.com)
こういうのもサイズ的にいいかななんて思ってるんですが
問題無いですか?

821:774ワット発電中さん
16/04/28 09:58:41.44 eb8hHWkV.net
>>774
まずコレクタ電流Icを1mAと決めてるでしょ
REが2kΩだからRE両端の電圧は
 2kΩ×1mA=2[V]
VBE0.7Vと直列だからB-GND間の電圧は
 0.7+2=2.7V
VCC10VだからRA両端の電圧は
 10-2.7=7.3V
RAに流れる電流は
 7.3V/365kΩ=20μA
hFEが100としているので
ベース電流IBは
 1mA/100=10μA
RBに流れる電流は
 2.7V/270kΩ=10μA
又は
RAに流れてる電流はRBとIBに分流するので
20μ-10μ=10μA
こんな感じで計算できる
但し20μAじゃhFEの影響受けるのでもっと流す必要があるて
説明してるね

822:774ワット発電中さん
16/04/28 10:24:33.38 Q0PLQ2MO.net
>>789
割れやすいだけで問題ないみたいですね、ありがとうございました

823:774ワット発電中さん
16/04/28 10:31:51.72 oLNN/O8/.net
>>790
質問の答になってないよ。>>778が正しい。

824:774ワット発電中さん
16/04/28 12:14:31.12 HVof6Ugt.net
>>791
アンプを完成させるのが目的なのか
電子工作をこれからも楽しむための入口(手段)なのかで考え方が変わるけど
楽しむなら失敗も勉強(というか失敗から得るもののほうが身につく)なので
他人に答を求めず失敗覚悟で自分だけで考えて試してみるほうがいい

825:774ワット発電中さん
16/04/28 12:15:49.86 Q0PLQ2MO.net
>>793
ありがとうございます
作る前からビビってるのやめますw

826:774ワット発電中さん
16/04/28 13:02:48.94 Q0PLQ2MO.net
日高発言ごときで
あんなに円が上がるはずねーーだろがw
馬鹿じゃねーの

827:774ワット発電中さん
16/04/28 13:03:57.44 Q0PLQ2MO.net
>>795
誤爆wすみませんw

828:774ワット発電中さん
16/04/28 14:18:22.35 Q0PLQ2MO.net
ヒロセテクニカルの商品ってだめ

829:774ワット発電中さん
16/04/28 14:29:54.66 qaN9GNui.net
>>791
ガラスエポキシとガラスコンポジットの比較の事だと思うけど、
ガラコンだってえらく丈夫なのでほとんど違い無いです。
カットする手間が面倒ならそれの方がいいね。
最初はランドがはがれたり失敗したするから多めに買っといて!

830:774ワット発電中さん
16/04/28 15:07:52.16 xx+taBlY.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。

(中略)

●本来なら大問題である税金の無駄遣い
 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

831:774ワット発電中さん
16/04/28 15:09:32.74 Lr1fOvPF.net
>>790
>>792の言う通り、質問の答えになってない。
Icを決めない事情はなんなのだろう…。

832:774ワット発電中さん
16/04/28 15:16:17.67 1iq0rOK2.net
>>800
多分だけど、ICを使わずにディスクリートで作りたいんじゃないかな

833:774ワット発電中さん
16/04/28 15:20:42.87 VsgMjmD4.net
笑うとこ?

834:774ワット発電中さん
16/04/28 15:31:52.26 Lr1fOvPF.net
初心者である私自信の為にチラ裏
> 電源電圧10V,RA=365kΩ,RB=270kΩ,RL=4kΩ,RE=2kΩ,hFE=100,VBE=0.7V
最大振幅を得たいと考えて、Vcを電源電圧の半分にしたと仮定して、
Ic=(Vcc/2)/RL=(10/2)/4K=5/4K=1.25mA
Ib=Ic/hFE=1.25m/100=12.5μA
Ve=RE*Ic=2K*1.25m=2.5V
Vb=Ve+Vbe=2.5+0.7=3.2
Ira=Vcc/(RA+RB)+Ib=10/(365K+270K)+12.5μ=約28.25μA
Irb=Ira-Ib=28.25μ-12.5μ=15.75μA
Vb=Irb*RB=15.75μ*270K=4.2525V
う?ん、Vbが合わない。

835:774ワット発電中さん
16/04/28 15:32:32.58 eb8hHWkV.net
>>800
ICは決まるんだけどね計算ちょっとめんどくさいけど
IC=(VB-VBE)/(RE+RB


836:'/hFE) 但し VB=R2・VCC/(RA+RB) RB'=RA・RB/(RA+RB)



837:774ワット発電中さん
16/04/28 15:34:05.25 eb8hHWkV.net
訂正
VB=RB・VCC/(RA+RB)

838:774ワット発電中さん
16/04/28 15:36:46.08 Q0PLQ2MO.net
>>798
ありがとうございます

839:774ワット発電中さん
16/04/28 15:57:12.59 Lr1fOvPF.net
>>804
Vb=RB・Vcc/(RA+RB)=270K*10/(365K+270K)=約4.252V
Rb'=RARB/(RA+RB)=約155.2K
Ic=(Vb-Vbe)/(RE+Rb'/hFE)=(4.252-0.7)/(2k+155.2k/100)=3.552/3.552K=1mA
おおおー、1mAになった。ありがとう。

840:774ワット発電中さん
16/04/28 16:39:10.10 SNcAIvsH.net
カッシーナ 1000万
電話代 500万円
嫁給料 600万円
オーディオ 500万円
スピーカー100万円
タクシー代 ?
帝国ホテル 100万円

841:774ワット発電中さん
16/04/28 17:03:39.03 eb8hHWkV.net
>>807
参考までにこの定数でhFEが300まで変わったら
以下で計算できる
安定指数k=1/(1+hFE2・Re/RB')で表されるから
hFEが300だと
1/(1+300*2k/155.2k)=0.205
⊿IC/IC=k・⊿hFE/hFE
=0.205*(300-100)/100=0.41
41%ICが変わる

842:774ワット発電中さん
16/04/28 18:27:07.94 SNcAIvsH.net
理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが判明
ガジェット通信
URLリンク(getnews.jp)
理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ!
JCASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)

843:774ワット発電中さん
16/04/28 19:53:51.70 V0VtGzlV.net
>>806
基板に限らずパンダする部品は初めてで店が遠いなら2セット買うのがいいよ。

844:774ワット発電中さん
16/04/28 20:17:32.67 SNcAIvsH.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。

(中略)

●本来なら大問題である税金の無駄遣い
 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

845:774ワット発電中さん
16/04/28 21:50:28.46 Q0PLQ2MO.net
>>811
そうですね、失敗する体で買ってみます
ありがとうございます

846:774ワット発電中さん
16/04/28 23:52:09.11 MqdIziIH.net
スキャナで紙の原稿を読み取ると写真画質ではパソコンで画像が大きくなってはみだしてしまいます。
なので110dpiに落としたら画面に入りました。ピンボケはありません。
でもipodで写真をとると500万画素なのに同じ原稿がピンボケします。
解像度が高いのにどうしてピンボケするのか教えて下さい。

847: ◆Bsmnbn38vo
16/04/28 23:59:20.78 qGbbRKnx.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

848:774ワット発電中さん
16/04/29 01:11:18.05 zpv+xBOS.net
>>814
写真のピントが合ってないから
スキャナはスキャン中に動かしでもしない限りピントはぴったり合う
ちなみにA4の用紙を110dpiでスキャンすると何万画素かわかる?

849:774ワット発電中さん
16/04/29 01:13:28.52 7LYy+p1L.net
>>814
ピントと画素数は関係無い話しでしょ
単にiPadがピントがあまいんじゃないかな

850:774ワット発電中さん
16/04/29 01:14:38.21 Tbe+DaAL.net
>>814
ピンボケと解像度は全く違うものだろ?

851:774ワット発電中さん
16/04/29 01:47:55.98 5WPC2AcJ.net
>>743,773です。
みなさんありがとうございました。
Icを決めてなかったのはURL先のページ(URLリンク(doku.bimyo.jp))でhFEが変わった時に値が変化していたためです。
重ね重ねの質問で申し訳ないのですが、>>803->>807においてVB=4.252Vとなっていますが、>>744では2.7Vとなっています。この違いがよく分かりません。
また>>778さんの式は理解ができるのですが、>>804さんのICを求める式がよく分からないので、よろしければご教授お願いします。
ちなみに>>809さんの記述はさっぱり分からないので、もう少し本を読んで勉強してみます。ありがとうございました。

852:774ワット発電中さん
16/04/29 01:51:52.41 5WPC2AcJ.net
ご教授ではなくご教示が正しいみたいですね。すみません。
よろしくお願いします。

853:774ワット発電中さん
16/04/29 02:19:59.58 nkRoHhhA.net
A4=210mm*297mm
210/25.4*110= 909.4488189dot
297/25.4*110= 1286.2204724dot
1286.2204724* 909.4488189dot= 1169751.6897dot≒117万ドット
ガラケーでも、もっと解像度は出るね。
まぁ、計算に関係なく(ただの参考)、そもそも解像度とピントは別物。
レンズがピントを合わせれられるのは、基本的にひとつの距離のみ。これ、大事。
カメラで平面のものを撮影するとき、たとえば平面の真ん中にピントが合ったとする。
そうすると、今ピントが合った平面の真ん中からレンズまでの距離と、平面の端からレンズまででは距離が異なるでしょ。
つまり、平面の真ん中にはピントが合っているけど、それ以外にはピントが合っていなくて、ピンぼけの状態になる。
写真には、被写界深度というのがあって、ある程度は合って見えるのだけど、実はある距離にしかあっていない。
レンズが小さいのも、シャープに撮れないひとつの原因。レンズは、基本的に大きい方が有利です。
これが、ピンぼけの理由。
スキャナは、素子が線状にガラス面とピントが合うようにできていて、それが動いて面を構成するので、面全体にピントが合っている。
なので、端から箸まで綺麗にピントが合う。
それ以外にも、デジカメは暗いと自動で感度を落とす(事実上解像度を落としてしまう)機能、手ブレ(撮影中にズレる 画像が流れたりピントがズレる)など、シャープで無くなってしまう要因が多い。
固定、十分な光などで補う必要がある。きちんと条件を整えれば、綺麗に撮ることもできますよ。それができていないから、ボケるのです。
とは言え、スキャナには基本的に風景は撮れない。
それぞれ、作られた目的に合った、得意分野というのがあるのですよ。

854:774ワット発電中さん
16/04/29 02:51:53.19 LFIhZmWw.net
>>819
>Ira=Vcc/(RA+RB)+Ib
まず、この式はおかしいよね。
Ira=Vb/Rb+IbまたはIra=(Vcc-Vb)/Raだ。
Icを変えるならバイアス抵抗を変える必要がある。
Rbを固定で考えると。
Ira=Vb/Rb+ib=3.2/270k+12.5u=24.35uA
Ra=(Vcc-Vb)/Ira=(10-3.2)/24.35u=279k
もっともVe=2.5Vだからコレクタ7.5Vの振幅しかとれないから動作点
をかえても最大振幅は小さくなるけど。

855:774ワット発電中さん
16/04/29 05:27:39.70 /x2j2/5M.net
スキャナーやら写真と言うと米国CSI系ドラマを思い出すよねーー
フィンガープリント(指紋)採取でアルミ粉撒いて浮き出させて粘着透明シート貼り付けて
撮る時はスキャナー
最近は出先でデジカメで撮っただけでネットで繋がり指紋照合されてデータあるモノは
すぐに特定される。
出てくるのはスキャナーはエプソン、デジカメはニコンが多いね。
スレ違いごめん

856:774ワット発電中さん
16/04/29 05:44:43.37 f740lBEu.net
>>821みたいなのが身近にいると人材が育たないだろうな
自己顕示欲のために教えすぎて後輩を潰すタイプ

857:774ワット発電中さん
16/04/29 06:26:53.95 2aR2kKgF.net
レンズの焦点精度、被写界深度の話し以前に分解能、収差類が問題だろ

858:774ワット発電中さん
16/04/29 06:50:18.18 2aR2kKgF.net
あと周辺減光とか これらはいわば相反則関係にあるので正解がなく目的に応じて設計、設定する必要
820のピントに関するレクチャーは根本的に間違ってるので無視したほうがいい

859:774ワット発電中さん
16/04/29 08:16:33.21 0tS4SzK


860:f.net



861:774ワット発電中さん
16/04/29 08:31:13.19 AGLCsvg4.net
今時の若いもんとかいうやつにろくな奴はいない

862:774ワット発電中さん
16/04/29 08:33:43.94 apSC2zay.net
今時の若いもんとかいうやつにろくな奴はいないという奴にろくな奴はいない

863:774ワット発電中さん
16/04/29 08:40:54.56 AGLCsvg4.net
「『今時の若いもんとかいうやつにろくな奴はいない』という奴にろくな奴はいない」という奴にろくな奴はいない

864:774ワット発電中さん
16/04/29 08:55:34.52 TLDTrcm5.net
おーい針が飛んで何か言ってるぞ!

865:774ワット発電中さん
16/04/29 08:59:36.99 AGLCsvg4.net
何?レコードの針でも飛んだの?

866:774ワット発電中さん
16/04/29 09:12:38.27 0pqHoIUR.net
>>831
針が飛んでそんな偶然に文節が繋がるのは
飛んでスクランブールぐらいだろうな
わかるかなぁ わかんねぇだろうなぁ~

867:774ワット発電中さん
16/04/29 09:19:09.90 AGLCsvg4.net
>>828-830は、プログラミングの世界では再帰呼び出しと言います

868:774ワット発電中さん
16/04/29 09:20:55.89 AGLCsvg4.net
>>833
URLリンク(www.youtube.com)

869:774ワット発電中さん
16/04/29 10:14:04.24 fCtXhRWE.net
>>821 さんを他、皆様より回答をいただきありがとうございます。
いくつかの情報に考え方の違いがあり、困惑しているため、これから頂いた情報を調べてみます。
ひとまずお礼まで。
ピント合わせPSF演算処理も光学センサからの信号を電子回路とソフトウェアで処理するらしいのですが
難しいものがある感じです。これも調べてきます。

870:774ワット発電中さん
16/04/29 11:53:35.83 RN8n8N6P.net
URLリンク(i.imgur.com)
この画像のジャックを検証していただきたいのですが
このジャックは
抜き差しで電源がON OFFするスイッチ機能をもってる商品なのか教えて下さい。
間違って買ってきたかもしれないので、、

871:774ワット発電中さん
16/04/29 12:01:16.64 wVzms4b9.net
>>837
テスター買った?
テスターで判ることだよ

872:774ワット発電中さん
16/04/29 12:01:25.53 RN8n8N6P.net
>>837
スイッチ機能ないみたいですね、残念です

873:774ワット発電中さん
16/04/29 12:05:55.71 RN8n8N6P.net
>>838
ありがとうございます
秋月の注文カゴに沢山商品入れて一気に注文しようとしたら
データが2日しか残してくれないみたいでショックを受けてたところです。
必ず買います。こういうことも分かるわけですね。
ありがとうございます

874:774ワット発電中さん
16/04/29 13:04:23.15 C9euhaym.net
>>819
基本式
VCC=IraRa+IrbR2
IraR2=Vbe+IeRE
但し
Ira=Ib+Irb=Ic/hFE+Irb, Ie?Icの関係を使って整理して
Icについて解くと出てくる式
>>Iraが20μAだとhFEが3倍変わったら41% Ic変わっちゃうよってだけのこと
参照ページでも「RAとRBに流す電流をケチケチしない」って書いてあるでしょ
それを計算してるだけ

875:774ワット発電中さん
16/04/29 13:42:05.01 uc0Jti5c.net
>>824
回答者をけなすしかできない哀れ

876:774ワット発電中さん
16/04/29 13:54:29.59 YPfCVHU8.net
この青部分の計算の解説お願いできますか
微分で最小値を出してるのかなとしか分かりません
URLリンク(i.imgur.com)

877:774ワット発電中さん
16/04/29 14:07:53.07 byVxmlJM.net
>>842
けなされたと思ったのか。
教育に関する方針について意見を書いたまでだが。
他人の意見を一切受け入れる余裕のない者が他人に指導しようとする愚かさを知った方がいい。
指導される側は迷惑だし、属する集団にも不利益しかもたらさない。

878:774ワット発電中さん
16/04/29 14:13:17.89 C9euhaym.net
>>841
訂正
× IraR2=Vbe+IeRE 
○ IrbR2=Vbe+IeRE

879:774ワット発電中さん
16/04/29 14:15:04.22 uc0Jti5c.net
つ鏡=


880:他人の意見を一切受け入れる余裕のない者 回答もせずにけなすしかしないで指導と称する者=指導される側は迷惑だし、属する集団にも不利益しかもたらさない。 反論は認めない



881:774ワット発電中さん
16/04/29 14:25:44.21 0pqHoIUR.net
URLリンク(2ch-dc.net)
合成抵抗を求める式を書きなさい

882:774ワット発電中さん
16/04/29 14:26:11.29 7+4DVzDa.net
やだ

883:774ワット発電中さん
16/04/29 14:37:58.06 /M0HlSvC.net
>>846
>回答もせずに
ほら、勝手に決め付けてるw
おれはとっくに回答したよ。
そういう視野の狭いヤツが偉そうに回答するのは迷惑だと言ってる。
自分の足りない知識だけが全てだと思い込み、それを押し付けるから。

884:774ワット発電中さん
16/04/29 14:41:51.00 EPP8w/WI.net
>>843
計算が分からない?
カッコ外して計算してみたら?

885:774ワット発電中さん
16/04/29 14:44:04.29 hVPAnRVg.net
>>847
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

886:774ワット発電中さん
16/04/29 14:50:30.19 0pqHoIUR.net
>>851
抵抗値は共通ではありません

887:774ワット発電中さん
16/04/29 14:53:16.88 EYuGbB2G.net
>>849
そんな風に言われると近頃の若いもんは、
「初心者なんだから・・」とか言いだすんだよ(笑)

888:774ワット発電中さん
16/04/29 14:56:08.32 7+4DVzDa.net
なんだろう無能の愚痴にしか聞こえん

889:774ワット発電中さん
16/04/29 14:59:57.06 wVzms4b9.net
GWだからしょうがない

890:774ワット発電中さん
16/04/29 15:04:47.41 YPfCVHU8.net
>>850
青部分の展開ではなくて
上記Yの最小値を求める場合に、何故青部分の計算式になるのかが分かりません、、、

891:774ワット発電中さん
16/04/29 15:10:23.14 JbX8H5Qf.net
>>837
写真だけじゃなくて型番も書いた方がいい。
秋月は、良さそうな商品を見つけたら、そのリンクをブックマークに保存してる。
当たり前だけどいつまででも保存できる。
たまったらまとめて注文して送料を無駄にしないように、というセコい考えなんだけどねw

892:774ワット発電中さん
16/04/29 15:17:28.93 x+0qaAsM.net
>>847
昔からある定番のパズルだな。
電源をつないだ場合に流れる電流の大きさと向きに注目。
回路の対称性から単純化していけば簡単な回路になる。
平面に展開したほうが分かりやすい。

893:774ワット発電中さん
16/04/29 15:19:37.67 0pqHoIUR.net
>>858
でも模範解答は全部、共通値の前提なんだよね。

894:774ワット発電中さん
16/04/29 15:21:55.09 x+0qaAsM.net
なら、回路方程式を立てる。

895:774ワット発電中さん
16/04/29 15:30:45.30 wgypseHy.net
>>856
電気電子のお約束として
「微分してゼロのときに、元の関数は最大または最小になる」
と暗記してください
数学的には「最大または最小になるときには微分してゼロ」であって、逆は必ずしも真ではありません
その図の回答では「ゼロのときに(最大でも平坦部でもなく)最小である」という証明が足りませんが
電子電気ではそういうものだと納得するか
納得できないなら自分で証明してください
2次関数だから見ればすぐ分かるほど簡単ですが、簡単ゆえに難しいかもしれません

896:774ワット発電中さん
16/04/29 15:32:58.94 wgypseHy.net
>>849
自分より良い回答を妬むなんて最低ですね

897:774ワット発電中さん
16/04/29 15:37:15.02 QyPU+1pB.net
横からすまん。
電気関係の教科書だと数式は>>843みたいな書き方が普通なん?
門外漢からすると見難くて式が頭に入らんが…。

898:774ワット発電中さん
16/04/29 15:39:00.17 6i0kbcjl.net
>>862
>自分より良い回答
常にそういう自分勝手な前提でしか物が言えないのねw

899:774ワット発電中さん
16/04/29 15:40:56.67 wVzms4b9.net
R8が2箇所あるのは意図


900:的なのかな>>847



901:774ワット発電中さん
16/04/29 15:48:09.26 p9fICOdM.net
>>837
アクティブピックアップ(電源が要るピックアップ)を使ってるギター等だと
良く使われる方法だけど、ステレオのジャックにモノラルプラグを挿すと
R側とGND側がショートされるというのを電源スイッチに利用しているだけ。
R側端子に電池の-を繋いでる。
写真のやつはモノラルジャックなので、電源ON/OFFには使えない。

902:774ワット発電中さん
16/04/29 15:53:31.83 wgypseHy.net
>>864
常にそういう自分勝手な前提でしか物が言えないw

903:774ワット発電中さん
16/04/29 16:00:46.48 wgypseHy.net
>>866
質問者の意図はたぶんこっちのPDFの真ん中の表(CIRCUITRY OPTIONS)の2Aや3,3D,3Eのことかと
URLリンク(www.kyohritsu.jp)

904:774ワット発電中さん
16/04/29 16:14:20.88 wgypseHy.net
あららうっかりしました
>>864さんに習うならば
>>866
君が知っているのが全てではないから、もっと良く調べて回答しなさい

905:774ワット発電中さん
16/04/29 16:19:53.12 ovo8GsgS.net
ID:wgypseHy
指摘されたのが相当悔しいみたいだなw
すっかり根に持っちゃって
打たれ弱いねえ、ボクちゃん!

906:774ワット発電中さん
16/04/29 16:20:32.39 RN8n8N6P.net
>>857
ありがとうございます。そうします
かなりためてたのでやる気失せてたところなんです、、w
>>866
ありがとうございます
ショートさせるって悪いことのように聞こえますが
そういうやり方もあるんですね、勉強になります。
>>868
ありがとうございます。2Aのような気がします、これ覚えといたほうがいいですね
むずかしい、、、ありがとうございます

907:774ワット発電中さん
16/04/29 16:28:30.84 wgypseHy.net
>>870
はあ?陽気が変だから妄想にも気をつけてくださいね

908:774ワット発電中さん
16/04/29 16:28:46.87 wVzms4b9.net
>>870
ID変えると説得力無くなるよ

909:774ワット発電中さん
16/04/29 16:30:07.20 wVzms4b9.net
あらら お好きにどうぞ

910:774ワット発電中さん
16/04/29 16:30:57.78 YPfCVHU8.net
>>861
解説ありがとうございます
ひとまず最小=微分で進んでいきます
本質的な理解はおいおい

911:774ワット発電中さん
16/04/29 17:36:45.52 AYZCzRli.net
>ID変えると説得力無くなる
おもしろい脳内理論ですね。
ずっとIDが同じの支離滅裂なヤツならよく見かけますがw

912:774ワット発電中さん
16/04/29 17:40:44.89 JoUF3RYA.net
ID:wVzms4b9
ホントだ!
説得力あるうー!

913:774ワット発電中さん
16/04/29 17:50:03.75 9H+Xz6cn.net
>>872
こういう無能なヤツの捨て台詞は、なぜ毎度同じパターンなんだろう?

914:774ワット発電中さん
16/04/29 17:53:23.42 2KfsrEs4.net
>>873
ああ、それで日付をまたぐとみんな説得力が無くなるんだねw

915:726
16/04/29 19:08:35.68 xvyupAUw.net
>>729-730
なんか……壊れたよw
電源が不安定だとヤられたりするもんなのかな。
電圧下がって動作範囲外までいくと、パカパカしながら消えてったし。

916:774ワット発電中さん
16/04/29 19:40:15.52 0tS4SzKf.net
そりゃ壊れても文句は言えない。

917:774ワット発電中さん
16/04/29 19:47:35.96 6WQZwtBq.net
どっちかてぇと、壊すためにダイオード入れたようなもんだな。

918:774ワット発電中さん
16/04/29 19:52:43.75 CGJft9HS.net
この質問意味がそもそもわかってないのだが
三端子レギュレータの出力側コンデンサを大きくするより
入力側に大きなコンデンサを繋ぐってことじゃないのか?

919:774ワット発電中さん
16/04/29 19:55:26.34 CGJft9HS.net
違うか、還流ダイオードの取り付け位置の問題か
三端子レギュレータ破損防止用ダイオードだから…そういうことだな

920:774ワット発電中さん
16/04/29 20:00:42.04 oq4m/PWX.net
そもそも初心者は質問なんかせずに勉強すべきなんだよ、馬鹿か?

921:774ワット発電中さん
16/04/29 21


922::19:12.51 ID:a3WtPiym.net



923:774ワット発電中さん
16/04/29 21:40:24.76 6WQZwtBq.net
ダイオードなしで壊れないだろ

924:774ワット発電中さん
16/04/29 21:50:18.88 vHqhJHdr.net
>>887
どれのこと?

925:774ワット発電中さん
16/04/29 23:30:01.84 LFIhZmWw.net
三端子レギュレータに並列にダイオードを入れなくても入力側をグランドに
ショートしたりしなければ壊れたりしない。

926:774ワット発電中さん
16/04/30 00:08:46.98 0QHpWa3W.net
>>888
簡単な等価回路は
URLリンク(rohmfs.rohm.com)
のFig.1でOPアンプ部の電源はINPUT端子  君のやり方でD入れた場合Vi<Voになったら、OPアンプに流す電流がなくなるだろ。
DなしならINPUT端子側のコンデンサの効果で電圧さがりながらも制御は継続してるからね。
電源切るときのことはデバイス屋も考えてるから 何もしなくても壊れないでしょ。特に5Vくらいなら。

927:726
16/04/30 01:03:49.86 5I0sthc4.net
>>890のpdfでいうと、4ページのFigure13のようにし、Coをでっかくしたわけ。
するってぇと、Viが切れてもしばらくはVoがある程度の電圧に保たれるでしょ。
簡易な、せいぜい秒単位のバックアップ回路のようなもの。
実際やってみたら、Viが瞬間的に切れるようなときでも動作は継続。コレ計画通り。
ところが4日目の朝、動作中に突然ふっつりと気絶して終わってしまった。
電源入れなおしても、うんともすんとも言わない。
で今日、バラしてもう一度電源つないだら、一度は動作したんだが、2度目は無かった。
発光部だけは光るけど他の反応無し。電源電流も正常時の数分の一。各所の電圧は正常。
気になることといえば、Coでのバックアップだから、電圧が一定でないこと。
限界まで下がると普通はリセットがかかるんだろうけど、発光部の動作を見たところでは
パカパカ点滅しつつ、暗くなりつつ、点滅速度を速めて痙攣するように……見えなくなっていった。
中華製の数100円の回路なんで、ブラウンアウト的な対策はないのかなぁ、とか思ったり。
Viの瞬間OFFのときには、0.6秒ぐらいリセットがかかってるように見えたんだけどね。
しばらく寝かしといたら、復活しないかなぁ・・・・

928:774ワット発電中さん
16/04/30 01:10:50.77 0QHpWa3W.net
>>891
まぁ、Fig.13のようにCINが付いてればいいんだけどね。

929:774ワット発電中さん
16/04/30 01:15:19.37 0QHpWa3W.net
つか文面見てると別の要素もいっぱいありそうだな。
というわけで この辺でドロンします。w

930:774ワット発電中さん
16/04/30 02:34:30.47 V4+0JBGa.net
>>822,>>841
よく分かりました。
またいろんな回路図を見て勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

931:774ワット発電中さん
16/04/30 19:13:29.70 5I0sthc4.net
> まぁ、Fig.13のようにCINが付いてればいいんだけどね。
なんか勘違い?

932:774ワット発電中さん
16/04/30 19:49:18.58 p9xGaesD.net
>>895
Cin→Dinのことと思われる

933:774ワット発電中さん
16/05/01 17:15:36.21 HmpE47mj.net
突っ込みどころは
>ドロンします。

934:774ワット発電中さん
16/05/01 19:54:01.30 uhdpSWC8.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました



935:https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1 平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」 リンク先3、4ページ目 物品購入要求 起案年月日 2011年1月14日 依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ 納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟 使用者 上田 泰己 件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器 業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー 合計金額 4,872,000



936:774ワット発電中さん
16/05/01 21:05:15.99 NIEo3/vB.net
モータ用の電源の On/Off をするのに、この部品を使おうと思ってるんだけど、
URLリンク(akizukidenshi.com)
どれぐらい発熱するもんだろうか。
電源は単3のニッケル水素4本直列で、約 4.4~5 V ぐらい、
モータはこれ。
URLリンク(www.tamiya.com)
もちろん自分でも実験はしてみるんだけど、使ったことある人がいたら使用感とか
教えていただけるとありがたい。放熱例などもあれば。

937:774ワット発電中さん
16/05/01 21:14:16.47 XpNq4CJN.net
>>899
Ron=0.12Ωでモーターの電流が1Aとしたら0.12W
まあ面実装タイプだから基板パターン放熱だとして
ざっくりずっと使ってるとあったかいなって感じ
ぶっちゃけモーターの負荷条件や基板パターンの大きさに
よっても変わるし、実際にはVGSは10V確保できないとかで
Ronがもっと大きくなってもっとあったかくなるとかあるから
なんとも言えんなw
恐れず使え、使えばわかるさ行くぞーー 、1、2、3、だぁーー

938:774ワット発電中さん
16/05/01 21:47:53.23 3DT+I+mz.net
>>899
まあ、まずは無放熱でやってみなよ。失敗しても学ぶことは多い。
失敗したくないなら、こんなとこで質問しないことだ。

939:774ワット発電中さん
16/05/01 22:02:56.77 PiDIZRoo.net
見たところ面実装じゃねえけどな

940:774ワット発電中さん
16/05/01 22:04:50.90 XpNq4CJN.net
Oh...yeah

941:774ワット発電中さん
16/05/01 22:19:59.34 hIK5Qv2W.net
横からですが、前から疑問に思っていたので教えてください。
>>899-900についてです。
放熱器無しの場合、チャネル・外気間熱抵抗が125℃/Wとあり、
Ron = 0.12Ωに1A流すとして0.12Wなので、
125 x 0.12 = 15
これは、外気温が25℃なら本体が40℃になるってことでしょうか?

942:774ワット発電中さん
16/05/01 22:26:32.81 XpNq4CJN.net
>>904
そういうことだよ
でもケース近傍の空気が常に25℃である必要があるけどね
実際には空気の滞留がある(対流が悪い)のでもうちょっと高くなるかもねー
ちなみにTth(ch-a)だから正確にはチャネル温度が40℃ってことだけどね

943:903
16/05/01 22:59:11.44 aC4ANWHj.net
>>905
ありがとうございます。
もうちょっとだけお願いします。
チャネルってのは中のチップ表面の事で、ケースってのはモールドの表面のことでしょうか。
熱の経路は チャネル --> ケース -- >外気 なので、データシートにある、
チャネル・ケース間熱抵抗はチャネル・外気間熱抵抗に含まれる?

944:774ワット発電中さん
16/05/01 23:11:50.85 XpNq4CJN.net
>>906
>チャネルってのは中のチップ表面の事で、ケースってのはモールドの表面のことでしょうか。
→チャネル温度の方はほぼそう考えてもらって間


945:違いない  一般的にはジャンクション温度とも言われるね  ケース温度の方は、一般的には   モールドの熱抵抗>ヒートスラグ(金属部)の熱抵抗  なので、ケース温度といった場合にはヒートスラグ部をさすと思う  正確にはモールドの熱抵抗とヒートスラグの熱抵抗がパラになった等価熱抵抗で  単体放熱してくけどね >熱の経路は チャネル --> ケース -- >外気 なので、データシートにある、 >チャネル・ケース間熱抵抗はチャネル・外気間熱抵抗に含まれる? →含まれるよ



946:774ワット発電中さん
16/05/01 23:32:27.82 NIEo3/vB.net
ID 変わる前にと思って覗いてみたらすでにいっぱいレスが。
>> ID:XpNq4CJN 氏
詳しい説明をありがとう。参考にします。
モータ制御するの初めてなんで、実験も含めていろいろと楽しみ。
もちろん、失敗も想定内。この際勉強してみる。

947:905
16/05/01 23:50:35.88 QmiEnMVM.net
>>907
ヒートスラグと言うんですね。
放熱器をつけるにしても基板銅箔面からにしても
結局その金属部分から放熱ですもんね。
ありがとうございます。
すっきり、安心しました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch