初心者質問スレ その115at DENKI
初心者質問スレ その115 - 暇つぶし2ch399:774ワット発電中さん
16/04/19 01:29:18.62 IIKq7CqQ.net
>>380
>>374の写真なら、切らなくても このままで充分OKです。
むしろ初めてのハンダ付けにしては、上手いと思うよ。
部品のリード長さは、ギチギチに短くする必要はありません。
極論を言えば、ショートしなければ良いのです。
また、足を曲げる必要もありません。参考ページです↓
URLリンク(www.soldering-guide.com)
「写真のようにキレイなフィレットが形成されているのがわかるかと思います。」
という文章の下の写真のように、真っすくのままハンダ付けして、ニッパーで短く切れば良いです。
それよりも、電池ボックスからの赤黒の線のように「ヒョローッ」と長い裸部分がある方が、
ショートしてしまいそうで、有害です。

400:774ワット発電中さん
16/04/19 01:36:17.45 FpEEXmz1.net
昔、足を曲げるのは銅箔側へとか書いてた気がする

401:774ワット発電中さん
16/04/19 02:07:42.63 y+4fZ75i.net
>>386
わざわざ分かりやすいページまで教えていただきありがとうございます。
勉強させていただきます。
また、電池ボックスから出ているリード線も気になっていたので、短くして繋ぎ直してみます。
ありがとうございます。

402:774ワット発電中さん
16/04/19 13:46:37.42 IIKq7CqQ.net
>>388
最初のうちは、ハンダ付けしたところのハンダに
「艶(つや)」が出るように心がけて下さい。
いつも艶が出るようにハンダ付けできるようになったら、ほぼ一人前です。
そのあとは、
・量少なめで艶が出せる
・いつでも、何度やっても艶が出る
頑張って下さい。

403:774ワット発電中さん
16/04/19 14:32:05.81 43iQ/ngS.net
ただし有鉛に限る

404:774ワット発電中さん
16/04/19 16:17:07.55 IIKq7CqQ.net
趣味の工作なら、まだまだ共晶がメインだと思うよ

405:774ワット発電中さん
16/04/19 16:59:55.95 //2b0h9M.net
>>391
うちも死ぬまで使える共晶ハンダのストックがあるw

406:774ワット発電中さん
16/04/19 17:39:51.67 3RRK57qp.net
共晶は熱スト�


407:激Xに弱いから、もっぱらスズ60%の有鉛を使ってる。



408:774ワット発電中さん
16/04/19 17:48:10.53 w0E2gg6D.net
うちはダイソーで買ったヤツ
ものは何だかわからん
特にこだわりは無いんで

409:774ワット発電中さん
16/04/19 20:52:42.31 6oQIlEO2.net
>>380
もうやっちゃったかもしれないけど
ニッパで切り飛ばす時に
切れ端がいい調子で飛ぶから目に注意な
手で覆って切ると安全

410:774ワット発電中さん
16/04/19 20:53:46.24 6oQIlEO2.net
>>393
半々モノを知らないで使って
えらく艶悪いし使いにくい思いした

411:774ワット発電中さん
16/04/19 20:58:06.11 RQhmrf+m.net
ダイオードのVFとIFの関係なんですが、パルス電流の時と直流の時でどんな差があるのでしょうか?
データシートにはパルス電流とのグラフしか書いていない事が多いようですけど。
「ほとんど変わらない」とか「パルスの方がVF大きくなる」みたいなざっくりした情報でも構わないのでご存知の方が居たら教えてください。

412:774ワット発電中さん
16/04/19 20:58:30.00 3RRK57qp.net
>>396
半々ってのはスズ50%ってことかな
あるメーカーのカーオーディオ(そのメーカーの事情しか知らない)は、
耐熱重視で融点の高いハンダを製品に使ってたよ。
オレ当時は修理担当だったんだが、使うハンダは指定されてた。

413:774ワット発電中さん
16/04/19 21:02:07.47 3o1ecG6i.net
>>397
バルスで測るのは、自身の発熱で条件が変わってしまうから

414:774ワット発電中さん
16/04/19 21:03:37.00 8yQf4KPK.net
>>397
基本的にはIf-Vfグラフのとおり。

415:774ワット発電中さん
16/04/19 21:06:34.96 FAxOPYSR.net
20年前に通販で買ったすず6鉛4のφ0.6、φ1.2各1kgが半分以上あるわ
昔ほどやらないから死ぬまでなくならない

416:774ワット発電中さん
16/04/19 21:13:04.18 y+4fZ75i.net
>>389
艶出しですね、心がけて頑張ります。
>>395
最初にやらかしそうになってそれからは慎重にやりましたww
アドバイスありがとうございます。

417:774ワット発電中さん
16/04/19 21:27:39.44 3RRK57qp.net
>>402
小さいフラックス買ったほうがいいよ。
HOZANのH-722とか。

418:396
16/04/19 21:38:59.26 axOh4bI/.net
ありがとうございます。
大変良くわかりました。
もう一点だけ質問です。
例えば、IF=1Aの時のVFがMAX 1.25Vと書かれていて
グラフから読み取った1A時のVF typical値が1.1Vだった場合
1.25÷1.1=1.1363636…で 許容差 13%みたいに
考えて、他の電流値にも適用して良い物なんでしょうか?
いざ比較してみると結構大きな数値ですね。
参考:↓のES1Gで考えてみました。
URLリンク(www.diodes.com)

419:396
16/04/19 21:41:17.78 axOh4bI/.net
四捨五入しないで切り捨ててしまった
約14%か・・・

420:774ワット発電中さん
16/04/19 22:36:22.15 waAEN898.net
>>399
それじゃ自身が崩壊してしまう

421:774ワット発電中さん
16/04/19 23:12:04.18 y+4fZ75i.net
>>403
フラックスについて、少し調べてみました。
今手元にある半田は、ヤニ入りの半田なのですがその場合もあった方が良いのでしょうか?

422:774ワット発電中さん
16/04/19 23:21:03.79 FLeGvCpx.net
デジトラって英語の一般名で何と言いますか?
"digital transistor"で検索してもロームしか出てこない感じです。

423:774ワット発電中さん
16/04/19 23:24:42.49 3RRK57qp.net
>>407
ヤニ入りじゃない半田は板金用とステンレス用くらいじゃないかな。電子工作に使う半田には必ず入ってる。
でも入ってるヤニだけじゃ足らないことも多いし、まごまごしてるとヤニが熱で飛んじゃう。
ハンダ済


424:みの所を再加熱したりするとヤニはもう効力を失ってるから無駄に新しいハンダ足さないとツノが出たりして綺麗に仕上がらない。 そういう時にフラックスを塗るとばっちり綺麗に仕上がる。 フラットICのハンダ付けするならフラックス無しでは綺麗に仕上がらない(腕があればいけるかもしれんが)。 とりあえず小さい一瓶買っとけ。



425:774ワット発電中さん
16/04/19 23:27:49.21 ja/6ZRk1.net
>>407
手早く済ませればいいけど
なかなかそうもいかないから追加のフラックスは助かるよ
出来れば無洗浄タイプがいい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

426:774ワット発電中さん
16/04/19 23:34:10.35 3RRK57qp.net
いやあオレが紹介したものRMAなんだが、
アンチHOZANなのかな。

427:774ワット発電中さん
16/04/19 23:48:44.07 y+4fZ75i.net
>>409
>>410
ハンダ付けに時間がかかったり、再ハンダする場合はあった方が良いんですね、ありがとうございます。
違うメーカーのものをお勧めしていただいてるようなので、色々と見比べて考えてみます。

428:774ワット発電中さん
16/04/19 23:55:04.54 LYBcU+DI.net
>>402
あなたのような謙虚な姿勢を持つ人は今後もどんどん伸びるでしょう

429:409
16/04/20 00:04:54.52 pgHsLBvk.net
>>411
いやいや
現物にリンク張ってやろうと思って目の前のビンに書いてある型番で検索しただけ
気を悪くしたらすまんかった
>>412
必須ってわけでも無いけど塗ればはんだののりがいいよ
私も面実装のICを手ハンダするときに買って
それまでは使ってなかった

430:774ワット発電中さん
16/04/20 00:10:06.61 0rdrQMsd.net
デジタルアンプに10kΩのVRが使われているのですが挙動がシビアで少しの操作で音量が大きく変動してしまいます
この場合VRの抵抗値を増やせば余裕を持って操作できるようになりますか?
また合わせて入力帰還抵抗も変える必要があるでしょうか?

431:774ワット発電中さん
16/04/20 00:15:28.91 kbZ+YOLT.net
>>415
Aカーブ品使ってる??
音量調節は対数変化じゃないと調整がしにくいよ

432:774ワット発電中さん
16/04/20 00:42:58.32 0rdrQMsd.net
>>416
Bカーブのようです

433:774ワット発電中さん
16/04/20 00:52:41.14 L97Nabm3.net
>>417
スピーカーに直列に入れてるのを見かけるけど、それならカーブの
問題じゃなくて最初から無理。
100Ωくらいにすればいけるかも知れないが。

434:774ワット発電中さん
16/04/20 01:00:36.95 S6NzE4eO.net
>>404=396
何かの理由で、VFを「推定」するためにはそれでいいと思うけど
その値に頼るような設計はすべきじゃないかも
せいぜい
「IF=1Aの時のVFがMAX 1.25VだからIFがそれより小さいときは
 それ以下だってことは保証されてる」ってくらいかな

435:774ワット発電中さん
16/04/20 01:07:51.97 xiL2dZK3.net
>>408
With built-in bias resistors とか Pre-biased Transistors

436:774ワット発電中さん
16/04/20 01:18:37.44 xiL2dZK3.net
>>404
そのPDFのFig.2の中に書いてあるように、ジャンクション温度 Tjを25℃一定に保つ技術があるなら、グラフからの読み取り値が使える
一定に保てなくても精度良く知ることが出来るなら計算はできる
おいらにはそんな技術は無いから
安定した一定電圧がほしいときは電圧リファレンスIC、基準電圧ICというものを使う

437:774ワット発電中さん
16/04/20 01:28:05.41 xiL2dZK3.net
>>404
>>421はちょっと語弊があった
ジャンクション温度 Tjを25℃一定に保つ技術を最低でも持っていなければ、グラフからの読み取り値は使えない
おまけに個体差も大きい

438:774ワット発電中さん
16/04/20 01:38:50.95 kbZ+YOLT.net
>>417
Bカーブの可変抵抗器で試してみましょう
多分解決します
>>418
スピーカーに直列に可変抵抗入れるとか愚の骨頂かと

439:774ワット発電中さん
16/04/20 04:24:24.31 EzBKe/5O.net
>>423
Bカーブで困ってるのにBカーブ進めてるって文盲か?

440:774ワット発電中さん
16/04/20 04:29:29.84 py3P0G/2.net
>>410-411
レス主と違って横からなんだけど
無洗浄=RMAなの?

441:774ワット発電中さん
16/04/20 04:52:30.63 pgHsLBvk.net
Rは洗浄しなくてもいい
RMAは洗浄しなくてもまあ大丈夫
RAは洗浄しなきゃダメ
URLリンク(japan.renesas.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)

442:774ワット発電中さん
16/04/20 07:42:03.77 kbZ+YOLT.net
>>417
ごめん間違ったwww
>>416で訊いといて何言ってんだ…。
Aカーブ使ってください

443:407
16/04/20 12:19:28.77 x9BEx/W4.net
>>420 ありがとう
(transistor,fet) (dta,dtc,rn,digital,switch,bias,prebios)で検索したら、そこそこ引っ掛かった

444:774ワット発電中さん
16/04/20 14:54:24.60 Ln52xSa4.net
URLリンク(radio1ban.com)
この写真の一番左にスイッチがプラスからマイナスへとただつながってますが
ここをON OFFしたところで 右側全体に電流を流す流さないに
なんで影響をおよぼすのか教えて下さい
電源の一番近くに置くことでそこから左側に流す電力を制御できるのですか?

445:774ワット発電中さん
16/04/20 15:03:02.46 F57GuQt5.net
>>429
URLリンク(radio1ban.com)

446:774ワット発電中さん
16/04/20 15:08:53.21 MFGkfVLl.net
>429
電池の抜き差しが面倒なのでスイッチにしただけ

447:774ワット発電中さん
16/04/20 15:15:48.56 Ln52xSa4.net
>>430
>>431
ありがとうございます
ということはその ON OFFがスイッチの左から流れる電池の流れを止め、
右側への電流の流れを遮断することが出来るのですか?
電池の近くにつける必要がある?、、

448:774ワット発電中さん
16/04/20 15:17:19.85 Ln52xSa4.net
>>432
URLリンク(radio1ban.com)
これなら分かるのですが

449:774ワット発電中さん
16/04/20 15:19:23.03 Ln52xSa4.net
>>433
URLリンク(radio1ban.com)
これとか
これならプラスとマイナスが輪になってるのでスイッチの意味がわかります、、

450:774ワット発電中さん
16/04/20 15:36:11.84 F57GuQt5.net
>>ID:Ln52xSa4
ちょっと何を疑問に思うのかつかめないんだけど、
では、別のところにつけるとしたら
どこにスイッチをつけたらいいと思いますか?

451:774ワット発電中さん
16/04/20 15:39:24.01 YpnLfVS1.net
>>433
配線図で検討する癖をつけておかないと。
実物は配線図どおりに繋げばいいんだから。

452:774ワット発電中さん
16/04/20 15:50:30.44 Ln52xSa4.net
>>435
申し訳ありません、、変な質問で、、
URLリンク(radio1ban.com)
このようにプラスとプラス(マイナスとマイナス)の間に繋いだら
輪になってる電流の流れが遮断されるな  というように理解できるのです
とすると絶対違うのはわかりますが
ブレッドボードのプラスやマイナスに平行にというふうになりますよね、、
このスイッチは電池の一番近くにないとダメなのですか?
それとも
一番右に同じようにつなげても機能するのですか?
電池に一番近いからそこから左側にあるLEDの電源を遮断できるのかという疑問です
そのスイッチはオフにしたらそこから左には電気を流さないかということか?という疑問です。。
>>436
ありがとうございます そうします

453:774ワット発電中さん
16/04/20 15:51:53.68 Ln52xSa4.net
>>437
左と右を間違えました。逆に考えてください、、

454:774ワット発電中さん
16/04/20 15:56:14.61 YpnLfVS1.net
>>437
その写真見ても、どう接続しているのかさっぱりわからん。
そのボードに関する知識が無いし、見えない所がどう繋がっているのかわかる訳が無い。
だから配線図でしゃべれと言ってるんだよ。

455:774ワット発電中さん
16/04/20 15:56:46.03 KM1WShR/.net
電流がどこを流れているのか辿ってみたらわかるんじゃない?

456:774ワット発電中さん
16/04/20 16:03:48.23 Ln52xSa4.net
>>439
>>440
すみません
URLリンク(radio1ban.com)
これならスイッチの意味が分かるのです
シンプルですので
けどLEDを2つ使ったりすると
URLリンク(radio1ban.com)
このスイッチがなんで電流を止められるのかが理解できないのです

457:774ワット発電中さん
16/04/20 16:11:47.36 YpnLfVS1.net
>>441
どちらもスイッチが切れたら、電池の電流がどう流れるのか考えてみればいい。
電池のプラス極から負荷回路を通ってマイナス極に繋がった時に初めて電流が流れるという
ことは小学生でも知っている筈だが。

458:774ワット発電中さん
16/04/20 16:16:10.67 /RC14KGS.net
なんとなく質問読んだイメージだけど
もしかして右側の回路が輪になってるから一度流したらその部分で流れっぱなしになると思ってる?

459:774ワット発電中さん
16/04/20 16:16:38.72 Ln52xSa4.net
>>442
あーーーーそうですね
電池はただプラスとマイナスに電気を流してるだけなので
回路に全く関係なくてちゃんと輪になってるのがわかります、、
すみません、考えすぎでした、、、
ありがとうございます、、なんかすみませんでした、、

460:774ワット発電中さん
16/04/20 16:22:14.80 Ln52xSa4.net
>>443
すみません、、電池の存在がボクを複雑にさせていました、、、ありがとうございます、、

461:774ワット発電中さん
16/04/20 16:25:39.61 u4DltWqy.net
実体図のスイッチがマイナス側に入ってるのと無駄にプラスのジャンパ線が左に入ってて紛らわしいもな
URLリンク(light.dotup.org)
もちろんスイッチを指で押している間だけ光り離せば消える

462:774ワット発電中さん
16/04/20 16:29:17.29 pXzg7xEO.net
会社のラジオペンチで鼻毛を抜いてる奴がいたんだけど、どうやって注意したらいいですかね?
ていうか普通そんなことしますか?

463:774ワット発電中さん
16/04/20 16:31:16.09 F57GuQt5.net
>>ID:Ln52xSa4
URLリンク(radio1ban.com)
この図のPush SWを押さないときに
電流はどうやって右の方へ出て行けるか考えればいいんじゃない?
絶対に出て行けないでしょ?
逆に言えばそこで切ったら出て行けないところにスイッチをつければいい。
それが納得できたら、
出て行けると同時に帰ってもこれなきゃだめだということも覚える。
つまりこれでも同じ。
URLリンク(bbs8.fc2.com)

464:774ワット発電中さん
16/04/20 16:32:13.30 YpnLfVS1.net
>>447
汚いからやめろというしかないだろ。
実際にそれしか理由はないんだからw

465:774ワット発電中さん
16/04/20 16:33:54.49 F57GuQt5.net
>>443
あー、それだっ!
俺もそういう風に察しがつく人になりたい
>>447
ラジオペンチを鼻に突っ込んだ瞬間に後ろからどつく

466:774ワット発電中さん
16/04/20 16:38:26.76 jblnRGnm.net
鼻毛カッターをプレゼントしたら?

467:774ワット発電中さん
16/04/20 16:43:49.89 Ln52xSa4.net
>>446
わざわざ書いてもらってありがとうございます
これ見て流れを勉強します
>>448
考え方がよくわかります。
ありがとうございました

468:774ワット発電中さん
16/04/20 20:23:21.43 3GDwJCHT.net
掛け算のicを二種類買ったんだけど
両方とも. 出力= Z+ (AxB)/10
何だよね、何で10分の1になる必要があるのの?
このおかげで余分に10倍のアンプを足さなきゃダメで面倒なんだよね

469:774ワット発電中さん
16/04/20 23:32:29.42 m5mVw1+P.net
>>453
電源電圧を何V与えるつもりなの?
乗算は、答えの数値が大きくなるんだよ。

470:774ワット発電中さん
16/04/21 00:34:04.94 433QJdAq.net
I=V÷Rの式で抵抗器を使ってない場合の抵抗の数字はどんな数字を入れればいいか分からない
抵抗0は自然界にはないらしいし
抵抗器を使ってない場合どうやって電流値を求めるのか誰か教えて~

471:774ワット発電中さん
16/04/21 01:08:48.90 5MTvOoAd.net
>>426
㌧クス

472:774ワット発電中さん
16/04/21 01:36:18.95 7FIYfqaK.net
>>455
>抵抗器を使ってない場合
って、具体的には、何? 例えば何?

473:774ワット発電中さん
16/04/21 01:52:19.39 31eJgSjE.net
>>455
電流が流れる経路すべてが抵抗器。

474:774ワット発電中さん
16/04/21 01:59:01.29 0HoUv4ny.net
>>455
抵抗器を使わなくても抵抗値は存在する。
したがって、その式のRに入れる値も存在するから安心しろ。

475:774ワット発電中さん
16/04/21 02:33:14.94 433QJdAq.net
>>457
5V→ジャンパー線→カーボン抵抗器330Ω→GNDで
カーボン抵抗器を使わなかった場合
電流が流れる経路全てに抵抗値があるなら
5V→ジャンパー線→GND
の回路で
電流値を求めるI=V÷RのRにはジャンパー線の抵抗値を入れればいいの?
買うときにジャンパー線の抵抗値記載されてないしどうやって知るの?
長くなってすみません

476:774ワット発電中さん
16/04/21 02:50:15.11 0HoUv4ny.net
だいたい1mあたり1×10のマイナス8乗Ω

477:774ワット発電中さん
16/04/21 03:00:27.69 LqQffmZF.net
線の素材を調べて電気抵抗率から計算すれば良いのだが
極めて大雑把に1mで0.1Ωくらい
>461 それ直径も1mくらいですよね?

478:774ワット発電中さん
16/04/21 04:54:26.20 31eJgSjE.net
>>460
>電流が流れる経路全てに抵抗値があるなら5V→ジャンパー線→GNDの回路で電流値を求めるI=V÷RのRにはジャンパー線の抵抗値を入れればいいの?
はい、その通りです。
>買うときにジャンパー線の抵抗値記載されてないしどうやって知るの?
抵抗値が記載されていないのは、そのジャンパー線を購入する人で抵抗値を知る必要のある人が殆どいないからです。

479:774ワット発電中さん
16/04/21 09:17:50.04 XkjxlKER.net
質問文をちゃんと読んだ結果皆の答えが的確過ぎてワロスw
>>429
> この写真の一番左にスイッチがプラスからマイナスへとただつながってますが
プラスからマイナスへ…?
マイナスからマイナスに見えますと言う答えが無いのが素敵。www

480:774ワット発電中さん
16/04/21 09:58:56.13 RklyWtmQ.net
>>460
5V電源側も抵抗が有るよね
(もちろん装置によって流れる電流が制限されるが(電流流せる能力が違うが))

481:774ワット発電中さん
16/04/21 11:20:38.59 b5rvkUnh.net
>>464
ほとんどの回路はプラスからマイナスへ繋がるんじゃなかろうか?

482:774ワット発電中さん
16/04/21 11:44:42.91 433QJdAq.net
ジャンパー線の抵抗値は0.00000001Ωか0.1Ω正しいのはどっちか分からないけど
どちらにせよ抵抗値が1以下なら電流値は下がるどころか上がるってことで合ってる?
I=V÷R
50A=5V÷0.1Ω
電圧側にも抵抗があるの?
それも電圧器についてる素材から調べないといけないんだね
そもそもこの電流を抑制する意図がある抵抗器以外の抵抗値も含んでオームの法則の計算に入れるということは入門書に載ってないし
ジャンパー線などの抵抗値を知りたがる人が殆どいないってことは基本的に電流を抑制する意図がある抵抗器以外の抵抗値は計算に含まなくていいということ?
けどジャンパー線0.1Ωは無視できない値だし
抵抗値はどこまで含めるのが主流なんでしょうか?

483:774ワット発電中さん
16/04/21 12:14:12.29 d5dz0uFl.net
>けどジャンパー線0.1Ωは無視できない値だし
それは1mオーバーぐらいに線を長く引き回した場合だろ
>抵抗値はどこまで含めるのが主流なんでしょうか?
何を作る、何に利用する かによって変るだろ。
基板上に簡単なアナログ的な回路や1ボードマイコン程度なら気にする必要もない。
2~30mも線を引いてセンサー付けるとか長さで電力損失や信号減衰が顕著になるなら線の抵抗まで含めて考える必要がでる。

484:774ワット発電中さん
16/04/21 13:16:51.58 RklyWtmQ.net
>>467
>抵抗値はどこまで含めるのが主流なんでしょうか?
設計者が自分で決める
5V50A流せられる電源の入手を含めて。

485:774ワット発電中さん
16/04/21 13:18:04.07 os4KnXC0.net
>>467
計算に含めるかどうかは誤差として無視できるかどうかで決まる。
入門書とやらにどんな内容が書かれているか走らないが、理想素子でない現実の抵抗には必ず誤差がある。
配線抵抗がこの誤差より有意に小さい場合は、抵抗の誤差に含めてしまっても差し支えない
だから先の炭素皮膜抵抗300Ω(±5%)の抵抗がある場合、配線抵抗が1Ωあったとしても抵抗誤差から見ても十分小さいので無視して構わないが
抵抗を外して直結した場合、無視することができなくなってしまうので計算に含める必要がある。

486:774ワット発電中さん
16/04/21 13:46:23.25 3IVJkRYU.net
初心者スレだからだいたい銅線の抵抗値なんて限りなく0に近いと考えて問題ないと思う

487:774ワット発電中さん
16/04/21 14:10:04.31 uoN0ldCn.net
>>467
どのあたりでこの疑問が発生したのかがちと難解だけど
別に1以下になる前から抵抗は分母なんだから、抵抗が小さくなれば電流を大きくはしないよ?
ざっくり言うと
ものすごく小さな電流か、ものすごく大きな電流を流さない範囲で導線の抵抗値は無視出来るというか用途に影響が出ないと考える
それが問題になる用途だと導線どころか接続の接触抵抗もバカにならない
実際フツーのポリ電池ケースでニッカド使った時端子バネの発熱でケースが溶けた
10Aくらい楽に流れると後で知った

488:774ワット発電中さん
16/04/21 14:36:32.49 b5rvkUnh.net
>>469
ATX電源で探せばありそうだけどね。
12V系は50Aは余裕だけど。

489:774ワット発電中さん
16/04/21 15:37:13.27 31eJgSjE.net
少し前なら秋葉のジャンク屋にkW級の5V電源がゴロゴロしてたけどな。

490:774ワット発電中さん
16/04/21 15:57:16.77 hGADLfmG.net
>>472
大きくはしないよ➡小さくはしないよ
こういう脇の甘さが泣ける

491:774ワット発電中さん
16/04/21 16:19:25.18 KzrlIq3R.net
教えて下さい。
車のブレーキランプから電気をもってきて
ブレーキを踏むと光るLEDを自作中
LED4つをすべて並列に4つ取り付け
抵抗を1/4wの20Ωをつけたら
抵抗から煙が出ました
抵抗のW数が足りない?ということで
2w20Ωを買ったのですが
これでうまくいきますかね?
情報も基本的なこともわかってなくてごめんなさい
教えて下さい。

492:774ワット発電中さん
16/04/21 16:21:11.25 Rs+4p2Tg.net
次の気違いどうぞ

493:774ワット発電中さん
16/04/21 16:26:05.79 KnFuhrsP.net
テスターを買っていろいろと測ってからやりましょう

494:774ワット発電中さん
16/04/21 16:29:00.89 HgJDJ+tO.net
>>477

お前のことか?

495:774ワット発電中さん
16/04/21 16:29:51.34 sD8y01Vy.net
>>476
((12-1.7)^2)/20=5.3

496:774ワット発電中さん
16/04/21 16:42:30.46 +v3Jcs1M.net
LED4直列にして定電流化させたほうがラクと思われ

497:774ワット発電中さん
16/04/21 16:42:56.85 I67huIjc.net
>LED4つをすべて並列に4つ取り付け
ダメ、ゼッタイ

498:774ワット発電中さん
16/04/21 16:44:36.28 kTWJkYzG.net
>476
479氏はLEDのVfを1.7Vとしたときに
抵抗への印加電圧を 12-1.7 とみて 仕事率を計算されてます。
そのLEDの最大電流がいくつなのかみてから保護抵抗の抵抗値を決められてはいかがでしょうか。

あと、諸兄に おいらも質問。バイクのウインカーのSWが壊れたので
SW部だけ付け替えたいんだけど、どうせならプッシュキャンセルの素子があれば
運転が楽かな、と。 そんなわけで「プッシュキャンセルの素子って市販されていますか?」というのが
おいらからのしつもんです・・・

499:774ワット発電中さん
16/04/21 17:11:48.24 gpI+3JbD.net
>>482
ウム
並列にしたのならLED一つ一つに抵抗入れるのが定石

500:774ワット発電中さん
16/04/21 17:12:57.51 gpI+3JbD.net
>>476
そもそも20Ωはどこから出てきたの?

501:774ワット発電中さん
16/04/21 17:23:08.84 7ZRUXkDf.net
こんなでかい釣り針飲んでみるわけ?

502:774ワット発電中さん
16/04/21 17:43:35.96 geuS3QP3.net
まあそれも一興

503:774ワット発電中さん
16/04/21 17:45:11.16 j5dbcHuW.net
>>476
こういう市販のLEDバルブを買えばいい
URLリンク(www.carlight.philips.co.jp)

504:774ワット発電中さん
16/04/21 17:57:14.28 KzrlIq3R.net
全くの無知だったわ
もうちょい勉強しなおして
作り直します

505:774ワット発電中さん
16/04/21 17:59:08.44 Pw56EOuR.net
>>476
URLリンク(www.audio-q.com)
とかで入門編をよく読んだほうがいいかな。
ネットが使えるなら掲示板で聞くより、グーグルやらヤフーやらで検索した方が情報が多くて正確だったりするよ。

506:774ワット発電中さん
16/04/21 17:59:20.23 HM22ojNu.net
> 抵抗から煙が出ました
ビビリの俺にはできない芸当。ちょっと憧れる。

507:774ワット発電中さん
16/04/21 21:08:40.94 nUJIDHdL.net
LEDをチカチカさせる回路について質問させてください
回路はこんな感じです
URLリンク(imgur.com)
1. VCCとGND間に電源をつないでもどちらのLEDも光らない
2. 電源をつないだ状態でS2をGNDに落とすとLED1は光る。LED2もほんのり光る
3. さらにS2とVCCを短絡させるとLED1は消えてLED2が光る
4. この状態でS2を開放にするとLED2は消える
このような動きをするのですが、まず1の理由からしてわかりません
PNP型のデジトラはIN(Base)を開放するとE-B間の抵抗のおかげでE-C間が導通する
という認識なのですが間違っていますでしょうか?
S1に何もつながなければ上のデジトラのE-Cは導通してLED1は点灯する、というのが
最初の予想でしたが実際には点灯しませんでした

508:774ワット発電中さん
16/04/21 21:10:32.88 nUJIDHdL.net
また、2の状態でLED2がほんのり光る理由も良く分かりません
この2点に付いてどなたかご教示頂けませんでしょうか

509:774ワット発電中さん
16/04/21 21:25:20.27 TMxvCatO.net
>>492
>PNP型のデジトラはIN(Base)を開放するとE-B間の抵抗のおかげでE-C間が導通する
ここが間違ってる。PNPでもNPNでもE-B間の抵抗でE-C間は非道通になる。
>3. さらにS2とVCCを短絡させるとLED1は消えてLED2が光る
S1の間違いでは?

510:774ワット発電中さん
16/04/21 21:34:56.77 TMxvCatO.net
>>493
S1をGNDに落としたときトランジスタは2つ共導通になるが、LED2に流れる
電流の経路に上のトランジスタのベース抵抗10kΩが入っているから充分に
流れていない(0.5mA以下)のだと思う。

511:774ワット発電中さん
16/04/21 21:57:07.22 3o6m1kiF.net
アンプ用にトランス形の電源を自作しています。
電源ON時に抵抗入り100V用ネオン管を点灯させようと思っています。
このネオン管からはノイズは出ますか?
出るとしたら対処方法とか確立されてたりしますか?

512:774ワット発電中さん
16/04/21 22:09:19.99 nUJIDHdL.net
>>494-495
ありがとうございます
LED2がほんのり光る理由に付いては理解出来た気がします
S2をGNDに落として下のデジトラのE-Cが導通となった場合
VCC-(上のデジトラのR1-上のデジトラのR2)-(下のデジトラのE-C)-抵抗-LED2-GND
というパスを通ると言うことですね
なお
>>3. さらにS2とVCCを短絡させるとLED1は消えてLED2が光る
>S1の間違いでは?
はご指摘のとおりです。すみません

513:774ワット発電中さん
16/04/21 22:13:51.33 OzU92Ve2.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
>◆定格容量:12V 1.2Ah(@20時間率)
12V 1.2Ahは、12v-1.2A出力で1時間維持できるという意味?
(@20時間率)は20時間掛けて極小のAをチビチビ出力すれば
換算で12V 1.2Ahになるが、10時間率だともっと小さい容量という
事になるが、そこまで誤差は出ないという認識でよろしい?
>20hour rate(0.06Ato10.50V)1.2Ah
これは、10.5V-0.06A出力で1時間維持できるという意味?
そうすると前者と大きく性能が矛盾する事になるのだが。

514:774ワット発電中さん
16/04/21 22:17:13.12 nUJIDHdL.net
>>494


515: >ここが間違ってる。PNPでもNPNでもE-B間の抵抗でE-C間は非道通になる。 これがまだ理解出来ません(ただ自分が間違ってることがなんとなく分かるんですが) E-B間のプルアップ抵抗によってBaseに電流が供給されているのでデジトラのINを 開放にした場合はE-C間導通、InをGNDに落とすとBaseに電流が流れなくなってE-C間非道通 とならないのは何故でしょうか?



516:774ワット発電中さん
16/04/21 22:41:13.06 TMxvCatO.net
>>499
PNPだからエミッタよりベースの電位が低くなければベース電流は流れない。
むしろB-C間の漏れ電流をバイパスするのがB-E間抵抗の役割の一つ。
あと「非導通」だった。

517:774ワット発電中さん
16/04/21 22:45:12.49 nUJIDHdL.net
>>500
ありがとうございます
ようやく自分が根本的にどこを理解出来てなかったか分かった気がします
NPNはベースに流れ込む電流でE-C間を制御して
PNPはベースから出て行く電流でE-C間を制御している
というざっくりした解釈であっていますでしょうか?
だからPNPトランジスタでBaseをGNDに落とすとベースから吐き出される電流が
流れて、その結果E-C間が導通する、と。

518:774ワット発電中さん
16/04/22 00:02:58.78 nCtAotm3.net
それより抵抗内蔵のデジトラに外部抵抗付けてる意味が分からない

519:774ワット発電中さん
16/04/22 00:08:03.49 Z3O/dAGc.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
このDCモーター電圧範囲に1.5~3.0Vって書いてるけど、最低でもこの数値以上電圧かけないと動作しないって意味で合ってる?
この数値以上の電圧はかけてはいけないという上限はないんだよね?
入門書には電流は許容以上電流を流すとLEDが壊れると書いてあったけど
電圧では規定以上かけないと光らないとしか書いてなかった

520:774ワット発電中さん
16/04/22 00:08:55.90 bGVRj6Tr.net
>>501
こんなイメージでどう? 棒を押し引きする人
URLリンク(i.imgur.com)
トランジスタの「→」は、ONするための方向を示しているんです。

521:774ワット発電中さん
16/04/22 00:12:56.29 bGVRj6Tr.net
>>503
普通の人だと「1.5~3.0Vで使うんだな」と理解するよ。
>この数値以上の電圧はかけてはいけないという上限はないんだよね?
だとすると、1000Vかけても、10000Vかけてもよい、という解釈になってしまう。

522:774ワット発電中さん
16/04/22 00:18:42.68 Z3O/dAGc.net
>>505
二通りの解釈をしてしまったんだが
「普通の人だと1.5~3.0Vで使うんだな」と理解するよ
普通の人だと「1.5~3.0Vで使うんだな」と理解するよ ←こっちの解釈で合ってる?
問題は素子に流す電流の値であって電圧はどれだけ高くても問題ない。と俺は解釈してるんだが
これは間違い?

523:774ワット発電中さん
16/04/22 00:45:16.21 bGVRj6Tr.net
>普通の人だと「1.5~3.0Vで使うんだな」と理解するよ ←こっちの解釈で合ってる?
僕の書いた文章そのまんまだと思うけど。
>問題は素子に流す電流の値であって電圧はどれだけ高くても問題ない。と俺は解釈してるんだが
>これは間違い?
まちがいです。
電圧をいくら高くしても、電流がその範囲にあればいいけど、
現実には、電流は電圧に比例関係にあるので、電流だけ単独に少なくすることはできない。
電流が少なくできたとすれば、その時のモーターの電圧は、それなりに低くなっているはず。
つまり、
高電圧(+)------(何か)------モーター------高電圧(-)
であれば、実現できる。
(何か)が、電圧の差の辻褄を合わせてくれている。

524:491
16/04/22 00:50:24.35 eKjK+IQX.net
>>502
すみません、ご指摘の意味が良く分かりません
>492の回路においてLEDの電流制限用の抵抗は不要と言うことでしょうか?

525:774ワット発電中さん
16/04/22 00:53:42.67 1CWmzPtv.net
>>506
間違い。
例えば、大抵の半導体は、規定を超える高電圧が一瞬流れただけで壊れる可能性がある。
耐電圧と耐電流は別の要因。

526:774ワット発電中さん
16/04/22 01:01:37.73 YKZ69JvP.net
>>506
オームの法則はご存知だろうか。
電圧=電流×抵抗、というシンプルな基本的な法則。
もしご存知なければ、ちと調べて考えてみてほしい。
例えば流す電流を決めるためには電圧と抵抗が決まっていなければならない。
あなたの言う素子の抵抗値が能動的に変わるようなものでないならば、流す電流を決めるとき、印加する電圧も決まってしまうの。
件のモーターの話なら、1.5Vから3.0Vの範囲で使うと、仕


527:様書にあるだろう負荷トルクに応じた回転数で回転し、それに応じた電流が流れる。 それ以外の電圧の範囲で使うことは仕様の外なので、場合によっては壊れるかもしれないし、スペック通りの性能が出ないかもしれない。



528:774ワット発電中さん
16/04/22 01:11:57.58 YKZ69JvP.net
>>510
訂正

例えば流す電流を決めるためには電圧と抵抗が決まっていなければならない。

例えば流す電流を決めるためには電圧と抵抗の比が決まっていなければならない。

529:774ワット発電中さん
16/04/22 01:18:52.50 ZejMER3I.net
>>506
モーターは負荷トルクに応じて電流が増えて行く代物
なので、最も電機子電流が小さいのは負荷がない空転状態
(実際には回転子が軸や空気などの摩擦抵抗に抗って回り続けるために
必要な負荷がかかっている)
なので、その状態からさらに電圧をかけると回転数は上がって電流が少し増える
定格電圧はもちろん耐圧的な観点もあるが、電気的に先に限界にど突くのは
電機子電流の方
電圧を上げても電機子電流を一定に保つためには、電機子巻線の逆起電力を
大きくする必要があり、それを実現するためには空転時の回転数よりももっと
速く回るように「外部から」モーターの軸を加速させてやる必要がある
ただし、実際にはそんな使い方をするケースは通常ありえないだろう
そもそもモーターとして使っていない
また、仮に外部から回転を加速して電圧を上げても電機子電流が増えない状況を
作り出せたとしても、今度は定格回転数以上の回転に堪えられないという機械的限界
にど突く
よって、モーターにかける電圧は実質定格範囲内でしか使えないことになる

530:774ワット発電中さん
16/04/22 03:03:16.61 vTl8OUtP.net
>>508
大丈夫。
LEDの抵抗は必要です。
>>502が変なこと言っているだけ。心配ない。

531:774ワット発電中さん
16/04/22 12:35:03.48 bLrq1dts.net
LED壊れるの逆電圧でしょ

532:774ワット発電中さん
16/04/22 12:40:35.33 UD5AQgH7.net
>>506
回路は電圧 電流 抵抗が
全て関わりを持つから
一つだけフリーな要素にはなり得ない

533:774ワット発電中さん
16/04/22 12:43:20.14 UD5AQgH7.net
>>514
逆電圧「でも」壊れる
過電流「でも」壊れる

534:774ワット発電中さん
16/04/22 12:46:29.72 6THu2I6E.net
>482 :774ワット発電中さん:2016/04/21(木) 16:42:56.85 ID:I67huIjc
>>LED4つをすべて並列に4つ取り付け
> ダメ、ゼッタイ
これLチカ入門でよく言われてるけど、案外、絶対ってほどでもないんじゃね?
電流が増えればVfも微増するだろうから綺麗に等分(電流を)はできないだろうけど
(最大電流を流そうとせずに余裕を持たせて並べるなら、だけど)案外並列でもそこそこのバランスとれるんじゃないかな・・・
既製品ばらすと並列だったりするし・・・

535:774ワット発電中さん
16/04/22 12:51:15.48 3EopPoi0.net
> 電流が増えればVfも微増するだろうから
電流が増えると熱くなってVfが下がり
Vfが下がったことで、より多くの電流が流れるようになって (以下略

536:774ワット発電中さん
16/04/22 12:53:01.06 3EopPoi0.net
>既製品ばらすと並列だったりするし・・・
電流制限抵抗もLEDの数だけパラってあるはずだが
そうでない既製品があるとしたら、普通に設計不良

537:774ワット発電中さん
16/04/22 14:06:10.52 dBzLDUHj.net
>>519
なるほど
シャープもスタンレーも設計不良なんですね
勉強になりました
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

538:774ワット発電中さん
16/04/22 15:15:24.84 3EopPoi0.net
それらは熱結合されてるけど、上の4パラも頑張って熱結合させるのか

539:774ワット発電中さん
16/04/22 15:24:13.17 VjWw09WC.net
>>520
工場レベルで作られる素子の等価回路と
それこそ素人が部品集めて手ハンダで取り付ける回路が同列ですか?

540:774ワット発電中さん
16/04/22 16:15:52.35 2Grch0Tb.net
100円ショップに売


541:ってるLEDライトもバラすと、9個のLEDが 並列になっていて、A側にチップ抵抗が1つ入ってるだけだった。



542:774ワット発電中さん
16/04/22 17:24:04.00 L+aqNbD4.net
>>521 >>522
後出しキタコレ

543:774ワット発電中さん
16/04/22 17:37:39.34 3EopPoi0.net
単発の人まで悔しいの?

544:774ワット発電中さん
16/04/22 17:38:03.17 5ycdl/t5.net
ガチな産業製品作ってる人には設計不良なんだろうな。
民生品ってコストダウンの為なら多少の問題は切り捨てるもんだし。
同一ロットのLEDパラってりゃ案外問題ないもんだよ。微妙な輝度ムラとか気にしない限り。

545:774ワット発電中さん
16/04/22 17:56:01.03 3EopPoi0.net
ガチというか、原則論では。
>>526
その設計思想は中華人そのものだよ

546:774ワット発電中さん
16/04/22 18:14:50.87 UKnk2uH2.net
石橋叩いて寿命が倍になってもコストが倍になったら売れるものも売れないしな
ユーザー側はメンテやランニングコストがからみ
結果市場に出回るのは需要に応えるもの

547:774ワット発電中さん
16/04/22 18:27:30.51 1CWmzPtv.net
>>527
メーカーは納入されるデバイスの特性の不揃いが、実用上の問題にならないと言う事を
あらかじめ確認しているところが素人の自作と違うんだよ。

548:774ワット発電中さん
16/04/22 18:41:35.75 KNb4G+iR.net
すぐ壊れたほうがまた売れる

549:774ワット発電中さん
16/04/22 18:53:12.06 7iRBSENs.net
>>524
後出しじゃなくてお前が勘違いしてるだけw

550:774ワット発電中さん
16/04/22 19:12:41.68 dBzLDUHj.net
クリスマスにこれを10本使ったけど
設計不良だったんですね
URLリンク(akizukidenshi.com)

551:774ワット発電中さん
16/04/22 19:44:41.02 n4gwrZRk.net
URLリンク(386amp.web.fc2.com)
このページの一番上の回路図実体図にLEDがついてますが
このLEDが赤だとしたら抵抗ってどの抵抗を買えばいいのでしょうか?
LEDの色によって抵抗も変わるのでしょうか?

552:774ワット発電中さん
16/04/22 19:47:13.25 dBzLDUHj.net
>>533
明るさマックスの必要も無いし
色に関係なく1kΩくらいでいいんじゃない?

553:774ワット発電中さん
16/04/22 19:59:30.51 esCfkGvX.net
>>533
そのサイトもいい加減鼻につくな
アフィのための自演にしてももう少し控えめにやってくれんかの

554:774ワット発電中さん
16/04/22 20:02:38.50 UD5AQgH7.net
>>533
色では変わらないけどおおむね2.5ボルト位がLEDに掛かると考えてまあ大きなハズレは無いんじゃないかな
電源が9ボルトだから残り6.5ボルト5ミリアンペア位流せば
抵抗は1.3キロ位だからまあそんなとこで選べば

555:774ワット発電中さん
16/04/22 20:04:59.53 n4gwrZRk.net
>>534
ありがとうございます
大体でいいのですね?
秋葉原に買いに行くのですが
こういう抵抗って揃えておいたほうがいいですか?
主に小さなアンプですが
>>535
ごめんなさい広告ないのでアフィじゃないような、、

556:774ワット発電中さん
16/04/22 20:13:31.82 n4gwrZRk.net
>>536
ありがとうございます
計算の仕方が実例で理解できた?のですが
5ミリアンペア位流せばっていうのはどういうイメージでしょうか?

557:774ワット発電中さん
16/04/22 20:31:20.47 n4gwrZRk.net
>>538
勉強してまいります。

558:774ワット発電中さん
16/04/22 22:31:59.38 ytZLnpZj.net
TA2020のキットを製作したのですがうちの環境ではゲインが高すぎてVRをほとんど上げられません
入力、�


559:A還抵抗ともに20kΩなのですがこの場合帰還抵抗の値を大きくすれば音量を下げられますか?



560:774ワット発電中さん
16/04/22 23:03:00.89 ZejMER3I.net
帰還抵抗を小さくすると入力インピーダンスが低くなっちゃうので
入力抵抗を大きくする方がいい

561:774ワット発電中さん
16/04/22 23:23:20.61 VOcNNgq4.net
TA2020って何だろうと思った無知な俺が検索すると
いきなりオーオタのサイトにぶち当たったでござるw
そっとブラウザを閉じたでござる
ナムー

562:774ワット発電中さん
16/04/23 00:50:58.77 /XPua92B.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
>◆定格容量:12V 1.2Ah(@20時間率)
12V 1.2Ahは、12v-1.2A出力で1時間維持できるという意味?
(@20時間率)は20時間掛けて極小のAをチビチビ出力すれば
換算で12V 1.2Ahになるが、10時間率だともっと小さい容量という
事になるが、そこまで誤差は出ないという認識でよろしい?
>20hour rate(0.06Ato10.50V)1.2Ah
これは、10.5V-0.06A出力で1時間維持できるという意味?
そうすると前者と大きく性能が矛盾する事になるのだが。

563:774ワット発電中さん
16/04/23 01:12:46.20 d8uU56rA.net
Nominal Capacity
20hour rate ( 0.06A to 10.50V ) 1.2Ah
10hour rate ( 0.12A to 10.50V ) 1.14Ah
5hour rate ( 0.204A to 10.20V ) 1.02Ah
1C ( 1.2A to 9.60V ) 0.54Ah
3C ( 3.6A to 9.60V ) 0.42Ah
の中から容量を表す代表値として20時間率での値を書いてるだけなので
別に矛盾してない同じこと

564:774ワット発電中さん
16/04/23 01:15:56.31 d8uU56rA.net
あと、10.50Vとかは放電終止電圧ね
詳しくはデータシートのグラフ見て

565:774ワット発電中さん
16/04/23 02:05:19.43 DoNZa2Ng.net
蓄電池の電圧は負荷と経過時間で「変動」する
20hour rate(0.06Ato10.50V)1.2Ah → 0.06A定電流出力させてみたら20時間後に電圧は10.5Vになった
1C(1.2Ato9.60V)0.54Ah → 1.2A定電流出力させて9.6Vまで下がった時の時間測ったら27分だった
12v-1.2A出力で1時間維持でも10.5V-0.06A出力で1時間維持できるという意味でもない
12V自体が保証値でもない
データシート見てないがいくつかの負荷大きさと経過時間による電圧変化の実測値が書いてあるはず

566:774ワット発電中さん
16/04/23 02:58:23.31 +s36BNT3.net
>>543
マルチかコピペ
スレリンク(denki板:855番)

567:774ワット発電中さん
16/04/23 08:46:29.58 o9CZL5Ry.net
>>481
絶対じゃないだろ。
趣味の工作だったら。

568:774ワット発電中さん
16/04/23 09:13:14.40 p8batnWo.net
そうだね。勝手にすればいいね。
でもそれを(大抵の場合、お前より知識のある)他の人に晒したら「うわwwwバカ設計の見本」と叩かれるのは覚悟してね。

569:774ワット発電中さん
16/04/23 09:34:06.39 HGWgLp+L.net
4Wの直管蛍光灯をAC100Vで、安定器を使わずインバーター基板を使わずに、
簡易的な回路でそれなりの明るさで光らす事ってできないでしょうか。
できる場合は、回路を教えてください。
なお、ACアダプターを使って数Vの電圧にして乾電池駆動の蛍光灯ライトを光らすと言うのは無しです。

570:774ワット発電中さん
16/04/23 10:08:50.25 /2qPyMmJ.net
>>550
AC100Vからの蛍光管の点灯で最も簡単で基本的なのが、フィラメント加熱して安定器(インダクタ)を使って放電開始させる方法なので
それより簡易な方法は知らないな…
コッククロフトウォルトン回路で昇圧して片極だけ光らせるのは見たことあるが役には立たないだろうね

571:774ワット発電中さん
16/04/23 10:33:10.51 BQJeq9w7.net
>>550
できません。

572:774ワット発電中さん
16/04/23 11:06:29.75 XnmeAmjA.net
>>550
トランス使って、昇圧。
一次二次間の結合をわざと弱めにすれば、輝度の安定化も出来る。

573:774ワット発電中さん
16/04/23 11:58:23.80 rBzw94QU.net
>>504
おもろい図だな。
よくイメージできるぞ

574:774ワット発電中さん
16/04/23 12:12:24.27 MuOycmQS.net
小人ってところもポイントだな
小さな電流で大きな電流をコントロールできるってことが増幅作用であるということを
理解すればトランジスタも簡単だ

575:774ワット発電中さん
16/04/23 12:20:23.35 N9IyaNHN


576:.net



577:774ワット発電中さん
16/04/23 12:22:29.84 O47sODww.net
アンプ用の電源作ってるんだけど端子って何がいいと思う?
接触抵抗減らすならバナナプラグ一択だと思うんだけど
+と-を簡単に刺し間違えるリスクを考えると躊躇する
ちなみに電圧は
+12V
0V
-12V
の3つ

578:774ワット発電中さん
16/04/23 12:35:51.16 MuOycmQS.net
>>557
どのくらいの電流想定してるのかしらんけど3Pコネクタとかにすればいいんじゃね?
アースラインをGND, 残りをプラスとマイナス
電源ユニットから出すケーブルはこの辺ぶった切って使う
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
か電源ユニット側に↓のようなのつけといて、ACコードはそのまま使う
URLリンク(jp.misumi-ec.com)
アンプ側はこれつけとく
URLリンク(akizukidenshi.com)

579:774ワット発電中さん
16/04/23 12:36:40.53 MuOycmQS.net
まあ間違ってAC突っ込むとかいう間違いが起こる可能性はあるけどなwwww

580:774ワット発電中さん
16/04/23 12:43:02.77 MuOycmQS.net
でかいのがいやならミッキー3PインレットとACケーブルでもいい

581:774ワット発電中さん
16/04/23 12:47:18.90 yh28whb2.net
余ってたオーディオ用3極使って差込んだ時にショートさせた俺が通ります

582:774ワット発電中さん
16/04/23 12:59:33.41 O47sODww.net
>>558
アンプ電源にACコネクタ使うのはさすがにちょっとな・・・

583:774ワット発電中さん
16/04/23 13:01:20.53 hW5JwTL/.net
同軸が安心じゃね?

584:774ワット発電中さん
16/04/23 13:02:38.44 MuOycmQS.net
じゃあもうNC3F/NC3N XLRコネクタあたりでいいんじゃね?

585:774ワット発電中さん
16/04/23 13:03:07.10 MuOycmQS.net
○ NC3F/NC3M XLR

586:774ワット発電中さん
16/04/23 13:08:54.91 GYteA0+8.net
フェニックスコネクタとかどうよ、抜けやすいかもしれないけど

587:774ワット発電中さん
16/04/23 13:09:16.63 O47sODww.net
キャノンコネクタね
マイク用だけど48Vの電圧通す用途で作られたコネクタだからそれもありかもしれん
㌧楠

588:774ワット発電中さん
16/04/23 13:10:01.49 O47sODww.net
>>566
ねじ式・・・
接触抵抗は少なそうだけど(;^ω^)・・・

589:774ワット発電中さん
16/04/23 13:12:14.74 GYteA0+8.net
>>568
主流じゃないかもしれないけど挟み込むタイプもあるよ。
産業用に使われるようなやつとか

590:774ワット発電中さん
16/04/23 13:18:54.04 C9iUeRpU.net
ギターアンプを作る場合
ボリュームの可変抵抗はAカーブですが
ゲインや
オーバードライブ
の可変抵抗は
AとBどちらが多いものなのでしょうか?

591:774ワット発電中さん
16/04/23 13:25:32.31 N9IyaNHN.net
たくさんの市販品を確認した人のみ答える権利があるようだ

592:774ワット発電中さん
16/04/23 13:50:12.05 C9iUeRpU.net
>>571
ボリュームがAカーブなら徐々に上がっていくのがAカーブと理解できます
Bカーブが 今ひとつ理解できません
ゲインやひずみ系のボリュームもAカーブのようにマックスとゼロであっていいはずなのに
Bカーブを支持してるものあるので
その違いがわからないのです

593:774ワット発電中さん
16/04/23 14:07:25.27 N9IyaNHN.net
>>572
どっちが多いかじゃないわけね
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
マックスとセロはAもBも同じ
センターにした時、Bは抵抗が半分だがAはうんと小さい

594:774ワット発電中さん
16/04/23 14:53:20.40 MuOycmQS.net
linear taper potentiometer -> B
logarithmmic potentiometer -> A

595:774ワット発電中さん
16/04/23 15:44:14.49 C9iUeRpU.net
>>573
ありがとうございます。
Aカーブは曲線になっていて
Bカーブの直線より 長さがあって緩やかに上昇してるので
幅広い音量を調整できるという考えで
Bカーブは主に調整部とあるように
ゲイン調整など ひずみのバランスを取る機能なので
自分の良いあんばいに素早く調整できるみたいな感覚でしょうか?

596:774ワット発電中さん
16/04/23 15:54:24.58 N9IyaNHN.net
>>575
ちがう
だが使いやすいほう選ぶという点では正解
使いにくいと感じなかったらどっちでもいい

597:774ワット発電中さん
16/04/23 16:05:44.78 C9iUeRpU.net
>>576
ちがったかーーーw
もう一回読みなおしだこりゃ
ありがとうございます

598:774ワット発電中さん
16/04/23 16:09:06.60 9B3Eh5v7.net
まあ実際は、よく使う角度の前後が緩やかな変化だと、調整が楽というだけの理由。
アンプの音量調整なんかは、アンプのゲインやスピーカーの能率等との兼ね合いがあるから
Aカーブが最適とは一概には言えないんだけどね。
大出力アンプでは、通常のリスニング時の音量を考慮してAカーブが無難とされているけど、
ミニアンプではBカーブの方が調整しやすい場合もある。Aカーブだと2時~3時付近になって
調整しにくいとかね。

599:774ワット発電中さん
16/04/23 16:33:04.53 C9iUeRpU.net
>>578
確かにミニアンプで調整幅が大きくてもあまり意味無いような気がしますね、、
なるほどー、一考してみます
ありがとうございました!

600:774ワット発電中さん
16/04/23 17:11:40.62 kQIYKwR8.net
ABCの他に昔はDとEカーブもあったっけ、見たことないけど

601:774ワット発電中さん
16/04/23 17:31:06.42 SwAi0CrX.net
ステレオの左右バランス用なんてのもあったな。

602:774ワット発電中さん
16/04/23 21:02:57.38 GJVV3ysC.net
>>575
音の出力エネルギーの大きさと耳の聴官による音の大きさの感覚の差が、Aカーブを使うと
補正されるから。
だからAカーブを使うのは殆どが音量調整など人の感覚に関わる調整。

603:774ワット発電中さん
16/04/23 21:20:13.04 S5aKjJkT.net
えぇ

604:774ワット発電中さん
16/04/23 21:29:48.89 N9IyaNHN.net
>>582
音楽で使うのは全て「人の感覚に関わる調整」なんだけど
そのほとんどがAカーブでいいと言えるのだろうか・・・
MS-20などのアナログシンセをいじってた俺は、とてもそうは思えない

605:774ワット発電中さん
16/04/23 21:46:56.18 bOEKV0jv.net
>>584
だから、CとかDかが有る。

606:774ワット発電中さん
16/04/23 21:53:15.99 BQJeq9w7.net
FとかGはデカすぎだよな。

607:774ワット発電中さん
16/04/23 22:04:15.58 4kHx21HK.net
こちらで何度か質問させていただいているものなのですが、また質問させていただきます。
最近、電子工作に興味を持ち、先日初めてFMボイスチェンジャーのキットを購入し、組み立てました。
FMラジオも併せて作り今日、やっと動作確認が出来たのですが、どうにもボイスチェンジャーからの電波を拾えません。
FMラジオは音が小さいながらも他の電波は拾っており、ボイスチェンジャーも電源をつけるとランプは点灯するので通電しているかと思うのですが、何か原因は考えられますでしょうか?
情報があまりないので申し訳ないのですが、もし分かればご教授ください。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

608:774ワット発電中さん
16/04/23 22:13:22.33 3tMRLsmC.net
>>587
C10の極性が逆?

609:774ワット発電中さん
16/04/23 22:20:55.47 xz75O34o.net
そのようだな
URLリンク(www.elekit.co.jp)

610:774ワット発電中さん
16/04/23 22:25:14.37 N9IyaNHN.net
回路図も配線図も無しで2枚の画像から判断できるのは
同じキットを買った人だけかもしれない。
>>588の指摘も、それで動作不良になるかと言われると、なんとも。

611:774ワット発電中さん
16/04/23 22:37:19.14 C9iUeRpU.net
ミニアンプ作るのに配線買ってきたんですが
URLリンク(www.eleki-jack.com)
このように細いもの買ってきてしまったんです
多分これ細すぎると思うんですけど
ブレッドボード


612:専門の配線よりもかなり細いんですけど 大丈夫ですか? けどこのサイズしかなかったんだよなー



613:774ワット発電中さん
16/04/23 22:42:16.64 N9IyaNHN.net
まさに腕次第
他人が判断できることじゃない気がする

614:774ワット発電中さん
16/04/23 22:45:16.36 C9iUeRpU.net
>>592
電源タップのコードぐらいの太さは必要ですよね?
太さとか歯関係ないんですか?
同じことなんですか?太いも細いも

615:774ワット発電中さん
16/04/23 22:47:16.75 zQg2TRPf.net
>>593
細すぎますね
流せる電気の高さは電線の太さ(断面積)で決まります
特にアンプだと場合によっては何アンペアも電気が流れる事になるので
それだけ細いと電線が燃えることもあります。脅しじゃなくて本当です

616:774ワット発電中さん
16/04/23 22:52:03.82 4kHx21HK.net
>>590
そうですよね、これだけでは分からないのか思いましたが、回路図が無くなってしまい、どうしようもなく、質問させていただきました。
>>588
ご指摘頂くまで全く気づきませんでした。
なんとか付け直してもう一度調整しなおしてみたところ、無事に動きました!
本当にありがとうございます。
今後はもっと注意して、作っていくようにします。ありがとうございました。

617:774ワット発電中さん
16/04/23 22:52:18.61 C9iUeRpU.net
>>594
わかりました。ありがとうございます
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんな感じでいいですか?
外径3.0mm

618:774ワット発電中さん
16/04/23 22:59:00.06 zmvoHFKb.net
>>591
ミニアンプというのが、500mWなのか10Wなのか50Wなのか
かなり細いじゃなくて、直径が何mmなのか
どこの配線に使うつもりなのか
その線しかないのか(スピーカーコードがあるなら少し切ってくる、または直接半田付け)
が分からないからなんとも
おいらはずぼらなので
調整や測定するときに、燃えないか熱を持たないかを確認できるから、そのまま作ると思う
ちなみに銅箔厚み35umの普通のプリント基板は幅1mmで1Aというのが目安

619:774ワット発電中さん
16/04/23 23:22:13.41 Ruiat79h.net
>>596
それは太すぎだと思う
最初のがこれのことなら、それほど細くも無いから大丈夫
URLリンク(www.eleki-jack.com)
良く分かんなきゃ人気順の1番目買っときなよ
URLリンク(akizukidenshi.com)

620:774ワット発電中さん
16/04/23 23:26:20.99 tcCMwwQx.net
チップコンデンサがジーって鳴きます
俺ならまずこうしてみるっていう対処方法を
できれば簡単な順に教えてください

621:774ワット発電中さん
16/04/23 23:28:12.52 C9iUeRpU.net
>>598
包装紙残ってました
0.7ミリって書いてます
これ細すぎますよね_?

622:774ワット発電中さん
16/04/23 23:47:01.00 qrXzTR+7.net
じゃあ最初の写真は何?
0.7mmってどこが?

623:774ワット発電中さん
16/04/23 23:51:33.13 N9IyaNHN.net
写真は全部引用だから実物じゃない

624:774ワット発電中さん
16/04/23 23:57:22.15 C9iUeRpU.net
>>601
>>602
外径が0.7ミリです
入れ物についてた紙捨てたと思ってた似た写真探して貼ったんですが
その紙が残ってたので正確に0..7mmとわかりました
すみません。これ細いですよね、はい。

625:774ワット発電中さん
16/04/24 00:07:25.51 d9fKjSOx.net
0.7mmなら別に細くねーだろ
俺は普段は何作るにしても0.3mmのポリウレタン線使ってるわ
(5V超がかかるラインはさすがにもう少し太いの使うけど)
銅箔厚み35umのプリント基板で20mil(0.5mm)のパターンの断面積考えてみりゃわかる

626:774ワット発電中さん
16/04/24 00:14:07.65 cvTwCQsi.net
いいからもうそれでやれよ
だいじょうぶだよ
しぬようなこたあねえよ
なんでもけいけんだよ

627:774ワット発電中さん
16/04/24 00:31:40.74 blh76xFB.net
>>604
>>605
ありがとうございます
やりますやってみますw

628:774ワット発電中さん
16/04/24 00:31:45.76


629:c/PYo9jB.net



630:549
16/04/24 00:38:05.67 YzvPX8kL.net
>>551-553
ありがとうございました。

631:774ワット発電中さん
16/04/24 00:44:25.23 MQm7kupF.net
>>599
経験無いけど、チップセラミックだったらしょうがないかも
せいぜい耐圧の高いのに換えるか(あるいは並列に追加)
容量次第だけど、チップ積層フィルムに換えるか(あるいはry
周波数と極性次第だけど、チップタンタルに換えるか(ry
強引にいくなら鉛をエポキシで貼ったりやシリコンで固めたり
本末転倒だけどジーという信号がそのチップコンに印加されないようにするとか

632:774ワット発電中さん
16/04/24 01:44:00.87 1BJUiI1y.net
チップセラミックで鳴き防止用に足が付いたのあるよね

633:774ワット発電中さん
16/04/24 01:47:59.10 1BJUiI1y.net
いま基板サイズが6cm×8cmというミニアンプを作ってるけど出力は210W×2で全然ミニじゃないな

634:774ワット発電中さん
16/04/24 06:35:06.19 Xa1S3vrc.net
2cm x 2cm くらいでないとな。

635:774ワット発電中さん
16/04/24 07:03:15.56 3bD8wNxq.net
音で崩落の予兆検知 老朽化のインフラ現場での普及を目指す 八戸工業大学
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

636:774ワット発電中さん
16/04/24 15:59:18.87 blh76xFB.net
URLリンク(imgur.com)
大きくしてみていただきたいのですが
この左の実体図の?の赤いコードはいらないのではないでしょうか?
青のスピーカーのコードを2つ左にずらしても同じではないのですか?

637:774ワット発電中さん
16/04/24 16:01:30.66 blh76xFB.net
>>614
この左の実体図のばってんをつけた 赤いコード

638:774ワット発電中さん
16/04/24 16:06:11.64 8N9a5uao.net
結局実行しないタイプに思う
もう相手するのやめとく

639:774ワット発電中さん
16/04/24 16:08:48.36 blh76xFB.net
>>616
赤いコードに意味あるのか知りたかったんですよ

640:774ワット発電中さん
16/04/24 16:23:59.88 blh76xFB.net
>>616
URLリンク(imgur.com)

641:774ワット発電中さん
16/04/24 17:13:58.15 blh76xFB.net
>>615
言い訳してすみません
頑張ります
URLリンク(imgur.com)

642:774ワット発電中さん
16/04/24 17:18:15.67 8N9a5uao.net
やってたか、それは失礼。
疑問に思ったらやってみる。失敗してもくじけない。
多少の出費と余分な時間を惜しまない。
人に聞くのは、やってからのほうがいい。

643:774ワット発電中さん
16/04/24 17:22:13.81 blh76xFB.net
>>620
はい。

644:774ワット発電中さん
16/04/24 17:38:48.73 n9bahHoK.net
>>ID:blh76xFB
>>614はその通りずらして挿せば同じ
>>618のICソケットはやめてICを直接挿した方がいい
ICソケットはブレッドボードとの接触があまり良くない

645:774ワット発電中さん
16/04/24 17:59:09.57 xciurEHu.net
ずらしてかぁ
ちょっとズラ買ってくる。コスプレ用でもいいかな

646:774ワット発電中さん
16/04/24 18:17:14.44 blh76xFB.net
>>622
ありがとうございます
勉強になります。

647:774ワット発電中さん
16/04/24 19:32:29.03 wil9QcBS.net
ICソケットの足に抵抗とかのカットした線を半田付けしてブレットボードに差す事もできるよ

648:774ワット発電中さん
16/04/24 19:43:52.17 Xa1S3vrc.net
そこまでやるならユニバーサル基板にしなよ。

649:774ワット発電中さん
16/04/24 19:50:28.51 Np/LUBm8.net
ICソケットの足自体にハンダ盛って太らせてもいいな
カッターやヤスリで削っていい感じに微調整できるし

650:774ワット発電中さん
16/04/24 19:57:29.45 xciurEHu.net
ユニバーサル基板で失敗したら
ミスユニバースになるのかな

651:774ワット発電中さん
16/04/24 20:29:08.74 hwoP4l97.net
>>628
基板に水着を着せられない腹いせか

652:774ワット発電中さん
16/04/24 20:39:58.12 Tw3oTw/F.net
純正の日本製じゃなくなってるのも類似点かな

653:774ワット発電中さん
16/04/24 21:42:36.24 luFqh+z7.net
どこで質問したらいいか分からないの�


654:ナ、適切なスレがありましたら誘導をお願い致します。 CypressのEZ-USBっぽい石を使ったトラックパッド付きUSBキーボードですが、 ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-TP01SV トラックパッドが飛び飛びになり正常に動作したりしなかったりします。 10~15秒ほどの周期的に不調になるので、クロックに使われているクリスタルの精度が悪いと推察したのですが、 キーボードは不調になりません。 CY7C63413C ttp://www.cypress.com/file/125846/download この場合故障部位は、どこと推定したらよいでしょうか?



655:774ワット発電中さん
16/04/24 21:44:56.09 8N9a5uao.net
>>631
分解掃除

656:630
16/04/24 22:06:11.25 luFqh+z7.net
内部を調べる際に、掃除とコネクタの挿し直し、ルーペでハンダ不良などをチェックしました。
キーボードはマトリックスをIOで受けていて、
トラックパッドはPS2接続で石に、パッドボタンは別回路のようです。
(普通のノーパソはボタンもトラックパッドで受けてPS2接続ですが、このキーボードは別回路のようです)

657:774ワット発電中さん
16/04/24 22:32:03.97 blh76xFB.net
>>625
>>626
>>627
ありがとうございます
接続する面積を増やすわけですね、
ありです!

658:774ワット発電中さん
16/04/25 02:02:54.62 vvaQ9XMU.net
>>634
>ありです!
何これ?
お礼なら ちゃんとマジメに言おうよ。
アイデアをくれた人に失礼でしょう。

659:774ワット発電中さん
16/04/25 02:08:13.14 2JzaOhdz.net
いやいや、じかに挿せばいいから

660:774ワット発電中さん
16/04/25 02:18:06.94 EgchsNEH.net
>>625
>>626
>>627
ありがとうございました。

661:774ワット発電中さん
16/04/25 02:22:18.87 EgchsNEH.net
>>635
友達のようにコメントしてすみませんでした。

662:774ワット発電中さん
16/04/25 02:51:35.90 EgchsNEH.net
皆さんに色々と教えていただいたにもかかわらず
音が出ませんでした。
回路図とブレッドボードにどう刺したのか書いてみました。
なにかおかしな所あったら教えていただけたらありがたいです。
アナログジャックのマイナスを外すと
スピーカーからノイズが出ます
マイナスにつなぐと音が何もしなくなります。
このような現状です
右の回路図が見にくかもです。これを参考にしました。
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)

663:774ワット発電中さん
16/04/25 02:52:57.66 EgchsNEH.net
>>639
訂正
皆さんに色々と教えていただいたにもかかわらず
音が出ませんでした。
回路図とブレッドボードにどう刺したのか書いてみました。
URLリンク(imgur.com)
なにかおかしな所あったら教えていただけたらありがたいです。
アナログジャックのマイナスを外すと
スピーカーからノイズが出ます
マイナスにつなぐと音が何もしなくなります。
このような現状です
右の回路図が見にくかもです。これを参考にしました。
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)

664:774ワット発電中さん
16/04/25 03:11:11.25 P10AhiDL.net
実際のブレッドボードの写真を出す方がいいよ。
そこへ行き着く途中で何かミスってるわけだからさ
最終形を見せないと無駄になる。

665:774ワット発電中さん
16/04/25 04:13:57.39 EgchsNEH.net
>>641
ありがとうございます
コードが長くてわかりづらいと思いますが一応貼らせていただきます
ブレッドボード全体
URLリンク(imgur.com)
ジャックと電源とブレッドボード
URLリンク(imgur.com)
写真画面を3回ぐらいクリックすると大きくなります。
よろしくお願いします。 もうしわけありません、、、
※電池はさっき事故で溶けかけたのですが問題なかったので使ってます

666:774ワット発電中さん
16/04/25 04:19:08.20 EgchsNEH.net
>>642
訂正

>>641
ありがとうございます
コードが長くてわかりづらいと思いますが一応貼らせていただきます
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)
これを作ろうとしてますが、音が出ません。ノイズはスピーカーから出ます。
ブレッドボード全体の写真
URLリンク(imgur.com)
ジャックと電源とブレッドボードの写真
URLリンク(imgur.com)
ブレッドボードにどう刺したかの図
URLリンク(imgur.com)
写真画面を3回ぐらいクリックすると大きくなります。
よろしくお願いします。 もうしわけありません、、、
※電池はさっき事故で溶けかけたのですが問題なかったので使ってます

667:774ワット発電中さん
16/04/25 05:46:53.72 A7NaetLz.net
>>643
>写真画面を3回ぐらいクリックすると大きくなります。
次に貼るときは直リンにしてくれるとありがたい
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

668:774ワット発電中さん
16/04/25 06:42:24.74 6OXR/PH1.net
ギターからの入力ジャック(ステレオ用?プラグ突っ込むと導通が入るor切れる奴?)のもう一方に繋げるべきだった、というオチでは?
突っ込んだ状態でそこに見えてるプラグの中心端子とどっちが繋がってるか、テスターで導通確認してみて

669:774ワット発電中さん
16/04/25 07:40:42.82 ITDRtgSa.net
>>643
なんでそんなボコボコの怪しい電池使ってるのよ...

670:774ワット発電中さん
16/04/25 09:28:09.63 CxzhanXO.net
>>646
初心者からの質問を舞っている間はいろいろあるんだから気にしちゃダメw

671:774ワット発電中さん
16/04/25 09:50:36.12 EgchsNEH.net
>>644
ありがとうございます。そうしますす、お手数おかけしました。
>>645
ありがとうございます テスターないけどそのへん触ってみます
>>646
>>647
ありがとうございます。プラスとマイナスが接触していてこうなりました。怖かったです。

672:774ワット発電中さん
16/04/25 10:06:56.65 EgchsNEH.net
>>648
ボリュームをマックスにしたら音が出ました!!
現状としては
音が切れたりする
ボリュームが8から10(MAX)の間でしか音がしない
でも音がするということは配線間違ってないということでいいですか?

673:774ワット発電中さん
16/04/25 10:21:37.07 NvByCE7F.net
音がしないのは、おとなしい

674:774ワット発電中さん
16/04/25 10:23:31.77 eY2I1Ka/.net
音無響子

675:774ワット発電中さん
16/04/25 10:33:55.53 sU1Ia4R0.net
実体図の接続は正しいように見えるな 386自体昇天させてないか?
電池ショートとかって。+/-すぐ隣同士に挿さない方がいい
ホムセンで1000円テスタ買って各部の導通、特に入力周り確認した方がいい
テープの糊残りした年季入りプラグコードも怪しい

676:651
16/04/25 10:36:49.91 sU1Ia4R0.net
スレリロードしてなかった ギターのVRが接触不良か?他のアンプで確認したらどうなるだろ

677:774ワット発電中さん
16/04/25 10:45:49.27 EgchsNEH.net
>>653
ありがとうございます!
試してみます

678:774ワット発電中さん
16/04/25 10:57:30.62 z29HksQR.net
ジャックの形から想像するとスイッチ無しのステレオジャックかな
オレンジのワイヤーはジャックの隣端子に繋ぐのが正解っぽく見える

679:774ワット発電中さん
16/04/25 11:00:19.73 EgchsNEH.net
お力添えをして頂いた皆さんありがとうございます
抵抗を外したら
音が1から10(MAX)で流れるようになりました。
ありがとうございます。ほんとうに感謝です。
絶対無理だと思ってた電子工作の入り口に立てたような気がして
感動しております。 皆さんのおかげです。
が、しかし、当然ながらブレッドボードという板状で成功とは言えません。
これをどう基盤に半田づけしていくのか、グラウンドの接続はどうやるのか?
全くイメージが付きません。
どうかまた、アドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
教えて頂けた皆さんのおかげで、第一関門突破できました。
本当にありがとうございました。

680:774ワット発電中さん
16/04/25 11:03:03.56 bymW4+1m.net
300Wほどのインバーターを車載しようと思ってます。
電流が最大で30Aくらいになると思うのでバッ直させようと思ってますが
バッテリー上がりが心配です。
幸い、インバーターにはREMOTEコントロール用にピンが出ていて
等価回路によればフォトカプラのオープンコレクタで
単純にREMOTEピンをショートさせてやれば起動できそうです。
んで、そこら辺はいいのですが、普通はACCをトリガーにすると思いますが
ACCはエンジンを掛けなくてもONになってしまいます。
本当にエンジンが回ってるときだけ、インバーターをONにしたいのですが、どうやってやるといいと思いますか。
ヒューズボックスにはそれらしいの来ておらず、ECUもよく分からないので
エンジンに振動センサーを取り付けて・・・しかないのか?って思ってますが、もっといい方法あれば教えてください。

681:774ワット発電中さん
16/04/25 11:04:49.04 EgchsNEH.net
>>655
ありがとうございます
隣りにあるもう一つの端子が謎です。



682:プラス外して端子に直にコードを接触させたら音が初めてでたんです。 感動しました。。



683:774ワット発電中さん
16/04/25 11:22:05.61 dUM9HgtW.net
>>657
車はあんまり詳しくないけどぱっとググった感じだとこれとか
URLリンク(www.amon.co.jp)

684:774ワット発電中さん
16/04/25 12:17:17.16 bymW4+1m.net
そんな既製品があったんですか!
アマでベストセラー1位とは・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どんな仕組みなんだろ
2000円ったら、使おうとしてるインバーター(中古)より高いんですが(笑

685:774ワット発電中さん
16/04/25 12:26:07.10 UgGJE0B5.net
>>657
アイドリングストップを考慮しないのであれば、パワーウィンドウかワイパーのヒューズの車両側から分岐すれば良いんじゃない?
キーがONの状態でのみ通電してるはずなので。

686:774ワット発電中さん
16/04/25 12:30:45.91 bymW4+1m.net
アイスト車じゃないので気にしてなかったのですが、
たしかにエンジン連動にすると、アイストでインバーター停止しちゃうんですね・・・
あとエンストも
普通にACC経由にしつつ、バッテリー電圧も監視して一定以下になったらOFFるほうが無難かなぁ

687:774ワット発電中さん
16/04/25 13:06:21.14 sU1Ia4R0.net
>>660
オルタネータノイズ(交流成分)をDCラインから、または誘電(電波)的に検知するものだと思う
つまりダイナモが回って発電したらリレーONするみたいな
リモコンエンジンスタータの社外品をのせる時 やはりエンジン掛かったことを検知するためにどこからかラインを取る
昔DIYでやってもう忘れれしまったが、ヒューズボックスから行けたと思う もちろんここから給電じゃなくトリガ利用で

688:774ワット発電中さん
16/04/25 13:10:15.89 bymW4+1m.net
そういや昔、シガーソケットからタコメーターを別付けするやつありましたね!
カップリングコンデンサ通して、交流成分が残っているかどうかで判定する方式だと
いかにも電子板ならではって感じでいいですね

689:662
16/04/25 13:19:39.67 sU1Ia4R0.net
>>660
なんとなく思い出した ヒューズボックスじゃなくリレーボックスのどれかのリレー端子から横取りでもらった
エンジンキーポジションがACCでもONでもなく エンジンと連動して通電する箇所があるはず

690:774ワット発電中さん
16/04/25 13:54:13.28 aFwzQXp1.net
>>657
教えてください。
>301Wほどのインバーターを車載しようと思ってます。
>電流が最大で30Aくらいになると思うので
車からそんなに電気が取れますか? 30Aって、相当なもんだと思うんですが。
そんな電流を、ヒューズボックスの、ヒューズの車輌側から分岐って、
大丈夫なのでしょうか? 本来の車の機能が損なわれませんか?
>バッ直させようと思ってますが
「バッ直させよう」って何でしょうか? 誰に直させるのでしょうか。
>ECUもよく分からないので
そんな知識レベルで、300Wもの電気を安全に処理できるのでしょうか?
大丈夫ですか?

691:774ワット発電中さん
16/04/25 13:57:09.41 kXGZz0Jo.net
>301Wほどのインバーター
こんなデカイやつなのに、その辺の配線から電源取るとか、そんなことやってると配線焦げて車が燃えるぞ。

692:774ワット発電中さん
16/04/25 14:02:05.32 lLlUHJvS.net
>>ID:EgchsNEH
電子工作の世界へようこそw
あんたメゲずにねばるから好き!
次はここらに目を通すかな
URLリンク(www.eleki-jack.com)
URLリンク(www.murata.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
あ、その前にテスター買う、電池も買う
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
あと、ジャックの配線確認する

693:774ワット発電中さん
16/04/25 14:


694:37:38.48 ID:xb0GS66G.net



695:774ワット発電中さん
16/04/25 14:41:05.43 bymW4+1m.net
上でも書きましたが
インバーターに生えてるREMOTE端子(中はフォトカプラ)を利用したうえで
ヒューズ経由のバッテリー直結の予定です。
そのREMOTE端子に信号を送るトリガーを
どこから得るか?という話になります。
それほど素人な質問じゃないと思うんですけど
30Aをリレーで ON/OFF するのって普通なんですか?
逆起電力でインバーターが壊れそうな気がするんですけど

696:774ワット発電中さん
16/04/25 14:53:45.29 3v4jxCIC.net
車板の連中はフォトカプラなんて知らないし
逆起電力なんてもっと知らない
知らなければ幸せな世界もあるってことよ

697:774ワット発電中さん
16/04/25 15:01:29.21 bymW4+1m.net
REMOTE-OFF 時に食う電流によっては
確かにリレーかFETか噛ましたほうがいいかもですね
ACC-ON → エンジン始動確認 → リレー(FET)ON → REMOTE-ON
ACC 電圧降下(ACC-OFF含む) → REMOTE-OFF → リレー(FET)ON
ってシーケンスにしようとすると、マイコン投入しないと辛いですかねー

698:774ワット発電中さん
16/04/25 15:09:36.42 s4x0IbIy.net
適当でいいよ
せいぜい火花が出るかコードが過熱するだけ
それもバッテリーが空になればおさまるからあっというま

699:774ワット発電中さん
16/04/25 15:51:05.72 H8ZNRMGs.net
車で30Aって、そんな驚くほどの事でもないよね。
スタータモータ回せば100Aとか平気で流れるし。

700:774ワット発電中さん
16/04/25 16:03:51.78 iXcFohJm.net
スターターは車のなかでも別格なんだけどね。
それ以外で30A以上動作中に使っている機器はほぼ無いよ。
特にこの10年ほどの車ではまずない。

701:664
16/04/25 16:05:43.74 sU1Ia4R0.net
> リモコンエンジンスタータの社外品をのせる時 やはりエンジン掛かったことを検知するためにどこからかラインを取る
↑ググってみたらどうも勘違い ラインを取る必要あるのはシフトレバーのパーキングポジションだけだった
エンジン掛かったかどうかはスタータがそれこそオルタノイズを検知してる模様
で、エンジン掛かったらトリガ、給電される工夫したのは別の電装品の時だわ 無線機かテレビかインバータだったか
車のリレーボックス自体を外さんとチェック&横取りもままならないかもだが
記憶ではリレー外してもエンジンが止まらなかったヤツの差し込み部で発見
手探りでそこのコードのアタリをつけ針刺し&テスタで再確認し 横取りした
本体給電はバッ直って言ってるのにリレーうんぬん言ってるやつがいるな

702:774ワット発電中さん
16/04/25 16:06:40.20 EgchsNEH.net
>>668
ありがとうございます。
ホント皆さんのお陰です。感謝です。
参考サイトや必要な物助かります。ありがとうございます。
電池はパケが溶けてきた時怖かったですw。
甘く見ない事を経験できて良かったです。
今グラウンド配線の仕方を勉強してたので助かります
ありがとうございました。また、今後よもよろしくお願いします。

703:774ワット発電中さん
16/04/25 16:37:24.82 aFwzQXp1.net
>>677
>パケが溶けてきた
パケ 何それ?

704:774ワット発電中さん
16/04/25 16:39:59.65 aFwzQXp1.net
>>676
>エンジン掛かったかどうかはスタータがそれこそオルタノイズを検知してる模様
L端子を見てるんじゃないの?
オルタノイズを検知なんて、当てにならない検出はしないと思うけどね。

705:774ワット発電中さん
16/04/25 16:45:20.80 K7ijwYMV.net
モーターを設計することになったのですがなにかおもしろいモーターのアイデアとかありませんか?

706:774ワット発電中さん
16/04/25 16:50:20.50 NvByCE7F.net
アボジモーターとか迫力満点

707:774ワット発電中さん
16/04/25 16:5


708:7:25.10 ID:aFwzQXp1.net



709:774ワット発電中さん
16/04/25 16:59:11.24 EgchsNEH.net
>>678
実態図を添付した時電池の外側のフィルムが溶けてたってことです。

710:774ワット発電中さん
16/04/25 17:06:37.99 bymW4+1m.net
>>682
リレーやFETは、インバーターを REMOTE-OFF している間の暗電流によっては必要かな?って思った次第です。
実測して検討します。
REMOTE-OFF → リレー(FET)ON はタイポです。→ リレー(FET)OFF が正です。

>どうして逆起電力が接点側に出るの? インバータはインダクタンス負荷ですか?
どちら側に出るかは分かりませんが、中に大きなトランスが入っており
相当なインダクタンスだと思いましたので、実害があるかないかはともかく、相当な逆起がどこかに起きると予想しました。

ともあれ、L端子というキーワードを頂けたので、
エーモン(またはL端子ON) → リレー(FET)ON → REMOTE-ON
ACCの電圧降下 → REMOTE-OFF → リレー(FET)OFF
という方向性で考えようと思います。
30Aは3.5sq単線で考えてますが、マイナスは車体アースで大丈夫なんでしょうか。
むしろ、アース点のボルトの接触抵抗の方が気になります・・・
自宅では14sq使って太陽光発電やっていて、今のところ燃えてないので圧着等々に問題はないかと

711:774ワット発電中さん
16/04/25 17:23:29.25 A7NaetLz.net
せっかくインバーターがREMOTE端子でソフトスタートしてるんだろうに
わざわざ外付けリレーでバチバチON/OFFするって意味不明だな

712:774ワット発電中さん
16/04/25 17:33:26.37 sU1Ia4R0.net
>>679
L端子なんていいのがあったのか 言われてみたら昔リモコンエンジンスタータ取り付けの際黄色線をオルタネータ方面に引き回したわ
ただぐぐった感じだと最近のエンジンスタータは自動検出ってなってる

713:774ワット発電中さん
16/04/25 18:01:55.49 aFwzQXp1.net
>>686
あんまり詳しくないけど、電圧変化じゃないかな。
少なくとも電圧ノイズとかじゃないと思うぞ。
そんな汚い信号から判別すると手間がかかる

714:774ワット発電中さん
16/04/25 18:09:21.57 bymW4+1m.net
>>685
外付けリレーは REMOTE-OFF 時の暗電流を実測して検討します。

715:774ワット発電中さん
16/04/25 18:28:28.07 A7NaetLz.net
>>688
暗電流じゃなくてインバーターの入力に入っているであろうコンデンサ
が空の状態で外部リレーをオンするときの突入電流が特に厳しい。
電動バイク関係の仕事にちょっと関わったことがあるけど、インバーター
の外部リレー(コンタクタという)の接点と並列に抵抗が入ってて、コン
デンサをプリチャージするようになっていた。
使用するインバーターの取説をよく読んで。

716:774ワット発電中さん
16/04/25 18:31:33.75 DC8NVGk8.net
>>674
シガーソケットでも15Aは流せるしね。

717:774ワット発電中さん
16/04/25 20:20:10.95 OFxZg0yL.net
やってみろよw

718:774ワット発電中さん
16/04/25 22:02:43.09 aFwzQXp1.net
>>690
流せるわけないじゃん

719:774ワット発電中さん
16/04/25 22


720::16:04.39 ID:s4x0IbIy.net



721:774ワット発電中さん
16/04/25 22:17:07.69 1X+URX+V.net
>>1
荒らしが多くて困っています。
電電板は数年前は結構うまくいってたんですが大変残念です。
ここは初心者とはいっても高度な質問が多いので荒らし回答者は本当に困ります。
しかも回答者のほうがレベルが低いだけでなくモラルも悪く迷惑です。

722:774ワット発電中さん
16/04/25 22:30:16.78 DuqAh9oQ.net
>>674
スターターへの配線見たことある?

723:774ワット発電中さん
16/04/25 22:31:27.61 DuqAh9oQ.net
>>694
何で、>1に? 荒らしに、直接レスすれば?

724:774ワット発電中さん
16/04/25 23:01:59.40 ITDRtgSa.net
>>648
えー?ショートしてそんな状態になったなら、もはやまともに
電流出せる状態じゃないかもよ?
とりあえず電池は新品に変えていろいろ検討したほうがいい

725:774ワット発電中さん
16/04/26 00:20:47.26 ZO6VNjh3.net
>>696
荒らしは無視が基本らしいです。注意等は、荒らしを煽るので、かえって逆効果なのだそうです。
しばらく2chは使ってなかったのですが、数年前より電電板は、だいぶ荒れてます。
荒れ放題だった無線板のほうが、今では静かにすら感じます。

726:774ワット発電中さん
16/04/26 00:32:32.31 6+sg+j8u.net
>>698
>694これも、煽ってるよ。無線板から出てこないで、あっいにいてよ。

727:774ワット発電中さん
16/04/26 00:35:16.26 1zXKHXfa.net
おかしな略語を使う人を注意する必要は無い
そういう人はスルーすればいい
俺はそうしてる

728:774ワット発電中さん
16/04/26 00:40:05.76 ruusCWc0.net
>>656
今後も趣味で電子工作やるなら>>652が言ってるように、安いので良いからテスターを買った方が良いよ。

729:774ワット発電中さん
16/04/26 01:40:27.59 Y71T0+va.net
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)
この写真だけ見て、何だか386のデータシートのアプリケーションと
ずいぶん違う回路だなと思ってたんだ
ちゃんと元ねたのWebページを見てみたら
URLリンク(www.miniamp.taco386.com)
わざわざ音を歪ませようとしてんのな
あれこれ考えて損したw

730:774ワット発電中さん
16/04/26 02:30:23.51 NpJ53RVd.net
>>702
ギターアンプだからね。スモーキーもそうだけど、ディストーションを楽しむものらしいよ。

731:774ワット発電中さん
16/04/26 07:30:10.36 o5b4h2mV.net
クリップした波形を好むのはエレキの定めか
オーバードライブ・ディストーション・コンプレッサー
ぴゅあオーディオと対極の位置かな

732:774ワット発電中さん
16/04/26 09:03:56.82 V+P7/GjB.net
楽器の範疇は何でもいいんだよね
缶の両端にジャック付けて線で結んだやつをギター出力に通して音色変化を楽しんだり
(線の材料やブランドやビンテージ線やハンダ付けのハンダの種類やブランドなどで)
モロにダイオード並列や直列に入れたり
自由

733:774ワット発電中さん
16/04/26 09:37:29.37 rWN1tpIW.net
しかしアンプの設計っていかに歪みを無くすかが技術者の課題だと思ってたけど最近はトランジスタ技術でもギター用のアンプ記事がよく載っててなんだかなーって感じがするけど時代なのかな?

734:774ワット発電中さん
16/04/26 09:53:49.57 MD0XAd1y.net
ノイズ対策なんて面倒くさいとにかく音が出るものを自分で作りたいって人の入り口として丁度いいんでしょ

735:774ワット発電中さん
16/04/26 09:56:11.69 XdPC4UUE.net
時代的に、歪ませない方法が必要十分に確立できた上での応用じゃないかな
高性能なカメラが


736:作れる時代にチープなトイカメラが流行ったり 海底光ファイバケーブルが常識の時代に、月面反射の遅延を楽しんだり。 自動運転マジか、いや、間近の時代にマニュアルトランスミッションに載せ変えたり



737:774ワット発電中さん
16/04/26 12:27:39.58 5y2k0Xth.net
君たちは「、」を入れずに書くのが普通なのか?

738:774ワット発電中さん
16/04/26 12:34:20.78 bQyT5pfz.net
ケータイからだろ
休憩時間の暇つぶしで

739:774ワット発電中さん
16/04/26 12:42:02.06 XdPC4UUE.net
富士通、

740:774ワット発電中さん
16/04/26 13:20:47.16 hmW7GPDc.net
>>697
ありがとうございます。もう交換しました。電池甘く見てました。。
>>701
そうですね、テスターがないと確認もできないみたいなので今度買ってきます
ありがとうございます。
>>702
そうみたい
ですw。1と8を繋げると歪むみたいです。
最初から少しおかしい回路を作ってるみたいなことを自覚してやってます。
いろいろ調べていただきありがとうございました。お手数おかけしました、、
>>703
どこがどうおかしいのかまだ自分で理解できませんが
おかしいことをやってるを念頭にやってみます。ありがとうございました。
>>704
いろいろ作ってみれたらいいなと思ってます。ありがとうございまいた
>>705
深いですね、ビンテージ線ってなんですか、興味深いですね、ありがとうございます
>>706
ボクも時代に乗りたいです。ありがとうございました
>>707
本当に作りたいから作ったものを楽しむにあたり最高の教材でした。ありがとうございました
>>708
そういう考え方もありますね、深すぎます。ありがとうございました
なんか勝手にレスつけて返信してしまいました。すみません、、
みなさんのお陰で楽しむことが出来てます。
本当にありがとうございました。
今グランドの回路の研究しております。又アドバイスいただけたら嬉しいです。
皆さんに感謝です。
ありがとうございます

741:774ワット発電中さん
16/04/26 13:57:37.60 OLZhxNKH.net
マイコンの出力ポートに抵抗とLEDが繋がっていて点灯しています
マイコン→抵抗1→*→LED1→GND
この*の所から線を引っ張り出してさらに別のLED2を点滅させたいのですが、
とりあえずデジトラのベースに繋いで、2個目のLEDはデジトラで制御しようと
考えました
2個目のLED2をデジトラのコレクタ側に繋いだ場合(エミッタ接地)は期待通り
光ったのですが、LED2をエミッタ側に置いた場合(エミッタフォロワ)だと
LEDは光りませんでした。この理由が分からないのですが教えて頂けませんか
LED1,2はVf=2.0Vでマイコンは5V駆動、出力もVh=5.0Vです
抵抗1は1k、デジトラのR1,R2はともに10kです

742:774ワット発電中さん
16/04/26 14:09:05.44 hmW7GPDc.net
早速質問ですが
ミニアンプのブレッドボード上で
コンデンサーなどの入れ替えで音がどう変わるか実験したいのですが
電源がついたまま抜き差しして大丈夫ですか?
感電したり、壊れたりしませんか?
やってみればいいという話ですが、9V電池も結構怖いので、、

743:774ワット発電中さん
16/04/26 14:10:11.66 obThTvTB.net
>>713
エミッタフォロワだとLED2のVF+トランジスタのVBE以上の電圧がかからないといけない
(ベースバイアス含まず)
LED1のVFしかかかっていないのでONしない

744:774ワット発電中さん
16/04/26 14:14:11.03 hmW7GPDc.net
>>714
ビビりすぎでした。解決しました。すみません

745:774ワット発電中さん
16/04/26 14:25:04.52 OLZhxNKH.net
>>715
ありがとうございます。引き出すポイントを
マイコン→*→抵抗1→LED1→GND
に変更したらエミッタフォロワでも光るようになりました
すみません、もう一点質問させてください
エミッタフォロワの場合のLEDの電流制限抵抗の計算はB-E間の電圧0.65Vを考慮して
(5V-LEDのVf-TrのVbe)/(流したい電流)
と言う計算で良いのでしょうか?

746:774ワット発電中さん
16/04/26 17


747::47:54.48 ID:V+P7/GjB.net



748:774ワット発電中さん
16/04/26 18:01:04.33 IqyP1oNF.net
>>714
ULみたいな根拠は無いけど
直ちに壊れなくてもいろんな部品が段々と劣化していきそうでイヤだから
電源OFFして電解コンデンサのチャージが抜けるまで待って
それから交換する主義
個人的主義なので押し付けるつもりは無い

749:774ワット発電中さん
16/04/26 18:58:35.33 hmW7GPDc.net
>>718
ありがとうございます 30Vから注意とかあるんですね、勉強になりました、ありがとうございます
>>719
ありがとうございます。やはりめんどくさがるのもデメリットがあるわけですね、ありがとうございます。

750:774ワット発電中さん
16/04/26 20:16:28.00 +NhZcQfv.net
ま、分からない人は慎重にって事だ。

751:774ワット発電中さん
16/04/26 20:22:01.31 qD8+p+Sc.net
>>717
トランジスタならそれで合ってる。
デジタルトランジスタなら10kΩと10kΩで分圧されるから2倍のVbeを
見る必要がある。

752:774ワット発電中さん
16/04/26 20:47:15.57 UPFw1WnZ.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。

(中略)

●本来なら大問題である税金の無駄遣い
 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch