【わかりにくい】膵臓・膵炎19【すい臓病】at BODY
【わかりにくい】膵臓・膵炎19【すい臓病】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
15/06/23 13:27:07.90 scsNKG/70.net
スレ立て乙

3:病弱名無しさん
15/06/23 17:01:59.93 R9AH2J9M0.net
膵臓癌だけど、初期発見が可能になったそうだ。
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)

4:病弱名無しさん
15/06/23 21:23:29.56 1xHQh8AJ0.net
>>1
乙です
>>3
サンクス
俺40歳の時の人間ドックで膵膿胞見つかって半年毎に経過観察してるんだけど
膵膿胞が無い人に比べて膵臓癌になるリスクが高いから膵臓癌の早期発見可能は嬉しいです

5:病弱名無しさん
15/06/23 21:45:06.48 TCjfYeyZ0.net
>>1

>>3
ありがとー全部聞いたけどとりあえず長いわぁw
早期発見すぎて=小さすぎてドコにあるか分からないとかは微妙だけど
まさに癌があるorないが分かった上で経過観察できるのは良いね!

6:病弱名無しさん
15/06/23 23:29:17.45 R9AH2J9M0.net
早期発見だったw 自分で書いてて何か違和感感じてたw

7:病弱名無しさん
15/06/24 01:20:51.30 x2BOU2Mn0.net
>>1
線維筋痛症とかに効くらしいよ

8:病弱名無しさん
15/06/24 08:07:27.85 wIhAcKEQ0.net
>>3
これで話題にしてるのはこの記事のやつだね
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

9:病弱名無しさん
15/06/24 11:14:44.36 hAhZMKd00.net
腹へって目が回るときは「β細胞が休息できてるなー」と思うようにしてる。

10:病弱名無しさん
15/06/25 00:50:02.49 3sA8mR8o0.net
>>8
すげーな。これでビクビクしながら生きなくてもよくなるのか

11:病弱名無しさん
15/06/25 01:31:35.24 MrZ7Q7fP0.net
いつぐらいに実用化されるんだろう?
俺は40代中盤で急性膵炎になった。
待ち遠しいです。

12:病弱名無しさん
15/06/25 04:46:56.52 f44ltJ7K0.net
オキシコドンとかか?

13:病弱名無しさん
15/06/25 18:43:51.23 nde2Vwez0.net
>>4
経過観察って何してます?
今年のドック(腹部超音波で膵臓になんかあると言われ、MRIを後日受診)で小嚢胞が見つかり、これから毎年のドック時にMRIする事になりそうなんです。

14:4
15/06/25 21:16:13.95 /mczbdq80.net
>>13
人間ドックで腹部超音波検査で膵膿胞が見つかって別の病院で再検査して膵膿胞確定
半年毎に腹部超音波検査で膵膿胞が大きくなっていないか等の経過観察を受け
最初だけ1年後に超音波内視鏡検査を受けました
あまり大きくなっていないようなので、その後超音波内視鏡検査は2年後に受けました
人間ドックで膵膿胞見つかって5年半くらい経ちました

15:病弱名無しさん
15/06/25 23:31:11.61 FG7JlCIA0.net
MRIとCTとエコーと胃カメラは毎年やってるな
嚢胞はないけど

16:病弱名無しさん
15/06/26 07:45:04.96 lE1O8ZB+0.net
>>14
膵尾部なので腹部超音波では鮮明に見えないらしいんです。
超音波内視鏡は費用が(MRIと比べて)安いみたいですが、内視鏡は嫌いなんですよね。。。
腫瘍マーカーも膵臓ガンはあまり当てにならないみたいですし。
病院と相談しながら何の検査をするか考えます。
ありがとうございました。

17:病弱名無しさん
15/06/26 09:41:03.61 abf6Tf400.net
私も小嚢胞持ちですが、エコーだと技術者の腕などにより嚢胞が見えないことも多いです。
年1回の経過観察とはいえ、胃のバリウムや肺のレントゲンなど
他の検査ででレントゲンを撮ることがあるのでCTは極力控えめにしたい。
だから経過観察はエコー+MRIでやってます。
超音波内視鏡は、そこで異常が見つかった時の次の段階と思ってます。

18:病弱名無しさん
15/06/26 14:18:06.21 pKfvh1cC0.net
嚢胞はMRI(MRCP)が一番だよ
なにしろ誰が見ても分かりやすい
しかも被曝リスク無し、苦痛なし、穿孔・事故なし
URLリンク(www.fastpic.jp)
(ちなみに元データは3Dでクルクル回せる)
コスパから言えばむしろ安いわ

19:病弱名無しさん
15/06/26 14:22:46.61 pKfvh1cC0.net
↑ちなみに、この三連嚢胞は約2年で綺麗さっぱり消えた
いやー本当に消えることあるんだなと自分でもびっくりしたよ

20:病弱名無しさん
15/06/26 17:12:26.94 BN/52SUg0.net
>>19
そりゃすごいね
まず消えないでしょうと言われてる俺の嚢胞もなくならないかな
2年の間どんな生活してたか、食事や薬、気をつけてたことなど教えてクレクレ

21:病弱名無しさん
15/06/26 20:01:58.52 8lOOZTBn0.net
医者に聞いても対策無いて言われたけど消えることあるんだなぁ
わしも知りたい

22:4
15/06/26 20:55:00.60 sA1c7E720.net
今日初めてMRI受けました
PCで膵膿胞クルクル回して貰って説明を受けました
膵膿胞は大きくなっていないので半年後にまたエコーです
別件で二週間後に骨折治療中の足のCTを撮る事になりました
骨折から二か月経ちますがまだ一部しか仮骨が出来ていなくて骨が繋がっておらず
まだまだ時間がかかりそうです
手術はしていないので足に金属は入っていないのでMRI受けれたけど
手術してたらもう足治っていたかな?とも思い少々複雑な気分です

23:病弱名無しさん
15/06/26 21:54:21.51 dmSYFrlI0.net
>>20
横レスですが、自分の場合。
2回急性膵炎で2-3日入院、すっかり回復したが、3ヶ月後に膵炎再発、
1週間のやや長めの入院となり造影CT、MRI、ERCPの結果、慢性膵炎増悪と
診断がつき膵嚢胞が3つできていた。そこで、ERCP時に膵管ステント留置。
3ヵ月後の造影CTで3つのうち2つは消滅。
最後の1つは自然消滅を期待して自ら再ステント留置を遠慮した。
ところが、3ヶ月は何事もなかったが、突如、いつもの痛みが再発。
その間、酒は一滴も飲まず、飲み気も全くしなくなっていたが・・・。
お世話になっている総合病院の夜間緊急外来で痛み止めを筋注し翌朝
外来で診察を受け、今度は自ら「ステント入れてくださーい」とお願いした。
その週末、ステント留置、で1ヶ月経過後のCTでめでたく最後の膵嚢胞が消滅、
もしくはほとんど消えているとの診断結果。
現在、痛み不快感などは全くなし。
血液検査はCRP、AMYおまけに肝臓数値も全くの異常なし。
酒は脳が学習して全く飲む気が起こらないので飲んでいない。
食生活は別に普通ですがって感じです。
最後の膵嚢胞が消えるまでに気を使ったって事は、炭酸飲料を飲まないように
したことくらいかな。炭酸飲むとどうも胃下部、十二指腸あたりが張り、
ファータ乳頭を圧迫して膵液の疎通が妨げられているような気がしたから。
ていうか、現在、ステント留置中なので今の体調はそのおかげかもしれない。
3ヵ月後どうしょうかなー。。

24:病弱名無しさん
15/06/27 02:28:53.66 QkoxPifC0.net
縦読み長文先輩
いらっしゃいwwww

25:病弱名無しさん
15/06/27 12:33:51.32 mzFNrm8l0.net
>>20
オレの場合も多分ステントが効いたんだと思う
発病1年後から9ヶ月にわたって膵管ステント留置(一時経鼻ドレナージ)をやった
目的は主膵管拡張への対応だったけど
上手いこと嚢胞もつながってて水が抜けたみたいだ
 # ただし治療費はすごかったぞ
 # 高額療養費制度つかっても自己負担が年間上限に近い
普段の生活は患者として普通…かな
・ 薬はPPIを1/日、フオイパン(カモスタット)2/食、リパク2/食
・ 食事は毎食10gの脂質制限食で3食なるべく欠かさず
・ 水分はコマメに多めに
あと、これは自己責任だけど─
・ コーヒーとビール
おしっこ出にくい体質なので利尿剤として…ね(エヘ
まあ結果として洗い流せたのだから良かったのではないか

26:病弱名無しさん
15/06/29 22:05:29.94 64mkuauo0.net
前スレで少し話題になった腕のコリコリは消えたけど
今度は脚にネコの足跡みたいな青痣ができたわ
寝てる間に野良猫に踏まれたかな、ここ13階なのに

27:病弱名無しさん
15/06/29 22:29:47.52 dyJdDNhP0.net
辛いから自殺するわ。

28:病弱名無しさん
15/06/29 22:47:58.63 ANefMtOn0.net
そうか、気を付けてな

29:病弱名無しさん
15/06/29 22:58:18.66 dyJdDNhP0.net
おう。なるべく苦しまないように首をつるわ。

30:病弱名無しさん
15/06/29 23:33:44.77 0MUUyLxc0.net
健康のためなら死んでも良い

31:病弱名無しさん
15/06/30 11:44:21.84 SGWIvvya0.net
>>30
アメリカ人かよww

32:病弱名無しさん
15/06/30 13:36:56.14 4H07VcOJ0.net
ゲイのためなら女房を泣かしてもいい

33:病弱名無しさん
15/06/30 14:41:14.39 rLvtpZHU0.net
それはどうか思うけどね。岡千秋さんは「日本一」を目指してるわけでしょ。
小さいよね。地球儀で見たらこんなに小さい日本で一番になる程度のことで女房泣かすんだったら、
世界一の人。例えばイチローとかは誰を泣かすの?

34:病弱名無しさん
15/06/30 19:22:41.62 28QogSNt0.net
グッとガッツポーズしただけで女房を泣かす

35:病弱名無しさん
15/06/30 19:37:58.06 28QogSNt0.net
つか、いまクロ現で「血液一滴でガン発見」のことやってる
見られなかった人は再放送だね

36:病弱名無しさん
15/06/30 19:46:06.55 rLvtpZHU0.net
やらせだろ

37:病弱名無しさん
15/06/30 21:34:17.30 28QogSNt0.net
んー>>3に限ったことではなく、血液や唾液に含まれるRNAで超・早期発見って話だった
特に膵癌の、とは言及されなかったけど検査結果には膵癌も書かれてたね
ただやっぱ「発見したからナニ?」ってことにも触れられていて
画像検査では特定できないし小さすぎて成長するか分からない段階で
患者に教えてもいたずらに不安を煽るだけ、とも
じっさい慢性膵炎だって「発見したからナニ?」であって
治療法もなく単に食餌制限を食らうだけ……
痛みもなく知らずに暮らせるならそれはそれで問題ないもんなー

38:病弱名無しさん
15/06/30 23:43:17.43 KvZVfmyh0.net
超早期発見ができるようになったら、カプセルでピンポイント攻撃や
抗癌剤だけで完治する時代がくるんじゃないかな。まだ先だろうけど。

39:病弱名無しさん
15/07/01 00:36:56.14 oX/zHY850.net
膵臓癌なんて判別できる頃には手遅れ一歩手前なんじゃないの?
見つかったら切りとばしてくれ

40:病弱名無しさん
15/07/01 01:20:51.09 4oZXktNP0.net
>>37
それでも
最近流行りの「糖質制限法」で膵臓をナントカできないのかな

41:病弱名無しさん
15/07/01 07:35:49.60 K253yEyT0.net
>>37
早期発見に拘らず患者の負担の少ない検査方法と思って使う感じかね
今の血液検査、腫瘍マーカー、エコー、CT辺りじゃ膵臓癌に対してはあんまり当てにならんみたいだし

42:病弱名無しさん
15/07/01 19:29:44.25 Os4YLy5i0.net
背部痛っていうけど自分は痛いというよりずっと重だるいんだが最近は背中なんだか腰なんだかわからなくなってきた

43:病弱名無しさん
15/07/02 00:25:12.72 TS7qFoQF0.net
明日病院行ってくる。
まじ怖いんだけどw どうしよう。
どんな検査するんだろう。
胃なのか、すい臓なのか、はたまた他の臓器が悪さしているのか
判らない状態だと、血液検査と胃カメラとか、レントゲン?

44:病弱名無しさん
15/07/02 00:41:49.79 R8d2rmEd0.net
>>43
だね、もしかしたらCT

45:病弱名無しさん
15/07/02 00:51:06.40 TS7qFoQF0.net
>>44
胃カメラって鼻と口があるらしいけど、痛みが少ないのはどっちなんだろう。
大腸の内視鏡はやったことあるけど、胃は初めてだし、怖いよー
CTは痛くないからいいけど・・・

46:病弱名無しさん
15/07/02 05:28:05.77 VBEbfo7F0.net
>>45
痛くないのは鼻かな、緊張すると余計に苦しいから気を楽に

47:慢性膵炎
15/07/02 12:26:22.70 UIsGPAR10.net
膵臓の場合、喉からです
鼻からだと良く見れないそうです
喉は何度やってもくるしいです

48:病弱名無しさん
15/07/02 12:56:29.29 I/N6MNEa0.net
「ちょっと空気入れるから出ないように頑張ってくださいねー。」
からの高速のゲップ。
「はい、終わりですねー。」
からの30秒。

49:病弱名無しさん
15/07/02 17:04:26.94 lrNuRynp0.net
>>42
はじめはみぞおちの裏あたりが痛かった気がするんだけどわき腹の裏辺りも痛み出した
であまり刺激しないような体勢をいろいろ試してたらあっちこっちが凝ったり張ったりして意味不明な感じになってきたぜ

50:病弱名無しさん
15/07/02 17:21:19.56 TS7qFoQF0.net
>>46
明日、鼻からカメラ入れる事になった;;
今日は血液とエコーやった。
エコーではどこも異常ないけれど、血液の結果と、
胃カメラの結果でCTするかどうか決めるって言ってた。
鼻から入れるときって鼻血ブーにならないのかな。
もし血液検査の結果異常がなければ膵臓のご乱心では
ないって事になるのかな。でも、痛む場所とかはすい臓っぽいんだよね・・・

51:病弱名無しさん
15/07/02 17:30:22.17 LRjNLUc20.net
鼻からの胃カメラやったけど、やっぱりかなりおえってきたよ。
前に口からやった時よりもおえってきた。自分も身体が衰えてきたかな。

52:病弱名無しさん
15/07/02 23:30:43.34 3rK4lCQj0.net
>>49
わかるわかる
色んなとこ不具合多すぎて何が原因なのかもわからなくなるよね

自分ずっと胃の不調が原因だと思ってたから10回近く胃カメラやってるけど鼻が断然楽だよ
経口のは太いしね
でも大腸カメラと胃カメラなら大腸カメラのがつらかったな

53:病弱名無しさん
15/07/03 00:23:50.45 OemddYbo0.net
>>52
大腸カメラの経験あるけど、あっちは全然楽勝だった。
検査そのものはまさに無痛、結局一番つらかったのは、
その前段階の、腸内�


54:Bこれでもかって位出す、出す、出しまくる。 検査の頃にはもうヘロヘロだったなー 鼻からの胃カメラ、いろんな話を聞くけど、楽勝って言う人が誰もいないんだよね;;



55:病弱名無しさん
15/07/03 11:44:02.62 txKc2XFQO.net
膵臓の外分泌機能の検査は検便かPFDのどちらがより正確ですか?

56:病弱名無しさん
15/07/03 15:12:54.16 CduOQhcF0.net
みぞおちのあたりと脇腹と背中が痛くて町の消火器内科にいったがエコーと血液検査は異常なしで胃カメラも異常なしだが胃酸がどうとかで胃薬もらったがまったく改善のよちなしまもなく二週間たつが
とくに椅子に座るか床にじかに座るとお腹に漬け物石でもいれたくらい重苦しくなり痛いです
それも訴えましたが首傾げるだけ
胃じゃなかったら膵臓心臓腎臓さあどこ?

57:病弱名無しさん
15/07/03 15:25:20.59 Lx7OJP3L0.net
紹介状もらってでっかい病院にいきたまへ
町医者がわからねえのにここでわかるわけねえ

58:病弱名無しさん
15/07/03 17:56:05.34 OhhRJaqK0.net
>>55
大腸のう○こ

59:病弱名無しさん
15/07/03 18:05:02.12 wl9YHckb0.net
>>55
医者がわからないのに、ここにいる医者じゃない人にわかるわけない。
違う病院に行ってみたらどうだろう。

60:病弱名無しさん
15/07/03 18:11:56.30 qw6hxYvN0.net
>>55
俺と似た症状みたいですが急性膵炎だったよ
時間外に電話して予約した大きい救急病院で若い.女医だったけど
「おそらく胃じゃないかろ採血してCT撮りましょう」
って流れで緊急入院になったよ

61:病弱名無しさん
15/07/03 18:36:37.35 h7gd1LQB0.net
>>59
即入院すか
で入院期間は?

62:病弱名無しさん
15/07/03 18:37:40.34 h7gd1LQB0.net
>55
一応毎日出てます

63:病弱名無しさん
15/07/03 19:13:42.91 O/LFbtVV0.net
>>55
女性なら婦人科かも
あるいは泌尿器に石があるとか?
血液検査で炎症反応が無かったのなら
ガスか便がつっかえて痛いとか
あくまでも素人の意見ですがね

64:病弱名無しさん
15/07/03 19:28:15.84 OemddYbo0.net
急性膵炎って血液検査でも異常示さないものなの?

65:病弱名無しさん
15/07/03 19:52:51.34 Faab0Vnp0.net
>>63
異常出るに決まってんでしょ。
リパーゼもアミラーゼも上がるし。

66:病弱名無しさん
15/07/03 22:36:34.51 PicKuJs20.net
>>63
「急性」膵炎なら痛みも症状も尋常じゃないよ
血液検査も炎症を示すCRP値が3日目くらいにスコーンと上がる
(普段0・01だったのが10・0~20・0まで数千倍になったりする)

67:病弱名無しさん
15/07/03 22:41:47.82 JeprW3qf0.net
>>60
10日だったかな
で、原因が胆石だったんで1ヶ月後に胆摘手術して5日で退院

68:病弱名無しさん
15/07/03 22:47:05.22 nBLkhfQ40.net
オイラ25日
絶食点滴だけで他の治療は無し
両腕点滴で寝返りうてないで寝られるかよって思ったけど慣れるもんだな

69:病弱名無しさん
15/07/04 00:20:59.34 9ULxXZe/0.net
衰弱脱水がひどくて多量の点滴が死ぬほど痛かった
膵炎の痛みも忘れるくらい

70:病弱名無しさん
15/07/04 00:29:14.70 S9WfaqC40.net
動くだけで痛いから寝返り打つ気にもなんなかったな

71:病弱名無しさん
15/07/04 00:57:11.68 BFv5DF4Q0.net
>>67
俺かよ

72:病弱名無しさん
15/07/04 03:17:37.68 lw08smbn0.net
痛いのはわかるのだけれど
入院前後の痛みを緩和する工夫をしりたい
例えばトラマールとボルタレンで幸せになれたとか

73:病弱名無しさん
15/07/04 05:20:52.93 wpG0E85s0.net
>>67
25日も入院したら生命保険とかの入院したら1日いくらお支払いしますとか手述したらいくらお支払いします系の保険はでるんですか?
自分が入ってるやつは検査入院はだめでとかいわれたんで

74:病弱名無しさん
15/07/04 10:49:30.02 GL3+d5Kk0.net
よく憶えてないが病院に払ったくらいは出たと思う
>>68
点滴って痛いもんなのか
何の苦痛もなく、ただ事務的に体に送りこまれてたけどなぁ
点滴終わりに血が逆流してるのを見るのは怖かったけど・・・

75:病弱名無しさん
15/07/04 12:39:58.34 NE8qGtHk0.net
覚悟決めて総合病院だが土日休みだし救急車でいかないと診てくれないしな地元は

76:病弱名無しさん
15/07/04 12:48:42.56 g4Ug/HGw0.net
>>72
検査入院かなんて判断できるのか?
俺の入ってたのは7日以上入院て縛りがあったけど、お釣りがきた

77:病弱名無しさん
15/07/04 13:04:15.16 iMJeCVRe0.net
>>73
多分、ガベキサートが入ってたんじゃないかな。最近は使われないけど、昔の人は使う。
酷い静脈炎を起こしたり、漏れると大変なことになる。

78:病弱名無しさん
15/07/04 13:04:28.09 NE8qGtHk0.net
>>75
去年3日ほど入院でミエログラフィーとかいう検査をするのに
保険でるか聞いたら対象外といわれた

79:病弱名無しさん
15/07/04 13:24:27.10 Na2wPw3C0.net
■コレステロールを下げる薬が急性膵炎の予防に?
URLリンク(medley.life)
>スタチンという脂質異常症(高脂血症)の薬剤にも
>急性膵炎を予防する可能性があることが報告されました。

80:病弱名無しさん
15/07/04 16:24:36.54 SDwvEO7M0.net
>>77
向こうもちゃんと調べてるんだな

81:病弱名無しさん
15/07/04 18:02:43.81 hlLwKJ0g0.net
スタチンは薬剤性膵炎の原因でもあるけどな

82:病弱名無しさん
15/07/05 09:48:07.61 71wEgo730.net
ニュー速+で>>3の話題のスレが立ってた、ソースも結構詳しく書いてあるのでよければどうぞ
【医療】 世界初、「夢のがん診断」技術 血液1滴、たった3分で結果がわかる! 医学知識ゼロのベンチャー企業が起こした奇跡
スレリンク(newsplus板)

83:慢性膵炎
15/07/05 10:49:55.92 oPFLft6r0.net
昨日、病院に行って採血したら
膵臓の数値は良くなっているが
白血球が少ないとのこと
こんな症状の方居ますか?

84:病弱名無しさん
15/07/05 17:10:58.21 1yPGiGea0.net
病気で精神的に参って白血球激減したことあるけど

85:病弱名無しさん
15/07/05 18:43:34.62 sqOVgwhD0.net
白血球は日によって増減したりするから継続的に採血してもらえば

86:病弱名無しさん
15/07/05 20:10:20.33 TDzKOA4G0.net
あんた白血球高いね高いね…と幼少の頃から言われてた
でも気にすることないよ風邪でもすぐ上がるからとそのたびに再検査で終了
30前にリウマチ発症、膵臓いたた…
家族にリウマチなし、若年、野郎、と一番遠いパターンからホームラン。
たまには白血球も思い出してやって。

87:病弱名無しさん
15/07/05 22:16:56.01 sqOVgwhD0.net
82は少ないって言われてるんだろ
しかもここ膵臓のスレなんだけど

88:病弱名無しさん
15/07/05 23:13:56.06 WAhjW2eq0.net
>>82
膵臓と関係なく普通によくある

89:病弱名無しさん
15/07/06 13:27:13.49 NNPue1OK0.net
>>82
マンコ30分舐め続けたら白血球の数値上がるよマジで
皮膚科の医者が笑いながら言ってたw

90:病弱名無しさん
15/07/06 15:58:58.46 wDm/iKAQ0.net
>>82
そりゃ白血病とかの重篤な病気の可能性がなければ
過剰な食事制限や栄養バランスの悪さによる貧血でしょ
膵炎患者にはよくある話

91:病弱名無しさん
15/07/06 16:08:21.64 2ytgncJM0.net
そういえば自分が白血球減った時は肉を極端に控えてたな

92:病弱名無しさん
15/07/06 19:40:35.98 KeTHMRly0.net
みぞおちと背中痛いと体重減少
で町の消火器内科でできる検査はやったが拉致があかないので総合病院にいくことになった
いよいよ仲間入りですわ

93:病弱名無しさん
15/07/06 19:45:51.86 m2N9XN/AO.net
昨夜久ぶりに天麩羅食べたら、今日は脂肪便が酷かったよ、もう一生油に苦しめられるんだろうな

94:病弱名無しさん
15/07/06 20:49:43.77 iflH3Wxs0.net
>>91
町医者で出来る検査ってどんなもん?
急性だったら血液検査に出るんじゃね?

95:病弱名無しさん
15/07/06 21:17:41.09 7m4b1L6D0.net
>>92
天ぷら食べて脂肪便で済むならいいじゃん
あの激痛がないならさ

96:病弱名無しさん
15/07/06 21:27:34.93 AUgRA5PS0.net
みんな脂肪便出るんだな
俺全然出ないんだけど、その代わり肩と胸部にニキビがスゴイ出来るようになった
本当に膵炎なのかな?

97:病弱名無しさん
15/07/06 21:41:39.25 leWjjuAiO.net
脂肪便って具体的な数値での定義は無いらしいね。だから脂肪便かどうかの検査自体が存在しない事になりますね

98:病弱名無しさん
15/07/06 22:10:36.54 4T1WIdLp0.net
すい炎の場合は一本糞は出なくなるの?

99:病弱名無しさん
15/07/06 22:32:13.30 O4ZuQQP/0.net
>>93
エコーに血液検査くらいかはじめは胃のあたりと背中が痛いでいったから胃カメラもやったが原因がわからないと
医者もくび捻るだけで今日診察にいったから症状改善しないから総合病院いきたいといったら紹介状出しますであっさり予約もいれてくれた

100:病弱名無しさん
15/07/06 22:36:27.68 KeTHMRly0.net
先週1週間最悪に近いくらい調子悪かったんだがここ2日くらい
油もの食べてないなやっぱり違うのかな?

101:病弱名無しさん
15/07/06 22:59:24.72 349iQpOm0.net
痛くなるギリギリを探す食生活をしてます。
いつ増悪がくるのか
ガクブルしながら食事してます。
でもワガママ言うと、慢性には移行したくないな。

102:病弱名無しさん
15/07/06 23:24:45.35 m2N9XN/AO.net
>>94
あの痛さで3回入院したよ、退院しても酒が辞められないからなぁ、日本酒は絶対禁止だわ

103:病弱名無しさん
15/07/06 23:46:52.09 iflH3Wxs0.net
>>98
PCやってると、どんどん前のめりの姿勢になっていかないか?

104:病弱名無しさん
15/07/07 04:54:36.01 YU+OIFmz0.net
>>102
98ですが家では今年はパソコン必要最低限しかやってないです
家では座椅子で会社は椅子ですが前のめりになるほどやりません

105:病弱名無しさん
15/07/07 06:56:13.39 4lu5oDXL0.net
>>101
酒はメチルに限るよな

106:病弱名無しさん
15/07/07 07:50:27.07 OvQatgTU0.net
>>104
目が散るよ!

107:病弱名無しさん
15/07/07 16:12:24.08 Y+K1Q/5p0.net
そうめんと茹でた野菜、パサパサの鶏胸ばっかり毎日食ってる
背中は痛くならないが心の栄養が足りていない気がする
最近はうどんにも手を出した

108:病弱名無しさん
15/07/07 22:30:45.95 zA4kMZHp0.net
それは料理スキルの問題だろ
鳥胸で十分美味しくできる

109:病弱名無しさん
15/07/08 17:21:49.61 SauRBPsbO.net
>>106
麺類ってお腹下さない?
脂質どうこうよりはうどんと同様噛みにくいからとは思うけどさ。小麦粉も体質によっては…

110:病弱名無しさん
15/07/08 19:45:58.42 RX0A3Wbp0.net
>>108
麺類だけだとうんち柔らかくなるね
今日はカレイの煮付けを食べた
ウマイ
トンカツが食べたいよう

111:病弱名無しさん
15/07/08 23:54:15.27 HDkl7gRv0.net
俺はそういうの食べたいと思わなくなったな
外食で食べられる店探すのが面倒って思うぐらい

112:病弱名無しさん
15/07/09 00:23:07.14 HPXrh4ih0.net
今日吉野家でネギ塩豚丼食べてしまった…。
けど増悪起こしてない。ラッキー!

113:病弱名無しさん
15/07/09 00:23:59.67 4SVovOBF0.net
俺も油もの食べたいと思わなくなったな。

114:病弱名無しさん
15/07/09 01:07:55.54 MSQRj9ba0.net
意味も無く食事制限する池沼

115:病弱名無しさん
15/07/09 06:45:57.59 lP4WzJZ70.net
食後数時間してみぞおちと背中痛が
6時間くらい続くんだけど
水をごくごく飲むと、水がみぞおち通過してる時だけ痛みがなくなる
そんな方いますか?
二年弱前にエコーと胃カメラ検査はして軽い食道裂孔ヘルニアと言われたけど
胆石の症状にも似てるから気になって…
膵炎の症状に水を飲むと痛みが楽になるってググっても出てこなかったから

116:病弱名無しさん
15/07/09 07:34:04.03 TET4YCS30.net
>>114
膵炎は増悪起こしてる時に水をゴクゴクなんて飲
飲んだら
痛くてブチ暴れる状態に陥る

117:病弱名無しさん
15/07/09 07:55:01.27 uCsePHgPO.net
PFD検査って無意味?あまり話題にもならないし

118:病弱名無しさん
15/07/09 09:45:14.86 x6lT9TUv0.net
>>115
レスありがとう
自分含めて皆さんお大事にどうぞ

119:病弱名無しさん
15/07/09 18:25:20.26 K4fjwmO/0.net
脂肪便放置はまずい?

120:病弱名無しさん
15/07/09 18:40:13.97 JCDdejW10.net
死ねよスカトロ野郎が

121:病弱名無しさん
15/07/09 18:56:02.35 GL1KItoA0.net
>>115
そうなのか
あまりに痛くて胃の中空にようと水飲んで吐く繰り返してたら
あの世がちらっと見えた

122:病弱名無しさん
15/07/09 19:10:07.08 gvBXmvMZ0.net
俺も3回目の入院中です。
絶食終わり、全粥まできました。

123:病弱名無しさん
15/07/09 19:10:22.42 7nmrdrVm0.net
空腹過ぎて胃酸が出ると良くないんじゃないか?

124:病弱名無しさん
15/07/09 19:11:08.05 7nmrdrVm0.net
>>121
がんばれ…
背中痛くて何もヤル気がしねえ…

125:病弱名無しさん
15/07/09 19:23:16.53 gvBXmvMZ0.net
>>123
そっちこそ大丈夫か?こっちは病院だから大丈夫だけど。

126:病弱名無しさん
15/07/09 19:33:27.37 7nmrdrVm0.net
>>124
大丈夫だ…
今日は眠剤もらいに行ったら顔色が悪い、悪化したんじゃねーか?また検査だ!と言われて血を抜かれた…
だから今日はひじきを食べた…ウマイ…

127:病弱名無しさん
15/07/10 23:16:56.90 4mpN5eI40.net
すい炎になった人って中性脂肪の数値はどのくらいだった?

128:病弱名無しさん
15/07/11 12:56:32.54 d/xbqbJm0.net
>>126
2ヶ月おきの採血で突然1200位に上がって慌てて『ベザトール』を出され、始めの内は180位まで下がったが、常時300位に安定し、1年後に爆発、1ヶ月ICU計100日超入院

129:病弱名無しさん
15/07/11 20:02:44.63 HJNwUIya0.net
>>127
どんな食生活してました?

130:病弱名無しさん
15/07/11 22:50:48.59 i8DuI3G20.net
やっとわかったよ。
教えない。
【わかりにくい】ってスレ立ての方はガンガレ。


いつまでも。

131:病弱名無しさん
15/07/12 10:23:03.82 BZXJTsmD0.net
>>128
現在の制限食とあまり変わらないです。
勝手なイメージですが、明治時代?の様な食生活でした。
野菜多め、魚多め、肉類少な目、炭水化物少な目、自炊の和食中心で、コンビニ食は食べられない、インスタント物は食べられない、外食は蕎麦屋か寿司屋、酒はビール1杯ウイスキー2~3杯…
食物アレルギーが有り、化学物質過敏症なので出来合いの物はほぼ食べていません。

132:病弱名無しさん
15/07/12 18:55:23.22 qGexzOrt0.net
>>130
うわ…大変でしたね
お酒が若干気にならないでもないけど
充分健康的な食生活でも
抑えきれなかったんですね…

133:病弱名無しさん
15/07/13 00:01:37.86 JUE5LKf/0.net
>>131
食生活以外に何か原因があるのかもしれませんね…
食物アレルギーも増えてきていますし…
その爆発までの約1年で、約15キロ位体重は減りました。
少し落とさなきゃいけないって思っていたのですが、特に具合が悪い訳でもなく節制もせずに自然に落ちていて、2ヶ月おきに採血もしていたので全く気にはしていなかったのですが…
この状況を受け入れつつ今まで通り生活しています。
2週間後、また造影CTで嚢胞がどうなってるいるかな…

134:病弱名無しさん
15/07/13 01:27:29.09 9OmTTYyV0.net
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)

135:病弱名無しさん
15/07/13 01:27:51.14 9OmTTYyV0.net
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)

136:病弱名無しさん
15/07/14 18:54:10.48 lWy//cOv0.net
奇遇ですな、私も3度目の膵炎
十二指腸乳頭部腫瘍切ってからアミラーゼの数値が高くて油断するとこうなる
発病から今日で1週間、病院には行かず自宅で絶食と薬飲む時の少量の水で過ごしてる
体調が少し落ち着いてきたけど最初の3日間は氏ぬかと思ったよ
痛くて寝返りも出来ないくらい痛いし、起きれなくて病院に行かなかったのもあるけど、
もう入院するの嫌だから自宅で治すわよ

137:病弱名無しさん
15/07/14 23:05:34.40 EiASEpil0.net
入院しなくても病院を上手く使えば良いのに……
日帰りでほんの数時間、塩水の点滴を1本入れてもらうだけで�


138:セいぶ楽  # 1週間ムダにすることを考えたら  # 往復のタクシー代と検査・点滴で1万円なんてすぐモトが取れる ってゆーかただでさえ水不足の急性症状中にno点滴&ほぼ絶飲なんて止めとけ しかもこの暑さ──患者が水切れ起こすとしんじゃうんだぞ? 無理をせず素直に血管から水を入れるんだ



139:病弱名無しさん
15/07/15 00:16:04.91 kS3iM+Qg0.net
>>136
「素直に」入院せずに血管から「無理せずに」どうしたら水を入れられるんだよ
補給はだいじなのだけれどさ

140:病弱名無しさん
15/07/15 00:39:01.52 NmGYDMQ90.net
まぁ健康を引き換えにするほど入院がイヤって時点で釣りくさいけどな

141:135
15/07/15 03:19:42.89 e0iO/BTH0.net
いや、別に釣るつもりもなく、スルーされてもおkなんですが
他に持病をいくつか患っていて
家にいるより入院生活が長かったため病院嫌いになりました
前の2回は点滴と絶飲食で3週間位入院で自宅でも治せるかとなめておりました
脱水がヤバいので明日点滴逝ってきます
治りかけなので、もう入院は無いと思うので、、、。

142:病弱名無しさん
15/07/15 08:01:23.71 u7/+J8NA0.net
早く行ってね
みんな心配してるよ

143:病弱名無しさん
15/07/15 18:21:27.41 yX1AnqtW0.net
2回目の膵炎で昨日から入院したのだけど
CTでは軽度の急性膵炎だったのだけど
前回も今回も一体何が原因で膵炎になったのか分からない…、MRI検査受けた方が良いかな?
医者からはMRI受けても、おそらくCTと結果は変わらないと言われたけど…。

144:病弱名無しさん
15/07/15 18:34:48.54 1XUKMF0i0.net
>>139
言ってらっしゃい気をつけてな

145:病弱名無しさん
15/07/15 21:10:18.85 jptZ0FRG0.net
>>141
受けたきゃ受けても良いだろうけど医者の言うとおり結果は同じかもね
胆石や嚢胞などソレっぽいものがあればCTでも映ったはずだもん
んで原因=発症キーはけっきょく自分で探すしか無いよ
(勝手に「酒だ」とか決めつけてくる医者もいるけど公式には依然として『原因不明』)
脂質や繊維質など食事系、アルコール系、水分不足系…etc
患者それぞれはバラバラだけど個々人では再現性あるっぽい

146:病弱名無しさん
15/07/16 14:18:11.74 QmDOvqgw0.net
【悲報】俺氏、各社の傷病保険や養老保険から断られまくり【憤慨】
ステータス:去年の今頃、急性膵炎で2週間入院
退院後の予後は良好、投薬や通院はなし
その他、重篤な持病はなし(軽度の高血圧で投薬治療中)
こんな俺でも入れる保険ってないですか?

147:病弱名無しさん
15/07/16 15:03:44.50 JbV9m2Rh0.net
>>144
退院後キッチリ1年は経過しないと無理ですね。
1年経過したかどうかは確認出来ないんですか?
あと少しならば、再入院しない様に健康に心掛けて生活して下さい。

148:病弱名無しさん
15/07/16 15:10:45.00 QmDOvqgw0.net
>>145
そんなルールがあるんですか…
数日だけ、完全経過してないです
もう少し待って再チャレンジします

149:病弱名無しさん
15/07/16 16:20:43.75 3y6zAT/Q0.net
点滴外してぇ…気持ち悪くなってきた、、

膵炎中ってガム噛んでも良いの?

150:病弱名無しさん
15/07/16 16:27:25.43 ayJz4qOR0.net
いいよ

151:病弱名無しさん
15/07/16 17:03:22.10 8fIsImZEm
147だけど駄目だと言われた。


152:そしてこの夕食が出る。点滴はまだ外さない。



153:病弱名無しさん
15/07/16 18:30:44.17 7GkDLzZ20.net
ダメだバカ!!
急性の時くらい我慢しろ
糖分はもちろんゼロカロリーの人工甘味料でも反射で消化器が動く
水さえ飲むなって言われてるのに甘いのを口に入れちゃダメ

154:病弱名無しさん
15/07/16 19:06:27.05 7GkDLzZ20.net
>>144-146
加入告知で「1年以内に入院および医師による入院勧奨なし」で入れる保険はある
─けど、入れることと支払い可否は別だから注意
既にやった病気や、それを原因とした病気にはカネ払いません、なんて条件の保険もある
っていうかむしろそっちが普通
だから「持病が悪化した場合でも払います」っていうのじゃないと意味ない
大事なことだから繰り返すけど
×持病があっても入れるんです
○持病が悪化した場合でも保険金払います
は、似ているようで大違いだよ

155:病弱名無しさん
15/07/16 21:31:04.32 dNbhkFsx0.net
俺みたいに病気のデパート状態だと保険は絶望なんだな

156:病弱名無しさん
15/07/16 22:44:16.32 g0pIIR9J0.net
そりゃそうだろ現在病気の人を保険に入れてたら、保険会社なんてすぐ潰れる。
しかも膵炎なんて治療法がないんだから。末期がんの人ががん保険に入れないみたいなもんだ。

157:sage
15/07/17 00:29:14.66 PjlYvUnv3
>>150
勿論分かっている。

夕食(病院食)は、まず定番の米粥だったけ?と見るに耐えないおかず。(しかも冷めている)
そして林檎のゼリー。(これがあなたの言う「人工甘味料」か?)

一番美味しかったのは林檎のゼリー。米粥らしき物は小さく出された鰹味のドレッシングのような物をかけて食べた。不謹慎というか贅沢かもしれないが、これならいっそ
食べない方がましだと思った。

そして病室にいるじじい共が舌打ちばかりして五月蝿え…。
自分以外の人間は全員年上のおじさんだから。しかも隣の
ベッドのじじいの咳がもの凄くでかい音で凄く五月蝿え、

何故おじさんって舌打ちするのかな?皆するよね。すごい疑問なのだけど

食事もそうだけど何よりまた辛いのがオナニーができない事だよね。
これが凄く辛い…。

あー早く退院してえ~。

158:病弱名無しさん
15/07/17 00:22:25.58 JwwrC0Vz0.net
このスレを見ていてまだ入院した事ない人は今すぐ入るべきだね。

159:病弱名無しさん
15/07/17 03:10:44.11 0BXOfiW50.net
消化酵素を働かせないことで膵臓優しく付き合えるのかな
例えばサプリ等でゼニカルとかフェイズ2とかで「膵臓」を癒したい
慢性化を避け、遅らせたいのだけれどさ
ppiは高過ぎるのだ

160:病弱名無しさん
15/07/17 13:24:08.89 CEhJpnl80.net
PPIジェネリックで3ヶ月分千円ちょっと
一勝お友達

161:病弱名無しさん
15/07/17 16:56:29.69 jNcSyusr0.net
前にタウリンが繊維化を防ぐ?みたいなカキコなかったっけ?

162:病弱名無しさん
15/07/17 22:08:21.14 4DIHaCge0.net
膵炎から退院した当日又は翌日に
たこ焼き食べても大丈夫かな?
たこ焼き今すごい食べたい。

163:病弱名無しさん
15/07/17 22:10:19.96 pWZC4N/10.net
耐えろ耐えるんだ

164:病弱名無しさん
15/07/17 22:26:25.59 4DIHaCge0.net
駄目なのか?

165:病弱名無しさん
15/07/17 22:40:44.08 pWZC4N/10.net
たこ焼は大体一人前で脂質が10g~くらいだろう
そしてたこは消化しにくい
退院直後はやめたほうがいい気がするな…

166:病弱名無しさん
15/07/17 22:46:34.80 NW3ReGgG0.net
退院直後のフレッシュボディならタコ焼き1パックくらい問題ないでしょ
初めての膵炎で全く食の知識がなかったオレなんか
退院したその日のランチに牛タン定食いったぜ
(だってタンを脂の少ないヘルシーフードだと思ってたんだもの……)
けっきょく平気だったけど知らないって恐ろしいよねw

167:病弱名無しさん
15/07/17 22:46:57.26 4DIHaCge0.net
>>162
ならどうすればよいのだろうか…?
とりあえずたこ焼きは我慢するとして
近く定食屋などが無い…。
況してやひとり暮らしだし…。

168:病弱名無しさん
15/07/17 23:09:06.45 4DIHaCge0.net
>>163
ああ仲間よ…。
勿論たこ焼き食べるのなら1パックだけにするけど、ちょっと恐い部分も否めない…。

自分も膵炎になるまでそれほど知識は無かった。今もそんなに無いけど、(全く無いという訳でもない。)
ただ食生活は流石にまずかったかなとは思う。
因みにたこが消化に悪いとは知らなかった。

169:病弱名無しさん
15/07/18 00:11:04.78 JTE8jhuk0.net
退院直後はまだ内蔵が荒れてるから、一番食事に気をつけないとだめなんじゃないか。
俺も退院して三年くらいはフオイパンとか服用してたけど、先生が「もう内蔵が荒れた状態から
抜けたから、副作用もあるし、薬はやめよう」ってことで、今は一切薬飲んでない。
食事は気をつけてるけど。

170:病弱名無しさん
15/07/18 00:42:18.17 xk5WW65l0.net
成る程…。では常に食事には気を付けなければ
ならないという事だね。
でもたまには好きなものいっぱい食べても良いよね?

171:病弱名無しさん
15/07/18 01:24:26.74 fAteR9Dp0.net
>>166
フオイパンに副作用ってあります?
彼とはかれこれ10年来の友だが、今まで何もないよ

172:病弱名無しさん
15/07/18 07:31:13.60 9u59x4KB0.net
>>167
なんでいっぱい食べようと思うの?
好きなもの食べても良いけど
自分の体が許す量をじっくり味わって食べなよ
病気持ってなくても「好きなものいっぱい」が
許されるのは成長期の子供だけだと思うよ
塩分や糖分の制限されてるわけじゃなし、
一応どんなモノでも味わえるっていう状況に感謝して
(量は考えないといけないけど)
逆に食事を楽しんだらよいのに

173:病弱名無しさん
15/07/18 08:16:16.79 29S7fmfj0.net
健康体でもどうせ最後は死ぬんだし、それが早いか遅いかの差。
我慢せず好きなものを食う選択肢も有る。
ただ後で家族や親戚などに迷惑は掛けない程度にしよう。

174:病弱名無しさん
15/07/18 08:16:59.02 xk5WW65l0.net
>>169
分かった。勿論量には気を付ける。
はっきり言ってそんなに食べれる方では
ないし身の程を弁えるよ。
>>「許されるのは成長期の子供だけだと思うよ。」
そう言われると少し悲しいな…。
>>「逆に食事楽しんだらよいのに」
そうだな。たこ焼きを食べる時も楽しむよ。
質問なんだけど。 オナニーのやり過ぎで膵炎になるだなんて事は無いよね?

175:病弱名無しさん
15/07/18 09:15:39.56 JTE8jhuk0.net
>>168
副作用のない薬なんてないですよ。具体的にどういう副作用があるかは知りませんが、
先生が「副作用もあるし」と言ったんだからあるんでしょう。

176:病弱名無しさん
15/07/18 09:29:44.17 rCNL6G790.net
>>171
少しは自分で調べろよ、そしてここで聞くより医者に聞け

177:病弱名無しさん
15/07/18 15:16:37.43 tUGFdORn0.net
今、豚丼食ってます、脂肪便確実だな、こりゃ

178:病弱名無しさん
15/07/18 15:30:09.55 UKuquMf60.net
起きて背中痛いと一日鬱

179:病弱名無しさん
15/07/18 20:21:56.05


180:ITHDBARB0.net



181:病弱名無しさん
15/07/18 20:35:55.44 L153CSHa0.net
もう膵炎で入院している時点で鬱だわ…。

182:病弱名無しさん
15/07/18 21:40:45.88 +1HjMdNU0.net
運動すると少し楽になるな
動いてる間は気にならないんで暇な時は室内ローラー踏んでるわ
おかげでガリガリになっちまった

183:病弱名無しさん
15/07/18 23:57:51.93 rCNL6G790.net
ササミ、ブロッコリー、パスタで肉体改造計画だ!

184:病弱名無しさん
15/07/19 00:13:37.68 DxpJ1JeB0.net
>>179
ささみ ブロッコリーは良いとして、
パスタは大丈夫か?

185:病弱名無しさん
15/07/19 00:15:07.62 1h3mkR9c0.net
ブロッコリーも厳しい
俺は腎臓も良くねえんだ

186:病弱名無しさん
15/07/19 11:48:46.52 l32owjwS0.net
塩味だから大丈夫じゃないかな
詳しくは船木誠勝の肉体改造計画で

187:病弱名無しさん
15/07/19 17:25:02.40 aYZDTa290.net
みんなの背部痛ってどんな痛み?
最初は左の肩甲骨下がピンポイントで違和感があったんだけど1ヶ月ちょっと経った今は腰の方までだるくなったり痛くなったりする
ただいろいろ押してみると腰よりみぞおちの後ろ辺りに圧痛を感じるんだけども
車の運転したりソファにもたれると特にきつい
圧迫されるからかな?
消化剤飲んで脂質制限して1ヶ月以上経つのによくなるどころか痛みを強く感じて結構参ってる
今のところ慢性膵炎疑診みたいな感じなんだがどれくらいで痛みはマシになるんだろうか…

188:病弱名無しさん
15/07/19 20:56:38.55 onRX4TF/0.net
医者にいって検査してもらったらどうだろう?
長引くとあんま良くないと思う

189:病弱名無しさん
15/07/19 21:24:09.51 Z14luzYh0.net
>>183
俺は背中の痛みはあまりなくてみぞおちの鈍痛が主症状だから背中についてはわからんが、
痛みについては、1ヶ月やそこらで結論づけるにゃ早すぎるってのは言える。
俺も慢性膵炎疑診だが、断酒、脂質制限して1年経ってもまだまだ痛みはついて回ってるからな。
それでも1年前よりは確実に良くなってるのは分かる。下痢もしなくなったしね。
まあ、焦らないことだね。

190:病弱名無しさん
15/07/20 08:53:53.06 UNHyN1R10.net
ハンバーグやステーキが普通に食える今のうちに、大好きな酒だけは、まず辞めておくかな

191:病弱名無しさん
15/07/20 16:13:01.11 HTj2g4Jn0.net
酒量減らした分だけタバコに回して(葉巻も始めた)、健康上&家計的には㌧㌧な感じ

192:病弱名無しさん
15/07/20 19:39:57.71 5YFIxmIq0.net
肩甲骨の右側背骨付近の鈍痛があり、それに伴って吐かないレベルの吐き気。
この吐き気が出ると、倦怠感が出てきます。病院で血液検査、エコー、胃カメラ、全て異常なし。
健康診断のオプションで癌検診の腫瘍マーカーやったが、異常なし。
のうのmriもやったし、なにが悪いのかがわからない。
膵臓が原因ではないのかな?
背中の痛みで、過敏に反応してしまう。

193:病弱名無しさん
15/07/20 19:51:46.12 mdmFkapP0.net
血液検査で異常がないのになんで膵臓だと思うのかがわからない
せめてCRPとかアミラーゼとかから考えてもらえれば

194:病弱名無しさん
15/07/20 20:13:50.92 dE4T8+6M0.net
>>188
単なる「肩こり」でそういう症状が出ることあるよ
軽く運動してみたら?

195:病弱名無しさん
15/07/20 23:00:39.26 Xt3WMkGdO.net
膵炎で3回入院したけど、酒だけはやめられなくて毎晩飲んでます、但し焼酎以外はNGですよ!
悩んでるのが�


196:塩b便、コロッケを一枚位ならマァマァ大丈夫ですがメンチカツとかだと翌日ヤバいです 何回シーツを汚した事か



197:病弱名無しさん
15/07/20 23:42:45.23 xXc+f6jM0.net
え?脂肪が漏れるのですか?

198:病弱名無しさん
15/07/20 23:44:24.47 tlGpqCJt0.net
>>188
マッサージおすすめ。ついでにパチンコ止めろ
俺はそれで治った

199:病弱名無しさん
15/07/21 01:57:41.00 51Tk8Raa0.net
>>190
筋トレじゃ意味ないんですかね。
取り敢えず、少しは運動するようにしてみます。

200:病弱名無しさん
15/07/21 16:37:20.09 tTdT0Hru0.net
膵炎から退院しました。
もうお菓子食べていいよね?
トッポとかオレオとか。

201:病弱名無しさん
15/07/21 16:42:35.88 DB0t0S760.net
ダメに決まってるだろ

202:病弱名無しさん
15/07/21 16:43:06.93 bvKUSbPF0.net
ダメに決まってるじゃない

203:病弱名無しさん
15/07/21 16:54:43.45 tTdT0Hru0.net
>>196
>>197
成る程…。
因みにスーパーで売っているおすしとか海鮮丼は駄目ですか?(体に良さそうなものはもうこれくらいしか思いつかない…(涙))
トマトは継続して食べます。

204:病弱名無しさん
15/07/21 17:02:47.73 1jGAUzcF0.net
釣りか?入院中に管理栄養士の指導があっただろ?
受けなかったなら、今からでも予約取れ

205:病弱名無しさん
15/07/21 17:03:02.68 bvKUSbPF0.net
>>198
油使ってないせんべい菓子程度ならいいよ揚げせんはダメ

206:病弱名無しさん
15/07/21 17:12:14.78 2p3AxJOC0.net
寿司は脂の少ないネタで、サビ抜きで。

207:病弱名無しさん
15/07/21 17:14:09.99 5YIh91+q0.net
好きな物を好きなだけ食べなさい

208:病弱名無しさん
15/07/21 17:23:26.17 tTdT0Hru0.net
>>200
お煎餅は普段食べませんが参考になります。
ありがとうございます。
>>201
無知なもので脂のあるネタがどれに該当するかは
よく分かりませんが、見た目危なさそうだなと思ったら
やめます。海鮮丼は(派手ではないもの)を選びたいと思います。
ありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
>>199
いえ。釣りではございません。真面目です。
指導は無かったです。お医者さんから軽く言われた
程度です。

209:病弱名無しさん
15/07/21 17:27:30.37 0Ktz3fuJ0.net
まあ慢性でなきゃ退院後はそれほど気にしなくても大丈夫じゃない?
ただ、急性を起こした時の食生活を続けてたら早晩また救急車だろう
食事を見直すいい機会ではないでしょうか

210:病弱名無しさん
15/07/21 17:34:39.90 tTdT0Hru0.net
>>204
仰るとおりですね。間違いない
因みに今回も急性でした。
確かに急性を起こす前の食生活は今振りかえる
と恐ろしいものでした…
今回は本当に改めて自分自身の食生活を見直さなければならない様です
間食(寝る前とか)は控えます。

211:病弱名無しさん
15/07/21 17:37:32.78 1jGAUzcF0.net
>>203
急性か慢性かでも違うし、入院期間等の情報も参考になる(重篤度の)
とりあえず病院食程度のモノを食っとけ
あと、煽りや冗談じゃなく、病院の管理栄養士に話を聞け

212:病弱名無しさん
15/07/21 17:48:36.22 tTdT0Hru0.net
>>206
すみません私もひとり暮らしなもので
食生活のバランスがやはりどうしても
悪くなってしまいました…。
今回は軽度の膵炎でした。
病院食は不味くて辛かったですが
それに近い食べ物ですね。
それも参考になります。
ごはんは米粥でなくてもいいですよね?
今度病院に行った時、指導も仰ごうかと思います。
ありがとうございます。

213:病弱名無しさん
15/07/21 17:50:41.75 tTdT0Hru0.net
>>206
すみません、あと「ヨーグルト」って食べていいんですか?

214:病弱名無しさん
15/07/21 18:11:11.37 1jGAUzcF0.net
ヨーグルトには乳脂が入ってるから、大量にはダメ
軽度の急性膵炎で退院後なら、ちょっとはOKかと
おか�


215:艪ヘ、基本は米だろうけど(玄米を混ぜるとうまいよ)、 「オートミール」でもいいだろう (スーパーに「日食プレミアムピュア」ってのがあったら、それが食べやすい)



216:病弱名無しさん
15/07/21 18:53:32.60 tTdT0Hru0.net
>>209
はい。今食べているヨーグルトは森永の「アロエヨーグルト」です。
最近はアロエが大粒タイプのバージョンも売られているので
それもたまに買っています。食べる量は1日1個1回です。
大量には駄目ですね。はい気を付けます
米は基本的な感じにします。あぶらが怖いので炒飯などは暫く控えます。
「オートミール」と「日食プレミアムピュア」今度見てきます。
色々教えていただいてありがとうございます。

思い上がるなと思われるかもしれませんが何かちょっとした
指導を受けた様な気分です。
今日は皆様に手取り足取り何から何までお世話になりました。
病院で指導を受けるのが一番良いのでしょうが、
このように2chで気軽に聞いたりして意見を貰う
事も大切だと個人的には思います。
また何かあったらここにきますので、その時はよろしくお願いいたします。

217:病弱名無しさん
15/07/21 18:59:00.70 L4UNipb80.net
ビール飲めねえからドライゼロっていうの飲んでる
なかなかウマイなこれ

218:病弱名無しさん
15/07/21 19:10:01.32 2p3AxJOC0.net
炭酸もあんまりよくないんじゃ。まあアルコールよりはいいかな。

219:病弱名無しさん
15/07/21 19:29:37.96 L4UNipb80.net
酔っ払ったような気がするから不思議だ

220:病弱名無しさん
15/07/21 20:22:27.46 5YIh91+q0.net
好きな物を好きなだけ飲みなさい

221:病弱名無しさん
15/07/22 05:12:14.59 PAT8M16E0.net
俺は炭酸飲料は平気で飲んでるよ。
向き不向きがあんのかな?
膵臓刺激して消化液を出すのは変わらないだろうに
何故なんだろう?

222:病弱名無しさん
15/07/22 08:05:49.70 LPRPVKly0.net
俺は一時期コーヒーが下剤並みの効果を示すことがあったよ
一定期間休止してその後極端に量を減らしたら即効性は消えようだが

223:病弱名無しさん
15/07/22 21:57:25.29 1QCEhU0p0.net
炭酸もコーヒーも別に膵臓は刺激しないんじゃねーの?
多分それで亢進するのは膵液じゃなく胃酸であって
胃酸過多が消化システムを壊すという話だろ
つまり1日1コPPI飲んどきゃ幸せってこと

224:病弱名無しさん
15/07/22 22:20:42.54 DG3FVHcs0.net
炭酸もコーヒーも医者がだめだってもんだから、守った方がいいと思う。

225:病弱名無しさん
15/07/22 23:31:27.56 By/O9l2c0.net
自分で判断できて問題がないならいいんじゃないか?
俺は考えるの面倒だから飲まないけど

226:病弱名無しさん
15/07/23 00:20:22.50 kPVRK8gV0.net
自分で判断って、医者の判断に勝てないでしょ。
問題がないって、飲んですぐ死ぬとか激痛ってわけじゃないでしょ。

227:病弱名無しさん
15/07/23 10:25:45.24 iKylydhv0.net
>>218
俺が急性で入院したときは、絶食(点滴)期間中でも、
無糖・無乳脂なら飲んで良いと言われたな>コーヒー
症状にもよるのかな?それとも医者次第?

228:病弱名無しさん
15/07/23 11:13:51.24 4XlceR5O0.net
そいつ医者じゃねーな。
というか人じゃねーな。

229:病弱名無しさん
15/07/23 11:30:46.98 kU/I8Hfs0.net
まぁ医者次第だね、親の代理で診察に出てきた二世が
親の処方した薬を「まぁこれは毒にも薬にもなりませんけどね」と
患者を惑わすようなことを言うし

230:病弱名無しさん
15/07/23 12:00:19.74 iKylydhv0.net
>>222
ソンナコトナイヨー
退院後も高血圧で世話になってるが、おクスリいぱーい出してくれる名医だよ

231:病弱名無しさん
15/07/23 12:50:05.35 kPVRK8gV0.net
>>224
それは信用できる


232:。名医だ。



233:病弱名無しさん
15/07/23 12:52:19.54 xi+kQYYM0.net
絶飲食が大原則だけど
wikiの急性膵炎には「絶食・大量輸液投与・安静」
絶飲とは書いてないからなぁ・・・
その医者風な人はネットのwik見て治療してたんじゃね

234:病弱名無しさん
15/07/23 13:11:20.66 yB+QHT2L0.net
釣られないぞ
釣られないぞ

235:病弱名無しさん
15/07/23 13:36:52.52 iKylydhv0.net
>>226
「安静」も、あんまり言われなかったな。もちろん、跳んだり跳ねたりはしなかったが、
寝てるのに飽きたら病院の茶和室でテレビ見たり
(回診に来たときにベッドに居なければ、そこまで探しに来てくれたw)
自分で洗濯機回したりしてた
どうやらマジで良医に当たったらしいw

236:病弱名無しさん
15/07/23 14:07:28.91 GcNqnw930.net
>>213
酢。
腹にじーんとくる、。
1/5に割って、鼻詰まんで、グッと。

237:病弱名無しさん
15/07/23 14:35:10.12 kPVRK8gV0.net
病棟の入り口のところにテレビがあって、見たかったんだけど、
点滴が機械仕掛けで流量を調節するタイプで、コンセントがないとだめ。
トイレとかに行くときは内蔵バッテリーで動くんだけど、ちょっとしただけでメモリがひとつ減るという
超不安だったので、部屋で痛い痛いとしてたな。

238:病弱名無しさん
15/07/23 14:45:03.27 XFIuD0Lh0.net
ツイッターにでも書いてろや

239:病弱名無しさん
15/07/23 17:23:46.29 yB+QHT2L0.net
良いじゃん。書き込んでくれる人少ないんだし。
軽度な膵炎で怯える事も減る。

240:病弱名無しさん
15/07/23 21:26:11.25 5yMgiycC0.net
>>218-220あたり
医者を信じろってもなぁ……
世の全ての医者の叡智を結集した結果が
膵炎は原因不明、治療法不明、だぞ
つまりあちらさんもキチンと分かって指示してるわけじゃなく
勘もしくは個人的信条で「~~は止めといたほうが良い(と思う)」と言ってるだけだ
 # 例えばアルコール性膵炎だって
 # あくまで相関関係であって因果関係は証明されてない
逆に、分かってる信じろ、と言う医者がいるなら治療法を提示してみろ、と
どうせ治せもしないし責任もとれないくせに適当な事ばっかw

241:病弱名無しさん
15/07/23 22:18:10.56 kPVRK8gV0.net
>>233
お前の言うとおりだ。酒をガンガン飲め。

242:病弱名無しさん
15/07/23 23:52:12.60 uTHQMmla0.net
だからやりたいようにやれよ、誰も止めない

243:病弱名無しさん
15/07/24 00:16:12.70 l2N/9b0N0.net
そうだな。健常者に負けてちゃダメだよな。ガンガン飲め。

244:病弱名無しさん
15/07/24 00:39:33.45 X1FSskQn0.net
ガンガン酒を飲め。

245:病弱名無しさん
15/07/24 05:55:58.34 V95Omk+J0.net
飲まね~よ

246:病弱名無しさん
15/07/24 07:47:41.84 i7zw4cSB0.net
膵臓の背中の痛みの場所ってどの辺りですか?自分は肩甲骨左の内側(背骨側方向)、ひどい肩こりみたいです。
抑えると気持ちいい感じで、内臓から痛む感じではない気がしてます。
同じような方いますか?

247:病弱名無しさん
15/07/24 07:52:23.35 XlyOpMbu0.net
昨夜風呂上がりにブドウジュースを1杯飲んで
22時くらいにゼリーを食べたら
半年振りの腹痛&下痢に襲われたorz
今日はお粥がいいんだろうか
しかし何が引き金になるかわからんな

248:病弱名無しさん
15/07/24 09:05:19.47 WR0lIDrY0.net
(やばい、ソコソコ飲んでる…

249:病弱名無しさん
15/07/24 11:13:15.82 X1FSskQn0.net
もっと飲め。

250:病弱名無しさん
15/07/24 15:01:59.62 HFiZD+zI0.net
>>239
スレの上の方でも同じ事聞いてなかったか?

251:病弱名無しさん
15/07/24


252:18:02:56.16 ID:b0kgjX1m0.net



253:病弱名無しさん
15/07/24 18:06:49.15 I2awDVm20.net
>>239
急性なら違和感を感じてから失神するほどの痛みに襲われるまで1時間もかからないです
その症状なら自覚症状が無いまま慢性膵炎が進み
膵臓が完全に石灰化して膵臓ガンに移行したため症状が出てきたのでしょう
すでに治療方法は無いので残り半年ほどの余命を楽しむ事を考えて下さい

254:病弱名無しさん
15/07/24 19:09:24.14 ZwFwCDQ80.net
自分も酒飲んでも変わらないから酒飲んでる

255:病弱名無しさん
15/07/24 20:18:19.90 pC3QnGxS0.net
飲める量は大分減ったが、350ml缶ビールとバーボンのたんさんーり

256:病弱名無しさん
15/07/24 20:22:25.73 pC3QnGxS0.net
誤送信失礼…
飲める量は大分減ったが、350ml缶ビール1本ととバーボンの炭酸割りを1杯は飲んでいる。
酔う前にお腹が一杯になる…
日本酒も飲めるが、焼酎を飲むと具合が悪くなる。

257:病弱名無しさん
15/07/24 21:38:12.70 EcHTOnaj0.net
>>244
me too,kanari tairyou ni.

258:病弱名無しさん
15/07/25 16:49:26.94 ejl/baWe0.net
○ラハタクリニックって評判どうなんでしょうか

259:病弱名無しさん
15/07/25 17:14:53.42 ResNMtTf0.net
すごいいいよ

260:病弱名無しさん
15/07/25 18:32:55.40 eslfFo+R0.net
結構飲んでるんだな……それ主治医に申告してる?
オレはカルテにも「警告しても禁酒しない」と書かれてる身だが
数値が少~し悪化すると「ほーれみろ酒だ!」と鬼首ウルサイので
(おのれ見ておれ…)と飲み続け
正常値に戻った時にドヤ顔で「酒飲み続けますけどね!」と言い放ったった
飲んでても平気なグループが居るってことを医師たちに伝えないと
「どうせ酒が原因」という間違った決めつけにオレたち自身が苦しめられることになる
このままじゃ下手すりゃ生活習慣病扱いされかねないし
はいはい酒酒で片付けられれば正しい治療法も研究されん

261:病弱名無しさん
15/07/25 18:45:00.70 DDdQT/DZ0.net
>>250
んー。他の病院よりは膵臓に詳しいとは思うけど期待して行くと物足りないかも。
言われることは基本、HPに書いてあることばかりだし。
でも家が近いなら試しに行ってみてもいいんじゃない。
わざわざ遠征してまでって感じではないと思う。
私は都内住みだけど乗り換えとか面倒だしで、2回で行かなくなった。

262:病弱名無しさん
15/07/25 18:45:01.94 Bd33khmQ0.net
酒に依存してくから禁止なんじゃねーの
腹が一杯になると飯を食わなくなるし結局身体に悪いには変わらないじゃん
他の臓器にも負担がかかるし
自分一人ならいいかも知れんが家族や周りの人間にとっちゃ本当に迷惑な話だな

263:病弱名無しさん
15/07/25 22:03:28.33 aCj381OB0.net
>>252
私は正直に申告していますよ。
仕事上もそうですが、好きだからやめる気はないし、若い頃の様に大酔っ払いするまでは飲めないし…
たばこは吸いません。
お腹の痛みは、水も酒もお茶も食べ物も一緒だし、飲まなかった100日以上の入院時と変わらず下痢だし…
酔っていた�


264:ゥら暴行したとか、事故をした、痴漢をしたとか、酒が悪い様な言い方をされるのがイヤ… 酒を飲まなくて犯罪をしている方が多いはずなのにね… 話がそれた… 申し訳ない



265:病弱名無しさん
15/07/26 00:48:58.18 A1UuHrBi0.net
好きにして、自分の生死をコントロールしたらいいよ。
自分の体だし、人生だ。
でも周りの人達を悲しませる事は
人としてやらない方が良いと思うぞ。
達者でな!

266:病弱名無しさん
15/07/26 08:56:54.95 lOa5O+4C0.net
今から自殺します。

267:病弱名無しさん
15/07/26 08:58:22.56 zrB702u10.net
昨夜、下痢だったから今日はあまり固形物は取らない方がいいかなと思ってるんですが、
空腹感はないのに何か食べたくてしょうがない
角砂糖なめるのはどうなんでしょうか
これも膵臓に負担でしょうか

268:病弱名無しさん
15/07/26 10:40:11.23 P5z39JmT0.net
急性膵炎から退院して半年たっても改善されん

・食後30分以内に下痢
・糞の匂いが変わった
・酒抜けが悪くなった

269:病弱名無しさん
15/07/26 11:07:18.32 AR+rWPnK0.net
じゃあもう慢性だね

270:病弱名無しさん
15/07/26 15:37:47.95 XOh90BSH0.net
>>252
勇者、ツワモノだな
だが膵性糖尿病が怖くて真似できない
膵臓からの糖尿病になったら生存率って通常より短いよね?
5~8年位?

271:病弱名無しさん
15/07/26 16:46:12.86 KvsVZG630.net
重症急性膵炎で後遺症は腸の癒着。退院して2ヶ月。当初は怖くて禁酒、脂っこいもの食べてなかったが、今は酒、脂っこいものと入院前と同じ感じ。重症でも急性なんで完治したのかな?

272:あの世から
15/07/26 17:01:22.51 lOa5O+4C0.net
>>262
慢性には移行してないの

273:病弱名無しさん
15/07/26 17:14:26.08 KvsVZG630.net
261>>
慢性は血液検査(リパーゼ、アミラーゼなど)で分かるんですか?1週間前の血液検査では異常なしです。初めての膵炎で詳しくなくて…

274:病弱名無しさん
15/07/26 20:51:48.34 +KlADKYp0.net
>>261
膵炎そのものより糖尿の方が対処可能になる日が近いかもよ?
膵炎の研究してる医者は数も少ないし頼りにならんけど
糖尿の方は患者の数も多い(≒カネになる)から
研究スピードが圧倒的な感じ
要はランゲルハンス島さえ復活させれば糖尿の症状を抑えられるわけで
現に人工増殖まで見えてきてるわけじゃん
膵炎の方は─アルコール性とかイミフなことを言ってる限り先に進まんよ

275:病弱名無しさん
15/07/26 21:09:41.28 +KlADKYp0.net
>>259
膵炎のせいと思わず他のアプローチを試してみては?
つかその症状って膵炎自覚前のオレみたい
・ よく噛んで食事に時間をかける(仕事してると難しいだろうけど30分くらい)
・ 乳酸菌ぽい発酵食品や水溶性食物繊維を意識的に摂る
・ 酒を飲んだ時は寝る前に水分をたっぷり
まあオレ自身が慢性膵炎患者に墜ちてるから説得力に欠けるのだが
とりあえず食後30分の下痢(マジ困るよね)はこれで治った
一週間続けてみて便が深緑系とか黄色系になったら成功っぽい

276:病弱名無しさん
15/07/27 07:51:34.16 Hh0fnPjp0.net
>>259
私の場合、食前にお茶を多めに飲むとトイレに行きたくなる事に気付き、そこである程度出してしまう様にしたら、食後の駆け込み率が大分減りました。
食事の量を半分位にして、1食を2回に分けても良かったですが、出物腫れ物…なので30分以上は持ちましたが…
先にだしたほうが良いですね。

277:257
15/07/27 13:05:34.81 q5Ggq+H10.net
定期検査から帰ってきました
下痢はイリボー錠5μg処方され様子見です
飲酒は週2位なら問題無いと
食事も特に制限する必要は無いと
尿酸値とγは高めでした様子見

278:病弱名無しさん
15/07/27 16:33:34.64 q5Ggq+H10.net
今日の晩飯は半年ぶりにうな重にしよう
酒抜けが悪いからオルニチンのサプリ試しても効果ない
やはり肝機能が低下してんのかな?
医者は?んでいいって言ってるのに・・・・

279:病弱名無しさん
15/07/27 16:38:49.54 q5Ggq+H10.net
連投します
メンタル系の薬も影響してるかもね
デパス・レキソタン10年以上常用中
あと中性脂肪を下げる薬(ロトリガ)

280:病弱名無しさん
15/07/27 17:04:32.29 rg4H1Xyy0.net
最近、肉を食べたら下痢するようになりました。
ネットで検索すると、膵臓の機能が衰えている可能性がある、みたいな
記述があったのですが、機能が衰えているのと膵炎は違うものなのでしょうか。

281:病弱名無しさん
15/07/27 17:36:21.83 DEIzbXVS0.net
それは医者に聞いてくれないか?

282:病弱名無しさん
15/07/27 19:23:52.93 7pGLgVO/0.net
外食で腹一杯食べると30分でウンコがしたくなるんだが、膵炎なのかな?
我慢が出来ない

283:病弱名無しさん
15/07/27 19:41:44.67 a+21iSVR0.net
>>271
膵炎です。

284:病弱名無しさん
15/07/27 20:42:21.44 iZ9SNrO10.net
>>271
>>273
あーもうそれはしんじゃうね
たいへんたいへん
はやくびょういんへいかなきゃ、すぐにだぞ

285:病弱名無しさん
15/07/27 21:33:15.04 a+21iSVR0.net
>>273
膵炎です

286:病弱名無しさん
15/07/27 22:33:06.84 FAecm/AD0.net
ここのスレは変な奴湧いて、まともな回答できねーのが多い。
つまんね

287:病弱名無しさん
15/07/27 22:38:51.60 s+OSYR980.net
すいえんさー

288:病弱名無しさん
15/07/27 22:51:37.71 vGoABLB80.net
xxの症状があります!膵炎ですか!?って聞かれても、血液検査も画像診断もしてないんなら
そうかもしれんしそうじゃないかもしれんとしか言えない
医者行く前にネットの知識だけで自己診断すんなってーの

289:病弱名無しさん
15/07/27 23:35:01.07 rg4H1Xyy0.net
>>279
会社の健康診断を受けたのですが特に異常はありませんでした。
私の現在の症状を診断してもらいたかったのではなく、膵炎じゃなくても
膵臓の衰えというものがあるのか知りたかったのです。

290:病弱名無しさん
15/07/27 23:36:37.80 +JjwCp9k0.net
これは膵炎ですかー、なんて聞いてマトモにレスがあると思ってんのか?

291:病弱名無しさん
15/07/27 23:38:43.35 +JjwCp9k0.net
>>280
膵炎は病気、衰えは加齢でどうにもならない
年取ったら油っこいもの食べたら腹こわすとか、酒に弱くなったとか言うのと同じ

292:病弱名無しさん
15/07/28 00:03:19.06 4QhyGSzE0.net
>>282
理解できました。ありがとうございます。
食生活に気を付けながら様子みてみます。

293:病弱名無しさん
15/07/28 00:04:48.98 3/dRRICu0.net
消化器内科行きなよ

294:病弱名無しさん
15/07/28 00:16:35.58 beAutqz50.net
はじめてのカキコミです。
アラサー女ですが、みぞおち、背部痛吐き気等あって、胃かと思ってたけど、最近やっと膵臓かも?と言うのがわかったんですが…
血液検査でアミラーゼ950でたんですが、これって一時的にでる数値なんですかね?明日、これからの検査方法を決めるのに病院いくんですが、不安で不安で。もしかしたら、なにかの間違いなんじゃないかと思いたくて…

295:病弱名無しさん
15/07/28 00:28:56.82 Z840iTMs0.net
明日行くんでしょ?
それで分かるから。
ここで聞いても上のようになるだけ。
黒の診断が出たら仲間だ。
情報共有していこう。

296:病弱名無しさん
15/07/28 00:29:37.72 T2taUTVk0.net
膵炎です

297:病弱名無しさん
15/07/28 00:37:23


298:.44 ID:GhVt+PPK0.net



299:病弱名無しさん
15/07/28 00:37:29.46 beAutqz50.net
膵炎なのは、覚悟してるんですけどねー…
いろいろ検索かけても、アミラーゼ値がそんなに上がってるの見かけないから、膵炎なのか……?って感じで。
覚悟して聞いてきます

300:病弱名無しさん
15/07/28 00:40:51.66 beAutqz50.net
>>288
激痛は何度も繰り返してるんですよね。
でも、治ったら、ケロっとしてるんですよ。実際今もなんともないから、明日の病院行かなくても…とか思っちゃうんですよね。即入院とかにはならないですよね!?ww

301:病弱名無しさん
15/07/28 00:47:04.14 GhVt+PPK0.net
>>290
900超えてるの知ってて、医者様先生が入院です。
と言わないのが怖い
普通ならその数値だと即入院だね。
てか、検査するのにその日で帰れる訳が無い

302:病弱名無しさん
15/07/28 00:49:05.99 ob7wO7h20.net
>>285
いつ検査したのか分かりませんが、アミラーゼがその数値で即入院ではなかったって事ですよね?
私の場合は、右背中肋骨下辺りの鈍痛が続いていて、食後5~10分後位から胃のあたりが痛く、数年2ヶ月おきに通院し、胃薬をもらい、数度胃カメラを飲みましたが特に異常無く、数年後、検診した次の日に救急車で運ばれ、違う病院に入院し重症急性膵炎でした。
キチンと検査してもらい、大事にして下さい。
私は保険屋ではありませんが、膵炎になると最低1年は保険に入れません。
今の内に入院保険等に入る事をお勧めします。

303:病弱名無しさん
15/07/28 00:49:59.99 beAutqz50.net
>>291
血液検査して、後日結果聞きに行ったんですよね。で、その結果だったから、CT撮って、今度は専門の先生呼ぶから、これからの検査方針を…だったんですよね。やっぱり、即入院な数値なんですかね?

304:病弱名無しさん
15/07/28 00:54:49.40 beAutqz50.net
>>292
痛みが収まって数日後に病院に行って、アミラーゼ値がそれでした。CT撮って、膵臓の腫れ等なく、薬だけ貰って帰りました。
私も何年もいろんな胃腸科にかかり、胃カメラして、胃薬ももらって、特に異常なしが続いてたので、やっと原因が分かって、安心したような、不安が増えたような…感じです。
痛くなるのは、決まって過食した2時間後ぐらいなので、ヤバイと思ったら、激痛が来てますね。数日は粗食にしてると、次の過食までは落ち着いてる感じですね。

305:病弱名無しさん
15/07/28 01:15:31.63 ob7wO7h20.net
>>294
釣りじゃ無いよね?

急性の場合、過去スレにもある様に激痛って言葉では足らない位の痛みですよ。
アミラーゼ値が上がっていて痛みが治まっているならば、その他臓器に炎症が無いって事ですかね?
CRPとかは測っていないですよね?
炎症の度合いが分かる項目ですが…
私の時は、血中アミラーゼが1,000超、尿中アミラーゼが2,500超でしたよ。
緊急入院で、即、ICUに入れられ、話せる内にって家族の連絡先を聞かれ集められました。
100日以上の入院でした。
予想外の入院で、もう一つ位保険に入っていれば…って思いましたね…

306:病弱名無しさん
15/07/28 01:30:17.61 beAutqz50.net
>>295
すみません。釣りなんかしませんが。
激痛って言葉に表せないほどなら、私の痛みはまだまだ


307:なんですかね。 病院では、採血はされたんですが、尿検査はありませんでした。 明日、専門の先生が…と言われたので、担当の先生はさほど詳しくはないのかもしれません。 明日、どうするのか分かるので、また夕方にでも結果報告しにきます!



308:病弱名無しさん
15/07/28 01:39:03.55 ob7wO7h20.net
お大事にね。
これからの事を大事にしましょうね。

309:病弱名無しさん
15/07/28 01:56:03.00 ob7wO7h20.net
お大事にね。
これからの事を大事にしましょうね。

310:病弱名無しさん
15/07/28 02:54:53.59 jeiNLgFC0.net
お大事にね。
これからの事を大事にしましょうね。

311:病弱名無しさん
15/07/28 08:55:29.67 ekl17DSO0.net
>>296
結果気になります。報告待ってます。

312:病弱名無しさん
15/07/28 09:10:19.15 T2taUTVk0.net
>>300
膵炎でした。これから入院ということで身の回り品をとりに一時帰宅しました。

313:病弱名無しさん
15/07/28 09:13:14.81 EwVMwJuV0.net
くだんねー

314:病弱名無しさん
15/07/28 09:24:58.49 GqpM7mrh0.net
>>288
膵臓が半分溶けた叔父さん、それは何年前のこと?
今の状態はどうなんでしょ。普通に日常生活送れてるの?
多少の食事制限があっても普通に過ごせてるなら希望の持てる話なんだが。

315:病弱名無しさん
15/07/28 12:47:09.19 GhVt+PPK0.net
>>303
5年前ですね。今は膵頭しか無いそうです。
脂質制限はもちろんありますが、普通の生活をお送ってますよ。
一年前くらいから合併症の糖尿病が発症したみたいですね
それまでは何も無く仕事も普通にしてました
膵臓が半分無くても膵液は正常に近いくらい出てたそうです。
こんな状態なのについこの間まで急性膵炎のままでした。
全くもって何事もない膵臓もそのままの形な自分は慢性診断。。。
解せ無い!

316:病弱名無しさん
15/07/28 13:30:31.14 T2taUTVk0.net
>>304
もうすぐ死にますね。生きてる間に思い残すことがないよう、
酒をガンガン飲みましょう。

317:病弱名無しさん
15/07/28 15:16:58.85 zCXDRYV1O.net
飲食物だけではなくタバコも膵臓に悪影響。ストレスや季節の変わり目による寒暖差とかも膵臓に負担をかけてるように感じる。

318:病弱名無しさん
15/07/28 15:29:03.04 lWIDocOn0.net
>>304
サンクス。
膵頭だけだとしても、逆に健康な部位しか残ってないから石灰化することもなく、
膵臓自体のガン化の心配はないってことだろうか。
糖尿の問題はもちろんあるが。

319:病弱名無しさん
15/07/28 18:31:38.21 N5Skczdx0.net
283です。
病院行ってきました。やっぱり、急性膵炎でした。別の病院を紹介してもらって、また後日です。そく入院じゃなくホッとしてます。といいますか、今は症状もなく落ち着いてますし。
お話聞いてくださったみなさま、ありがとうございました。そして、膵炎の門を叩いてしまったので、よろしくお願いしますね。

320:病弱名無しさん
15/07/28 19:53:07.97 ob7wO7h20.net
>>308
まだ戻れるから、暴飲暴食、脂質をなるべく減らし、消化に良い物をよく噛んで食べて下さい。
アミラーゼだけで膵炎って決定は出来ませんからね。

321:病弱名無しさん
15/07/28 20:07:48.26 NJdqwbHg0.net
今のうちに酒、油、肉食、香辛料、ストレスなんかの原因と思われるのを控えて
重症化するのを避けましょう
急性憎悪すると胃痛かな?どころじゃなく
体をネジ切られるような強烈な痛みに襲われて一発入院です

322:病弱名無しさん
15/07/28 22:47:40.67 Z840iTMs0.net
俺も今は普通に暮らしてるけど、入院の時の痛みはハンパなかったな。痛さで動けないってなかなか無い。

323:病弱名無しさん
15/07/28 22:55:09.84 GhVt+PPK0.net
>>308
急性膵炎であればまだ引き返せる。
慢性膵炎になるとほぼ完治診断が断たれるから、完治出来る初期段階での急性の時に辛い思いをしてでも治す方が得策ですよ。

324:病弱名無しさん
15/07/28 22:59:21.83 GhVt+PPK0.net
>>311
分かる。
自分は増悪3回なったけど、その内の一回とんでもない激痛で意識が吹っ飛んだ。
痛みで軽い気絶が起きたらしい。
二度と味わいたくはないな。

325:病弱名無しさん
15/07/28 23:24:55.78 fbVzQlkp0.net
膵炎って膵臓が痛むの?

326:病弱名無しさん
15/07/28 23:30:51.29 dSz7dGR40.net
膵臓が暴発したみたいになってその回りのお腹と背中が痛むんじゃないかね

327:病弱名無しさん
15/07/29 00:02:23.26 9PnK56mA0.net
息も出来ないくらい痛い
夜中30分ほど気を失ってまた痛みで起きての繰り返しで
朝救急搬送された

328:病弱名無しさん
15/07/29 00:11:58.57 k5lCObc20.net
俺は自力で病院行けたけど、待ってる間にどんどん悪くなって気付いたらベッドだったな

329:病弱名無しさん
15/07/29 05:34:05.24 Br8MIZjO0.net
>>316
家族はいなかったのか?俺も痛すぎて電話も無理だったから、家族に電話してもらった。

330:312
15/07/29 23:30:20.27 wRftkqG40.net
皆さんありがとう

331:病弱名無しさん
15/07/30 00:06:17.99 889mmyOm0.net
俺は息も絶え絶えになんとか電話でタクシーを呼び開業医に駆け込んだ

332:病弱名無しさん
15/07/30 09:03:15.79 Q9B5pyrQ0.net
一人暮らしだったから耐えて耐えて朝を迎えた。
日曜だったから病院に行けず、そのうち落ち着いてきたからそのまま。
あそこで救急車を呼んでれば慢性にならずに済んだな

333:病弱名無しさん
15/07/30 19:42:34.95 /d4Q/vM20.net
それはどうかなー?
急性膵炎で入院しても点滴ドバドバで体内を洗うだけ
何かを除去したり根本的な解決をしてくれるわけじゃない
けっきょく食生活なりの発症キーを見つけ出して自分で対処しない限り
急性を繰り返して慢性に移行というルートが見え見えだわ
─というか多くの患者はそういう「王道ルート」で慢性になったはず
>>321も耐えて治った後に、同じ生活を続けて再度急性を起こしたから慢性化したんでしょ?

334:病弱名無しさん
15/07/30 20:07:09.26 sxFos5uY0.net
>>322
最初の急性のときに病院に行ってれば膵臓という臓器の存在を意識しただろうからね。
病院行かなかった(膵炎だとわからなかった)から食生活も変えなかったし
その後、何度か憎悪を起こしてもただの胃腸炎だと思ってたし
調子が悪いのは胃のせいだと思って何度も胃カメラやってたし。
最後の最後まで膵臓がやられてるなんて思いもしなかったよ。

335:病弱名無しさん
15/07/30 20:32:11.92 yaDjfLTv0.net
膵臓も胃も悪かったんだけど
PPI処方だと両方の治療兼ねてるのかな
痛みは無くなったけどステルスで慢性化しないか心配

336:病弱名無しさん
15/07/30 23:04:41.50 BT90MmS40.net
>>322
>けっきょく食生活なりの発症キーを見つけ出して自分で対処しない限り
>急性を繰り返して慢性に移行というルートが見え見えだわ
全く同意できます。私の場合は膵炎トリガーが飲酒だと見極めついたので、
いまや酒は全く飲む気が起きません。
何度も襲われたあの激痛を思い起こせば、ノンアルビールですら遠慮が
できます。

337:病弱名無しさん
15/07/30 23:50:38.50 m8npgI5g0.net
分かる人がうらやましい。酒は大丈夫っぽいから原因分からん
節制しても数値下がらんしなぁ

338:病弱名無しさん
15/07/31 03:38:40.49 6deIcjgz0.net
>>271
自分昔から牛肉=下痢です。
鳥だと大丈夫だからタンパク質は鳥と納豆。
親もその親も膵炎通り越して膵臓癌です。
病院行こう…。

339:病弱名無しさん
15/07/31 08:02:42.48 1vR8ZE2l0.net
>>327
私も牛がダメ…
下痢と、肌荒れ、ブツブツが出来る。
『ベリチーム』でも同じ症状プラス抜け毛で大変でした。

340:病弱名無しさん
15/07/31 08:33:45.13 9FCXv36p0.net
そういえば小さい時から肉、脂は苦手ですぐ下痢してました。
そういう体質が長じて膵炎になるのに関係あるのかも。

341:病弱名無しさん
15/07/31 14:29:50.85 kKf97K9F0.net
消化器官が弱いのか、特定のモノだけ弱いのかって感じなのかな

342:病弱名無しさん
15/07/31 15:05:31.93 Ix2tc+ZG0.net
牛脂は消化しにくいらしいから
負担が大きいんじゃないだろうか。
鶏脂はサラサラしてるし、
豚脂も融点低くて膵臓が頑張らなくても良いし。
魚の脂もサラサラ系だな。

343:病弱名無しさん
15/07/31 17:24:45.32 9FCXv36p0.net
脂分を摂ることで膵液が分泌されるからだめ。
なんじゃないのかな。

344:病弱名無しさん
15/07/31 17:27:59.18 tS1tNfWC0.net
草でも食ってろよゴミが

345:病弱名無しさん
15/07/31 18:19:41.28 9FCXv36p0.net
あ、てめえ俺に喧嘩売ってんのか。このやろう。

346:病弱名無しさん
15/07/31 18:21:22.40 QnWOj9W50.net
>>333
草餅うめぇよ草餅、ヨモギええぇわ~

347:病弱名無しさん
15/07/31 18:23:40.90 tS1tNfWC0.net
>>334
お前らみたいな暗い奴らがこうやって人の悪口言いまくってんのマジでうぜえ
俺中1だけどナメんなよ?兄貴普通にヤンキーだしバイク乗ってるから
お前ら見てて超イライラすんだよ
無理だと思うけどお前らかかってこいよ。ケンカなら負けねえよ?
やりてえ奴は言え。住所書いてやるよ。
まあ実際にやったとしたらケンカ開始5秒後には俺の相手は返り血に染まってるわけだがな。

348:病弱名無しさん
15/07/31 19:10:47.25 Tj+XjSt10.net
>>336
とっつぁんぼーや乙

349:病弱名無しさん
15/07/31 19:36:13.49 G8zdQfOO0.net
懐かしいコピペだ
返り血に染まるのは相手だから自分が血を流してるってやつだな

350:病弱名無しさん
15/07/31 20:02:17.89 9FCXv36p0.net
>>336
お、住所書けよこのやろう。俺は喧嘩十段。今まで五百人くらい殺してるんだぞ。

351:病弱名無しさん
15/07/31 20:20:37.47 D44tmaM40.net
>>326
病気の原因自体は不明でも、各個人の発症キーは必ずある、と思う
「ヘンな姿勢説」は再現性が確認できてないけど
脂質でもアルコールでもない人に「水分不足説」を有力推奨
じっさい夏場に悪化する患者も多いみたいだし
日帰り点滴500ml(単なる水分補給)で楽になったりするじゃん?
(つか急性時の治療だって要は水分をドカドカ入れてるだけ)
酒や刺激物を摂取した後の増悪も
ソレそのものより代謝や発汗による水不足のせいじゃないかと思ったりするんだよね
なお超・個人的には水分摂取が苦手な腸で
水を飲むとあまり吸収されずに大腸に抜けちゃう=下痢になる
この、水分吸収しない→腸は土石流→なのに体内は水不足って身に覚えない?

352:病弱名無しさん
15/07/31 20:21:55.13 QnWOj9W50.net
ありま~す

353:病弱名無しさん
15/07/31 21:05:34.91 D44tmaM40.net
でしょー
なんか俺たちって食い方を根本的に間違えてるのか
体質なのか分からないけど
摂った水分がそのまま下に出てないか?
だから水混じりの下痢にもなるし、吸収されないから水を飲んでも水分が不足する
つまり膵炎の原因は大腸だったんだよ!
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー

354:病弱名無しさん
15/07/31 21:22:43.03 +MzRgpI50.net
「へんな姿勢説」に一票。
俺はもう20年以上、体質的に中性脂肪が普段から2000越えだが、とうとう急性膵炎になって入院した。
もちろん中性脂肪が直接的な原因だと思うが、デスクワークを10時間くらい続けると、決まってみぞおちが痛かったから。

355:病弱名無しさん
15/07/31 23:05:08.10 9FCXv36p0.net
姿勢か、どうだろうな、有名な漫才の人が二人も膵炎になってることからも、
あの人達は基本立ってることが多いだろうから、どうかな。

356:病弱名無しさん
15/07/31 23:50:08


357:.73 ID:pAC9tac30.net



358:病弱名無しさん
15/08/01 04:53:39.02 YvrbBmYfO.net
乳糖を消化するのって胃液?膵液?
日本人の何割かは大人になると乳糖を処理出来ないみたいだけど何が足りないから処理出来なくなるのかな?
人口甘味料で下痢だと小腸が過敏が原因で体質と完全に諦めないとダメだろうけど

359:病弱名無しさん
15/08/01 16:51:34.07 NN/1Vlqx0.net
>>346
落ち着いて、読み返してから投稿して下さい。

360:病弱名無しさん
15/08/01 21:16:47.08 fbwNT4fd0.net
大腸全摘の術の翌日の麻酔が切れた時の痛みより、十二指腸乳頭部腫瘍の治療の辛さより
抗がん剤治療より、今までの病の中で膵炎が1番辛いと思った
膵臓がん末期の痛みを想像すると恐ろしい

361:病弱名無しさん
15/08/01 21:32:29.44 9G+Ycphd0.net
>>348
その頃には痛み止めの麻薬を打ちまくりじゃないか。

362:病弱名無しさん
15/08/01 21:45:11.04 fbwNT4fd0.net
麻薬も恐ろしい

363:病弱名無しさん
15/08/01 21:58:08.86 9G+Ycphd0.net
死ぬんだから麻薬中毒になる前に死ぬから問題ないし、痛み止めのために麻薬を使うのは、
いわゆる薬物中毒者とは違うから。

364:病弱名無しさん
15/08/01 22:04:51.65 9HuYvRHj0.net
先週、友達が膵臓癌で死んだ。
末期と言われながら2年生きた。
私も似た様な症状で、『食事をすると胃が痛いのはなんだろうね?』って言いながら、友人は膵臓癌で、私は慢性だった。
彼はアメリカ人でしたが、日本の病院にも通っていたのですが飛行機での通院も痛くてつらくなり日本に行けなくなり、アメリカの病院にも見放され、タバコも吸わないのに処方された医療用のマリファナを吸わされていました。
この前捕まったトヨタの役員の所持?違法輸入していた『オキシコンチン』を常用せざるを得なかった様です。
最後は眠る様に…って言っていました。

365:病弱名無しさん
15/08/01 22:41:02.78 FWVuR6av0.net
慢性から癌に変わったら、症状になにか変化が出るんだろうか。
というのも、しばらく落ち着いていたみぞおちの鈍痛がまた出てきてなかなか引かない。
最近、調子にのって結構食べてたからなと思ってたけど、
この流れでもしや…と不安になったじゃないか!

366:病弱名無しさん
15/08/01 23:21:57.12 9HuYvRHj0.net
>>353
病院で定期検診はしていないの?
その私の友人は、胃だの、ピロリだの、胃カメラをさんざんし、結局、血液検査の腫瘍マーカー(CA19-9)で発覚し、膵臓癌ででした。
症状としては、膵炎と大差無く、痛みはずっと増悪の状態が近かった様です。
私が入院した時の状況を話すと、そこまではヒドくないが、それに近い状態がずっと続き、最後6カ月位はオムツ常用、固形物は食べられないと言っていました。
彼が死んでしまう1週間前にお見舞いに行きましたが、私の事もキチンと認識し、ギリギリですが立ち上がり、そこそこの力で握手し、通常の会話はしました。
個人差はあるでしょうが、彼の部屋は、家族、社員達は暑いって言っていたのですが、彼と私はちょうど良い、どちらかとと言うと涼しいと感じていました。
現在、私は関東に住んでいますが、テレビのニュース、私の家族が言うほど暑くは感じず、室温は家族に合わせているのでわたしは長袖長ズボンに上に1枚羽織っています。
元々凄い�


367:汲ェりでしたのでそれが異常な事は分かっています。 現在の平熱は、35.3~4℃位です。 自分の体が心配ならば、キチンと病院に行って血液検査をして腫瘍マーカーを調べ、エコー、CTを撮って検査して下さい。 命が惜しいならば病院に行って状況を伝えて下さい。 死んでしまったら全てが終わりです。 長文、乱文失礼致しました。 分かってはいましたが、まだ友人の死がショックで…



368:病弱名無しさん
15/08/01 23:44:18.82 9G+Ycphd0.net
人間いつか死ぬんだから問題ない。早いか遅いかだけ。

369:病弱名無しさん
15/08/01 23:45:58.32 SIapkFkc0.net
>>353
友人はいくつだったの?

370:病弱名無しさん
15/08/02 01:01:33.67 RKpARMeB0.net
膵臓癌は症状でる頃には手遅れって聞いたけどどうなんだろ
初期に見つけてもらうには半年点検ぐらいやらないとダメかな?

371:病弱名無しさん
15/08/02 02:11:38.26 yQA+J8x90.net
>>353
聞いた話だから参考程度に。
糖尿病の薬は少し飲んで、運動や食事制限付きの方。
腰やらがだるいのは昔からで膵炎診断はなし。50代前半。
半年前にhba1c(だっけ、血中糖の数値みる=インシュリン分泌が通常かみる?数値)が薬飲んでるのにも関わらず、
あほみたいに下がらなくなった。
エコーで膵臓検査したけど特に悪くなさそうで放っておいたところ、
体調不良は継続し仕事に行けなくなり先月末期膵臓癌発覚。
腫瘍マーカー・CTはやればハズレなしだからやっとけばと悔やまれていた。
また、通常の健康診断検査だけで大丈夫だとタカをくくらない方がいいと助言いただきました。
私見だけど、超音波やCTは技術者が悪いと見逃されることもあるのでマーカーがいいかと。
糖尿病患者の場合ですが、膵臓癌になる確率は大きくなるので血液検査が少しでも異常なら、
すぐにその他にも検査をされると良いかと。
また350のご友人同様、体温は昔から低めでした。
別の60歳近い方は普段超元気っ子なんですが、体調不良から全身検査にて膵臓癌発覚。
やや軽度だったので手術で様子見中ですが2ヶ月で仕事に復帰されました。
インスリン注射は打ってる様です。
>352さんの友人は手術されたのかな。
もし日本の手術でも寿命が伸びるなら、
私も上記の末期の方に進めたくて。
でも延命治療・寝たきり・他人の世話になるのが嫌な方でどこまで病院にやってもらえばいいのか、
ペインクリニック的な処置はやるらしいんだけど、医者が手術じゃなく抗がん剤をすすめるらしいので、むつかしいのかもね。
喫煙者じゃなくても医療マリファナ処方なんだね…あちらも病院代高いしその他にも色々大変そうだね。
こんなところからすみませんが、ご冥福をお祈りします。

372:病弱名無しさん
15/08/02 06:06:15.66 /pGDHcTP0.net
甲子園の時期に膵炎を再発する人がいたけれど大丈夫なのかな
予習をしていたから自身が膵炎だとすぐにわかったけれど
スレリンク(news4viptasu板)
復習はしたくないな

373:病弱名無しさん
15/08/02 07:25:09.73 OLh/+GO70.net
>>358
お悔やみの言葉をありがとうございます。
友人は、両国共に手術はしていません。
抗ガン剤だけでした。
手術、治療法は、アメリカの方が選択肢が多く、少しでも長く生きようという事でアメリカを選択したのですが、2年前の時点で既に末期、肝臓、胃、肺に転移していて、アメリカでもお手上げでした。
自宅で点滴もなく痛み止めの飲み薬だけでした。

374:病弱名無しさん
15/08/02 10:40:07.81 Ebm0wDow0.net
>>3


375:57 スクリーニング検査程度では半年後とでも、いわゆる手遅れで見つかります。



376:病弱名無しさん
15/08/02 10:55:26.00 Asq6gMrq0.net
薬もない慢性だけど、半年以上空けて1年以内に経過観察と言われてる。
エコーとMRI。次は腫瘍マーカーもやってみるかな。
前回からそろそろ10ヶ月になるから診察の予約しないと。
鈍痛は、慢性なら多少はあるもんじゃないの?
まったく自覚症状ない慢性もあるの?
だとしたら食事制限がうまくいってるということかな。うらやましいな。

377:病弱名無しさん
15/08/02 14:58:00.57 RKpARMeB0.net
>>361
そうなんだ、もうすぐ一年検査だからマーカーやってもらおう

378:病弱名無しさん
15/08/02 15:35:48.63 yQA+J8x90.net
>>360
詳しくありがとうございます。
二年の延命時間があったというのは自分には朗報ですが、ご本人も周りも辛い治療期間だったでしょうね。
358さんも慢性ということですので、お身体大事にされてください。
すみません、膵炎と関係ありそうか質問です。
夏に多いのですが、起床~朝食~排便(大抵下痢)までの間、
とっても腰あたりが痛いのって膵炎の方ありますか?
排便後15分もすればなんともないんですがそれまではソファから起き上がれないんです。
といいますのも>358の末期膵臓癌が身内、その親も糖尿病膵臓癌でしたので慢性的な内臓と腰のだるさが気になりまして。
受診は内科で症状を話して血液.尿検査.マーカーあたりを考えてますが付けておいた方がいい知識等ありますでしょうか。
よろしくお願いします。

379:病弱名無しさん
15/08/02 16:58:37.23 /k7tPD2l0.net
左胸下から脇、背中にかけて痛み
時折吐き気あり、次の日には決まって
左胸下横辺りから呼吸すると、ポコポコ音がなります、こんなの膵臓の悪い症状でありますか?

380:病弱名無しさん
15/08/02 17:38:00.32 LJGU/rrY0.net
なんでみんな医者行く前にここで聞くの?
医者よりネットを信じる人が多いの?
血液検査してもらえばいいんじゃないの?夏だからなの?

381:病弱名無しさん
15/08/02 17:41:24.70 HdtbdU7t0.net
>>362
自分は慢性で砂粒程度の膵石持ちですが
自覚症状もなければ鈍痛すらありません。
何を食べても再発はしません。
ですが急性増悪の時の激痛が忘れる事が出来ず、
脂質制限は続けています。
本当に膵炎なのか時々わからなくなるくらいです。

382:病弱名無しさん
15/08/02 19:33:39.17 Asq6gMrq0.net
自覚症状がないとはうらやましい。
なんで慢性の診断がついたんだろう。

383:病弱名無しさん
15/08/02 20:21:14.71 CS9bPG9x0.net
そらまー急性膵炎(or慢性の急性増悪)って膵臓が暴れてる状態だから
暴れることができなくなれば痛くないのよ……
893映画的に言えば「おぅ!まだ暴れられるんなら元気だな!www」ってやつで
症状が進んで膵臓が死にかけてしまえば急性症状を起こすことさえ出来なくなる
とうぜん何を食べても再発しないし自覚症状も鈍痛もない

384:病弱名無しさん
15/08/02 20:35:40.39 4bzX865Z0.net
>>368
医者がそう言うから、膵機能も実際正常値を下回り帰ってこないから
最近では医者にすら行っていない

385:病弱名無しさん
15/08/02 20:37:24.40 CS9bPG9x0.net
>>357
癌は発症した臓器から「はみ出したら」マズいの
臓器の中に居る分にはそこだけ切れば良いんだけど
はみ出してお腹の中に飛び散っちゃうと収拾がつかなくなる
これを踏まえて─膵臓ってちっこいからすぐはみ出す
そもそも鶏ささみサイズだから運悪く端っこに出来たら即はみ出し
自覚症状にも乏しいから、まさに「症状が出る頃」には飛び散ってる可能性大
(このへんは『坂東三津五郎 がん』とかで調べれ)
今のところ膵ガン限定の早期発見手法は無いので



386:ガンになりませんよーに、出来てもしっぽの中心でありますように」と祈るしかない、のでは いやマジで



387:病弱名無しさん
15/08/02 20:49:30.48 CS9bPG9x0.net
>>370
>膵機能も実際正常値を下回り
どうせ血液検査の結果のことを言ってるんだろうけど
1.食餌コントロールなどが上手くいって正常に機能している
2.膵機能が低下して正常値を下回るほどになった≒悪化
の2通りがあるから、ね
(2は膵機能が適度に死んで針のバランス状態→以後は脂肪便とか膵性糖尿)
とりあえず医者には行っとけよ

388:病弱名無しさん
15/08/02 21:01:02.26 HdtbdU7t0.net
>>369
言葉足らずでした。
自分は末期の慢性じゃないです。
砂粒大の膵石も膵臓が繊維化・石灰化した物ではなく
自然に発生し出来たものだそうです。
超音波内視鏡の際に穿刺針により細胞検査をしました。
膵細胞は正常な状態だそうです。
ですので、膵炎なのかどうなのか疑いたくなる時があるんですね。。。
ただし、膵石がある状態だとほぼ間違いなく慢性膵炎の診断が下されるそうです。
石がなければ急性膵炎で今頃は"完治"の診断を出したそうです。
急性膵炎と慢性膵炎じゃ、"完治"の差があまりにもありすぎて辛いですね~。

389:病弱名無しさん
15/08/02 21:20:39.06 CS9bPG9x0.net
>>373
それは膵石性膵炎(膵石症)ってやつで慢性膵炎と「同じだけど違う」病気
な、何を言ってるのか分からねぇと思うがレア中のレアかな(もしかして女性?
あまり詳しくないけど─膵石性膵炎も食事に問題があるっぽい?
今までと同じ食事を続けるとダメらしいので?
たぶん慢性膵炎患者と同じ節制食?
ぽい
(さすがにその病気は分からん)

390:病弱名無しさん
15/08/02 22:31:18.35 4bzX865Z0.net
>>372
残念、PDFだかFDPだかの検査だ、血液の何を調べるのかよくわからんが
慢性になると血液には出なくなるらしい、アミなんとかとか言うのかな?

391:病弱名無しさん
15/08/02 23:46:42.87 RKpARMeB0.net
>>371
なるほど、ありがとう
一滴の血で癌判定できるやつが早く実用化されないかねぇ

392:病弱名無しさん
15/08/03 02:15:47.94 IvrYRSd70.net
長文先輩さっさと死なねーかな

393:病弱名無しさん
15/08/03 07:00:08.64 1ftqqla+0.net
ろくにスレの役にもたてねー用無し
おまえが氏ね

394:病弱名無しさん
15/08/03 07:05:24.44 LkRrw6Lw0.net
超簡単なスルー検定ですがな

395:病弱名無しさん
15/08/03 10:01:22.59 wNZ6qW410.net
>>375
P・F・D・な
あれ膵機能の検査であって膵炎の検査ではないよ
まあ痛くないなら病院行く必要もないけどね
石があるとかステントの適応以外は結局なにもできないし

396:病弱名無しさん
15/08/03 11:58:14.23 IvrYRSd70.net
>>378
ほれ、平日日中も1秒たりとも働かねー在宅無職童貞ゴミクズチンカス糞ヒキニートは
とっとと首吊って死ねや
ボケが

397:病弱名無しさん
15/08/03 12:16:30.07 iuwJBZmD0.net
痛くはないが膵臓が張り気味だからプチ絶食中@俺

398:病弱名無しさん
15/08/03 15:44:58.47 LkRrw6Lw0.net
鈍痛あるのに缶コーヒー金の微糖が止められない俺

399:病弱名無しさん
15/08/03 20:40:01.05 wNZ6qW410.net
久々受注の前祝いにビーフシチュー食っちゃった俺

400:病弱名無しさん
15/08/03 21:02:36.05 wwpqulqU0.net
つ カモスタット

401:病弱名無しさん
15/08/03 23:02:24.54 6AKSxLVK0.net
カフェオレやミルクティーが好きでつい飲んでしまう
なんだかホッとするんだよね
でも膵臓的には良くない飲み物なのかな?

402:病弱名無しさん
15/08/04 08:45:50.62 pJel/olw0.net
カフェオレやミルクティのカフェインなんてたかがしれてるだろうし、
ミルクだって脂質過多にならなければいいんじゃないの?

403:病弱名無しさん
15/08/04 09:49:09.42 zvWgNtWq0.net
食べ物飲み物は個人によって増悪になる引き金が違うからこれを食べたからダメとかは
自分で実際経験しないとわからないと思う。
自分はサラダせんべいを10枚以上一気に食べると2時間後に入院する
お菓子ラムネでセロハンに包まれてる奴を5個以上1週間食べ続けるとなぜか胆管炎になる
だが、サラダせんべいの脂質以上のほかの食べ物を食べても増悪にならないし
ラムネも一週間食べなければ胆管炎にならない

404:病弱名無しさん
15/08/04 16:13:55.18 5RNETddP0.net
お酒以外は少量なら何でも大丈夫なんだけど
でも、食事1人分の量が完食できなくなった
病院食のような食事でも少量で止めておかないとヤバくなる。

405:病弱名無しさん
15/08/04 16:19:54.35 K0hy00mk0.net
>>389
わかる
弁当は好きな物をつまんで廃棄
総菜も一口味見をして廃棄
一人暮らしは不経済だけどしゃぁない

406:病弱名無しさん
15/08/04 16:48:26.75 Ed2tmPk50.net
私は少量を数回に分けて食べていますよ。
食べ物は大事にしなさいって、東京で戦争体験者の祖父母から小さい頃から言われていましたので…

407:病弱名無しさん
15/08/04 17:25:27.27 2iG6u5U80.net
私も戦争中は苦労しました。

408:病弱名無しさん
15/08/04 17:48:16.84 Y9vjR/ip0.net
家族の食事を作るときどうしても味見しなくちゃいけなくてでも口にしたらヤバいものは
ほんのちょっとだけ舌に乗せてぺって吐き出してるんだけどこれ毎日やってたらむなしくなってきた

409:病弱名無しさん
15/08/04 22:30:28.24 8tD1Myxw0.net
>>393
味見しないで食事出すのなんてメシマズさんだけだと思ってたけど
ある程度の炊事経験があるなら、味見しないでも作れるようになってるよ
自分は今まったく味見しないで家族の食事作ってる
塩梅が分からないから、使ったことない味噌とか塩とかは使えないけどね
思ったよりも体は覚えてるから試しにやってみ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch